説明

容器本体と提げ手との連結構造

【課題】容器本体に対して提げ手用の挿通孔を形成することなく、また、容器本体に対する提げ手の脱着が容易な容器本体と提げ手との連結構造を提供する。
【解決手段】容器本体と提げ手との連結構造は、対向する一対の平面よりなる側面にそれぞれ提げ手取付部を有する容器本体Aに対し、前記提げ手取付部同士を架け渡して取着される提げ手Bの連結構造であって、提げ手Bは半円以上の大きさの板状の取着端部91,92を有し、提げ手取付部は、前記取着端部が回転自在となる取付領域C,Dと、帯状提げ手部が左右に所定角度揺動する遊び領域と、取着端部の左右を押さえる押さえ部C1,C2,D1,D2とを有し、提げ手の取着端部を取付領域内に取り付けることにより容器本体に対して取着端部及びこれに連結された帯状提げ手部が所定の角度回転可能となるように構成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食料品や嗜好品等の食品、服飾小物や雑貨などの小物類その他の物品を収納して携行可能な提げ手付き容器における容器本体と提げ手の連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、下記特許文献1に示されるように、底板をなす矩形を囲む折り線及び該折り線の交点から容器の側面部と隅角部の連接部とを区画形成するための折り線を紙上に形成し、その一方の対向側面部の先端縁辺には折り線を介して折り返し被覆縁部を延設形成し、かつ、その折り返し被覆縁部と連接部とに提げ手挿通孔を設け、前記の折り線に従って、折り曲げ容器状に立体化し、この状態で前記の提げ手挿通孔をそれぞれ重ね合わせて、提げ手挿通孔に紙製帯紐を挿通してなる提げ手付き紙製容器が知られている。
【0003】
また、特許文献2に示されるように、展開状態のシート材を立体形状の紙製容器(角筒体)に組立てた後、組立てた紙製容器にひも状の提げ手部材を取付けて立体形状を固定するように構成した提げ手付き紙製容器が知られている。
【0004】
さらに、特許文献3に示されるように、底面開口のストッパー付きのヒンジ式開閉蓋体と、天面開口の箱体本体とからなる紙箱容器を形成し、箱体本体の側面を形成する4面中、蓋体を形成する面と隣り合わない3面の箱体上縁部から、該箱体上縁部に近い部位を屈曲形成してなる補強板を各々延設して箱体内側へ折り曲げ、箱体上縁部の天面周縁の厚み部分と、この部分に対応する開閉蓋体の内面部位である封印接着部を、接着剤により相互に接着した提げ手付き紙箱容器が知られている。
【特許文献1】特開2006−124014号公報
【特許文献2】特開2004−51155号公報
【特許文献3】特開2004−18114号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1〜3に示されるものは、容器本体と提げ手の連結構造において、提げ手の端部を挿通させる孔を容器本体に設けているため、提げ手を繰り返し回転すると提げ手の容器本体に対する連結部分が脆弱化するおそれがあり、容器本体に対する提げ手の脱着が面倒である等の難点があった。
【0006】
そこで、本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、容器本体に対して提げ手用の挿通孔を形成することなく、また、容器本体に対する提げ手の脱着が容易な容器本体と提げ手との連結構造を案出した。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る容器本体と提げ手との連結構造は、対向する一対の平面よりなる側面にそれぞれ提げ手取付部を有する容器本体に対し、前記提げ手取付部同士を架け渡して取着される提げ手の連結構造であって、前記提げ手は、帯状提げ手部と、その両端に設けられ、帯状提げ手部の幅よりも拡大する方向に広がる板状の取着端部とからなり、前記提げ手取付部は、前記取着端部が回転自在となる取付領域と帯状提げ手部が左右に所定角度揺動する遊び領域と取着端部の左右を押さえる押さえ部とを有し、さらに詳細には前記取付領域の上部には取着端部が上方に抜け出すのを防止する抜け出し制止部が備えられ、該取付領域の下部には下方に抜け落ちるのを防止する脱落防止部が備えられてなり、提げ手の取着端部を押さえ部の内側に位置するようにして取付領域内に取り付けることにより容器本体に対して取着端部及びこれに連結された帯状提げ手部が所定の角度回転可能となるように構成したことを特徴とするものである。また、この連結構造においては、容器本体と提げ手の全てが紙製であってもよい。
【0008】
上記のように構成したことにより、取付領域における隙間領域から提げ手の取着端部を挿入して容器本体に提げ手を取り付けることができ、逆の操作により容器本体から提げ手を取り外すことができる。また、取付領域に提げ手の取着端部が嵌り込み、押さえ部により取着端部が押さえられることにより取着端部が容器本体に取り付けられ、遊び領域において帯状提げ手部が左右に所定角度揺動するので、取着端部が容器本体に対して所定角度回転可能であり、かつ、脱落しない。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る容器本体と提げ手との連結構造は、容器本体に提げ手用の挿通孔を設けなくても提げ手を取り付けることができ、また、容器本体に対して提げ手が回転可能であり、さらに、容器本体に対して提げ手の脱着が容易であり、容器本体と提げ手の全てが紙製であっても容器本体との提げ手との連結部分が脆弱化しない利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る容器本体と提げ手との連結構造について好適な実施例を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0011】
図1〜図9は実施例1に係る図であって、図1は容器本体の展開状態を示す斜視図であり、図2は提げ手の斜視図であり、図3は容器本体の第一の組立状態を示す斜視図であり、図4は容器本体の第二の組立状態を示す斜視図であり、図5は容器本体の第三の組立状態を示す斜視図であり、図6は組み立てた状態の容器本体に提げ手を取り付けようとする状態を示す斜視図であり、図7は容器本体の提げ手取付部に提げ手の取着端部を挿入する状態を示す側面図であり、図8は容器本体の提げ手取付部に提げ手の取着端部が嵌め込まれた状態を示す側面図であり、図9は容器本体に提げ手を取り付けた提げ手付き容器の完成図である。
【0012】
実施例1に係る容器本体及び提げ手は紙製で形成されており、図1に示す展開状態のシートAを組み立てて容器本体A(形態が変形するだけであるため同一符号を付す)を構成し、組み立てた容器本体Aの一部を利用して提げ手取付部を形成するものである。なお、容器本体及び提げ手は、紙製に限られるものではなく、合成樹脂製や紙と合成樹脂シートの積層シートや紙と合成樹脂とを混合したシートなどで容器本体及び提げ手を構成してもよい。なお、全て紙製で形成すると、廃棄や再生処理が行いやすい利点がある。
【0013】
まず、図1に示す容器本体の展開図について説明する。図1において、容器本体に組み立てたときに底面をなす底面部10が折線a1,b1,c1,d1を四辺とする矩形状に形成されている。各折線a1,b1,c1,d1にはそれぞれ容器本体に組み立てたときに側面をなす側面部11,12,13,14が延設されている。また、各側面部11,12,13,14から外方へそれぞれ折線a2,b2,c2,d2を介して、容器本体に組み立てたときに開閉蓋となる蓋部21,22,23,24が延設されている。さらに隣り合う側面部11,12の間は中間部15により連続しており、隣り合う側面部12,13の間に中間部16により連続しており、隣り合う側面部13,14の間は中間部17により連続しており、隣り合う側面部14,11の間は中間部18により連続している。
【0014】
前記側面部11は折線a1と折線a2及び左右の側辺をなす折線a3,a4で区画された部分であり、側面部11に対向する側面部13は折線c1と折線c2及び左右の側辺をなす折線c3,c4で区画された部分である。また、側面部12は折線b1と折線b2及び2つの側辺をなす折線b3,b4で区画された部分であり、側面部13に対向する側面部14は折線d1と折線d2及び2つの側辺をなす折線d3,d4で区画された部分である。前記4つの側面部11,12,13,14は、側辺なす折線a3,a4,b3,b4,c3,c4,d3,d4の長さがいずれも等しく、折線a1,b1,c1,d1を下辺とし、折線a2,b2,c2,d2を上辺とする逆台形状をなしている。
【0015】
前記中間部15には底面部10の隅角部10aから中間部15の外縁部中央の先端15pまで折線a5が配され、該折線a5によって左右対称に折込部15a,15bが形成され、折込部15bには先端15pから折線a5に沿って内方に少し入った位置に半円状切欠部15cと該半円状切欠部15cに連続してさらに内方に長孔15dが形成されている。前記中間部16には底面部10の隅角部10bから中間部16の外縁部中央の先端16pまで折線b5が配され、該折線b5によって左右対称に折込部16a,16bが形成され、折込部16bには先端16pから折線b5に沿って内方に少し入った位置に半円状切欠部16cと該半円状切欠部16cに連続してさらに内方に長孔16dが形成されている。前記中間部17には底面部10の隅角部10cから中間部17の外縁部中央の先端17pまで折線c5が配され、該折線c5によって左右対称に折込部17a,17bが形成され、折込部17bには先端17pから折線c5に沿って内方に少し入った位置に半円状切欠部17cと該半円状切欠部17cに連続してさらに内方に長孔17dが形成されている。前記中間部18には底面部10の隅角部10dから中間部18の外縁部中央の先端18pまで折線d5が配され、該折線d5によって左右対称に折込部18a,18bが形成され、折込部18bには先端18pから折線d5に沿って内方に少し入った位置に半円状切欠部18cと該半円状切欠部18cに連続してさらに内方に長孔18dが形成されている。そして、前記半円状切欠部15c,16c,17c,18c及び長孔15d,16d,17d,18dにより後述するように提げ手取付部が形成されることになる。
【0016】
蓋部24には半円状に切欠した係止片24aが形成され、蓋部24に対向する蓋部22には該係止片24aが挿通可能な切込22aが形成され、係止片24aを切込22aに挿通して引っ掛けることにより蓋部22の上に蓋部24が重なった状態で容器本体が閉塞されるようになっている。
【0017】
なお、容器本体Aの形状は、上記のものに限られるものではなく、対向する一対の平面よりなる側面部を備え、該側面部にそれぞれ提げ手取付部を有する形状であれば、直方体形状や多面体形状であってもよく、さらに他の側面が曲面でもあってもよい。
【0018】
図2に示す提げ手Bは、やや長尺で中央に向かって漸次若干幅広となる帯状提げ手部90と、その両端に設けられた板状の取着端部91,92とからなるものである。取着端部91,92は、帯状提げ手部90の幅よりも拡大する方向に広がる円形状をなしている。なお、この取着端部は、円形状のものに限られるものではなく、帯状提げ手部の幅よりも拡大する方向に広がる形状であればよく、半円状のものでも使用可能である。
【0019】
次に、図3〜図6を参照しつつ展開状態のシートAから組立てられる立体形状の容器本体Aについて説明する。図3に示すように、まず、展開状態のシートAの矩形状の底面部10の各辺に相当する折線a1,b1,c1,d1に沿って谷折りに折り曲げると共に中間部15,16,17,18の折線a5,b5,c5,d5に沿って山折りに折り曲げ、かつ、側面部11,12,13,14と蓋部21,22,23,24との境界である折線a2,b2,c2,d2を谷折りに折り曲げる。そして、図4に示すように、側面部11,13を底面部10に対して直立させ、蓋部21を下にし、蓋部23を上にして重ね合わせる。次に図5に示すように、側面部12,14を底面部10に対して直立させ、蓋部22を下にし、蓋部24を上にして重ね合わせ、蓋部24の係止片24aを蓋部22の切込22aに挿通して引っ掛けて容器本体Aを閉塞すると共に、折込部15a,15b、折込部16a,16b、折込部17a,17b、折込部18a,18bをそれぞれ二つ折りに重ね合わせて、図6に示すように、側面部11上に折込部15a,18aを貼着し、側面部13上に折込部16a,17aを貼着して容器本体Aを完成させると、半円状切欠部15c,16c,17c,18c及び長孔15d,16d,17d,18dにより提げ手取付部C,Dが形成され、提げ手Bを図7及び図8に示す手順で取り付ける。
【0020】
すなわち、提げ手取付部C,Dは、前記取着端部91,92が回転自在となる取付領域と、帯状提げ手部90が左右に所定角度揺動する遊び領域と、前記取着端部91,92の左右を押さえる押さえ部C1,D1,C2,D2とにより形成される。
【0021】
前記取付領域は、折込部15a,15b、折込部16a,16b、折込部17a,17b、折込部18a,18bを重ね合わせたことにより形成された隙間である。前記遊び領域は、側面部11側における半円状切欠部15c,18c及び側面部13側における半円状切欠部16c,17c,と切欠していない折込部15b,18b及び折込部16b,17bとによりそれぞれ形成される円弧状段差部である。この円弧状段差部は前記取着端部91,92を形成する円とほぼ同一直径の円であって、取着端部91,92の直径より短い弦の円弧状に設計されている。前記押さえ部C1,D1,C2,D2は、半円状切欠部15cと長孔15d、半円状切欠部16cと長孔16d、半円状切欠部17cと長孔17d、半円状切欠部18cと長孔18dによりそれぞれ形成される三角状突起である。長孔15dと長孔18dとの下端の間隔及び長孔16dと長孔17dとの下端の間隔は、それぞれ取着端部91,92の直径より短く設計されている。
【0022】
上記のように提げ手取付部C,Dが形成されているため、図7に示すように、取着端部91,92をやや折り曲げることにより、幅を狭めて長孔15d,18d及び長孔16d,17dにより形成される隙間から取付領域に挿入すると、図9に示す提げ手付容器の完成状態となる。この状態において、取付領域の上部に位置する円弧状段差部が前記取着端部91,92が素通りできない大きさであるため、取着端部が上方に抜け出すのを防止する抜け出し制止部の役目を果たす。また、取付領域の下部に位置する長孔15dと長孔18dとの下端の間隔及び長孔16dと長孔17dとの下端の間隔は、それぞれ取着端部91,92の直径より短いため、取着端部91,92が下方に抜け落ちるのを防止する脱落防止部の役目を果たす。さらに、三角状突起よりなる押さえ部C1,D1,C2,D2の上縁は、容器本体Aに対して取着端部91,92及びこれに連結された帯状提げ手部90を所定の角度回転させる役目を果たす。
【0023】
なお、実施例1における提げ手取付部C,Dは、シートAの中間部15,16,17,18を利用して構成したが、これに限られるものではなく、容器本体と別体のものとして2枚重ねの内部非接着の取着端部よりやや大きめの円板を取付領域とし、円板の上縁を取着端部の直径より小さい弦の円弧状に所定の角度開口することにより遊び領域とし、また、円板の下部を取着端部の直径より小さい弦の円弧状に切欠することにより、非切欠の部分を押さえ部とした構造のものを形成し、これを容器本体の対向する一対の平面よりなる側面に貼着して、提げ手の取着端部を取り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】実施例1に係る容器本体の展開状態を示す斜視図である。
【図2】実施例1に係る提げ手の斜視図である。
【図3】実施例1に係る容器本体の第一の組立状態を示す斜視図である。
【図4】実施例1に係る容器本体の第二の組立状態を示す斜視図である。
【図5】実施例1に係る容器本体の第三の組立状態を示す斜視図である。
【図6】実施例1に係る容器本体に提げ手を取り付けようとする状態を示す斜視図である。
【図7】実施例1に係る提げ手取付部に提げ手の取着端部を挿入する状態を示す側面図である。
【図8】実施例1に係る提げ手取付部に提げ手の取着端部が嵌め込まれた状態を示す側面図である。
【図9】実施例1に係る容器本体に提げ手を取り付けた提げ手付き容器の完成図である。
【符号の説明】
【0025】
A・・・・シート、容器本体
10・・・底面部
10a,10b,10c,10d・・・隅角部
a1,a2,a3,a4,a5・・・折線
b1,b2,b3,b4,b5・・・折線
c1,c2,c3,c4,c5・・・折線
d1,d2,d3,d4,d5・・・折線
11,12,13,14・・・側面部
15,16,17,18・・・中間部
15a,15b,16a,16b,17a,17b,18a,18b・・・折込部
15c,16c,17c,18c・・・半円状切欠部
15d,16d,17d,18d・・・長孔
15p,16p,17p,18p・・・先端
21,22,23,24・・・蓋部
22a・・・切込
24a・・・係止片
B・・・・提げ手
90・・・帯状提げ手部
91,92・・・・取着端部
C,D・・・・取付領域
C1,D1,C2,d2・・・・押さえ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する一対の平面よりなる側面にそれぞれ提げ手取付部を有する容器本体に対し、前記提げ手取付部同士を架け渡して取着される提げ手の連結構造であって、
前記提げ手は、帯状提げ手部と、その両端に設けられ、帯状提げ手部の幅よりも拡大する方向に広がる半円以上の大きさの板状の取着端部とからなり、
前記提げ手取付部は、前記取着端部が回転自在となる取付領域と、帯状提げ手部が左右に所定角度揺動する遊び領域と、取着端部の左右を押さえる押さえ部とを有し、
提げ手の取着端部を押さえ部の内側に位置するようにして取付領域内に取り付けることにより容器本体に対して取着端部及びこれに連結された帯状提げ手部が所定の角度回転可能となるように構成した、
ことを特徴とする容器本体と提げ手との連結構造。
【請求項2】
対向する一対の平面よりなる側面にそれぞれ提げ手取付部を有する容器本体に対し、前記提げ手取付部同士を架け渡して取着される提げ手の連結構造であって、
前記提げ手は、帯状提げ手部と、その両端に設けられ、帯状提げ手部の幅よりも拡大する方向に広がる半円以上の大きさの板状の取着端部とからなり、
前記提げ手取付部は、前記取着端部が回転自在となる取付領域と、帯状提げ手部が左右に所定角度揺動する遊び領域と、取着端部の左右を押さえる押さえ部とを有し、
前記取付領域は、取着端部の直径以上の円形であって、その上部には取着端部が上方に抜け出すのを防止する抜け出し制止部が備えられ、該取付領域の下部には下方に抜け落ちるのを防止する脱落防止部が備えられると共に取着端部が挿入可能な隙間領域が備えられてなり、
提げ手の取着端部を押さえ部の内側に位置するようにして取付領域内に取り付けることにより容器本体に対して取着端部及びこれに連結された帯状提げ手部が所定の角度回転可能となるように構成した、
ことを特徴とする容器本体と提げ手との連結構造。
【請求項3】
容器本体及び提げ手が紙製であることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器本体と提げ手との連結構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−149896(P2010−149896A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−330350(P2008−330350)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(393000180)天満紙器株式会社 (7)
【Fターム(参考)】