説明

密封するための陶磁器製容器のねじ式口の製造法

【課題】 従来の製造法で本発明品を作ろうとすると、分割した石膏型のために、型どりをした生地に分割面の余分な筋が入ってしまう。このねじ式口部分は細かい形状をしているので、その余分な筋を滑らかに取り除くのに技術とコストがかかり、容易ではない。また、均一な精巧さを必要とし、石膏型がへってくると密封容器本体の石膏型ごと交換せねばならず、コスト高である。
【解決手段】 分割した石膏型を密封容器本体の型のみとし、ねじ式口部分を一つの石膏型で型をとり、この型を外す際、ねじと同様に回転させて外すことに成功した。ねじ式口部分(図1−B)のみの石膏型の交換も可能になり、精巧さを保つと同時にコストダウンにもつながる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、陶磁器製の容器を密封することを目的とし、口をねじ式にするための製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の製造法では、上下左右などに分割した石膏型で生地を型取りし、分割面のつなぎ目に付いた余分な筋を削り、なでらかに処理をして生地を生成し、乾燥・彩色後、焼成していく。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の製造法による左右等分割した石膏型で生地を生成した場合、分割面に残った余分な筋を取り除く必要がある。ねじ式口をその従来の方法で生成すると、図1−B(図4参照)にある複雑な型に対して、上下につながった筋が2本残ることになる。これを取り除くのは、技術もコストもかかり容易ではない。また量産化する場合、石膏型がへっていくのだが、少しのへりでもねじ式口の細かな型が変形してしまう。これを防ぐため石膏型を取り換えていくと、その陶磁器製容器本体の石膏型共、取り換えることになるのでコスト高になる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
まず従来の左右等分割した石膏型での生地生成を密封容器のみにして、ねじ式口を別型に分ける。これからの行程を本発明として以下に述べる。
【0005】
1.密封するための陶磁器製容器のねじ式口部分(図4)の生地の型取りするのに、本発明は分割された石膏型を使うことなく、1パーツの石膏型(図3)をねじの様に回転させ、生地を傷つけずに石膏型から外すことができる製造法。
2.上記1を達成させるために考案した図1にある石膏型の組み合わせの方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明は陶磁器製密封容器のねじ式口部分の生地を石膏型から外す際、ねじの様に回転させて外すことができるので、従来の左右分割した石膏型で生地を生成した時にできる分割面に残る筋を滑らかに削る作業(ねじ式口部分は細かな形なので、作業が困難になる。)をすることがない。また、石膏型を容器の部分(図1−CD)とねじ式口の部分(図1−B)とに分けて、なおかつ、ねじ式口の石膏型部分を小型化し、容器本体の石膏型と合体させるための石膏型(図1−A)とに分けることによって、ねじ式口部分の型へりが生じてきた場合、その型一部分だけを交換すれば良いので、コストダウンに繋がる。このことは、細かな型を成すねじ式口の生地を精巧に生成する為に不可欠である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
通常、陶磁器製密封容器の原型はその用途によって様々なものが形成可能だが、ねじ式口部分は立体的な細かい形の原型を精密に作る必要がある。使用する陶土によって生地乾燥時、焼成時の収縮率を踏まえて計算し原型を作る。
その原型を元に石膏型を作り、ねじ式口部分と接着する面を合わせた密封容器本体の石膏型とを合体させ、その2つを合体させる3つ目の型とを組み合わせて1個体とする(図1)。ねじ式口部分の原型(図4)さえ精密に作れば、通常の作業とあまり変わりはない。石膏型から外す際、ねじ式口部分の石膏型をねじの様に回転させてそっと外すだけである。
【図1】

【図2】

【図3】

【図4】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
密封するための陶磁器製容器のねじ式口部分(図4)の生地を型取りするのに、本発明は分割された石膏型を使うことなく、1パーツの石膏型(図3)をねじの様に回転させ、生地を傷つけずに石膏型から外すことができる製造法。
【請求項2】
上記請求項1の方法を達成させるために考案した図1にある石膏型の組み合わせの方法。

【公開番号】特開2007−112104(P2007−112104A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−339414(P2005−339414)
【出願日】平成17年10月20日(2005.10.20)
【出願人】(596010337)株式会社清山 (3)
【Fターム(参考)】