説明

導波管スロットアレイアンテナ

【課題】 同じ大きさならば従来より4倍近い周波数帯域が得られる導波管スロットアレイアンテナを提供すること。
【解決手段】 角型開口面を田の字形に4分割し、分割部分それぞれに直列給電分岐導波路6、7、8、9とそれらから上方及び下方へ延びる放射導波路10を設け、各直列給電分岐導波路6、7、8、9への給電は、開口面の央部に、E面が開口面と同じ向きになるようにしてH字形に張り回した給電路(第1の給電路3、第2の給電路4、第3の給電路5)を設け、アンテナ背後から第1の給電路3の中央部広壁面へ給電し、第2の給電路4と第3の給電路5の両端部を各分割部分の直列給電分岐導波路の広壁面へ結合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特にマイクロ波帯、ミリ波帯に用いられる導波管スロットアレイアンテナの給電構造に関する技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来のスロットアレイアンテナでは、図2に示すような放射導波路15用の溝と給電用導波路16用の溝が設けられたベース体14に、放射導波路15に対応させてスロット20が切られた図3に示すようなスロット板19を被せる構造となっている。
図4は、ベース体14にスロット板19を被せたときのスロット20の位置関係を示す図である。
そして、中央給電型の導波管スロットアレイアンテナでは、中央部に設けられた給電導波路16は狭壁面(E面)がアンテナ開口面の向きと一致させる構造となっている。
その理由は、スロット板19の給電導波路16の位置に対応する部分にはスロットを設けることができず、給電導波路の広壁面(H面)をアンテナ開口面の向きと一致させると、スロットを設けることができない部分の幅が大きくなり、指向特性におけるサイドローブレベルが上昇するという問題があるためである。
【0003】
そこで給電は、給電導波路の中央部分でその側面(H面)に給電孔17を設けてそこから行われるようにしている。
こうすることにより、給電孔17から両側方向へ給電される位相が逆相となり、給電孔両側の最初の放射導波路への分岐給電が逆相で給電されることになり、両放射導波路間の境界壁とスロット板との間に電流が流れず、境界壁とスロット板の導通が充分にとれなくともよいためにねじ止めや導電性接着剤等による密着が必要なくなるからである。
【0004】
なお、両側の最初の放射導波路より後の放射導波路については、順次逆相分岐となるように給電導波路の広壁面の幅(即ち深さ)を調整し、給電導波路内部の2分の1の管内波長となる位置毎に放射導波路が配置されているので、隣り合う放射導波路同士は逆位相で分岐給電されるようになっている(特許文献1参照)。
【0005】
このように従来の中央給電型の導波管スロットアレイアンテナは、図2の上下方向の中央部分を全幅(図の左右方向)に渡って給電導波路16が通っており、その給電導波路16から上下方向に複数の放射導波路15、18がアンテナの上辺および下辺まで延びている。
【0006】
そして、給電導波路16の中央の給電点から、放射導波路15、18への各分岐給電点までへの距離および給電導波路16の分岐給電点における深さは、アンテナの使用周波数帯において隣接する放射導波路への給電位相が逆相になるように調整されている。
また、放射導波路15、18における管壁構造およびスロット板19のスロット間隔も各スロットからの放射が、使用周波数帯において同相になるように調整されている。
【特許文献1】特願2005−180088([0004]、図1、図3、図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述のように従来の中央給電型導波管スロットアレイアンテナは、アンテナ中央部で横幅を横断する1本の給電導波路の両側直交方向に、上辺および下辺まで延びる放射導波路が設けられている。そして、放射導波路への分岐給電点の間隔は、使用周波数帯において隣接放射導波路への給電が逆相になるようになっており、スロット間隔は各スロットからの放射が同相になるようになっている。
【0008】
ところで、周波数がずれた場合、導波路中の各位置における進行電磁波の位相も当然ずれることになるが、その位相ずれの量は給電基準点からの距離に比例することになる。
従って、給電導波路の給電孔から遠い分岐給電点程位相ずれが大きくなり、また、放射導波路中、分岐給電点より遠いスロット程位相ずれが大きくなる。
この位相ずれが、前述の隣接分岐給電点の逆相給電やスロットからの同相放射に対する許容ずれ量を越えるとスロットアレイアンテナとしての性能劣化を招くことになる。
【0009】
従って、今、位相ずれに対する許容量が定まった場合、大きなサイズのスロットアレイアンテナを得ようとすると導波路の距離が長くなるため、周波数に対する許容ずれ量を小さく抑えることになり、その結果、周波数帯域幅が小さくなり、逆に、周波数帯域幅を広く得ようとすると大きなアンテナが得られないという問題があった。
【0010】
本発明は、上記従来技術に鑑みて、同一サイズならば従来より周波数帯域幅の大きいアンテナを、また同じ周波数帯域幅ならば従来より大きなアンテナを実現することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、本発明の導波管スロットアレイアンテナは、以下の構成を有する。
即ち、本発明の導波管スロットアレイアンテナは、放射導波路が多数平行に設けられ、給電系によって給電される導波管スロットアレイアンテナであって、給電系が、E面をアンテナ前方に向けた給電導波路であって、H面から給電される給電点から一方向きと反対向きに延びる第1の給電路と、第1の給電路の各端部からH面給電でE面T字状に延びる第2、第3の給電路と、第2、第3の給電路それぞれの端部からH面給電でE面T字状に延びる計4つの直列給電分岐導波路とからなり、放射導波路は、各直列給電分岐導波路の分岐点毎にその両側面から直交方向に延び、第2の給電路と第3の給電路およびそれらの延長線間の放射導波路の列数が偶数であることを特徴とする導波管スロットアレイアンテナである。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明のスロットアレイアンテナの構成は、1つの導波管スロットアレイアンテナが4分割されたような形になっており、各分割部分に、直列給電分岐導波路が設けられ、各直列給電分岐導波路の両側に放射導波路が設けられている。
その結果、各分割部分は、当該1つの導波管スロットアレイアンテナを、図2の従来のアンテナのように、上下方向中央部分に全幅に渡る給電導波路(直列給電分岐導波路)を設けその上下両側から放射導波路が上辺、下辺まで延びている場合に較べ、直列給電分岐導波路の長さも、放射導波路の長さも短くなっている。その分だけ許容位相ずれ量に対する許容周波数ずれ量は、大きくとれるので結局周波数帯域幅が広くとれることになる。
【0013】
結局、分割により周波数帯域幅の広がったアンテナが4個平面的に配列されていることになり、全体として従来よりも広い周波数帯域幅の導波管スロットアレイアンテナが得られることになる。従って、従来型の導波管スロットアレイアンテナとほぼ同じ大きさで従来より周波数帯域幅の広い導波管スロットアレイアンテナが得られ、また逆に、同じ周波数帯域幅ならば従来より大きな(即ち、アンテナ利得の大きな)導波管スロットアレイアンテナが得られるという利点がある。
【0014】
また、給電系については、すべて、E面がアンテナ開口面の向きと揃うようにされており、第1の給電路に対する給電はH面給電となっているので給電点から見た両方向へは逆相給電となり、第1の給電路両端において、第2、第3の給電路への給電はE面T字状でH面給電が行われているから両方向へ逆相給電となり、第2、第3の給電路それぞれの両端における直列給電分岐導波路への給電もE面T字状でH面給電が行われているので両方向へ逆相給電となり、一方、第2、第3の給電路とそれらの延長線を含む線の間に配列される放射導波路の列数は偶数となっているので、隣接する放射導波路への給電はすべて逆相給電となり、スロット板と各放射導波路境界壁との電気的導通の完全性は従来通り必要ないという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の導波管スロットアレイアンテナにおいても、第1、第2、第3の各給電路、4箇所の直列給電分岐導波路および各放射導波路用の溝が設けられたベース体に、スロットが設けられたスロット板を被せる構造のものが最良である。
ザグリやダイカストによるベース体の製作が容易だからである。
【0016】
次に、4分割の形態は、上下左右対称な田の字形の分割が最良である。
その理由は、非対称な分割であっても、従来のスロットアレイアンテナよりは、周波数帯域幅を拡げたり、或いは同じ周波数帯域幅の場合、従来のスロットアレイアンテナより大きくすることはできるが、非対称の場合には分割部分に大小の違いが生じ、小さい部分は周波数帯域幅は広いがアンテナ利得は小さく、逆に大きい部分はアンテナ利得は大きいが周波数帯域幅が狭くなるというように不揃いとなり、このような分割部分が4個集まった形のアンテナは、利得の面でも、周波数帯域幅の面でも対称性がとれず、1個のアンテナとしての特性が田の字形分割のアンテナに対して劣ることになるからである。
【実施例】
【0017】
以下、本発明の導波管スロットアレイアンテナの実施例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の導波管スロットアレイアンテナのベース体の平面図である。概ね、角型開口面を田の字形に4分割し、それぞれに直列給電分岐導波路とその上方および下方に延びる放射導波路とからなり、各直列給電分岐導波路への給電は、開口面の央部にE面が開口面と同じ向きになるようにしてH字形に張りまわした給電路を設け、Hの横線中央部にアンテナ背後からの給電を行い、Hの左右縦線の上端、下端を直列給電分岐導波路へ結合し広壁面給電をする構造となっている。
このベース体に、放射導波路に合わせたスロットを切ったスロット板を被せることにより本発明の導波管スロットアレイアンテナとなる。
ベース体1には、第1の給電路3、第2の給電路4、第3の給電路5、第1〜第4の直列給電分岐導波路6〜9、多数の放射導波路10が溝状に設けられている。
【0018】
なお、境界壁11の幅はほぼ従来の幅と同じであるが、境界壁12は第2の給電路4および第3の給電路5が設けられるので、他の部分の境界壁よりも幅が広くなり、若干無駄スペースが生ずる。
【0019】
ベース体1の中央部には給電点(給電孔)2が設けられており、図の紙面背面側の方から給電され、直角に曲がって第1の給電路3のH面から該第1の給電路3へ給電され左右両方向へ給電される。H面給電であるところから左右への給電は逆相給電となる。
給電孔2における左向き矢印、給電孔2を基準にして第1の給電路3上の左側の下向き矢印、右側の上向き矢印は電界の向きを示している。他のT字状結合部分における矢印も同様である。
【0020】
第1の給電路3の左右両端は、それぞれ第2の給電路4、第3の給電路5にE面T字状H面給電で結合している。各結合点では矢印が上向きと下向き逆相給電される。第2の給電路4の上端は第1の直列給電分岐導波路6へ、下端は第2の直列給電分岐導波路7へそれぞれE面T字状H面給電で結合されており、第3の給電路5の上端は第3の直列給電分岐導波路8へ、下端は第4の直列給電分岐導波路9へそれぞれE面T字状H面給電で給電されている。
【0021】
各直列給電分岐導波路の上下には直交する方向に、放射導波路10が給電箇所の左右に4本ずつ設けられている。
給電の位相については、給電点2で両方向逆相給電、第1の給電路3から第2の給電路4、および第3の給電路5へのH面給電で両方向逆相給電となっているので、第2の給電路から第1の直列給電分岐導波路6への給電位相と第3の給電路5から第3の直列給電分岐導波路8への給電位相が同じになっており、同様に、第2の給電路4から第2の直列給電分岐導波路7への給電位相と、第3の給電路5から第4の直列給電分岐導波路9への給電位相は同じになっている。
【0022】
従って、第2の給電路4と第3の給電路5およびそれらの延長線の間に配列される放射導波路10の列数を偶数にしておくことにより、各直列給電分岐導波路6〜9から放射導波路10への給電位相は同相給電となる箇所が生じないようになっている。
【0023】
また、第1の直列給電分岐導波路6の上下に結合している放射導波路10と第2の直列給電分岐導波路7の上下に結合している放射導波路10で上下方向同じ列に並ぶものは、各直列給電分岐導波路から給電される位相は同一となっている。第3の直列給電分岐導波路8および第4の直列給電分岐導波路9に結合している放射導波路についても同様である。
【0024】
以上の結果、図1と同じ大きさのベース体に、従来の図2のように、横全幅に渡る1本の給電導波路16とそこから上辺、下辺に到る放射導波路15、18を設ける場合に較べて、図1の各直列給電分岐導波路6〜9の長さは、同じ機能を有する図2の給電導波路16のほぼ半分となっており、放射導波路10の長さも図2の放射導波路15、18のほぼ半分になっている。
【0025】
従って、図1の各直列給電分岐導波路6〜9への給電箇所から最も遠い放射導波路10の先端までの距離は、図2の給電導波路16の中央から最も遠い放射導波路15、18の先端までの距離のほぼ4分の1となる。
このことは、最も遠い放射導波路の先端までの、周波数変化による許容位相ずれ量が、図1の場合と図2の場合で同じとすれば、許容される周波数ずれ量は図1の方が4倍ということになる。即ち、図1の方が4倍の周波数帯域が得られるということになる。
また、同じ周波数帯域幅ならば、開口面で従来のほぼ4倍近い大きい(利得の大きい)アンテナを得ることができるということになる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の導波管スロットアレイアンテナのベース体の平面図である。
【図2】従来の導波管スロットアレイアンテナのベース体の平面図である。
【図3】図2のベース体に適合するスロットを切ったスロット板の平面図である。
【図4】図3のスロット板を図2のベース体に被せた場合のスロットと放射導波路との位置関係を示す平面図である。
【符号の説明】
【0027】
1 ベース体
2 給電点(給電孔)
3 第1の給電路
4 第2の給電路
5 第3の給電路
6 第1の直列給電分岐導波路
7 第2の直列給電分岐導波路
8 第3の直列給電分岐導波路
9 第4の直列給電分岐導波路
10 放射導波路
11 境界壁
12 境界壁
13 境界壁
14 ベース体
15 放射導波路
16 給電導波路
17 給電孔
18 放射導波路
19 スロット板
20 スロット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射導波路が多数平行に設けられ、給電系によって給電される導波管スロットアレイアンテナであって、給電系が、E面をアンテナ前方に向けた給電導波路であって、H面から給電される給電点から一方向きと反対向きに延びる第1の給電路と、第1の給電路の各端部からH面給電でE面T字状に延びる第2、第3の給電路と、第2、第3の給電路それぞれの端部からH面給電でE面T字状に延びる計4つの直列給電分岐導波路とからなり、放射導波路は、各直列給電分岐導波路の分岐点毎にその両側面から直交方向に延び、第2の給電路と第3の給電路およびそれらの延長線間の放射導波路の列数が偶数であることを特徴とする導波管スロットアレイアンテナ。















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−28238(P2007−28238A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−207970(P2005−207970)
【出願日】平成17年7月19日(2005.7.19)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2005年3月21日 社団法人電子情報通信学会主催の「2005年総合大会」において文書(スライド)をもって発表
【出願人】(000004330)日本無線株式会社 (1,186)
【出願人】(304021417)国立大学法人東京工業大学 (1,821)
【Fターム(参考)】