説明

導波管型線路および漏れ波アンテナ

【課題】導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手系/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路であり、より簡易な構成で実現できる導波管型線路およびそれを利用した漏れ波アンテナを提供することを課題とする。
【解決手段】第1導波管1と、周期構造体2とを備え、前記第1導波管は、広壁面1aの両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面1bとを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部3を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、前記溝部の平断面開口形状は、前記第1導波管の管軸方向において予め設定された管軸線を堺に、当該溝部を形成する長辺が所定角度に折れ曲がって形成されたことを特徴とする

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導波管型右手系線路、導波管型左手系線路あるいは導波管型右手/左手系複合線路等の導波管型線路、および、その導波管型線路を用いた漏れ波アンテナに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、金属、誘電体などの小片、あるいは、それらで構成された微小な構造体(単位セル)を、波長に対して十分短い間隔(波長の10分の1程度以下)で配列することで自然には存在しない性質を持った媒質を人工的に構成することが知られている。このような自然に存在しない性質を持った媒質をメタマテリアルという。メタマテリアルの性質の中で、等価的な誘電率εと透磁率μとが同時に負となる場合は,その媒質を伝搬する電磁波の電界、磁界、波面の進行方向(波数ベクトル)の関係が左手の3つの指で示せることから、左手系媒質と呼ばれている。これに対して、等価的な誘電率εと透磁率μとが同時に正となる通常の媒質の場合は,右手系媒質と呼ばれている。また、右手系、左手系媒質を用いた伝送線路が、それぞれ右手系線路、左手系線路と呼ばれている。
【0003】
左手系媒質は、波の群速度(エネルギーの伝搬速度)と位相速度(位相の遅れる速度)の符号が異符号であり、バックワード波と呼ばれる波の存在する特異な性質をもっている。一方、右手系媒質は、波の群速度(エネルギーの伝搬速度)と位相速度(位相の遅れる速度)の符号が同符号となる性質を持っている。
【0004】
また、伝送線路が周波数軸上で左手系伝送帯域と右手系伝送帯域の両方を持つ場合、この線路は、右手/左手系複合線路と呼ばれている。この右手/左手系複合線路において、左手系伝送帯域と右手系伝送帯域の間には、通常は電磁波が伝播することができないバンドギャップが生じる。このバンドギャップの帯域幅は、単位セル中のリアクタンスをコントロールすることにより変化させることができ、さらに、この幅をゼロ(0)とし、つまりバンドギャップを無くすことで、左手系伝送帯域と右手系伝送帯域を周波数軸上で連続させることも可能であることが知られている(例えば、非特許文献1)。
【0005】
さらに、メタマテリアルから導波管を形成した導波管型の線路がすでに提案されている(例えば、非特許文献2および非特許文献3参照)。この非特許文献2および非特許文献3に示されている導波管型の線路を図11(a)に示す、図11(a)に示すように、導波管型の線路100は、矩形導波管101の底面102に溝103が周期的に形成されたものである。矩形導波管101の横幅aは、使用する波長の半分よりも小さい値としているため、使用周波数は矩形導波管101の遮断周波数以下となる。また,矩形導波管101の底面102に形成されている溝103は、伝送方向がz軸方向の先端短絡の導波管とみなすことができるが、使用周波数が遮断周波数以下であるため、溝103は導波管モードを伝送することができない。
【0006】
この導波管型の線路100は、溝103に誘電体104を充填すると、溝103の遮断周波数が矩形導波管101の遮断周波数よりも低くなるため、溝103の構造であっても、導波管モードを伝送できる状態となる。したがって、導波管型の線路100では、矩形導波管101のx軸方向に沿って分布するインピーダンスに溝103のインピーダンスが周期的に加わった線路となる。そのため、この溝103の深さdを調節することで、矩形導波管101には、直列にキャパシタンス、矩形導波管101の使用周波数が遮断周波数以下であるので、並列にインダクタンスが、x軸方向に分布した線路となる。
【0007】
これらのキャパシタンスおよびインダクタンスの作用により、線路を構成する媒質の等価的な誘電率εと透磁率μはともに負となり、遮断周波数以下のある一定の周波数帯域において伝送される電磁波の群速度と位相速度の符号を異符号とすることができる。つまり、メタマテリアルによる導波管型左手系線路を実現できる。一方、矩形導波管101の使用周波数が遮断周波数以上のときは、導波管型右手系線路となり、遮断周波数以上のある一定の周波数帯域において伝送する電磁波の群速度と位相速度の符号を同符号とすることができる。
【0008】
また、非特許文献3には、導波管型の線路を用いた漏れ波アンテナが提案されている。図11(b)に示すように、漏れ波アンテナ110は、導波管型の線路100の溝103の先端を開放したもので、この部分を漏れ波アンテナ110の開口部105として利用している。この漏れ波アンテナ110は、線路の左手系伝送帯域を利用しているので、線路を伝送する電磁波の群速度と位相速度の符号は異符号である。したがって,電磁波の位相はこの線路の伝送方向に沿って進むため、図11(b)中のθの向き(後方)にビームを走査することができるものである。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】Atsushi Sanada, Christophe Caloz and Tatsuo Itoh, “Characteristics of the Composite Right/Left-Handed Transmission Lines,” IEEE Microwave and Wireless Component Letters, Vol1.14, No.2 pp.68-70, February 2004.
【非特許文献2】久保 洋,笹井 雅彦, 真田 篤志,“導波管型左手系線路とアンテナへの応用,” 信学総大,BS-1-5, March 2007
【非特許文献3】Islam A. Eshrah, Ahmed A. Kishk, Alexander B. Yakovlev, and Allen W. Glisson,“Rectangular Waveguide With Dielectric-Filled Corrugations Supporting Backward Waves,”IEEE Trans. Microw.,vol. MTT-53,no.11,pp.3298-3304,Nov. 2005.
【非特許文献4】N. Marcuvitz, Waveguide Handbook, pp.399-402,Peter Peregrinus, 1986.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、前記した従来の導波管型の線路、あるいは、この線路を用いた漏れ波アンテナにおいては、以下に示すような問題点が存在していた。
非特許文献2、非特許文献3に開示された導波管型の右手/左手系線路においては、左手系線路を実現するために、矩形導波管の底面に周期的に多数配置された溝ごとに誘電体を充填することが必要となる。したがって、導波管型の右手/左手系線路の構造が複雑となるという問題点があった。さらに、この線路を利用して漏れ波アンテナを構成した場合、アンテナの構造が複雑になるという問題点があった。
【0011】
本発明は、前記した問題点に鑑み創案されたものであり、導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路であり、より簡易な構成で実現できる導波管型線路およびそれを利用した漏れ波アンテナを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る導波管型線路は、前記した課題を解決するため、以下のような構成とした。すなわち、導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路であって、第1導波管と、この第1導波管に設置された周期構造体とを備え、前記第1導波管は、広壁面と、この広壁面の両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面とを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、前記溝部の平断面開口形状は、前記第1導波管の管軸方向において予め設定された管軸線を堺に、当該溝部を形成する長辺が所定角度に折れ曲がって形成された構成とした。
【0013】
このように構成したので、導波管型線路は、第1導波管の管軸方向に直交する方向の横幅に対して、周期構造体のそれぞれの溝部が構成する導波管の断面開口(溝部断面開口)の長手中心線(開口の長辺側)における開口長さ寸法が大きく(長く)なる。そのため、周期構造体のそれぞれの溝部が構成する導波管の遮断周波数は第1導波管の遮断周波数よりも低くなって、溝部は導波管モードを伝送できるので、溝部の中に誘電体を充填しなくても、溝部は導波管内でインピーダンス回路として動作する。したがって、導波管型線路は、第1導波管の横幅に対して、第1導波管から周期構造体のそれぞれの溝部を見ると、先端が短絡された導波管とみなせるので、溝部の深さを調整することで、導波管型右手系線路として構成することや、また、導波管型左手系線路として構成することや、あるいは、導波管型右手/左手系複合線路とすることができる。
【0014】
さらに、本発明に係る導波管型線路は、導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路であって、第1導波管と、この第1導波管に設置された周期構造体とを備え、前記第1導波管は、広壁面と、この広壁面の両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面とを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、前記溝部の平断面開口形状を、前記第1導波管の管軸方向に沿って凹形状に形成したものである。
【0015】
このように構成したので、導波管型線路は、第1導波管の管軸方向に沿って、周期構造体のそれぞれの溝部が構成する導波管はリッジ付き導波管となる。そのため、周期構造体のそれぞれの溝部が構成する導波管の遮断周波数は第1導波管の遮断周波数よりも低くなって、溝部は導波管モードを伝送できるので、溝部の中に誘電体を充填しなくても、溝部は導波管内でインピーダンス回路として動作する。したがって、導波管型線路は、第1導波管の横幅に対して、第1導波管から周期構造体のそれぞれの溝部を見ると、先端が短絡された導波管とみなせるので、溝部の深さを調整することで、導波管型右手系線路として構成することや、また、導波管型左手系線路として構成することや、あるいは、導波管型右手/左手系複合線路とすることができる。
【0016】
また、本発明に係る漏れ波アンテナは、導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路を用いた漏れ波アンテナであって、第1導波管と、この第1導波管に設置された周期構造体とを備える前記導波管型線路と、前記第1導波管の一方の端面に接続された入力ポートと、前記第1導波管の他方の端面に接続された出力ポート、とを備え、前記第1導波管は、広壁面と、この広壁面の両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面とを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、前記溝部の平断面開口形状は、前記第1導波管の管軸方向において予め設定された管軸線を境に、当該溝部開口を形成する長辺が所定角度に折れ曲がって形成され、前記入力ポートおよび出力ポートは、第1導波管の横幅よりも大きい導波管に形成され、前記第1導波管の管軸方向に沿って前記広壁面に1つまたは複数のスロットが形成されたものである。なお、本発明に係る漏れ波アンテナは、一つまたは複数のスロットが形成される位置を広壁面に代えて狭壁面に形成する構成としても構わない。
【0017】
このように構成したので、漏れ波アンテナは、入力ポートの横幅と第1導波管の横幅を異なるようにしているため、入力ポートから入力された電磁波が、導波管型右手/左手系複合線路内を管軸方向(x軸方向)に沿って伝送する。そして、導波管型右手/左手系複合線路を構成する第1導波管の広壁面あるいは狭壁面に、スロットが形成されているため、電磁波のエネルギーは、導波管型右手/左手系複合線路内を伝送しながらスロットから徐々に漏れていくことになり、漏れ波アンテナとし機能することになる。そして、漏れ波アンテナでは、ビームを後方から前方へ連続的に走査できる。
【0018】
また、本発明に係る漏れ波アンテナは、導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路を用いた漏れ波アンテナであって、第1導波管と、この第1導波管に設置された周期構造体とを備える前記導波管型線路と、前記第1導波管の一方の端面に接続された入力ポートと、前記第1導波管の他方の端面に接続された出力ポート、とを備え、前記第1導波管は、広壁面と、この広壁面の両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面とを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、前記溝部の平断面開口形状を、前記第1導波管の管軸方向に沿って凹形状に形成し、前記入力ポートおよび出力ポートは、第1導波管の横幅よりも大きい導波管に形成され、前記第1導波管の管軸方向に沿って前記広壁面に1つまたは複数のスロットが形成されたものである。なお、本発明に係る漏れ波アンテナは、一つまたは複数のスロットが形成される位置を広壁面に代えて狭壁面に形成する構成としても構わない。
【0019】
このように構成したので、漏れ波アンテナは、入力ポートの横幅と第1導波管の横幅を異なるようにしているため、入力ポートから入力された電磁波が、導波管型右手/左手系複合線路内を管軸方向(x軸方向)に沿って伝送する。そして、導波管型右手/左手系複合線路を構成する第1導波管の広壁面あるいは狭壁面に、スロットが形成されているため、電磁波のエネルギーは、導波管型右手/左手系複合線路内を伝送しながらスロットから徐々に漏れていくことになり、漏れ波アンテナとし機能することになる。そして、漏れ波アンテナでは、ビームを後方から前方へ連続的に走査できる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る導波管型線路は、周期構造体の溝部を、第1導波管の管軸方向に沿って、V字形状等の折れ曲がった曲折部分を有する形状あるいは凹型に形成していることにより、導波管型右手系線路、導波管型左手系線路あるいは導波管型右手/左手系複合線路のいずれであっても、簡易な構成で実現することができる。
また、本発明に係る漏れ波アンテナは、周期構造体の溝部を、第1導波管の管軸方向に沿って、V字あるいは凹型に形成させて設けた導波管型線路を使用しているため、簡易な構成で、かつ、正面方向を含み後方から前方へと広範囲にビームを走査することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1実施形態に係る導波管型右手/左手系複合線路を一部切欠いて示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る導波管型右手/左手系複合線路の周期構造体を一部断面にして示す平面図である。
【図3】(a)は本発明の第1実施形態に係る第1導波管(溝部3のない通常の矩形導波管)の等価回路を説明するためのブロック図、(b)は本発明の第1実施形態に係る導波管型右手/左手系複合線路の等価回路を示すブロック図ある。
【図4】本発明の第1実施形態に係る漏れ波アンテナを示す斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る漏れ波アンテナの構成を示す平面図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る導波管型右手/左手系複合線路を一部を切欠いて示す斜視図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る導波管型右手/左手系複合線路の周期構造体を一部断面にして示す平面図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る漏れ波アンテナを示す斜視図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る漏れ波アンテナの構成を示す平面図である。
【図10】(a)〜(f)は本発明に係る漏れ波アンテナの他の構成をそれぞれ示す斜視図である。
【図11】(a)、(b)は、従来の導波管型左手系線路の構成を示す模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
まず、第一の実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、電磁波はミリ波帯の電波であるものとして説明する。また、導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路を導波管型線路(以下、本線路ともいう)とし、ここでは、特に、導波管型右手/左手系複合線路を中心に説明する。
【0023】
図1に示すように、導波管型右手/左手系複合線路(導波管型線路)10は、矩形管状に形成された第1導波管1と、この第1導波管1の広壁面1aに対面(対向)する位置に設けられた周期構造体2とを備えている。なお、第1導波管1と周期構造体2とは、それぞれ別体に形成して接続あるいは溶接して導波管型右手/左手系複合線路(導波管型線路)10として構成すること等、製造手順は特に限定されるものではない。
【0024】
第1導波管1は、金属により形成されており、長方形に形成された広壁面1aと、この広壁面1aの横幅より小さな横幅に形成された一対の狭壁面1b,1bと、によりコ字形状に形成され、後記する周期構造体2の上面とに囲まれて矩形導波管内部を形成し、矩形導波管として機能するように形成されている。
【0025】
図2に示すように、周期構造体2は、第1導波管1の管軸方向xに沿って所定間隔で溝部3が複数設置されている。この周期構造体2は、第1導波管1の管軸方向xに直交する方向z(図1の矢印の方向を+z方向としたときに−z方向)、つまり、一方の広壁面1aに直交する方向が、溝部3の溝深さになるように形成されている。
【0026】
この周期構造体2は、ここでは、溝部3の位置が一つの導波管(第2導波管)を構成し、その導波管が管軸方向xに周期的に配置されている状態のものをいう。そして、周期構造体2の溝部3は、ここでは、溝部断面開口形状が予め設定された管軸線x(ここでは中央)を境に溝部開口を形成する長辺(3a、3a)を折り曲げたV字形(折曲形状)に形成され、そのV字形の溝長辺3a1および溝長辺3a2がそれぞれ、第1導波管1の管軸線xに平行な方向に対して(広壁面1aに平行な面内において)、所定の傾斜角度φ1、φ2となるように形成されている。また、溝部3は、その溝部断面開口形状であるV字形の溝短辺3bが、第1導波管1の横幅a1+a2の両端となる位置に揃えて形成されている。
【0027】
そして、溝部3は、例えば、傾斜角度φ1、φ2がそれぞれ、0<φ1≦90度、0<φ2≦90度となる範囲に形成されている。ただし、傾斜角度φ1およびφ2のいずれかが90度であってもよい。ここでは、傾斜角度φ1、φ2は同じ値を取るものとする。なお、溝部3を形成するために周期構造体2は、ここでは、V字形状のフレーム体4が立設されており軸線方向xに沿って一定間隔で設けられることで溝部3が形成されている。そして、フレーム体4の間に形成される溝部3は、その頂部が中央軸線に一致して形成され、その中央軸線に対して左右対称あるいは左右非対称となるように形成されている。つまり、この溝部3は、方向yに平行な長辺(長さa)をもつ矩形形状の溝と比較したときに曲折部分(角度φ,φ)を介して形成されているので、断面開口(溝部断面開口)の長手中心線(開口の長辺側:C、C)における開口の長さが大きく(長く)なる。
【0028】
以下、導波管型右手/左手系複合線路10の動作原理を、等価回路を用いて説明する。
図3に示すように、電波P1は第1導波管1の一方の入力ポートとなる開口側から入力され、第1導波管1の他方の出力ポートとなる端面から電波P2が出力される。
このとき、図3(a)に示すように、第1導波管1(溝部3のない通常の矩形導波管)の等価回路は、直列インピーダンスZrse22と並列アドミッタンスYrsh23からなり、これらが第1導波管1の管軸方向x(x軸方向)に沿って分布している状態となる。なお、直列インピーダンスZrse22と並列アドミッタンスYrsh23は、x軸方向に沿う長さp当たりのインピーダンスとする。
【0029】
ここで、第1導波管1においては、伝送モードは、電界の方向がz軸方向(図1参照)に平行で、x軸方向に電界の成分を持たないTE10モード(導波管の基本モード)とする。このように基本モードを設定した場合、使用周波数が第1導波管1の遮断周波数以上、つまり第1導波管1が電波を伝送できる周波数領域では、直列インピーダンスZrse22は誘導性となり、並列アドミッタンスYrsh23は容量性となる。また、使用周波数が遮断周波数以下では、直列インピーダンスZrse22、並列アドミッタンスYrsh23は、ともに誘導性となる。
【0030】
図2に示すように、第1導波管1の横幅を横幅中心(中心となる管軸方向x)に対してa1+a2として、溝部3を、第1導波管1から見た場合、先端が短絡された横幅A1(=a1/cosφ1)+A2(=a2/cosφ2)のV字形型の導波管(伝送方向はz方向)とみなせるので、図3(b)に示すように、導波管型右手/左手系複合線路10の等価回路は、第1導波管1のx軸方向に沿って分布する長さp当たりの直列インピーダンスZrse22と並列アドミッタンスYrsh23に、溝部3のインピーダンスZ24を周期的に直列に加えた回路となる。そして、インピーダンスZ24は、溝部3の溝深さd(図1参照)により変化させることができるため、ここでは溝深さdを調整することで、導波管型右手/左手系複合線路10として設定して使用することができる。
【0031】
ここで示す等価回路においては、使用周波数が第1導波管1の遮断周波数よりも大きい場合、並列アドミッタンスYrsh23は容量性となる。また、周期構造体2を構成する溝部3により、図3(b)で示す等価回路は、直列インピーダンスZrse22と並列アドミッタンスYrsh23に溝部3のインピーダンスZ24を直列に加えた回路となる。したがって、溝部3の溝深さdを調節して直列インピーダンスZrse22+Z24を誘導性にすることで、直列にインダクタンスが、並列にキャパシタンスが本線路に沿って分布するので、本線路を構成する媒質の等価的な誘電率εと透磁率μはともに正となり、本線路は右手系導波管型線路として設定することができる。
【0032】
一方、図2に示すように、第1導波管1の使用周波数が遮断周波数以下では、溝部3の溝部断面開口の長手中心線C1、C2に沿った開口長さ(長辺3a1、3a2)となる横幅A1+A2は、第1導波管1のx軸線方向に直交する横幅aよりも大きいので、周期構造体2のそれぞれの溝部3が構成する導波管の遮断周波数は第1導波管の遮断周波数よりも低くなり、溝部3は、使用周波数が第1導波管1の遮断周波数よりも大きい場合と同様に、導波管の電磁界モード(z軸方向に電界の成分を持たない伝送モード)を伝送できる。
【0033】
したがって、溝深さdを調節して本線路の直列インピーダンスZrse22+Z24を容量性にすれば、遮断周波数以下ではアドミッタンスYrsh23は誘導性であるから、本線路は直列にキャパシタンスが分布し、かつ、並列にインダクタンスが分布するので、本線路を構成する媒質の等価的な誘電率εと透磁率μはともに負となり、本線路は導波管型左手系線路となって電磁波を伝送できるようにすることができる。 また、本発明に係る導波管型右手/左手系複合線路10は、第1導波管1の横幅a1+a2と溝部3の溝深さdとを調節することにより、右手系伝送帯域と左手系伝送帯域が遮断周波数fを挟んで連続的に実現できる。
【0034】
図2に示すように、このように、導波管型右手/左手系複合線路10は、溝部3の長手中心線C1、C2に沿った長辺3a1、3a2の横幅A1+A2は、第1導波管1の横幅a1+a2よりも大きく、周期構造体2のそれぞれの溝部3が構成する導波管の遮断周波数は第1導波管の遮断周波数よりも低くなるため、第1導波管1の使用周波数が遮断領域であっても、溝部3は導波管モードを伝送することができる。これによって、溝部3は、使用周波数が遮断領域にある第1導波管1において直列インピーダンス回路として動作する。したがって,誘電体材料を使わなくても,簡易な構成で導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、導波管型右手/左手系の複合線路のいずれにおいても実現することが可能となる。
【0035】
つぎに、すでに説明した導波管型右手/左手系複合線路10を使用する漏れ波アンテナ30について説明する。なお、以下に説明する図4ないし図5では、漏れ波アンテナにおいて、導波管型右手/左手系複合線路10ですでに説明した構成については、同じ符合を付して説明を省略する。
【0036】
図4に示すように、漏れ波アンテナ30は、導波管型右手/左手系複合線路10と、この導波管型右手/左手系複合線路10における第1導波管1の一方の端面に設けた入力ポート32と、第1導波管1の他方の端面に設けた出力ポート34と、第1導波管1の広壁面1aに形成したスロット31と、を備えている。
【0037】
図5に示すように、入力ポート32および出力ポート34は、それぞれテーパ型矩形導波管により形成され、ここでは左右対称となるように設置されている。この入力ポート32の開口幅は、第1導波管1の横幅bよりも大きくなるように形成され、つまり、入力ポート32の接続面33における横幅bは、第1導波管1の横幅bよりも大きくなるように設定されている。同様に、出力ポート34の開口幅は、第1導波管1の横幅bよりも大きくなるように形成され、つまり、出力ポート34の接続面35における横幅bが、第1導波管1の横幅bより大きくなるように設定されている。
【0038】
図5に示すように、入力ポート32および出力ポート34の横幅と、第1導波管1の横幅bとが同じ寸法であると、第1導波管1の遮断周波数f以下のとき、テーパ型矩形導波管である入力ポート32あるいは出力ポート34内を電波が伝送できなくなる。そのため、入力ポート32および出力ポート34を第1導波管1の横幅bと異なる(大きい)寸法で形成して、第1導波管1の遮断周波数f以下のとき、テーパ型矩形導波管とした入力ポート32および出力ポート34内において、電波を伝送できるようにしている。
【0039】
第1導波管1の広壁面1aに形成したスロット31は、第1導波管1内を伝送する電波を外部に放射するためのものである。このスロット31は、ここでは、広壁面1aに管軸方向に平行に連続する線状として形成されている。
なお、第1導波管1、周期構造体2、溝部3の構成は、すでに説明したので、ここでは、その説明を省略する。
【0040】
つぎに、導波管型右手/左手系複合線路10を用いた漏れ波アンテナ30の一例となる具体的な寸法と併せて動作を説明する。
漏れ波アンテナ30は、入力ポート32から入力された電磁波が、導波管型右手/左手系複合線路10内をx軸方向に沿って伝送する。導波管型右手/左手系複合線路10を構成する第1導波管1の上壁面となる広壁面1aに、スロット31が形成されているため、電磁波のエネルギーは、導波管型右手/左手系複合線路10内を伝送しながらスロット31から徐々に漏れていく。したがって、このスロット31は、漏れ波アンテナ30の開口として動作している。
【0041】
なお、ここでは、テーパ型矩形導波管からなる入力ポート32の入力端面36およびテーパ型矩形導波管からなる出力ポート34の出力端面37は、導波管の規格サイズ(例えば、WR−15:横幅=3.76mm、高さ=1.88mm)と同一となるように導波管のサイズ(横幅と高さ)を任意に調節できる。入力ポート32および出力ポート34において、テーパ形状になっているのは、導波管の規格サイズから第1導波管1のサイズに近づけるためである。
【0042】
漏れ波アンテナ30は、入力ポート32側の接続面33、および、出力ポート34側の接続面35が、第1導波管1と接合する部分である接合面において、第1導波管1の横幅bよりも大きくなるように、つまり遮断周波数を低くしているので、入力ポート32から第1導波管1、周期構造体2を介して出力ポート34まで電波が伝送できる。
なお、漏れ波アンテナ30において、スロット31は、第1導波管1の広壁面1aに管軸方向xに沿って所定長さで連続して形成されていることとして示したが、図10(c)に示すようなアレー素子構成であっても構わない。
【0043】
つぎに、第二の実施形態について説明する。
なお、以下の説明においては、第1実施例と同様、電磁波はミリ波帯の電波であるものとして説明する。また、導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路を導波管型線路(以下、本線路ともいう)とし、ここでは、特に、導波管型右手/左手系複合線路を中心に説明する。
【0044】
図6に示すように、導波管型右手/左手系複合線路(導波管型線路)10Aは、矩形管状に形成された第1導波管1と、この第1導波管1の広壁面1aに対面(対向)する位置に設けられた周期構造体2Aとを備えている。なお、第1導波管1と周期構造体2Aとは、それぞれ別体に形成して接続あるいは溶接して導波管型右手/左手系複合線路(導波管型線路)10Aとして構成すること等、製造手順は特に限定されるものではない。
第1導波管1は、金属により形成されており、長方形に形成された広壁面1aと、この広壁面1aの横幅より小さな横幅に形成された一対の狭壁面1b,1bと、によりコ字形状に形成され、後記する周期構造体2の上面とに囲まれて、矩形導波管として機能するように形成されている。
【0045】
図7に示すように、周期構造体2Aは、第1導波管1の管軸方向xに沿って所定間隔で溝部3が複数設置されている。この周期構造体2は、第1導波管1の管軸方向xに直交する方向z(図2の矢印の方向を+z方向としたときに−z方向)、つまり、一方の広壁面1aに直交する方向に沿って、溝部13が形成されている。この周期構造体2Aは、ここでは、溝部13の位置が一つの導波管(第2導波管)を構成し、その導波管が管軸方向xに周期的に配置されている状態のものをいう。そして、周期構造体2Aの溝部13は、ここでは、溝部断面開口形状が凹形に形成されている。また、溝部13は、その溝部断面開口形状である凹形の短辺13bが、第1導波管1の横幅a1の両端となる位置に揃えて形成されている。なお、溝部13は、その矩形の凹みにおける底面13cと、この底面13cの両側の辺13c,13cとの割合は、リッジ付き導波管の構成となれば、特に限定されるものではない。
【0046】
また、溝部13を形成するために周期構造体2Aは、ここでは、凸形状のフレーム体14が立設されることで溝部13を形成しており、軸線方向xに沿ってフレーム体14が一定間隔で設けられている。そして、フレーム体14の間に形成される溝部13は、その凹部分の中央が、中央軸線に一致して形成され、その中央軸線に対して左右対称となるように形成されている。この溝部13は、方向yに平行な長辺(長さa)をもつ矩形形状の溝と比較したときに凹部分(c,cの部分)を介して形成されているので、リッジ付き導波管の構成となる。このようなリッジ付き導波管の遮断周波数は、辺c、cで構成されるリッジの効果により、同じ横幅をもつ矩形導波管の遮断周波数よりも、低くなる(非特許文献4参照)。そのため、周期構造体2Aのそれぞれの溝部13が構成する導波管の遮断周波数は第1導波管1の遮断周波数よりも低くなって、溝部13は導波管モードを伝送できる状態となる。
【0047】
以下、導波管型右手/左手系複合線路10Aの動作原理を、図3で示す等価回路を用いて説明する。
図3に示すように、電波P1は第1導波管1の一方の入力ポートとなる開口側から入力され、第1導波管1の他方の出力ポートとなる端面から電波P2が出力される。
このとき、図3(a)に示すように、第1導波管1(溝部13のない通常の矩形導波管)の等価回路は、直列インピーダンスZrse22と並列アドミッタンスYrsh23からなり、これらが第1導波管1のx軸方向に沿って分布している状態となる。なお、直列インピーダンスZrse22と並列アドミッタンスYrsh23は、x軸方向に沿う長さp当たりのインピーダンスとする。
【0048】
ここで、第1導波管1においては、伝送モードは、電界の方向がz軸(図1参照)に平行で、x軸方向に電界の成分を持たないTE10モード(導波管の基本モード)とする。このように基本モードを設定した場合、使用周波数が第1導波管1の遮断周波数以上、つまり第1導波管1が電波を伝送できる周波数領域では、直列インピーダンスZrse22は誘導性となり、並列アドミッタンスYrsh23は容量性となる。また、使用周波数が遮断周波数以下では、直列インピーダンスZrse22、並列アドミッタンスYrsh23は、ともに誘導性となる。
【0049】
図7に示すように、第1導波管1の横幅をa1として、溝部13を、第1導波管1から見た場合、先端が短絡された横幅a1の凹型の導波管つまりリッジ付き導波管(伝送方向はz方向)とみなせるので、図3(b)に示すように、導波管型右手/左手系複合線路10Aの等価回路は、第1導波管1のx軸方向に沿って分布する長さp当たりの直列インピーダンスZrse22と並列アドミッタンスYrsh23に、溝部3のインピーダンスZ24を周期的に直列に加えた回路となる。そして、インピーダンスZ24は、溝部13の溝深さdにより変化させることができるため、ここでは溝深さdを調整することで、導波管型右手/左手系複合線路10Aとして設定して使用することができる。
【0050】
ここで示す等価回路においては、使用周波数が第1導波管1の遮断周波数よりも大きい場合、並列アドミッタンスYrsh23は容量性となる。また、周期構造体2Aを構成する溝部13により、図3(b)で示す等価回路は、直列インピーダンスZrse22と並列アドミッタンスYrsh23に溝部13のインピーダンスZ24を直列に加えた回路となる。したがって、溝部13の溝深さdを調節して直列インピーダンスZrse22+Z24を誘導性にすることで、直列にインダクタンスが、並列にキャパシタンスが本線路に沿って分布するので、本線路を構成する媒質の等価的な誘電率εと透磁率μはともに正となり、本線路は右手系導波管型線路として設定することができる。
【0051】
一方、第1導波管1Aの使用周波数が遮断周波数以下では、溝部13の溝部断面開口はリッジ付き導波管であるため、周期構造体2Aのそれぞれの溝部13が構成する導波管の遮断周波数は、非特許文献4に示されているように、辺c、cで構成されるリッジの効果により、第1導波管の遮断周波数よりも低くなる。そのため、溝部13は、使用周波数が第1導波管1の遮断周波数よりも大きい場合と同様に、導波管の電磁界モード(z軸方向に電界の成分を持たない伝送モード)を伝送できる。
【0052】
したがって、溝深さdを調節して本線路の直列インピーダンスZrse22+Z24を容量性にすれば、遮断周波数以下ではアドミッタンスYrsh23は誘導性であるから、本線路は直列にキャパシタンスが分布し、かつ、並列にインダクタンスが分布するので、本線路を構成する媒質の等価的な誘電率εと透磁率μはともに負となり、本線路は導波管型左手系線路となって電磁波を伝送できるようにすることができる。 また、本発明に係る導波管型右手/左手系複合線路10Aは、第1導波管1の横幅aと溝部13の溝深さdとを調節することにより、右手系伝送帯域と左手系伝送帯域が遮断周波数fを挟んで連続的に実現できる。
【0053】
このように、導波管型右手/左手系複合線路10Aは、溝部13の断面開口はリッジ付き導波管であるため、周期構造体2Aのそれぞれの溝部13が構成する導波管の遮断周波数は第1導波管1の遮断周波数よりも低くなるため、第1導波管1の使用周波数が遮断領域であっても、溝部13は導波管モードを伝送することができる。これによって、溝部13は、使用周波数が遮断領域にある第1導波管1において直列インピーダンス回路として動作する。したがって,誘電体材料を使わなくても,簡易な構成で導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、導波管型右手/左手系の複合線路のいずれにおいても実現することが可能となる。
つぎに、すでに説明した導波管型右手/左手系複合線路10Aを使用する漏れ波アンテナ30Aについて説明する。なお、以下に説明する図8ないし図9では、漏れ波アンテナにおいて、導波管型右手/左手系複合線路10Aあるいは図5ですでに説明した構成については、同じ符合を付して説明を省略する。
【0054】
図8に示すように、漏れ波アンテナ30Aは、導波管型右手/左手系複合線路10Aと、この導波管型右手/左手系複合線路10Aにおける第1導波管1の一方の端面に設けた入力ポート32と、第1導波管1の他方の端面に設けた出力ポート34と、第1導波管1の広壁面1aに形成したスロット31と、を備えている。
【0055】
図9に示すように、入力ポート32および出力ポート34は、それぞれテーパ型矩形導波管により形成され、ここでは左右対称となるように設置されている。この入力ポート32の開口幅は、第1導波管1の横幅bよりも大きくなるように形成され、つまり、入力ポート32の接続面33における横幅bは、第1導波管1の横幅bよりも大きくなるように設定されている。同様に、出力ポート34の開口幅は、第1導波管1の横幅bよりも大きくなるように形成され、つまり、出力ポート34の接続面35における横幅bが、第1導波管1の横幅bより大きくなるように設定されている。
【0056】
入力ポート32および出力ポート34の横幅と、第1導波管1の横幅bとが同じ寸法であると、第1導波管1の遮断周波数f以下のとき、テーパ型矩形導波管である入力ポート32あるいは出力ポート34内を電波が伝送できなくなる。そのため、入力ポート32および出力ポート34を第1導波管1の横幅bと異なる(大きい)寸法で形成して、第1導波管1の遮断周波数f以下のとき、テーパ型矩形導波管とした入力ポート32および出力ポート34内において、電波を伝送できるようにしている。
【0057】
第1導波管1の広壁面1aに形成したスロット31は、第1導波管1内を伝送する電波を外部に放射するためのものである。このスロット31は、ここでは、広壁面1aに管軸方向に平行に連続する線状として形成されている。
なお、第1導波管1、周期構造体2A、溝部3Aの構成は、すでに説明したので、ここでは、その説明を省略する。
【0058】
つぎに、導波管型右手/左手系複合線路10Aを用いた漏れ波アンテナ30Aの一例となる具体的な寸法と併せて動作を説明する。
漏れ波アンテナ30Aは、入力ポート32から入力された電磁波が、導波管型右手/左手系複合線路10内をx軸方向に沿って伝送する。導波管型右手/左手系複合線路10を構成する第1導波管1の上壁面となる広壁面1aに、スロット31が形成されているため、電磁波のエネルギーは、導波管型右手/左手系複合線路10内を伝送しながらスロット31から徐々に漏れていく。したがって、このスロット31は、漏れ波アンテナ30の開口として動作している。
【0059】
なお、ここでは、テーパ型矩形導波管からなる入力ポート32の入力端面36およびテーパ型矩形導波管からなる出力ポート34の出力端面37は、導波管の規格サイズ(例えば、WR−15:横幅=3.76mm、高さ=1.88mm)と同一となるように導波管のサイズ(横幅と高さ)を任意に調節できる。入力ポート32および出力ポート34において、テーパ形状になっているのは、導波管の規格サイズから第1導波管1のサイズに近づけるためである。
【0060】
漏れ波アンテナ30Aは、入力ポート32側の接続面33、および、出力ポート34側の接続面35が、第1導波管1と接合する部分である接合面において、第1導波管1の横幅bよりも大きくなるように、つまり遮断周波数を低くしているので、入力ポート32から第1導波管1、周期構造体2を介して出力ポート34まで電波が伝送できる。
なお、漏れ波アンテナ30Aにおいて、スロット31は、第1導波管1の広壁面1aに管軸方向xに沿って所定長さで連続して形成されていることとして示したが、図10(c)に示すようなアレー素子構成であっても構わない。
【0061】
以上説明したように、本発明の導波管型線路を利用することにより、簡易な構成で漏れ波アンテナ30,30Aを実現することができる。さらに、漏れ波アンテナ30,30Aは導波管型右手/左手系複合線路の特徴を利用することにより、周波数の変化で正面方向を含む後方から前方へと広範囲に連続的にビームを走査することが可能となる。また、左手系伝送帯域と右手系伝送帯域を周波数軸上で連続させているが、右手系伝送帯域と左手系伝送帯域の間にバンドギャップを生じさせて、導波管型右手系線路あるいは導波管型左手系線路あるいはそれらを使用した漏れ波アンテナとして使用してもよい。
【0062】
また、溝部3,13の形状は、中心となる管軸方向x(x軸)に対して対称な形状にすることができるので、第1導波管1および溝部3,13の電磁界分布はx軸に対して対称となる。図5および図9に示すように、第1導波管1の広壁面1aにおいて管軸方向xに対して平行にスロット31が形成されている場合、このスロット31のy方向におけるスロット位置を真ん中(y=0)にすると、所望の漏れ波アンテナの漏れ定数(放射電力量)を0とすることができる。したがって、y方向にスロット位置を調整することにより、非常に小さい漏れ定数(放射電力量)を設定できるなど詳細な調整が可能となる。一方、溝部3がx軸に対して非対称の場合は、漏れ定数(放射電力量)を0と設定することができないので、漏れ定数(放射電力量)の調整範囲は限定される。
【0063】
また、導波管型右手/左手系複合線路10,10Aを使用して漏れ波アンテナ30,30Aの使用する機器により、電磁波はミリ波帯以外の電磁波を用いてもよいことはもちろんである。
さらに、漏れ波アンテナ30,30Aを構成するために第1導波管1の伝送方向に沿ってスロット31を配置しているが、このスロット31は伝送方向の軸(管軸方向x)に対して、図10(a)に示すように傾斜したスロット31aとして配置してもよい。また、図10(b)、(c)に示すように、漏れ波アンテナ30,30Aにおいてスロット31b,31cのように、連続したスリット状でわなく、一定間隔で断続的に形成した状態であってもよく、形状、設置数、設置間隔、傾斜角度、形成位置、溝形状等は、使用される機器に合わせて設定される。また、図10(d)〜(f)に示すように、スロット31d,31e,13fを狭壁面1bに形成する構成としても構わない。
また、入力ポート32および出力ポート34は、テーパ導波管として説明したが、第1導波管1の横幅aより大きな横幅となる矩形導波管であっても構わない。
【0064】
また、第2実施例で説明した溝部3で構成されるリッジ付き導波管のリッジ部分の形状は、第2実施例で説明した以外のものであっても構わない。つまり、図6〜図9では、リッジ部分(c,c)は矩形状であるが、例えば、三角形状、半円形状等であってもよい。さらに、リッジ部分の大きさは、任意に設定可能である。また、図1から図5で説明した導波管型右手/左手系複合線路10あるいは漏れ波アンテナ30では、溝部3をV形状に形成した例として説明したが、例えば、つぎのような形状であってもよい。
【0065】
つまり、溝部は、方向yに平行な長辺(長さa)をもつ矩形形状の溝に対して溝長さが長くなるように折曲部分が形成されていればよく、あるいは、中心位置での軸線方向xに対して折曲部分を有して、かつ、左右対称な形状あるいは左右非対称に形成されていれば、その形状は限定されるものではない。つまり、図1から図5では、溝形状を中央となる軸線方向xを境に左右対称となるようなV字形状として説明したが、軸線方向xは、中央でなくてもよく、また、角度φが20〜160度で、角度φが20〜160度となるような溝形状でもよい。また、角度φ(φ)が90度であるときに、角度φ(φ)が90度を除く20〜160度の範囲のいずれかで設定されている形状でもよい。
【0066】
さらに、溝部3において折曲部分を含む形状が、左右対称あるいは非対称にかかわらず、円弧の一部となるような曲線の形状であってもよい(例えば、V字形状に対してほぼU字形状など)。ただし、導波管型右手/左手系複合線路10,10Aあるいは漏れ波アンテナ30,30Aでは、左右対称としたほうが、漏れ定数(放射電力量)を詳細に(漏れ定数を非常に小さい値(例えば0)から大きな値まで)制御できるという観点から、都合がよい。なお、ここでは、溝部3の開口断面における長辺として、図1における方向yの向き(一方の狭壁面1b側から他方の狭壁面1b側に向かう方向)の辺とする。したがって、ここでは、溝部3の長辺と言ったときには、方向xに沿って形成される溝部3の開口の辺が実質的に方向yの辺より長くなるように構成されていても、方向yの辺を言うものとする。また、溝部3の短辺3b、溝部13の短辺13bは、一方の狭壁面1bの内側に接する位置から他方の狭壁面1bの内側に接する位置まで形成するように説明したが、狭面1b,1b間で導波管としての役割が達成できれば、溝部3の短辺3bあるいは溝部13の短辺13bが狭壁面1bの内側に接していなくても(狭壁面1b,1bの間に、溝部3の短辺3b、溝部13の短辺13bを形成しても)構わない。
【0067】
以上、説明したように、本発明の導波管型右手/左手系複合線路10,10Aから構成される漏れ波アンテナ30,30Aは、後方から前方へと広範囲にビームを走査できるという効果を有し、イメージングやレーダー用のアンテナとして有効である。本発明に係る導波管型右手/左手系複合線路10,10Aは、アンテナ以外にも結合器,共振器,分配器等にも応用できる。
【符号の説明】
【0068】
1 第1導波管
1a 広壁面
1b 狭壁面
2 周期構造体
3 溝部
3a 長辺(溝部断面開口の長辺)
3b 短辺(溝部断面開口の短辺)
10 導波管型右手/左手系複合線路
30 漏れ波アンテナ
31 スロット




【特許請求の範囲】
【請求項1】
導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路であって、
第1導波管と、この第1導波管に設置された周期構造体とを備え、
前記第1導波管は、広壁面と、この広壁面の両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面とを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、
前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、
前記溝部の平断面開口形状は、前記第1導波管の管軸方向において予め設定された管軸線を堺に、当該溝部を形成する長辺が所定角度に折れ曲がって形成されたことを特徴とする導波管型線路。
【請求項2】
導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路であって、
第1導波管と、この第1導波管に設置された周期構造体とを備え、
前記第1導波管は、広壁面と、この広壁面の両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面とを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、
前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、
前記溝部の平断面開口形状を、前記第1導波管の管軸方向に沿って凹形状に形成したことを特徴とする導波管型線路。
【請求項3】
導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路を用いた漏れ波アンテナであって、
第1導波管と、この第1導波管に設置された周期構造体とを備える前記導波管型線路と、前記第1導波管の一方の端面に接続された入力ポートと、前記第1導波管の他方の端面に接続された出力ポート、とを備え、
前記第1導波管は、広壁面と、この広壁面の両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面とを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、
前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、前記溝部の平断面開口形状は、前記第1導波管の管軸方向において予め設定された管軸線を境に、当該溝部開口を形成する長辺が所定角度に折れ曲がって形成され、
前記入力ポートおよび出力ポートは、第1導波管の横幅よりも大きい導波管に形成され、
前記第1導波管の管軸方向に沿って前記広壁面に1つまたは複数のスロットが形成されたことを特徴とする漏れ波アンテナ。
【請求項4】
導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路を用いた漏れ波アンテナであって、
第1導波管と、この第1導波管に設置された周期構造体とを備える前記導波管型線路と、前記第1導波管の一方の端面に接続された入力ポートと、前記第1導波管の他方の端面に接続された出力ポート、とを備え、
前記第1導波管は、広壁面と、この広壁面の両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面とを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、
前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、前記溝部の平断面開口形状は、前記第1導波管の管軸方向において予め設定された管軸線を境に、当該溝部開口を形成する長辺が所定角度に折れ曲がって形成され、
前記入力ポートおよび出力ポートは、第1導波管の横幅よりも大きい導波管に形成され、
前記第1導波管の管軸方向に沿って前記狭壁面に1つまたは複数のスロットが形成されたことを特徴とする漏れ波アンテナ。
【請求項5】
導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路を用いた漏れ波アンテナであって、
第1導波管と、この第1導波管に設置された周期構造体とを備える前記導波管型線路と、前記第1導波管の一方の端面に接続された入力ポートと、前記第1導波管の他方の端面に接続された出力ポート、とを備え、
前記第1導波管は、広壁面と、この広壁面の両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面とを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、
前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、前記溝部の平断面開口形状を、前記第1導波管の管軸方向に沿って凹形状に形成し、
前記入力ポートおよび出力ポートは、第1導波管の横幅よりも大きい導波管に形成され、
前記第1導波管の管軸方向に沿って前記広壁面に1つまたは複数のスロットが形成されたことを特徴とする漏れ波アンテナ。
【請求項6】
導波管型右手系線路、導波管型左手系線路、または、導波管型右手/左手系複合線路のいずれかである導波管型線路を用いた漏れ波アンテナであって、
第1導波管と、この第1導波管に設置された周期構造体とを備える前記導波管型線路と、前記第1導波管の一方の端面に接続された入力ポートと、前記第1導波管の他方の端面に接続された出力ポート、とを備え、
前記第1導波管は、広壁面と、この広壁面の両端に互いに対向して設置された一対の狭壁面とを有し、前記広壁面、前記一対の狭壁面、前記周期構造体の上面とにより囲まれて矩形導波管内部が形成され、
前記周期構造体は、前記広壁面に直交する方向が溝深さになると共に、前記狭壁面の一方側から前記狭壁面の他方側に向かって形成した溝部を、前記管軸方向に沿って所定間隔で形成し、前記溝部の平断面開口形状を、前記第1導波管の管軸方向に沿って凹形状に形成し、
前記入力ポートおよび出力ポートは、第1導波管の横幅よりも大きい導波管に形成され、
前記第1導波管の管軸方向に沿って前記狭壁面に1つまたは複数のスロットが形成されたことを特徴とする漏れ波アンテナ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−258905(P2010−258905A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−108389(P2009−108389)
【出願日】平成21年4月27日(2009.4.27)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【Fターム(参考)】