説明

工作機械

【課題】工具を取り付け可能な主軸を、任意の角度で位置決めした状態で、前記主軸を旋回割出し可能な旋回主軸の剛性を高めることができる工作機械を提供する。
【解決手段】工作物に加工を行う工具43が取り付けられて回転可能な主軸42と、主軸と直交する方向において主軸に固定されて主軸を旋回軸心回りで旋回割出し可能な旋回主軸61と、を有する工作機械において、旋回主軸と、旋回主軸を支持する主軸台66に固定された固定部材62との間に設けられて、加圧流体が流入する加圧流体流入室65と、固定部材に保持されて、加圧流体を作用させ、加圧流体流入室から旋回主軸の径方向に向けて旋回主軸を押圧する弾性部材63と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、工作物に加工を行う工具が取り付けられて回転可能な主軸と、該主軸を旋回軸心回りで旋回割出し可能な旋回主軸と、を有する工作機械に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、工具支持体を所定の回動軸心を中心に回動自在に設け、工具支持体に旋削工具や回転工具を装着使用する工作機械において、旋削加工時に工具支持側の剛性を向上させると共に、位置決め精度を向上させ、回転加工時に工具用主軸を細かい割り出し角度で素早く回動・位置決めする技術が開示されている。
【0003】
特許文献1の工作機械では、上記の旋削工具を用いた旋削加工時には、刃物台本体の第1カップリング部材を、工具支持体の第2カップリングに係合させることにより、刃物台本体に対して工具支持体をクランプしている。
さらに、特許文献1の工作機械では、上記の回転工具を用いた回転加工時には、刃物台本体の第1摩擦クランプ面を、工具支持体の第2摩擦クランプ面に当接させることにより、刃物台本体に対して工具支持体をクランプしている。
【0004】
上記の工作機械では、旋削加工時には、上記の第1カップリング部材と上記の第2カップリング部材との係合によって、刃物台本体に対し工具支持体を支持する際の剛性を向上させることができ、工具用主軸の位置決め精度を向上させている。
加えて、回転加工時には、上記の第1摩擦クランプ面と上記の第2摩擦クランプ面との間の面摩擦を利用することにより、第1摩擦クランプ面と第2摩擦クランプ面との間を、簡易に素早くクランプ・アンクランプすると共に、工具用主軸を任意の角度で位置決めしている。
したがって、上記の工作機械では、各加工(旋削加工、回転加工)の形態に合わせて、刃物支持体に対して工具支持体をクランプする方法を選択することができる。
【特許文献1】特開平10−328907号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、一般に、工作物に対する加工時の加工状態が不安定になることにより、工具にびびり振動が発生することがある。工具にびびり振動が発生した場合には、該びびり振動に起因して、工作物の加工精度が低下し、工作物の仕上げ面に悪影響を及ぼすことが考えられる。このため、工作物に多様な加工を行うため、工具を取り付け可能な主軸を、任意の角度で位置決めした状態で、びびり振動の影響を受け難くするためには、前記旋回主軸の剛性を高める必要がある。
【0006】
この発明は、このような状況に鑑み提案されたものであって、工具を取り付け可能な主軸を、任意の角度で位置決めした状態で、前記主軸を旋回割出し可能な旋回主軸の剛性を高めることができる工作機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明に係る工作機械は、工作物に加工を行う工具が取り付けられて回転可能な主軸と、前記主軸と直交する方向において該主軸に固定されて前記主軸を旋回軸心回りで旋回割出し可能な旋回主軸と、を有する工作機械において、前記旋回主軸と、該旋回主軸を支持する主軸台に固定された固定部材との間に設けられて、加圧流体が流入する加圧流体流入室と、前記固定部材に保持されて、前記加圧流体を作用させ、前記加圧流体流入室から前記旋回主軸の径方向に向けて該旋回主軸を押圧する弾性部材と、を備えることを特徴とする。
請求項1の発明に係る工作機械によれば、弾性部材によって、旋回主軸を、加圧流体流入室から旋回主軸の径方向に向けて押圧することにより、旋回主軸に対し、押圧力を付与することができる。このため、前記押圧力によって、旋回主軸の回転を規制する摩擦力を増加させることができる。
さらに、旋回主軸を押圧する弾性部材を、旋回主軸を支持する主軸台に固定された固定部材に保持させることができる。
このため、工作物への加工時に、旋回主軸に固定された工具主軸を通じ、該旋回主軸を回転させようとする力が、弾性部材に対して加わる場合であっても、固定部材に弾性部材を保持させることにより、旋回主軸を回転させようとする力の影響を受けて、旋回主軸から弾性部材が離れることを防止することができ、旋回主軸に対する弾性部材の押圧力を維持させることができる。
これにより、旋回主軸が回転することを妨げることができ、該旋回主軸の剛性を高めることができる。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1において、前記弾性部材が、両端部で前記固定部材へ溶接により固定されていることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、前記弾性部材が、両端部で前記固定部材へ溶接により固定されることにより、弾性部材と固定部材との結合強度を高めることができる。この場合、溶接方法として電子ビーム溶接を用いると、溶接部(弾性部材と固定部材との溶接部)の歪みを抑制することができる。
さらに、弾性部材に対し、上述した旋回主軸を回転させようとする力が加わることにより、旋回主軸から弾性部材が離れようとする場合であっても、上記の溶接部によって、前記弾性部材の両端部が固定部材に保持されているため、弾性部材が上記の旋回主軸を回転させようとする力に対抗することができる。このため、旋回主軸を回転させようとする力によって、弾性部材が旋回主軸から離れる方向へ移動することを妨げることができる。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1において、前記旋回主軸の軸線方向において、該旋回主軸に対する前記弾性部材の接触面が分割されていることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、旋回主軸の軸線方向において、該旋回主軸に対する弾性部材の接触面が分割されているため、旋回主軸に対する弾性部材の接触面が分割されていない場合に比べて、上述した旋回主軸を回転させようとする力が加わる弾性部材の長さを短くすることができる。
これにより、旋回主軸を回転させようとする力による弾性部材の変位量を小さくすることができ、弾性部材に生じる歪み量を抑えることができる。
【0010】
請求項4の発明は、請求項3において、前記弾性部材は、前記分割された接触面を形成する上部弾性部材及び下部弾性部材の互いに隣接する端部から前記旋回主軸の軸線方向と交差する方向に延設された延設部を有し、前記延設部が、前記固定部材に固定されていることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、上述した旋回主軸を回転させようとする力に応じ、弾性部材が移動しようとする場合であっても、弾性部材の延設部が、固定部材に固定されているため、弾性部材の移動を規制することができる。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記加圧流体の圧力を増加させることにより、前記弾性部材が前記旋回主軸を押圧する押圧力を増加させる押圧力調整機構を備えることを特徴とする。
請求項5の発明によれば、押圧力調整機構により、弾性部材が旋回主軸を押圧する押圧力を増加させることができる。このため、増加させた押圧力の大きさに応じ、旋回主軸の回転を規制する摩擦力を増加させることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の工作機械によれば、弾性部材によって、旋回主軸を、加圧流体流入室から旋回主軸の径方向に向けて押圧することにより、旋回主軸に対し、押圧力を付与することができる。このため、前記押圧力によって、旋回主軸の回転を規制する摩擦力を増加させることができる。
さらに、工作物への加工時に、旋回主軸に固定された工具主軸を通じ、旋回主軸を回転させようとする力が、弾性部材に対して加わる場合であっても、固定部材に弾性部材を保持させることにより、旋回主軸を回転させようとする力の影響を受けて、旋回主軸から弾性部材が離れることを防止することができ、旋回主軸に対する弾性部材の押圧力を維持させることができる。これにより、旋回主軸が回転することを妨げることができ、該旋回主軸の剛性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
<実施形態1>
本発明の実施形態1を、図1及び図2を参照しつつ説明する。図1は、複合加工旋盤1の全体斜視図である。複合加工旋盤1は、本発明の工作機械の一例である。複合加工旋盤1は、ベッド10と、第1主軸台20と、第2主軸台30と、第1刃物台40と、第2刃物台50とを備えている。
【0014】
ベッド10は、ガイドレール11を備えている。2本のガイドレール11同士は、ベッド10の傾斜面上に、平行に敷設されている。
【0015】
第1主軸台20は、第1基台部21と、第1主軸部22とを備えている。第1基台部21は、ベッド10に固定されている。第1主軸部22には、チャック(図示せず。)を装着することができる。チャックには、ワークが把持される。
【0016】
第2主軸台30は、第2基台部31と、第2主軸部32とを備えている。第2基台部31は、ガイドレール11と係合している。上記の第1主軸部22と同様に、第2主軸部32には、チャック(図示せず。)を介し、ワークが把持される。
【0017】
第1刃物台40は、支持ベース41と、主軸頭60とを備えている。コラム5によって、支持ベース41は、X方向へ移動可能に支持されている。また、コラム5は、ベッド10の上面において互いに平行に設けられた2つのガイドレール12上を、Z方向に移動させることができる。
【0018】
第2刃物台50は、刃物台本体51と、タレットヘッド52とを備えている。刃物台本体51は、上記の第2基台部31と共に、ガイドレール11と係合している。タレットヘッド52には、各種の工具53を装着することができる。タレットヘッド52を回転割出しすることにより、ワークの加工位置に、工具53が旋回割出しされる。
【0019】
図2に示すように、支持ベース41は、旋回主軸61と、スリーブ62と、ピストンPと、支持ベース本体66とを備えている。旋回主軸61は、ベアリングBによって、支持ベース本体66に支持されている。主軸頭60には、該主軸頭60と直交する方向において、旋回主軸61が固定されている。旋回主軸61は、ウォームギヤを用いた回転駆動機構70によって、回転駆動される。回転駆動機構70により、主軸頭60は、旋回軸線B1を中心にして、所定の角度に回転割出しされる。なお、主軸頭60には、工具主軸42が回転自在に挿入されている。工具主軸42は、主軸駆動機構(図示せず。)によって、回転駆動される。工具主軸42には、図1及び図2に示すように、工具43を装着することができる。工具主軸42は、本発明における主軸の一例であり、支持ベース本体66は、主軸台の一例である。旋回軸線B1は、本発明の旋回軸心の一例である。
【0020】
スリーブ62は、取付けボルト(図示せず。)によって、支持ベース本体66に固定されている。ワークに対して旋削加工を行う際に、上記の回転駆動機構70によって、主軸頭60を、所定の角度に回転割出しをする場合にも、スリーブ62は、回転することなく支持ベース本体66に固定されている。本実施形態では、スリーブ62は、本発明における固定部材の一例である。
【0021】
スリーブ62と弾性部材63との結合部は、電子ビームによって、溶接されている。ここでは、スリーブ62の縦方向(旋回主軸61の軸線方向)における両端部と、弾性部材63の縦方向(旋回主軸61の軸線方向)における両端部とに設けられた溶接部64により、電子ビーム溶接がなされている。
【0022】
弾性部材63は、薄肉の金属部材(例えば鉄製の部材)によって形成されている。
【0023】
スリーブ62と弾性部材63とに挟まれた位置には、第1空室65が形成されている。第1空室65は、油通路65Aに連通している。後述するように、第1空室65には、油通路65Aを通して圧油が供給される。圧油によって、弾性部材63には、圧力が加えられる。
【0024】
第2空室67は、スリーブ62に隣接して設けられている。ピストンPの上面と、支持ベース本体66の一面の内で前記ピストンPの上面に対向する面との間には、第2空室67が形成され、ピストンPの下向きの面と、支持ベース本体66の一面の内で前記ピストンPの下向きの面に対向する面との間には、第4空室75が形成されている。ピストンPの下面には、公知の技術として、複数の突起部が設けられている。ピストンPが有する複数の突起部は、ピストンPの下面に対向する旋回主軸61及び支持ベース本体66にそれぞれ設けられた複数の突起部に噛合可能とされ、両突起部によって、カップリングを形成している。
これにより、旋回主軸61が回転することが規制される。ここでは、上述したピストンPの突起部と、上述した旋回主軸61及び支持ベース本体66にそれぞれ設けられた突起部とが噛合する位置に、旋回主軸61を回転駆動させた状態で、旋回主軸61の回転が規制可能とされている。第2空室67に供給された圧油により、ピストンPは、スリーブ62の縦方向の下方側に移動し、第4空室75に供給された圧油により、スリーブ62の縦方向の上方側へ浮動可能とされている。旋回主軸61が回転する場合であっても、ピストンPは、スリーブ62と一体になるように配置され、上記の圧油により、ピストンPは、スリーブ62の縦方向の上方側へ浮動可能又は該縦方向の下方側へ移動可能とされている。
【0025】
図2に示すように、支持ベース本体66には、油圧回路が接続されている。油圧回路は、方向切換弁71と、パイロットチェック弁72と、電磁弁73と、増圧弁74とを備えている。
【0026】
方向切換弁71の第1ポートは、第1ポンプ接続管路71Aを介し、油圧ポンプP1に接続されている。方向切換弁71の第2ポートは、第1タンク接続管路71Bを介し、タンクTに接続されている。
【0027】
方向切換弁71の第3ポートは、第1油送管路72Aを介し、上記の第2空室67に接続されている。第1油送管路72Aには、パイロットチェック弁72が設けられている。方向切換弁71の第4ポートは、第2油送管路72Bを介し、第4空室75に接続されている。第2油送管路72Bには、パイロットチェック弁72のパイロットポートが接続されている。なお、タンクTには、上記の第4空室75から排出された油が戻される。油圧ポンプP1により、タンクTから上記の第2空室67に向けて、圧油が送られる。
【0028】
電磁弁73の一方は、第2ポンプ接続管路73Aを介し、上記の油圧ポンプP1に接続されている。電磁弁73の他方は、第2タンク接続管路73Bを介し、上記のタンクTに接続されている。
【0029】
上記の電磁弁73の一方は、第3油送管路74Aを介し、上記の油通路65Aに接続されている。第3油送管路74Aには、増圧弁74が接続されている。上記の電磁弁73の他方には、バイパス管路74Bが接続されている。バイパス管路74Bは、第3油送管路74Aに設けられた油圧ポンプP2をバイパスする管路である。
【0030】
次に、本発明の工作機械の実施形態として、複合加工旋盤1の動作について説明する。以下に、大きな負荷がかかる加工の一例として、旋削加工時の動作を説明する。旋削加工時には、旋回主軸61を所定の角度に割出した状態で、ピストンPを下降させ、ピストンP、旋回主軸61及び支持ベース本体66の各突起部(カップリング)を噛合させた状態とする。
すなわち、先ず、油圧ポンプP1により、圧油が、方向切換弁71及び第2油送管路72Bを通じ、第4空室75に供給される。これにより、ピストンPは、スリーブ62の縦方向の上方側へ移動する。このため、上述したピストンP、旋回主軸61及び支持ベース本体66の各突起部の噛合状態が解除される。
【0031】
その後、回転駆動機構70により、旋回軸線B1を中心として、旋回主軸61を、所定の回転角度に回転割出しする。この結果、旋回主軸61に固定された主軸頭60は、旋回軸線B1回りで旋回し、工具43(旋削工具)の向きが変更される。なお、このとき、所定の角度に回転割出しをした後の旋回主軸61の突起部は、ピストンPの突起部と噛合可能な状態であることが必要である。
【0032】
旋回主軸61の回転割出しが完了すると、続いて、方向切替弁71を切り替えて、油圧ポンプP1により、圧油を、第2空室67に供給し、ピストンPを下降させる。このとき、第4空室75内の油は、タンクTに排出される。
【0033】
支持ベース本体66の突起部を有する面からは、ピストンPに向けて、図示しないピンが突出可能とされ、且つ該ピンは、ピストンPに向けて付勢可能とされており、ピストンPの下降によって、ピンが押し下げられることにより、ピストンP、旋回主軸61及び支持ベース本体66の各突起部の噛合状態が確認され、旋削加工が可能であることを判別する。この状態においては、主軸頭60の割出し角度は、ピストンP、旋回主軸61及び支持ベース本体66の各突起部が噛合可能な位置に制限されるが、各突起部の噛合によって、ピストンP、旋回主軸61及び支持ベース本体66を強固にクランプすることができるため、大きな負荷がかかるワークに対する加工を、支障なく実現することができる。なお、ピストンP、旋回主軸61及び支持ベース本体66を強固にクランプする動作は、旋削加工に限定されず、回転工具を用いて上で、工具主軸42を回転させる回転加工にも適用可能である。
【0034】
さらに、複合加工旋盤1において、任意の角度に主軸頭60を割出して加工を行う一例として、回転工具を用いて、工具主軸42を回転させる回転加工時の動作を説明する。
回転加工時には、先ず、油圧ポンプP1により、圧油が、方向切換弁71及び第2油送管路72Bを通じ、第4空室75に供給される。これにより、ピストンPは、スリーブ62の縦方向の上方側へ移動する。このため、上述したピストンP、旋回主軸61及び支持ベース本体66の各突起部の噛合状態が解除される。
【0035】
その後、上述した旋削加工時と同様に、旋回主軸61に固定された主軸頭60は、旋回軸線B1回りで旋回し、工具43(回転工具)の向きが変更される。なお、この場合には、旋回主軸61の突起部が、ピストンPの突起部と噛合可能な状態である必要はない。
【0036】
旋回主軸61の回転割出しが完了すると、油圧ポンプP1により、圧油が、電磁弁73及び第3油送管路74Aを通じ、上記の油圧ポンプP2に供給される。油圧ポンプP2は、圧油を増圧し、該増圧した圧油を、油通路65Aを介して第1空室65に供給する。本実施形態では、前記圧油は、本発明の加圧流体の一例である。また、増圧弁74は、本発明の押圧力調整機構の一例である。
【0037】
第1空室65に供給された圧油により、弾性部材63には、圧力が加えられる。この圧力によって、弾性部材63は、旋回主軸61の中心軸から放射する方向(該旋回主軸61の径方向)に向けて弾性変形し、該弾性部材63は、旋回主軸61の側面に密接する。これにより、旋回主軸61の回転を規制する摩擦力を発生させ、旋回主軸61に対し、ブレーキ力を加えることができる。本実施形態では、第1空室65は、本発明の加圧流体流入室の一例である。
【0038】
さらに、上記の油圧ポンプP2により、圧油がより増圧されると、上記の弾性部材63に加わる押圧力が増加する。これによって、弾性部材63は、旋回主軸61の側面に強く押し付けられ、旋回主軸61に対するブレーキ力が増加する。
【0039】
加えて、電子ビームによって、スリーブ62の両端部と弾性部材63の両端部との結合強度が高まる。したがって、ワークへの旋削加工時に、旋回主軸61に固定された主軸頭60(工具主軸42)を通じ、旋回主軸61を回転させようとする力が、弾性部材63に加わる場合であっても、2つの溶接部64を設けることにより、弾性部材63が、旋回主軸61を回転させようとする力に対抗する。これにより、弾性部材63がスリーブ62から剥がされることを防ぐことができる。
【0040】
上述したように、本実施形態では、弾性部材63が旋回主軸61にブレーキ力を加えると共に、弾性部材63が、旋回主軸61を回転させようとする力に対抗する。これにより、弾性部材63により、旋回主軸61に対し、該旋回主軸61が回転することを制動する力を加えることができる。このため、旋回主軸61によって、主軸頭60(工具主軸42)が、所定の角度に回転割出しされた状態で、旋回主軸61の剛性を高め、旋削加工時に生じ易いびびり振動が抑制される。これにより、旋削加工時に、ワークの加工精度が低下することを防止している。複合加工旋盤1では、回転加工時には、上述したように、ピストンPと旋回主軸61との噛合状態が解除された状態で、主軸頭60(工具主軸42)が、任意の角度に回転割出しされる。このため、ピストンPの突起部と、旋回主軸61に設けられた突起部とが噛合しない位置においても、旋回主軸61が回転することを規制することができる。
【0041】
なお、本実施形態の複合加工旋盤1においては、旋回主軸61を旋回軸線B1回りで回転させながら、ワークに対する加工を行うことも可能である。この場合には、第2空室65へ圧油を供給することを停止すると共に、第4空室75に圧油を供給し、上述したピストンP、旋回主軸61及び支持ベース本体66の各突起部(カップリング)の噛合状態が解除されている。
【0042】
<実施形態1の作用及び効果>
上記の複合加工旋盤1では、2つ溶接部64によって、スリーブ62の縦方向における両端部と、弾性部材63の縦方向における両端部とが、溶接されている。
このため、2つの溶接部64を介し、弾性部材63の両端部がスリーブ62に接合され、ワークへの旋削加工時に、旋回主軸61を回転させようとする力が、弾性部材63に加わることがあっても、弾性部材63が移動することを規制することができる。
これにより、弾性部材63が、旋回主軸61を回転させようとする力に対抗し、弾性部材63が旋回主軸61から離れる方向へ移動することを妨げることができる。
したがって、ワークへの旋削加工時には、旋回主軸61が回転することを制動する力を加えることができ、旋回主軸61の剛性を高めることができる。
【0043】
複合加工旋盤1では、上述したように、増圧弁74のポンプP2により、第1空室65に供給される圧油が増圧される。第1空室65に供給される圧油が増圧されることに伴って、弾性部材63を、旋回主軸61の中心軸から放射する方向に向けて弾性変形させる圧力が増加する。これにより、弾性部材63が、旋回主軸61の側面を締め付ける力が増加し、旋回主軸61の回転を規制する摩擦力を増加させることができる。
【0044】
<実施形態2>
本発明の実施形態2を、図1及び図3を参照しつつ説明する。ここでは、実施形態1と同一の構成は同一の符号を付しその説明を省略する。図3に示すように、支持ベース41Aは、弾性部材68と、第3空室69とを備えている。
【0045】
スリーブ62は、上部スリーブ62Aと、下部スリーブ62Bとに分割して形成されている。弾性部材68は、上部弾性部材68Aと、下部弾性部材68Bと、延設部68Cとを備えている。延設部68Cは、上部弾性部材68A及び下部弾性部材68Bの互いに隣接する端部から、弾性部材68の横方向(旋回主軸61の径方向)へ延びている。なお、弾性部材68の横方向は、旋回主軸61の軸線方向と交差する方向である。
【0046】
上部スリーブ62Aの上方から下部スリーブ62Bまで貫通するリーマボルト80により、上部スリーブ62Aと、延設部68Cと、下部スリーブ62Bとが締結されている。
【0047】
弾性部材68の外周の縦方向における1箇所に凹溝を設けることにより、上部弾性部材68Aと下部弾性部材68Bとの間に空間を形成し、スリーブ62の縦方向(旋回主軸61の軸線方向)において、旋回主軸61の側面に対する弾性部材68の接触面が分割されている。実施形態1と同様に、弾性部部材68は、薄肉の鉄製部材によって形成されている。
【0048】
上部スリーブ62Aと上部弾性部材68Aとの間及び下部スリーブ62Bと下部弾性部材68Bとの間には、それぞれ第3空室69が形成されている。上部スリーブ62Aと延設部68Cとが対向する位置においては、該上部スリーブ62Aの一部を該スリーブ62Aの径方向に沿って切り欠くことにより、油通路69Aが形成されている。加えて、下部スリーブ62Bと延設部68Cとが対向する位置においては、該下部スリーブ62Bの一部を該スリーブ62Bの径方向に沿って切り欠くことにより、油通路69Aが形成されている。支持ベース本体66の円筒状部の外周に設けられて凹溝により、第3油送管路74Aと油通路69Aとが連通している。
【0049】
なお、リーマボルト80には、油通路69Aからの油漏れを防止するため、Oリング(図示せず。)が嵌め込まれている。油通路69Aは、連通路の一例であり、リーマボルト80は、固定ボルトの一例である。
【0050】
さらに、上記の上部弾性部材68Aは、第3空室69内から該第3空室69の外部へ突出し、スリーブ62と旋回主軸61の側面との間に挟まれた状態で、スリーブ62の側面及び旋回主軸61の側面に沿って、該旋回主軸61の軸線方向の上方側に延びている。また、上記の下部弾性部材68Bは、第3空室69内から該第3空室69の外部へ突出し、スリーブ62と旋回主軸61の側面との間に挟まれた状態で、スリーブ62の側面及び旋回主軸61の側面に沿って、該旋回主軸61の軸線方向の下方側に延びている。スリーブ62の側面には、環状溝62Cが形成されている。環状溝62Cには、第3空室69からの油漏れを防止するため、Oリング85が固定されている。
【0051】
次に、本実施形態における回転加工時の動作を説明する。実施形態1と同様に、回転加工時には、油圧ポンプP1により、圧油が、第4空室75に供給される。これにより、上述したピストンP、旋回主軸61及び支持ベース本体66の各突起部の噛合状態が解除される。その後、主軸頭60が、旋回軸線B1を中心にして、旋回軸線B1回りで旋回し、工具43(回転工具)の向きが変更される。
【0052】
続いて、油圧ポンプP2は、増圧した圧油を、油通路69Aを通過させ、第3空室69に供給する。第3空室69に供給された圧油により、上部弾性部材68A及び下部弾性部材68Bには、圧力が加えられる。この圧力によって、各弾性部材68A、68Bは、旋回主軸61の中心軸から放射する方向(該旋回主軸61の径方向)に向けて弾性変形する。実施形態1の弾性部材63と同様に、各弾性部材68A、68Bは、旋回主軸61の側面に密接する。このため、実施形態1と同様に、旋回主軸61に対し、ブレーキ力を加えることができる。
【0053】
<実施形態2の作用及び効果>
本実施形態では、旋回主軸61の側面に対する弾性部材68の接触長さの中間位置に、延設部68Cを配置することにより、該延設部68Cを、上記の接触長さの中間位置から外れた位置に配置する場合に比べて、上部弾性部材68Aが延設部68Cから旋回主軸61の軸線方向の上方側に延びる長さ又は下部弾性部材68Bが延設部68Cから旋回主軸61の軸線方向の下方側に延びる長さを、それぞれ短くしている。
これにより、旋回主軸61を回転させようとする力による各弾性部材68A、68Bの変位量を小さくすることができ、各弾性部材68A、68Bに生じる歪み量を抑えることができる。
その結果として、各弾性部材68A、68Bに歪みを生じさせ難くすることができ、旋回主軸61の側面と各弾性部材68A、68Bとの密着度が低下することを防止することができる。
【0054】
加えて、上述したように、リーマボルト80によって、延設部68Cは、上部スリーブ62Aと下部スリーブ62Bとの間(油通路69A内)に固定されている。このため、上述した旋回主軸61を回転させようとする力に応じ、弾性部材68が移動しようとする場合であっても、リーマボルト80によって、延設部68Cが、上部スリーブ62Aと下部スリーブ62Bとの間(油通路69A内)に拘束されていることにより、弾性部材68が移動することを妨げることができる。
【0055】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において構成の一部を適宜変更して実施することができる。上述した各実施形態の弾性部材63、68は、鉄製等の金属部材に限らず、強度や耐磨耗性等の条件を満足させることができれば、例えば、樹脂等によって形成したものであってもよい。
【0056】
また、上述した実施形態とは異なり、旋回主軸61の中心軸側に、スリーブ及び弾性部材を移動させた配置とし、弾性部材を、前記中心軸の側面に向けて弾性変形させて、該中心軸の側面に密接させてもよい。
【0057】
さらに、上述した実施形態とは異なり、支持ベース41(41A)と支持ベース本体66とを一体に形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の実施形態の複合加工旋盤の全体斜視図である。
【図2】実施形態1における第1刃物台の要部断面及び該第1刃物台に接続された油圧回路をそれぞれ示した図である。
【図3】実施形態2における第1刃物台の要部断面及び該第1刃物台に接続された油圧回路をそれぞれ示した図である。
【符号の説明】
【0059】
1・・複合加工旋盤、42・・工具主軸、43・・工具、60・・主軸頭、61・・旋回主軸、62・・スリーブ、63・・弾性部材、64・・溶接部、65・・第1空室、66・・支持ベース本体、68A・・上部弾性部材、68B・・下部弾性部材、68C・・延設部、69A・・油通路、74・・増圧弁、80・・リーマボルト、B1・・旋回軸線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
工作物に加工を行う工具が取り付けられて回転可能な主軸と、前記主軸と直交する方向において該主軸に固定されて前記主軸を旋回軸心回りで旋回割出し可能な旋回主軸と、を有する工作機械において、
前記旋回主軸と、該旋回主軸を支持する主軸台に固定された固定部材との間に設けられて、加圧流体が流入する加圧流体流入室と、
前記固定部材に保持されて、前記加圧流体を作用させ、前記加圧流体流入室から前記旋回主軸の径方向に向けて該旋回主軸を押圧する弾性部材と、
を備えることを特徴とする工作機械。
【請求項2】
前記弾性部材が、両端部で前記固定部材へ溶接により固定されていることを特徴とする請求項1に記載の工作機械。
【請求項3】
前記旋回主軸の軸線方向において、該旋回主軸に対する前記弾性部材の接触面が分割されていることを特徴とする請求項1に記載の工作機械。
【請求項4】
前記弾性部材は、前記分割された接触面を形成する上部弾性部材及び下部弾性部材の互いに隣接する端部から前記旋回主軸の軸線方向と交差する方向に延設された延設部を有し、
前記延設部が、前記固定部材に固定されていることを特徴とする請求項3に記載の工作機械。
【請求項5】
前記加圧流体の圧力を増加させることにより、前記弾性部材が前記旋回主軸を押圧する押圧力を増加させる押圧力調整機構を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の工作機械。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−36325(P2010−36325A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−204655(P2008−204655)
【出願日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【出願人】(000149066)オークマ株式会社 (476)
【Fターム(参考)】