説明

工具

【課題】ハンドル部と係合部とが各々最適な異種の金属材料で形成されたものであって、安定した強度を有する工具を提供する。また、工具の用途に応じた最適な設計が可能な工具を提供する。
【解決手段】把持される部分であるハンドル部1と、ハンドル部1と一体とされた、ボルト・ナットなどの締結体に対して係合する係合部2とを備えた工具であって、ハンドル部1と係合部2とは異種の金属材料からなるものであり、ハンドル部1と係合部2との間の接合部3が、摩擦圧接法により形成されたことを特徴とする工具を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、スパナやレンチなどの工具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
【特許文献1】特開2004−34177号公報
【0003】
従来から、スパナやレンチなどの手で操作する工具には、単一の金属材料が用いられており、例えば鋳造や鍛造により形成されていた。よって、この工具における、把持される部分であるハンドル部と、ボルト・ナットなどの締結部品に対して係合する部分である係合部とは一体であった。
【0004】
ここで、ハンドル部の材料としては、折れたり、曲がったり、ねじれたりすることによる機能低下が起こらない材料が要求される。一方、係合部の材料としては、締め付け時の回転力や衝撃により破壊されることのない強度であって、高い硬度を有する材料を用いることが要求される。このように、工具の部位によって、材料に要求される性質が異なっている。よって、双方の要求を満たす工具を単一の金属材料で形成するとなると、一方の部位においては最適であっても、他方の部位ではオーバースペックとなってしまうことから、不経済であるという問題があった。また、例えば、ハンドル部には衝撃を吸収できる弾性に優れた材料を用い、係合部には超硬質の材料を用いるなど、工具の用途に応じた最適な設計ができないという問題もあった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、ハンドル部と係合部とが異種の金属材料で形成された工具が考えられる。これにより、ハンドル部と係合部との各々に要求される性質を両立させた、最適の材料を選定することが可能となる。
【0006】
しかしながら、ハンドル部と係合部の間を接合するための方法は、従来においては電気溶接などの方法しかなかった。よって例えば、ハンドル部と係合部の個々の材料に、表面の硬度を高めるための焼き入れなどの熱処理を行ったとしても、その後個々の材料が接合されることで、電気溶接などの熱の影響を受けて材料の硬度が変化してしまい、安定した強度を有する工具を提供できないという問題があり、商業ベースとしては実現の難しいものであった。
【0007】
本願発明は上記の問題に鑑み、ハンドル部と係合部とが各々最適な異種の金属材料で形成されたものであって、安定した強度を有する工具を提供することを課題とする。また、工具の用途に応じた最適な設計が可能な工具を提供することを課題とする。また、確実な締結が可能な工具を提供することを課題とする。また、十分に大きな締付力を発揮できる工具を提供することを課題とする。
【0008】
なお、特許文献1においては、ハンドル部と係合部とを嵌合連結した構造が開示されているが、このような嵌合連結では、ハンドル部と係合部との間に緩みが発生する可能性があり、常に安定した強度を有する工具が提供できるとは言い難い。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本願第1の発明は、把持される部分であるハンドル部1と、ハンドル部1と一体とされた、ボルト・ナットなどの締結体に対して係合する係合部2とを備えた工具であって、ハンドル部1と係合部2とは異種の金属材料からなるものであり、ハンドル部1と係合部2との間の接合部3が、摩擦圧接法により形成されたことを特徴とする工具を提供する。
【0010】
また、本願第2の発明は、ハンドル部1よりも係合部2の方が、高硬度の金属材料が用いられたことを特徴とする、請求項1に記載の工具を提供する。
【0011】
また、本願第3の発明は、ハンドル部1と係合部2のうち、少なくとも上記接合部3を構成する部分である接合面31,32が、熱処理された金属材料により構成され、上記接合部3は、上記ハンドル部1と係合部2の接合面31,32同士を、摩擦圧接法により接合したものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の工具を提供する。
【0012】
また、本願第4の発明は、ハンドル部1の下面に係合部2が摩擦圧接法により接合されたものであり、ハンドル部1の上面と係合部2の下面との間を貫通する貫通穴4を備え、この貫通穴4は、下側の大径部41と上側の小径部42とからなり、大径部41と小径部42との間には段差43が形成され、この段差43は、係合部2に係合するナット5nの上面が当接可能なものであって、大径部41の周囲に配位された周壁面41aがナット5nと係合することにより、回転力をナット5nに伝達可能であり、大径部41の大きさは、ナット5nが係合可能な大きさとされ、小径部42の大きさは、大径部41に係合されるナット5nと同一サイズであるボルト5bの軸部の外径よりも大きく、ナット5nの最大径寸法よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜3に記載の工具を提供する。
【0013】
また、本願第5の発明は、係合部2が、ハンドル部1に摩擦圧接法により接合された基部21と、基部21に対して保持され、先端が首振り可能とされた可動部22とからなるものであり、上記の可動部22が、基部21に設けられた受容凹部21aに配位される球根部22aと、先端が締結体に対して係合する締結体係合部22bと、球根部22aと締結体係合部22bとの間に設けられた接続部22cとを備え、締結体係合部22bは、先端側の係合端部22b1が締結体に設けられた係合凹部に挿入されることにより、締結体との係合が可能とされたものであり、球根部22aの径方向寸法が、締結体係合部22bの径方向寸法よりも大きいものであることを特徴とする、請求項1〜3に記載の工具を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本願発明は、ハンドル部1と係合部2とが異種の金属材料からなるものであり、各部1,2間の接合部3が、摩擦圧接法により形成されたことから、各部1,2に各々要求される性質を両立させた、最適の材料を選定することが可能である。しかも各部1,2の接合の際に加熱される部分を局所にとどめることができ、接合部3以外の部分に熱の影響を与えることがほとんどない。よって、ハンドル部1と係合部2との各々に安定した強度を付与することが可能である。これにより、最適な強度を有しつつも、工具全体で軽量化を図ることができ、材料の節約、工数低減、製造コストの低減など多くの利点を有する工具を提供できる。また、別々に製造したハンドル部1と係合部2とを適宜組合わせることができるため、工具の形態のバリエーションを豊富化でき、多用途に適応可能な工具を供給できるという利点を有する。
【0015】
そして特に、請求項4記載の発明においては、ハンドル部1の上面と係合部2の下面との間を貫通する貫通穴4を備え、この貫通穴4の小径部42の大きさが、貫通穴4の大径部41に係合されるナット5nと同一サイズであるボルト5bの軸部の外径よりも大きく、ナット5nの最大径寸法よりも小さいことから、大径部41にナット5nを配位した状態で、ナット5nから突出したボルト5bの軸部を小径部42に通すことができ、この突出したボルト5bの軸部がハンドル部1に引っ掛かり、ナット5nを完全に締め付けることができないという事態を防止でき、確実な締結が可能である。
【0016】
また特に、請求項5記載の発明においては、係合部2が、ハンドル部1に接合された基部21と、基部21に対して保持され、先端が首振り可能とされた可動部22とからなるものであり、上記の可動部22が、基部21に設けられた受容凹部21aに配位される球根部22aと、先端が締結体に対して係合する締結体係合部22bと、球根部22aと締結体係合部22bとの間に設けられた接続部22cとを備え、球根部22aの径方向寸法が、締結体係合部22bの径方向寸法よりも大きいものであることから、締結体係合部22bよりも強度の小さな部分がなく、十分に大きな締付力を発揮できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面に基づき本願発明の一実施例をとりあげて説明する。図1、図3〜図5、図7、図8はそれぞれ、本願発明の実施例の一つを示す。
【0018】
本例の工具は、従来から存在するものと同様に、ハンドル部1と係合部2とを有する。このハンドル部1と係合部2とは別個に形成され、後述のように両者が接合されることで工具として完成される。
【0019】
ハンドル部1は、人の手に把持される部分である。図1、図3、図5に示した実施例においては、扁平な棒状体とされており、幅広な方の側面の端部に接合面31が形成されている。この接合面31に後述のようにして係合部2が取り付けられる。
【0020】
このハンドル部1は、把持可能なものであれば種々の形態での実施が可能であり、例えば、球体、卵形、多面体、円柱体、多角形断面の柱状体、円盤、十字形などの多角形板などでの実施が可能である。棒状体とした場合では、断面形状が、真円、楕円、長円、六角、八角、扁平多角形など、種々の形態で実施できる。図4(A)に、その一例として、断面形状を六角形(図4(B)参照)とした場合を示す。
また、例えば、表面に凹凸を付けて持ちやすい形態としたもの、力を入れやすい最適の長さを有するもの、先端が折り曲げられて中間部と先端部との間がオフセットされたもの
(図5(B)参照)、また、軽量化のための貫通穴が設けられたもの、表面にリブが設けられて強度を向上させたもの、折り畳みができるようにヒンジを備えたもの、分割可能なジョイント部を備えたものなどでの実施が可能である。これらの一例として、図4(A)(C)に示したものは、ハンドル部1の両端を球状に形成したものである。
また、図5(A)(B)に示すように、ハンドル部1のうち係合部2が接合された部分に、ハンドル側貫通穴11を設けたものとしても良い。このことについては後述する。
【0021】
上記のように、本願発明に係る工具は、従来から手で操作する工具が有していた種々の形態に応じたハンドル部1の形態での実施が可能であって、工具のユーザーに違和感を感じさせることがないものとできる。
【0022】
また、ハンドル部1として棒状体を用いた場合、接合面31の位置は、ハンドル部1と係合部2との位置関係に応じたものとできる。よって、ハンドル部1の側面であっても良いし、端面としても良い。例えば、スパナなど、ボルトやナットなどの締結体の中心軸(推進軸)に対して交わるようにハンドル部1の軸線を配位した状態で締結体に回転力をかけて用いる工具にあっては、端面あるいは側面が接合面31とされる。また、ドライバーなど、締結体の中心軸と一致するようにハンドル部1の軸線を配位した状態で締結体に回転力をかけて用いる工具にあっては、端面が接合面31とされる。なお、ハンドル部1の側面に接合面31を設ける場合、側面の先端側に設けても良いし、中間側に設けても良い。つまり、ハンドル部1における接合面31の位置は、工具の種類に応じて最適な設定が可能である。
【0023】
ハンドル部1に用いる金属材料としては、比較的安価であり、折れ、曲げ、ねじりに対して強いものを用いることが望ましい。本例では、機械構造用炭素鋼(S−C材)、ばね鋼(SUP材)、ステンレス鋼(SUS材)、炭素鋼鋼管(STK材)、アルミ合金から選択された少なくとも1つの金属材料が用いられる。
【0024】
係合部2は、ボルト・ナットなどの締結体に対して係合するための部分であり、ボルト頭部など、締結体の一部に係合させた状態でハンドル部1を把持し、係合部2を経由して回転力をかけ、これにより、締結体を回転させることができる。
この係合部2は、係合相手である締結体の形態に応じて、種々の形態にて実施し得る。例えば図1に示すような六角棒や、図3における図示左端側に示すような、斜め方向からも係合可能なように、先端が略球状に加工されたフレックス六角棒、そして図5に示すようなボックスレンチやメガネレンチ、また、プラスドライバーやマイナスドライバー、また、図7に示すようなフレヤーレンチ、図8に示すようなスパナ、その他モンキーレンチ、パイプレンチなどの各頭部部分のみからなるものなど、あらゆる形態にて実施が可能である。また、係合部2の長さについても種々に変更して実施できるため、ハンドル部1と、締結体に対して係合する箇所との間の距離を、用途に応じ最適な設定をすることができる。
【0025】
また、図1(B)に示すように、係合部2を、ハンドル部1に接合された基部21と、基部21に対して回動可能とされた可動部22とからなるものとしても良い。可動部22は、基部21に設けられた受容凹部21aに配位される球根部22aと、先端の係合端部22b1が締結体に設けられた係合凹部(図示しない)に挿入されることにより、締結体に対して係合する締結体係合部22bと、球根部22aと締結体係合部22bとの間に設けられた接続部22cとを備える。図示した例では、断面形状が六角形の棒状体とされている。そして、球根部22aと締結体係合部22bとの径方向寸法が等しく形成されており、接続部22cにおいては径方向寸法が縮小されてくびれている。球根部22aは、外周面が球面などの湾曲面を有するものであり、基部21の受容凹部21aの空間に面する内壁に当接しつつ、転がるように移動が可能である。また、接続部22cは、基部21との干渉を避けるために設けられるものであって、これらの構成により、可動部22の先端を、基部21に対して首振り可能とできる。この例では、可動部22の断面形状が六角形とされているため、周方向に60°ずつずれて3方向に首振りが可能である。そして、各々の首振り可能な角度は約30°である。これにより、狭い箇所での締結作業も比較的容易にすることができる。
なお、この例では、締結体係合部22bを、断面形状が一定の棒状体としたが、これに限られず、途中で断面形状や断面積を変化させたものであっても良い。
【0026】
なお、このように係合部2を、基部21と可動部22とからなるものとした場合、基部21については、直接締結体に当接しないものであるため、可動部22よりも強度の小さな金属材料を用いることもできる。具体的には、球根部22aとの当接により、磨耗しない程度の強度を有する金属材料であれば使用可能である。
【0027】
ここで、可動部22を図2に示すような形状とすることもできる。この場合、基本構成は図1(B)に示した可動部22と同様であるが、球根部22aの径方向寸法が、締結体係合部22bの径方向寸法よりも大きいものであって、接続部22cの径方向寸法が、締結体係合部22bの径方向寸法の最小値以上であり、球根部22aの径方向寸法以下とされている。つまり、図1(B)に示したものと異なり、接続部22cの径方向寸法が、締結体係合部22bに比べて縮小されていない。
これをより詳細に表現すると、締結体係合部22bのうち、実際に締結体と係合することにより締結体に回転力を伝達する箇所が上記の係合端部22b1であって、可動部22のうち、この係合端部22b1を除いた部分の径方向寸法が、係合端部22b1の径方向寸法以上とされている。
【0028】
図1(B)に示したように、接続部22cの径方向寸法が締結体係合部22bに比べて縮小され、くびれているものは、このくびれた部分である接続部22cの強度が、締結体に対して係合する締結体係合部22bよりも小さくなってしまい、この接続部22cで可動部22が破断する恐れがあるため、あまり大きな締付力を発揮できないという問題があった。これに対して、図2に示したように、くびれのない形状とされた可動部22では、締結体係合部22bよりも強度の小さな部分が存在しないため、上記のような問題が起こり得ず、係合端部22b1において十分に大きな締付力を発揮できる。
【0029】
ただし、この場合にあっても、球根部22aに比べると締結体係合部22bの径方向寸法が小さいことから、可動部22の首振り動作には支障がない。具体的には、球根部22aの径方向寸法が締結体係合部22bの径方向寸法よりも呼びで1サイズ大きいものとされている。言い換えると、図1(B)に示した球根部22aと接続部22cとを各々1サイズ大きい呼びのものに変更し、締結体係合部22bの径方向寸法を、この1サイズ大きくされた接続部22cの径方向寸法と一致させたものが、図2に示したものである。これを寸法の比率で表現すると、球根部22aの径方向寸法が締結体係合部22bの径方向寸法の110%以上とされる。なお、上限については、望ましくは140%以下とされる。
【0030】
ここで、具体的に、六角形断面における対向面間の寸法(単位mm)で表現した場合の、締結体係合部22bと球根部22aとの組み合わせを例示すると、1.27:1.5、
1.5:2、2:2.5、2.5:3、3:4、4:5、5:6、6:8、8:10、
10:12、12:14となる。なお、ここに挙げた以外にも、種々の組み合わせで実施可能である。
【0031】
なお、上記に示したのと同様の構成を、図3に示した工具に応用することも可能である。ここで、図3上で手前側に示した係合部2は、丁度、図1(B)に示した可動部22を上下逆にハンドル部1に取り付けたものと言えるが、この場合にあっても、先端部2aと基端部2bとの間に存在するくびれ部2cが強度的な弱点となるという問題がある。そこで、この場合は、基端部2bの径方向寸法を先端部2aの径方向寸法よりも拡大させることにより、先端部2aに対するくびれ部2cの径方向寸法の縮小をなくすか、あるいは最小限にとどめる。そうすることにより、上記と同様、先端部2aにて十分に大きな締付力を発揮できる。この径方向寸法の拡大についても、上記と同様、基端部2bを先端部2aよりも呼びで1サイズ大きくすることが望ましい。
【0032】
係合部2に用いる金属材料としては、ハンドル部1に用いる金属材料よりも高硬度のものであり、長期にわたり確実に締結体に係合可能なもので、耐磨耗性、耐衝撃性に優れるものを用いることが望ましい。本例では、クロムモリブデン鋼(SCM材)、ニッケルクロム鋼(SNC材)、ニッケルクロムモリブデン鋼(SNCM材)、クロムバナジウム鋼(SCRV材)、クロムモリブデンバナジウム鋼(SCMV材)から選択された少なくとも1つの金属材料が用いられる。
【0033】
また、係合部2の加工にあっては、冷鍛、温鍛、熱鍛、焼結、鋳鋼、ロストワックス(精密鋳造)など、種々の加工が可能である。
【0034】
本願発明における、上記のハンドル部1と係合部2との接合は、公知の技術である摩擦圧接法によりなされる。摩擦圧接法とは、2つの金属製部材のうちの一方を固定した状態とし、他方をその一方に当接させた状態のまま高速回転させ、その際に発生する摩擦熱で接合面の金属を溶融させることにより接合をなすものである。
【0035】
本例においては、ハンドル部1をクランプで固定し、係合部2を別のクランプで固定する。そして、ハンドル部1と係合部2とを接近させ、ハンドル部1の当接面31に係合部2の当接面32を当接させた状態とし、係合部2を高速回転させることにより行う。これにより、各部1,2の接合面31,32が溶融した接合部3が形成される。
なお、ハンドル部1における当接面31は、ハンドル部1の表面であっても良いし、ハンドル部1の表面を座ぐり加工し、この座ぐりされた部分の底面であっても良い。本願発明は、特許文献1に記載された発明のように、ハンドル部1に係合部2を取り付けるための貫通孔の形成が一切不要であって、ハンドル部1の表面に直接係合部2を取り付けることが可能であり、工具の製造が容易であるという利点を有する。
【0036】
このようにして接合部3が形成された後に、工具全体にメッキや塗装などの表面処理がなされて、製品として仕上げられる。なお、焼き入れなどの熱処理は、上記の摩擦圧接がなされる前に、ハンドル部1と係合部2とに別個に行われる。つまり、ハンドル部1と係合部2のうち、少なくとも接合部3を構成する部分である接合面31,32が、熱処理された金属材料により構成される。
【0037】
本願発明において用いられる摩擦圧接法は、当接面31,32だけを摩擦熱で加熱することができるため、加熱される部分を局所にとどめることができ、従来から存在した電気溶接などの接合方法に比べ、接合部3以外の部分に熱の影響を与えることがほとんどない。よって、ハンドル部1と係合部2との各々に安定した強度を付与することが可能である。
【0038】
また、このように異種の金属材料をハンドル部1と係合部2とに用い、組み合わせて工具を形成することができたことから、特にハンドル部1においては、折れたり、曲がったり、ねじれたりすることのないものとでき、係合部2においては、回転力や衝撃により変形したり破壊されたりすることのないものとできる。
【0039】
上記より、最適な強度を有しつつも、工具全体で軽量化を図ることができる。また、長短様々なサイズの工具も容易に製造することができる。そして、材料の節約、工数低減、製造コストの低減など多くの利点を有する工具を提供できる。
【0040】
また、別々に製造したハンドル部1と係合部2とを適宜組合わせることができるため、工具の形態のバリエーションを豊富化でき、多用途に適応可能な工具を供給できるという利点を有する。
【0041】
ここで、図5(A)(B)に示すように、ハンドル部1のうち係合部2が接合された部分に、ハンドル側貫通穴11を設けた実施例について説明する。このハンドル側貫通穴11は、ハンドル部1の図示上面と係合部2の下面との間を貫通する貫通穴4のうち、ハンドル部1に設けられたものを示す。
【0042】
貫通穴4は、図6(A)に示すように、下側の大径部41と上側の小径部42とからなる。そして、大径部41の周囲に配位された、係合部2の一部である周壁面41aが、図6(C)に示すようにナット5nと係合することにより、回転力をナット5nに伝達可能とされている。
なお、上記の周壁面41aは、図5及び図6に示したように、係合部2を筒状とし、周方向の全周にわたって設けられたものとしても良いし、図7及び図8に示すように、周方向の一部が開放されたものであっても良い。
また、図6(A)に示した実施例では、上記のハンドル側貫通穴11と小径部42とは一致しているが、図6(D)に示したように、小径部42が係合部2の一部にも形成されたものであっても良い。このように、大径部41と小径部42は、ハンドル部1と係合部2とのそれぞれに対し、必ずしも一対一で対応することを要さず、一部が両者1,2にまたがるように設けられたものであって良い。
【0043】
大径部41と小径部42との間には段差43が形成されている。図6(A)に示したものにおいては、ハンドル部1の下面がその段差43となり、図6(D)に示したものにおいては、係合部2に形成された大径部41と小径部42の一部との間に段差43が形成される。いずれのものにおいても、ハンドル部1には特段の加工を有することなく、容易に段差43を形成することが可能である。特に図6(A)に示したものにおいては、係合部2にも特段の加工を有することなく、ハンドル部1と係合部2とを接合するだけで段差43を形成することが可能である。
この段差43は、図6(B)に示したように、係合部2に係合するナット5nの上面が当接可能なものであって、これにより、従来から存在したメガネレンチのように、ナットが係合可能な部分を突き抜けて外れてしまうことなく、確実に回転力をナット5nへと伝達可能である。
【0044】
ここで、大径部41の大きさ(図示左右方向寸法)は、ナット5nが係合可能なものとされる。また、大径部41の深さ(図示上下方向寸法)は、ナット5nが十分に係合可能なものとすることが望ましい。そして、小径部42の大きさは、大径部41に係合されるナット5nと同一サイズであるボルト5bの軸部の外径よりも大きく、ナット5nの最大径寸法よりも小さいものとされる。これにより、図6(C)に示すように、大径部41にナット5nを配位した状態で、ナット5nから突出したボルト5bの軸部を小径部42に通すことができ、この突出したボルト5bの軸部がハンドル部1に引っ掛かり、ナット5nを完全に締め付けることができないという事態を防止でき、確実な締結が可能である。
【0045】
また、貫通穴4(11)は、図5に示したように、周方向における全周が閉鎖されたものであっても良いし、図7及び図8に示すように、一部が側方に開放されたものであっても良い。これらの場合であっても、段差43は形成されており、ナット5nをが通り抜けないようにされている。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】(A)は本願発明の実施例の一つを示す斜視図であり、(B)は(A)のA−A部分断面図である。
【図2】本願発明に係る可動部の実施例の一つを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。
【図3】本願発明の実施例の一つを示す斜視図である。
【図4】(A)(C)は本願発明の実施例の一つを示す斜視図であり、(B)は(A)のハンドル部の形状を示す端面図であり、(D)は(C)のハンドル部の形状を示す端面図である。
【図5】(A)は本願発明の実施例の一つを示す斜視図であり、(B)は(A)のハンドル部分の形態を変更したものを示す要部斜視図である。
【図6】(A)は図5(A)のB−B要部断面図であり、(B)及び(C)はナットに係合した状態を示し、(D)は係合部の形態を変更した場合を示す。
【図7】(A)は本願発明の実施例の一つを示す斜視図であり、(B)は底面図である。
【図8】(A)は本願発明の実施例の一つを示す斜視図であり、(B)は底面図である。
【符号の説明】
【0047】
1 ハンドル部
2 係合部
21 基部
21a 受容凹部
22 可動部
22a 球根部
22b 締結体係合部
22b1 係合端部
22c 接続部
3 接合部
31 接合面(ハンドル部)
32 接合面(係合部)
4 貫通穴
41 大径部
41a 周壁面
42 小径部
43 段差
5b ボルト
5n ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
把持される部分であるハンドル部(1)と、ハンドル部(1)と一体とされた、ボルト・ナットなどの締結体に対して係合する係合部(2)とを備えた工具であって、
ハンドル部(1)と係合部(2)とは異種の金属材料からなるものであり、
ハンドル部(1)と係合部(2)との間の接合部(3)が、摩擦圧接法により形成されたことを特徴とする工具。
【請求項2】
ハンドル部(1)よりも係合部(2)の方が、高硬度の金属材料が用いられたことを特徴とする、請求項1に記載の工具。
【請求項3】
ハンドル部(1)と係合部(2)のうち、少なくとも上記接合部(3)を構成する部分である接合面(31)(32)が、熱処理された金属材料により構成され、
上記接合部(3)は、上記ハンドル部(1)と係合部(2)の接合面(31)(32)同士を、摩擦圧接法により接合したものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の工具。
【請求項4】
ハンドル部(1)の下面に係合部(2)が摩擦圧接法により接合されたものであり、
ハンドル部(1)の上面と係合部(2)の下面との間を貫通する貫通穴(4)を備え、
この貫通穴(4)は、下側の大径部(41)と上側の小径部(42)とからなり、
大径部(41)と小径部(42)との間には段差(43)が形成され、
この段差(43)は、係合部(2)に係合するナット(5n)の上面が当接可能なものであって、
大径部(41)の周囲に配位された周壁面(41a)がナット(5n)と係合することにより、回転力をナット(5n)に伝達可能であり、
大径部(41)の大きさは、ナット(5n)が係合可能な大きさとされ、
小径部(42)の大きさは、大径部(41)に係合されるナット(5n)と同一サイズであるボルト(5b)の軸部の外径よりも大きく、ナット(5n)の最大径寸法よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜3に記載の工具。
【請求項5】
係合部(2)が、ハンドル部(1)に摩擦圧接法により接合された基部(21)と、基部(21)に対して保持され、先端が首振り可能とされた可動部(22)とからなるものであり、
上記の可動部(22)が、基部(21)に設けられた受容凹部(21a)に配位される球根部(22a)と、先端が締結体に対して係合する締結体係合部(22b)と、球根部(22a)と締結体係合部(22b)との間に設けられた接続部(22c)とを備え、
締結体係合部(22b)は、先端側の係合端部(22b1)が締結体に設けられた係合凹部に挿入されることにより、締結体との係合が可能とされたものであり、
球根部(22a)の径方向寸法が、締結体係合部(22b)の径方向寸法よりも大きいものであることを特徴とする、請求項1〜3に記載の工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−111844(P2007−111844A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−307923(P2005−307923)
【出願日】平成17年10月24日(2005.10.24)
【出願人】(591237423)新日本ツール株式会社 (1)
【Fターム(参考)】