説明

帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

【課題】長期間の繰り返し使用によっても、汚れ画像、放電不良画像、過放電画像を抑制した良好な画像を出力することができる帯電部材を提供する。
【解決手段】導電性支持体と最外層とを有する接触帯電用の帯電部材であって、
該最外層はバインダー樹脂及び該バインダー樹脂中に分散している導電性炭素粒子を含み、
該最外層中の該導電性炭素粒子の平均粒径の値が1μm以上30μm以下の範囲にあり、かつ該最外層中の該導電性炭素粒子の80個数%以上が円形度0.9以上であることを特徴とする帯電部材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帯電部材、詳しくは、電圧を印加して被帯電体である電子写真感光体表面を所定の電位に帯電するための帯電部材、それを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置(以下、「電子写真装置」という)に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真装置の電子写真感光体(被帯電体)表面を一次帯電する方法として、接触帯電法が実用化されている。これは、低オゾン、低電力を目的としており、中でも帯電部材が導電性ローラであるローラ帯電方式が、帯電の安定性という点で好ましく、広く用いられている。
【0003】
ローラ帯電方式では、導電性の弾性ローラを被帯電体に加圧当接させ、該ローラに電圧を印加し放電することにより被帯電体を帯電する。具体的には、放電開始電圧(OPC感光体に対して帯電ローラを加圧当接させた場合には、約550V)に、必要とされる感光体表面電位Vdを足した直流電圧(DC電圧)を印加することで帯電を行うDC帯電方式がある。さらに、環境・耐久変動による電位の変動を改善する目的で、必要とされる感光体表面電位Vdに相当するDC電圧に放電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を持つ交流成分(AC成分)を重畳した電圧を接触帯電部材に印加して帯電を行うAC帯電方式がある。
【0004】
DC帯電方式は、AC帯電方式に比べて一般的に電源コストは安いという利点がある。しかしながら、DC帯電方式はAC帯電方式に比べ放電領域が狭く、AC放電電流での均し効果が無いために、帯電部材の微小な抵抗値ムラに起因するスジ状、特に横スジ状の帯電不良が発生しやすいといった問題が残っている。
【0005】
そこで、DC帯電方式に用いる帯電部材においては、帯電部材の最も外側の層に有機微粒子を含有させ、凹凸を形成させることによって、横スジ状の帯電不良(放電不良画像)を改善する方法が提案されている(特許文献1〜5)。
【0006】
また、上記課題を改善するためではないが、導電性を有する粒子を使用する提案もなされている。(特許文献6〜10)。
【0007】
しかしながら、帯電部材の最も外側の層に有機微粒子を含有させ、帯電部材の表面に凹凸を形成する方法では、電子写真感光体(被帯電体)表面にクリーニングされずに残る外添剤等が凹部に堆積し、それに伴い帯電能力が低下し、帯電ムラになる場合がある。
【0008】
また、近年、形成される画像に高画質化が要求され、それに伴いトナーが小粒径化し、極めて微粒子化したトナーの含有割合が増加してきている。さらに、トナーが高機能化され、そのために様々な外添剤も使用されている。それゆえに帯電部材がさらにこれらトナーや外添剤で汚染される傾向にある。
【0009】
また、電子写真装置の長寿命化、カラー化に伴い、帯電部材及び電子写真感光体を含むユニットの耐久寿命が伸び、長期使用あるいは大量出力されている。そのため電子写真感光体との接触時間(接触距離)も長くなり、付着物の堆積量がより多くなり、以前の耐久枚数では発生しなかった画像不良も耐久寿命後半で顕在化してくる場合がある。
【0010】
特に低湿環境において、帯電部材凹部へトナー等の堆積による影響を受け、縦スジやポチといった画像不良(汚れ画像)が発生する場合がある。
【0011】
さらに、導電性を有する粒子を使用した場合には、特に、高温高湿環境において白ポチ状の過放電画像が発生してしまうことがある。
【0012】
すなわち、DC帯電方式において、高画質化、カラー化及び長寿命化を達成する上で、これらは解決しなければならない問題として残っている。
【特許文献1】特開2003−316112号公報
【特許文献2】特開2004−309910号公報
【特許文献3】特開2005−024672号公報
【特許文献4】特開2005−037931号公報
【特許文献5】特開2005−157117号公報
【特許文献6】特開平04−133077号公報
【特許文献7】特開平08−185013号公報
【特許文献8】特開2003−208825号公報
【特許文献9】特開2003−223811号公報
【特許文献10】特開2003−162106号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
したがって、本発明の課題は、上記問題を解決した、優れた特性を有し、高画質化、カラー化及び長寿命化された帯電部材を提供することにある。また、本発明の他の課題は、該帯電部材を用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討し、帯電部材が、最も外側の層に特定の導電性炭素粒子を含むならば、良好な帯電性が達成されること及び電子写真装置、すなわち帯電部材の超寿命化が達成できることを見出し、本発明に至った。
【0015】
すなわち、本発明は下記の通りである。
【0016】
導電性支持体と最外層とを有する接触帯電用の帯電部材であって、
該最外層はバインダー樹脂及び該バインダー樹脂中に分散している導電性炭素粒子を含み、
該最外層中の該導電性炭素粒子の平均粒径の値が1μm以上30μm以下の範囲にあり、かつ該最外層中の該導電性炭素粒子の80個数%以上が円形度0.9以上であることを特徴とする帯電部材。
【0017】
前記最外層中の導電性炭素粒子の90個数%以上が、前記平均粒径の値をAとしたときに、A/5以上5×A以下の粒径を有していることを特徴とする請求項1に記載の帯電部材。
【0018】
前記最外層中の導電性炭素粒子の80個数%以上が、以下の関係を満たしていることを特徴とする請求項1または2に記載の帯電部材。
1.0≦B≦1.5
(但し、Bは、1個の導電性炭素粒子の長径と短径の比(長径/短径)である。)。
【0019】
表面に該導電性炭素粒子に由来する凸部がある上記帯電部材。
【0020】
表面の十点平均粗さRzjis(μm)及び表面の凹凸平均間隔Sm(μm)が下記範囲にある上記帯電部材。
2≦Rzjis≦30
15≦Sm≦150
【0021】
上記する帯電部材が被帯電体と少なくとも一体化され、電子写真装置本体に着脱自在に構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
【0022】
また、上記する帯電部材が被帯電体と少なくとも一体化され、該帯電部材の表面凸部が、被帯電部材とのニップ部において空隙を生じさせ、かつ、電子写真装置本体に着脱自在に構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
【0023】
少なくとも、上記プロセスカートリッジ、露光手段及び現像手段を有することを特徴とする電子写真装置。
【0024】
帯電部材に直流電圧のみを印加して、被帯電体を帯電する上記電子写真装置。
【発明の効果】
【0025】
本発明により、DC帯電方式によって、例えば600dpiの中間調画像の様な高精細画像を出力した場合においても、良好な帯電特性を長期間安定して維持することができる帯電部材を提供することができる。
【0026】
さらに、本発明の帯電部材を使用することにより、DC帯電方式によって高精細画像を出力した場合においても、良好な帯電特性を長期間安定して維持することができる帯電部材を有する電子写真装置、帯電方法及びプロセスカートリッジを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明の帯電部材は、導電性支持体上に、少なくとも1層以上の被覆層を有し、被帯電体と接触して、被帯電体を帯電する接触式の帯電部材である。
【0028】
そして、該帯電部材の最外層、すなわち最も外側の被覆層が、バインダー樹脂及び該バインダー樹脂中に分散している導電性炭素粒子を含み、該最外層中の該導電性炭素粒子の平均粒径の値が1μm以上30μm以下の範囲にあり、かつ該最外層中の該導電性炭素粒子の80個数%以上が円形度0.9以上であることを特徴とする。
【0029】
本発明の帯電部材に用いられる導電性支持体は、導電性を有し、被帯電体(以下、「感光体」ともいう)の表面を所定の静電量に帯電できるように、その上に積層される被覆層を密着支持する機能を有するものであればいずれでもよい。材質としては、例えば、鉄、銅、ステンレス、アルミニウム、ニッケル等の金属やその合金を挙げることができる。また、これらの表面に耐傷性付与を目的として、導電性を損なわない範囲で、メッキ処理等を施してもよい。さらに、導電性支持体として、樹脂製の基材の表面を金属等で被覆して表面導電性としたものや導電性樹脂組成物から製造されたものも使用可能である。また、導電性支持体は、帯電部材の使用場面により適宜選択でき、円筒、円柱、平板状、ブレード状、ベルト状、シート形状、フィルム形状等の種々の形状をとることができる。
【0030】
本発明の帯電部材に用いられる被覆層は、導電性支持体上に設けられ、感光体表面を均一に帯電できるように、帯電部材に導電性、弾性などを付与するために設けられる。かかる被覆層は、少なくとも1層(最外層)が必要であるが、必要に応じて導電性被覆層、弾性被覆層等の諸機能を有する被覆層を設け、2層以上とすることもできる。
【0031】
以下、図1〜図3に、各形状に応じた例の模式的断面図を示す。
【0032】
ローラ形状の導電性支持体11上に形成された被覆層として、以下のような構成を挙げることができる(図1)。
最外層14の1層を有するもの(1A)。
弾性被覆層12及び最外層14の2層を有するもの(1B)。
弾性被覆層12、抵抗層13及び最外層14の3層を有するもの(1C)。
弾性被覆層12、抵抗層13、第2の抵抗層13a及び最外層14の4層を有するもの(1D)。
【0033】
平板形状の導電性支持体11上に形成された被覆層として、以下のような構成を挙げることができる(図2)。
最外層14の1層を有するもの(2A)
弾性被覆層12及び最外層14の2層を有するもの(2B)。
【0034】
ベルト形状の導電性支持体11上に形成された被覆層として以下のような構成を挙げることができる(図3)。
最外層14の1層を有するもの(3A)。
弾性被覆層12及び最外層14の2層を有するもの(3B)。
【0035】
最外層は、少なくともバインダーと導電性炭素粒子を含有するものである。
【0036】
最外層に用いるバインダーとして、本技術分野で用いられている公知のバインダーを採用することができ、例えば、樹脂、天然ゴムやこれを加硫処理したもの、合成ゴムなどのゴム、熱可塑性エラストマー等のエラストマー等を挙げることができる。
【0037】
樹脂としては、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ブチラール樹脂、スチレン−エチレン・ブチレン−オレフィン共重合体(SEBC)及びオレフィン−エチレン・ブチレン−オレフィン共重合体(CEBC)等が使用できる。
【0038】
合成ゴムとして、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム及びエピクロルヒドリンゴム等が使用できる。
【0039】
熱可塑性エラストマーとして、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、エチレン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー等が使用できる。
【0040】
これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いても、また共重合体であってもよい。なお、これらの中で、最外層に用いるバインダーとして、感光体やその他の部材を汚染しないように、離型性の高い点から、樹脂を用いることが好ましい。
【0041】
最外層に含まれている導電性炭素粒子は、平均粒径が1μm以上30μm以下、より好ましくは、2μm以上20μm以下の範囲にあることが好ましい。平均粒径を上記数値範囲内とした場合、放電不良画像を十分に抑制することができる。また、汚れ画像や過放電画像を十分に抑制できる。これは、過剰な点放電の誘発を抑制できるためと考えられる。
【0042】
また、最外層中の導電性炭素粒子の80個数%以上は、円形度が0.9以上である。これにより、特に、過放電画像の発生を抑制できる。粒子が真円から離れてしまう程、導電性粒子同士の電荷の流れは不均一となり、最外層を流れる電荷の流れが不均一となる。そのため、電荷が集中してしまう部分が存在することになる。また、不定形な部分が最外層表面に形成された場合、トナーや外添剤が堆積しやすくなり、汚れ画像の発生を促進してしまう。しかし、導電性炭素粒子の80個数%以上が円形度0.9以上の場合には、上記の現象の発生を極めて有効に抑制することができる。
【0043】
また、最外層中の導電性炭素粒子の90個数%以上が、当該導電性炭素粒子の平均粒径の値をA(μm)としたとき、A/5以上5×A以下の粒径を有していることが好ましい。特には、A/3以上3×A以下の粒径を有していることが好ましい。
【0044】
上記粒径範囲にある導電性炭素粒子数が90個数%未満では、粒径の大きく異なる導電性粒子が最外層中に存在する確率が増大する。これにより、電荷の流れが均一でなくなり、放電が集中するため、特に、過放電画像の抑制効果を低減してしまう可能性がある。また、5A超の粒子が多い場合は、それ単体で過放電を誘発しやすくなり、A/5未満の粒子が多い場合は、粒子の凝集が発生しやすくなり、そのために過放電画像の抑制効果が低減するのであろう。
【0045】
また、1つの導電性炭素粒子の長径/短径の比をBとしたとき、最外層中の導電性炭素粒子の80個数%以上が、1.0≦B≦1.5の範囲にあることが好ましい。更に、1.0≦B≦1.3の範囲にあることがより好ましい。前記範囲にある粒子が80%未満であると、特に、過放電画像の発生を抑制する効果が低減してしまう可能性がある。前記範囲から離れるに従って、粒子は針状に近くなり、最外層の電荷の流れに偏りができてしまい、放電が集中する部分が発生してしまう。また、粒子の輪郭が鋭角であるような導電性粒子の割合が上昇し、この部分が、帯電部材表面に形成された場合、トナーや外添剤が堆積しやすくなり、汚れ画像の発生を抑制する効果を低減してしまう可能性がある。
【0046】
最外層中に含まれる導電性炭素粒子の平均粒径等の形状は、以下の様にして算出する。
【0047】
〔最外層中の個別粒子の立体的粒子形状の測定〕
最外層のある任意の点を500μmにわたって、20nmずつ集束イオンビーム「FB−2000C」(商品名、株式会社日立製作所製)にて切り出し、その断面画像を撮影する。その内同じ導電性炭素粒子を撮影した画像を、20nm間隔で組み合わせ、立体的な粒子形状を算出する。この作業を、帯電部材の最外層の任意の導電性炭素粒子100個について行う。
【0048】
〔最外層中の導電性炭素粒子の平均粒径A〕
上記で得られた立体的粒子形状から、投影面積を算出し、得られた面積の円相当径を計算する。この円相当径から体積平均粒径を求め、それを平均粒径Aとする。また、上記した粒度分布は、この体積平均粒径としての分布である。
【0049】
〔最外層中の導電性炭素粒子の円形度〕
上記粒子形状から下記計算式により求める。
円形度=(粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
ここで、「粒子投影面積」とは二値化された導電性炭素粒子の像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とは導電性炭素粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さである。かかる円形度は、粒子が完全な球形の場合には1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は小さな値となる。
【0050】
〔最外層中の導電性炭素粒子の長径/短径の比B〕
この比Bについても、上記立体的粒子形状の最大径と最小径から求める。
【0051】
本発明で用いる導電性炭素粒子は、下記の方法で製造することが好ましいが、必ずしもこれらに限定されるものではない。例えば、樹脂粒子やメソカーボンマイクロビーズを1000℃以上の温度で焼成して炭素化又は黒鉛化して、低硬度かつ良導電性の炭素粒子を得る方法が挙げられる。
【0052】
樹脂粒子としては、例えば、フェノール樹脂、ナフタレン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ジビニルベンゼン重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリアクリロニトリル等の粒子が挙げられる。
【0053】
また、メソカーボンマイクロビーズは、通常、中ピッチを加熱焼成していく過程で生成する球状結晶を、多量のタール、中油、キノリンのような溶剤で洗浄することによって製造することができる。
【0054】
更には、導電性炭素粒子の製造方法としては、樹脂粒子の表面に、メカノケミカル法によってバルクメソフェーズピッチを被覆し、被覆された粒子を酸化性雰囲気下で熱処理した後に焼成して炭素化及び黒鉛化する方法も挙げることができる。
【0055】
また、導電性炭素粒子の製造方法として、樹脂粒子の表面に、メカノケミカル法によってカーボンブラックを被覆し、被覆された粒子を酸化性雰囲気下で熱処理し、次いで、1000℃以上の温度で焼成して炭素化する方法でもよい。
【0056】
上記した方法では、いずれの方法でも、焼成条件を変化させることによって得られる炭素粒子の導電性をある程度は制御することが可能であり、本発明では導電性炭素粒子として、いずれの方法で製造されたものであっても好ましく使用できる。
【0057】
本発明における導電性炭素粒子は、その導電性が、体積抵抗率で106Ω・cm以下10-3Ω・cm以上であることが好ましく、更には、102Ω・cm以下10-3Ω・cm以上であることがより好ましい。本範囲とすることにより、前述した汚れ画像、放電不良画像、過放電画像等の発生を抑制する効果をより顕著に奏するものとできる。
【0058】
導電性炭素粒子の体積抵抗率は、23℃/50%RH環境下で、抵抗測定装置「Loresta−GP」(商品名、三菱化学株式会社製)を用い、試料に10Vの電圧を印加したときの測定値とする。なお、測定対象試料としては、10.1MPa(102kgf/cm2)の圧力をかけて圧縮したものを用いる。
【0059】
また、導電性炭素粒子そのものの平均粒径は、二次凝集した粒子を除いた1次粒子のみを透過型電子顕微鏡(TEM)にて100個観察し、その投影面積を求め、得られた面積の円相当径を計算して体積平均粒径を求めたものである。また、導電性炭素粒子そのものの粒度分布は、この体積平均粒径を求めた時の分布である。
【0060】
なお、この導電性炭素粒子そのものの平均粒径の測定方法は、樹脂粒子等の他の粒子についても応用できる。
【0061】
更に、導電性炭素粒子そのものの円形度は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として一般的に用いられているものであり、フロー式粒子像分析装置による粒子形状を検出し、粒子形状から上記計算式により求めることができる。
【0062】
なお、測定には、フロー式粒子像分析装置「FPIA−1000」(商品名、東亜医用電子株式社製)を用いる。本装置で測定したデータであっても、上記計算式の「粒子投影面積」とは二値化され導電性炭素粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とは導電性炭素粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さである。本発明の導電性炭素の円形度は、各粒子の円形度を算出した後、この算出した円形度を次の方法で平均値を求めて得られた値である。つまり、円形度0.400〜1.000を、0.010間隔で、0.400以上0.410未満、0.410以上0.420未満、・・・、0.990以上1.000未満及び1.000の61分割した分割範囲に分類する。次いで、各分割範囲に属する粒子数と分割範囲の中央値から粒子全体の平均値として算出する。なお、円形度は、粒子が完全な球形の場合には1.000であり、表面形状が複雑になる程、小さな値となることは、上記と同じである。
【0063】
導電性炭素粒子の円形度の具体的な測定方法としては、次のようにする。すなわち、容器に予め不純固形物などを除去したイオン交換水10mlを用意し、その中に分散剤として、アルキルベンゼンスルホン酸塩などの界面活性剤を少量加えた後、測定試料0.02gを加え、均一に分散させる。分散は、超音波分散機「UH−50型」(商品名、株式会社エスエムテー製)に振動子としてφ5mmのチタン合金チップを装着したものを用い、5分間処理する。その際、該分散液の温度が40℃以上とならないように適宜冷却する。その後、フロー式粒子像測定装置を用い、測定時の導電性炭素粒子の濃度が3000個/μl以上10000個/μl以下となるように分散液濃度を再調整し、導電性炭素粒子を1000個以上について計測する。
【0064】
最外層中の導電性炭素粒子の含有量は、バインダー100重量部に対して、2質量部以上120質量部以下である。好ましくは5質量部以上100質量部以下、より好ましくは5質量部以上60質量部以下が適当である。この範囲とすることで、より効果を奏することができる。
【0065】
図4に模式的部分断面図として示すように、本発明の帯電部材は、表面に導電性炭素粒子15に由来する凸部16を有していることが更に好ましい。本発明者らの下記考察のように、感光体とのニップ部において、微粒子に由来する凸部16があると、帯電部材と感光体との間に空隙ができ、この空隙内で放電することにより、感光体表面の帯電が均される。なお、帯電部材表面の凹部に不純物が堆積しても、凸部16が導電性炭素粒子から形成されていると、空隙内での放電は不純物の堆積と関係なく、凸部16からの放電が確保されることによる。
【0066】
本発明者らは、先ず、帯電部材の表面に凸部を形成すると、何故、スジ状の帯電不良が改善するのか、調べた。DC帯電方式におけるスジ状の帯電不良発生を解析するため、帯電部材の放電状態(ドラム表面電位)を観察した。
【0067】
非導電性の樹脂粒子により凸部を形成した帯電部材では、感光体とのニップ部の両脇で放電しているのに加え、ニップ内でも放電20が起きていた。しかしながら、凸部がない平滑な表面である帯電部材では、感光体とのニップ部の両脇の空隙で放電20するのみであり、ニップ内での放電はなかった。
【0068】
この結果から、帯電部材の最外層14に樹脂粒子を含ませることによって、帯電部材表面17に微小な凸部16が形成される。これら凸部16を有する帯電部材を接触帯電用の帯電部材として用いると、被帯電体である感光体とのニップ部で微小な空隙が形成され、この空隙で放電20が起きる(イメージ図:図5及び図6)。この放電により、ニップ部の上流側の空隙で発生したスジ状の帯電不良が、ニップ内放電にて均される。
【0069】
また、表面17に凹凸を形成した帯電部材においては、凹部に外添剤等の不純物22が堆積しやすく、その影響で凹部の帯電能力が低下していく(イメージ図:図7)。
【0070】
表面17に凸部16を形成するため、導電性炭素粒子15を最外層14に含ませると、凹部に外添剤等の不純物22が堆積して、凹部の帯電能力が低下したとしても、凸部16の斜面から放電20が維持できる。そのため、耐久後半においても、放電不良画像や汚れ画像の抑制に効果がある(イメージ図:図8)
【0071】
帯電部材表面に導電性炭素粒子に由来する凸部を形成するためは、導電性炭素粒子はバインダー100質量部対して、5質量部以上添加することが好ましい。
【0072】
本発明の帯電部材は、表面の十点平均粗さRzjis(μm)が2≦Rzjis≦30であり、表面の凹凸平均間隔Sm(μm)が15≦Sm≦150であることが更に好ましい。帯電部材の表面粗さRzjis、凹凸平均間隔Smをこの範囲とすることにより、前述した放電不良画像や汚れ画像の抑制効果を顕著に奏することができる。
【0073】
〔表面の十点平均粗さRzjis及び表面の凹凸平均間隔Smの測定〕
表面の十点平均粗さRzjis及び表面の凹凸平均間隔Smは、JIS B0601−2001表面粗さの規格に準じて測定した値である。その測定は、表面粗さ測定器「SE−3400」(商品名、株式会社小坂研究所製)を用いて行う。Rzjisは、帯電部材を無作為に6箇所測定し、その平均値である。また、Smは、帯電部材を無作為に6箇所選び、そこにおける各10点の凹凸間隔を測定しその平均を測定箇所のSmとし、当該帯電部材のSmとして、6箇所の平均値である。
【0074】
前記帯電部材の被覆層は、放電により感光体を帯電する帯電部材の機能を発揮し、帯電部材の体積抵抗率を制御するので、各層が体積抵抗率を有することが好ましい。具体的には、23℃/50%RH環境下で、体積抵抗率が102Ω・cm以上1016Ω・cm以下であると、感光体の帯電をより均一に行うことができるので望ましい。より好ましくは、104Ω・cm以上1012Ω・cm以下である。
【0075】
〔被覆層の体積抵抗率(Ω・cm)の測定〕
被覆層の体積低効率は、23℃/50%RH環境下で、抵抗測定装置「Hiresta−UP」(商品名、三菱化学株式会社製)を用いて、測定対象試料に250Vの電圧を30秒間印加して測定する。なお、複層の被覆層の個別の体積抵抗率は、各被覆層の原料組成物から測定用試料を調製して測定する。被覆層の原料組成物がゴム、樹脂等の固形である場合は、固形材料を用いて2mm厚に成形し、試料とする。また、被覆層の原料組成物が塗布液である場合は、該塗布液をアルミニウムシート上にコーティングし、乾燥固化して試料とする。
【0076】
最外層が所定の体積抵抗率を有するものとするために、導電性炭素粒子以外の導電性微粒子を含有させても良い。該導電性微粒子としては、体積抵抗率が1×108Ω・cm未満である微粒子が好ましく、また、平均粒径が10nm以上100nm以下であるものが好ましい。平均粒径をこの範囲にすると、導電性炭素粒子を含くませる本発明の効果を阻害することはない。
【0077】
この目的で使用する導電性微粒子として、金属酸化物系導電性微粒子、金属系導電性微粒子、カーボンブラック、カーボン系導電性微粒子等を挙げることができる。これらは、1種を使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0078】
カーボンブラックとしては、市販品として、ファーネスブラック、ケッチェンブラック(商品名)、チャンネルブラック等がある。金属酸化物系及び金属系導電性微粒子としては、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、銅粉、アルミニウム粉、ニッケル粉等を挙げることができる。この導電性微粒子は、平均粒径は10nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上80nm以下であるものが好ましい。この平均粒径であれば、最外層の体積抵抗率の制御が容易であり、導電性炭素粒子を含むことによる本発明の効果が、阻害することなく、奏される。
【0079】
導電性微粒子として、カーボンブラックを使用する際は、金属酸化物系粒子にカーボンブラックを被覆した複合導電性微粒子として使用することが好ましい。カーボンブラックは、粒子が数珠状につらなっているため、バインダーに対して、均一に存在させることが困難な傾向にある。導電性カーボンブラックがバインダー中に偏在すると、偏在した部分の体積抵抗率が低下し、帯電部材から過剰放電が生じる。それにより、ポチ状の帯電不良が発生し、電子写真装置により形成される画像に悪影響を及ぼす可能性がある。また、導電性炭素粒子含有による効果を阻害する可能性がある。カーボンブラックを金属酸化物に被覆した複合導電性微粒子として使用すると、導電性微粒子をバインダーへ均一に存在させることができ、体積抵抗率の制御が容易になり、導電性炭素粒子を含む効果を阻害することなく、顕著に奏させることが可能になる。
【0080】
上記複合導電性微粒子の模式断面図を図9に示す。すなわち、該複合導電性微粒子30は、金属酸化物系微粒子からなるコア粒子31とカーボンブラックが被覆した表皮層32からなる。コア粒子として、一般的にバインダーへの分散性がよい金属酸化物や複合金属酸化物の金属酸化物系微粒子を用いることにより、バインダーに対して容易に均一に分散させることができる。また、金属酸化物は粒子径を小さく制御しやすいため、複合導電性微粒子の粒子径をより小径とすることができるので好ましい。さらに、この複合導電性微粒子では、表皮層のカーボンブラックは、通常の炭素骨格構造ではなく、微小径粒子構造を有しており、複合導電性微粒子としてバインダーに均一に分散することが容易になり、最外層の体積抵抗率を所定の範囲に制御することが容易となる。
【0081】
この目的で使用する金属酸化物系微粒子としては、金属酸化物や複合金属酸化物が挙げられる。具体的には、金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、酸化チタン(二酸化チタン、一酸化チタン等)、酸化鉄、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム等を例示することができる。また、複合金属酸化物として、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム等を例示することができる。なお、これらの金属酸化物系微粒子は、1×108Ω・cmより大きな体積抵抗率を有する絶縁性微粒子であることが好ましい。金属酸化物系微粒子が絶縁性であることにより、カーボンブラックによる導電経路を制御することができ、最外層を所定の体積抵抗範囲に制御することが容易になる。また、導電性炭素粒子を含む本発明の効果を阻害することなく、顕著に奏させることができる。中では、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉄、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム等が好ましい。
【0082】
金属酸化物系微粒子の形状は、球状、粒状、多面体状、針状、紡錘状、米粒状、フレーク状、鱗片状、板状等いずれであってもよいが、複合導電性微粒子の形状に大きく影響を及ぼすため、バインダーへの分散性等を考慮すると、球状又は粒状が好ましい。また、金属酸化物系微粒子の平均粒径は、複合導電性微粒子の大きさに影響を及ぼすため、10nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることが望ましい。
【0083】
また、表面にカーボンブラックをより強固に付着させることができ、複合導電性微粒子をバインダーに分散させる際に、カーボンブラックの脱離等を抑制することができるので、金属酸化物系微粒子は表面処理されていることが好ましい。
【0084】
表面処理として、アルコキシシラン、フルオロアルキルシラン、ポリシロキサン等の有機ケイ素化合物、シラン系、チタネート系、アルミネート系及びジルコネート系の各種カップリング剤、オリゴマー又は高分子化合物が使用可能である。これらは一種で使用しても、二種以上を用いても良い。好ましくは、アルコキシシラン、ポリシロキサン等の有機ケイ素化合物、シラン系、チタネート系、アルミネート系又はジルコネート系の各種カップリング剤であり、更に好ましくは、有機ケイ素化合物である。
【0085】
上記有機ケイ素化合物として、
式(1)のアルコキシシラン、該アルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物、
【0086】
【化1】

【0087】
式(2)のポリシロキサン、
【0088】
【化2】

【0089】
式(3)の変性ポリシロキサン、
【0090】
【化3】

なお、L1〜L3は同じであっても異なっていても良い。
【0091】
式(4)末端変性ポリシロキサン、
【0092】
【化4】

なお、R10、R11は同じでも、異なっていても良い。
【0093】
式(5)のフルオロアルキルシラン
【0094】
【化5】

【0095】
及びこれらの混合物を例示することができる。
【0096】
式(1)のアルコキシシランとしては、具体的には、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン等を挙げることができる。なお、金属酸化物系微粒子へのカーボンブラックの付着強度を考慮すると、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルコキシシランが好ましい。また、これらのアルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物も好ましく使用できる。
【0097】
また、式(2)で表されるポリシロキサンとしては、メチルハイドロジェンシロキサン単位を有するポリシロキサンを挙げることができる。式(3)で表される変性ポリシロキサンとしては、ポリエーテル変性体が好ましく、式(4)で表される末端変性ポリシロキサンとして、末端がカルボン酸で変性された末端カルボン酸体を挙げることができる。
【0098】
式(5)のフルオロアルキルシランとしては、具体的には、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルロデシルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン等を挙げることができる。
【0099】
金属酸化物系微粒子の表面処理に用いられるカップリング剤は上記したように、シラン系、チタネート系、アルミネート系又はジルコネート系の各種カップリング剤、オリゴマー又は高分子化合物が使用可能である。
【0100】
シラン系カップリング剤として、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
【0101】
チタネート系カップリング剤として、イソプロピルトリステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル・アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスフェイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスフェイトチタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)エチレンチタネート等を挙げることができる。
【0102】
アルミネート系カップリング剤として、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムジイソプロボキシモノエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート等を挙げることができる。
【0103】
ジルコネート系カップリング剤として、ジルコニウムテトラキスアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビスアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラキスエチルアセトアセテート、ジルコニウムトリブトキシモノエチルアセトアセテート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート等を挙げることができる。
【0104】
金属酸化物系微粒子の表面処理に用いるカップリング剤用には、オリゴマーとしては分子量300以上10000未満のものが好ましく、高分子化合物としては分子量10000以上100000以下のものが好ましい。金属酸化物系粒子への均一な被覆処理を考慮すれば、液状であるか、水や各種溶剤に可溶なオリゴマー又は高分子化合物が好ましい。
【0105】
表面処理剤の被覆量は金属酸化物系微粒子に対して0.01質量%以上15.0質量%以下が好ましい。0.01質量%以上であれば、金属酸化物系微粒子へカーボンブラックを充分付着することができる。15.0質量%以下であれば、金属酸化物系粒子に対しカーボンブラックを十分強固に、かつ十分な量の付着を達成することができ、表面処理剤の浪費を回避することができる。より好ましくは0.02質量%以上12.5質量%以下、最も好ましくは0.03質量%以上10.0質量%以下である。
【0106】
金属酸化物系微粒子に被覆するカーボンブラックとしては、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック等が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。カーボンブラックの付着量は、金属酸化物粒子100質量部に対して1質量部以上500質量部以下である。1質量部以上であれば、得られる複合導電性微粒子の電気抵抗を低減することができる。500質量部以下であれば、無駄な消費を回避して電気抵抗の低減効果を十分に得ることができる。
【0107】
上記導電性微粒子形状は、球状、粒状、多面体状、針状、紡錘状、米粒状、フレーク状、鱗片状、板状等のいずれの形状であってもよいが、バインダーへの分散性等をより向上させるためには、球状又は粒状が好ましい。
【0108】
複合導電性微粒子は、その平均粒径が10nm以上100nm以下であることが好ましく、より好ましくは、10nm以上80nm以下である。この範囲であれば、体積抵抗率の制御が容易であり、導電性炭素粒子を含むことによる本発明の効果が阻害されることなく、奏することができる。
【0109】
また、複合導電性微粒子の体積抵抗率は、付着に用いるカーボンブラックの体積抵抗率と金属酸化物系粒子の体積抵抗率との間で任意に制御できる。具体的には、1.0×10Ω・cm以上1.0×108Ω・cm以下で、好ましくは5.0×10Ω・cm以上5.0×107Ω・cm以下が適当である。
【0110】
この複合導電性微粒子は、金属酸化物系粒子とカーボンブラックとを混合することにより得ることができる。金属酸化物系粒子へのカーボンブラックの付着は、まず、金属酸化物系微粒子を表面処理し、次いで、これにカーボンブラックを混合することによって行うことができる。
【0111】
金属酸化物系微粒子の表面処理は、金属酸化物系微粒子を表面処理剤又は表面処理剤の溶液と機械的に混合攪拌したり、金属酸化物系微粒子に表面処理剤又は表面処理剤の溶液を噴霧しながら機械的に混合攪拌したりすることによって行うことができる。
【0112】
表面処理剤としてアルコキシシランやフルオロアルキルシランを用いる場合、その一部が、被覆工程中に、オルガノシラン化合物やフッ素含有オルガノシラン化合物になるが、そのまま施与されてもよい。この場合においても、その後のカーボンブラックの付着への悪影響は見られない。
【0113】
表面処理剤を均一に金属酸化物系微粒子の表面に被覆するためには、金属酸化物系粒子を予め粉砕機を用いて解きほぐしておくことが好ましい。
【0114】
金属酸化物系微粒子とカーボンブラック、表面処理されている金属酸化物系粒子とカーボンブラック、金属酸化物系粒子と表面処理剤との混合攪拌をするための機器としては、粉体層にせん断力を加えることのできる装置が好ましい。特に、せん断、へらなで及び圧縮が同時に行える装置、例えば、ホイール型混練機、ボール型混練機、ブレード型混練機、ロール型混練機などが好ましい。これらのうちホイール型混練機が複合導電性微粒子の作製に好適である。また、混合攪拌した後、必要に応じて更に乾燥など熱処理を行ってもよい。
【0115】
更に、金属酸化物系微粒子の表面処理に関しては、金属酸化物系粒子と表面処理剤とを適当な溶剤中で混合、分散し、処理剤を粒子表面に付着させる方法でも構わない。分散の手段としては、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、ダイノミル、パールミル等の公知の溶液分散手段を用いることができる。なお、分散処理後に、この分散溶液から溶剤を除去し、粒子表面に表面処理剤を固着させる。また、必要に応じて、この後、更に熱処理を行ってもよい。また、表面処理溶液に、反応促進のための触媒を添加することもできる。更に、必要に応じて表面処理後に得られた複合導電性微粒子を更に粉砕処理してもよい。
【0116】
金属酸化物系微粒子は、粒子表面に、予め、アルミニウムの水酸化物、アルミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸化物より選ばれる少なくとも1種からなる中間被覆層を形成しておいてもよい。これにより、金属酸化物系微粒子表面とカーボンブラックとの付着力を強めることができる場合もある。なお、中間被覆層の被覆量としては、金属酸化物系微粒子の0.01質量%以上20質量%以下が適当であり、0.01質量%以上であればカーボンブラックの付着が向上し、20質量%以下であれば無駄な消費を回避して付着力の向上効果が達成できる。
【0117】
帯電部材の最外層には、本発明の効果を損なわない範囲で他の粒子を含有させることができる。他の粒子としては、体積抵抗率が1×108Ω・cm超の絶縁性粒子を挙げることができる。
【0118】
有機系の絶縁性粒子としては、好ましくは、高分子化合物からなる粒子が挙げられる。材料である高分子化合物としては、例えば、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、これらの共重合体や変性物、誘導体等の樹脂、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エピクロルヒドリンゴム等のゴム、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、エチレン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマーなどを挙げることができる。
【0119】
これらの高分子化合物の中では、樹脂材料が好ましく、特に、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂が好ましい。粒子としたとき、比較的硬度が高く変形しにくく、帯電部材バインダー中に、より均一に存在させることができるからである。
【0120】
その他の絶縁性粒子として、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、酸化チタン(二酸化チタン、一酸化チタン等)、酸化鉄、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、タルク、カオリンクレー、マイカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ゼオライト、ウオラストナイト、けいそう土、ガラスビーズ、ベントナイト、モンモリロナイト、アスベスト、中空ガラス球、黒鉛、有機金属化合物及び有機金属塩等の粒子を挙げることができる。また、フェライト、マグネタイト、ヘマタイト等の酸化鉄類や活性炭等も使用することができる。上記フェライトとしては、“電子材料シリーズフェライト”(丸善株式会社,平成9年10月10日発行,第5刷)等に記載されているフェライトを、具体的には、MnFe24、FeFe24、ZnFe24、MgFe24、γ−Fe24等を例示することができる。また、活性炭としては、“新版活性炭−基礎と応用”(株式会社講談社,1992年10月20日発行,第2刷)等に記載されている活性炭等を、具体的には、木材系活性炭、ヤシ殻系活性炭、石炭系活性炭等を例示することができる。
【0121】
これらの粒子は1種を使用しても、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、表面処理、変性、官能基や分子鎖の導入、コーティング等を施したものでもよい。粒子の分散性を高めるために、粒子は表面処理が施されていることが好ましい。
【0122】
このような表面処理としては、上記表面処理の他に、脂肪酸、脂肪酸金属塩による表面処理を挙げることができる。脂肪酸としては、飽和又は不飽和の脂肪酸を用いることができ、炭素数12乃至22のものが好ましい。脂肪酸金属塩としては、飽和又は不飽和の脂肪酸と金属との塩類を用いることができる。具体的には、炭素数12乃至18の脂肪酸とマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、亜鉛、アルミニウム、銅、鉄、鉛、スズ等の金属との塩類を挙げることができる。
【0123】
表面処理剤は、絶縁性粒子に対して0.01質量部以上15.0質量%以下で用いるのが好ましく、この範囲内であれば、絶縁性粒子に十分な分散性を付与することができる。より好ましくは0.02質量部以上12.5質量%以下、更に好ましくは0.03質量部以上10.0質量%以下である。
【0124】
また、帯電部材の最外層には、表面の離型性を向上させるために、離型剤を含有させても良い。最外層に離型剤を含有させることで、帯電部材の表面の汚れ付着を低減することができ、帯電部材の耐久性を向上させることができる。また、帯電部材と感光体との間での相対移動が滑らかになり、スティックスリップのような不規則な移動状態の発生を低減される。その結果、帯電部材の表面の不規則な摩耗の発生、異音の発生等が抑制される。離型剤が液体の場合は、最外層を形成するときにレベリング剤としても作用する。
【0125】
このような離型剤として、低表面エネルギーを有するもの、摺動性を有するものなどを利用することができ、その性状として、液体、固体のものを用いることができる。固体で摺動性を有するもの(固体潤滑剤)としては、例えば、固体潤滑ハンドブック(発行所;株式会社幸書房、昭和57年3月15日発行の二版)に記載の物質が例示できる。具体的には、黒鉛、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、窒化ホウ素、一酸化鉛等の金属酸化物である。また、オイル状或いは固体状(離型性樹脂或いはその粉末、ポリマーの一部に離形性を有する部位を導入したもの)の珪素やフッ素を分子内に含む化合物、ワックス、高級脂肪酸、その塩やエステル、その他誘導体も使用できる。
【0126】
上記最外層は、0.1μm以上100μm以下の厚さを有することが好ましい。より好ましくは、1μm以上50μm以下である。
【0127】
また、導電性炭素粒子の平均粒径Aに対して、好ましくは、A/3以上10A以下、より好ましくは、A/2以上5A以下である。なお、この膜厚は、作製した帯電部材をカッターナイフなどで切断し、層の断面を光学顕微鏡又は電子顕微鏡により観察し、その厚さを実測することにより求めることができる。
【0128】
本発明の帯電部材は、被帯電体と接触して用いられるので、被帯電体と接触する被覆層は弾性を有していることが好ましいが、耐久性等が要求される場合は、被覆層を弾性被覆層と最外層のように2層以上とすることが推奨される。この目的で設けられる弾性被覆層として、最外層に用いられるバインダー成分として上記で例示した、ゴムや熱可塑性エラストマー等のエラストマーを用いることができる。その中でも、帯電部材と感光体との間で十分なニップを確保する観点から、ゴム、特には合成ゴムがより好ましい。
【0129】
合成ゴムの中でも、抵抗値が均一であるので、極性ゴムを用いるのがより好ましい。極性ゴムとしては、弾性被覆層の抵抗制御及び硬度制御をより行い易いからことから、NBR及びエピクロルヒドリンゴムを挙げることができる。
【0130】
エピクロルヒドリンゴム、例えば、エチレンオキサイド(EO)−エピクロルヒドリン(EP)−アリルグリシジルエーテル(AGE)共重合体(GECO)やEO−EP共重合体(ECO)では、EOの共重合比率により、体積抵抗率が制御できる。
【0131】
弾性被覆層について、その体積抵抗率は、23℃/50%RH環境下で測定して、102Ω・cm以上1010Ω・cm以下であることが好ましい。弾性被覆層の体積抵抗率をこの範囲とすることにより、帯電部材の帯電能力を十分発揮することができ、汚れ画像、放電不良画像、過放電画像等の発生を抑制する効果をより顕著に奏するものとできる。
【0132】
弾性被覆層の体積抵抗率は、結着材料中に、カーボンブラック、導電性金属酸化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩等の導電剤を適宜添加して、調整することができる。結着材料が極性ゴムであるする場合は、特に、アンモニウム塩を用いることが好ましい。
【0133】
また、弾性被覆層中には、前記で例示した、導電性炭素粒子、導電性微粒子及び絶縁性粒子を含有させても良い。
【0134】
弾性被覆層には、硬度等を調整するために、軟化油、可塑剤等の添加剤を添加してもよい。
【0135】
また、弾性被覆層が添加剤を含む場合、添加剤のブリードアウト防止を強化する観点から、弾性被覆層と最外層との間に、1層以上の抵抗層を設けてもよい。抵抗層の体積抵抗率は102Ω・cm以上1016Ω・cm以下であることが好ましい。体積抵抗率が1016Ω・cm以下であれば、帯電部材に感光体を均一に帯電する機能を付与することができ、汚れ画像、放電不良画像、過放電画像の発生を抑制する効果をより顕著に奏するものとできる。また、体積抵抗率が102Ω・cm以上であれば、感光体の表面のピンホールや傷等によるリークを防止することができる。抵抗層の体積抵抗率を調整するには、抵抗層に導電性粒子を含有させることにより行うことができる。
【0136】
本発明の被覆層として設けられる弾性被覆層、抵抗層などの各層には、最外層に含有される上記各種物質の他、種々な機能を付与する材料を適宜含有させることができる。このような材料としては、例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール等の老化防止剤や、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛等の潤滑剤等を挙げることができる。
【0137】
また、被覆層を構成する各層は、それぞれ表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、UVや電子線を用いた表面加工処理や、化合物等を表面に付着及び/又は含浸させる表面改質処理を挙げることができる。
【0138】
上記被覆層の各層の形成は、各層の機能に応じて作製されたシート又はチューブを順次導電性支持体上に接着又は被覆してもよいし、各層の機能に応じて作製された塗布液を静電スプレー塗布、ディッピング塗布等の塗布法によって順次行ってもよい。また、導電性支持体とともに押出成形によって大まかに層形成した後、研磨等によって形状を整える方法であってもよく、導電性支持体を備えた型内で所定の形状に材料を硬化、成形する方法であってもよい。なお、予め導電性支持体上により下層の被覆層が形成されているものを導電性支持体に換えて、共押し出しに供しても、型内へ配設しても良い。
【0139】
塗布法によって層を形成する場合、塗布液に用いられる溶剤としては、結着材料を溶解することができる溶剤であればよい。具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、クロロホルム、塩化エチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロロエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族化合物などを挙げることができる。なお、導電性支持体に直接弾性層を形成する場合は特に問題とはならないが、被覆層が形成されている上にさらに被覆層を形成する時は、既に形成されている被覆層を溶解したり、膨潤したりしない溶剤を選択することが好ましい。
【0140】
上述したような各種粒子を結着材料に分散する方法としては、リボンブレンダー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、バンバリーミキサー、加圧ニーダー等で混合するなど、公知の方法を用いることができる。
【0141】
また、塗布法によって層を形成する場合は、溶剤に結着材料及び粒子を混合し、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、ダイノミル、パールミル等の公知の溶液分散手段を用いることができる。
【0142】
本発明の帯電部材の形状は、ローラ形状が好ましいが、シート形状、ベルト形状、フィルム形状、板状等とすることもできる。ローラ形状の帯電部材としては、帯電部材と感光体との均一密着性を良好にするという観点から、長手方向中央部が一番太く、長手方向両端部にいくほど細くなる形状、いわゆるクラウン形状が好ましい。非クラウン形状の帯電部材では、一般的に、支持体の両端部で押圧された状態で感光体と当接し、押圧が長手方向中央部において小さく、長手方向両端部にいくほど大きく、中央部に対応する画像と両端部に対応する画像との間に濃度ムラが生じてしまう場合がある。クラウン形状はこのような濃度ムラを抑制することができる。クラウン量は、中央部の外径と中央部から90mm離れた位置の外径との差が、30μm以上200μm以下であるが好ましい。30μm以上であれば、端部が当接して中央部が当接しないという状態を免れることができ、200μm以下であれば、逆に、中央部は当接するが、端部が当接しないという状態を免れることができる。
【0143】
本発明の電子写真装置は、電子写真感光体、帯電部材、露光手段、現像手段及び転写手段を有するものであれば、帯電部材が本発明の帯電部材であることを除き、特に制限されるものではない。その一例の電子写真装置を図10の概略構成図に示す。
【0144】
この電子写真装置には、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される円筒状の感光体1が設けられている。感光体1の表面に当接して、ローラ形状の帯電部材3が設けられ、感光体1の回転に伴い従動回転し、感光体1の表面が正又は負の所定電位に均一に帯電される。帯電部材3は直流電圧と交流電圧を重畳して印加されるものであっても、直流電圧のみが印加されるものであってもよいが、直流電圧のみが印加されるものが、電力消費量の低減、装置の小型化、オゾンの発生の抑制、装置の耐久性などから好ましい。更に、回転する感光体1表面には、スリット露光、レーザービーム走査露光等の露光手段(不図示)から出力される露光光(画像露光光)4を受け、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成される。感光体1の表面の静電潜像は、現像剤(トナー)を担持した現像手段(現像ローラ)5により、現像剤が供給され、トナー像が形成される。更に、感光体1の表面に形成されたトナー像が、転写手段(転写ローラ等)6からの転写バイアス電源によって、感光体と転写手段との間に感光体の回転と同期して供給された紙等の転写材P上に順次転写される。転写材P上に転写されたトナー像は、加熱手段を備えた定着手段8に転写材Pとともに送られ、トナー像が定着され、画像形成物(プリント、コピー)となり、装置外へ送り出される。一方、クリーニングブレード等のクリーニング手段7により、トナー像転写後の感光体1の表面に転写残りとして残る現像剤が除去され、感光体1は、清浄面化された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、感光体1の表面をクリーニング手段7によって清浄面化した後、帯電部材3による帯電の前に前露光などにより感光体の表面の除電処理を行なう除電手段が設けられていてもよい。
【0145】
帯電手段3、現像手段5、転写手段6のそれぞれには電子写真装置の電源(不図示)から、それぞれ電圧が印加されている。ここで、本発明の帯電部材を使用した帯電手段(帯電ローラ)3には、直流電圧が印加されることが好ましい。印加電圧が直流電圧であると、電源のコストを低く抑えることができるという利点がある。また、交流電圧を重畳したときに発生する帯電音が発生しないという利点もある。印加する直流電圧の絶対値は、空気の放電開始電圧と被帯電体表面(感光体表面)の一次帯電電位との和とすることが好ましい。通常空気の放電開始電圧は500V乃至700Vであり、感光体表面の一次帯電電位は300V乃至800Vであるので、具体的な一次帯電電圧としては800V以上1500V以下とすることが好ましい。
【0146】
また、電子写真装置がカラー画像形成装置である場合は、感光体1、現像手段5、帯電手段3、弾性規制ブレード、トナー容器等を図11に示すようにユニット化し、4色分(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)をそれぞれ用意して、直列に配置する。なお、その場合は、各色のトナー像を順次転写部材に転写する方法、転写ローラ、転写べルト等に各色のトナー像を重ねたトナー像を形成し、それを転写部材に一括転写する方法等をとることができる。
【0147】
本発明のプロセスカートリッジは、少なくとも感光体1と帯電部材3とが一体化されてなり、電子写真装置本体に着脱自在であるものであれば、特に制限されるものではない。なお、帯電部材の表面層の凸部は、被帯電部材(感光体)とのニップ部において空隙を生じさせる。図10に示す電子写真装置では、感光体1、帯電部材3、現像手段5及びクリーニング手段7等を容器に納めて一体とし、電子写真装置本体のレール等の案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱自在としたプロセスカートリッジ9を示してある。なお、プロセスカートリッジは、感光体1と帯電部材3とともに、これら以外の構成要素、例えば、現像手段5、転写手段6、クリーンニング手段7等が適宜組み合わされていてもよい。本発明のプロセスカートリッジは、複写機やレーザービームプリンター等の電子写真装置本体に対して着脱自在に構成したものである。なお、本発明の帯電部材を使用する限り、プロセスカートリッジとして、感光体1、現像手段5及びクリーニング手段7等が一体とされているものであっても、本発明の電子写真装置として有用である。
【0148】
感光体1としては、例えば、円筒状の導電性支持体と、該支持体上に形成された無機感光材料及び/又は有機感光材料を含有する感光層とを有し、感光体の表面を所定の極性、電位に帯電させるための電荷注入層を更に有するものとすることができる。
【0149】
感光体1の具体的構成としては、図12に示されるように、導電性支持体41と、この導電性支持体41上に形成される感光層42とを有し、感光層42は、電荷発生層43と電荷輸送層43とが積層されていることが好ましい。
【0150】
感光体1は、上記以外の層を有していても良く、図13に示されるように導電性支持体41と、この導電性支持体41上に形成される下引き層45と、この下引き層45上に形成される感光層42とを有する構成とすることもできる。
【0151】
現像手段3としては、例えば、ジャンピング現像方式、接触現像方式、磁気ブラシ方式等を採用することができる。フルカラー画像などのカラー画像を出力する電子写真装置では、トナーの飛散を抑制するため、接触現像方式であることが好ましい。
【実施例】
【0152】
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらに限定されるものではない。
【0153】
製造例1[導電性炭素粒子CP1の作製]
平均粒径12.0μmのフェノール樹脂粒子を風力分級処理して、平均粒径12.0μmのシャープな分布を有する粒子を得た。得られた粒子を酸化性雰囲気下に300℃で1時間熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化した。黒鉛化処理後の粒子を、更に、風力分級に処理にかけ、導電性炭素粒子CP1を得た。
【0154】
得られた導電性炭素粒子CP1の平均粒径Aは11.8μmであり、円形度0.9以上の粒子の割合が98%で、粒径A/5以上5A以下の割合が100%であり、長径/短径の比Bが1.0≦B≦1.5である割合が100%であった。導電性炭素粒子CP1の物性を表1に示した。
【0155】
製造例2[導電性炭素粒子CP2の作製]
平均粒径10.9μmの(風力分級処理後)フェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、更に風力分級処理を行って、導電性炭素粒子CP2を得た。その物性を表1に示した。
【0156】
製造例3[導電性炭素粒子CP3の作製]
平均粒径17.2μm(風力分級処理後)のフェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP3を得た。その物性を表1に示した。
【0157】
製造例4[導電性炭素粒子CP4の作製]
平均粒径6.0μm(風力分級処理後)のフェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に350℃で熱安定化処理した後、3000℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP4を得た。その物性を表1に示した。
【0158】
製造例5[導電性炭素粒子CP5の作製]
平均粒径5.9μm(風力分級処理後)のフェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP5を得た。その物性を表1に示した。
【0159】
製造例6[導電性炭素粒子CP6の作製]
平均粒径1.5μm(風力分級処理後)のフェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP6を得た。その物性を表1に示した。
【0160】
製造例7[導電性炭素粒子CP7の作製]
平均粒径29.9μm(風力分級処理後)のフェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP7を得た。その物性を表1に示した。
【0161】
製造例8[導電性炭素粒子CP8の作製]
平均粒径24.2μm(風力分級処理後)のフェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に250℃で熱安定化処理した後、1000℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP8を得た。その物性を表1に示した。
【0162】
製造例9[導電性炭素粒子CP9の作製]
平均粒径16.9μmのフェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP9を得た。その物性を表1に示した。
【0163】
製造例10[導電性炭素粒子CP10の作製]
平均粒径9.5μm(風力分級処理後)のジビニルベンゼン重合体粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP10を得た。その物性を表1に示した。
【0164】
製造例11[導電性炭素粒子CP11の作製]
平均粒径10.9μm(風力分級処理後)のジビニルベンゼン重合体粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、更に風力分級を行って導電性炭素粒子CP11を得た。その物性を表1に示した。
【0165】
製造例12[導電性炭素粒子CP12の作製]
平均粒径13.5μm(風力分級処理後)のフェノール樹脂粒子100質量部に、ライカイ機(自動乳鉢、株式会社石川工場製)を用いて、個数平均粒径3μm以下の石炭系バルクメソフェーズピッチ14質量部を被覆した。その後、酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、更に風力分級を行うことによって、導電性炭素粒子CP12を得た。その物性を表1に示した。
【0166】
製造例13[導電性炭素粒子CP13の作製]
平均粒径14.9μm(分級処理後)のフェノール樹脂粒子100質量部にハイブリダイザー(商品名、株式会社奈良機械製)を用いて、平均粒径28nm以下のカーボンブラック10質量部を被覆した。その後、酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP13を得た。その物性を表1に示した。
【0167】
製造例14[導電性炭素粒子CP14の作製]
平均粒径8.0μm(粉砕及び風力分級処理後)のメソフェーズピッチを酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP14を得た。その物性を表1に示した。
【0168】
製造例15[導電性炭素粒子CP15の作製]
平均粒径12.5μm(風力分級処理後)のフェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、更に、風力分級を行って、導電性炭素粒子CP15を得た。その物性を表1に示した。
【0169】
製造例16[導電性炭素粒子CP16の作製]
平均粒径2.5μm(分級処理後)のフェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP16を得た。その物性を表1に示した。
【0170】
製造例17[導電性炭素粒子CP17の作製]
平均粒径31.0μm(分級処理後)のフェノール樹脂粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP17を得た。その物性を表1に示した。
【0171】
製造例18[導電性炭素粒子CP18の作製]
平均粒径29.5μmのフェノール樹脂粒子100質量部に、不定径で平均粒子径10μmのフェノール樹脂粒子(粉砕処理品)5質量部を混合し、酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP18を得た。その物性を表1に示した。
【0172】
製造例19[導電性炭素粒子CP19の作製]
平均粒径27μmのフェノール樹脂粒子100質量部に、不定径で平均粒子径10μmのフェノール樹脂粒子(粉砕処理品)5質量部を混合し、酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP18を得た。その物性を表1に示した。
【0173】
製造例20[導電性炭素粒子CP20の作製]
平均粒径25.0μmのグラファイト粒子(不定形)を用いた。その物性を表1に示した。
【0174】
製造例21[導電性炭素粒子CP21の作製]
平均粒径34.0μm(風力分級処理後)のジビニルベンゼン重合体粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP21を得た。その物性を表1に示した。
【0175】
製造例22[導電性炭素粒子CP22の作製]
平均粒径25.0μmのジビニルベンゼン重合体粒子を酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP22を得た。その物性を表1に示した。
【0176】
製造例23[導電性炭素粒子CP23の作製]
平均粒径25.1μmのジビニルベンゼン重合体粒子質量部に不定形で平均粒径50μmのジビニルベンゼン重合体粒子(粉砕処理品)20質量部を混合した。それを酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、1000℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP23を得た。その物性を表1に示す。
【0177】
製造例24[導電性炭素粒子CP24の作製]
平均粒径51.0μmのジビニルベンゼン重合体粒子100質量部に、不定形で平均粒径80μmのジビニルベンゼン重合体粒子(粉砕処理品)20質量部を混合した。それを酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP24を得た。その物性を表1に示す。
【0178】
製造例25[導電性炭素粒子CP25の作製]
平均粒径30.5μmのジビニルベンゼン重合体粒子100質量部に不定形で平均粒径68.5μmのジビニルベンゼン重合体粒子(粉砕処理品)30質量部を混合した。それを酸化性雰囲気下に300℃で熱安定化処理した後、2200℃で焼成して黒鉛化し、導電性炭素粒子CP25を得た。その物性を表1に示す。
【0179】
【表1】

【0180】
製造例26[複合導電性微粒子の作製]
シリカ粒子(平均粒子径15nm、体積抵抗率1.8×1012Ω・cm)7.0kgに、メチルハイドロジェンポリシロキサン140gを、エッジランナーを稼動させながら添加し、588N/cm(60kg/cm)の線荷重で30分間混合攪拌を行った。この時の攪拌速度は22rpmであった。
【0181】
その中に、カーボンブラック粒子(粒子径28nm、体積抵抗率1.0×102Ω・cm)7.0kgを、エッジランナーを稼動させながら10分間かけて添加し、更に588N/cm(60kg/cm)の線荷重で60分間混合攪拌を行った。このようにしてメチルハイドロジェンポリシロキサンを被覆シリカ粒子の表面にカーボンブラックを付着させた後、乾燥機を用いて80℃で60分間乾燥を行い、複合導電性微粒子を得た。この時の攪拌速度は22rpmであった。なお、得られた複合導電性微粒子は、平均粒径が15nmであり、体積抵抗率は2.3×102Ω・cmであった。
【0182】
製造例27[表面処理酸化チタン粒子の作製]
針状ルチル型酸化チタン粒子(平均粒径15nm、縦:横=3:1、体積抵抗率5.2×1010Ω・cm)1000gに、表面処理剤としてイソブチルトリメトキシシラン110g及び溶媒としてトルエン3000gを配合してスラリーを調製した。
【0183】
このスラリーを、攪拌機で30分間混合した後、有効内容積の80%が平均粒子径0.8mmのガラスビーズで充填されたビスコミルに供給し、温度35±5℃で湿式解砕処理を行った。
【0184】
湿式解砕処理して得たスラリーを、ニーダーを用いて減圧蒸留(バス温度:110℃、製品温度:30〜60℃、減圧度:約100Torr)によりトルエンを除去し、120℃で2時間表面処理剤の焼付け処理を行った。焼付け処理した粒子を室温まで冷却した後、ピンミルを用いて粉砕して、表面処理酸化チタン粒子を得た。
【0185】
製造例28[弾性被覆層を有する原料ローラの作製]
直径6mm、長さ252.5mmのステンレス製棒に、熱硬化性接着剤「メタロックU−20」(商品名、株式会社東洋化学研究所製)を塗布し、乾燥したものを導電性支持体として使用した。
【0186】
エピクロルヒドリンゴム(EO−EP−AGC三元共重合体、EO/EP/AGE=73mol%/23mol%/4mol%)100質量部に対して、下記成分を加えて、50℃に調節した密閉型ミキサーにて10分間混練して、原料コンパウンドを調製した。
炭酸カルシウム 60質量部
脂肪族ポリエステル系可塑剤 8質量部
ステアリン酸亜鉛 1質量部
2−メルカプトベンズイミダゾール(MB)(老化防止剤)0.5質量部
酸化亜鉛 2質量部
四級アンモニウム塩 1.5質量部
カーボンブラック(平均粒径:100nm、体積抵抗率:0.1Ω・cm)5質量部
【0187】
これに、加硫剤として硫黄1質量部、加硫促進剤としてジベンゾチアジルスルフィド(DM)1質量部及びテトラメチルチウラムモノスルフィド(TS)0.5質量部を添加した。その後、20℃に冷却した二本ロール機にて10分間混練して、弾性被覆層用コンパウンドを得た。
【0188】
上記導電性支持体とともに、弾性被覆層用コンパウンドをクロスヘッド付き押出成型機にて押し出し、外径が約9mmのローラ形状になるように成型し、次いで、電気オーブンの中、160℃で1時間、加硫及び接着剤の硬化を行った。ゴムの両端部を突っ切り、ゴム長さを228mmとした後、外径が8.5mmのローラ形状になるように表面の研磨加工を行って、導電性支持体上に弾性被覆層を形成して、原料ローラを得た。なお、この原料ローラのクラウン量(中央部と中央部から90mm離れた位置の外径の差)は120μmであった。
【0189】
実施例1
[最外層用塗布液の調製]
カプロラクトン変性アクリルポリオール溶液「プラクセルDC2016」(商品名、ダイセル化学工業株式会社製)にメチルイソブチルケトンを加え、固形分が17質量%となるように調整した。
【0190】
この溶液588.2質量部(アクリルポリオール固形分100質量部)に対して、下記成分を加え、混合溶液を調整した。
複合導電性微粒子(製造例26で作製) 50質量部
表面処理酸化チタン粒子(製造例27で作製) 30質量部
変性ジメチルシリコーンオイル*1 0.08質量部
ブロックイソシアネート混合物*2 80.14質量部
このとき、ブロックイソシアネート混合物は、イソシアネート量としては「NCO/OH=1.0」となる量であった。
*1)変性ジメチルシリコーンオイル「SH28PA」(商品名、東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社製)
*2)ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)とイソホロンジイソシアネート(IPDI)の各ブタノンオキシムブロック体の7:3混合物。なお、HDIとIPDIについては、HDI「デュラネートTPA−B80E」(商品名:旭化成工業株式会社製)及びIPDI「ベスタナートB1370」(商品名、デグサ・ヒュルス社製)を使用した。
【0191】
内容積450mLのガラス瓶に上記混合溶液210gを、メディアとしての平均粒径0.8mmのガラスビーズ200gと共に入れ、ペイントシェーカー分散機を用いて72時間分散した。分散した後、製造例1で作製した導電性炭素粒子CR1を2.72g(アクリルポリオール固形分100重量部に対して10重量部相当量)を添加した後、更に5分間分散し、ガラスビーズを除去して最外層用塗布溶液を得た。
【0192】
[帯電部材の作製]
製造例28で作製した原料ローラを用い、最外層用塗布液を、1回ディッピング塗布し、常温で30分間以上風乾した。その後、熱風循環乾燥機にて80℃で1時間、更に160℃で1時間乾燥して、弾性被覆層上に最外層を形成して、導電性支持体上に弾性被覆層及び最外層を有する帯電部材を得た。なお、ディッピング塗布は、浸漬時間9秒、ディッピング塗布引き上げ速度、初期速度20mm/s、最終速度2mm/s、その間は、時間に対して直線的に速度を変化させて、行った。
【0193】
得られた帯電部材の最外層中の導電性炭素粒子の物性及び表面粗さ(Rzjis、Sm)の測定は、上記した方法で行った。得られた結果を表2に示した。
【0194】
得られた帯電部材を電子写真画像形成装置に帯電部材として組み込んで、画像を出力して、帯電部材としての性能(耐久評価)を下記のようにして調べた。
【0195】
[耐久画像評価(汚れ画像、放電不良画像及び過放電画像)]
作製した帯電部材を図10に示す構成の電子写真装置に装着し(直径24mmの電子写真感光体ドラムに、一端で0.5kg重、両端で合計1kg重のバネによる押し圧力で当接)、15℃/10%RH環境及び30℃/80%RH環境において耐久評価を行った。電子写真装置はA4縦出力用のマシンで、記録メディアの出力スピードは、200mm/secと100mm/secの2種類、画像の解像度は600dpiである。帯電部材には直流電圧のみ−1100Vを印加した。電子写真感光体は、電子写真装置「HP Color LaserJet 3000」(商品名、ヒューレットパッカード社製)のモノクロ(ブラック)カートリッジに搭載の感光体ドラムを使用した。1枚画像を出力すると電子写真装置の回転を停止させた後、また画像形成動作を再開するという動作を繰り返し(E文字1%印字画像を間欠耐久)、5万枚の画像出力耐久試験を行った。なお、耐久試験中はプロセススピードを200mm/sに設定したが、1万枚、3万枚及び5万枚の耐久画像出力後に、評価用画像を2種類のプロセススピードで出力した。なお、評価用画像は、ハーフトーン画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描くような画像)であった。得られた画像を用い、15℃/10%RH環境のものでは汚れ画像と放電不良画像について、30℃/80%RH環境のものでは過放電画像について、下記基準で評価を行った。結果を表3に示した。
1:非常に良い。
2:良い。
3:ハーフトーン画像にわずかにスジ状、ポチ状の画像欠陥がある。
4:スジ状、ポチ状の画像欠陥が目立つ。
【0196】
実施例2〜13
導電性炭素粒子の種類及び導電性炭素粒子の添加質量部を表2のように変更した以外は実施例1と同様にして帯電部材を作製した。表2の質量部は前記アクリルポリオール固形分100質量部に対しての質量部である。
【0197】
得られた帯電部材の最外層中の導電性炭素粒子の物性及表面粗さ(Rzjis、Sm)の測定結果を表2に示した。また、実施例1と同様に行った耐久評価について、結果を表3に示した。
【0198】
実施例14
表面処理酸化チタン粒子を添加しない以外は、実施例9と同様にして帯電部材を作製した。得られた帯電部材の最外層中の導電性炭素粒子の物性及び表面粗さ(Rzjis、Sm)の測定結果を表2に示した。また、実施例1と同様に行った耐久評価及について、結果を表3に示した。
【0199】
実施例15〜17
導電性炭素粒子の種類及び導電性炭素粒子の添加質量部を表2のように変更した以外は実施例1と同様にして帯電部材を作製した。表2の質量部は前記アクリルポリオール固形分100質量部に対しての質量部である。
【0200】
得られた帯電部材の最外層中の導電性炭素粒子の物性及び表面粗さ(Rzjis、Sm)の測定結果を表2に示した。また、実施例1と同様に行った耐久評価について、結果を表3に示した。
【0201】
実施例18〜22
実施例1において、カプロラクトン変性アクリルポリオール溶液の固形分濃度を23質量%とし、該固形分100質量部に対し、変性ジメチルシリコーンオイル0.08質量部及びブロックイソシアネート混合物80.14質量部を加え、分散した。その中へ、表2に示す導電性炭素粒子を添加して、最外層用塗料を作製し、以下実施例1と同様にして帯電ローラを作製した。なお、表2の質量部は前記アクリルポリオール固形分100質量部に対しての質量部である。また、これら実施例では複合導電性微粒子及び酸化チタン粒子を添加していない。
【0202】
得られた帯電部材の最外層中の導電性炭素粒子の物性及び表面粗さ(Rzjis、RSm)の測定結果を表2に示した。また、実施例1と同様に行った耐久評価について、結果を表3に示した。
【0203】
比較例1〜3
導電性炭素粒子の種類及び導電性炭素粒子の添加質量部を表2のように変更した以外は実施例22と同様にして帯電部材を作製した。得られた帯電部材の最外層中の導電性炭素粒子の物性及び表面粗さ(Rzjis、Sm)の測定結果を表2に示した。また、実施例1と同様に行った耐久評価について、結果を表3に示した。
【0204】
比較例4〜6
導電性炭素粒子の種類及び導電性炭素粒子の添加質量部を表2のように変更した以外は実施例1と同様にして帯電部材を作製した。得られた帯電部材の最外層中の導電性炭素粒子の物性及び表面粗さ(Rzjis、Sm)の測定結果を表2に示した。また、実施例1と同様に行った耐久評価について、結果を表3に示した。
【0205】
比較例7
導電性炭素粒子を添加しない以外は、実施例1と同様にして帯電部材を作製した。得られた帯電部材の最外層中の導電性炭素粒子の物性及び表面粗さ(Rzjis、Sm)の測定結果を表2に示した。また、実施例1と同様に行った耐久評価について、結果を表3に示した。
【0206】
【表2】

【0207】
【表3】

【0208】
上記表2、3に示されるように、本発明の帯電部材は、汚れ画像、放電不良画像及び過放電画像の発生が抑制され、電子写真装置、プロセスカートリッジに組み込んで好ましいものである。
【図面の簡単な説明】
【0209】
【図1】本発明の帯電部材(ローラ形状)の断面図である。
【図2】本発明の帯電部材(板状)の断面図である。
【図3】本発明の帯電部材(ベルト状)の断面図である。
【図4】本発明の帯電部材の最外層の模式部分断面図である。
【図5】被帯電体と帯電部材(最外層に粒子非含有)のニップ部の放電を示すイメージ図である。
【図6】被帯電体と帯電部材(最外層に粒子含有)のニップ部の放電を示すイメージ図である。
【図7】図6において、被帯電体と帯電部材のニップ部の空隙に外添剤等が堆積した状態で放電が抑えられた状態を示すイメージ図である。
【図8】図6において、帯電部材の最外層に含まれる粒子が導電性粒子であるときのニップ部での放電を示すイメージ図である。
【図9】導電性微粒子の模式断面図である。
【図10】本発明の電子写真装置の概略構成図である。
【図11】本発明のプロセスカートリッジの実施形態の概略構成図である。
【図12】本発明の電子写真感光体の概略構成図である。
【図13】本発明の電子写真感光体の概略構成図である。
【符号の説明】
【0210】
1 感光体
2 感光体の軸
3 帯電部材(帯電ローラ)
4 露光光(画像露光光)
5 現像手段(現像ローラ)
6 転写手段(転写ローラ等)
7 クリーニング手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
11 導電性支持体
12 弾性被覆層
13 抵抗層
13a 第2の抵抗層
14 最外層
15 導電性炭素粒子
16 帯電部材表面凸部
17 帯電部材表面
18 被帯電体表面
19 カーボンブラック
20 放電
21 粗し粒子
22 外添剤等の不純物
30 複合導電性微粒子
31 コア粒子
32 表皮層
41 導電性支持体(感光体用)
42 感光層
43 電荷発生層
44 電荷輸送層
45 下引き層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性支持体と最外層とを有する接触帯電用の帯電部材であって、
該最外層はバインダー樹脂及び該バインダー樹脂中に分散している導電性炭素粒子を含み、
該最外層中の該導電性炭素粒子の平均粒径の値が1μm以上30μm以下の範囲にあり、かつ該最外層中の該導電性炭素粒子の80個数%以上が円形度0.9以上であることを特徴とする帯電部材。
【請求項2】
前記最外層中の導電性炭素粒子の90個数%以上が、前記平均粒径の値をAとしたときに、A/5以上5×A以下の粒径を有していることを特徴とする請求項1に記載の帯電部材。
【請求項3】
前記最外層中の導電性炭素粒子の80個数%以上が、以下の関係を満たしていることを特徴とする請求項1または2に記載の帯電部材。
1.0≦B≦1.5
(但し、Bは、1つの導電性炭素粒子の長径と短径の比(長径/短径)である。)
【請求項4】
表面に該導電性炭素粒子に由来する凸部があることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の帯電部材。
【請求項5】
表面の十点平均粗さRzjis(μm)及び表面の凹凸平均間隔Sm(μm)が下記範囲にあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の帯電部材。
2≦Rzjis≦30
15≦Sm≦150
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の帯電部材が被帯電体と少なくとも一体化され、電子写真装置本体に着脱自在に構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項7】
帯電部材の表面の凸部が、被帯電体とのニップ部において空隙を生じさせていることを特徴とする請求項6に記載のプロセスカートリッジ。
【請求項8】
少なくとも、請求項6または7に記載のプロセスカートリッジ、露光手段及び現像手段を有することを特徴とする電子写真装置。
【請求項9】
帯電部材に直流電圧のみを印加して、被帯電体を帯電することを特徴とする請求項8に記載の電子写真装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−276024(P2008−276024A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−121315(P2007−121315)
【出願日】平成19年5月1日(2007.5.1)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】