説明

干渉の除去

通信システムに用いられる第1の装置が提供される。通信システムは、複数の第2の装置を更に備え、送信に利用可能な複数の直交周波数キャリアを有する。複数の第2の装置の各々は、第1の装置から受信した信号から推定されるキャリア周波数オフセットを有し、推定されたキャリア周波数オフセットと、複数の直交周波数キャリアから選ばれた一つ以上の周波数キャリアとを用いてシンボルストリームを送信する。第1の装置は、複数の第2の装置の各々から信号を受信するための受信回路と、受信した信号から当該信号が送信されたチャネルの推定値を生成するチャネル推定部と、複数の第2の装置の各々により推定されるキャリア周波数オフセットの誤差により生ずる第1の装置における干渉の推定値を、受信した信号から生成する干渉推定部と、前記チャネルの推定値および前記干渉の推定値を用いて前記受信信号を等化する回路とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信システムにおけるキャリア周波数オフセット干渉の除去、とりわけ直交周波数分割多元接続(OFDMA)通信システム、空間分割多元接続(SDMA)OFDMA通信システム、および複数入力複数出力(MIMO)OFDMA通信システムにおけるキャリア周波数オフセット干渉の除去に用いられる方法および装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
直交周波数分割多重化(OFDM)システムの場合、幾つかの直交周波数キャリアを用いて、それぞれのデータストリームが送信される。キャリアに用いられる周波数は、送信部および受信部において同期させる必要がある。さもなければ、キャリア間に周波数偏移が現れ、直交性の損失ひいてはキャリア間干渉を生じることになる。同期の問題は、送信部と受信部の発振器の不整合や、送信部と受信部の少なくとも一方の移動によって生じるドップラシフトによって生じる可能性がある。
【0003】
直交性の損失を防止するため、受信部は、信号の送信に用いられる周波数のキャリアが所望のキャリアからオフセットしている量を推定し、このキャリア周波数オフセット(CFO)を受信信号に適用することが必要になる。
【0004】
一般には、CFOの推定を促すために所定のシンボルシーケンスが送信される。様々な方法が知られているが、ある種の自己相関プロセスに基づく場合が多い。いずれのCFO推定アルゴリズムも通信チャネルによるシーケンス歪みから生じる誤差に影響されやすい。
【0005】
ダウンリンク方向(例えば基地局から移動局への)におけるキャリア周波数の推定に誤差があると、アップリンク方向に残留同期誤差を生じることになる。これらの残留誤差によって、キャリア周波数オフセット干渉(CFOI)、すなわちCFO推定の誤差から生じる干渉(直交性の損失)が生じることになる。
【0006】
ユーザに利用可能なキャリアのサブセットが割り当てられる直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムにおいても、同様にキャリア周波数オフセットを補正する必要がある。
【0007】
上述のように、例えば基地局から移動局へのダウンリンクにおいて周波数オフセットを補正することに加え、アップリンクにおける周波数オフセットを補正することも必要とされる。しかしながら、アップリンクにおいてはユーザ毎の周波数偏移が異なるため、あるユーザについてオフセットを補正しても他のユーザについてズレが生じてしまう。よって基地局においてユーザ毎の周波数補正を個別に実施することはできない。
【0008】
この状況は、例えば図1に示す空間分割多元接続OFDMA(SDMA−OFDMA)のアップリンク方向においてさらに複雑になる。各ユーザ(移動局)2は、それぞれの発振器と一対のアンテナを備えており、移動局2が基地局4にデータを伝送するために一つ以上の周波数のキャリアを共用している場合、当該キャリアを利用する移動局2毎に異なるCFOが存在する可能性があることを意味している。したがって各キャリアで受信する信号に単一のCFOを適用することはできない。
【0009】
ダウンリンク方向からの残留CFOによって生じるCFOIには、自己干渉、そのキャリアを用いる他の移動局2からの共用キャリアによる干渉、および異なるキャリアを用いる他の移動局からの干渉が含まれている。
【0010】
この問題の解決法の一つとして非特許文献1は、並列干渉除去(PIC)の原理を等化処理後のレプリカ生成処理と干渉除去処理のイタレーションに適用することによって、フィードバック伝送を伴わずに周波数オフセット補償を行なう仕組みを提案している。
【0011】
しかしながら、PICおよびイタレーションを組み合わせると、計算の複雑性が極度に増すことになる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Naoto Egashira、Takahiko Saba、「Frequency Offset Compensation Scheme Using Interference Cancellation in Reverse Link of OFDM/SDMA Systems」、Fundamentals、IEICE TRANS、Vol. E89-A、2006年10月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
したがって本発明の目的は、計算の複雑性を実質的に増すことなく受信部での実施が容易な、キャリア周波数オフセット干渉を除去するための代替方法を提供することにある。
【0014】
本発明の第1の態様は、通信システムに用いられる第1の装置であって、前記通信システムは、複数の第2の装置を更に備え、前記通信システムは、送信に利用可能な複数の直交周波数キャリアを有し、前記複数の第2の装置の各々は、前記第1の装置から受信した信号から推定されるキャリア周波数オフセットを有し、前記複数の第2の装置の各々は、前記推定されたキャリア周波数オフセットと、前記複数の直交周波数キャリアから選ばれた一つ以上の周波数キャリアとを用いてシンボルストリームを送信するものであって、前記第1の装置は、前記複数の第2の装置の各々から信号を受信するための受信回路と、前記受信した信号から、当該信号が送信されたチャネルの推定値を生成するチャネル推定部と、前記複数の第2の装置の各々により推定される前記キャリア周波数オフセットの誤差により生ずる前記第1の装置における干渉の推定値を、前記受信した信号から生成する干渉推定部と、前記チャネルの推定値および前記干渉の推定値を用いて前記受信信号を等化する回路とを備える。
【0015】
本発明の第2の態様は、通信システムにおける第1の装置を動作させる方法であって、前記通信システムは、複数の第2の装置を更に備え、前記通信システムは、送信に利用可能な複数の直交周波数キャリアを有し、前記複数の第2の装置の各々は、前記第1の装置から受信した信号から推定されるキャリア周波数オフセットを有し、前記複数の第2の装置の各々は、前記推定されたキャリア周波数オフセットと、前記複数の直交周波数キャリアから選ばれた一つ以上の周波数キャリアとを用いてシンボルストリームを送信するものであって、前記方法は、前記複数の第2の装置の各々から信号を受信するステップと、前記受信した信号から、当該信号が送信されたチャネルの推定値を生成するステップと、前記複数の第2の装置の各々により推定される前記キャリア周波数オフセットの誤差により生ずる前記第1の装置における干渉の推定値を、前記受信した信号から生成するステップと、前記チャネルの推定値および前記干渉の推定値を用いて前記受信信号を等化するステップとを備える。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】SDMA−OFDMAシステムの例を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る第1の装置を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る方法の各ステップを示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る第1の装置を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る方法の各ステップを示すフローチャートである。
【図6】従来の装置に対する本発明の性能を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明は、図1を参照して先に説明したSDMAまたはMIMOを利用したOFDMA通信システムにおける信号の受信に関するものであり、本発明により解決される課題について以下詳述する。
【0018】
図1にMS1、MS2、MS3、MS4、MS5、MS6として示す六つのユーザ2がペアを作り(例えばMS1とMS2、MS3とMS4、MS5とMS6)、各ユーザ2が同じ帯域(キャリア)を使用して基地局4にデータを送信している状況を考える。ここで
ユーザ2は二つのグループに分割され、各グループ内で使用されるキャリアが重複しないようにされる。すなわちMS1、MS3、およびMS5を含む第1のグループと、MS2、MS4、およびMS6を含む第2のグループに分割される。
【0019】
干渉行列Πが各グループについて構成される。あるグループの干渉行列Πは、当該グループにおける各ユーザ2についての周波数オフセットの推定値を含み、次式で表される。
【0020】
【数1】

【0021】
ここで、Fは大きさN×V(ここで、Nはユーザ数であり、Vは各ユーザの副キャリア数である)の逆離散フーリエ変換行列であり、Eは時間領域における特定のユーザの信号に対するキャリア周波数オフセットの歪み効果を規定する。
【0022】
基地局4における受信部の各アンテナの出力は、次式で表される。
【0023】
【数2】

【0024】
ここでGr1およびGr2は、それぞれ第1および第2のアンテナからの出力を表し、ΠおよびΠは、それぞれグループ1およびグループ2の干渉行列を表し、Sxyはキャリア周波数オフセットがない場合にアンテナxからアンテナyで受信した信号を表している。「x」はSDMA−OFDMAシステムにおいて副キャリアを共用する二つのユーザに指標をつけるために用いてもよい。
【0025】
二つのグループの干渉行列は同じではないので、両グループに関して多元接続干渉をまとめて同時に除去することができないのは明らかである。
【0026】
逆多重化処理および等化処理によって二つのグループの信号を分割できるのが望ましい。しかしながら残留周波数オフセットが存在する場合、等化処理を正確に行うことは不可能であり、さらに二つのグループについて別個にCFOI除去処理を実現することはできない。
【0027】
図2に本発明の第1の実施形態に係る装置10を例示する。本実施形態の場合、図1を参照しつつ説明したように、装置10に信号を送信するユーザ2のグループが二つ存在する。本発明は、信号を受信するための装置として示されているが、装置10は信号を送信できるようにしてもよい。
【0028】
装置10は、それぞれ無線インターフェイスを介して信号を受信する二つのアンテナ12を備えている。各アンテナ12によって受信された信号は、ガードインターバル除去部16によって処理されてガードインターバルまたはサイクリックプレフィクスが除去され、信号Grm(mはいずれのアンテナかを示す)を得る。信号GrmはFFT部18により高速フーリエ変換が施される。
【0029】
アンテナ12、ガードインターバル除去部16、およびFFT部18を含む受信部のフロントエンドは周知技術により構成されうるため、ここでは更なる説明は行なわない。また装置10における受信部のフロントエンドは図示のものに限らず適宜の構成で置き換えることが可能である。
【0030】
各アンテナ12のFFT部18からの出力は、等化部20に入力される。
【0031】
チャネル推定部22は、ユーザ/送信部2から送信される信号に対するチャネルの影響を表す行列Hを生成すべく設けられている。図2には示していないが、チャネル推定部22は、各アンテナ12によって受信された信号のコピーを受け付ける(ガードインターバルの有無は問わない)。チャネル推定部22が出力するチャネル推定行列Hを定める方法は、例えば送信信号の所定のシーケンスを利用するといった周知のものであるので、ここでは更なる説明は行なわない。
【0032】
本実施形態においては、キャリア周波数オフセット干渉(CFOI)の除去または補償は等化処理中に実行される。特にCFOIの影響はチャネル応答の一部とみなされる。
【0033】
よって装置10には、各ユーザグループについて行列Πを生成するCFOI推定部24が設けられている。各行列Πは、そのグループに属する各ユーザの受信信号におけるCFOIの影響を推定するものである。図2には示していないが、CFOI推定部24は、各アンテナ12により受信された信号のコピーを受け取る(ガードインターバルの有無は問わない)。チャネル推定行列Hの場合と同様に、干渉行列Πは所定の送信信号シーケンスを利用することによって定めることができる。これらの行列を定める手法は周知事項であるため、ここでは更なる説明を行なわない。
【0034】
結合部26は、CFOI推定行列Π1およびΠ2とチャネル推定行列Hを組み合わせて次式で示される行列を生成する。
【0035】
【数3】

【0036】
行列
【0037】
【数4】

【0038】
は等化部20に入力される。
【0039】
等化部20は各FFT部18からの出力を
【0040】
【数5】

【0041】
で処理し、各アンテナ12について出力シンボルストリームを生成する。これらは処理部28において更なる処理に供される。処理部28は周知技術であるため、ここではその動作について更なる説明は行なわない。
【0042】
MMSE検出アルゴリズムにおいては、等化部20による演算は次式により表される。
【0043】
【数6】

【0044】
ここで、
【0045】
【数7】

【0046】
は第1のユーザグループのあるユーザ2からのキャリアkによる推定送信信号、
【0047】
【数8】

【0048】
は、第2のユーザグループのあるユーザ2からのキャリアkによる推定送信信号、nは送信アンテナ数、SNRは信号対雑音比である。
【0049】
本発明に係る送信データの受信方法を図3に示す。ステップ101では、第1の(受信)装置10が、各第2の(送信)装置2から送信される信号セットを受信する。各信号は、以前に第1の装置2から受信した信号から定まるキャリア周波数オフセットと、一組の(直交する)キャリア周波数から選択されたキャリア周波数とを用いて第2の装置2から送信される。
【0050】
第1の装置10は、信号が送信されたチャネルの推定値を生成する(ステップ103)。
【0051】
上述のように、第2の装置2からの送信信号同士には、逆リンク(すなわち第1の装置10から第2の装置2へのリンク)における周波数オフセットの推定誤差に起因する干渉が生じる。そこで第1の装置10は、各第2の装置2によって推定されたキャリア周波数オフセットの誤差によって生じる受信信号の干渉の推定値を生成する(ステップ105)。
【0052】
ステップ107では、第1の装置が得られた推定値を用いて受信信号を等化処理し、データシンボルの出力ストリームを生成する。
【0053】
図4に本発明の第2の実施形態に係る装置30を例示する。本実施形態においては、図1に示したように装置30へ信号を送信するユーザのグループが2つ存在する。ここでも受信装置が示されているが、装置30は信号を送信できる構成としてもよい。
【0054】
本実施形態においては、キャリア周波数オフセット干渉(CFOI)の除去または補償は二つのステップで実行される。第1のステップにおいてある特定グループ内の装置に関する干渉(グループ内干渉)が並列的に除去され、第2のステップにおいて、装置間における残りの干渉の除去が等化処理と共に実行される。
【0055】
図1に示した構成と同様に、装置30は、アンテナ12と、ガードインターバル除去部16と、FFT部18を二つずつ備えている。
【0056】
本実施形態においては、各FFT部18の出力は干渉除去部32に入力される。干渉除去部32は、あるグループ内の第2の装置間で搬送オフセットの誤差により生じている干渉(CFOI)を除去する。本実施形態において各グループの除去処理は並列的に実行されるが、あるグループについて除去処理を実行し、続いて他のグループについて除去処理を実行する構成としてもよい。
【0057】
装置30には、第1の実施形態のようにCFOI推定部34が設けられている。本実施形態においてCFOI推定部34は、ユーザグループ毎に一つずつ、すなわち二つの干渉行列ΠおよびΠを生成し、干渉除去部32にこれらを入力する。図4には示していないが、CFOI推定部34は、各アンテナ12により受信された信号のコピーを受け取る(ガードインターバルの有無は問わない)。
【0058】
干渉除去部32は二つの並列処理部を有しており、各処理部は二つのグループの一方について干渉の除去を行なうものである。干渉処理部32におけるMMSE部分干渉除去は次式で表される。
【0059】
【数9】

【0060】
ここでErmは、第1のユーザーグループについては
【0061】
【数10】

【0062】
によって、第2のユーザーグループについては
【0063】
【数11】

【0064】
によって表される部分干渉除去後のベクトルである。mはいずれの受信アンテナ12かを示す指標であり、nはいずれの並列処理部14かを示す指標である。
【0065】
第1の実施形態と同様に、送信部2から送信される信号に対するチャネルの影響を表す行列Hを生成すべくチャネル推定部36が設けられている。図4には示していないが、チャネル推定部36は、各アンテナ12によって受信された信号のコピーを受け付ける(ガードインターバルの有無は問わない)。チャネル推定部36の出力としての行列Hは、結合部37に入力される。
【0066】
結合部37は、CFOI推定部34から干渉行列ΠおよびΠも受け取り、これらをチャネル推定行列Hと組み合わせて並列処理部毎に次式で示される行列
【0067】
【数12】

【0068】
を生成する。
【0069】
【数13】

【0070】
結合部37およびグループ内干渉除去部32の出力は、等化部38に入力される。
【0071】
等化部38は、各並列処理部からの信号Ermに上記のように定義された
【0072】
【数14】

【0073】
を掛け合わせて信号を等化処理し、残留CFOIを除去する。
【0074】
第1の実施形態と同様に、MMSE検出アルゴリズムにおいては、等化部38による演算は次式により表される。
【0075】
【数15】

【0076】
ここで、
【0077】
【数16】

【0078】
は第1のユーザグループのあるユーザ2からのキャリアkによる推定送信信号、
【0079】
【数17】

【0080】
は、第2のユーザグループのあるユーザ2からのキャリアkによる推定送信信号、nは送信アンテナ数、SNRは信号対雑音比である。
【0081】
第1のグループについての第1の並列処理部と第2のグループについての第2の並列処理部により推定されたシンボル群は、処理部40においてデマッピング、デパンクチャリング、および復号といった後続処理に供されうる。
【0082】
本実施形態をより簡略化されたものとする場合、干渉除去部32が複数のグループの一方についてのみ干渉の除去を行なう構成とすることができる(すなわち上記複数の並列処理部の一つのみを備えればよい)。この場合、残りの干渉については等化処理の実行中に取り扱われることとされうる。
【0083】
本実施形態に係る送信データの受信方法を図5に示す。ステップ121では、第1の(受信)装置10が、各第2の(送信)装置2から送信される信号セットを受信する。各信号は、以前に第1の装置2から受信した信号から定まるキャリア周波数オフセットと、一組の(直交する)キャリア周波数から選択されたキャリア周波数とを用いて第2の装置2から送信される。
【0084】
第1の装置10は、信号が送信されたチャネルの推定値を生成する(ステップ123)。
【0085】
上述のように、第2の装置2からの送信信号同士には、逆リンク(すなわち第1の装置10から第2の装置2へのリンク)における周波数オフセットの推定誤差に起因する干渉が生じる。そこで第1の装置10は、各第2の装置2によって推定されたキャリア周波数オフセットの誤差によって生じる受信信号の干渉の推定値を生成する(ステップ125)。
【0086】
ステップ127では、あるユーザグループにおける各第2の装置2について、キャリア周波数オフセットの誤差による干渉がCFOIの推定値を用いて除去される。
【0087】
ステップ129では、第1の装置が定められたチャネル推定値を用いてステップ127の出力を等化処理し、残りの干渉を除去すると共にデータシンボルの出力ストリームを生成する。
【0088】
上記の本発明に係る二つの実施形態の性能を、同期が完全にとれている場合(キャリア周波数オフセットに誤差がない場合)および同期がとれていない場合と比較して図6に示す。二つ実施形態の一方は等化処理および干渉除去を行なう例であり(EICと表記する)、もう一方は部分干渉除去を行なった後に等化処理と共に残留干渉除去を行なう例である(P−EICと表記する)。同図から明らかなように、両実施形態とも同期がとれていない場合と比較して第1の装置の性能(ビット誤り率について測定)が向上している。また第2の実施形態は第1の実施形態と比較して優れた性能を示している。
【0089】
第1の装置10、30は二つのアンテナ12を備えるものとして示されているが、本発明は三つ以上のアンテナを備える受信機構造に適用することも可能である、すなわち、M個のアンテナを備える(Mは2以上の整数)構造に適用することができる。上記の方程式群は二つのアンテナを備える実施形態についての例示したものに過ぎない。
【0090】
本発明は、OFDM、OFDMA、およびSDMA−OFDMA通信システム以外の通信システムにおけるキャリア周波数オフセット干渉の除去または補償に適用されてもよい。
【0091】
図面および上記の説明により本発明を詳細に図示・記述してきたが、これらは例示的なものであって限定的なものではない。すなわち本発明が開示の実施形態に限定されるものではない。
【0092】
当業者が図面、開示、および添付の請求の範囲より得られる知見に基づき、開示の実施形態に対する適宜の改変が可能である。請求の範囲において、「〜を備える」という表現は、他の構成要素やステップを排除するものではなく、単数を示す表現は複数の場合を排除するものではない。
【0093】
単一プロセッサまたは他のユニットによって、請求の範囲に列挙された幾つかの構成要素の機能を実現することが可能である。幾つかの解決手段が異なる従属クレームで示されているという事実は、これらの解決手段の組合せを有利に利用できないという事実を示すものではない。請求の範囲におけるいかなる参照符号も、その範囲を制限するものと解釈すべきではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共にもしくはその一部として提供される光記憶媒体や半導体素子記憶媒体といった適宜の媒体に記憶することができる。またインターネットや他の有線もしくは無線通信システムといった適宜の媒体を通じて配信することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信システムに用いられる第1の装置であって、
前記通信システムは、複数の第2の装置を更に備え、
前記通信システムは、送信に利用可能な複数の直交周波数キャリアを有し、
前記複数の第2の装置の各々は、前記第1の装置から受信した信号から推定されるキャリア周波数オフセットを有し、
前記複数の第2の装置の各々は、前記推定されたキャリア周波数オフセットと、前記複数の直交周波数キャリアから選ばれた一つ以上の周波数キャリアとを用いてシンボルストリームを送信するものであって、
前記第1の装置は、
前記複数の第2の装置の各々から信号を受信するための受信回路と、
前記受信した信号から、当該信号が送信されたチャネルの推定値を生成するチャネル推定部と、
前記複数の第2の装置の各々により推定される前記キャリア周波数オフセットの誤差により生ずる前記第1の装置における干渉の推定値を、前記受信した信号から生成する干渉推定部と、
前記チャネルの推定値および前記干渉の推定値を用いて前記受信信号を等化する回路とを備える。
【請求項2】
前記受信回路に接続された複数のアンテナをさらに備え、
前記複数のアンテナの各々は、前記複数の第2の装置の各々から信号のセットを受信するものである、請求項1に記載の第1の装置。
【請求項3】
前記チャネルの推定値と前記干渉の推定値の入力を受け、前記受信信号を等化する回路へ組み合わされた推定値を入力する結合部を更に備える、請求項1または2に記載の第1の装置。
【請求項4】
前記複数の第2の装置は複数のグループに分割されており、
前記干渉推定部は前記第2の装置のグループの各々について前記干渉の推定値を生成する構成とされている、請求項1から3のいずれか一項に記載の第1の装置。
【請求項5】
各グループについての前記干渉の推定値を用いて第1の装置における干渉を除去する回路を更に備え、当該回路は前記複数のグループの少なくとも一つにおける第2の装置間に生ずる干渉を除去する構成とされている、請求項4に記載の第1の装置。
【請求項6】
前記干渉を除去する回路は、各々が前記複数の第2の装置のグループの一つに対応付けられた複数の並列処理部を備え、各並列処理部は、前記干渉処理部の出力を用い、対応付けられたグループにおける第2の装置間に生ずる干渉を除去する演算を前記受信信号に対して行なう、請求項5に記載の第1の装置。
【請求項7】
前記受信信号を等化する回路は、前記干渉処理部の前記各並列処理部からの出力を受けると共に、前記チャネルの推定値と前記干渉の推定値を用いて当該出力から残りの干渉を除去する構成とされている、請求項6に記載の第1の装置。
【請求項8】
前記干渉を除去する回路は、前記複数の第2の装置のグループの一つに対応付けられた並列処理部を備え、当該並列処理部は、前記干渉処理部の出力を用い、当該一つのグループにおける第2の装置間に生ずる干渉を除去する演算を前記受信信号に対して行なう、請求項5に記載の第1の装置。
【請求項9】
前記受信信号を等化する回路は、前記干渉処理部の前記並列処理部からの出力を受けると共に、前記チャネルの推定値と前記干渉の推定値を用いて当該出力から残りの干渉を除去する構成とされている、請求項8に記載の第1の装置。
【請求項10】
前記通信システムは、直交周波数分割多元接続(OFDMA)通信システム、空間分割多元接続(SDMA)OFDMA通信システム、または複数入力複数出力(MIMO)通信システムである、請求項1から9のいずれか一項に記載の第1の装置。
【請求項11】
通信システムにおける第1の装置を動作させる方法であって、
前記通信システムは、複数の第2の装置を更に備え、
前記通信システムは、送信に利用可能な複数の直交周波数キャリアを有し、
前記複数の第2の装置の各々は、前記第1の装置から受信した信号から推定されるキャリア周波数オフセットを有し、
前記複数の第2の装置の各々は、前記推定されたキャリア周波数オフセットと、前記複数の直交周波数キャリアから選ばれた一つ以上の周波数キャリアとを用いてシンボルストリームを送信するものであって、
前記方法は、
前記複数の第2の装置の各々から信号を受信するステップと、
前記受信した信号から、当該信号が送信されたチャネルの推定値を生成するステップと、
前記複数の第2の装置の各々により推定される前記キャリア周波数オフセットの誤差により生ずる前記第1の装置における干渉の推定値を、前記受信した信号から生成するステップと、
前記チャネルの推定値および前記干渉の推定値を用いて前記受信信号を等化するステップとを備える。
【請求項12】
前記チャネルの推定値と前記干渉の推定値を組み合わせるステップと、
当該組み合わされた推定値を前記等化するステップで用いるステップとを更に備える、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記複数の第2の装置は複数のグループに分割されており、
前記干渉の推定値を生成するステップでは、前記複数の第2の装置のグループの各々について干渉の推定値を生成する、請求項11または12に記載の方法。
【請求項14】
前記複数のグループの少なくとも一つにおける前記第2の装置間に生ずる干渉を前記第1の装置において除去するステップを更に備え、
前記受信信号を等化するステップは、前記干渉を除去するステップの出力における残りの干渉を除去するステップを備える、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記干渉を除去するステップは、前記干渉の推定値を用いて前記複数のグループの各々における第2の装置間の前記受信信号における干渉を除去するステップを備える、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記受信信号を等化するステップは、前記複数のグループの各々から前記干渉を除去するステップの出力を用い、当該出力における残りの干渉を前記チャネルの推定値と前記干渉の推定値を用いて除去する、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記通信システムは、直交周波数分割多元接続(OFDMA)通信システム、空間分割多元接続(SDMA)OFDMA通信システム、または複数入力複数出力(MIMO)通信システムである、請求項11から16のいずれか一項に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公表番号】特表2012−516582(P2012−516582A)
【公表日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−531283(P2011−531283)
【出願日】平成21年1月28日(2009.1.28)
【国際出願番号】PCT/JP2009/051828
【国際公開番号】WO2010/087028
【国際公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【出願人】(300002942)ザ ユニバーシティ オブ ブリストル (10)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】