説明

床下用換気扇

【課題】 床下基礎部の床下換気口を削ることなく、あらゆる形の床下通気口に簡単に取り付けることができる床下用換気扇を提供することを目的とする。
【解決手段】 モーター2と羽根3を具備した送風機4を内蔵し、一端側に外方に突出したフランジ6を有した箱体状の本体5と、本体に、建物外周の床下基礎部108に設けられた床下換気口109よりも大きな開口を形成した吸込口10と、この吸込口10と連通する排気口11とを備え、吸込口10で床下換気口109を覆うようにフランジ6を床下基礎部108に当接させて取り付ける構成とすることにより、床下換気口109の形状にかかわらず、省施工となる床下用換気扇を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床下基礎部に形成される床下換気口に設けて床下内を換気する床下用換気扇に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建物の床下に用いられている木材が湿気やシロアリなどに侵され、建物の寿命が短くなるのを防止するため、床下内を換気する床下用換気扇が普及してきている。
【0003】従来、この種の床下用換気扇について図10R>0を参照しながら説明する。
【0004】図に示すように、前後に開口を有した箱状で内部に送風機101を有した本体102の前面に外側に突出するフランジ103を設け、本体102の後面には防鼠用網104を設け、フランジ103を通気口105を形成した取付板106の表面側からねじ107で取り付け、床下基礎部108に形成された床下換気口109内に本体102を挿入し、取付板106に設けた取付穴110に取付ねじ111を挿通し床下基礎部108に螺合することにより、床下換気口109周辺の床下基礎部108に本体102を取り付けた取付板106を取り付け、取付板106と床下基礎部108の間をコーキングして雨水の浸入を防止していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の床下用換気扇の構成では、取り付ける床下換気口109の大きさによって、本体102の高さ方向もしくは幅方向が狭くて入らなくなるという問題が生じていた。この場合、床下基礎部108の床下換気口109を削って大きくし(ハツリ工事)、それから本体102を挿入していた。
【0006】また、たとえ取り付けたとしても非常に狭い床下基礎部108の床下換気口109に本体102を挿入するため、本体102の大きさに制約があり、本体102内部に有する送風機101の数や羽根の大きさなどが制約され、結果的に径の小さい羽根や少ない数のモーターを使用して大風量を出さなければならないため、高回転数で羽根を回さなければならず、騒音の増大につながるという課題があった。
【0007】また、本体102に設けた送風機101のメンテナンスをする時には、取付板106に施されたコーキングを取り除き取付板106を取り付けている取付ねじ111を緩め、取付板106とともに本体102を床下基礎部108に設けた床下換気口109より取り外した後、取付板106よりねじ107を緩めて本体102を取り外しメンテナンスを行わなければならないので、本体102の取り外しに手間がかかるとともに、取り付け板106を一旦取り外すため、送風機101のメンテナンス後に床下基礎部108に取付板106をもとどおりに取り付ける時に再度コーキングを行わなければならないという課題があった。
【0008】本発明は、上記課題を解決するもので、床下用換気扇自体の低騒音化を図り、床下基礎部の通気口を削る(ハツリ工事)ことなく、あらゆる形の床下通気口に簡単に取り付けることができる省施工の床下用換気扇を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】モーターおよび羽根を具備した送風機を内蔵し、一端側に外方に突出したフランジを有した箱体状の本体と、この本体に、建物の床下基礎部に設けられた床下換気口よりも大きな開口を形成した吸込口と、この吸込口と連通する排気口とを備え、前記吸込口で前記床下換気口を覆うように前記フランジを床下基礎部に当接させて取り付ける構成とした床下用換気扇である。
【0010】本発明によれば、床下基礎部の床下換気口が小さくてもハツリ工事が不必要であり、そのため省施工で取り付けることができる床下用換気扇を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明は、モーターおよび羽根を具備した送風機を内蔵し、一端側に外方に突出したフランジを有した箱体状の本体と、この本体に、建物の床下基礎部に設けられた床下換気口よりも大きな開口を形成した吸込口と、この吸込口と連通する排気口とを備え、前記吸込口で前記床下換気口を覆うように前記フランジを床下基礎部に当接させて取り付ける構成とした床下用換気扇であるので、床下用換気扇を床下基礎部の床下換気口に取り付ける場合、床下換気口が換気扇本体よりも小さくてもハツリ工事が不必要となり、省施工で取り付けることができる床下用換気扇を提供することができる。また、床下用換気扇本体の大きさが床下換気口の大きさにとらわれることのない床下用換気扇を提供することができる。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1〜図9を参照しながら説明する。
【0013】(実施の形態1)図1および図2に示すように、取付板1にモーター2と床下換気口109の高さ寸法または幅寸法より大きな直径のプロペラファン3を具備した送風機4を並列に二つ固定して、箱体状の本体5の内部に設ける。本体5の一端には外方に向け突出するフランジ6を設け、そのフランジ6の裏面には壁に取り付けたときに密閉性を保つためのゴムパッキン7が貼られている。また、フランジ6には床下基礎部108に取り付けるために必要なボルトねじ8を貫通する穴9が設けられている。そして、本体5には吸込口10と排気口11が設けられており、保護のために安全網12が取り付けられている。取付板1は吸込口10と排気口11を遮る壁の役割をしている。また、送風機4のモーター2は排気口11側、プロペラファン3は吸込口10側に向いて位置しており、取付板1の高さ方向のほぼ中央に送風機4は取り付けられている。吸込口10は本体5の床下基礎部108取付面側に位置し、排気口11は本体5の中心よりも下側に位置し、排気口11は略地面に向かって斜め方向を向いており、吸込口10から吸い込まれた床下内の空気は排気流として略地面方向もしくは斜め方向に排出されるようになっている。また、排気口11は建築基準法施工令22条に基づいた開口面積(300cm2以上)を確保するよう形成されている。
【0014】また、図3に示すように、排気口11にはそれぞれの送風機4の排気側からの流れを分離する遮蔽板13が設けられており、この遮蔽板13は排気口の内部容積を不均等に分割している。さらに遮蔽板13は取付板1と本体5に完全に固定されておらず、排気口11の下部に設けられたスライド14をガイドとして水平方向に移動可能な構造になっている。
【0015】上記構成において、この床下用換気扇を住宅の床下基礎部108の床下換気口109に取り付けるときには図2および図4に示すように行う。つまり床下基礎部108に設けられた床下換気口109より大きな吸込口10を床下基礎部108に設けられた床下換気口109を覆うように、床下基礎部108に当接して、フランジ6の穴9を利用してボルトネジ8で取り付ける。また、この床下用換気扇は地面に対してすぐそばに取り付けられるが、排気口11が略地面に向かって斜め方向を向いているため、排気流が斜め方向に排出され床下用換気扇の性能が低下することはない。そして最適な取り付け位置としては床下換気口109が吸込口10に対して高さ方向、幅方向ともに中央に来るように位置すればよい。さらに密閉度を高めるため、フランジ6にコーキングを施す。しかし、従来の床下用換気扇であれば、床下換気口109内に挿入するため床下換気口109の高さが本体より小さければハツリ工事が余儀なくされ、さらにもともと設けられていた床下換気口109が建築基準法施工令22条に基づく開口面積に対して同等の大きさしか有していなければ、床下用換気扇を床下換気口109に挿入することによって開口面積が小さくなってしまい、法規を満たすためには別個に床下換気口を設けなければならない。本発明の床下用換気扇では床下換気口109の内部に挿入せず床下基礎部108に取り付けるため、床下換気口の形状に依存せず常に取り付けることができ、排気口11が法規を満たす開口面積を確保するよう形成されているため、別個に床下換気口を設ける必要はないため、取り付け工事は短縮され省施工となる。
【0016】この床下用換気扇を運転すると図5に示すように、送風機4を動作させることで床下内の空気を吸込口10より吸い込み、排気口11より排出する。排気口11は地面と略対向するように設けられているため、略地面方向の流れができる。
【0017】近年の住宅は密集した立地条件にあることが多く隣家との間が非常に狭いという現状がある。従来の床下用換気扇は吸込口と排気口が略直線上に形成されており、排気方向が地面に対して平行となる。この排気方向の前方に隣家の壁、つまり障害物があった場合にはその障害物が抵抗となり、換気扇の性能の低下につながる。しかし図5の場合であれば排気方向が斜め下方になっているため、障害物による性能低下などの影響がない。また、排気方向が下方を向いているため、隣家に住んでいる人に対して排気風があたって不快感を与えてしまうこともない。
【0018】また、本発明の床下用換気扇は床下換気口109内に送風機4を入れないため、羽根の径の大きさや送風機の数に制約を受けない。それゆえ、従来の床下換気口に対して大きな径の羽根を使用したり、複数の送風機を使用することができる。大きな羽根を使用する時は、従来の床下用換気扇と同等の風量を出す時に比較して低回転数で運転することができ、当然換気扇による騒音値は非常に小さくなる。また、大風量が必要である時には送風機を複数個に増やせばよい。そうすることによって大風量化が可能となる。
【0019】送風機を2つ使用する時は、それぞれの送風機の回転数が一致すると、騒音のピークが重なり合い騒音増大につながる可能性がある。そこで、図3に示すように自由に水平方向に移動可能である遮蔽板13を矢印のように移動させることによって、送風機に負担する抵抗の大きさを変えることができ、これによりそれぞれの送風機の回転数が一致する現象が起こりにくくなり、うなり音を削除して低騒音化の換気扇を提供することができる。
【0020】(実施の形態2)図6および図7に示すように、実施の形態1の床下用換気扇に対して、アタッチメント15として別部材をさらに設けたものである。床下換気口109の寸法よりも十分に大きく、吸込口10よりも小さい筒16と、一端側に外方に突出したフランジ17とを有するアタッチメント15を介して本体5を床下基礎部108に取り付ける構成となっている。本体5にはボルトネジ18を使用してアタッチメント15と固定するために必要な穴19が設けられ、アタッチメント15の床下換気口109の寸法よりも十分に大きい筒16側部にも本体5の固定に必要なネジ穴20を設けてある。また、アタッチメント15のフランジ17には床下基礎部108に固定するための穴21を有している。換気扇の吸込口10の内周にはゴムパッキン22が貼られている。
【0021】上記構成において、この床下用換気扇を床下基礎部108の床下換気口109に取り付ける場合はまず、アタッチメント15をフランジ17に設けられた穴21にボルトねじ23を貫通させて床下基礎部108に取り付ける。そして密閉度を高めるためアタッチメント15のフランジ17をコーキングする。その後、筒16に換気扇の吸込口10をかぶせるように取り付け、床下基礎部108に本体5を完全に押し当てるように取り付ける。本体5とアタッチメント15との固定は本体側部に設けられた穴19にネジ18を貫通させて筒16に設けられたネジ20で固定する。アタッチメント15と本体5との密閉度を高めるために吸込口10の内周に貼られたゴムパッキン22が機能している。
【0022】本発明の床下用換気扇ではメンテナンスを行う時にはボルトネジ18を外せばよいだけなので非常に省施工となり、一度施したコーキングも外さなくてよいため再度コーキングを施す必要もなくなる。
【0023】(実施の形態3)実施の形態1の換気扇において、図8に示すように太陽電池24から発電される電気を電源とし、図9に示す換気扇25に内蔵されたDCモーター26を駆動するようになっている太陽電池発電システムが構成されている。また、太陽電池24で発電された電気は直接DCモーター26に与えられているわけではなく、VCTケーブル27を介してコントローラー28に接続されその後にDCモーター26に接続されている。
【0024】上記構成において、太陽電池24は建物の一日を通して直射日光が十分にあたる場所に取り付けられており、コントローラ28によって必要な電力を配分し換気扇25に通電させることによって換気扇25を駆動している。天気の悪い日は当然太陽電池24で電力を発電することができないので換気扇25を駆動することができないが、コントローラー28によって効率的な換気扇25の駆動を行っている。商用電源を必要としないため、簡単にかつ安全に電気工事を行うことができ、さらに電気代もかからず余計な排出物も出さないので環境にやさしい床下用換気扇を提供することができる。
【0025】また、床下用換気扇は既築の建物に取り付けることが多いので、電気工事も簡単でかつ安全性を求められるケースがあり、太陽電池駆動の商品が要望される。その時、所定の風量を得るのにモーターで消費する電力を太陽電池でまかなうのだが、消費電力が大きければ非常にサイズの大きい太陽電池が必要となり、それにともないコストも増大する。さらに大きいサイズの太陽電池が必要となるとその施工が大変になるという問題があるが、本発明の床下用換気扇では消費電力を低く抑えることができるので、太陽電池の容量やサイズも小さくて済む。その結果コストも抑えられ、また太陽電池の取り付け工事も容易に行える。
【0026】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によれば、省施工で取り付けることができる床下用換気扇を提供することができる。
【0027】また、請求項2記載の発明によれば、床下用換気扇の性能を低下させたり、更に隣家に不快な思いをさせない床下用換気扇を提供することができる。
【0028】また、請求項3記載の発明によれば、低騒音の床下用換気扇を提供することができる。
【0029】また、請求項4記載の発明によれば、大風量の床下用換気扇を提供することができる。
【0030】また、請求項5記載の発明によれば、うなり音を発生しにくい床下用換気扇を提供することができる。
【0031】また、請求項6記載の発明によれば、遮蔽板をユーザーが自由に移動させることにより、うなり音を発生しにくく調節することができる。
【0032】また、請求項7記載の発明によれば、容易に換気扇のメンテナンスが可能となる。
【0033】また、請求項8記載の発明によれば、太陽電池駆動の床下用換気扇においてサイズが小さく容量の小さい太陽電池を使用することができる。
【0034】また、請求項9記載の発明によれば、施工時に別に床下換気口を設けなくてもよい床下用換気扇を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の床下用換気扇の構成を示す斜視図
【図2】同床下用換気扇の壁取付状態を示す側断面図
【図3】同床下用換気扇の遮蔽板を示す斜視図
【図4】同床下用換気扇の床下基礎部に取り付ける方法を示した斜視図
【図5】同床下用換気扇の排気方向を示す断面図
【図6】実施の形態2の床下用換気扇の構成を示す斜視図
【図7】同床下用換気扇の構成を示す断面図
【図8】実施の形態3の床下用換気扇の構成を示すシステム図
【図9】同床下用換気扇の断面図
【図10】従来の床下用換気扇の分解斜視図
【符号の説明】
2 モーター
3 プロペラファン
4 送風機
5 本体
6 フランジ
10 排気口
11 吸込口
13 遮蔽板
15 アタッチメント
16 筒
17 フランジ
24 太陽電池
26 DCモーター
108 床下基礎部
109 床下換気口

【特許請求の範囲】
【請求項1】 モーターおよび羽根を具備した送風機を内蔵し、一端側に外方に突出したフランジを有した箱体状の本体と、この本体に、建物の床下基礎部に設けられた床下換気口よりも大きな開口を形成した吸込口と、この吸込口と連通する排気口とを備え、前記吸込口で前記床下換気口を覆うように前記フランジを床下基礎部に当接させて取り付ける構成とした床下用換気扇。
【請求項2】 本体を床下基礎部に取り付けた時、前記本体の排気口が地面に略対向する構成とした請求項1記載の床下用換気扇。
【請求項3】 送風機の羽根の直径を、床下換気口の高さ寸法、または幅寸法よりも大きく構成した請求項1記載の床下用換気扇。
【請求項4】 本体内に複数の送風機を設けた請求項1記載の床下用換気扇。
【請求項5】 隣合う送風機の排気側を仕切る遮蔽板を設け、前記遮蔽板は排気口の内部容積を不均等に分割可能にする構成とした請求項4記載の床下用換気扇。
【請求項6】 遮蔽板を移動可能に構成した請求項5記載の床下用換気扇。
【請求項7】 床下換気口よりも十分に大きく吸込口よりも小さく形成された筒と、一端側に外方に突出したフランジとを有したアタッチメントを介して本体を床下基礎部に取り付ける構成とした請求項1記載の床下用換気扇。
【請求項8】 モーターを太陽電池の発電を電源とするDCモーターで構成した請求項1記載の床下用換気扇。
【請求項9】 排気口の開口面積を300cm2以上に形成した請求項1記載の床下用換気扇。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【公開番号】特開2003−113649(P2003−113649A)
【公開日】平成15年4月18日(2003.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−308321(P2001−308321)
【出願日】平成13年10月4日(2001.10.4)
【出願人】(000006242)松下エコシステムズ株式会社 (36)
【Fターム(参考)】