説明

座屈拘束ブレース

【課題】芯材端部が構造材との接合部周辺で塑性化したり、塑性ヒンジ状態になることを防ぐことが可能であると共に、簡単な構造で芯材端部を補強し得、芯材と構造材の接合部の必要剛性を低減し、接合部構造を簡素化することが可能な座屈拘束ブレースを提供する。
【解決手段】木造建物や中低層鉄骨造建物の構造材に両端部が接合されて圧縮力や引張力を受ける芯材を有する座屈拘束ブレース1であって、分割芯材2を、これを補剛するための外管7内部に、その内面から空隙を隔てて遊挿し、外管の端部内方に、分割芯材よりも高剛性であって、分割芯材の端部と接合されかつ外管の内面に案内されて管軸方向へ移動自在な端部カプラー5を設け、端部カプラーを介して分割芯材の端部を構造材に接合した。端部カプラーと分割芯材の端部とは、螺合長さ調節可能にネジ結合される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芯材端部が構造材との接合部周辺で塑性化したり、塑性ヒンジ状態になることを防ぐことが可能であると共に、簡単な構造で芯材端部を補強し得、芯材と構造材の接合部の必要剛性を低減し、接合部構造を簡素化することが可能な座屈拘束ブレースに関する。
【背景技術】
【0002】
木造建物や中低層鉄骨造建物では、地震等に対する負担荷重が比較的小さいことから、丸鋼などの比較的軸径の細い芯材を鋼製の管材で補剛するようにした座屈拘束ブレースが採用されている。この座屈拘束ブレースは、塑性化する芯材に丸鋼を用いることを特長としていて、軽量であってかつ施工性及び生産性に優れている。この種の座屈拘束ブレースとしては、特許文献1〜3が知られている。
【0003】
特許文献1及び特許文献2では、芯材に丸鋼、座屈補剛材に鋼管、スペーサーに複数の金属製の押し出し成形体を用いて、芯材の局部的な座屈を防止している。5個のスペーサーの挿通孔に芯材を串刺し状態で挿通させて、各スペーサーのビス孔にビスをねじ込んで、ビスの先端部を芯材に押し付けることで、スペーサーを芯材に固定する。すなわち、各スペーサーの軸方向中央部を、芯材に固定する。なお、この固定は、ビス止めに限らず、接着やカシメ等によって行うようにしても良い。そして、このスペーサーを取り付けた芯材を補剛材内に挿入して、中央に位置するスペーサーのビス孔と補剛材のビス孔を互いに一致させて、これらビス孔にビスをねじ込んで、補剛材をスペーサーに固定する。すなわち、補剛材の軸方向中央部を、中央に位置するスペーサーの軸方向中央部に固定する。なお、この固定においても、ビス止めに限らず、接着やカシメ等によって行うようにしても良い。このようにして組み立てた座屈拘束ブレースでは、芯材の両端部が、両端に位置するスペーサーから突出しており、また各スペーサーが、軸方向にほぼ均等な隙間をあけて配置されている。そして、柱等の構造材のプレートに貫通させたボルトと、芯材の両端部のネジ部とを、ナットを介して連結することで、架構体の構造材間に架設される。架構体に組み込んだ座屈拘束ブレースにおいては、各スペーサー間の隙間も芯材の縮み代となることから、芯材の縮み代が分散された状態となっている。すなわち、芯材の縮み代は、芯材の両端部及び各スペーサー間の合計6箇所に分散される。
【0004】
特許文献3も同様な座屈拘束ブレースを開示している。特許文献3では、座屈拘束ブレースの取付に関し、第1の固定材は、左側縦材の中央部に溶接された一対の垂直プレートと、これら垂直プレートの斜めに切りかかれた上端部間及び下端部間に跨って溶接された取付けプレートとから構成されている。そして、上側の取付けプレートには、その中央部から斜め下方に向かって延びて、下側の端部中央において開放するU字型の芯材挿通溝が形成され、下側の取付けプレートには、その中央部から斜め上方に向かって延びて、上側の端部中央において開放するU字型の芯材挿通溝が形成されている。これら取付けプレートの芯材挿通溝は、その開放部分すなわちプレート側方からの座屈拘束ブレースの芯材の差し入れを許容している。第2,第3の固定材は、右側縦材と上側、下側横材に跨って溶接された一対の垂直プレートと、第1の固定材の取付けプレートに対向するようにして、垂直プレートの斜めに切りかかれた上端部間或いは下端部間に跨って溶接された取付けプレートとから構成されている。そして、第2の固定材の取付けプレートには、その中央部から斜め下方に向かって延びて、下側の端部中央において開放するU字型の芯材挿通溝が形成されている。また、第3の固定材の取付けプレートにも、その中央部から斜め上方に向かって延びて、上側の端部中央において開放するU字型の芯材挿通溝が形成されている。これら取付けプレートの芯材挿通溝は、その開放部分すなわちプレート側方からの座屈拘束ブレースの芯材の差し入れを許容している。この取付けプレートへの芯材の取り付けに際しては、芯材の両端部に、予め固定具としてのダブルナット、単ナット、ワッシャを螺合しておく。そして、この芯材の一端部を、芯材に対してほぼ直交する取付けプレートの芯材挿通溝へ、プレート側方から差し入れて挿通させる。この状態で、プレート表面側に位置するダブルナットを締め付けて、このダブルナットとプレート裏面側に位置する単ナットとで取付けプレートを挟み込むことで、芯材の一端部が取付けプレートに取り付けられる。また、芯材の他端部も、一端部と同様にして取付けプレートの芯材挿通溝に挿通した状態で、プレート表面側においてダブルナットを締め付けることで、取付けプレートに取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3781965号公報
【特許文献2】特許第3781966号公報
【特許文献3】特許第3883820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、これら特許文献の座屈拘束ブレースでは、ブレースの端部位置(両端に位置するスペーサー)から突出している芯材の両端部のネジ部を、直接構造材の取付けプレートに接合している。地震力等が入力されることにより、丸鋼である芯材が構造材との接合部近傍で塑性化しその後塑性ヒンジ状態になると、大きな変形時には、引張力や圧縮力の伝達に悪影響を与えたり、芯材の曲げ破壊が懸念されるという課題があった。
【0007】
また、芯材そのものは軸状部材であるので、構造材にそのままピン接合するわけにはいかず、このため構造材との接合部は、芯材端部を補強し得るように高い剛性で構成する必要がある。このように芯材端部を直接構造材の取付けプレートに接合する場合には、接合部構造を、ブレースの負担荷重に見合わない過剰な剛性に設定しなければならないという課題もあった。
【0008】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、芯材端部が構造材との接合部周辺で塑性化したり、塑性ヒンジ状態になることを防ぐことが可能であると共に、簡単な構造で芯材端部を補強し得、芯材と構造材の接合部の必要剛性を低減し、接合部構造を簡素化することが可能な座屈拘束ブレースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明にかかる座屈拘束ブレースは、木造建物や中低層鉄骨造建物の構造材に両端部が接合されて圧縮力や引張力を受ける芯材を有する座屈拘束ブレースであって、上記芯材を、これを補剛するための管材内部に、その内面から空隙を隔てて遊挿し、上記管材の端部内方に、上記芯材よりも高剛性であって、該芯材の端部と接合されかつ該管材の内面に案内されて管軸方向へ移動自在な端部カプラーを設け、該端部カプラーを介して上記芯材の端部を上記構造材に接合したことを特徴とする。
【0010】
前記端部カプラーと前記芯材の端部とが、螺合長さ調節可能にネジ結合されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明にかかる座屈拘束ブレースにあっては、芯材端部が構造材との接合部周辺で塑性化したり、塑性ヒンジ状態になることを防ぐことができると共に、簡単な構造で芯材端部を補強し得、芯材と構造材の接合部の必要剛性を低減し、接合部構造を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る座屈拘束ブレースの好適な一実施形態の構造を説明するための斜視図である。
【図2】図1に示した座屈拘束ブレースの概略側面図である。
【図3】図1中、A部拡大破断斜視図である。
【図4】図1に示した座屈拘束ブレースの作用を説明するための説明図である。
【図5】図1に示した座屈拘束ブレースにおける圧縮軸力の伝達作用を説明するための概略側断面図である。
【図6】図1に示した座屈拘束ブレースの接合ネジ部の拡大側断面図である。
【図7】圧縮軸力の伝達における問題を説明するための側断面図である。
【図8】縮み代の確保における問題を説明するための説明図である。
【図9】接合ネジ部における問題を説明するための拡大側断面図である。
【図10】本発明に係る座屈拘束ブレースの変形例を示す側断面図である。
【図11】本発明に係る座屈拘束ブレースの他の変形例を示す要部拡大側断面図である。
【図12】本発明に係る座屈拘束ブレースの他の変形例を示す外観の斜視図である。
【図13】本発明に係る座屈拘束ブレースの他の変形例を示す、図4(b)に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明にかかる座屈拘束ブレースの好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかる座屈拘束ブレース1は、地震等の外力に対する負担荷重が比較的小さな木造建物や中低層鉄骨造建物に適用される。図1〜図6に示すように、本実施形態にかかる座屈拘束ブレース1は、主として、丸鋼で形成され、軸長方向に圧縮力や引張力を受ける棒状の分割芯材2と、中実筒体状の鋼製中間連結部材3と、接合用ブラケット4が設けられた中実筒体状の鋼製端部カプラー5と、チューブ状の鋼製内管6と、これら分割芯材2、中間連結部材3、端部カプラー5、並びに内管6が挿入されてこれらを収容するスリーブ状の鋼製外管7とを備えて構成される。図1(a)は内管6及び外管7を外した状態の斜視図、図1(b)は外管7を外した状態の斜視図、図1(c)は組み立てられた座屈拘束ブレース1の外観を示す斜視図である。
【0014】
ブレースは、縦材と横材で組んだ建物の架構内に上下方向斜めに差し渡されるもので、本来の芯材の軸長は、ほぼ差し渡し寸法とされる。分割芯材2は、本来の芯材を軸長方向に適宜長さ寸法で、例えば等長で分割して形成される。本実施形態にあっては、分割芯材2は、芯材を軸長方向に等しい長さで2分割して形成されている。しかしながら、分割芯材2は、不等長に分割してもよいし、また3分割以上としてもよい。その際、強度バランスを考慮して、分割芯材2の断面(径)を、それぞれ異なるように設定することもできる。これら分割芯材2には、本来の芯材と同様に引張力や圧縮力が作用し、引張によって、断面が小さくなる伸び変形が生じたり、圧縮により、座屈形態の縮み変形が生じる。
【0015】
各分割芯材2そのものについては、複数の短尺な丸鋼をカプラーで連結して一本ものに形成するようにしてもよい。
【0016】
中間連結部材3は図4及び図5に示すように、これら分割芯材2同士をそれらの軸長方向に連結して繋ぎ、一本の芯材に構成するためのものである。中間連結部材3は、分割芯材2よりも変形しにくい高剛性で形成される。中間連結部材3の軸長方向両端部には、それぞれネジ孔3aが形成され、各分割芯材2の一端に形成したネジ部2aをこれらネジ孔3aにそれぞれ螺合しナット8で締め付けることで、中間連結部材3の両側に各分割芯材2が接合される。分割芯材2は、中間連結部材3に溶接接合しても良い。中間連結部材3の軸長方向中央部には、外方へ向かって拡張して、固定用リング部9が一体的に設けられる。固定用リング部9は、外管7内に僅かな隙間をもって挿入し得るように、外管7の内径寸法よりも僅かに小さな外径寸法で形成される。
【0017】
中間連結部材3に接合した各分割芯材2にはそれぞれ、それらの他端から中間連結部材3側へ向かって、内管6が挿通される。これにより、各内管6は、その内部に分割芯材2が挿入された状態で、中間連結部材3の両側にそれぞれ配設される。内管6は、分割芯材2の軸長よりも短く形成され、従って、内管6の両端部からは、分割芯材2の両端が突出される。
【0018】
内管6は分割芯材2の挿通が可能であって、従って、内管6内周面と分割芯材2外周面の間には、互いに軸長方向に沿って移動自在なクリアランスC1(以下、「内管部クリアランス」という)が存在する。この内管部クリアランスC1は図5に示すように、圧縮力の作用でその軸長方向に波打つように縮み変形し得る分割芯材2を内管6で補剛するために、分割芯材2外周面が内管6内周面に当接して互いに摩擦接触することが可能な寸法に設定される。この摩擦接触F1によって、分割芯材2に作用する圧縮力の一部が内管6へ伝達され、内管6がこれを負担するようになっている。
【0019】
また、内管6の肉厚に関して、塑性化しない程度に薄くすることにより、分割芯材2が局部的に大きく外側へ押し出される力が生じた場合、内管6の弾性変形により、摩擦力が上昇することを抑えることができる。
【0020】
内管6の外側には図4及び図5に示すように、その軸長方向に沿って適宜間隔を隔てて、例えば等間隔で、適宜厚さtの複数のリング状スペーサー10が一体的に設けられる。スペーサー10は外管7内部へ挿入可能であって、従って、外管7内周面とスペーサー10外周面の間には、互いに軸長方向に沿って移動自在なクリアランスC2(以下、「外管部クリアランス」という)が存在する。この外管部クリアランスC2は図5に示すように、適宜厚さtのスペーサー10外周面が外管7内周面に当接して互いに摩擦接触可能な寸法に設定される。この摩擦接触F2によって、外管7は、スペーサー10を介して、内管6に作用する軸力の一部を負担する。すなわち、外管部クリアランスC2によるスペーサー10と外管7との摩擦接触F2により、内管6に伝達された分割芯材2に作用する圧縮力の一部が外管7へ伝達され、この結果、外管7は内管6を介して、当該圧縮力の一部を負担して、分割芯材2を補剛するようになっている。
【0021】
図4に示すように、内管6から突出される各分割芯材2の他端にはそれぞれ、端部カプラー5が連結される。端部カプラー5は、その軸長方向全長にわたって、スペーサー10や固定用リング部9相当の外径寸法で中実筒体状に形成される。これにより、端部カプラー5は外管7内に、当該外管7内周面に案内されて移動自在に挿入される。端部カプラー5は、分割芯材2よりも高剛性であって、外管7内周面に案内される形状であれば、その形態は問われず、中空筒体状であっても、フレーム形態であっても良い。
【0022】
各端部カプラー5の軸長方向一端部にはネジ孔5aが形成され、各分割芯材2の他端に形成した接合ネジ部2bをネジ孔5aに螺合しナット11で締め付けることで、各分割芯材2の他端に各端部カプラー5が接合される。互いにネジ結合される端部カプラー5のネジ孔5a及び分割芯材2他端の接合ネジ部2bは、座屈拘束ブレース1の全長を調整することができるように、螺合長さ調節可能に長く形成される。端部カプラー5に接合された分割芯材2は、端部カプラー5の外径寸法に比して極めて細径であって、外管7の両端部位置において、外管7内部にその内周面から空隙を隔てて遊挿された状態とされる。
【0023】
各端部カプラー5にはそれぞれ、分割芯材2の接合側とは反対側に、建物の構造材と接合するための接合用ブラケット4が接合される。各端部カプラー5の軸長方向他端部にはネジ孔5bが形成され、各接合用ブラケット4に形成したネジ部4aをネジ孔5bに螺合しナット12で締め付けることで、各端部カプラー5の他端部に接合用ブラケット4が接合される。図示例にあっては、接合用ブラケット4は、長さ方向に一連に複数のボルト孔4bが形成された剛接合用のものが示されている。従って、各分割芯材2の他端は、接合用ブラケット4付きの、分割芯材2よりも剛性の高い端部カプラー5を介して構造材に接合される。
【0024】
後付けされる接合用ブラケット4を除き、外管7内部には、固定用リング部9を有する中間連結部材3、中間連結部材3に接合された分割芯材2に挿通したスペーサー10付きの内管6、並びに端部カプラー5が挿入される。外管7内部に挿入された中間連結部材3は、プラグ溶接13などの各種接合方法により、外管7に対し接合固定される。中間連結部材3の外管7への固定はこの他、図示しないが、固定用リング部9の外周に窪み部などを形成し、外管7外側から窪み部へ向かってネジをねじ込むような、機械式接合を採用しても良い。これにより、分割芯材2が外管7に対して固定されることになるが、前述したように、外管7に直接、接合固定される中間連結部材3は、その両端部にそれぞれ連結される分割芯材2よりも高剛性としていることから、分割芯材2に大きな引張力が作用した際に、各分割芯材2がそれぞれ伸張してその分断面が小さくなるものの、それに比して、中間連結部材3の変形はかなり小さいので、外管7との固定に悪影響を及ぼすようなことはなく、外管7が中間連結部材3に対してズレ落ちることもない。また、各端部カプラー5は、それぞれ外管7両端部内方に軸長方向へ移動自在に配置され、部分的に当該外管7端部から突出される。端部カプラー5に対する分割芯材2他端のねじ込み量を調節することで、座屈拘束ブレース1の全長が調整される。
【0025】
なお、端部カプラー5と各接合用ブラケット4に形成したネジ孔5bとネジ部4aを逆ネジにしても良い。このようにすれば、外管7を回転させるだけで、座屈拘束ブレース1の全長を微調整することができ、分割芯材2に初期張力を導入することもできる。
【0026】
中間連結部材3位置を境として座屈拘束ブレース1の片側に関し、内管6の軸長は、分割芯材2の軸長、具体的には、端部カプラー5の締め付けナット11及び中間連結部材3の締め付けナット8間距離よりも短く設定され、内管6から露出する分割芯材2の長さ分が、当該分割芯材2が圧縮力を受けたときに軸長方向に座屈形態で縮むのを許容する、分割芯材2の総縮み代(座屈拘束ブレース1の片側で)に設定される。内管6は内管部クリアランスC1によって分割芯材2に対し挿入可能、すなわち移動自在であって、従って、内管6位置は不定である。座屈拘束ブレース1は、上下方向斜めに取り付けられるため、そしてまた外管7のいずれの端部が上方取付部もしくは下方取付部となるか不明であるため、位置不定の内管6はいずれも、中間連結部材3よりも下方であれば端部カプラー5側に位置し得、中間連結部材3よりも上方であれば中間連結部材3側に位置し得ることになる。本実施形態にあっては、上記総縮み代を、内管移動制限手段14によって、中間連結部材3側および端部カプラー5側の2箇所に2分割して設定するようになっている。また、内管6の自重の作用を考慮し、建物への取り付けにあたり中間連結部材3よりも上方に位置することとなる内管6を弾性支持するため、弾性体16も備えるようにしている。
【0027】
以下詳述すると、内管移動制限手段14は、圧縮力による分割芯材2の縮み代Q1を中間連結部材3と内管6との間に設定すると共に、引張時に分割芯材2の変形に伴って生じる内管6の移動を制限するために備えられる。本実施形態にあっては、内管移動制限手段14によって、中間連結部材3と内管6との間の縮み代Q1を設定することにより、同時に、端部カプラー5と内管6との間の縮み代Q2も設定される。
【0028】
内管移動制限手段14は図4に示すように、外管7に設けられたストッパー15で構成される。併せて、建物に取り付けたときに中間連結部材3よりも上方に位置することとなる内管6に対し、中間連結部材3の締め付けナット8と内管6端部との間に、内管6がその自重で中間連結部材3に近づく方向へ移動して分割芯材2の縮み代が小さくならないように、内管6を弾性支持する弾性体16が設けられる。従って、弾性体16は、建物に取り付けたときに中間連結部材3よりも下方に位置することとなる内管6に対しては、機能しない。
【0029】
ストッパー15は、中間連結部材3と共に、いずれかのスペーサー10を軸長方向から挟み込む配置で設けられる。図示例にあっては、中間連結部材3に隣接するスペーサー10を挟み込む場合が示されているが、その他のスペーサー10であってもよい。ストッパー15は、内管6が中間連結部材3から離れる方向へ移動するのを制限するために、スペーサー10を係脱自在に係止する。図示例にあっては、ストッパー15は、外管7の周方向に適宜間隔で、外管7を貫通するピンを配設することで構成されている。ストッパー15は、外管7内方へ外管部クリアランスC2以上に突出する凸部であって、スペーサー10を係止し得るものであれば、どのような構造であってもよい。
【0030】
弾性体16は、中間連結部材3に向かい合う内管6端部と中間連結部材3の締め付けナット8との間で、内管6がその自重で中間連結部材3に近づく方向へ移動するのを制限するために、内管6を弾性作用で受け止めるようになっている。図示例にあっては、弾性体16として、分割芯材2に挿通されるコイルバネが示されているが、リング状ゴムなど、その他の弾発部材であってもよい。
【0031】
中間連結部材3よりも上方では、弾性体16により内管6の自重を支持し、これに伴って、外管7に固定した中間連結部材3に反力をとって、弾性体16により、内管6を外管7端部方向へ押圧し、スペーサー10をストッパー15に係止させることによって、外管7内部における常時の内管6位置が設定され、内管6端部と中間連結部材3との間に、縮み代Q1が設定される。同時に、外管7端部において、端部カプラー5と内管6端部との間にも、縮み代Q2が設定される。
【0032】
中間連結部材3よりも下方では、スペーサー10をストッパー15に係止させることによって、外管7内部における常時の内管6位置が設定され、内管6端部と中間連結部材3との間に、縮み代Q1が設定される。同時に、外管7端部において、端部カプラー5と内管6端部との間にも、縮み代Q2が設定される。
【0033】
従って、本実施形態にかかる座屈拘束ブレース1にあっては、中間連結部材3を挟んでその両側に、4箇所の縮み代Q1,Q2が設定される。
【0034】
図4(a)は本実施形態にかかる座屈拘束ブレースの圧縮状態、図4(b)は復原状態、図4(c)は引張状態をそれぞれ示している。圧縮時は、内管6は、内管部クリアランスC1によって摩擦接触可能な分割芯材2から伝達される圧縮力の一部を負担しつつ、分割芯材2に引きずられて、中間連結部材3へ向かって移動し得る。あるいは、圧縮力の作用による分割芯材2の変形によって端部カプラー5側で縮み代Q2が無くなり、これにより端部カプラー5が内管6端部を押し出して、内管6が中間連結部材3側へ移動し得る場合もある。
【0035】
他方、引張時は、内管移動制限手段14は、以下のように作用する。座屈拘束ブレース1は、上下方向斜めに取り付けられるため、スペーサー10付きの内管6は分割芯材2に対し、自重でズレ落ちる習性がある。特に、分割芯材2が伸張作用を受けてその分断面が減少すると、内管部クリアランスC1により、容易に内管6が移動し、中間連結部材3側と端部カプラー5側とに分けた縮み代Q1,Q2がまとまってしまうおそれがある。本実施形態にあっては、図4中、下側が下方取付部、上側が上方取付部と見た場合に、中間連結部材3よりも下方では、ストッパー15により、このような内管6のズレ落ちが阻止される。また中間連結部材3よりも上方では、弾性体16により、同様にして内管6のズレ落ちが阻止される。従って、軸長方向に設定した4箇所の縮み代Q1,Q2が確実に維持される。
【0036】
また、圧縮後の引張時、内管部クリアランスC1での摩擦接触F1により、分割芯材2に引きずられて、内管6が中間連結部材3から離れる方向へ移動し得る。この際、中間連結部材3の上方であっても下方であっても、この内管6の移動は、内管移動制限手段14によって制限され、これにより4箇所の縮み代Q1,Q2が確実に維持される。
【0037】
さらに、端部カプラー5と接合される分割芯材2の接合ネジ部2bは図6に示すように、分割芯材2の端部剛性を高めるために、転造によって分割芯材2の外径よりも太径に形成される。そして、当該接合ネジ部2bの長さが、接合用ブラケット4を介して構造材に接合される端部カプラー5との螺合長さ寸法αに、圧縮力によって分割芯材2が縮み得ると想定して設定された総縮み代βと引張力によって分割芯材2が伸び得ると想定して設定された総伸び代δとを加えた長さ(α+β+δ)を超える長い寸法を加え、内管6内部から外方へ亘る長さに設定される。
【0038】
次に、本実施形態にかかる座屈拘束ブレース1の作用について説明する。まず、座屈拘束ブレース1の組み立てについて説明すると、中間連結部材3の両端部に、各分割芯材2を連結する。次に、連結した各分割芯材2それぞれに、弾性体16及びスペーサー10付きの内管6を順次挿通する。次に、各分割芯材2の他端に、端部カプラー5を接合する。その後、中間連結部材3、分割芯材2、並びに端部カプラー5の組立体を、外管7内部に挿入する。
【0039】
次いで、固定用リング部9を外管7に接合固定して、組立体を外管7に対し固定する。最後に、ストッパー15を外管7に取り付けると共に、端部カプラー5に接合用ブラケット4を取り付ける。固定用リング部9の外管7への取り付け位置は予め設定しておくので、接合用ブラケット4付きの端部カプラー5を外管7から突出させる量、すなわちブレース長は、接合ネジ部2bのねじ込み量で調節することができる。更に、接合用ブラケット4の端部カプラー5へのねじ込み量でも調整することができる。また、中間連結部材3の片側での2箇所の縮み代Q1,Q2は、ストッパー15位置で設定することができる。
【0040】
このようにして組み立てた座屈拘束ブレース1を、両端部の接合用ブラケット4を介して建物の構造材に接合し、当該建物の架構内に斜めに差し渡して取り付ける。
【0041】
建物に地震等の外力が加わると、座屈拘束ブレース1には、圧縮力と引張力が交互に繰り返し作用する。圧縮力は、接合用ブラケット4及び端部カプラー5を介して、分割芯材2に入力される。分割芯材2は、圧縮力の作用を受けて、座屈形態の縮み変形を生じる。分割芯材2は、内管6内では当該内管6の拘束作用で、僅かながら波打つように変形しつつ、内管部クリアランスC1により、圧縮力の一部が内管6へ伝達され、内管6がこれを負担する。また、外管部クリアランスC2により、内管6が負担する軸力の一部が外管7へ伝達され、外管7がこれを負担する。外管部クリアランスC2での軸力伝達に寄与するスペーサー10は間隔を隔てて配設されかつ適宜厚さtであることから、図7に示す場合のように内管6に伝達された軸力を当該内管6の外周面全面で外管7へ軸力伝達する場合に比べて、外管7への軸力伝達を小さくすることができ、外管7に過度の負担がかかることを防止することができる。
【0042】
また、分割芯材2は、端部カプラー5の移動を伴いつつ、内管移動制限手段14によって中間連結部材3付近及び端部カプラー5付近に確保された4箇所の縮み代Q1,Q2で確実に縮み変形することができる。上述したように、内管6の自重のために、引張変形によって断面が減少した分割芯材2に対して、内管6が移動して縮み代Qが端部カプラー5側もしくは中間連結部材3側に偏ってまとまってしまうと、図8(a)又は図8(b)に示すように、局部座屈が生じてしまう。これに対し、本実施形態にかかる座屈拘束ブレース1では、内管移動制限手段14によって内管6位置を保持することができ、これにより全体で4箇所の縮み代Q1,Q2を確保することができて、分割芯材2の局部座屈を確実に防止することができる。
【0043】
他方、引張力については、端部カプラー5の移動を伴いつつ、分割芯材2が負担する。上述したように、内管移動制限手段14により、分割芯材2の伸び変形で内管6がズレ落ちることや、分割芯材2によって内管6が中間連結部材3から離れる方向へ引きずられることを防止することができ、縮み代Q1,Q2を確実に維持することができる。
【0044】
また、引張力を受けたとき分割芯材2が伸び変形し、図9に示すように、接合ネジ部2bが内管6端部から外方へ抜け出してしまうと、接合ネジ部2b周辺で比較的大きく曲げが生じ得(図中、θ1で示す)、このために圧縮時には内管6へ入り込もうとする接合ネジ部2bが内管6端部で引っ掛かってしまったり、この位置で分割芯材2の局部座屈が生じるおそれがあるが、本実施形態にあっては、図6に示すように、接合ネジ部2b自体が転造によって高剛性かつ太径に形成されていると共に、この接合ネジ部2bが内管6端部から抜け出すことのない長さ寸法(α+β+δ)で設定していて、曲げを抑制することができ(図中、θ2で示す)、接合ネジ部2bの引っ掛かりや局部座屈が生じることを確実に防止することができる。
【0045】
以上説明したように本実施形態にかかる座屈拘束ブレース1にあっては、分割芯材2を、これを補剛するための外管7内部に、その内周面から空隙を隔てて遊挿し、外管7端部内方に、分割芯材2よりも高剛性であって、分割芯材2の他端と接合されかつ外管7の内周面に案内されて軸長方向、すなわち外管7の管軸方向へ移動自在な端部カプラー5を設け、端部カプラー5を介して分割芯材2の他端を構造材に接合するようにしたので、分割芯材2を構造材に直接接合する場合とは異なり、分割芯材2よりも高剛性の端部カプラー5によって、接合部周辺で分割芯材2端部が塑性化したり、塑性ヒンジ状態になることを防ぐことができる。また、端部カプラー5により、分割芯材2の端部側で簡単かつ合理的な補強を確保することができ、接合部構造側に求められる必要剛性を低減でき、その構成を簡素化することができる。
【0046】
端部カプラー5と分割芯材2の端部とを、螺合長さ調節可能にネジ結合したので、ブレース長を簡単に調節することができる。
【0047】
芯材を長さ方向に分割して形成した分割芯材2と、これら分割芯材2同士を連結して繋ぐための中間連結部材3と、長さ方向に間隔を隔てて配設された複数のスペーサー10を外側に有し、内部に分割芯材2が挿通されて中間連結部材3の両側それぞれに配設される内管6と、スペーサー10を含む内管6及び中間連結部材3が内部に挿入され、かつ中間連結部材3が固定される外管7と、圧縮力による分割芯材2の縮み代Q1を中間連結部材3と内管6との間に設定すると共に、引張時に分割芯材2の変形に伴って生じる内管6の移動を制限する内管移動制限手段14とを備えたので、内管移動制限手段14により、分割芯材2、スペーサー10付き内管6及び外管7の相互位置関係を適切に維持して、縮み代Q1を確実に保持することができ、これにより分割芯材2の局部的な座屈を防止できると共に、分割芯材2からスペーサー10付き内管6経由で、軸力伝達を抑制しつつ圧縮力を外管7側へ伝達して、分割芯材2を適切に補剛することができ、高いブレース性能を発揮させることができる。
【0048】
内管移動制限手段14を、外管7に設けられ、内管6が中間連結部材3から離れる方向へ移動するのを制限するために、スペーサー10を係脱自在に係止するストッパー15で構成したので、内管6のズレ落ちや分割芯材2による引きずりなど、内管6の移動を簡単な構造で防止することができる。
【0049】
中間連結部材3と内管6との間に、内管6がその自重で中間連結部材3に近づく方向へ移動して分割芯材2の縮み代Q1が小さくならないように、当該内管6を弾性支持する弾性体16を設けたので、上下いずれに向けて取り付けられるか不明の座屈拘束ブレース1において、上側に位置する内管6を支持して、適切に縮み代Q1を確保することができる。
【0050】
内管6と分割芯材2との間に、分割芯材2を補剛するために、互いに摩擦接触可能な内管部クリアランスC1を設定したので、圧縮力の作用で波打つように変形する分割芯材2から内管6へ軸力を伝達させて、内管6により適切に分割芯材2を補剛することができる。
【0051】
外管7とスペーサー10との間に、内管6を介して分割芯材2を補剛するために、互いに摩擦接触可能な外管部クリアランスC2を設定したので、内管6から外管7へ軸力の一部を伝達することができ、内管6を介して外管7により分割芯材2を適切に補剛することができる。
【0052】
中間連結部材3に連結された分割芯材2の他端に連結され、外管7の端部に挿入される端部カプラー5を備え、端部カプラー5と内管6との間に、圧縮力による分割芯材2の縮み代Q2を設定するようにしたので、縮み代Q2を外管7端部にも備えることができて、ブレース性能を向上することができる。
【0053】
分割芯材2を、これを補剛するための内管6内部に、内管6端部から当該分割芯材2端部が突出するように挿通すると共に、分割芯材2端部に、転造によって分割芯材2自体の外径よりも太径な接合ネジ部2bを形成し、接合ネジ部2bの長さを、構造材に接合される端部カプラー5との螺合長さ寸法に、圧縮力による分割芯材2の想定縮み代と引張力による分割芯材2の想定伸び代とを加えた長さ(α+β+δ)を超える長い寸法を加え、内管6の内部から外方に亘る長さに設定したので、座屈拘束ブレース1の端部位置で、接合ネジ部2bの引っ掛かりや局部座屈が生じることを防ぐことができ、これにより分割芯材2に適切に圧縮力や引張力を作用させて、高いブレース性能を発揮させることができる。
【0054】
図10には、上記実施形態の変形例が示されている。この変形例は、縮み代Q3を増設するために、スペーサー10を有する内管6を軸長方向に2分割して分割内管6A,6Bを形成し、これを組み込むようにしたものである。縮み代Q3を適切に維持するために、この変形例にあっては、上記実施形態における内管移動制限手段14と同様な、分割内管移動制限手段17が増設される。
【0055】
中間連結部材3位置を境として座屈拘束ブレース1の片側に関し、2つの第1及び第2分割内管6A,6Bの総軸長は、上記内管6の軸長から、増設する縮み代Q3の長さ分を差し引いた長さであって、この総軸長を2分割した軸長で、各分割内管6A,6Bの長さが設定される。中間連結部材3側の第1分割内管6Aは、図4に示した内管移動制限手段14により位置が保持されるが、端部カプラー5側の第2分割内管6Bは、位置不定となる。当該変形例にあっては、増設する分割内管移動制限手段17によって、第1及び第2分割内管6A,6B相互間(増設分)と端部カプラー5側の縮み代Q2,Q3を確保するようになっている。また、建物への取り付けにあたり中間連結部材3よりも上方に位置する側の分割内管6A,6Bの自重を考慮し、外管7端部側に位置する内管6Bを弾性支持するため、弾性体16の他に、副弾性体19も備えるようにしている。
【0056】
分割内管移動制限手段17は、圧縮力による分割芯材2の縮み代を分割内管6A,6B同士の間に設定すると共に、引張時に分割芯材2の変形に伴って生じる第2分割内管6Bの移動を制限するために備えられる。本実施形態にあっては、分割内管移動制限手段17によって、分割内管6A,6B同士の間の増設分の縮み代Q3を設定することにより、同時に、端部カプラー5と第2分割内管6Bとの間の縮み代Q2も設定される。
【0057】
分割内管移動制限手段17は図10に示すように、外管7に設けられた副ストッパー18で構成される。併せて、建物に取り付けたときに中間連結部材3よりも上方に位置することとなる側に対し、第1分割内管6A端部と第2分割内管6B端部との間に、分割内管6Bがその自重で中間連結部材3側の分割内管6Aに近づく方向へ移動して分割芯材2の縮み代Q3が小さくならないように、分割内管6Bを弾性支持する副弾性体19が設けられる。従って、副弾性体19は、建物に取り付けたときに中間連結部材3よりも下方に位置することとなる側では、機能しない。
【0058】
副ストッパー18は、第1分割内管6Aと共に、第2分割内管6Bのいずれかのスペーサー10を軸長方向から挟み込む配置で設けられる。図示例にあっては、副弾性体19に隣接するスペーサー10を挟み込む場合が示されているが、その他のスペーサー10であってもよい。副ストッパー18は、第2分割内管6Bが第1分割内管6Aから離れる方向へ移動するのを制限するために、第2分割内管6Bのスペーサー10を係脱自在に係止する。図示例にあっては、副ストッパー18は、外管7の周方向に適宜間隔で、外管7を貫通するピンを配設することで構成されている。副ストッパー18は、外管7内方へ外管部クリアランスC2以上に突出する凸部であって、スペーサー10を係止し得るものであれば、どのような構造であってもよい。
【0059】
副弾性体19は、第1および第2分割内管6A,6Bの端部間で、第2分割内管6Bがその自重で第1分割内管6Aに近づく方向へ移動するのを制限するために、第2分割内管6Bを弾性作用で受け止めるようになっている。図示例にあっては、副弾性体19として、分割芯材2に挿通されるコイルバネが示されているが、リング状ゴムなど、その他の弾発部材であってもよい。
【0060】
中間連結部材3よりも上方では、副弾性体19により第2分割内管6Bの自重を支持し、これに伴って、第1分割内管6Aに反力をとって、副弾性体19により、第2分割内管6Bを外管7端部方向へ押圧し、スペーサー10を副ストッパー18に係止させることによって、外管7内部における常時の第2分割内管6B位置が設定され、第2分割内管6Bと第1分割内管6Aとの間に、増設した縮み代Q3が設定される。同時に、外管7端部において、端部カプラー5と第2分割内管6B端部との間にも、縮み代Q2が設定される。
【0061】
中間連結部材3よりも下方では、スペーサー10を副ストッパー18に係止させることによって、外管7内部における常時の第2分割内管6B位置が設定され、第2分割内管6B端部と第1分割内管6Aとの間に、縮み代Q3が設定される。同時に、外管7端部において、端部カプラー5と第2分割内管6B端部との間にも、縮み代Q2が設定される。
【0062】
従って、本実施形態にかかる座屈拘束ブレース1にあっては、中間連結部材3を挟んでその両側に、6箇所の縮み代Q1〜Q3が設定される。
【0063】
増設した縮み代Q3部分における分割芯材2の強度を増強する必要がある場合には、その断面を大きく設定すれば良く、当該縮み代Q3部分で分割芯材2同士をさらに分割して接続カプラーで接続するようにしたり、薄いアルミ板材などを分割芯材2に巻き付けたりすればよい。
【0064】
圧縮時は、第2分割内管6Bは、内管部クリアランスC1によって摩擦接触可能な分割芯材2から伝達される圧縮力の一部を負担しつつ、分割芯材2に引きずられて、第1分割内管6Aへ向かって移動し得る。あるいは、圧縮力の作用による分割芯材2の変形によって端部カプラー5側で縮み代Q2が無くなり、これにより端部カプラー5が第2分割内管6B端部を押し出して、第2分割内管6Bが第1分割内管6A側へ移動し得る場合もある。
【0065】
他方、引張時は、分割内管移動制限手段17は、以下のように作用する。座屈拘束ブレース1は、上下方向斜めに取り付けられるため、スペーサー10付きの各分割内管6A,6Bは分割芯材2に対し、自重でズレ落ちる習性がある。特に、分割芯材2が伸張作用を受けてその分断面が減少すると、内管部クリアランスC1により、容易に各分割内管6A,6Bが移動し、中間連結部材3側、端部カプラー5側及び分割内管6A,6B間に分けた縮み代Q1〜Q3が幾つかにまとまってしまうおそれがある。
【0066】
これに対し、本変形例にあっては、中間連結部材3よりも下方では、ストッパー15及び副ストッパー18により、このような分割内管6A,6Bのズレ落ちが阻止される。また中間連結部材3よりも上方では、弾性体16及び副弾性体19により、同様にして分割内管6A,6Bのズレ落ちが阻止される。従って、内管移動制限手段14及び分割内管移動制限手段17により、軸長方向に設定した6箇所の縮み代Q1〜Q3を適切に維持することができる。
【0067】
また、圧縮後の引張時、内管部クリアランスC1での摩擦接触F1により、分割芯材2に引きずられて、各分割内管6A,6Bが中間連結部材3及び第1分割内管6Aから離れる方向へ移動し得る。この際、中間連結部材3の上方であっても下方であっても、この分割内管6A,6Bの移動は、内管移動制限手段14及び分割内管移動制限手段17によって制限され、これにより6箇所の縮み代Q1〜Q3を確実に維持することができる。
【0068】
このような変形例にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。特に、縮み代Q3を増設することができ、座屈拘束ブレース1の性能をさらに向上することができる。また、本変形例では、内管6を軸長方向に2分割したものを例示したが、内管6を3分割以上に分割し、それぞれを分割内管として、縮み代をさらに増設しても良いことはもちろんである。
【0069】
図11には、別の変形例が示されている。分割芯材2に端部カプラー5を結合する構成を採用することにより、上記実施形態では、建物の構造材に対し、剛接合可能な接合用ブラケット4を取り付ける場合を例示して説明したが、図示するようなピン孔20を有する接合用ブラケット4を取り付けることもでき、このように端部カプラー5を備えることにより、分割芯材2端部をピン結合可能として、構造材との接合部構造の堅牢性を軽減することができ、複雑かつ剛強、高コストの接合部にすることなく、簡易かつ軽量で、低コストの接合部にて、適切かつ健全に座屈拘束ブレース1を建物に装着することができる。本変形例にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
【0070】
図12には、さらに他の変形例が示されている。この変形例は、上記実施形態において、外管7内部に中間連結部材3を挿入して固定するようにしていたことに代えて、当該外管7を長さ方向に分割して分割外管7A,7Bを形成し、分割芯材2を連結した中間連結部材3の長さ方向両端にこれら分割外管7A,7Bの接合端部をそれぞれ固定するようにしている。中間連結部材3の両端に直接分割外管7A,7Bを固定するので、固定用リング部9を設ける必要はない。固定方法としては、溶接であっても、接着であっても良い。各分割外管7A,7B内部それぞれには、上記実施形態と同様に、スペーサ10を含む内管6及び端部カプラー5が挿入される。
【0071】
変形例における組立について説明すると、中間連結部材3の両端に、各分割芯材2を連結する。次に、連結した各分割芯材2それぞれに、弾性体16及びスペーサー10付きの内管6を順次挿通する。次に、各分割芯材2の他端に、端部カプラー5を接合する。その後、中間連結部材3、分割芯材2、並びに端部カプラー5の組立体に、各分割外管7A,7Bを外側から装着する。次いで、中間連結部材3と各分割外管7A,7Bとを接合固定して、組立体に対し分割外管7A,7Bを固定する。最後に、ストッパー15を各分割外管7A,7Bに取り付けると共に、端部カプラー5に接合用ブラケット4を取り付ける。
【0072】
このような変形例にあっては、中間連結部材3を外管7内部に挿入して固定するのに比べて、簡単に製造することができ、生産性を向上することができる。本変形例にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
【0073】
図13には、さらに他の変形例が示されている。この変形例は、内管移動制限手段14として、上記実施形態のストッパー15に代えて、内管6と端部カプラー5との間に設定される縮み代Q2部分に、弾発部材21を設けて構成したものである。この構成によると、分割芯材2の弾性域に関し、ストッパー15で内管6の移動に制限を加えることに比べて、弾性体16(中間連結部材3よりも下方部位)および弾発部材21(中間連結部材3よりも上方部位)を設けた箇所における縮み代Q1,Q2を増加させることができ、より安定したブレース性能を確保することができる。本変形例にあっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。
【0074】
以上に述べた座屈拘束ブレースは、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施形態例も、各種の方法で実施または遂行できる。つまり、芯材と、その芯材を補剛すると共に、その芯材から空隙を隔てて遊挿されて芯材の縮み代を設定する管材とで構成された座屈拘束ブレースであれば、本発明の作用効果を奏することができる。例えば、本発明の実施形態では、2本の分割芯材を中間連結部材によって連結した芯材を例示したが、これに代えて、単に1本の芯材からなる座屈拘束ブレースに採用しても良い。また、管材についても、外周面に複数のスペーサーを有する内管と、その内管が内部に挿入される外管で構成されたものを例示したが、芯材と、その芯材に固定されたスペーサーと、そのスペーサーを介して芯材を補剛する管材のみで構成されるような座屈拘束ブレースに採用しても、本発明の作用効果を得ることができる。本発明は、特に、本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさおよび構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0075】
1 座屈拘束ブレース
2 分割芯材
2b 接合ネジ部
5 端部カプラー
5a ネジ孔
7 外管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木造建物や中低層鉄骨造建物の構造材に両端部が接合されて圧縮力や引張力を受ける芯材を有する座屈拘束ブレースであって、
上記芯材を、これを補剛するための管材内部に、その内面から空隙を隔てて遊挿し、
上記管材の端部内方に、上記芯材よりも高剛性であって、該芯材の端部と接合されかつ該管材の内面に案内されて管軸方向へ移動自在な端部カプラーを設け、
該端部カプラーを介して上記芯材の端部を上記構造材に接合したことを特徴とする座屈拘束ブレース。
【請求項2】
前記端部カプラーと前記芯材の端部とが、螺合長さ調節可能にネジ結合されることを特徴とする請求項1に記載の座屈拘束ブレース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−242460(P2010−242460A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−95498(P2009−95498)
【出願日】平成21年4月10日(2009.4.10)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【出願人】(504139662)国立大学法人名古屋大学 (996)
【Fターム(参考)】