説明

Fターム[2E125AB15]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 棒状被接合部材の断面形状 (2,332) | 中空 (573)

Fターム[2E125AB15]の下位に属するFターム

中空角形 (338)
中空丸形 (203)

Fターム[2E125AB15]に分類される特許

1 - 20 / 32


【課題】 拘束材の滑り接触面の均し作業が不要で、製造の容易な座屈拘束ブレースおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 この座屈拘束ブレース1は、芯材2と、この芯材2の両面に沿って配置した一対の拘束材3とを有する。一対の拘束材3は、それぞれ芯材2側が開口した溝形鋼材4と、この溝形鋼材4内に充填したモルタルまたはコンクリート5とを有する。このモルタルまたはコンクリート5の表面を覆いかつこのモルタルまたはコンクリート5にその硬化によって接着された板状の蓋部材6を設ける。 (もっと読む)


【課題】複数の棒状部材を動かせない場合でも、棒状部材を確実に且つ強固に連結できる、棒状部材連結具を提供する。
【解決手段】この棒状部材連結具10は、複数の棒状部材1,2を交差させて連結するためのもので、各棒状部材1,2を所定角度で交差した状態で挟み込む一対の挟持ブロック20A,20Bと、各棒状部材1,2を挟み込んだ状態で前記一対の挟持ブロック20A,20Bを固定するボルト40段とを備える。一対の挟持ブロック20A,20Bは、互いに整合する突き合わせ面22と、各棒状部材1,2が嵌合する複数の半割状の把持凹部24と、該把持凹部24の外周を構成する枠状部26と、各枠状部26を各棒状部材1,2の交差角に合せて向きを変えて連結する連結部28と、ボルト40が取付けられる固定手段装着部とを有している。 (もっと読む)


【課題】単一曲面内に多数の接合点の集中を緩和し、また、容易に接合作業を行うことができることによって施工時間を短縮し得るドーム状の屋根構造を提供すること
【解決手段】第一の仮想曲面上に配置した第一の主材と、第二の仮想曲面上に配置した第二の主材とを備え、上記第一の主材と第二の主材を補剛材により適宜位置で接合してなることを特徴とするドーム状屋根構造を要旨としている。第一の主材と第二の主材は、異なる仮想曲面上に配置されることから、補剛材と接合点は単一曲面上に集中することはなく、三次元に補剛材を配置することができる。また、第一または第二仮想曲面に対して、有角的に補剛材が接合することとなるから、高力ボルトを用いたフランジ継手による接合ではなく、例えば、ガセット・プレートを利用して接合することも可能となる。 (もっと読む)


【課題】主桿と支桿の連繋作業をワンタッチで行うことが可能で、少ない部品点数で強固に連繋させることが可能な後付けジョイント装置の提供。
【解決手段】主筒部4と支筒部5とが一体形成されて成る継手本体2を備える。継手本体2は、少なくとも主筒部4の中軸Aを通る平面を分割平面として対合する2つの分割体2a,2bに分割され、対合する両分割体2a,2bの分割縁のうち一の分割縁を枢軸6aとして、両分割体2a,2bが開閉自在となるように枢着される。更に、分割平面により分割される主筒部4又は支筒部5の少なくとも一の端末に外嵌可能な筒状のスリーブソケット3を備える。 (もっと読む)


【課題】任意曲面の立体トラス架構を構成する場合において、各節点部が板材により形成されるトラス部材の接合を容易に行うことができる立体トラスの接合部構造を提供する。
【解決手段】下弦材2とラチス材3との節点に下弦節点継手金物8を配置する。下弦節点継手金物8は軸方向を上弦材の軸方向に一致させて平面視ほぼ十字型に配置された複数のコアプレート8aと、隣り合う二枚のコアプレート8a,8aからなる各入り隅部cに、軸方向を下弦材2の軸方向に一致させて配置された複数のガセットプレート8bと、軸方向をラチス材3の軸方向に一致させて各入り隅部cにそれぞれ配置された複数のガセットプレート8cとから構成し、各ガセットプレート8bとガセットプレート8c間にリブプレート8dを取り付ける。 (もっと読む)


【課題】下端部にガセットプレートが固定された柱部材を下方の梁の上方から下降させたときに、前記ガセットプレートが前記下方の梁に対して予め決められた位置に配置されるようにすることにより、前記柱部材と前記下方の梁とに対する前記ガセットプレートの位置を調整することなく前記ガセットプレートを予め決められた位置に配置できるようにすること。
【解決手段】建物は、間隔を置かれた第1柱部材及び第2柱部材と、これらの間にあって、端部に設けられ、該端部から上方へ伸びる複数の棒状部材を有する下方の梁と、前記第1柱部材の上の第3柱部材であって下端部に固定されたガセットプレートと、これに固定され、前記棒状部材を受け入れる複数の貫通穴を有する下端プレートとを有する第3柱部材と、前記第2柱部材の上の第4柱部材と、前記第3柱部材と前記第4柱部材との間の上方の梁と、該上方の梁と前記ガセットプレートとに取り付けられた斜材とを含む。 (もっと読む)


【課題】 足場などを組むことなく、立設する鉄骨の周囲にリング筋を配筋できるようにする。
【解決手段】 内部に上下方向に延びる鋼管30が埋設されたコンクリート造の橋脚10と、橋脚10の下端が接続された基礎構造20の接続部の構築方法は、環状のリング筋42を間隔をあけて縦筋41により接続して組立鉄筋40を構築し、組立鉄筋40内に鋼管30の端部を挿入し、組立鉄筋40を鋼管30に固定し、基礎構造20の下部を構築し、鋼管30を基礎下部上に立設し、基礎構造20の上部を構成するコンクリートを打設し、橋脚10を構成するコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】 通気・換気機能を何等損なうことなく構成の簡略化、スペースの有効利用、工期の短縮、コストの低減を図ることが可能な建築物を提供すること。
【解決手段】 中空形状をなす複数本の柱材と、中空形状をなす複数本の梁材と、上記柱材と梁材或いは梁材同士或いは柱材同士を連結する中空形状のジョイント具と、を具備し、上記複数本の柱材の中空部と上記複数本の梁材の中空部と上記ジョイント具の中空部を連通させて通気路として使用するように構成したもの。 (もっと読む)


【課題】 構造用枠材の連結具の連結固定状態を確実にして構造用枠材の係合溝部からの連結具の脱落を防止する。
【解決手段】 左右一対のサイドハウジングと、可動体と、上記エッジカバーと、上記エッジカバーに設けられるナット部に螺合されることによって上記可動体の押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間に進入させて構造用枠材の係合溝部の底面に当接させる連結固定位置と、上記エッジカバーに設けられるナット部に対する螺合を解除されることにより押圧片を上記左右一対のサイドハウジングにおける対向する係止爪間から退出させて可動空間内に位置させる連結解除位置との間で上記可動体を移動させる押しボルトと、を具備したもの。 (もっと読む)


【課題】外観が良好であるとともに、簡単に構造材同士を一体化でき、部材の合わせ面におけるスリップ(滑り)を確実に防止し得る組合せ構造材を提案する。
【解決手段】構造材2,3同士を、少なくとも1面において部材長手方向に沿って面接触させ、その接触面において一体化を図った組合せ構造材1であって、前記各構造材2,3の接触面に対して、部材長手方向に適宜の間隔で、幅方向に沿って深部側が幅広形状となる断面形状で切欠き4…、5…を形成するとともに、前記切欠き断面を連設した断面形状の連結部材6を多数用意しておき、前記構造材同士2,3を組み合わせた状態で、構造材同士2,3の切欠き4,5間に跨るように前記連結部材6を挿入することにより構造材同士2,3を一体化する。 (もっと読む)


【課題】グラウトを充填することなく、PC部材を接続して柱を構築する方法を提供する。
【解決手段】上下方向に延びるように柱主筋21、31が埋設された上方及び下方のPC柱部材20、30を部材間にコンクリートが打設できるように間隔を空けて建て込み、上方及び下方のPC柱部材20、30の柱主筋21、31をねじ式継手32により継手し、部材間の空間5にコンクリート40を打設する。空間5にコンクリート40を打設する際には、空間5内の少なくとも上部を構成するコンクリート50に圧力が加わるように打設する。 (もっと読む)


【課題】アンカーボルトを差し込む真下に鉄筋が存在する場合でも、アンカーボルトの差込孔をその鉄筋を避けて穿孔できるため、鉄筋コンクリートの床盤や堰壁の強度的安定性や支柱の支持強度を犠牲にする必要がなくなるアンカーボルトによる支柱の立設工法を提供する。
【解決手段】鉄筋コンクリートの床盤又はそれに設けられる堰壁に支柱のアンカーボルトの差込孔を穿孔し、アンカーボルトを差込孔に硬化性接着剤で固着して起立させる工法であって、床盤又は堰壁内の鉄筋を回避するよう差込孔の穿孔方向を斜めとなし、差込孔の口許においてアンカーボルトに梃子の原理で曲げ応力を集中させることにより、その箇所を基点としてアンカーボルトを垂直に屈折させてから、支柱又は支柱芯材をアンカーボルトに挿入して固定する。 (もっと読む)


【課題】容易で且つ簡略化された方法により杭頭部の施工誤差を吸収することができ、工期の短縮と工事費の低減を図ることができる。
【解決手段】鋼管杭1の杭頭部1aと、鋼管杭1の直上に配置された鉄骨柱2の柱脚部2aとを接合する接合構造は、杭頭部1a内に第1充填コンクリート3が充填され、その杭頭部1a上に厚さ調整可能な無収縮モルタル部4が設けられ、無収縮モルタル部4の上面に、ベースプレート5を下端に備えた柱脚部2aが載置され、その杭頭部1aと柱脚部2aを周囲から囲うようにして、杭頭部1a及び柱脚部2aよりも断面形状が大きい筒状のリングパネル6が配置され、杭頭部1a及び柱脚部2aと、リングパネル6との間に第2充填コンクリート7が充填されている。 (もっと読む)


【課題】 普通鋼に比べコストが高く溶接の品質確保が難しい高強度鋼を用いることなく、部材を折り返して実質の部材長さを長くすることにより、支点間距離が同じであるにもかかわらず、従来の部材の弾性限変形量を超える弾性限変形量を有する超弾性柔要素部材を提供する。
【解決手段】 内筒および外筒からなる構造部材の軸方向の端部に設けられた折り返し部において一体的に結合することにより、構造部材の長さを設置箇所(支点間距離)より長くして弾性限変形量を拡大させ高強度鋼を用いることなく復元性能に優れた構造部材を提供する。 (もっと読む)


【課題】基礎用配筋の設置作業を妨げずにアンカーボルトを配置でき、アンカーボルト設置作業のみならず、その後の配筋作業やコンクリート打設作業も容易にする建築構造用アンカーボルトサポート工法及び装置を提供する。
【解決手段】墨出し工程100により、基礎Q設置位置上に、アンカーボルトAの設置間隔を示すと共に、固定用プレート6を固定する。吊り込み工程200により構築されたアンカーフレーム1を基礎Q設置位置上に吊り込む。芯出し工程300により吊り込んだアンカーフレーム1の設置位置を墨出し位置に調整する。レベル調整工程400によりアンカーボルトAの高さを脚部5の長さで調整する。フレーム固定工程500によりレベル調整後のアンカーフレーム1を固定用プレート6上に固定する。再調整工程600により配筋作業後に各アンカーボルトAの位置を再調整する。 (もっと読む)


【課題】コンクリート柱の端部同士を簡易な構造で確実に連結することのできる継手構造を実現して、コンクリート柱の端部同士を信頼性高く連結できるようにするとともに、コンクリート柱の連結作業や再利用を容易化すること。
【解決手段】コンクリート柱51の端部同士を直に連結する継手構造50であって、円筒形状のコンクリート柱の端部に、その軸心から法線方向に延在して均等間隔の側面52bを有する突出部52を形成することにより、その突出部52と略同一形状の切欠空間53とが周方向に連続する組合形状に形成して、該端部同士を突き合わせるように長さ方向にスライドさせることにより、当該軸線に対して交差する方向にずれることなく当該端部同士を直に組み合わせることができるようにした。 (もっと読む)


【課題】部材端部に接合用の加工を施すことなく単一の部材を組み合わせることによって端部に接合継手を形成し、3次元の骨組を構築する。
【解決手段】断面正方形の棒状の芯材1の上下に、芯材1と同一断面で長さが長い上下部材20、21が、芯材1の一端部11に端部を揃えて固定してあり、芯材1の他端12より外側に延びる延長部40となり、空間30が形成される。芯材1の左右に上下部材20、21と同一断面、同一長さの左右部材22、23を、上下部材20、21が合わせた端部とは反対側の端部12に端を合わせて固定し、空間30とは反対側の端部に延長部41を有するので延長部41、41の間に空間31を形成する。空間30と空間31の開放されている方向は90度ずれており、組み合わせた部材の断面は十字型となる。このように芯材1の周囲に棒状部材を4本組み合わせたものを基本部材10として骨組を構築する。 (もっと読む)


【課題】フルPCa梁部材の上面より接合用の鉄筋等を一切突出させないフルPCa梁部材及びそれを用いた接合構造を提供すること。
【解決手段】フルプレキャストコンクリート梁部材は、梁部材の上面の材軸方向に平鋼が埋設されており、この平鋼の下面には梁部材のあばら筋の内部に届く長さの剪断力伝達要素が突出されている。フルプレキャストコンクリート梁部材の上面に、接合端部から接合筋を突出させフルプレキャストコンクリートスラブが相対峙する位置に載置され、相対峙するフルプレキャストコンクリートスラブの接合筋同士は接合され、フルプレキャストコンクリート梁部材の平鋼の上面にスタッド等の剪断力伝達要素が突出されており、
フルプレキャストコンクリート梁部材の上面において前記フルプレキャストコンクリートスラブ同士の間へ現場打ちコンクリートが打設されている。 (もっと読む)


【課題】鉄骨造建物の特には床架構の構造、および前記床架構の建築構法を提供する。
【解決手段】鉄骨大梁2は、柱中心位置に通された1本の中央鉄骨梁2aと、その両側に間隔をあけて平行に配置された2本の外側鉄骨梁2b、2bとの合計3本で構成されている。鉄骨柱1の大梁取り付け位置には、3本の鉄骨梁2a、2bそれぞれの応力を鉄骨柱へ伝達することが可能な構造の梁接合用ブラケット5が設置されている。鉄骨大梁2は、3本の鉄骨梁2a、2bを一組として鉄骨柱1のブラケット5と接合する柱梁接合が行われている。 (もっと読む)


【課題】使用する鋼材料の重量を重くすることなく曲げモーメント値を上げ得る梁材を提供する。
【解決手段】下フランジ部11と、下フランジ部の左右側端からコーナ部12を介して上向き直角状に連設した左右一対のウエブ部13と、両ウエブ部の上端からコーナ部14を介してそれぞれ内向き直角状に連設した上フランジ部15からなり、両上フランジ部間に開口部16が形成されている。梁材10は、上端に内向きの上フランジ部を有するU字型枠状に形成したことで、それぞれ左右一対のウエブ部と上フランジ部とによる補強作用によって、I型鋼(H型鋼)の形式に比べて、使用する鋼材料の重量を重くすることなく、すなわち材料コストを上げることなく強固に形成できるとともに、曲げモーメント値を上げることができ、以て所定(規格)の強度などを十分に確保できる。さらに梁材は、外面を矩形状にしたことで、保管や運搬を整然として容易に行うことができる。 (もっと読む)


1 - 20 / 32