説明

建物開口部用スクリーン装置

【課題】窓用サッシの室内側にスクリーンを固定的に設置するスクリーン装置において、スクリーンの清掃等のメンテナンスやスクリーンの交換等のための着脱を容易にする。
【解決手段】窓用サッシ2の左右一対の縦枠6の長手方向に沿うスリット6aにスクリーン5の左右側端に設けた係止用の膨出部片5aを上下摺動可能に係合させ、該スクリーン5の上下端に着脱自在の第1及び第2の保持部材10,20を建物開口部1の上下部の横枠7,8に着脱自在に保持させる。第2の保持部材20は、縦枠6の摺動溝6bに沿って上下摺動自在にガイド可能な横桟21によって構成し、また、第1の保持部材10は、上部の横枠7の一部をなす開口カバー11により構成して、該開口カバーに保持されたスクリーンを、上記縦枠のスリット間に張設したスクリーンの延長上にガイド面が位置するガイド桟13で転向して外部に引き出し可能に形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、障子が室外側に開く外開き窓や辷り出し窓等を備えた建物開口部において窓用サッシの内側に設置するのに適したスクリーン装置に関するものであり、更に具体的には、窓用サッシの内側に位置する左右一対の縦枠間の上下部に配設されたスクリーンの保持部材により、スクリーンを固定的ではあるがメンテナンス等のために容易に引き出しあるいは取り外し可能にした、防虫、遮光、目隠し等のためのスクリーン装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1において開示されているように、建物開口部の障子が室外側に開く外開き窓や辷り出し窓等を備えた建物開口部において、防虫用の網戸を障子の開閉に支障のない窓用サッシの室内側に固定的に設けるようにしたスクリーン装置は既に知られている。この種のスクリーン装置においては、防虫用スクリーンのメンテナンスや交換等のために、窓用サッシの室内側の四周に設けられた防虫用スクリーンの取付溝に対する該スクリーンの端部の取り付けを容易にするように配慮しているが、ユーザーにおいて該防虫用スクリーンの取り外しや取り付けは、必ずしも容易ではない。
【0003】
即ち、上記特許文献1のスクリーン装置においては、スクリーンの一方の対向する2辺を網戸枠に取り付けるに際し、その図8に示されているように、網材30の端部の係合用の膨出部片(固定端部31)を、網材係合部材40の間隙45の内側の中空部44にその一端から挿入しているので、この対向2辺については、上記中空部44への網材30の固定端部31の挿入により、格別の熟練を要することなく比較的容易に、しかも素早くスクリーンの取り付けや取り外しの作業を行うことができる。
【0004】
しかしながら、残る他の2辺については、その各辺に沿って一端から他端までスクリーンの端部を溝17に対して網材挟持部材50で固定していく必要があり、そのため、スクリーンのメンテナンスや破損したスクリーンの交換等は、必ずしも簡便で容易なものではない。特に、障子が室外側に開く外開き窓や辷り出し窓等を備えた建物開口部において、スクリーン自体を窓用サッシに直接的に取り付けている上記特許文献1のような構成の場合には、スクリーンにおける障子側の面の清掃を行うのにスクリーンを取り外す必要があり、かかるスクリーンのメンテナンスを行うのは容易ではない。
また、例えば、特許文献2において開示されているようなスクリーン張設機構においても同様な問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−50805号公報
【特許文献2】特開2010−70977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の技術的課題は、建物開口部における窓用サッシの室内側にスクリーンを固定的に設置するものにおいて、スクリーンの清掃等のメンテナンスや、スクリーンの取付、交換等のための着脱を極めて容易に行えるように構成した建物開口部用スクリーン装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明によれば、建物開口部の窓用サッシの室内側に位置する左右一対の縦枠の互いに対向する位置に、該縦枠の長手方向に沿うスリットを設け、該スリットの内側に、スクリーンの左右側端に沿って設けた係合用の膨出部片を、該スリットに沿って上下摺動可能に係合させ、該スクリーンの上下端に着脱自在の第1及び第2の保持部材を上記窓用サッシの上下の横枠にそれぞれ着脱自在に保持させ、上記第2の保持部材を、上記スリットが溝底に設けられている縦枠の摺動溝に沿って上下にガイド可能な横桟によって構成し、上記第1の保持部材を、上記第2の保持部材が着脱自在の横枠とは上下反対側の横枠の一部をなす開口カバーにより構成して、該開口カバーに保持されたスクリーンを、上記縦枠のスリット間に張設したスクリーンの延長上にガイド面が位置するガイド桟で転向して外部に引き出し可能に形成し、上記ガイド桟を、それを設けた横枠からの上記開口カバーの離脱により該横枠から取り出し可能に形成していることを特徴とする建物開口部用スクリーン装置が提供される。
【0008】
本発明に係る建物開口部用スクリーン装置の好ましい実施形態においては、上記第1の保持部材に取り付けたスクリーンの引き出しによって、上記横桟が建物開口部の上下反対側端に達したときに当接する横枠に、該横桟が係止する係止部を形成し、且つ該係止部はそれを迂回して上記横桟を上記摺動溝から外部へ離脱可能に形成される。
【0009】
また、本発明に係る建物開口部用スクリーン装置の他の好ましい実施形態においては、上記縦枠の摺動溝に沿って上下にガイド可能な横桟をスクリーンの張設時に保持する横枠に、該横桟が押入されたときにそれを保持する凹溝を設け、該凹溝への横桟の保持機構は、該横桟の側面に形成した凸部を上記凹溝内側面に形成した複数段の係合突子のいずれかに選択的に弾性的に係合させることによりスクリーンを緊張させる機能を備えたものとして構成される。
【0010】
更に、本発明の好ましい実施形態においては、上記スクリーンの上端に取り付けられる上記スクリーンの上端に取り付けられる第1の保持部材が、建物開口部の上部に位置する横枠の一部を構成する開口カバーであり、上記スクリーンの下端に取り付けられる第2の保持部材が、上記左右一対の縦枠の摺動溝に沿って両端がガイドされる横桟であるものとして構成される。
【0011】
上記構成を有する建物開口部用スクリーン装置においては、左右一対の縦枠に設けた長手方向のスリットに沿ってスクリーンを上下摺動可能にしているので、一方の保持部材と共に、あるいは該保持部材からスクリーンを取り外して、該スクリーンを上下いずれかの方向に引き出して清掃し、あるいは、破損したスクリーンを抜き出して新しいものと交換することができる。また、上記スクリーンの清掃は、該スクリーンを上述したように上下いずれかの方向に引き出して、横桟が建物開口部の上下反対端に達したときに、該横桟をそこに一旦係止させた状態にして、スクリーンの障子側の面の清掃を行うこともできるので、スクリーンの実質的な取り外しを行うことなく、極めて容易にその清掃等のメンテナンスを行うことができる。
【0012】
なお、上記スクリーン装置においては、第1及び第2の保持部材を建物開口部におけるスクリーンの上下端のいずれの側に設けることもでき、例えば、第1の保持部材としての左右一対の縦枠の上部間に位置する横枠の一部をなす開閉自在の開口カバーを、建物開口部の下部に配置して、それにより覆われるう開口カバー内にガイド桟を設け、また、第2の保持部材を構成する横桟を建物開口部の上部において保持させ、それを左右一対の縦枠の摺動溝により上下摺動自在にガイドさせるような構成とすることもできる。
【発明の効果】
【0013】
以上に詳述した本発明のスクリーン装置によれば、建物開口部における窓用サッシの室内側にスクリーンを固定的に設置するものにおいて、スクリーンの清掃等のメンテナンスや、スクリーンの取付、交換等のための着脱を極めて容易に行えるようにした構成の建物開口部用スクリーン装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る建物開口部用スクリーン装置の実施例を示す縦断面図である。
【図2】同実施例の水平断面図である。
【図3】同実施例におけるスクリーン及びそれに付帯する下部保持部材等(上部の保持部材は省略)の正面図である。
【図4】上記スクリーン及びそれに付帯する上部の保持部材及びガイド桟等の部分破断斜視図である。
【図5】スクリーンの上部をガイドするガイド桟の端部の支持構造を示す部分破断分解斜視図である。
【図6】(A)〜(C)は、スクリーンの下端の保持部材を横枠に対して保持させる保持機構において、スクリーンに対しそれぞれ異なる張力付与を行っている状態を示す要部側断面図である。
【図7】スクリーンの上部を保持する保持部材とスクリーンとの連結状態を示す部分破断要部斜視図である。
【図8】スクリーンの引き出し状態を示す上記建物開口部用スクリーン装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図面は、本発明に係る建物開口部用スクリーン装置の実施の一例を示している。この建物開口部用スクリーン装置は、建物開口部1における障子3が室外側に開く外開き窓や辷り出し窓等である場合において、窓用サッシ2の内側に設置するのに適したもので、図示の実施例では、ハンドル4の回転操作により障子3が室外側に開く外開き窓を例示しているが、かかる構成に限るものではない。
【0016】
このスクリーン装置においては、障子3が室外側に開くために、建物開口部1の窓用サッシ2の室内側にスクリーン5を取り付けるが、この場合、スクリーン5が長期にわたる通風により汚れたときに、スクリーンの清掃等のメンテナンスを行い、あるいは破損したときのスクリーンの交換を容易にしておく必要がある。なお、スクリーンを別途スクリーン枠に張設して窓用サッシ2に取り付けると、上記ハンドル4等の存在によってその着脱操作が容易になるとは限らず、また、建物開口部1を通しての視野が制限されることにもなるので望ましくない。
【0017】
このようなスクリーン5の取り付けを前提にするため、まず、図2に示すように、窓用サッシ2の室内側に位置する左右一対の縦枠6の互いに対向する位置に、該縦枠6の長手方向に沿うスリット6aを設け、該スリット6aの内側に、スクリーン5の左右側端に沿って設けた係合用の膨出部片5aを、該スリット6aに沿って上下摺動可能に係合させている。上記膨出部片5aとしては、布等の端部の接合に用いているファスナーの半体を利用するのが望ましい。
そして、上記スクリーン5は、その上下端に第1及び第2の保持部材10,20を、以下に詳述するように取り外し可能にして取り付け、それらの操作により、後述するように該スクリーン5を容易に縦枠6のスリット6aに沿って引き出し、あるいは取り外しできるようにしている。
【0018】
上記スクリーン5の上下端に着脱自在の第1及び第2の保持部材10,20について詳細に説明すると、まず上記スクリーン5の上端に設けている第1の保持部材10は、図示の実施例では、図1、図4及び図7において明瞭に示すように、建物開口部1における窓用サッシ2の上部の横枠7の一部をなす開口カバー11により構成し、該開口カバー11の内面に上記スクリーン5の上端を保持させている。該開口カバー11は、上部の横枠7内に配設したスクリーン5を転向させるためのガイド桟13の収容部をカバーするものであるが、該開口カバー11を取り外して、図7及び図8に示すようにその内面に保持されたスクリーン5を導出可能にすると共に、それによって形成された横枠7の開口から、必要に応じて上記ガイド桟13をも取り外し可能にするものである。
【0019】
上記開口カバー11に対するスクリーン5の上端の着脱自在の取り付けは、該スクリーン5の上端にも、前述したスクリーン5の側端の係合用の膨出部片5aと同様な膨出部片5bを設け、それを上記開口カバー11の内面にスクリーン5の巾方向に向けて設けた取付溝11aの口部のスリット11bの内側へ、該スリット11bの端部からの挿通により取り付けるようにしているが、それに限るものではなく、例えば面ファスナーを用い、互いに接合される面ファスナー部片を上記開口カバー11の内面とスクリーン5の上端に取り付けて相互に接合させるなど、挿通や貼着という簡単な手段により一挙に全長にわたり所定の位置的関係で連結できる手段が適している。
なお、図示の実施例では開口カバー11に取付溝11aを一体的に設けた構成を示しているが、別部材を付設することにより該取付溝を付設することもできる。
【0020】
上記ガイド桟13は、前記一対の縦枠6のスリット6a間に張設したスクリーン5の延長上に、その周面の円筒状をなすガイド面が位置するように配設して、上記縦枠6のスリット6a間に挿通したスクリーン5を外部に引き出す際に横枠7内で円滑に転向させるためのものである。上記ガイド桟13の両端の支持は、図3及び図5から分かるように、該ガイド桟13の両端に設けられている支持軸13aを、窓用サッシ2の縦枠6の上端に位置する横枠7の軸受部7aにおける上端開放の受け溝14に落とし込むことにより、回転自在に支持させている。
【0021】
一方、上記スクリーン5の下端に配設している第2の保持部材20は、図1及び図6に明瞭に示すように、上記左右一対の縦枠6間における窓用サッシ2の下部の横枠8に着脱自在に保持させると共に、左右一対の縦枠6の長手方向に向けて設けた摺動溝6bに沿って両端が上下摺動自在にガイドされる横桟21によって構成している。上記縦枠6の摺動溝6bは、上記スクリーン5の左右側端の膨出部片5aを係合させる前記スリット6aが溝底に設けられているものである。
【0022】
上記横桟21に対するスクリーン5の着脱自在の取り付けは、該スクリーン5の下端にも、前述したスクリーン5の上端と同様な膨出部片5bを設け、それを上記横桟21の上面に長手方向に沿って設けた取付溝21a内のスリット21bの内側へ、該スリット21bの端部からの挿通により取り付けるようにしている。
【0023】
しかしながら、より簡単にスクリーン5を横桟21から着脱可能にするためには、例えば、上記膨出部片5bを下側から挟むように二つ折りにしてその内側に係合保持するが、弾性的に拡開傾向を有しているスクリーン端保持部材を用い、それを上記横桟21の取付溝21aに押入して弾性的に係止させるような既知の手段(例えば、特開2005−48437号公報のスクリーン端保持部材22参照)を採用することもできる。これは、前記スクリーン5の上端を第1の保持部材10に取り付ける場合についても同様である。
また、上記横桟21に対するスクリーン5の端部の固定にも、第1の保持部材10の場合と同様に面ファスナーを用いることもできる。
【0024】
上記縦枠6の摺動溝6bに沿って上下にガイド可能な横桟21をスクリーン5の張設時に下部の横枠8に保持させるため、該横枠8には、横桟21が押入されたときにそれを保持する凹溝8aを設け、該凹溝8aへの横桟21の保持機構には、図6の(A)〜(C)に示すように、該横桟21の側面に形成した位置決め用の凸部21cを上記凹溝8aの内側面に形成した複数段の係合突子8bのいずれかに選択的に弾性的に係合させることにより、スクリーン5の緊張程度を複数段に変化させて横桟21を保持できるようにした機能を具備させている。また、上記横桟21の位置決め用の凸部21cを下部の横枠8の凹溝8a内の係合突子8bに対して弾性的に係合させるため、該横桟21における上記凸部21cを設けた側面とは反対側の側面に、弾性的に突出する複数の弾片21dを設けて、凹溝8a内に横桟21を圧嵌したとき、凸部21cを凹溝8a内の係合突子8b側に弾性的に押圧させている。
【0025】
図8に示すように、上記開口カバー11に取り付けたスクリーン5は、窓用サッシ2の上部から引き出すことができるものであり、この引き出しによって下部の横枠8における凹溝8aから外された上記横桟21がスクリーン5に引かれて窓用サッシ2の上端に達したときに、引き出されたスクリーン5を図8の状態で簡易に清掃等のメンテナンス可能にするため、該横桟21をそこに一旦係止可能に形成している。この横桟21の係止は、窓用サッシ2の横枠7の一部に形成した係止部7bに横桟21を当接させることにより行うものである。この係止部7bに当接した横桟21の摺動溝6bからの取り出しは、前記開口カバー11を開くことにより形成される開口からガイド桟13を取り出した状態で、横桟21の上部を室内側に傾倒させることにより、横桟21の両端を摺動溝6bから離脱させると共に、該横桟21が上記係止部7bを迂回して外部へ離脱できるように形成している。
【0026】
上記構成を有するスクリーン装置においては、第1及び第2の保持部材10,20を構成する開口カバー11及び横桟21を、建物開口部1におけるスクリーン5の上下端のいずれの側に取り付けることもでき、例えば、上記開口カバー11を、建物開口部1の下部の横枠8に設けると共に該横枠7内にガイド桟13を設け、また上記横桟21を、建物開口部1の上部の横枠に保持させると共に、左右一対の縦枠6の摺動溝6bにより上下摺動自在にガイドさせるような構成とすることもできる。
【0027】
このようなスクリーン装置においては、左右一対の縦枠6に設けた長手方向のスリット6aに沿ってスクリーン5を上下摺動可能にしているので、一方の保持部材10または20と共に、あるいは該保持部材からスクリーン5を取り外して、該スクリーンを上下いずれかの方向に引き出して清掃し、あるいは、破損したスクリーンを抜き出して新しいものと交換することができる。また、上記スクリーン5の清掃は、上述したようにスクリーン5を上下いずれかの方向に引き出して、横桟21が建物開口部の上下反対端に達したときに、該横桟をそこに一旦係止させた状態にして、スクリーンの障子側の面の清掃を行うこともでき、そのため、スクリーン5の実質的な取り外しを行うことなく、極めて容易にその清掃等のメンテナンスを行うことができる。
【符号の説明】
【0028】
1 建物開口部
2 窓用サッシ
5 スクリーン
5a 膨出部片
6 縦枠
6a スリット
6b 摺動溝
7 上部の横枠
8 下部の横枠
10 第1の保持部材
11 開口カバー
13 ガイド桟
20 第2の保持部材
21 横桟

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物開口部の窓用サッシの室内側に位置する左右一対の縦枠の互いに対向する位置に、該縦枠の長手方向に沿うスリットを設け、該スリットの内側に、スクリーンの左右側端に沿って設けた係合用の膨出部片を、該スリットに沿って上下摺動可能に係合させ、
該スクリーンの上下端に着脱自在の第1及び第2の保持部材を上記窓用サッシの上下の横枠にそれぞれ着脱自在に保持させ、
上記第2の保持部材を、上記スリットが溝底に設けられている縦枠の摺動溝に沿って上下にガイド可能な横桟によって構成し、
上記第1の保持部材を、上記第2の保持部材が着脱自在の横枠とは上下反対側の横枠の一部をなす開口カバーにより構成して、該開口カバーに保持されたスクリーンを、上記縦枠のスリット間に張設したスクリーンの延長上にガイド面が位置するガイド桟で転向して外部に引き出し可能に形成し、
上記ガイド桟を、それを設けた横枠からの上記開口カバーの離脱により該横枠から取り出し可能に形成している、
ことを特徴とする建物開口部用スクリーン装置。
【請求項2】
上記第1の保持部材に取り付けたスクリーンの引き出しによって、上記横桟が建物開口部の上下反対側端に達したときに当接する横枠に、該横桟が係止する係止部を形成し、且つ該係止部はそれを迂回して上記横桟を上記摺動溝から外部へ離脱可能に形成している、
ことを特徴とする請求項1に記載の建物開口部用スクリーン装置。
【請求項3】
上記縦枠の摺動溝に沿って上下にガイド可能な横桟をスクリーンの張設時に保持する横枠に、該横桟が押入されたときにそれを保持する凹溝を設け、該凹溝への横桟の保持機構は、該横桟の側面に形成した凸部を上記凹溝内側面に形成した複数段の係合突子のいずれかに選択的に弾性的に係合させることによりスクリーンを緊張させる機能を備えたものとして構成している、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の建物開口部用スクリーン装置。
【請求項4】
上記スクリーンの上端に取り付けられる第1の保持部材が、建物開口部の上部に位置する横枠の一部を構成する開口カバーであり、上記スクリーンの下端に取り付けられる第2の保持部材が、上記左右一対の縦枠の摺動溝に沿って両端がガイドされる横桟である、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の建物開口部用スクリーン装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−172505(P2012−172505A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−38927(P2011−38927)
【出願日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【出願人】(000107930)セイキ販売株式会社 (57)
【出願人】(390005267)YKK AP株式会社 (776)
【Fターム(参考)】