説明

形状測定装置、形状測定方法、及びプログラム

【課題】簡易な構成で高精度に回転体からなる被測定物に特有の測定が可能な形状測定装置、その方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】形状測定装置は、回転体からなる被測定物4を所定の回転軸を中心として回転させながら、被測定物4の各回転角における表面の変位を測定する。形状測定装置の制御部41は、被測定物4の各回転角における表面の変位を予備測定する(S11)。制御部41は、予備測定によって取得された被測定物4の表面形状を示す測定値と予め記憶されている被測定物4の設計値とから測定値の設計値に対するずれ量を算出する(S12)。制御部41は、算出されたずれ量に基づいて被測定物4の姿勢を調整する(S13)。制御部41は、姿勢調整後の被測定物4を回転軸を中心として回転させながら、被測定物4の各回転角における表面の変位を本測定する(S14)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の回転軸を中心として相対的に回転する被測定物の回転角に同期して変位測定する、いわゆる真円度測定機などの形状測定装置、形状測定方法、及び形状測定プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、非球面レンズ等の非球面形状を有する被測定物の測定においては、互いに直交するX軸及びY軸に沿って接触式の測定プローブを移動させながら被測定物の表面を倣い測定する方法(特許文献1、2)及び光学プローブを使用する方法(特許文献3,4)等が知られている。
【0003】
このうち、X軸及びY軸に沿って接触式測定プローブを移動させる方法は、いずれか一方の真直精度が悪い場合、面データとして精度の良い測定データを取得することが困難で、非球面体のような回転体に特有の同軸度、回転振れといった測定項目を求めるには精度が不足するという問題がある。
【0004】
また、光学プローブを使用する方法は、レーザ発光装置が必要であり、装置が大がかりで高価なものになるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−120239号公報
【特許文献2】特開2002−357415公報
【特許文献3】特開平4−340406号公報
【特許文献4】特開平7−4929号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、簡易な構成で高精度に回転体からなる被測定物に特有の測定が可能な形状測定装置、その方法、及びプログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る形状測定装置は、回転体からなる被測定物を所定の回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を測定する形状測定装置において、前記被測定物の各回転角における表面の変位を予備測定するための制御を行う手段と、前記予備測定によって取得された前記被測定物の表面形状を示す測定値と予め記憶されている前記被測定物の設計値とから前記測定値の前記設計値に対するずれ量を算出する手段と、前記算出されたずれ量に基づいて前記被測定物の姿勢を調整する手段と、前記姿勢調整後の前記被測定物を前記回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を本測定するための制御を行う手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明に係る形状測定方法は、回転体からなる被測定物を所定の回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を測定する形状測定方法において、前記被測定物の各回転角における表面の変位を予備測定するステップと、前記予備測定によって取得された前記被測定物の表面形状を示す測定値と予め記憶されている前記被測定物の設計値とから前記測定値の前記設計値に対するずれ量を算出するステップと、前記算出されたずれ量に基づいて前記被測定物の姿勢を調整するステップと、前記姿勢調整後の前記被測定物を前記回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を本測定するステップとを備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明に係る形状測定プログラムは、回転体からなる被測定物を所定の回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を測定する形状測定プログラムであって、コンピュータに、前記被測定物の各回転角における表面の変位を予備測定するステップと、前記予備測定によって取得された前記被測定物の表面形状を示す測定値と予め記憶されている前記被測定物の設計値とから前記測定値の前記設計値に対するずれ量を算出するステップと、前記算出されたずれ量に基づいて前記被測定物の姿勢を調整するステップと、前記姿勢調整後の前記被測定物を前記回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を本測定するステップとを実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、簡易な構成で高精度に回転体からなる被測定物に特有の測定が可能な形状測定装置、その方法、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態に係る形状測定装置の概略構成を示す外観斜視図である。
【図2】実施形態に係る形状測定装置の演算処理装置本体31の構成を示すブロック図である。
【図3】実施形態に係る形状測定装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】ステップS112の動作を説明するための図である。
【図5】擬似測定点Piを示す図である。
【図6】ステップS113の動作を説明するための図である。
【図7】ステップS11(ステップS114)の後に得られる擬似測定点Piの分布を示す図である。
【図8】最小自乗法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明に係る実施形態を、図面を参照して説明する。
【0013】
[実施形態に係る形状測定装置の構成]
先ず、図1を参照して、実施形態に係る形状測定装置の構成を説明する。図1は、実施形態に係る形状測定装置(真円度測定装置)の外観斜視図である。
【0014】
形状測定装置は、回転体からなる被測定物4(例えば、非球面レンズ)を所定の回転軸を中心として回転させながら、被測定物4の各回転角における表面の変位を測定する。形状測定装置は、図1に示すように、測定機本体1と、駆動制御装置1aを介して測定機本体1に接続された演算処理装置2とから構成される。
【0015】
測定機本体1は、基台3と、この基台3上に設けられて半球状の被測定物4を載置すると共に回転させるテーブル5と、このテーブル5に載置された被測定物4の変位を検出する変位検出装置6と、これらを操作するための操作部7とを備えて構成されている。
【0016】
テーブル5は、円板状の載物台11を、その下側に配置された回転駆動装置12により回転駆動して、載物台11の上に載置された被測定物4を回転させるものである。回転駆動装置12の側面には、調整用つまみ13が、周方向にほぼ90度の間隔で配置されている。これら調整用つまみ13を操作することにより、手動操作で載物台11の心出し及び水平出しが行えるようになっている。すなわち、載物台11は、X軸、Y軸、Z軸方向に調整可能に構成されている。また、載物台11は、後述する制御部41により、心出し及び水平出しが行われるように構成されている。
【0017】
変位検出装置6は、次のように構成されている。即ち、基台3には上方に延びるコラム21が立設されており、このコラム21にスライダ22が上下動可能に装着されている。スライダ22にはスタイラス23が装着されている。スタイラス23は、水平(X軸、Y軸)、垂直(Z軸)方向に駆動可能に構成されており、その先端には接触子24が設けられている。接触子24は、その先端が被測定物に接触可能に構成されている。コラム21、スライダ22、及びスタイラス23は、接触子駆動手段を構成している。
【0018】
上記スライダ22、スタイラス23を移動させ、接触子24を被測定物4の表面を走査(トレース)することによって、X軸方向の各位置における表面の高さZが測定データ(擬似測定点Pi)として得られるようになっている。
【0019】
演算処理装置2は、変位検出装置6で得られた擬似測定点Piを取り込む。演算処理装置2は、演算処理を実行する演算処理装置本体31、及び操作部32、表示画面33を有する。また、演算処理装置2は、操作部7と同様に測定機本体1の動作を制御可能に構成されている。
【0020】
次に、図2を参照して、演算処理装置本体31の構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る演算処理装置本体31の構成を示すブロック図である。
【0021】
演算処理装置本体31は、図2に示すように、主に、制御部(CPU:Central Processing Unit)41、RAM(Random Access Memory)42、ROM(Read Only Memory)43、HDD(Hard Disk Drive)44、表示制御部45を有する。演算処理装置本体31において、操作部32から入力されるコード情報及び位置情報は、I/F46aを介して制御部41に入力される。制御部41は、ROM43に格納されたマクロプログラム及びHDD44からI/F46bを介してRAM42に格納された各種プログラムに従って、各種の処理を実行する。
【0022】
制御部41は、測定実行処理に従って、I/F46cを介して測定機本体1を制御する。HDD44は、各種制御プログラムを格納する記録媒体である。RAM42は、各種プログラムを格納する他、各種処理のワーク領域を提供する。また、制御部41は、表示制御部45を介して表示画面33に測定結果等を表示する。
【0023】
制御部41は、HDD44から各種プログラムを読み出し、そのプログラムを実行することにより、後述する図3に示す動作を実行する。制御部41は、被測定物4の各回転角における表面の変位を予備測定するための制御を行う。制御部41は、予備測定によって取得された被測定物4の表面形状を示す測定値と予め記憶されている被測定物4の設計値とから測定値の設計値に対するずれ量を算出する。制御部41は、算出されたずれ量に基づいて被測定物4の姿勢を調整する。制御部41は、姿勢調整後の被測定物4を回転軸を中心として回転させながら、被測定物4の各回転角における表面の変位を本測定するための制御を行う。
【0024】
[実施形態に係る形状測定装置の動作]
次に、図3を参照して実施形態に係る形状測定装置の動作について説明する。図3は、実施形態に係る形状測定装置の動作を示すフローチャートである。
【0025】
先ず、制御部41は、被測定物4の各回転角における表面の変位を予備測定する(ステップS11)。
【0026】
ここで、ステップS11のより具体的な説明を行う。ステップS11において、制御部41は、接触子24をX軸方向の開始位置Psに移動させる(ステップS111)。次に、制御部41は、図4に示すように、テーブル5をZ軸方向を中心に360°回転させるに伴い、接触子24を走査することで擬似測定点Piを取得する(ステップS112)。擬似測定点Piは、図5に示すように、被測定物4への接触時における接触子24の所定位置を示す点である。複数の擬似測定点Piを結ぶ線分は、ワーク面S0から所定距離をもつ。続いて、制御部41は、図6に示すように、接触子24をX軸方向に所定距離L移動させる(ステップS113)。次に、制御部41は、接触子24がX軸方向の終了位置Peに位置するか否かを判断する(ステップS114)。ここで、制御部41は、接触子24がX軸方向の終了位置Peに位置しないと判断すると(ステップS114、N)、ステップS112からの処理を再び実行する。一方、制御部41は、接触子24がX軸方向の終了位置Peに位置すると判断すると(ステップS114、Y)、続いて、ステップS12の処理に移行する。
【0027】
ステップS12において、制御部41は、予備測定によって取得された被測定物4の表面形状を示す測定値と予め記憶されている被測定物4の設計値とから測定値の設計値に対するずれ量を算出する(ステップS12)。具体的に、制御部41は、最小自乗法(ベストフィット)により擬似測定点Pi(測定値)と被測定物4の表面を規定する設計面f(a、x)(f(a、x)=0)(設計値)とを照合させ、その照合により被測定物4の配置状態(ずれ量)を推定する。ここで、被測定物4の配置状態とは、被測定物4の中心軸の向いている方向を含む。
【0028】
ここで、例えば、被測定物4のZ軸方向の中心がテーブル5の回転軸(Z軸)の中心と揃っている場合、ステップS12にて用いられる擬似測定点Piは、図7に示すように、X−Y平面にて、測定経路に沿って同心円状の複数の円を描くように分布する。
【0029】
次に、制御部41は、算出されたずれ量に基づいて被測定物4の姿勢を調整する(ステップS13)。具体的に、制御部41は、推定した被測定物4の配置状態に基づき、被測定物4の中心軸を載物台11の回転軸に一致するように、載物台11を調整し、被測定物4の姿勢を調整する。
【0030】
続いて、制御部41は、姿勢調整後の被測定物4を回転軸を中心として回転させながら、被測定物4の各回転角における表面の変位を本測定する(ステップS14)。
【0031】
ここで、ステップS14のより具体的な説明を行う。ステップS14において、制御部41は、接触子24をX軸方向の開始位置Ps’に移動させる(ステップS141)。次に、制御部41は、テーブル5をZ軸方向を中心に360°回転させるに伴い、接触子24を走査することで擬似測定点Pi’を取得する(ステップS142)。続いて、制御部41は、接触子24をX軸方向に所定距離L移動させる(ステップS143)。次に、制御部41は、接触子24がX軸方向の終了位置Pe’に位置するか否かを判断する(ステップS144)。ここで、制御部41は、接触子24がX軸方向の終了位置Pe’に位置しないと判断すると(ステップS144、N)、ステップS142からの処理を再び実行する。一方、制御部41は、接触子24がX軸方向の終了位置Pe’に位置すると判断すると(ステップS144、Y)、その処理を終了させる。
【0032】
次に、図8を参照して、最小自乗法(ステップS105)の処理について説明する。図8に示すように、最小自乗法においては、擬似測定点Pi(i=1、2、…、n)と、設計面f(a,x)を用いる。設計面f(a,x)の「a」は、設計面を表現するパラメータを意味し、設計面f(a,x)の「x」は、設計面を構成する座標を意味する。
【0033】
最小自乗法は、擬似測定点Piを平行移動T、及び回転Rによって剛体移動させ、設計面f(a,x)と最も良く一致する姿勢を求めるものである。この姿勢は、平行移動T、及び回転Rによって与えられる。「最も良く一致する姿勢を求める」とは、数学的に上記剛体移動後の擬似測定点Piの値と設計面f(a,x)との最短距離の2乗和を最小とすることを意味する。
【0034】
図8においては、平行移動T、及び回転Rによって剛体移動した擬似測定点Piを、点「xi」として表している。また、点xiと設計面f(a,x)との間の最小距離を与える設計面上の点を「xi”」として表している。また、擬似測定点Piは、上述したように接触子24の所定位置として得られる。点「xi’」を、その接触子24の形状によるオフセットを考慮した真の測定点とすると、最小自乗法により最小化する量は、「Σ|xi’−xi”|」となる。以上、最小自乗法により求めた平行移動T、及び回転Rによって、被測定物4の配置状態を推定することができる。
【0035】
[実施形態に係る形状測定装置の効果]
次に、実施形態に係る形状測定装置の効果について説明する。実施形態に係る形状測定装置において、制御部41は、被測定物4の各回転角における表面の変位を予備測定し、予備測定によって取得された測定値と予め記憶されている被測定物4の設計値とから測定値の設計値に対するずれ量を算出する。上記構成により、実施形態に係る形状測定装置は、簡易な構成で高精度に被測定物4の回転軸からのずれ量を求めることができる。
【0036】
さらに、制御部41は、算出されたずれ量に基づいて被測定物4の姿勢を調整し、姿勢調整後の被測定物4を回転軸を中心として回転させながら、被測定物4の各回転角における表面の変位を本測定する。上記構成により、実施形態に係る形状測定装置は、簡易な構成で迅速にその測定の精度を保証することができる。
【0037】
上記精度の保証により、実施形態に係る形状測定装置は、様々な幾何公差を測定可能となる。例えば、レンズの光軸(上面の表面基準)とレンズの外周との関係(同軸度/直角度/振れ/平面度)を求めることができる。例えば、レンズの上面の軸とその下面との軸との関係を求めることができる。例えば、レンズの上面で心水平出しを行い、そのレンズの下面の軸の評価を行うことができる。
【0038】
また、実施形態に係る形状測定装置は、XYZ軸を移動させて測定を行う三次元測定機ではなく、θ軸の回転精度(テーブル面が上下/左右に動く挙動)が保証されている真円度測定機を使用しているので、上述の回転体特有の測定を高精度で行うことができる。
【0039】
[その他の実施形態]
以上、形状測定装置の実施形態を説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、置換等が可能である。
【符号の説明】
【0040】
1…測定機本体、2…演算処理装置、3…基台、4…被測定物、5…テーブル、6…変位検出装置、7…操作部、21…コラム、22…スライダ、23…スタイラス、24…接触子、31…演算処理装置本体、32…操作部、33…表示画面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転体からなる被測定物を所定の回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を測定する形状測定装置において、
前記被測定物の各回転角における表面の変位を予備測定するための制御を行う手段と、
前記予備測定によって取得された前記被測定物の表面形状を示す測定値と予め記憶されている前記被測定物の設計値とから前記測定値の前記設計値に対するずれ量を算出する手段と、
前記算出されたずれ量に基づいて前記被測定物の姿勢を調整する手段と、
前記姿勢調整後の前記被測定物を前記回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を本測定するための制御を行う手段と
を備えたことを特徴とする形状測定装置。
【請求項2】
回転体からなる被測定物を所定の回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を測定する形状測定方法において、
前記被測定物の各回転角における表面の変位を予備測定するステップと、
前記予備測定によって取得された前記被測定物の表面形状を示す測定値と予め記憶されている前記被測定物の設計値とから前記測定値の前記設計値に対するずれ量を算出するステップと、
前記算出されたずれ量に基づいて前記被測定物の姿勢を調整するステップと、
前記姿勢調整後の前記被測定物を前記回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を本測定するステップと
を備えたことを特徴とする形状測定方法。
【請求項3】
回転体からなる被測定物を所定の回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を測定する形状測定プログラムであって、
コンピュータに、
前記被測定物の各回転角における表面の変位を予備測定するステップと、
前記予備測定によって取得された前記被測定物の表面形状を示す測定値と予め記憶されている前記被測定物の設計値とから前記測定値の前記設計値に対するずれ量を算出するステップと、
前記算出されたずれ量に基づいて前記被測定物の姿勢を調整するステップと、
前記姿勢調整後の前記被測定物を前記回転軸を中心として回転させながら、前記被測定物の各回転角における表面の変位を本測定するステップと
を実行させる
ことを特徴とする形状測定プログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate