説明

情報提供システム及び情報提供方法

【課題】乗客にとってより有用な情報を提供することができる情報提供システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る情報提供システムは、乗り物の乗客が所持するICカード又は携帯端末から乗客の乗車情報を読み取ると共に、乗客によって要求された情報を示す情報要求命令が入力される読取装置60bと、読取装置60bによって読取られた乗車情報に基づいて第1表示データを生成すると共に、情報要求命令に基づいて情報を取得し、当該取得された情報に基づいて第2表示データを生成する制御装置61と、制御装置61によって生成された第1及び第2表示データに基づいて、乗車情報及び乗客によって要求された情報を表示する表示装置60aと、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗り物等の座っている乗客の降車駅などの情報を提供する情報提供システム、及び情報提供方法に関する。
【背景技術】
【0002】
混雑した電車内では、立っている乗客は、どの席に座っている乗客が早く下車するのか知る手段はない。そのため、混雑した電車内では、先に乗車した乗客より後に乗車した乗客が、先に座席に座ってしまう場合がある。このように、座席を確保することに関しては、先に乗車した乗客が優先的に席に座ることができるという保証はなく、乗客の公平性を欠くといった問題がある。
【0003】
これに対し、特許文献1には、座席に座っている乗客の周囲に、座っている乗客の降車駅などを表示させる表示装置を設け、座席の前で席が空くのを待っている乗客に、どの席がいつ空くかを知らせることができるシステムが開示されている。特許文献1に開示されたシステムでは、乗客が、座席に着席する前に切符などのICカードを受信装置に接触させる。これにより、ICカードに記憶された降車駅などを示す乗車情報が受信装置に取得される。受信装置によって受信された乗客の降車駅は、データ処理部によって解析され、表示装置に出力される。席が空くのを待っている乗客は、この表示装置に出力された乗客の降車駅を見ることで、座っている乗客のうち、早く下車する乗客の座席の前でその席が空くのを待つことができる。
【0004】
また、特許文献2には、乗客が有するICカードから乗車区間等の情報を自動で読み取ることができるシステムが開示されている。特許文献2に開示されたシステムでは、ICカードの情報を読み取る読取装置をそれぞれの座席のシート部分に設置する。読取装置は、座席に乗客が着席すると、乗客の有するICカードの乗車情報を自動で読み取る。読み取られた情報は、制御装置に送信され、制御装置によって処理された後、表示装置等に表示される。このように、座席に読取装置を設けることで、乗客がわざわざICカードを読取装置に接触させる等の手間を省くことができる。
【特許文献1】特開平9−190485号公報
【特許文献2】特開2003−44558号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のシステムでは、表示装置に表示される情報は、座っている乗客の乗車情報のみであり、乗客に十分な有効情報を提供できないといった問題点がある。本発明に係る情報提供システムは、さらに乗客にとって有用な情報を提供することができる情報提供システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る情報提供システムの一態様によれば、乗り物の乗客が所持するICカード又は携帯端末から乗客の乗車情報を読み取ると共に、前記乗客によって要求された情報を示す情報要求命令が入力される読取装置と、前記読取装置によって読取られた乗車情報に基づいて第1表示データを出力すると共に、前記情報要求命令に基づいて情報を取得し、当該取得された情報に基づいて第2表示データを出力する制御装置と、前記制御装置から出力された前記第1及び第2表示データに基づいて、前記乗車情報及び前記乗客によって要求された情報を表示する表示装置と、を有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る情報提供方法の一態様によれば、乗り物の乗客の所持するICカード又は携帯端末から乗客の乗車情報を読み取るステップと、前記乗客によって要求された情報の種別を示す情報要求命令を受信するステップと、読取られた前記乗車情報に基づいて第1表示データを出力するステップと、受信された前記情報要求命令に基づいて情報を取得し、当該取得された情報に基づいて第2表示データを出力するステップと、前記第1及び第2表示データに基づいて、前記乗車情報及び前記乗客によって要求された情報を表示装置に表示するステップと、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る席情報通知システムの一態様によれば、表示装置に乗客の乗車情報及び乗客によって要求された有効情報を表示させることで、より有用な情報を乗客に提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明に係る情報提供システムの全体構成の一例を示す図である。この情報提供システムは、乗り物の乗客に対して有用な情報を提供するシステムであり、例えば、電車の車両内に適用される。図1に示すように、情報提供システムは、読取装置10、制御装置11、及び表示装置12を備えて構成されている。
【0010】
読取装置10は、それぞれの乗客が有するICカード又は携帯電話に記憶された乗車情報を読み取るよう構成されている。ICカードは、例えば、乗客の有する定期券である。乗車情報には、乗客が降車する駅や、乗車した月日などの情報が含まれている。読取装置10は、座席の上方に配された網棚に固定され、車両内に設けられた座席毎に設置されている。なお、読取装置10を設置する位置は、網棚に限られず、車両内の壁や手摺等、任意の場所に設置することができる。なお、読取装置10の電源等の配線は、網棚に設けられた手摺の内部に配されている。
【0011】
乗客は、座席に座る前に、座席の上方に位置する読取装置10に自己の有するICカード又は携帯電話をかざす。これにより、読取装置10は、ICカード又は携帯電話から出力された無線データを受信する。読取装置10は、ICカード又は携帯電話から受信した無線データを分析し、乗客の乗車情報を制御装置11に出力する。なお、読取装置10と制御装置11は電気的に接続されていてもよく、また、読取装置10と制御装置11は、赤外線通信等の無線通信を行うように構成してもよい。
【0012】
制御装置11は、複数の読取装置10に対して1つ設けられている。例えば、制御装置11は、車両に設置されたドアの上に設置されている。なお、制御装置11は、表示装置12の裏側に配することもできる。制御装置11は、複数の読取装置10から送信される座席に座っている乗客の乗車情報を受信する。制御装置11は、複数の読取装置10から受信された乗客の乗車情報を整理して、第1表示データを作成する。ここで、第1表示データとは、乗客の乗車情報を示すデータとする。制御装置11は、複数の読取装置10から入力された乗車情報を、まとめて1つの第1表示データとする。制御装置11によって生成された第1表示データは、表示装置12に出力される。
【0013】
表示装置12は、制御装置11から入力した第1表示データを表示する。表示装置12は、液晶表示パネルによって構成することができる。ここで、図1に示すように、連なった7つの座席を、まとめて1エリアと呼ぶ。表示装置12は、複数のエリアに座っている乗客の降車駅をまとめて表示する。例えば、表示装置12は、車両のドアに対して左右に設けられた2つの座席のエリアと、更に電車の進行方向に対して左右に設けられたエリアの計4つのエリアに座っている乗客の乗車情報をまとめて表示する。この場合、例えば、表示装置12は、表示する文字を4行に配置する。そして、1行毎に、それぞれのエリアに対応する乗客の乗車情報を表示させる。図示されているドアの左側に座っている乗客の降車駅は、表示装置12の左上に表示され、図示しないドアの右側に座っている乗客の降車駅は、表示装置12の右上に表示される。なお、表示装置12には、座っている乗客の降車駅が座席順に表示される。
【0014】
例えば、図示されたドアの左側のエリアに座っている乗客の降車駅が、左側の乗客から順に、A駅、C駅、B駅、A駅、D駅…であるならば、表示装置12には、左側から順にA駅、C駅、B駅、A駅、D駅…と表示される。なお、表示される文字は、降車駅名に限らず、あと何個目の駅で降りるかを数字によって示したり、下車駅に到着する予定時間等を示しても良い。座席の前に立っている乗客は、この表示装置12を見ることで、瞬時に表示装置12の周辺のエリアに座っている乗客がどの駅で降車するかを把握することができる。
【0015】
図2は、第1の実施形態に係る情報提供システムの有する読取装置10の更に詳細な構成を示すブロック図である。読取装置10は、無線通信部20、分析部21、及びデータ通信部22を備えて構成されている。無線通信部20は、ICカード又は携帯電話と通信を行う。分析部21は、無線通信部20によって受信された無線データを分析し、受信データが携帯電話から送信されたものであるのか、ICカードから送信されたものであるかを判別する。また、分析部21は、受信されたデータから乗客の降車駅などの情報を示す乗車情報を取得する。データ通信部22は、分析部21によって取得された乗客の乗車情報を制御装置11に送信する。
【0016】
無線通信部20は、無線受信部23を備えている。無線受信部23は、ICカード又は携帯電話から送信された無線データを受信する。分析部21は、入力分析部25、ICカード分析部26、携帯電話分析部27、及びデータ保存部28を備えている。入力分析部25は、無線受信部23によって受信された無線データを入力し、受信された無線データを分析する。入力分析部25は、受信された無線データが、ICカードから受信されたデータであるのか、携帯電話から受信されたデータであるかを判別する。入力分析部25は、受信された無線データがICカードから受信されたデータであれば、受信データをICカード分析部26に出力し、受信された無線データが携帯電話から受信されたデータであれば、受信データを携帯電話分析部27に出力する。
【0017】
ICカード分析部26は、ICカードから受信されたデータを分析し、受信された乗客の乗車情報を取得する。この乗車情報は、データ保存部28に出力されると共に、データ通信部22に出力される。携帯電話分析部27は、携帯電話から受信されたデータを分析し、乗客の降車駅等の乗車情報を取得する。携帯電話分析部27は、取得した乗車情報をデータ保存部28に格納すると共に、データ通信部22に出力する。データ通信部22は、データ送信部30を備えている。データ送信部30は、分析部21から入力されたデータを、受信データとして制御装置11に出力する。
【0018】
図3は、第1の実施形態に係る情報提供システムが有する制御装置11の更に詳細な構成を示すブロック図である。制御装置11は、制御通信部40、データ生成部41、及び情報通信部42を備えている。制御通信部40は、制御受信部43を有している。前述したように、制御装置11は、複数の読取装置10に接続されており、制御受信部43には、複数の読取装置10から順次受信された乗車情報が入力される。制御受信部43は、読取装置10から受信された乗車情報を、順次データ生成部41に出力していく。データ生成部41は、制御通信部40から入力された乗車情報をまとめ、表示装置12に表示させる第1表示データを作成する。
【0019】
座っている乗客が入れ替わると、データ生成部41は、順次入力される乗客の乗車情報に基づいて、第1表示データを更新していく。データ生成部41によって生成・更新されたデータは、情報通信部42に出力される。情報通信部42は、データ生成部41によって作成された第1表示データに基づいて、乗客の降車駅を表示装置12にまとめて出力する。作成された第1表示データは、情報送信部35を介して表示装置12に出力される。これにより、表示装置12には、ドアの周辺に設けられた座席に座っている乗客の乗車情報が、一覧で表示され、座っている乗客が入れ替わる毎に表示される情報が順次最新の情報に更新される。
【0020】
図4は、第1の実施形態に係る情報提供システムのシーケンス図である。乗車した乗客は、座席に座る前に、所持している携帯電話又はICカードを読取装置10にかざす(501S)。これにより、携帯電話又はICカードから読取装置10に乗客の乗車情報を含む無線データが送信される(511S)。読取装置10は、受信された無線データを整理してデータ保存部28に保存すると共に、整理されたデータを制御装置11に出力する(521S)。制御装置11は、入力されたデータに基づいて、座席に座っている乗客の乗車情報を表示する第1表示データを生成し、表示装置12に出力する(531S)。
【0021】
図5は、第1の実施形態に係る情報提供システムのフローチャートを示す図である。乗客が車両に乗車する(S1)。ここで、ステップS2において、車両に空いている席がある場合は(Y)、乗客は、携帯電話若しくはICカードを、座る座席に対して設けられた読取装置10にかざす(S5)。その後、乗客はその座席に座る(S6)。そして、降車駅に到着したら、座席を立って車両から下車する(S7)。一方、ステップS2において、乗客が車両に乗車した時に、空いている席がない場合は(N)、乗客は、ドアの上方に設けられた表示装置12を見て、早く降車する乗客が座っている座席の前に立つ(S3)。そして、目の前の乗客が席から立ったら(S4)、立っていた乗客は携帯電話若しくはICカードを読取装置10にかざす(S5)。その後、その座席に座る(S6)。そして、降車駅に到着したら、座席を立って車両から下車する(S7)。
【0022】
このように、第1の実施形態に係る情報提供システムによれば、車両のドアの上方に表示装置12を設け、周囲の座席に座っている乗客の乗車情報を一括して表示することにより、混雑した車両に乗車してきた乗客であっても、この表示装置12を見るだけで、容易にどの席が早く空くかを知ることができる。これにより、早く乗車してきた乗客は、優先的に早く空く席の前に立つことができる。この結果、乗客が座席に座ることに関して公平性を確保することができ、乗客へのサービス向上を図ることができる。
【0023】
[第2の実施形態]
図6は、第2の実施形態に係る情報提供システムの全体構成例を示す図である。第2の実施形態の特徴は、表示装置が座席毎に設けられている点にある。また、第2の実施形態の特徴は、この座席毎に設けられた表示装置を利用して、立っている乗客に対して、座っている乗客の降車駅の他に、ニュースや天気予報といった乗客毎に応じた情報を提供することを特徴とする。図6に示すように、第2の実施形態に係る情報提供システムは、降車駅などを表示することができる読取表示装置60が車両の座席毎に設けられている。なお、この読取表示装置60は、座席が設けられていないドアの周辺や吊革等の様々な位置にも配することができる。それぞれの読取表示装置60の裏側には、制御装置61が設置されている。なお、制御装置61は読取表示装置60毎に設けられていてもよく、複数の読取表示装置60に対して1つ設けられていてもよい。
【0024】
読取表示装置60は、第1の実施形態における読取装置10及び表示装置12が一体となったものである。すなわち、読取表示装置60は、ICカード若しくは携帯電話から送信される受信する読取部60bと、制御装置61によって生成された表示データを表示させる表示パネル60aとを有している。読取表示装置60は、第1の実施形態と同様に、乗客の有するICカード若しくは携帯電話から降車駅などの乗車情報を読取る。ここで、読取表示装置60の第1の実施形態との違いは、乗客は、この読取部60bに対して、携帯電話を利用して自分の欲しい情報を表示させるよう命令データを送信することで、表示パネル60aに自分が欲しい情報を表示させることができる点にある。乗客は、この読取表示装置60を利用して、例えば、ニュース、天気予報、乗換案内、広告等の情報(以下、個人向け情報という。)を表示パネル60aに表示させることができる。なお、読取部60bとして、ICカードから乗車情報を受信する受信部と、携帯電話から乗車情報や命令データを受信する受信部とをそれぞれ設けてもよい。
【0025】
制御装置61は、読取表示装置60によって受信された降車駅などの乗車情報を読取表示装置60に表示させる第1表示データを生成すると共に、携帯電話によって入力された命令データに基づいてニュース、天気予報、乗換案内、広告といった個人向け情報を取得し、第2表示データを生成する。ここで、第2表示データとは、乗客によって要求されたデータを表示させるためのデータである。制御装置61は、乗車情報を示す第1表示データと、乗客によって要求されたニュースや天気予報といった個人向けに配信されるデータを示す第2表示データを生成する。制御装置61によって生成された第1表示データ及び第2表示データは、読取表示装置60の表示パネル60aに出力される。これにより、読取表示装置60は、座っている乗客の降車駅を示す乗車情報を表示すると共に、立っている乗客に対して、乗客の欲しい情報を提供することができる。
【0026】
なお、図6に示すように、例えば、乗客が座席に座っており、その座席の前に乗客が立っていない場合は、表示パネル60aに乗客の降車駅のみを表示する。表示された降車駅を確認して座席の前に立った乗客が、携帯電話を操作することにより、読取表示装置60に命令データを送信すると、読取表示装置60は、立っている乗客に向けた個人向け情報を表示する。このように、読取表示装置60は、乗客の状況に応じて、任意に乗車情報又は個人向け情報を表示することができる。なお、座っている乗客の乗車情報と立っている乗客に対する個人向け情報は、同時に表示されていてもよく、また、いずれかのみを表示することもできる。
【0027】
図7は、第2の実施形態に係る情報提供システムの読取表示装置の更に詳細な構成を示すブロック図である。読取表示装置60は、無線通信部70、分析部71、及びデータ通信部72を備えて構成されている。無線通信部70は、ICカード又は携帯電話と通信を行う。分析部71は、無線通信部70によって受信された無線データを分析すると共に、携帯電話に対して応答するデータを生成する。データ通信部72は、分析部71によって分析された乗客の乗車情報や命令データを制御装置61に送信すると共に、制御装置61から携帯電話へ応答する信号を入力するよう構成されている。無線通信部70は、無線受信部73及び無線送信部74を備えている。無線受信部73は、ICカード又は携帯電話から送信された無線データを受信するよう構成されている。一方、無線送信部74は、分析部71によって生成された応答を、無線データとして携帯電話に送信するよう構成されている。
【0028】
分析部71は、入力分析部75、ICカード分析部76、携帯電話分析部77、データ保存部78、及びデータ生成部79を備えて構成されている。入力分析部75は、無線受信部73によって受信された無線データを入力し、受信された無線データがICカードから受信されたデータであるのか、携帯電話から受信されたデータであるかを判別する。入力分析部75は、受信された無線データがICカードから受信されたデータであれば、受信データをICカード分析部76に出力し、受信された無線データが携帯電話から受信されたデータであれば、受信データを携帯電話分析部77に出力する。
【0029】
ICカード分析部76は、ICカードから受信された無線データを分析し、乗客の降車駅等の乗車情報を示すデジタルデータを取得する。この乗車情報は、データ保存部78に格納されると共に、データ通信部72に出力される。携帯電話分析部77は、携帯電話から受信された乗車情報及び命令データを分析し、乗客の降車駅等の乗車情報の他、乗客が要求した情報の種別を解析する。携帯電話分析部77は、取得した乗車情報及び命令データをデジタルデータとしてデータ保存部78に格納すると共に、乗車情報及び命令データをデータ通信部72に出力する。また、携帯電話分析部77は、データ通信部72から入力される応答を、データ生成部79に出力する。データ生成部79は、データ保存部78に格納された受信データに基づいて、携帯電話分析部77から入力された応答を携帯電話に送信するための無線データを生成する。
【0030】
データ通信部72は、データ送信部80及びデータ受信部81を備えている。データ送信部80は、分析部71から入力された乗車情報及び命令データを、制御装置61に出力するよう構成されている。データ受信部81は、携帯電話に対して制御装置61が生成したデータを、制御装置61から受信するよう構成されている。
【0031】
図8は、第2の実施形態に係る情報提供システムの制御装置の更に詳細な構成例を示すブロック図である。制御装置61は、制御通信部90、データ生成部91、及び情報通信部82を備えて構成されている。制御通信部90は、読取表示装置60の読取部60bと通信を行い、乗車情報及び命令データを取得する。データ生成部91は、乗車情報を表示させるための第1表示データを生成し、情報通信部82に出力する。また、データ生成部91は、受信された命令データに基づいて、情報通信部82を介して情報提供装置89から乗客によって要求されたデータを取得し、第2表示データを生成して情報通信部82に出力する。
【0032】
制御通信部90は、制御受信部83及び制御送信部86を備えている。制御受信部83は、読取表示装置60の読取部60bから乗車情報及び命令データを順次受信する。また、制御送信部86は、データ生成部91によって生成された応答データを、読取部60bに出力する。応答データは、読取部60bを介して携帯電話に送信される。
【0033】
データ生成部91は、表示データ生成部84及び通知データ生成部87を備えている。表示データ生成部84は、読取表示装置60に表示する乗車情報を示す第1表示データと、乗客によって要求された個人向け情報を示す第2表示データを生成する。この第2表示データは、受信された命令データに基づいて、情報提供装置89から取得される。通知データ生成部87は、情報提供装置89から受信された応答信号を携帯電話に送信するための応答データを生成し、制御通信部90に出力する。
【0034】
情報通信部82は、情報送信部85及び情報受信部88を有している。情報送信部85は、読取表示装置60に対して乗車情報及び個人向け情報を表示させるための第1表示データ及び第2表示データを出力する。これにより、表示パネル60aには、座席に座っている乗客の乗車情報と、その前に立っている人によって選択された個人向け情報が表示される。情報受信部88は、データ生成部91と通信を行い、命令データに基づいた個人向け情報を情報提供装置89から取得すると共に、取得した個人向け情報を表示データ生成部84に出力する。また、情報受信部88は、情報提供装置89から入力された携帯電話への応答を、通知データ生成部87に出力する。
【0035】
図9は、第2の実施形態に係る情報提供システム全体のシーケンスを示す図である。乗客は、車両に乗車すると、座席に設けられた読取表示装置60に対して、携帯電話若しくはICカードをかざす(901S)。また、他の乗客が座っている座席の前に立っている乗客は、携帯電話を操作することにより命令データを読取部60bに送信する(901S)。これにより、ICカード又は携帯電話から読取表示装置60に乗車情報及び命令データが送信される(911S)。読取部60bは、受信された乗車情報及び命令データを制御装置61に出力する(921S)。
【0036】
制御装置61は、受信された乗車情報を表示させるための第1表示データを表示パネル60aに出力する(931S)。これにより、表示パネル60aに座っている乗客の乗車駅が表示される。また、制御装置61は、受信された命令データを情報提供装置89に送信する(932S)。これに応答して情報提供装置89は、命令データに応じた個人向け情報を制御装置61に送信する(941S)。制御装置61は、取得した個人向け情報を第2表示データとして、読取表示装置60の表示パネル60aに出力する(942S)。これにより、表示パネル60aには、乗客によって選択された情報が表示される。また、制御装置61は、情報提供装置89が個人向け情報を出力した旨の応答を、データ保存部78に記憶された受信データの送信元を参照して読取表示装置60に出力する(951S)。読取表示装置60は、この応答を携帯電話に送信する(961S)。これにより、命令データを送信した乗客は、個人向け情報が取得された旨を知ることができる(971S)。
【0037】
図10は、第2の実施形態に係る情報提供システムの読取表示装置の受信シーケンスを示す図である。はじめに、ICカード又は携帯電話から無線受信部73に対して乗車情報及び命令データが送信される(101S)。無線受信部73は、受信された乗車情報及び命令データを入力分析部75に出力する(102S)。入力分析部75は、受信されたデータが携帯電話からのものであるか否かを判定する(103S)。受信されたデータが携帯電話からのものでない場合、入力分析部75は受信したデータをICカード分析部76に出力する(104S)。ICカード分析部76は、受信されたデータを分析して、乗客の乗車情報をデータ送信部に送る(105S)。なお、ICカード分析部76によって分析された乗車情報は、データ保存部78に格納される(107S)。一方、入力分析部75によって分析されたデータが携帯電話からのデータであれば、入力分析部75は、受信されたデータを携帯電話分析部77に出力する(106S)。
【0038】
携帯電話分析部77は、入力されたデータを分析して、乗客の乗車情報及び乗客によって送信された命令データを取得する。そして取得したデータをデータ保存部78に格納する(107S)。これと同時に、携帯電話分析部77は、乗車情報及び命令データをデータ送信部80に出力する(108S)。データ送信部80は、ICカードから受信された乗車情報や、携帯電話分析部77によって分析された乗車情報及び命令データを制御装置61に出力する(109S)。
【0039】
図11は、第2の実施形態に係る情報提供システムの読取表示装置の送信シーケンスを示す図である。制御装置61は、乗車情報又は命令データを受け取ると、受け取りが完了したことを示す応答信号をデータ受信部81に対して出力する(201S)。データ受信部81は、制御装置61から応答信号を受け取ると、携帯電話分析部77に対して応答信号を出力する(211S)。携帯電話分析部77は、更に応答信号をデータ生成部79に出力する(221S)。データ生成部79は、この応答信号を受け取ると、データ保存部78に格納してあった受信データを取得する(231S)。データ生成部79は、取得した受信データに基づいて、携帯電話に送信する応答信号を生成し、無線送信部74に出力する(232S)。無線送信部74は、データ生成部79によって生成された応答信号を無線データとして携帯電話に送信する(241S)。
【0040】
図12は、第2の実施形態に係る情報提供システムの制御装置の受信シーケンスを示す図である。読取部60bから制御受信部83に対して、受信データが出力される(301S)。制御受信部83は、受信データを表示データ生成部84に出力する(311S)。表示データ生成部84は、表示パネル60aに表示させるための第1表示データを生成し、情報送信部85に出力する(S321)。また、受信データとして命令データが受信された場合には、表示データ生成部84は命令データに応じた情報を情報提供装置89から取得し、第2表示データを生成する。情報送信部85は、表示データ生成部84によって生成された第1表示データ及び第2表示データを、読取表示装置60の有する表示パネル60aに出力する(331S)。これによって表示パネル60aに乗車情報及び乗客によって要求された情報が表示される。
【0041】
図13は、第2の実施形態に係る情報提供システムの制御装置の送信シーケンスを示す図である。情報提供装置89から情報送信部85に対して、命令データに応じた個人向け情報が出力されると、情報提供装置89から情報送信部85へ個人向け情報を出力した旨の応答が出力される(401S)。情報送信部85は、情報提供装置89より応答を受けると、通知データ生成部87に対して応答信号を出力する(411S)。通知データ生成部87は、この応答信号を受けると、携帯電話に応答されたことを通知するための通知データを生成し、制御受信部83に出力する(S421)。制御受信部83は、通知データ生成部87によって生成されたデータを、読取表示装置60に出力する(431S)。
【0042】
このように、第2の実施形態に係る情報提供システムによれば、座席の前に立っている一人一人に対応して設けられた読取表示装置60を用い、座席が空くのを待っている乗客に対して、乗客が欲しい情報を提供し、座っている乗客の前に他の乗客が立っていない場合には、座っている乗客の降車駅などを表示する。そして、座席に乗客が座り、他の乗客がその前に立っている場合には、立っている乗客によって要求された情報を表示する。これにより、立っている乗客に対して、乗客が欲しい情報を表示パネル60aを用いて提供することができる。これにより、設置された表示パネルを有効活用し、乗客に対してよりよい情報サービスを提供することができる。この結果、電車内の顧客サービスの向上を図ることができる。
【0043】
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、本発明が適用されるのは、電車に限られず、バス、船舶、などの乗り物における情報提供システムとして適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る情報提供システムの全体構成例を示す図である。
【図2】第1の実施形態に係る情報提供システムの読取装置の更に詳細な構成例を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態に係る情報提供システムの制御装置の更に詳細な構成例を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態に係る情報提供システムのシーケンス図である。
【図5】第1の実施形態に係る情報提供システムのフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る情報提供システムの全体構成例を示す図である。
【図7】第2の実施形態に係る情報提供システムの読取装置の更に詳細な構成例を示すブロック図である。
【図8】第2の実施形態に係る情報提供システムの制御装置の更に詳細な構成例を示すブロック図である。
【図9】第2の実施形態に係る情報提供システムのシーケンス図である。
【図10】第2の実施形態に係る情報提供システムの読取表示装置の受信シーケンス図である。
【図11】第2の実施形態に係る情報提供システムの読取表示装置の送信シーケンス図である。
【図12】第2の実施形態に係る情報提供システムの制御装置の受信シーケンス図である。
【図13】第2の実施形態に係る情報提供システムの制御装置の送信シーケンス図である。
【符号の説明】
【0045】
10 読取装置 11 制御装置 12 表示装置 20 無線通信部 21 分析部
22 データ通信部 23 無線受信部 25 入力分析部
26 ICカード分析部 27 携帯電話分析部 28 データ保存部
30 データ送信部 40 制御通信部 41 データ生成部
42 情報通信部 43 無線受信部 60 読取表示装置
60a 表示パネル 60b 読取部 61 制御装置 70 無線通信部
71 分析部 72 データ通信部 73 無線受信部 74 無線送信部
75 入力分析部 76 ICカード分析部 77 携帯電話分析部
78 データ保存部 79 データ生成部 80 データ送信部
81 データ受信部 82 情報通信部 83 制御受信部
84 表示データ生成部 85 情報送信部 86 制御送信部
87 通知データ生成部 88 情報受信部 89 情報提供装置
90 制御通信部 91 データ生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗り物の乗客が所持するICカード又は携帯端末から乗客の乗車情報を読み取ると共に、前記乗客によって要求された情報を示す情報要求命令が入力される読取装置と、
前記読取装置によって読取られた乗車情報に基づいて第1表示データを出力すると共に、前記情報要求命令に基づいて情報を取得し、当該取得された情報に基づいて第2表示データを出力する制御装置と、
前記制御装置によって出力された前記第1及び第2表示データに基づいて、前記乗車情報及び前記乗客によって要求された情報を表示する表示装置と、を有する
情報提供システム。
【請求項2】
前記乗車情報は、車両に備えられた座席に座っている乗客の降車駅を含む
請求項1記載の情報提供システム。
【請求項3】
前記乗客によって要求された情報は、ニュース、天気予報、乗換案内、及び広告のいずれかを含む
請求項1又は2記載の情報提供システム。
【請求項4】
前記情報要求命令は、前記乗客が前記携帯端末を操作することにより、前記読取装置に送信される
請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の情報提供システム。
【請求項5】
前記読取装置は、少なくとも車両に備えられた座席毎に設けられている
請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の情報提供システム。
【請求項6】
前記表示装置は、座席に乗客が座っているときは、その乗客の乗車情報を表示し、
前記座席の前に他の乗客が立っているときは、他の乗客によって要求された情報を表示する
請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の情報提供システム。
【請求項7】
乗り物の乗客が所持するICカード又は携帯端末から乗客の乗車情報を読み取るステップと、
前記乗客によって要求された情報の種別を示す情報要求命令を受信するステップと、
読取られた前記乗車情報に基づいて第1表示データを出力するステップと、
受信された前記情報要求命令に基づいて情報を取得し、当該取得された情報に基づいて第2表示データを出力するステップと、
前記第1及び第2表示データに基づいて、前記乗車情報及び前記乗客によって要求された情報を表示装置に表示するステップと、を有する
情報提供方法。
【請求項8】
前記乗車情報は、車両に設けられた座席に座っている乗客の降車駅である
請求項7記載の情報提供方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−146053(P2009−146053A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−321102(P2007−321102)
【出願日】平成19年12月12日(2007.12.12)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】