説明

情報管理システム、プログラマブル表示器、及び情報管理用サーバ装置

【課題】システムを構築する上での制約が小さく、プログラマブル表示器が情報管理用サーバ装置に情報を送信する場合の利便性とセキュリティがともに高い情報管理システムを提供する。
【解決手段】複数のプログラマブル表示器1と、情報管理用サーバ装置2とを備え、プログラマブル表示器1がインターネット4を介して情報管理用サーバ装置2に通信可能に接続される情報管理システムであって、プログラマブル表示器1が、情報管理用サーバ装置2へのデータ送信をHTTPで行うインターフェース部12を有し、プログラマブル表示器1から情報管理用サーバ装置2に送信されるデータに送信元を特定できる情報が含まれており、情報管理用サーバ装置2が、前記送信元を特定できる情報に基づいて、受信データの正当性を判定するCPU21を有することを特徴とする情報管理システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のプログラマブル表示器と、それらに関する情報を管理する情報管理用サーバ装置とを備える情報管理システム並びに当該情報管理システムにおいて用いられるプログラマブル表示器及び情報管理用サーバ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数のプログラマブル表示器と、それらに関する情報を管理する情報管理用サーバ装置とを備える情報管理システムでは、情報管理用サーバ装置と当該情報管理用サーバ装置にアクセス可能なクライアント装置とはインターネットによって接続されることがあったが、複数のプログラマブル表示器と、それらに関する情報を管理する情報管理用サーバ装置とは専用のネットワーク(LAN)によって接続されていた(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第01/69334号(第1図)
【特許文献2】特開2001−5746号公報(第1図、段落0031)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の情報管理システムでは、複数のプログラマブル表示器と、それらに関する情報を管理する情報管理用サーバ装置とが同じLANに接続されているため、情報管理用サーバ装置の設置場所がLANエリア内に限定され、情報管理用サーバ装置の管理対象が同一のLANに接続されているプログラマブル表示器に関する情報に限定されていた。すなわち、従来の情報管理システムでは、システムを構築する上での制約が大きかった。
【0005】
そこで、情報管理用サーバ装置をインターネット上に設け情報管理用サーバ装置とプログラマブル表示器とがインターネット通信を行うようにすることが考えられるが、LANに接続されているプログラマブル表示器がインターネット上の情報管理用サーバ装置にデータを送信する場合、LANに通常設けられているファイアウォールが障害となりデータの送信ができないおそれがある。ファイアウォールが障害となる場合、中継サーバを設置したり、ファイアウォールの設定を変更したりすることで対応することができるが、そのような対応には相応の専門知識が必要であるという不都合がある。さらに、セキュリティの観点からファイアウォールの設定変更自体が認められないことも多いと考えられる。
【0006】
また、LANに接続されているプログラマブル表示器がインターネット上の情報管理用サーバ装置にデータを送信する場合、インターネット上にデータが流れることになるのでセキュリティの確保が問題となる。
【0007】
尚、特許文献2には、転送サーバを介して送信クライアントから受信クライアントへ電子ファイルを転送するファイル転送システムが開示されている。特許文献2で開示されているファイル転送システムは転送サーバを設置するという煩雑さがある。すなわち、特許文献2で開示されているファイル転送システムの転送サーバは、中継サーバに該当するものであり、上述した情報管理システムの情報管理用サーバ装置と全く異なるものである。
【0008】
本発明は、上記の状況に鑑み、システムを構築する上での制約が小さく、プログラマブル表示器が情報管理用サーバ装置にデータを送信する場合の利便性とセキュリティがともに高い情報管理システム並びに当該情報管理システムにおいて用いられるプログラマブル表示器及び情報管理用サーバ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために本発明に係る情報管理用システムは、複数のプログラマブル表示器と、情報管理用サーバ装置とを備え、前記プログラマブル表示器がインターネットを介して前記情報管理用サーバ装置に通信可能に接続される情報管理システムであって、前記プログラマブル表示器が、前記情報管理用サーバ装置へのデータ送信をHTTP又はHTTPを拡張したプロトコルで行う通信手段を有し、前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータに送信元を特定できる情報が含まれており、前記情報管理用サーバ装置が、前記送信元を特定できる情報に基づいて、前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータの正当性を判定する判定手段を有するようにする。
【0010】
さらに、セキュリティをより確実に確保する観点から、前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータにパスワードが含まれており、前記判定手段が、前記送信元を特定できる情報及び前記パスワードに基づいて、前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータの正当性を判定するようにしてもよい。
【0011】
また、上記目的を達成するために本発明に係るプログラマブル表示器は、インターネットを介して情報管理用サーバ装置との通信が可能であるプログラマブル表示器であって、前記情報管理用サーバ装置へのデータ送信をHTTP又はHTTPを拡張したプロトコルで行う通信手段を備え、前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータに送信元を特定できる情報が含まれているようにする。
【0012】
また、上記目的を達成するために本発明に係る情報管理用サーバ装置は、インターネットを介してプログラマブル表示器との通信が可能である情報管理用サーバ装置であって、前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータに含まれている送信元を特定できる情報に基づいて、前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータの正当性を判定する判定手段を備えるようにする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によると、プログラマブル表示器が、情報管理用サーバ装置へのデータ送信をHTTP又はHTTPを拡張したプロトコルで行う通信手段を有しているので、ファイアウォールについて特に難しい設定を行うことなく、プログラマブル表示器からインターネット上の情報管理用サーバ装置へのデータ送信が可能となり、利便性が向上する。また、本発明によると、情報管理用サーバ装置が、プログラマブル表示器から情報管理用サーバ装置に送信されるデータに含まれている送信元を特定できる情報に基づいて、プログラマブル表示器から情報管理用サーバ装置に送信されるデータの正当性を判定する判定手段を有しているので、セキュリティを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る情報管理システムの一構成例を示す図である。
【図2】情報管理用サーバ装置が具備するHDDのディレクトリ構造を示す図である。
【図3】情報管理用サーバ装置がプログラマブル表示器やローカルPCから送信されるデータを受信したときの動作を示すフローチャートである。
【図4】プログラマブル表示器のアラーム情報の送信動作を示すフローチャートである。
【図5】アラーム情報受信処理のフローチャートである。
【図6】ロギング送信処理のフローチャートである。
【図7】ロギング情報受信処理のフローチャートである。
【図8】ファイルアップロード処理のフローチャートである。
【図9】アップロードされたファイルの保存処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明に係る情報管理システムの一構成例を示す図である。
【0016】
図1に示す情報管理システムは、複数のプログラマブル表示器1と、それらから送信される情報を管理する情報管理用サーバ装置2とを備えている。
【0017】
ある管理者(一つの会社、一つの事業所、あるいは一つの工場など)は、LAN(Local Area Network)3と、LAN3からインターネット4への不適切なデータ流出やインターネット4からLAN3への不適切なデータ流入を防止するファイアウォール5と、プログラマブル表示器1と、PLC6と、デバイス7とを特定のエリア内に設けている。なお、図1においては、一管理者分のLAN3、ファイアウォール5、プログラマブル表示器1、PLC6、及びデバイス7しか図示していないが、情報管理用サーバ装置2は、一管理者分のプログラマブル表示器1から送信される情報のみを管理するものに限定されるのではなく、複数管理者分のプログラマブル表示器1から送信される情報を管理するものであってもよい。
【0018】
プログラマブル表示器1は、LAN3及びファイアウォール5、及びインターネット4を介して情報管理用サーバ装置2とインターネット通信可能である。
【0019】
PLC6は、ユーザが作成した制御プログラム(ラダープログラム)を実行することにより、例えば、数十msなどの予め定められたスキャンタイム毎に、入力用のデバイス7の状態を取り込むとともに、出力用のデバイス7に制御指示を与える。
【0020】
入力用のデバイス7としては、例えば、スイッチ、センサなどがあり、出力用のデバイス7としては、例えば、ランプ、バルブなどがある。これら各種のデバイス7は、製造ラインなどの各種のターゲットシステムの所要各部に配置される。
【0021】
次に、プログラマブル表示器1の構成について説明する。プログラマブル表示器1は、CPU(Central Processing Unit)11と、インターフェース部12及び13と、SRAM(Static RAM)14と、FEPROM(Flash Erasable and Programmable ROM)15と、DRAM(Dynamic RAM)16と、表示装置17と、タッチパネル18とを備えている。
【0022】
後述の説明により明らかになるが、インターフェース部12が請求項中の「通信手段」の一例として機能する。
【0023】
インターフェース部12は、プログラマブル表示器1が情報管理用サーバ装置2との間の通信を行うための通信制御部であり、LAN3及びファイアウォール5を介して、インターネット4に接続されている。インターフェース部12は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)でネットワーク通信を行うことができるように構成されている。
【0024】
インターフェース部13は、プログラマブル表示器1がPLC6との間の通信を行うための通信制御部である。インターフェース部13は、PLC6がシリアル通信を行う機種である場合にはPLC6のメーカや機種に応じた通信プロトコルを用いてシリアル通信を行い、PLC6がネットワーク通信を行う機種である場合にはネットワーク通信を行うように構成されている。
【0025】
SRAM14は、PLC6から得たデータやプログラマブル表示器1で発生したデータを格納するデータメモリである。
【0026】
PLC6から得たデータとしては、サンプリングデータが挙げられる。サンプリングデータは、PLC6がデバイス7から得たデータであり、発生順にSRAM14に格納される。
【0027】
プログラマブル表示器1で発生したデータとしては、アラームデータ、折れ線グラフデータ、操作ログデータなどが挙げられる。
【0028】
アラームデータは、アラームに関する情報である。CPU11は、PLC6における所定のアラームビットがONしたことを受信すると、当該アラームビットに対して予め設定されているアラームについての内容(メッセージ)などを発報時刻(受信時刻)と併せて作成する。折れ線グラフデータは、折れ線グラフを表示するためのデータである。CPU11は、上記のサンプリングデータに基づいて折れ線グラフデータを作成する。操作ログデータは、プログラマブル表示器1に対するユーザの操作履歴に関するデータであり、ユーザがプログラマブル表示器1に対して行った操作内容(ログイン、ログアウト、画面における各タッチ操作など)や、操作者情報(氏名、所属など)や、その発生時刻などからなる。
【0029】
FEPROM15は、画面データ、表示/制御プログラム、通信プロトコルデータ、通信プログラム、プロトコル変換プログラム、ラダープログラム、ラダー処理プログラムなどを格納している。これらの各種データ、プログラムは、FEPROM15に予め格納されていてもよいし、プログラム表示器1に記憶媒体再生部を設けるようにして当該記憶媒体再生部によってCD−ROMなどの記憶媒体から読み取られてFEPROM15に予め格納されてもよい。また、これらの各種データ、プログラムは、例えば情報管理用サーバ装置2からプログラマブル表示器1に転送され、FEPROM15に格納されてもよい。
【0030】
画面データは、表示装置17に表示される画面(ユーザ画面)のデータであり、ベース画面のデータと、スイッチ、ランプなどの画像化された部品のデータと、各部品に付与された処理指示語(タグ)とを含んでいる。
【0031】
上記のタグは、ベース画面上で実行されるべき事象ごとに作成されており、基本的には、表示制御動作を実行すべきベース画面のファイル番号と、このベース画面上で実行されるべき動作内容を特定する事象名と、実行事象毎に参照される1または複数のデータからなる参照情報とを一組として備えている。例えば、タグが所定のデバイスアドレスの内容に応じた部品図形を所定の画面領域(表示座標範囲)に表示する表示タグである場合、参照情報には、表示するための座標範囲(X,Y)と、表示対象を特定するファイル番号と、表示対象の所定の状態を示す所定のデバイスアドレスとが含まれる。また、タグが入力タグである場合、参照情報には、有効入力座標範囲(X,Y)と、入力結果が書き込まれるデバイスアドレスとが含まれる。
【0032】
DRAM16は、表示制御などの演算処理時の作業用に用いられる他、PLC6との間でやり取りされるデータの一時的な記憶などに用いられる作業メモリである。
【0033】
表示装置17は、液晶表示装置やEL表示装置やプラズマ表示装置などの薄型表示装置が好適である。
【0034】
タッチパネル18は、表示装置17の表示画面上でタッチ入力を行うために表示装置17の表示画面上に配置されている入力装置である。
【0035】
次に、情報管理用サーバ装置2の構成について説明する。情報管理用サーバ装置2は、CPU21と、インターフェース部22と、RAM23と、ROM24と、HDD(Hard Disk Drive)25とを備えている。
【0036】
後述の説明により明らかになるが、CPU21が請求項中の「判定手段」の一例として機能する。
【0037】
CPU21は、情報管理用サーバ装置2全体の動作を制御することによって、プログラマブル表示器1から送信される情報の管理を行う。
【0038】
インターフェース部22は、情報管理用サーバ装置2がプログラマブル表示器1との間の通信を行うための通信制御部であり、インターネット4に接続されている。インターフェース部22は、HTTPでネットワーク通信を行うことができるように構成されている。
【0039】
RAM23は、CPU21のワークエリア等が設定される作業メモリである。
【0040】
ROM24は、通信プロトコルデータや通信プログラムなどを格納している。
【0041】
HDD25は、大容量の記憶装置であって、そのディレクトリ構造は、例えば図2に示すようになっている。「管理者ID(identification)」ディレクトリの中に、複数の「プログラマブル表示器ID」ディレクトリが入っている。各「プログラマブル表示器ID」ディレクトリは、プログラマブル表示器の所在地を示す「国識別コード」、「会社」、及び「設置場所」をプロパティ情報として有している。また、各「プログラマブル表示器ID」ディレクトリの中に、「アラーム」ディレクトリ、「ロギング」ディレクトリ、「ファイル」ディレクトリ、「通信ログ」ディレクトリなどが入っている。「アラーム」ディレクトリにはアラーム監視機能に関連するデータが保存されており、「ロギング」ディレクトリにはロギング機能に関連するデータが保存されており、「ファイル」ディレクトリにはファイル転送機能に関連するファイルやデータが保存されており、「通信ログ」ディレクトリにはネットワーク通信に関する通信ログデータが保存されている。管理者IDは管理者毎に異なる固有値となっており、プログラマブル表示器IDは、プログラマブル表示器毎に異なる固有値となっている。したがって、各プログラマブル表示器1は、管理者IDとプログラマブル表示器IDとで特定することができる。
【0042】
インターネット4には、上記構成の情報管理用サーバ装置2の他に、ローカルPC(Personal Computer)8や基地局9も接続されている。基地局9は携帯電話などの携帯端末10と無線通信が可能である。
【0043】
次に、上記構成の情報管理用サーバ装置2がプログラマブル表示器1から送信されるデータを受信したときの動作について図3に示すフローチャートを参照して説明する。プログラマブル表示器1からHTTPで送信されるデータは、自身のプログラマブル表示器IDと、パスワードと、情報管理システムのどの機能に関連するデータであるかを示す情報(機能情報)とをヘッダ部分に含んでおり、暗号化処理が施されてからHTTPで送信される。
【0044】
情報管理用サーバ装置2のCPU21は、プログラマブル表示器1からHTTPで送信されるデータを受信すると、受信したデータに対して復号化処理を行う(ステップS10)。それから、情報管理用サーバ装置2のCPU21は、受信したデータのヘッダ部分に含まれているプログラマブル表示器IDとパスワードを基に、受信したデータの正当性に問題があるか否かを判定する(ステップS20)。
【0045】
プログラマブル表示器IDが予め設定しているフォーマットと異なっていたりパスワードが異なっていたりするなど、受信したデータの正当性に問題があれば(ステップS20のYES)、情報管理用サーバ装置2のCPU21は、プログラマブル表示器IDやパスワードに誤りがある旨を送信元に返信し(ステップS30)、図3に示すフローチャートの動作を終了する。
【0046】
これに対して、受信したデータの正当性に問題がなければ(ステップS20のNO)、情報管理用サーバ装置2のCPU21は、受信データの関連する機能を判定し、その判定結果に応じた処理を行い(ステップS40)、図3に示すフローチャートの動作を終了する。
【0047】
以下、図1に示す情報管理システムの機能例として、アラーム監視機能、ロギング機能、及びプログラマブル表示器1から情報管理用サーバ装置2へのファイル転送機能について順次説明する。
【0048】
まず、アラーム監視機能について説明する。プログラマブル表示器1は、アラームデータを作成すると、または、アラームデータのタイプを変更すると、図4に示すフローチャートの動作を開始する。プログラマブル表示器1のCPU11は、自己のプログラマブル表示器IDと、パスワードと、機能情報とを含むヘッダ部分をアラームデータに付加したものに対して暗号化処理を施してアラーム情報を作成する。このアラーム情報は、インターフェース部12によって、HTTPコマンドで、LAN3、ファイアウォール5、及びインターネット4を介して情報管理用サーバ装置2に送信される(ステップS110)。
【0049】
アラーム情報を受信した情報管理用サーバ装置2は、図3に示すフローチャートの動作を行い、ステップS40においてアラーム情報受信処理を行う。アラーム情報受信処理のフローチャートを図5に示す。
【0050】
アラーム情報受信処理において、まず情報管理用サーバ装置2のCPU21は、受信したアラーム情報のヘッダ部分および図2に示すディレクトリ構造に基づいて、アラーム情報の送信元プログラマブル表示器が登録されているか否かを判定する(ステップS210)。送信元プログラマブル表示器がまだ登録されていなければ(ステップS210のNO)、送信元プログラマブル表示器に対応する「プログラマブル表示器ID」ディレクトリを新たに作成して、送信元プログラマブル表示器を新たに登録し(ステップS220)、その後ステップS230に移行する。一方、送信元プログラマブル表示器が既に登録されていれば(ステップS210のYES)、直接ステップS230に移行する。ステップS230では、情報管理用サーバ装置2のCPU21は、送信元プログラマブル表示器に対応する「プログラマブル表示器ID」ディレクトリの中の「アラーム」ディレクトリに保存されているアラーム一覧のデータを更新し、その後アラーム情報受信処理を終了する。
【0051】
情報管理用サーバ装置2が保存しているアラーム一覧は、例えば、公知のWebブラウザなどのアプリケーションソフトを利用してローカルPC8からアラーム一覧表示ページにログインすることによって、インターネット上で確認することができる。また、情報管理用サーバ装置2は、アラーム一覧の更新時に、登録されている電子メールアドレス(例えば携帯端末10の電子メールアドレス)にアラーム一覧の更新を知らせる電子メールを配信するようにしてもよい。
【0052】
続いて、ロギング機能について説明する。プログラマブル表示器1は、ロギング情報送信処理を繰り返し行っている。ロギング送信処理のフローチャートを図6に示す。プログラマブル表示器1は、PLC6から得たサンプリングデータ又は自己で発生した操作ログデータをSRAM14に保存する(ステップS310)。そして、所定の条件(例えば、ステップS310でのデータ保存量が所定値に達する、ステップS310でのデータ保存時間が所定時間に達する、プログラマブル表示器1の制御により所定数の工程が実行されるなど)が成立すると、プログラマブル表示器1のCPU11は、自己のプログラマブル表示器IDと、パスワードと、機能情報とを含むヘッダ部分をサンプリングデータ又は操作ログデータに付加したものに対して暗号化処理を施してロギング情報を作成する。このロギング情報は、インターフェース部12によって、HTTPコマンドで、LAN3、ファイアウォール5、及びインターネット4を介して情報管理用サーバ装置2に送信される(ステップS320)。ロギング情報が送信されてロギング情報送信処理が終了すると、新たなロギング情報送信処理が開始される。
【0053】
ロギング情報を受信した情報管理用サーバ装置2は、図3に示すフローチャートの動作を行い、ステップS40においてロギング情報受信処理を行う。ロギング情報受信処理のフローチャートを図7に示す。
【0054】
ロギング情報受信処理において、まず情報管理用サーバ装置2のCPU21は、受信したロギング情報に基づいて、送信元プログラマブル表示器に対応する「プログラマブル表示器ID」ディレクトリの中の「ロギング」ディレクトリに格納されているロギングファイルに、ロギング情報に含まれているサンプリングデータ又は操作ログデータを追記し(ステップS410)、その後ステップS420に移行する。ステップS420では、情報管理用サーバ装置2のCPU21は、送信元プログラマブル表示器に対応する「プログラマブル表示器ID」ディレクトリの中の「ロギング」ディレクトリに保存されているサンプリングデータ又は操作ログデータに関するファイル一覧のデータを更新し、ロギング情報受信処理を終了する。
【0055】
情報管理用サーバ装置2が保存しているサンプリングデータ又は操作ログデータに関するファイル一覧は、例えば、公知のWebブラウザなどのアプリケーションソフトを利用してローカルPC8からサンプリングデータ又は操作ログデータに関するファイル一覧表示ページにログインすることによってインターネット上で確認することができ、さらに、サンプリングデータ又は操作ログデータに関するファイル一覧表示ページから所望のファイルを選択してローカルPC8にダウンロードすることもできる。
【0056】
上述したロギング機能によると、プログラマブル表示器1のサンプリングデータや操作ログデータをインターネット4経由で情報管理用サーバ装置2に保存することができる。
【0057】
最後に、プログラマブル表示器1から情報管理用サーバ装置2へのファイル転送機能について説明する。プログラマブル表示器1は、タッチパネル18のユーザ操作によって、ファイルの保存先が情報管理用サーバ装置2に設定され、ファイル保存の実行が指示されると、図8に示すファイルアップロード処理を開始する。プログラマブル表示器1のCPU11は、自己のプログラマブル表示器IDと、パスワードと、機能情報とを含むヘッダ部分をアップロード対象のファイルに付加したものに対して暗号化処理を施し、HTTPコマンドで情報管理用サーバ装置2に送信することで、情報管理用サーバ装置2にファイルをアップロードする(ステップS510)。上記HTTPコマンドを受信した情報管理用サーバ装置2は、図3に示すフローチャートの動作を行い、ステップS40において、図9に示すフルーチャートの処理を行う。すなわち、情報管理用サーバ装置2のCPU21は、受信したHTTPコマンドに基づいて、送信元プログラマブル表示器に対応する「プログラマブル表示器ID」ディレクトリの中の「ファイル」ディレクトリに、受信したHTTPコマンドに含まれているファイルを保存する(ステップS610)。
【0058】
上述した各種機能を有する図1に示す情報管理システムでは、プログラマブル表示器1からインターネット上の情報管理用サーバ装置2へのデータ送信をHTTPで行っている。ファイアウォール5の一般的な設定では、HTTPに対してポートを開放しているので、上述した各種機能を有する図1に示す情報管理システムでは、ファイアウォールについて特に難しい設定を行うことなく、プログラマブル表示器1からインターネット上の情報管理用サーバ装置2へのデータ送信が可能となり、利便性が向上する。また、プログラマブル表示器IDを含むヘッダ部分を利用して、情報管理用サーバ装置2が受信したデータの正当性を判定しているので、セキュリティを確保することができる。
【0059】
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実行することができる。
【0060】
例えば、上述した実施形態では、プログラマブル表示器IDとパスワードによって情報管理用サーバ装置2が受信したデータの正当性を判定したが、ヘッダ部分にパスワードを含めないようにし、プログラマブル表示器IDのみによって情報管理用サーバ装置2が受信したデータの正当性を判定してもよい。また、これとは逆に、ヘッダ部分に他の要素(例えば、アクセスID、国識別コードなど)を含め、プログラマブル表示器IDと当該他の要素によって情報管理用サーバ装置2が受信したデータの正当性を判定してもよい。
【0061】
また、例えば、上述した実施形態では、インターフェース部12及び22がHTTPでネットワーク通信を行っているが、HTTPの代わりに、HTTPを拡張したプロトコルを利用してもよく、HTTPやHTTPを拡張したプロトコルと同様にファイアウォールの一般的な設定でポートが開放されている他のプロトコルを利用してもよい。
【0062】
なお、HTTPコマンドとは、HTTP通信によるGETコマンドまたはPOSTコマンドのことである。
【符号の説明】
【0063】
1 プログラマブル表示器
2 情報管理用サーバ装置
3 LAN
4 インターネット
5 ファイアウォール
6 PLC
7 デバイス
8 ローカルPC
9 基地局
10 携帯端末
11 CPU
12、13 インターフェース部
14 SRAM
15 FEPROM
16 DRAM
17 表示装置
18 タッチパネル
21 CPU
22 インターフェース部
23 RAM
24 ROM
25 HDD

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のプログラマブル表示器と、情報管理用サーバ装置とを備え、前記プログラマブル表示器がインターネットを介して前記情報管理用サーバ装置に通信可能に接続される情報管理システムであって、
前記プログラマブル表示器が、前記情報管理用サーバ装置へのデータ送信をHTTP又はHTTPを拡張したプロトコルで行う通信手段を有し、
前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータに送信元を特定できる情報が含まれており、
前記情報管理用サーバ装置が、前記送信元を特定できる情報に基づいて、前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータの正当性を判定する判定手段を有することを特徴とする情報管理システム。
【請求項2】
前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータにパスワードが含まれており、
前記判定手段が、前記送信元を特定できる情報及び前記パスワードに基づいて、前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータの正当性を判定することを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。
【請求項3】
インターネットを介して情報管理用サーバ装置との通信が可能であるプログラマブル表示器であって、
前記情報管理用サーバ装置へのデータ送信をHTTP又はHTTPを拡張したプロトコルで行う通信手段を備え、
前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータに送信元を特定できる情報が含まれていることを特徴とするプログラマブル表示器。
【請求項4】
インターネットを介してプログラマブル表示器との通信が可能である情報管理用サーバ装置であって、
前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータに含まれている送信元を特定できる情報に基づいて、前記プログラマブル表示器から前記情報管理用サーバ装置に送信されるデータの正当性を判定する判定手段を備えることを特徴とする情報管理用サーバ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−65265(P2011−65265A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−213522(P2009−213522)
【出願日】平成21年9月15日(2009.9.15)
【出願人】(000134109)株式会社デジタル (224)
【Fターム(参考)】