説明

情報配信システム、車内精算システム及び端末

【課題】 チャージ(入金)機能を持つ非接触ICカードで配信情報の支払をおこなう情報配信システムを提供する。
【解決手段】 携帯端末が非接触ICカードを内蔵し、入改札口を通過するとき、携帯端末が情報配信を受け、内蔵した非接触ICカードにチャージした金銭情報から配信に関する精算を行うシステム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触ICカードを利用して精算処理を行う精算処理システムと、その処理を実行する携帯型の携帯端末と、そのシステムによる情報配信に対する対価の精算方法に関し、非接触ICカードを利用して駅構内や駅周辺、あるいは列車等の車内で情報配信及び座席の指定等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の情報配信を受取る機器、または対価をICカード等で支払うシステムは、一般的な情報端末に有線あるいは無線によって情報を受取る機能を有し、駅などの公衆の場所で配信される情報をうけとり、情報料は事前登録等で個人情報をあらかじめセンターに登録し、端末の使用料に追加徴収を行うか、センターの登録により開設口座から情報料金を支払うシステムとなっていた。
【0003】
また、チャージ機能を持つ非接触ICカードにより、改札機を通過する時に、改札機に触れるだけで定期券等の支払、乗越しの精算が自動的に行われる出改札システムが開発されている。このチャージ機能を持つ非接触ICカードのデータは、すべて所轄区域の管理センターで管理されており、入金及び出金のデータが管理センターに伝送され、残額を超える場合、その出金処理に応ぜず、またデータが管理センターで管理されているため、紛失した場合に再発行が可能である。
【0004】
また、駅構内および電車内の利用者が所持する携帯情報携帯端末に各種のコンテンツ情報を提供する鉄道利用者情報提供システムとして、管理センタに利用者の個人情報を格納し、携帯端末と通信し、個人情報を識別して、前記駅構内への出入りを前記管理センタに通知して、個人情報によりコンテンツ情報を前記携帯情報携帯端末に送信する鉄道利用者情報提供システムが提案されている。(例えば特許文献1参照)
【特許文献1】特開2003−101455号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、これまで、この非接触ICカードによる改札口での支払いは、改札口通過時の乗越し精算、運賃の支払だけに限られていた、また非接触カード単体では残金がいくらか使用者が記憶しておかなければならないという問題点があった。
【0006】
本発明は、こうした問題点を解決するものであり、入金機能を持つ非接触ICカードを、もちいて簡便に精算をして駅構内、駅周囲および車内で情報配信を受ける携帯端末と、そのシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明では、入出金機能を有する非接触ICカードと、前記非接触ICカードに入金されている金額を管理する非接触ICカード管理センターと、情報配信をおこなうコンテンツ管理センターと、前記非接触ICカードへの書き込み及び読み出し手段と、前記非接触ICカード管理センター及びコンテンツ管理センターへの通信手段とを有する携帯端末とを備え、前記携帯端末は、コンテンツ管理センターと通信して各種情報を受け取り、その情報に対する対価を前記非接触ICカードが前記非接触ICカード管理センターと交信して前記非接触ICカードに入金されている金額から精算し、前記コンテンツ管理センターから確保した情報を機器内部に貯えることを特徴としている。このシステムによりカードの精算機能を用いてコンテンツを入手することができる。
また、前記非接触ICカードと前記非接触ICカード管理センターとの通信を、鉄道の改札口に備えた端末で行うことを特徴としている。
【0008】
この構成により運賃の精算とコンテンツの料金を外部に傍受されることなく安全に、かつ確実に精算することができる。
【0009】
また、前記携帯端末により情報が鉄道の列車の指定席確保に関する情報であることを特徴とする。
【0010】
この構成の端末を客室乗務員が保有すれば、列車内で客の非接触ICカードから座席料金を徴収することができる。
【0011】
また、鉄道の改札口の電波により前記情報端末の電源を立ち上げ、あるいは電源を切る手段とを有する。
【0012】
この構成により使用者がスイッチを入れ忘れても、列車の運行遅れ、事故等の必要な情報を伝えることができる。
【発明の効果】
【0013】
以上の説明から明らかなように、本発明の情報配信システムと携帯端末を使用しての表示や非接触カードのチャージ金額からの料金引き落としは、チャージ機能を持つ非接触ICカードの適用範囲を広げることができ、この非接触ICカードの利便性を高めることができる。
【0014】
利用者は、携帯端末で場所や時間に応じた適切な情報配信を受けることができる。
【0015】
配信された情報に対して支払が必要な場合、一枚の非接触ICカードでさまざまな情報の使用料を支払うことができる。
非接触ICカードに記録された情報を用いて、記録情報に沿った情報配信を受けることができる。この付加価値の高い非接触ICカードを持つことにより、多数のカードや現金を持ち歩かなくても済むようになる。
端末の電源を駅構内のあるいは実際に通信によって情報配信を受ける場所に限定して電源をONする仕組みにより、端末電池の持ち時間を延ばすことができる。また、状態記憶型液晶を用いることにより、駅構内だけでなく駅の外でも表示内容を確認することができる。

【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0017】
図1に示す本発明の第1の実施の形態の車内精算システムは、改札口1を通過する鉄道利用者6が、改札口1で入鋏処理7をするのと同時にから鉄道に関連する情報を携帯端末5が取り込み、に差し込まれた非接触ICカード4経由で精算を行う、無線基地局2は改札口に隣接して設け、配信情報3を受取る様子を示している。無線基地局2は駅構内、ホーム等に追加されていても良く、改札口1の近くに設置した無線基地局では伝え切れなかった情報を携帯端末に無線基地局2が付与した番号を基に引き続いて配信することも可能である。
【0018】
図2にコンテンツ配信システムの構成図を示す。本システムは、鉄道乗車料金の非接触ICカードによる改札口1の精算システムとは別に運用される。非接触ICカード4が差
し込まれた携帯端末5は鉄道利用者によって駅周辺から改札口1を経由して駅構内、列車内を移動する。提供される情報は、改札口1ではおもに鉄道運行に関する鉄道会社から乗客に知らせるべき情報が中心となる。
【0019】
また、確実に伝達したい指定券予約に関する確定情報なども配信できる。改札口1での情報配信は、一旦非接触ICカード4に転送させ、そのICカード4の情報を、端末5に設けられた非接触ICカードリーダライタによって端末に読み込み表示しても良い。あるいは改札口1と非接触ICカード4との交信により携帯端末5を無線基地局2からの情報交信を、非接触ICカード4が端末5に許可を与えるものでも良い。
【0020】
改札口1以外での情報配信は、おもに鉄道関連会社、一般の出版社、情報提供会社などの多種多様の情報配信が可能となる。改札口以外での情報は、駅構内、プラットフォーム、駅敷地内に設置した無線基地局2a、2b、2cを使用して端末5と、微弱電波、無線LAN、赤外線を利用した通信システムによって通信をおこなう。
【0021】
5a、5b、5c、5dは携帯端末5が移動しながら配信情報4a,4b,4c,4dを受信している様子を示している。配信情報は一連の情報を分割し、配信完了を確認しながら順次送るものであっても良い、この場合は、各配信情報4a,4b,4c,4dに相当する配信順位を各情報の先頭に有することになり、携帯端末はこの配信順位を確認しながら情報各配信情報を取り込む。
【0022】
また、非接触ICカード4経由でコンテンツ管理コンピュータが得る端末使用者6のコンテンツサーバへの配信要求情報を、コンテンツサーバ21の管理者は情報配信に使用することもできる。情報配信をおこなうコンテンツサーバ21の管理コンピュータ(図示せず)は、配信するコンテンツの種類と利用者6の関連性を知ることができる。この関連性を用いて各端末所有者6が望む情報を適切に配信することができる、このような配信をおこなえば、システム全体の効率的な運用を可能にすることも可能である。
【0023】
この情報携帯端末5および非接触ICカード管理装置24及びコンテンツサーバ21を有する情報配信管理センターへの通信機能は、前述の非接触ICカード4経由でなく、携帯端末5に備わる無線モジュールで実現しても良い。さらに、非接触ICカード4からの料金引き落としは、改札口5で行われている既存の乗車券精算と、情報配信を連携させてもよい。このようにすれば改札と同時に、コンテンツサーバの管理コンピュータは使用者6が通常使用する情報(例えば天気情報、飛行機の運行状況など)を配信し、改札料金にあわせてコンテンツ配信業者に代わって徴収し、後日コンテンツ配信業者に配分する。
【0024】
次に本発明の第2の実施の形態について図を用いて説明する。
【0025】
図3は列車34に設けられている無線基地局31a、31b、31cを使用して、移動中の列車内でも情報配信をうけるシステムを示している。コンテンツサーバ32は第1の実施の形態でコンテンツサーバ21として示したものと同様のものである。列車内の無線基地局31a等は、車内中継装置35から列車無線システム2aあるいは公衆通信手段2bを用いて、情報配信管理センターのコンテンツサーバ32と接続される。
列車無線を用いる場合は、コンテンツサーバ32からの情報は、特定駅無線基地局33でまとめて列車の車内中継装置へ配信される。車内中継装置35は、車内に複数台設置された無線基地局31a,31bと接続されており、情報携帯端末5は車内で通信可能な無線基地局(31aまたは31b)と通信を行なう。このとき、車上では車内中継装置でID判別を行なう。
【0026】
図4は、携帯端末5の動作説明を示している。非接触ICカード4は携帯端末本体5に
差し込み、使用する。非接触ICカード4は端末5に差し込んだ状態で改札装置1と通信を行うことが可能であるように構成されている。入鋏処理7は、非接触ICカード4経由で改札口1と行う。また、料金引き落とし情報は同様に非接触ICカード4から改札口と行う。扱われる情報は、端末本体5に備わる液晶画面42に表示することができる。
【0027】
一方、改札口1以外からの配信情報は、到達距離数十メートルの無線通信手段を用いて配信される。この無線基地局は構内に多数取り付けられ、端末5が近づくと端末のIDを検知し、その端末に配信することが適切な情報を配信する。その情報料金は、上記の手順で非接触ICカードから決済する。配信情報で対価を配信と同時にあるいは配信後速やかに回収する必要がある情報は、鉄道会社の改札口1でおこなう。
【0028】
また、非接触ICカードにチャージされた金額を配信前に把握できるので、料金回収可能であることを前提に情報を配信することができる。
【0029】
図5は、携帯端末5の外観図である。携帯端末5に非接触ICカード4が差し込まれる状態を示している。非接触ICカード4と携帯端末5の通信部44aの2系統の通信手段を使い分け、それぞれが受信した情報を本体内で組み合わせ、連携することで効果的に使用することも可能である。
【0030】
図6は携帯端末5の構造図を示す図である。使用者は、改札口1を通ると、改札口1との通信を非接触ICカード4がおこなう。一旦非接触ICカード4に貯えられた情報は、携帯端末内の通信部44bである非接触ICカードリーダライタにより携帯端末5内に取り込まれ、制御回路41で制御されることで表示部42に表示することができる。一方、無線モジュール44aは駅構内に設けられた複数の無線基地局2との通信を行なう。また本体内には電池61が設けられていて、必要な電力を供給する。
図7は携帯端末5の構成図である。 CPU73は、携帯端末5が改札口1を通過した時点で個人IDを判断する。個々人のIDにしたがってその人の使用する列車等に関係する運行情報が駅構内に配された無線基地局2で携帯端末5に配信される。端末側では無線モジュール71によって通信が行なわれる。
【0031】
ここで配信情報として運行情報を配信する場合、通常のホーム番線、時刻などの案内のほかに、突発的な事故等の遅れ、あるいは変更が生じた場合には、運行追加情報として配信をおこなう。
【0032】
また個々人にコンテンツサーバ21から配信情報3を個々人に配信する場合、有償、無償の情報を付加して配信することも可能である。
【0033】
有償情報の場合、配信時に引き落とせる残高があるかどうかをCPU73が判断する。引き落とし可能であれば、非接触ICカード制御部76を通じてアンテナ77を用いて非接触ICカード4と交信し、非接触ICカードに設定した金額から配信に要した金額が引き落とされる。一方有償情報であっても広告を許容する場合、広告と情報配信が行われる。
【0034】
この場合、逆に非接触ICカードに金額をチャージすることも可能である。携帯端末5は、有償、無償にかかわらず配信された情報を液晶パネル制御部78によって制御される液晶パネル79に表示する。また、配信された情報は必要に応じてメモリ制御部22によってメモリ23に格納され、配信情報を後で引き出して見ることができる。上記の一連の端末動作に対して、電源供給部61より電源が供給される。
【0035】
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0036】
本実施例は携帯端末5を用いて、鉄道会社の非接触カードを用いた指定席予約情報と情報配信をリンクさせ、車内での座席予約を可能にするものである。
【0037】
本実施例に用いる携帯端末は図4に示す印字部45を有している。印字部は上述の実施例においては必要としない場合が多く、図4に示す端末は多くの場合印字は外部機器への通信により行う。
【0038】
非接触カード4に格納された予約情報を図7に示す携帯端末5の非接触カード制御部76で制御されるアンテナ77を通じて読み取る。その信号をCPU73で判断して、無線制御部72を通じて無線モジュールでコンテンツサーバへ問い合わせを行なう。この経路は、非接触カードを改札機で読み取ることでコンテンツサーバへ伝えることも可能である。
【0039】
コンテンツサーバからは確保された指定券に関する情報は、たとえば乗車ホームや号車や発車時刻などであり、これを携帯端末に伝え、液晶パネル制御部78で制御される液晶パネル79に表示させる。予約情報が複数ある場合などは、液晶パネル79に表示しきれない部分をメモリ制御部74で制御されるメモリ75に格納しておき、CPU73で呼び出して表示させることとしても良い。
【0040】
次に本発明の第4の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0041】
図8は本装置の駅での使用状況を示している。形態端末5は駅構内で情報を受けとる際、携帯端末をON(電源が入っている状態)あるいはOFF(メモリーなどの一部を除き電源を切っている状態)にする必要がある。また、情報がセンター側から一方的に情報が送られてくる場合、端末はいつも信号を待っている状態でONにして置くある必要がある。
【0042】
一方、無線基地局2からの到達距離に無い、駅の外では情報を受取ることはない。したがって、駅の外では端末の電源を切って置いても差支えがない。本実施の形態では、図8に示すように携帯端末5に内蔵した非接触ICカード4の内容を改札口1a、1bで読み取る機能を使い、非接触カードに使用されている外部からの電波で起電力を発生させてICカードロジックを起動させると同時に、非接触ICカードリーダである通信部44bを介して携帯端末5の電源をONさせる。ここで改札口1無線基地局2等は図1に示すものと同様である。
【0043】
この機能により、入札時にOFFしている端末を立ち上げ、改札口1aを通り抜けると無線基地局2から、配信情報を受取ることができる。一方出札時の改札口1bからの電波によって、入札時と同様、ICカードロジックを動作させて、携帯端末の電源をOFFする。ICカード用ロジックも、改札口1bからの電波がなくなればOFFするので、端末自体の全ての電源は、電源を使用者がONしなければ次の入札時までOFFしていることになる。
【0044】
携帯端末5の表示部42は一般に液晶を使うが、特に電源OFFでも表示を保持する状態記憶型の液晶を使用すれば、得た情報を、駅を出てからも、表示し続けることができる。
携帯端末の電源を切るタイミングは、出札時でもよいが、別の方法として入札時にONを開始した時間から、一定の時間をタイマーでコントロールして、ある時間がたつと全ての電源をOFFすることもできる。
非接触ICカード4の内容を携帯端末5で照会して、その情報でコントロールすることもできる。非接触ICカードに、鉄道の利用区間情報、日時情報が収められ、それを利用することで、入札時以降、端末を持つ人が移動する時間の予測ができ、端末電源を切るタイミングをより細かくコントロールすることができる。
【0045】
駅構内、列車内など情報配信で通信する予定の機器の場所情報を端末に持たせることで、入札以降、端末とセンター側の通信を行なう場所を人の移動に伴い時間的に予測することで、端末のON/OFF制御を細かく行ない、ON時間を通信が可能な場所に限定することで、通信しない場所で端末の電源を切っておくことができる。
また、ここでは、鉄道設備を使用しての情報配信とその精算をチャージ機能を持つ非接触ICカードで行う場合について説明したが、劇場や音楽会における情報配信などを同様のシステムで実現することも可能であり、チャージ機能を持つ非接触ICカードの適用範囲をさらに広げることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の第1の実施の形態における使用状況を説明する図
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるシステム構成図
【図3】本発明の第2の実施の形態における動作説明図
【図4】本発明の実施の形態に示す携帯端末の構成説明図
【図5】本発明の情報携帯端末の外観図
【図6】本発明の情報端末の断面の構成を示す図
【図7】本発明の情報端末のブロック図
【図8】本発明の第4の実施の形態における動作説明図
【図9】本発明の情報配信の流れを示す図
【符号の説明】
【0047】
1 改札口
2 無線基地
4 非接触ICカード
5 携帯端末
6 使用者
21 コンテンツサーバ
24 ICカード管理装置
41 処理部
42 表示部
44a 通信部a
44b 通信部b
45 印字部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
入出金機能を有する非接触ICカードと、
前記非接触ICカードに入金されている金額を管理する非接触ICカード管理センターと、情報配信をおこなうコンテンツ管理センターと、
前記非接触ICカードへの書き込み及び読み出し手段と、前記非接触ICカード管理センター及びコンテンツ管理センターへの通信手段とを有する携帯端末とを備え、
前記携帯端末は、コンテンツ管理センターと通信して各種情報を受け取り、その情報に対する対価を前記非接触ICカードが前記非接触ICカード管理センターと交信して前記非接触ICカードに入金されている金額から精算し、前記コンテンツ管理センターから確保した情報を機器内部に貯えることを特徴とする情報配信精算システム。
【請求項2】
前記非接触ICカードと前記非接触ICカード管理センターとの通信を、鉄道の改札口に備えた端末で行うことを特徴とする請求項1に記載の情報配信精算システム。
【請求項3】
前記携帯端末により情報が鉄道の列車の指定席確保に関する情報であることを特徴とする請求項1、請求項2に記載の情報配信管理システム。
【請求項4】
前記非接触ICカードに入金されている金額を管理する非接触ICカード管理センターと、
座席を管理する予約席管理センターである前記コンテンツ管理センターと、
紙葉に印字を行う印字手段と前記紙葉に磁気記録を行う磁気記録手段と前記非接触ICカードへの書き込み及び読み出し手段と前記各手段を制御する制御手段とを有する前記通信端末とよりなる情報配信精算システム。
【請求項5】
鉄道の改札口の電波により前記情報端末の電源を立ち上げ、あるいは電源を切る手段とを有する請求項1に記載の情報端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−172069(P2006−172069A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−362646(P2004−362646)
【出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】