説明

感光性材料、該感光性材料を用いた積層体および感光性化合物の製造方法

【課題】本発明は、感光性組成物単独で高い屈折率を有し、かつ、十分な鉛筆硬度を有する感光性材料、および該感光性組成物を用いた積層体を提供することを目的とする。
【解決手段】特定の構造式で表され、分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物を含む感光性材料である。また、上記感光性材料に、さらに、光重合性開始剤(D)を含めることを特徴とする感光性材料である。また、上記感光性材料を基材上に積層してなる積層体および該積層体の製造方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の感光性材料は、光硬化性があり、鉛筆硬度も高く、耐黄変性が良好で、透明、高屈折率である。本発明の感光性材料は、レンズ、導波路、光ファイバー、あるいは、低屈折率の層と交互に積層した干渉膜、光学フィルター、ホログラムなどの光学素子に用いることができる。
【背景技術】
【0002】
近年、高屈折率である透明な感光性材料が光学用物品で求められている。このような硬化性感光性材料は、レンズ、導波路、光ファイバー、あるいは、低屈折率の層と交互に積層した干渉膜、光学フィルター、ホログラムなどの光学素子などへの検討が盛んに行われている。(特許文献1−5参照)
【0003】
これらの用途では高屈折率性以外にもハードコート性など、いろいろな要求物性がある。しかしながら、従来は屈折率を上げるために無機系材料の配合比率を高めて対処していたが、無機系材料の配合比率が高くなるほど有機系材料の利点が発現しにくくなり、ハードコート性は発現させにくくなる。そこでオリゴマー自身の屈折率を上昇させ無機微粒子の配合比を減らす必要がある。感光性ハードコート剤としてはカルボン酸無水物含有化合物に1個以上のヒドロキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を反応させる、カルボキシル基を有する(メタ)アクリレート化合物(特許文献6参照)やヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートと酸無水物を反応させた後、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルとを反応させて得られた多官能(メタ)アクリル酸エステル、およびそれに、(メタ)アクリロイル基含有化合物を加えてなる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物(特許文献7参照)などが有効であるが、屈折率の面で十分とはいえなかった。
【特許文献1】特開平7−13472号公報
【特許文献2】特開平8−217825号公報
【特許文献3】特開平9−208529号公報
【特許文献4】特開平11−240864号公報
【特許文献5】特開平10−73718号公報
【特許文献6】特開平2001−89416号公報
【特許文献7】特開平2005−2064号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、感光性組成物単独で高い屈折率を有し、かつ、十分な鉛筆硬度を有する感光性材料、および該感光性組成物を用いた積層体を提供することを目的とする。

【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、下記式(1)で表され、分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物を含む感光性材料に関する。
式(1)
【化1】

(RはSRまたはNRを示す。R〜Rは水素または1価の有機残基を表し、1分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する。)
また、上記式(1)において、R〜Rが下記式(2)で表される上記感光性材料が好ましい。
式(2)
【化2】


(n=2、3または4を表す。R〜Rは水素または1価の炭化水素基を、R10、R11は水素または1価有機残基を表す。R〜Rは式(2)の構造を有する範囲で異なっていてもよく、分子内に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する。)
【0006】
次に、上記式(1)で表され、分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物が、下記式(3)で表されるトリアジン骨格とチオール基とを有する化合物(A)と、チオール基に反応しうる官能基を有する化合物(B)とを反応させて得ることができる化合物である上記感光性材料が好ましい。
式(3)
【化3】

(RはSHまたはNRを示す。R、Rは水素または1価の有機残基を表す。)
また、チオール基に反応しうる官能基を有する化合物(B)のチオール基に反応しうる官能基がエポキシ基である上記感光性材料が好ましい。
また、前記チオール基と前記エポキシ基を反応させて生じる化合物に、ヒドロキシル基と反応しうる化合物(C)を反応させて得ることができる化合物を含む上記感光性材料が好ましい。
【0007】
次に、上記感光性材料に、さらに、光重合性開始剤(D)を含めることを特徴とする感光性材料が好ましい。
【0008】
さらに、本発明は、上記感光性材料の製造方法、上記感光性材料を基材上に積層してなる積層体および該積層体の製造方法に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の感光性組成物は、感光性樹脂単独で、高屈折率を有し、かつ、優れた鉛筆硬度を示す。さらに、該感光性組成物を用いた積層体も同様の効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の感光性材料は、「下記式(1)で表され、分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物」を含む。
「下記式(1)で表され、分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物」は、以下の式(1)に示すような化合物である。下記式(1)で表される化合物を2種以上で混合したものであってもよい。
式(1)
【化4】

(RはSRまたはNRを示す。R〜Rは水素または1価の有機残基を表し、1分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する。)
【0011】
上記式(1)において、1価の有機残基とは、脂肪族、芳香族、ヘテロ原子を含む原子団を単独もしくは組み合わせてなる原子団であり、具体的には、アルキル基、シクロアルキル基、アルキルオキシ基、アシル基、アルケニル基などの脂肪族、アリール基などの芳香族の有機残基が挙げられ、これらは、さらに、置換基を有していても良い。本発明で言う置換基とは、特に、断らない限り、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アミノ基、シアノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基などをいう。
【0012】
上記式(1)において、R〜Rが下記式(2)で表される構造を有する化合物が好ましい。また、これらは2種以上の混合物であってもよい。
式(2)
【化5】

(n=2、3または4を表す。R〜Rは水素または1価の炭化水素基を、R10、R11は1価有機残基を表す。R〜Rは式(2)の構造を有する範囲で異なっていてもよく、分子内に少なくとも1個エチレン性不飽和結合を有する。)
【0013】
「式(1)で表され、分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物を含む感光性材料」としては、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルチオ)−1,3,5−トリアジン、2−フェニルアミノ−4,6−ビス(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルチオ)−1,3,5−トリアジン、2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルチオ)−1,3,5−トリアジン、2−ジシクロヘキシルアミノ−4,6−ビス(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルチオ)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−3−(2−フェニルフェノキシ)プロピルチオ)−4,6−ビス(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルチオ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(1−(2−(2−(アクリロイルオキシ)エトキシ)エトキシ)エチルチオ)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
【0014】
本発明の感光性材料に含まれる感光性化合物は、上記式(1)で示され、下記式(3)で表されるトリアジンとチオール基とを有する化合物(A)と、チオール基に反応しうる官能基とエチレン性不飽和結合とを有する化合物(B)とを反応させることにより、得ることができる。
また、前記チオール基と前記エポキシ基を反応させて生じる化合物に、ヒドロキシル基と反応しうる化合物(C)を反応させて得ることができる感光性化合物を含む感光性材料も本発明の一態様である。
【0015】
<トリアジンとチオール基とを有する化合物(A)>
化合物(A)は下記式(3)で表される化合物であればよい。下記式(3)で表される化合物の二種以上の混合物であってもよい。
式(3)
【化6】

(RはSHまたはNRを示す。R、Rは水素または1価の有機残基を表す。)
【0016】
上記式(3)で表される化合物の具体例は、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、2−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン、2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン、2−ジシクロヘキシルアミノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン、2−ジメチルアミノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン等である。この中でも2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、2−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジンは高屈折率を有する材料を得るのに好ましい。
【0017】
<チオール基に反応しうる官能基を有する化合物(B)>
化合物(B)において、チオール基に反応しうる官能基は、エポキシ基、ビニルエーテル基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、酸無水物、カルボン酸、酸ハロゲン化物などである。反応の制御の容易さから、エポキシ基が特に望ましい。
【0018】
チオール基に反応しうる官能基を有する化合物(B)は、材料の屈折率を上げるためには、芳香族、硫黄原子、リン原子、フッ素以外のハロゲン原子を含む化合物が好ましい。また、光硬化性を上げるためにはエチレン性不飽和結合を有する化合物が好ましく、2つ以上有するものが特に好ましい。エチレン性不飽和結合としては(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基、ビニルオキシ基、(メタ)アクリロイルフェニル基、ビニルフェニル基、ビニルオキシフェニル基、アリルフェニル基、マレイン酸基、イタコン酸基等が挙げられる。また、チオール基に反応しうる官能基を有する化合物(B)を2種以上用いてもよい。
【0019】
<ヒドロキシル基と反応しうる化合物(C)>
化合物(C)において、ヒドロキシル基と反応しうる官能基はエポキシ基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、酸無水物、カルボン酸、酸ハロゲン化物などが挙げられる。反応性や制御の容易さから、イソシアネート基、酸無水物、カルボン酸が好ましい。
【0020】
エポキシ基を有する化合物としては公知のものを使用できる。具体的には、スチレンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、o−フェニルフェノールグリシジルエーテル、p−フェニルフェノールグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、グリシジルアリルエーテル、2,3−エポキシ−2−メチルプロピル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、4−ビニル−1−シクロヘキセン−1,2−エポキシド、グリシジルシンナメート、1,3−ブタジエンモノエポキシド、セロキサイド2000(ダイセル化学工業株式会社製)等が挙げられる。
【0021】
ビニルエーテル基を有する化合物としては公知の化合物を使用できる。具体的にはフェニルビニルエーテル、2−(2−ビニルオキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテルなどが挙げられる。
【0022】
イソシアネート基と不飽和二重結合を有する化合物としては、公知のものを使用することができる。具体的には、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート、イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げられる。また、1,6−ジイソシアナトヘキサン、ジイソシアン酸イソホロン、ジイソシアン酸4,4’−ジフェニルメタン、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,4−ジイソシアン酸トリレン、ジイソシアン酸トルエン、2,4−ジイソシアン酸トルエン、ジイソシアン酸ヘキサメチレン、ジイソシアン酸4−メチル−m−フェニレン、ナフチレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等のジイソシアン酸エステル化合物と水酸基、カルボキシル基、アミド基含有ビニルモノマーとを等モルで反応せしめた化合物もイソシアン酸エステル化合物として使用することができる。
【0023】
イソチオシアネート基を有する化合物としては公知のものを使用することができる。具体的にはアリルイソチオシアネート、フェニルイソチオシアネート、ベンジルイソチオシアネート、トリルイソチオシアネート、(メチルチオ)フェニルイソチオシアネートなどが挙げられる。
【0024】
酸無水物の化合物としては公知の化合物を使用することができる。具体的には無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸無水物などが挙げられる。
【0025】
カルボン酸の化合物としては公知の化合物を使用することができる。具体的には酢酸、プロピオン酸、安息香酸、ナフトエ酸、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸などが挙げられる。これらの酸ハロゲン化物を使用することも可能である。また、3−クロロプロピオン酸クロライドのようにチオール基やヒドロキシル基と反応後、脱ハロゲン化水素反応を行うことによってエチレン性不飽和結合を誘導するのも効果的である。
【0026】
各反応において、必要に応じて反応に対して不活性な溶剤や、反応を進行させるための触媒を適宜用いてもよい。
【0027】
溶剤としては公知のものを使用することができる。具体的には、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、ベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルプロピレングリコールアセテート、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0028】
触媒は公知のものを使用することができる。具体的には、チオールとエポキシ基の反応の際にはテトラブチルアンモニウムブロミドなどの4級アンモニウム塩または4級ホスホニウム塩、ピリジンやN,N−ジメチルベンジルアミンなどの3級アミン類、トリブチルホスフィンやトリフェニルホスフィンなどの3級ホスフィン類などが挙げられる。他の反応においても適宜触媒を加えてもよい。
【0029】
本発明の感光性組成物には、必要に応じて、バインダー樹脂、不飽和化合物、光重合開始剤などを添加できる。バインダー樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、重合性不飽和二重結合が導入されていてもよい。重合性不飽和二重結合の導入方法はどのようなものであっても構わない。これらの樹脂を単独で添加しても良いし、他の樹脂を含む、複数の樹脂を混合して添加しても良い。
【0030】
不飽和化合物としては、例えば、(メタ)アクリレート系化合物としては、アルキル系(メタ)アクリレート、アルキレングリコール系(メタ)アクリレート等が例示できる。
【0031】
更に具体的に例示すると、アルキル系(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、イコシル(メタ)アクリレート、ヘンイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜22のアルキル(メタ)アクリレートがあり、極性の調節を目的とする場合には好ましくは炭素数2〜10、さらに好ましくは炭素数2〜8のアルキル基を有するアルキル基含有アクリレートまたは対応するメタクリレートが挙げられる。レベリング性の調節等を目的とする場合には炭素数6以上が好ましい。
【0032】
また、アルキレングリコール系(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)等、末端に水酸基を有し、ポリオキシアルキレン鎖を有するモノアクリレートまたは対応するモノメタアクリレート等、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、n−ペンタキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n−ペンタキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、末端にアルコキシ基を有し、ポリオキシアルキレン鎖を有するモノアクリレートまたは対応するモノメタアクリレート等、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレートなど末端にフェノキシまたはアリールオキシ基を有するポリオキシアルキレン系アクリレートまたは対応するメタアクリレートがある。
【0033】
カルボキシル基含有不飽和化合物としてはマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、または、これらのアルキルもしくはアルケニルモノエステル、フタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、イソフタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、テレフタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、コハク酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸等を例示することが出来る。
【0034】
上記以外の水酸基含有不飽和化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシビニルベンゼンなどが挙がられる。
【0035】
窒素含有不飽和化合物としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−ペントキシメチル−(メタ)アクリルアミドなどのモノアルキロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メチロール)アクリルアミド、N−メチロール−N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メトキシメチル)アクリルアミド、N−エトキシメチル−N−メトキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ(エトキシメチル)アクリルアミド、N−エトキシメチル−N−プロポキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ(プロポキシメチル)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−N−(プロポキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジ(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−N−(メトキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジ(ペントキシメチル)アクリルアミド、N−メトキシメチル−N−(ペントキシメチル)メタアクリルアミドなどのジアルキロール(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系不飽和化合物、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートメチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン等のジアルキルアミノ基を有する不飽和化合物および対イオンとしてCl,Br,I等のハロゲンイオンまたはQSO3(Q:炭素数1〜12アルキル基)を有するジアルキルアミノ基含有不飽和化合物の4級アンモニウム塩を例示できる。
【0036】
更にその他の不飽和化合物としては、パーフルオロメチルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチルメチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロノニルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロデシルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピルプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルアミル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルウンデシル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を有するパーフルオロアルキルアルキル(メタ)アクリレート類;パーフルオロブチルエチレン、パーフルオロヘキシルエチレン、パーフルオロオクチルエチレン、パーフルオロデシルエチレン等のパーフルオロアルキル、アルキレン類等のパーフルオロアルキル基含有ビニルモノマー、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、γ-(メタ)ア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有ビニル化合物及びその誘導体、グリシジルアクリレート、3、4−エポキシシクロヘキシルアクリレートなどのグリシジル基含有アクリレートなどを挙げることができ、これらの群から複数用いることができる。
【0037】
脂肪酸ビニル化合物としては、酢酸ビニル、酪酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が挙げられる。
【0038】
アルキルビニルエーテル化合物としては、ブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等が挙げられる。
【0039】
α−オレフィン化合物としては、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン等が挙げられる。
【0040】
ビニル化合物としては、酢酸アリル、アリルアルコール、アリルベンゼン、シアン化アリル等のアリル化合物、シアン化ビニル、ビニルシクロヘキサン、ビニルメチルケトン、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、クロロスチレン、などが挙げられる。
【0041】
エチニル化合物としては、アセチレン、エチニルベンゼン、エチニルトルエン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等が挙げられる。これらは単独もしくは2種類以上を併用して使用することもできる。
【0042】
少なくとも1個の重合性二重結合を有する化合物の多官能のものとしては具体的に下記のものを挙げることができる。
【0043】
先ず、重合可能なエチレン性不飽和基を有する化合物の内、非ハロゲン系脂肪族系化合物を例示する。具体的には、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、ビス(メタクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、エピクロルヒドリン変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート:日本化薬製カヤラッドR−167、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート:日本化薬製カヤラッドHXシリーズなどのアルキル型(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性エチレングリコールジ(メタ)アクリレート:長瀬産業デナコールDA(M)−811、エピクロルヒドリン変性ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート:長瀬産業デナコールDA(M)−851、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性プロレングリコールジ(メタ)アクリレート:長瀬産業デナコールDA(M)−911などのアルキレングリコール型(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート:日本化薬製カヤラッドR−604、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:サートマーSR−454、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:日本化薬製TPA−310、エピクロルヒドリン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:長瀬産業DA(M)−321などのトリメチロールプロパン型(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート:東亜合成アロニックスM−233、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート類:日本化薬製カヤラッドD−310,320,330など、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート類:日本化薬製カヤラッドDPCA−20,30,60,120などのペンタエリスリトール型(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート:長瀬産業デナコールDA(M)−314、トリグリセロールジ(メタ)アクリレートなどのグリセロール型(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート:山陽国策パルプCAM−200などの脂環式(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート:東亜合成アロニックスM−315、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート型(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0044】
また、脂肪族基からのみ構成される重合可能なエチレン性不飽和基を有する化合物の内、硫黄原子をさらに分子内に含有する化合物を例示する。1,3−プロパンジオールジチオ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジチオ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジチオ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジチオ(メタ)アクリレート、ビス(チオアクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、ビス(チオメタクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、エピクロルヒドリン変性1,6−ヘキサンジオールジチオ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジチオ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジチオ(メタ)アクリレートなどのアルキル型チオ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性エチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ジエチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性プロレングリコールジチオ(メタ)アクリレートなどのアルキレングリコール型チオ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジチオ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性トリメチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレートなどのトリメチロールプロパン型チオ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリチオ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラチオ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジチオ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサチオ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタチオ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールポリチオ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールポリチオ(メタ)アクリレート類などペンタエリスリトール型チオ(メタ)アクリレート、グリセロールジチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性グリセロールトリチオ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジチオ(メタ)アクリレートなどのグリセロール型チオ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジチオ(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニルジチオ(メタ)アクリレート、シクロヘキシルジチオ(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジチオ(メタ)アクリレートなどの脂環式チオ(メタ)アクリレート、トリス(チオアクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(チオメタクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(チオアクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(チオメタクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート型チオ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは単独あるいは複数混合して用いても良い。
【0045】
芳香族ポリヒドロキシ化合物、例えば、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、ピロガロール等のジあるいはポリ(メタ)アクリレート化合物、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジ(メタ)アクリレートなどの芳香族基を有する(メタ)アクリレート化合物、テトラクロロビスフェノールSエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールSエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)アクリレートなどの塩素以上の原子量を持つハロゲン原子で置換された芳香族基を有するスチレン類および(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。
【0046】
ウレタンアクリレート、例えば、フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー:共栄社化学AH−600、フェニルグリシジルエーテルアクリレートトリレンジイソシアネートウレタンプレポリマー:共栄社化学AT−600、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー:共栄社化学UA−306H、フェニルグリシジルエーテルアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー:共栄社化学AI−600、グリセリンジメタクリレートトリレンジイソシアネートウレタンプレポリマー:共栄社化学UA−101T、グリセリンジメタクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー:共栄社化学UA−101I、ペンタエリスリトールトリアクリレートトリレンジイソシアネートウレタンプレポリマー:共栄社化学UA−306T、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー:共栄社化学UAv−306Iなどが挙げられる。
【0047】
本発明の感光性材料は、さらに、光重合性開始剤(D)を含むことが好ましい。
【0048】
<光重合開始剤(D)>
光重合開始剤は、紫外線により感光性組成物を硬化させる場合に添加される。なお、電子線により硬化させる場合には開始剤は特に必要ではない。
【0049】
光重合開始剤としては、光励起によってビニル重合を開始できる機能を有するものであれば特に限定はなく、例えばモノカルボニル化合物、ジカルボニル化合物、アセトフェノン化合物、ベンゾインエーテル化合物、アシルフォスフィンオキシド化合物、アミノカルボニル化合物等が使用できる。
【0050】
具体的に、モノカルボニル化合物としては、ベンゾフェノン、4−メチル-ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、4−(4−メチルフェニルチオ)フェニル−エネタノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4−(1,3−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキソトリデシル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイル-フェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミン塩酸塩、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシエチル)メタアンモニウム臭酸塩、2−/4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−-ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9Hチオキサントン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミン塩酸塩、ベンゾイルメチレン−3−メチルナフト(1,2−d)チアゾリン等が挙げられる。
【0051】
ジカルボニル化合物としては、1,7,7−トリメチル-ビシクロ[2,1,1]ヘプタン−2,3−ジオン、ベンザイル、2−エチルアントラキノン、9,10−フェナントレンキノン、メチル−α−オキソベンゼンアセテート、4−フェニルベンザイル等が挙げられる。
【0052】
アセトフェノン化合物としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−ジ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−スチリルプロパン−1−オン重合物、ジエトキシアセトフェノン、ジブトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,2−ジエトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノ-フェニル)ブタン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロパノニル)−9−ブチルカルバゾール等が挙げられる。
【0053】
ベンゾインエーテル化合物としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインノルマルブチルエーテル等が挙げられる。
【0054】
アシルフォスフィンオキシド化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、4−n−プロピルフェニルジ(2,6−ジクロロベンゾイル)ホスフィンオキシド等が挙げられる。
【0055】
アミノカルボニル化合物としては、メチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、エチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、イソアミル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、4,4’−ビス−4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス−4−ジエチルアミノベンゾフェノン、2,5’−ビス−(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン等が挙げられる。
【0056】
これらは上記化合物に限定されず、紫外線により重合を開始させる能力があればどのようなものでも構わない。これらは単独使用または併用することができ、使用量に制限はないが、被硬化物の乾燥重量の合計100重量部に対して1〜20重量部の範囲で添加されるのが好ましい。また、増感剤として公知の有機アミンを加えることもできる。
【0057】
この他、本発明の感光性組成物には目的を損なわない範囲で任意成分として、さらに溶剤、染料、酸化防止剤、重合禁止剤、レベリング剤、保湿剤、粘度調整剤、防腐剤、抗菌剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、電磁波シールド剤、球状フィラー等を添加することができる。
【0058】
本発明の感光性組成物は、公知のラジエーション硬化方法により硬化させ硬化物とすることができ、活性エネルギー線としては、電子線、紫外線、400〜500nmの可視光を使用することができる。
照射する電子線の線源には熱電子放射銃、電界放射銃等が使用できる。また、紫外線および400〜500nmの可視光の線源(光源)には、例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ガリウムランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ等を使用することができる。具体的には、点光源であること、輝度の安定性から、超高圧水銀ランプ、キセノン水銀ランプが用いられることが多い。照射する活性エネルギー線量は、5〜2000mJの範囲で適時設定できるが、工程上管理しやすい50〜1000mJの範囲であることが好ましい。
【0059】
また、これら紫外線または電子線と、赤外線、遠赤外線、熱風、高周波加熱等による熱の併用も可能である。
【0060】
本発明の感光性オリゴマー組成物は、基材に塗工後、自然または強制乾燥後にラジエーション硬化を行っても良いし、塗工に続いてラジエーション硬化させた後に自然または強制乾燥しても構わないが、自然または強制乾燥後にラジエーション硬化した方が好ましい。電子線で硬化させる場合は、水による硬化阻害又は有機溶剤の残留による塗膜の強度低下を防ぐため、自然または強制乾燥後にラジエーション硬化を行うのが好ましい。ラジエーション硬化のタイミングは塗工と同時でも構わないし、塗工後でも構わない。
【実施例】
【0061】
以下実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の部は重量部、%は重量%を示す。
【0062】
(合成例1)
攪拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン 40.0g、グリシジルメタクリレート96.23g、ヒドロキノン0.27g、シクロヘキサノン317.86gを仕込み、90℃まで昇温した。次いで触媒としてN,N−ジメチルベンジルアミン1.09gを加え、2時間攪拌し、室温まで冷却して反応を終了した。この溶液は淡黄色透明で固形分21%、数平均分子量383、重量平均分子量483であった。
【0063】
(合成例2)
攪拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン40.0g、グリシジルメタクリレート64.15g、o−フェニルフェノールグリシジルエーテル51.06g、ヒドロキノン0.21g、シクロヘキサノン69.43gを仕込み、90℃まで昇温した。次いで触媒としてN,N−ジメチルベンジルアミン0.61gを加え4時間攪拌し、室温まで冷却して反応を終了させた。この溶液は淡黄色透明で固形分53%、数平均分子量291、重量平均分子量519であった。
【0064】
(合成例3)
攪拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、2−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン40.0g、グリシジルメタクリレート48.12g、ヒドロキノン0.18g、シクロヘキサノン88.12gを仕込み、90℃まで昇温した。次いで触媒としてN,N−ジメチルベンジルアミン0.71gを加え4時間攪拌し、室温まで冷却して反応を終了させた。この溶液は淡黄色透明で固形分54%、数平均分子量345、重量平均分子量370であった。
【0065】
(合成例4)
攪拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン10.0g、グリシジルメタクリレート24.06g、N,N−ジメチルベンジルアミン0.21g、ヒドロキノン0.11g、シクロヘキサノン51.56gを仕込み、80℃まで昇温し3時間攪拌した。次いで、無水トリメリット酸32.51g、1,8−ジアザビシクロ「5.4.0」ウンデカ−7−エン(DBU)0.26g、シクロヘキサノン49.16gを加え80℃で5時間攪拌した。次いで、グリシジルメタクリレート48.11g、N,N−ジメチルベンジルアミン0.41g、シクロヘキサノン72.78gを加え、80℃で8時間攪拌した。その後、室温まで冷却して反応を終了させた。この溶液は黄色透明で、固形分55%、数平均分子量810、重量平均分子量1523であった。
【0066】
(合成例5)
攪拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン20.0g、o−フェニルフェノールグリシジルエーテル76.58g、N,N−ジメチルベンジルアミン0.46g、ヒドロキノン0.22g、シクロヘキサノン145.66gを仕込み、80℃まで昇温し3時間攪拌した。次いで、無水トリメリット酸65.03g、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)0.26g、シクロヘキサノン97.93gを加え80℃で5時間攪拌した。次いで、グリシジルメタクリレート96.23g、N,N−ジメチルベンジルアミン0.92g、シクロヘキサノン145.03gを加え、80℃で8時間攪拌した。その後、室温まで冷却して反応を終了させた。この溶液は黄色透明で、固形分38%、数平均分子量743、重量平均分子量1268であった。
【0067】
(合成例6)
攪拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン20.0g、グリシジルメタクリレート48.11g、N,N−ジメチルベンジルアミン0.41g、ヒドロキノン0.15g、シクロヘキサノン103.01gを仕込み、80℃まで昇温し3.5時間攪拌した。次いで、2−(メタクリロイルオキシ)エチルイソシアネート(MOI)52.51g、ジラウリン酸ジブチル錫(IV)0.0214g、シクロヘキサノン18.20gを加え80℃で5時間攪拌した。その後、室温まで冷却して反応を終了させた。この溶液は黄色透明で、固形分53%、数平均分子量697、重量平均分子量870であった。
【0068】
(実施例1〜6)
合成例1〜6で得られたオリゴマー溶液に光重合開始剤としてイルガキュア907とイルガキュア184をオリゴマー固形分に対してそれぞれ2.5%添加した。これをメチルエチルケトン(MEK)で希釈し、固形分が20%になるよう調製した。この溶液をバーコーターを用いて、乾燥膜厚が5μmになるようPETフィルムに塗工し、100℃で2分乾燥した。これにメタルハライドランプで400mJ/cmの紫外線を照射し、塗工物を作製し、表1のように実施例1〜6とした。
【0069】
(比較例1〜2)
比較例としてペンタエリスリトールトリアクリレート(KAYARAD PET30 日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD DPHA 日本化薬株式会社製)を用いた以外は、実施例と同様に塗工物を作成し、表1のように比較例1〜2とした。
【0070】
<ハードコート用途評価>
実施例1〜6および比較例1〜2の塗工物を用い、下記方法でハードコート用途評価を行った。
【0071】
<屈折率>
上記塗工物をアッベ屈折計(アタゴ株式会社)を用いて屈折率を測定した。屈折率は表1のようになった。屈折率1.56以上を○、1.56未満を×とした。
【0072】
<鉛筆硬度>
鉛筆硬度はJIS K5400 8.4.2に従って試験を行った。硬度は表1のようになった。硬度F以上を○、F未満(HB以下)を×とした。
【0073】
【表1】








【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で表され、分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物を含む感光性材料。
式(1)
【化1】

(RはSRまたはNRを示す。R〜Rは水素または1価の有機残基を表し、1分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する。)
【請求項2】
上記式(1)のR〜Rが下記式(2)で表されることを特徴とする請求項1記載の感光性材料。
式(2)
【化2】


(n=2、3または4を表す。R〜Rは水素または1価の炭化水素基を、R10、R11は水素または1価有機残基を表す。R〜Rは式(2)の構造を有する範囲で異なっていてもよく、分子内に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する。)
【請求項3】
上記式(1)で表され、分子内に1個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物が、下記式(3)で表されるトリアジン骨格とチオール基とを有する化合物(A)と、チオール基に反応しうる官能基を有する化合物(B)とを反応させて得ることができる化合物である請求項1記載の感光性材料。
式(3)
【化3】

(RはSHまたはNRを示す。R、Rは水素または1価の有機残基を表す。)
【請求項4】
チオール基に反応しうる官能基を有する化合物(B)のチオール基に反応しうる官能基がエポキシ基である請求項3記載の感光性材料。
【請求項5】
前記チオール基と前記エポキシ基を反応させて生じる化合物に、ヒドロキシル基と反応しうる化合物(C)を反応させて得ることができる化合物を含む請求項4記載の感光性材料。
【請求項6】
さらに、光重合性開始剤(D)を含む請求項1〜5記載の感光性材料。
【請求項7】
基材上に、請求項1〜6記載の感光性材料を積層してなる積層体。
【請求項8】
下記式(3)で表されるトリアジンとチオール基とを有する化合物(A)と、チオール基に反応しうる官能基とエチレン性不飽和結合とを有する化合物(B)とを反応させて得ることができる化合物を含有させることを特徴とする感光性材料の製造方法。
式(3)
【化4】

(RはSHまたはNRを示す。R、Rは水素または1価の有機残基を表す。)
【請求項9】
基材上に、請求項1〜6記載の感光性材料を積層する工程と、前記感光性材料に光を照射する工程とを含む積層体の製造方法。


【公開番号】特開2007−145994(P2007−145994A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−342495(P2005−342495)
【出願日】平成17年11月28日(2005.11.28)
【出願人】(000222118)東洋インキ製造株式会社 (2,229)
【Fターム(参考)】