説明

成長因子に誘発されるユークロマチン化(euchromatinization)に必要な、SRC−ファミリーチロシンキナーゼの核局在

【課題】核のピクセルイメージングを使用してクロマチン構造変化を定量的に評価する方法を提供する。
【解決手段】核のピクセルイメージングは、核酸染色剤で処理した1つ又は複数の細胞の核の、1つ又は複数の画像をキャプチャし、染色強度は、その強度を定量する。1ピクセル当たりの染色強度の平均及び/又は標準偏差を、クロマチン凝縮レベル又はクロマチン構造変化を判定するために使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クロマチン構造変化の定量的解析のためのツールとしてのピクセルイメージングの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
非受容体型タンパク質−チロシンキナーゼの最大のサブファミリーを形成するSrc−ファミリーチロシンキナーゼ(SFK)は、原癌遺伝子産物および構造的に関連するタンパク質から成り、少なくとも8種類の高度に相同なタンパク質(c−Src、Lyn、Fyn、c−Yes、c−Fgr、Hck、Lck及びBlk)を含む(非特許文献1、2)。c−Src、Lyn、Fyn及びc−Yesは、様々な細胞型において広範に発現されるが、一方、c−Fgr、Hck、Lck及びBlkは主に造血細胞に見出される(非特許文献2)。SFKのチロシンキナーゼ活性は、チロシンのリン酸化及び脱リン酸化により緊密に調節され、SFKは細胞の増殖と、分化と、移動と、細胞骨格の再構築とに中心的な役割を果たす(非特許文献1、2)。SFKは細胞膜の細胞質面に主に位置するが、後期エンドソーム/リソソーム、分泌顆粒/ファゴソーム及びゴルジ装置で見出される(非特許文献1〜9)。
【0003】
チロシンキナーゼ及びホスファターゼが細胞膜での細胞外刺激の下流でシグナル伝達分子として機能することは周知である。しかし、幾つかのチロシンキナーゼ及びホスファターゼは核中に存在し、核タンパク質のチロシンのリン酸化及び脱リン酸化を調節し得る(非特許文献10〜12)。様々なシグナル伝達事象に関与するSrc−ファミリーキナーゼ(SFK)が、細胞膜だけでなく、核を含む幾つかの細胞内コンパートメントでも見出される。新たな証拠によれば、SFKの幾つかは核に局在し、DNA損傷応答、アポトーシス及び細胞周期調節においてシグナル伝達分子として機能することが示され(非特許文献13〜19)、核のチロシンリン酸化と関連する核の事象におけるSFKの重要性が示唆されている。核の構造変化は、転写、細胞分化、老化、腫瘍形成及び細胞周期時に頻繁に観察される。しかし、クロマチンの構造(texture)の変化におけるシグナル伝達の役割は、過去に広範に調査されてはいない。
【0004】
クロマチンは、DNAがヒストンと共に核中に詰め込まれた状態である。クロマチンは、たいてい、転写的に許容状態である低凝縮度のユークロマチンと、高凝縮度であり抑制されていることが多いヘテロクロマチンとから構成される(非特許文献20)。間期におけるクロマチン構築(organization)は、遺伝子発現、DNAの複製、損傷及び修復に影響を及ぼす。クロマチン構造は動的に変化し、エピジェネティックな遺伝子調節と関連する。クロマチン構造変化を含む核の構造(architecture)の変化は、或る所定の腫瘍の種類及びステージの特徴である傾向があり、癌の診断にしばしば使用される(非特許文献21)。最近の証拠によれば、リン酸化がクロマチン構造変化に関与することが示唆されている。ヒストンH3の10番目のセリン残基(ヒストンH3S10)のリン酸化が、有糸分裂時及び減数分裂時のクロマチン凝縮にとって重要である(非特許文献22、23)。
【0005】
しかし、クロマチン構造(architecture)における核のチロシンリン酸化の役割は、これまで明らかにされていない。
【0006】
以下の文献と、本明細書で言及する全ての刊行物とは、それらの全体が参照により本明細書に援用される。
【0007】
【非特許文献1】M.T. Brown, J.A. Cooper, Regulation, substrates and functions ofsrc, Biochim. Biophys. Acta 1287 (1996) 121-149.
【非特許文献2】S.M. Thomas, J.S. Brugge, Cellular functions regulated by Src familykinases, Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 13 (1997) 513-609.
【非特許文献3】K.B. Kaplan, J.R. Swedlow, H.E. Varmus, D.O. Morgan, Association ofp60c-src with endosomal membranes in mammalian fibroblasts, J. CellBiol. 118 (1992) 321-333.
【非特許文献4】H. Moehn, V. Le Cabec, S. Fischer, I. Maridonneau-Parini, Thesrc-family protein-tyrosine kinase p59hck is located on thesecretory granules in human neutrophils and translocates towards the phagosomeduring cell activation, Biochem. J. 309 (1995) 657-665.
【非特許文献5】K. Kasahara, Y. Nakayama, K. Ikeda, Y. Fukushima, D. Matsuda, S.Horimoto, N. Yamaguchi, Trafficking of Lyn through the Golgi caveolin involvesthe charged residues on αE and αI helices in the kinase domain, J. Cell Biol. 165 (2004) 641-652.
【非特許文献6】D. Matsuda, Y. Nakayama, S. Horimoto, T. Kuga, K. Ikeda, K.Kasahara, N. Yamaguchi, Involvement of Golgi-associated Lyn tyrosine kinase inthe translocation of annexin II to the endoplasmic reticulum under oxidativestress, Exp. Cell Res. 312 (2006) 1205-1217.
【非特許文献7】K. Kasahara, Y. Nakayama, A. Kihara, D. Matsuda, K. Ikeda, T. Kuga,Y. Fukumoto, Y. Igarashi, N. Yamaguchi, Rapid trafficking of c-Src, anon-palmitoylated Src-family kinase, between the plasma membrane and lateendosomes/lysosomes, Exp. Cell Res. 313 (2007) 2651-2666.
【非特許文献8】K. Kasahara, Y. Nakayama, I. Sato, K. Ikeda, M. Hoshino, T. Endo, N.Yamaguchi, Role of Src-family kinases in formation and trafficking ofmacropinosomes, J. Cell. Physiol. 211 (2007) 220-232.
【非特許文献9】K. Kasahara, Y. Nakayama, N. Yamaguchi, v-Src and c-Src,nonpalmitoylated Src-family kinases, induce perinuclear accumulation oflysosomes through Rab7 in a kinase activity-independent manner, Cancer Lett.262 (2008) 19-27.
【非特許文献10】C. Cans, R. Mangano, D. Barila, G. Neubauer, G. Superti-Furga, Nucleartyrosine phosphorylation: the beginning of a map, Biochem. Pharmacol. 60 (2000)1203-1215.
【非特許文献11】M. Bollen, M. Beullens, Signaling by protein phosphatases in thenucleus, Trends Cell Biol. 12 (2002) 138-145.
【非特許文献12】G.B. Moorhead, L. Trinkle-Mulcahy, A. Ulke-Lemee, Emerging roles ofnuclear protein phosphatases, Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 8 (2007) 234-244.
【非特許文献13】S. Kharbanda, A. Saleem, Z.M. Yuan, S. Kraeft, R. Weichselbaum, L.B.Chen, D. Kufe, Nuclear signaling induced by ionizing radiation involvescolocalization of the activated p56/p53lyn tyrosine kinase with p34cdc2,Cancer Res. 56 (1996) 3617-3621.
【非特許文献14】Z.M. Yuan, Y. Huang, S.K. Kraeft, L.B. Chen, S. Kharbanda, D. Kufe,Interaction of cyclin-dependent kinase 2 and the Lyn tyrosine kinase in cellstreated with 1-beta-D-arabinofuranosylcytosine, Oncogene 13 (1996) 939-946.
【非特許文献15】K. Yoshida, R. Weichselbaum, S. Kharbanda, D. Kufe, Role for Lyntyrosine kinase as a regulator of stress-activated protein kinase activity inresponse to DNA damage, Mol. Cell. Biol. 20 (2000) 5370-5380.
【非特許文献16】N. Yamaguchi, Y. Nakayama, T. Urakami, S. Suzuki, T. Nakamura, T.Suda, N. Oku, Overexpression of the Csk homologous kinase (Chk tyrosine kinase)induces multinucleation: a possible role for chromosome-associated Chk inchromosome dynamics, J. Cell Sci. 114 (2001) 1631-1641.
【非特許文献17】K. Ikeda, Y. Nakayama, Y. Togashi, Y. Obata, T. Kuga, K. Kasahara,Y. Fukumoto, N. Yamaguchi, Nuclear localization of Lyn tyrosine kinase mediatedby inhibition of its kinase activity, Exp. Cell Res. 314 (2008) 3392-3404.
【非特許文献18】I. Chu, J. Sun, A. Arnaout, H. Kahn, W. Hanna, S. Narod, P. Sun,C.K. Tan, L. Hengst, J. Slingerland, p27 phosphorylation by Src regulatesinhibition of cyclin E-Cdk2, Cell 128 (2007) 281-294.
【非特許文献19】M. Grimmler, Y. Wang, T. Mund, Z. Cilensek, E.M. Keidel, M.B. Waddell,H. Jaekel, M. Kullmann, R.W. Kriwacki, L. Hengst, Cdk-inhibitory activity andstability of p27Kip1 are directly regulated by oncogenic tyrosine kinases, Cell128 (2007) 269-280.
【非特許文献20】A.I. Lamond, W.C. Earnshaw, Structure and function in the nucleus,Science 280 (1998) 547-553.
【非特許文献21】D. Zink, A.H. Fischer, J.A. Nickerson, Nuclear structure in cancercells, Nat. Rev. Cancer 4 (2004) 677-687.
【非特許文献22】C. Prigent, S. Dimitrov, Phosphorylation of serine 10 in histone H3,what for?, J. Cell Sci. 116 (2003) 3677-3685.
【非特許文献23】S.J. Nowak, V.G. Corces, Phosphorylation of histone H3: a balancingact between chromosome condensation and transcriptional activation, TrendsGenet. 20 (2004) 214-220.
【非特許文献24】J.D. Bjorge, C. Bellagamba, H.C. Cheng, A. Tanaka, J.H. Wang, D.J.Fujita, Characterization of two activated mutants of human pp60c-srcthat escape c-Src kinase regulation by distinct mechanisms, J. Biol. Chem. 270(1995) 24222-24228.
【非特許文献25】Y. Yamanashi, S. Fukushige, K. Semba, J. Sukegawa, N. Miyajima, K.Matsubara, T. Yamamoto, K. Toyoshima, The yes-related cellular gene lyn encodesa possible tyrosine kinase similar to p56lck, Mol. Cell. Biol. 7(1987) 237-243.
【非特許文献26】T. Tezuka, H. Umemori, T. Akiyama, S. Nakanishi, T. Yamamoto, PSD-95promotes Fyn-mediated tyrosine phosphorylation of the N-methyl-D-aspartatereceptor subunit NR2A, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96 (1999) 435-440.
【非特許文献27】J. Sukegawa, K. Semba, Y. Yamanashi, M. Nishizawa, N. Miyajima, T.Yamamoto, K. Toyoshima, Characterization of cDNA clones for the human c-yesgene, Mol. Cell. Biol. 7 (1987) 41-47.
【非特許文献28】C.L. Law, S.P. Sidorenko, K.A. Chandran, K.E. Draves, A.C. Chan, A.Weiss, S. Edelhoff, C.M. Disteche, E.A. Clark, Molecular cloning of human Syk.A B cell protein-tyrosine kinase associated with the surface immunoglobulin M-Bcell receptor complex, J. Biol. Chem. 269 (1994) 12310-12319.
【非特許文献29】S. Huebner, C.Y. Xiao, D.A. Jans, The protein kinase CK2 site(Ser111/112) enhances recognition of the simian virus 40 large T-antigennuclear localization sequence by importin, J. Biol. Chem. 272 (1997)17191-17195.
【非特許文献30】Y. Nakayama, N. Yamaguchi, Multi-lobulation of the nucleus inprolonged S phase by nuclear expression of Chk tyrosine kinase, Exp. Cell Res.304 (2005) 570-581.
【非特許文献31】Y. Nakayama, A. Kawana, A. Igarashi, N. Yamaguchi, Involvement ofthe N-terminal unique domain of Chk tyrosine kinase in Chk-induced tyrosinephosphorylation in the nucleus, Exp. Cell Res. 312 (2006) 2252-2263.
【非特許文献32】N. Fujita, S. Watanabe, T. Ichimura, S. Tsuruzoe, Y. Shinkai, M.Tachibana, T. Chiba, M. Nakao, Methyl-CpG binding domain 1 (MBD1) interactswith the Suv39h1-HP1 heterochromatic complex for DNA methylation-basedtranscriptional repression, J. Biol. Chem. 278 (2003) 24132-24138.
【非特許文献33】Y. Nakatani, V. Ogryzko, Immunoaffinitypurification of mammalian protein complexes. Methods Enzymol. 370(2003) 430-444.
【非特許文献34】T. Tamura, T. Kunimatsu, S.T. Yee, O. Igarashi, M. Utsuyama, S.Tanaka, S. Miyazaki, K. Hirokawa, H. Nariuchi, Molecular mechanism of theimpairment in activation signal transduction in CD4+ T cells fromold mice, Int. Immunol. 12 (2000) 1205-1215.
【非特許文献35】N. Yamaguchi, M.N. Fukuda, Golgi retention mechanism of β-1,4-galactosyltransferase: membrane-spanning domain-dependenthomodimerization and association with α- and β-tubulins, J. Biol. Chem. 270 (1995) 12170-12176.
【非特許文献36】M. Shimizu, H. Nakamura, T. Hirabayashi, A. Suganami, Y. Tamura, T.Murayama, Ser515 phosphorylation-independent regulation of cytosolicphospholipase A2α (cPLA2α) bycalmodulin-dependent protein kinase: possible interaction with catalytic domainA of cPLA2α, Cell. Signal. 20 (2008) 815-824.
【非特許文献37】R.A. Klinghoffer, C. Sachsenmaier, J.A. Cooper, P. Soriano, Srcfamily kinases are required for integrin but not PDGFR signal transduction,EMBO J. 18 (1999) 2459-2471.
【非特許文献38】Y. Durocher, S. Perret, A. Kamen, High-level and high-throughputrecombinant protein production by transient transfection of suspension-growinghuman 293-EBNA1 cells, Nucleic Acids Res. 30 (2002) E9.
【非特許文献39】M. Izumi, H. Miyazawa, T. Kamakura, I. Yamaguchi, T. Endo, F.Hanaoka, Blasticidin S-resistance gene (bsr): a novel selectable marker formammalian cells, Exp. Cell Res. 197 (1991) 229-233.
【非特許文献40】T. Kanda, K.F. Sullivan, G.M. Wahl, Histone-GFP fusion proteinenables sensitive analysis of chromosome dynamics in living mammalian cells,Curr. Biol. 8 (1998) 377-385.
【非特許文献41】Y.W. Lam, C.E. Lyon, A.I. Lamond, Large-scale isolation of Cajalbodies from HeLa cells, Mol. Biol. Cell 13 (2002) 2461-2473.
【非特許文献42】K. Kasahara, Y. Nakayama, Y. Nakazato, K. Ikeda, T. Kuga, N.Yamaguchi, Src signaling regulates completion of abscission in cytokinesisthrough ERK/MAPK activation at the midbody, J. Biol. Chem. 282 (2007)5327-5339.
【非特許文献43】T. Kuga, M. Hoshino, Y. Nakayama, K. Kasahara, K. Ikeda, Y. Obata,A. Takahashi, Y. Higashiyama, Y. Fukumoto, N. Yamaguchi, Role of Src-familykinases in formation of the cortical actin cap at the dorsal cell surface, Exp.Cell Res. 314 (2008) 2040-2054.
【非特許文献44】J. Tada, M. Omine, T. Suda, N. Yamaguchi, A common signaling pathwayvia Syk and Lyn tyrosine kinases generated from capping of the sialomucins CD34and CD43 in immature hematopoietic cells, Blood 93 (1999) 3723-3735.
【非特許文献45】E. Minc, Y. Allory, H.J. Worman, J.C. Courvalin, B. Buendia,Localization and phosphorylation of HP1 proteins during the cell cycle inmammalian cells, Chromosoma 108 (1999) 220-234.
【非特許文献46】A. Hirao, I. Hamaguchi, T. Suda, N. Yamaguchi, Translocation of theCsk homologous kinase (Chk/Hyl) controls activity of CD36-anchored Lyn tyrosinekinase in thrombin-stimulated platelets, EMBO J. 16 (1997) 2342-2351.
【非特許文献47】J.P. Mitchell, N.S. Cohn, M. Van der Ploeg, Quantitative changes inthe degree of chromatin condensation during the cell cycle in differentiatingPisum sativum vascular tissue, Histochemistry 78 (1983) 101-109.
【非特許文献48】H. Santos-Rosa, R. Schneider, A.J. Bannister, J. Sherriff, B.E.Bernstein, N.C. Emre, S.L. Schreiber, J. Mellor, T. Kouzarides, Active genesare tri-methylated at K4 of histone H3, Nature 419 (2002) 407-411.
【非特許文献49】S. Gupta, D. Campbell, B. Derijard, R.J. Davis, Transcription factorATF2 regulation by the JNK signal transduction pathway, Science 267 (1995)389-393.
【非特許文献50】C. Livingstone, G. Patel, N. Jones, ATF-2 contains aphosphorylation-dependent transcriptional activation domain, EMBO J. 14 (1995)1785-1797.
【非特許文献51】I. Hers, C.J. Bell, A.W. Poole, D. Jiang, R.M. Denton, E. Schaefer,J.M. Tavare, Reciprocal feedback regulation of insulin receptor and insulinreceptor substrate tyrosine phosphorylation by phosphoinositide 3-kinase inprimary adipocytes, Biochem. J. 368 (2002) 875-884.
【非特許文献52】G. Huyer, S. Liu, J. Kelly, J. Moffat, P. Payette, B. Kennedy, G.Tsaprailis, M.J. Gresser, C. Ramachandran, Mechanism of inhibition ofprotein-tyrosine phosphatases by vanadate and pervanadate, J. Biol. Chem. 272(1997) 843-851.
【非特許文献53】A.K. Jain, A.K. Jaiswal, GSK-3β actsupstream of Fyn kinase in regulation of nuclear export and degradation of NF-E2related factor 2, J. Biol. Chem. 282 (2007) 16502-16510.
【非特許文献54】R. Schmitz, G. Baumann, H. Gram, Catalytic specificity ofphosphotyrosine kinases Blk, Lyn, c-Src and Syk as assessed by phage display,J. Mol. Biol. 260 (1996) 664-677.
【非特許文献55】M. Tachibana,K. Sugimoto,M. Nozaki,J. Ueda,T. Ohta,M. Ohki,M. Fukuda,N. Takeda,H. Niida,H. Kato,Y. Shinkai,G9a histone methyltransferase plays a dominant role in euchromatic histone H3lysine 9 methylation and is essential for early embryogenesis, Genes Dev. 16(2002) 1779-1791.
【非特許文献56】R.H. Tao, I.N. Maruyama, All EGF (ErbB) receptors have preformedhomo- and heterodimeric structures in living cells. J. Cell Sci. 121 (2008)3207-3217.
【非特許文献57】T. Kuga, Y. Nakayama, M. Hoshino, Y. Higashiyama, Y. Obata, D.Matsuda, K. Kasahara, Y. Fukumoto, N. Yamaguchi, Differential mitoticactivation of endogenous c-Src, c-Yes, and Lyn in HeLa cells, Arch. Biochem.Biophys. 466 (2007) 116-124.
【非特許文献58】T. Cremer, M. Cremer, S. Dietzel, S. Mueller, I. Solovei, S. Fakan, Chromosometerritories--a functional nuclear landscape, Curr. Opin. Cell Biol. 18 (2006) 307-316.
【非特許文献59】E. Meshorer, T. Misteli, Chromatin in pluripotent embryonic stemcells and differentiation, Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 7 (2006) 540-546.
【非特許文献60】P. Blume-Jensen, T. Hunter, Oncogenic kinase signaling, Nature 411(2001) 355-365.
【非特許文献61】D. Plehn-Dujowich, P. Bell, A.M. Ishov, C. Baumann, G.G. Maul,Non-apoptotic chromosome condensation induced by stress: delineation ofinterchromosomal spaces, Chromosoma 109 (2000) 266-279.
【非特許文献62】Y. Shav-Tal, X. Darzacq, S.M. Shenoy, D. Fusco, S.M. Janicki, D.L.Spector, R.H. Singer, Dynamics of single mRNPs in nuclei of living cells,Science 304 (2004) 1797-1800.
【非特許文献63】H. Albiez, M. Cremer, C. Tiberi, L. Vecchio, L. Schermelleh, S. Dittrich,K. Kuepper, B. Joffe, T. Thormeyer, J. von Hase, S. Yang, K. Rohr, H. Leonhardt,I. Solovei, C. Cremer, S. Fakan, T. Cremer, Chromatin domains and theinterchromatin compartment form structurally defined and functionallyinteracting nuclear networks, Chromosome Res. 14 (2006) 707-733.
【非特許文献64】G. Manning, D.B. Whyte, R. Martinez, T. Hunter, S. Sudarsanam, Theprotein kinase complement of the human genome, Science 298 (2002) 1912–1934.
【非特許文献65】S.H. Ahn, W.L. Cheung, J.Y. Hsu, R.L. Diaz, M.M. Smith, C.D. Allis,Sterile 20 kinase phosphorylates histone H2B at serine 10 during hydrogenperoxide-induced apoptosis in S. cerevisiae, Cell 120 (2005) 25-36.
【非特許文献66】W. Fischle, B.S. Tseng, H.L. Dormann, B.M. Ueberheide, B.A. Garcia,J. Shabanowitz, D.F. Hunt, H. Funabiki, C.D. Allis, Regulation of HP1-chromatinbinding by histone H3 methylation and phosphorylation, Nature 438 (2005)1116-1122.
【非特許文献67】T. Kouzarides, Chromatin modifications and their function, Cell 128(2007) 693-705.
【非特許文献68】M. Dundr, T. Misteli, Functional architecture in the cell nucleus,Biochem. J. 356 (2001) 297-310.
【非特許文献69】D.K. Pokholok, J. Zeitlinger, N.M. Hannett, D.B. Reynolds, R.A.Young, Activated signal transduction kinases frequently occupy target genes,Science 313 (2006) 533-536.
【非特許文献70】M.A. Meyn III, S.J. Schreiner, T.P. Dumitrescu, G.J. Nau, T.E.Smithgall, SRC family kinase activity is required for murine embryonic stemcell growth and differentiation, Mol. Pharmacol. 68 (2005) 1320-1330.
【非特許文献71】A.H. Fischer, D.N. Chadee, J.A. Wright, T.S. Gansler, J.R. Davie,Ras-associated nuclear structural change appears functionally significant andindependent of the mitotic signaling pathway, J. Cell. Biochem. 70 (1998)130-140.
【非特許文献72】D. Komitowski, C. Janson, Quantitative features of chromatinstructure in the prognosis of breast cancer, Cancer 65 (1990) 2725-2730.
【発明の概要】
【0008】
本発明の特徴は、ピクセルイメージング法を使用して1つ又は複数の細胞におけるクロマチン構造変化を定量的に評価することである。1つ又は複数の細胞におけるクロマチン構造を評価する方法は、1つ又は複数の細胞の試料を用意すること、及び該1つ又は複数の細胞を核酸染色剤で処理することを含み得る。核酸染色剤で処理した細胞のうち1つ又は複数の細胞の核の画像(複数のピクセルを含む)をキャプチャーする(capture)ことができる。該複数のピクセルの各ピクセルで染色強度を定量することができ、1ピクセル当たりの染色強度の平均値及び標準偏差(SD)値を算出することができる。クロマチン凝縮のレベルを、1ピクセル当たりの染色強度のSD値に基づき定量することができる。クロマチン構造変化を、クロマチン凝縮のレベルに基づき判定することができる。
【0009】
本発明の別の特徴は、クロマチン構造を評価する方法を使用して被験体における病変を診断、予後診断(prognosis)又はモニタリングする方法を提供することである。クロマチン構造を、被験体由来の病変細胞の試料に関して評価することができる。疾患状態を、1ピクセル当たりの染色強度のSD値に基づき判定することができる。
【0010】
本発明の別の特徴は、クロマチン構造を評価する方法を使用して被験体における癌を診断、予後診断又はモニタリングする方法を提供することである。クロマチン構造を、被験体由来の癌性細胞の試料に関して評価することができる。悪性疾患を、1ピクセル当たりの染色強度のSD値に基づき判定することができる。
【0011】
本発明の別の特徴は、クロマチン構造を評価する方法を使用して細胞のクロマチン構造を調節する(modulate)化合物をスクリーニングする方法を提供することである。細胞の試料を該化合物と接触させることができ、細胞の試料におけるクロマチン構造を評価することができる。化合物と接触させた細胞の1ピクセル当たりの染色強度のSD値を、対照細胞の1ピクセル当たりの染色強度のSD値と比較し、細胞のクロマチン構造を調節する化合物を同定することができる。
【0012】
本発明の別の特徴は、細胞におけるクロマチン構造を評価するシステムを提供することである。該システムは、核酸染色剤で処理した1つ又は複数の細胞の核の、少なくとも1つの画像をキャプチャする光学機器と、該画像の各ピクセルでの染色強度を定量する分光計機器とを含み得る。該分光計機器は、該光学機器と光学的に接続されていてもよく、また、計算機器と動作可能に接続されていてもよい。該システムは、1ピクセル当たりの染色強度の平均値及び標準偏差(SD)値を算出する計算機器と、算出した平均値及びSD値を表示する表示機器とをさらに含み得る。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1A】ヨウ化プロピジウム(PI)染色で得られるDNA蛍光画像である。
【図1B】低凝縮度の、中程度の凝縮度の、及び高凝縮度のDNAの領域を表すヒストグラムである。
【図1C】図1Aの画像に対応する2D等角投影法による強度プロファイル(2D isometric intensity profile)を示す図である。
【図2A】ヨウ化プロピジウム(PI)染色で得られるDNA蛍光画像である。
【図2B】低凝縮度の、中程度の凝縮度の、及び高凝縮度のDNAの領域を表すヒストグラムである。
【図2C】図2Aの画像に対応する2D等角投影法による強度プロファイルを示す図である。
【図3A】ヨウ化プロピジウム(PI)染色で得られるDNA蛍光画像である。
【図3B】低凝縮度の、中程度の凝縮度の、及び高凝縮度のDNAの領域を表すヒストグラムである。
【図3C】図3Aの画像に対応する2D等角投影法による強度プロファイルを示す図である。
【図4A】ヨウ化プロピジウム(PI)染色で得られるDNA蛍光画像である。
【図4B】低凝縮度の、中程度の凝縮度の、及び高凝縮度のDNAの領域を表すヒストグラムである。
【図4C】図4Aの画像に対応する2D等角投影法による強度プロファイルを示す図である。
【図5A】ヨウ化プロピジウム(PI)染色で得られるDNA蛍光画像である。
【図5B】低凝縮度の、中程度の凝縮度の、及び高凝縮度のDNAの領域を表すヒストグラムである。
【図5C】図5Aの画像に対応する2D等角投影法による強度プロファイルを示す図である。
【図6A】ヨウ化プロピジウム(PI)染色で得られるDNA蛍光画像である。
【図6B】低凝縮度の、中程度の凝縮度の、及び高凝縮度のDNAの領域を表すヒストグラムである。
【図6C】図6Aの画像に対応する2D等角投影法による強度プロファイルを示す図である。
【図7A】非同期化した(asynchronized)細胞集団に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図7B】S期が豊富な(enriched)細胞集団に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図7C】G期が豊富な細胞集団に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図8】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットであり、バー及び値は代表的な実験に基づく平均±S.D.を表す。
【図9】抗リン酸化ヒストンH3S10抗体及びPIで染色した細胞の蛍光画像である。
【図10】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットであり、バー及び値は代表的な実験に基づく平均±S.D.を表す。
【図11A】表示した濃度のHで1時間処理し、DNAに関してPIで染色したCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図11B】表示した濃度のHで1時間処理し、DNAに関してPIで染色したCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図11C】表示した濃度のHで1時間処理し、DNAに関してPIで染色したCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図11D】表示した濃度のHで1時間処理し、DNAに関してPIで染色したCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図12】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットであり、バー及び値は代表的な実験に基づく平均±S.D.を表す。
【図13】DNA及びヒストンH2B−GFPの染色の蛍光画像である。
【図14A】低血清条件(0.05%FBS)下で24時間飢餓状態にしたCOS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図14B】低血清条件(0.05%FBS)下で24時間飢餓状態にし、血清で(5%FBS)で5時間刺激したCOS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図15】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットであり、バー及び値は代表的な実験に基づく平均±S.D.を表す。
【図16】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットであり、バー及び値は代表的な実験に基づく平均±S.D.を表す。
【図17A】低血清条件(0.05%FBS)下で24時間飢餓状態にし、表示した時間血清(5%FBS)で刺激したCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図17B】低血清条件(0.05%FBS)下で24時間飢餓状態にし、表示した時間血清(5%FBS)で刺激したCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図18A】PI及び抗ヒストンH3K4me3抗体でのDNA染色の蛍光画像である。
【図18B】PI及び抗ヒストンH3K4me3抗体に関する蛍光強度プロットである。
【図19A】PI及び抗ATF−2 pT69/71抗体でのDNA染色の蛍光画像である。
【図19B】PI及び抗ATF−2 pT69/71抗体に関する蛍光強度プロットである。
【図20A】PI及び抗HP1α抗体でのDNA染色の蛍光画像である。
【図20B】PI及び抗HP1α抗体に関する蛍光強度プロットである。
【図21A】血清飢餓状態にした(serum-starved)COS−1細胞に関するPI及び抗Src[pY418]抗体でのDNA染色の蛍光画像である。
【図21B】血清飢餓状態にし、5%FBSで30分間刺激したCOS−1細胞に関するPI及び抗Src[pY418]抗体でのDNA染色の蛍光画像である。
【図22】DMSO、10μMのPP2、又は100nMのワートマニンで24時間処理し、抗pTyr抗体及びPIで二重に染色したCOS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図23】DMSO単独で、又は10μMのPP2で21時間前処理し、その後3mMのオルトバナジン酸ナトリウム(NaVO)で3時間インキュベーションしたCOS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図24】0.5%のTriton X−100でin situで抽出し、その後固定して抗pTyr抗体及びPIで二重に染色した細胞に関するDNA及びpTyrの染色の蛍光画像である。
【図25】図24に関して説明した実験から得られたデータに基づく核中抗pTyr染色の平均蛍光強度を示すグラフである。
【図26】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットであり、バー及び値は代表的な実験に基づく平均±S.D.を表す。
【図27A】表示したように処理したCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図27B】表示したように処理したCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図27C】表示したように処理したCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図27D】表示したように処理したCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図28】3mMのNaVOで3時間処理し、PIと抗ヒストンH3K4me3抗体、抗ATF−2 pT69/71抗体又は抗HP1α抗体とで二重に染色したCOS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図29】COS−1細胞から調製した精製核に関するウェスタンブロッティングの結果を示す図である。
【図30】精製核中のpTyr及びDNAの蛍光画像である。
【図31】精製核中の抗pTyr染色の平均蛍光強度を示すグラフである。
【図32】NLS−Src−HA、NLS−Lyn−HA、NLS−Lyn(KD)−HA及びNLS−Sykの模式図である。NLS、核局在シグナル;SH、Src相同ドメイン;PTK、タンパク質−チロシンキナーゼドメイン;HA、HA−エピトープタグ;KD、キナーゼ活性のない(kinase-dead)K275A突然変異。
【図33】表示した構築物をトランスフェクションし、36時間培養して抗pTyr抗体と抗HA又は抗Syk抗体とで二重に染色したCOS−1細胞に関するpTyr染色の蛍光画像である。
【図34A】全細胞に関するウェスタンブロッティングの結果を示す図である。
【図34B】表示した構築物をトランスフェクションし、36時間培養したCOS−1細胞から調製した精製核に関するウェスタンブロッティングの結果を示す図である。
【図35】表示した構築物をトランスフェクションし、36時間培養してPI及び抗HA抗体で二重に染色したCOS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図36】表示した構築物をトランスフェクションし、36時間培養してPI及び抗Syk抗体で二重に染色したか、又はGFP蛍光で可視化した、COS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図37】核中のタンパク質発現を細胞質中のタンパク質発現と比較するグラフである。
【図38A】何もトランスフェクションしていないCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図38B】NLS−Lyn−HAをトランスフェクションしたCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図38C】Lyn−HAをトランスフェクションしたCOS−1細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図39】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を示すプロットであり、バー及び値は代表的な実験に基づく平均±S.D.を表す。
【図40A】Flag−Suv39h1又はFlag−G9aをトランスフェクションし、36時間培養して抗Flag抗体及びPIで二重に染色したCOS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図40B】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を示すプロットである。
【図41】核中の抗pTyr染色の平均蛍光強度(横軸)に対するPI強度のS.D.値(縦軸)対で示される2D−プロット解析結果を示す図である。
【図42】核中の抗HA染色の平均蛍光強度(横軸)に対するPI強度のS.D.値(縦軸)対で示される2D−プロット解析結果を示す図である。
【図43】NLS−Lyn−HAをトランスフェクションし、24時間培養して抗HA抗体及びPIで二重に染色したCOS−1細胞、並びに、NLS−Lyn−HAをトランスフェクションし、PIと抗Src[pY418]抗体、抗ヒストンH3K4me3抗体、抗ATF−2 pT69/71抗体、又は抗HP1α抗体とで二重に染色した細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図44】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットである。
【図45A】NLS−Lyn−HAをトランスフェクションした、ヒストンH2B−GFPを安定的に発現しているCOS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図45B】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットである。
【図46】何によっても処理せず、又は3mMのNaVOで3時間処理し、そして抗pTyr抗体及びPIで二重に染色したSYF細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図47A】何によっても処理しない、又は3mMのNaVOで3時間処理した、野生型Lyn(Lyn−wt)を安定的に発現しているSYF細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図47B】NLS−Lyn−HA又はNLS−Lyn(KD)−HAをトランスフェクションし36時間培養したSYF細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図48A】何によっても処理しない、又は3mMのNaVOで3時間処理した、野生型c−Src(c−Src−wt)を安定的に発現しているSYF細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図48B】NLS−Src−HAをトランスフェクションし、36時間培養したSYF細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図49】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットである。
【図50A】何もトランスフェクションしていないSYF細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図50B】Lyn−HAをトランスフェクションしたSYF細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図50C】NLS−Lyn−HAをトランスフェクションしたSYF細胞に関するDNA含有量を示すヒストグラムである。
【図51A】Flag−Suv39h1及びNLS−Lyn−HAをトランスフェクションし、36時間培養して抗Flag抗体又は抗HA抗体とPIとで二重に染色したSYF細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図51B】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットである。
【図52】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットである。
【図53】播種し5%FBS中で1日間培養し、5%又は0.5%FBS中で表示した期間増殖させた、COS−1及びSYF細胞に関して計測及びプロットした細胞数を示すグラフである。
【図54】NaVOで処理し、抗pTyr抗体及びPIで染色したHeLa細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図55】HeLa細胞から調製した高度に精製した核のウェスタンブロッティングの結果を示す図である。
【図56A】NLS−Yes−HA(キナーゼ活性がある)及びNLS−Fyn−HA(キナーゼ活性がある)をトランスフェクションしたCOS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図56B】各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表すプロットを示す図である。
【図57】核と対応する全細胞との間の抗pTyr染色の平均蛍光強度比(横軸)に対するPI強度のS.D.値(縦軸)で示される2D−プロット解析結果を示す図である。
【図58】核中の抗pTyr染色の平均蛍光強度(横軸)に対するPI強度のS.D.値(縦軸)で示される2D−プロット解析結果を示す図である。
【図59A】CD25−Lyn−HAをトランスフェクションした細胞における、核と対応する全細胞との間の抗pTyr染色の平均蛍光強度比(横軸)に対するPI強度のS.D.値(縦軸)で示される2D−プロット解析結果を示す図である。
【図59B】CD25−Lyn−HAの模式図である。
【図60】CD25−Lyn−HAをトランスフェクションしたCOS−1細胞から調製した全細胞可溶化物に関するウェスタンブロッティングの結果を示す図である。
【図61】CD25−Lyn−HAをトランスフェクションし、24時間培養して抗HA抗体又は抗pTyr抗体とPIとで二重に染色したCOS−1細胞に関するDNA染色の蛍光画像である。
【図62】NLS−Lyn(KD)−HAをトランスフェクションした細胞における、核中の抗HA染色の平均蛍光強度(横軸)に対するPI強度のS.D.値(縦軸)で示される2D−プロット解析結果を示す図である。
【図63】NLS−GFPをトランスフェクションした細胞における、核中のGFPの平均蛍光強度(横軸)に対するPI強度のS.D.値(縦軸)で示される2D−プロット解析結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明は、核のピクセルイメージングを使用してクロマチン構造変化を定量的に評価する方法に関する。核のピクセルイメージングは、核酸染色剤で処理した1つ又は複数の細胞の核の1つ又は複数の画像をキャプチャすることを含み得る。染色強度は、その強度を定量することにより測定することができる。1ピクセル当たりの染色強度の平均及び/又は標準偏差をクロマチン凝縮レベル又はクロマチン構造変化を判定するために使用することができる。
【0015】
本発明者らは、クロマチン構造(architecture)におけるSFKの役割を、クロマチン凝縮レベルを測定することにより判定することができることも見出した。本発明の教示によれば、成長因子刺激は、SFKにより媒介される核のチロシンリン酸化を通じて、ユークロマチンの低凝縮及び付随するヘテロクロマチンの高凝縮のレベルを増大させ得る。成長因子刺激により、核中のキナーゼ活性があるSFKは、クロマチン構造の動的変化において重要な役割を果たし得る。本発明者らは、成長因子刺激が、G期におけるユークロマチンの低凝縮及び付随するヘテロクロマチンの高凝縮を増大させることがあり、そのレベルは30分までにプラトーに到達し、少なくとも5時間持続し、24時間後に基礎レベルに戻ることを見出した。本発明者らは、また、ユークロマチン領域においてヘテロクロマチン領域よりもより頻繁に、核中の血清により活性化した(serum-activated)SFKを検出した。キナーゼ活性があるSFKの核発現が、核のチロシンリン酸化のレベルに応じて、ユークロマチン化及びヘテロクロマチン化(heterochromatinization)の両方を劇的に増大させ得るが、関連のない(unrelated)Sykキナーゼではそうならないことも測定された。しかし、成長因子刺激は、SFKを欠くSYF細胞におけるクロマチン構造変化を誘発せず、SYF細胞へのSFKのメンバーの1つの再導入は、不十分にではあるが、クロマチン構造変化を誘発し得る。これらの結果は、SFKによる核のチロシンリン酸化が、成長因子刺激によるクロマチン構造変化において重要な役割を果たすことを示唆する。
【0016】
本発明は、細胞(複数可)におけるクロマチン構造を評価する多数の方法及びシステムに関し、それらは核酸染色剤で処理した1つ又は複数の細胞の核の1つ又は複数の画像をキャプチャすることを含み得る。染色強度は、例えばその強度を定量することにより、測定することができる。平均及び/又は標準偏差、例えば画像(複数可)のピクセル(複数可)の平均及び/又は標準偏差を測定又は判定することができる。さらに、クロマチン構造をイメージングにより判定することができる。例えば、標準偏差を、クロマチン凝縮のレベルを理解する方法として、クロマチン構造を判定するのに使用することができる。一例として、本発明は、1つ又は複数の細胞におけるクロマチン構造を評価する方法であって、
1つ又は複数の細胞の試料を用意すること、
1つ又は複数の細胞を、例えば核酸染色剤で、処理すること、
核酸染色剤で処理した細胞のうち1つ又は複数の細胞の核の画像(複数のピクセルを含み得る)をキャプチャすること、
複数のピクセルの各ピクセルで染色強度を定量すること、
1ピクセル当たりの染色強度の平均値及び/又は標準偏差(SD)値を算出すること、及び
クロマチン構造を判定すること(例えば、ここでSD値がクロマチン凝縮のレベルの指標である)、
を含む、クロマチン構造を評価する方法に関する。1つ又は複数の細胞は、1つ又は複数の生細胞であり得るか、又は、1つ又は複数の真核細胞であり得るか、又は、1つ又は複数の哺乳動物細胞、及び/又は他の種類の細胞、若しくはその任意の組合せであり得る。複数の画像を、任意の期間にわたりキャプチャすることができる。1ピクセル当たりの染色強度の平均値及び/又はSD値を、各画像に関して算出することができる。その期間にわたるSD値の変化は、例えば任意の期間にわたり、クロマチン構造の変化と相関し得る。核酸染色剤は、蛍光染色剤、又は他の種類の染色剤であり得る。核酸染色剤は、例えばヨウ化プロピジウムであり得る。本発明の方法は、核酸染色剤で処理する前にRNaseで細胞を処理することをさらに含み得る。任意選択として、画像を、共焦点顕微鏡又は他の種類の顕微鏡若しくは検出機器を利用して、キャプチャすることができる。1つ又は複数の細胞の試料は、平切断切片(planar section slice)を含み得る。画像は、約512×512ピクセルの解像度に代えて、任意の解像度で、例えば、1ピクセル当たりの染色強度を理解することを可能にするような解像度で、キャプチャすることができる。平均値及び/又はSD値を、各核の少なくとも2つのキャプチャした画像の平均から算出することができる。核の画像は、任意の量のピクセル、例えば500ピクセル以上、又は1000ピクセル以上、又は約6000ピクセル以上を含み得る。本発明の方法は、1ピクセル当たりの平均染色強度に基づき、クロマチン構造を低凝縮度の、中程度の凝縮度の、又は高凝縮度のものと判定することをさらに含み得る。核酸染色剤はヨウ化プロピジウムを含むことができ、及び/又は1ピクセル当たりの染色強度の平均値は、約2400〜約3000の範囲であり得る。この範囲外の他の範囲を使用することができる。
【0017】
本発明は、被験体における病変を診断、予後診断及び/又はモニタリングする(in vitroで又はin vivoで)方法であって、例えば本発明の方法(複数可)を使用して、被験体由来の病変細胞のうち1つ又は複数の細胞の試料におけるクロマチン構造を評価することを含む、方法にも関する。SD値は、疾患状態の指標であり得る。該方法は、被験体由来の1つ又は複数の非病変細胞の試料におけるクロマチン構造を評価することをさらに含んでもよく、1つ又は複数の病変細胞の算出したSD値を1つ又は複数の非病変細胞の算出したSD値と比較することを含んでもよい。該方法は、1つ又は複数の病変細胞の算出したSD値を、正常な組織から疾患状態までの進行曲線に沿う範囲にある同じ種類の病変のこれまでに算出したSD値の範囲と比較することをさらに含み得る。その工程は、任意の回数繰り返すことができる。例えば、該工程を、所定の時間の経過後に、該病変が疾患状態に進行しているのか、又は疾患状態から退行して(regressed)いるのかを判定するために、繰り返すことができる。病変の進行(例えば、所定の時間の間の)を、病変を治療する方法の有効性を測定するために利用することができる。本発明は、被験体における癌を診断、予後診断及び/又はモニタリングする方法(in vivoで又はin vitroで)であって、被験体由来の1つ又は複数の癌性細胞の試料におけるクロマチン構造を本発明に従って評価することを含む方法に関し、ここでSD値は悪性疾患又は病状の指標であり得る。該方法は、被験体由来の1つ又は複数の非癌性細胞の試料におけるクロマチン構造を本発明に従って評価すること、及び任意に、1つ又は複数の癌性細胞の算出したSD値を、1つ又は複数の非癌性細胞の算出したSD値と比較することをさらに含み得る。該方法は、1つ又は複数の癌性細胞の算出したSD値を、正常な組織から悪性疾患までの進行曲線に沿う範囲にある同じ種類の癌のこれまでに算出したSD値の範囲と比較することをさらに含み得る。その工程は、任意の回数繰り返すことができる。該工程を、所定の時間の経過後に、癌が悪性疾患に進行しているのか、又は悪性疾患から退行しているのかを判定するために、繰り返すことができる。
【0018】
本発明は、1つ又は複数の細胞のクロマチン構造を調節する化合物をスクリーニングする(又は判定する)方法にも関し得る。この方法は、
1つ又は複数の細胞を化合物と接触させること、
1つ又は複数の細胞におけるクロマチン構造を上述したように評価すること、及び
化合物と接触させた1つ又は複数の細胞のSD値を1つ又は複数の対照細胞のSD値と比較すること、
を含み得る。該化合物は、1つ又は複数の細胞の有糸分裂の進行を刺激することができる。該化合物は、1つ又は複数の細胞におけるアポトーシスを誘発することができる。該化合物は、成長因子を含み得る。
【0019】
本発明は、1つ又は複数の細胞におけるクロマチン構造を評価するシステムにも関する。このシステムは、
核酸染色剤で処理した1つ又は複数の細胞の核の、少なくとも1つの画像をキャプチャする光学機器(又は他の機器)、
画像の各ピクセルで染色強度を定量する分光計機器(又は他の機器)であって、光学機器に光学的に接続されており、計算機器と動作可能に接続されている分光計機器、並びに
任意に、1ピクセル当たりの染色強度の平均値及び標準偏差(SD)値を算出する計算機器、及び
任意に、算出した平均値及びSD値を表示する表示機器、
を含み得る。該光学機器は、共焦点顕微鏡を含み得る。該分光計機器は、ヨウ化プロピジウム又は他の化合物により放射される光を検出することができる。
【実施例】
【0020】
本発明は、以下の実施例と得られたデータとを参照して、さらにより十分に理解することができる。
【0021】
材料及び方法
プラスミド。ヒト野生型c−Src(c−Src−wt、1−536、開始メチオニンを1と定める)((非特許文献24)、D. J. Fujitaにより提供された)をコードするcDNAを、従前(非特許文献7)のようにpcDNA4/TOベクター(Invitrogen)中にサブクローニングした。C−末端にHAエピトープタグを付したSrc−HA(1−532)は、c−Src−wt cDNAをpMHベクター(Roche)中にサブクローニングすることにより構築した。ヒト野生型Lyn(Lyn−wt)をコードするcDNAは、T. Yamamotoにより提供された(1−512、(非特許文献25))。C−末端の負の調節テールを欠くLynにHA−タグを付した構築物、Lyn−HA(1−506、キナーゼ活性がある)及びLyn(K275A)−HA(1−506、キナーゼ活性がない)は、以前に説明した(非特許文献5)。ヒト野生型Fyn(1−537、(非特許文献26))及びヒト野生型c−Yes(1−543、(非特許文献27))(T. Yamamotoにより提供された)をコードするcDNAは、C−末端にHAエピトープタグを付した。C−末端の負の調節テールを欠くHA−タグを付した構築物、Fyn−HA(1−524、キナーゼ活性がある)及びYes−HA(1−530、キナーゼ活性がある)は、pMH中にサブクローニングすることにより構築した。ヒト野生型Syk(1−635、(非特許文献28))(E.A. Clarkにより提供された)をコードするcDNAは、pcDNA4/TO中にサブクローニングした。構築物のN−末端に核局在シグナル(NLS)(非特許文献29)を導入するために、pcDNA4/TO−NLS−mcsベクターを、NLS−Chk(PTK)−FLAG(非特許文献30)をコードするpcDNA4/TOのBalI−BssHII断片と、pcDNA4/TOベクターのEcoRV−BssHII断片とを置換することにより構築した。pcDNA4/TO−NLS−mcs中のSrc−HA、Lyn−HA、Lyn(K275A)−HA、Fyn−HA、Yes−HA及びSykのN−末端にNLSを添加した。NLS融合緑色蛍光タンパク質(NLS−GFP)を、以前に説明したように構築し、pcDNA4/TO中にサブクローニングした(非特許文献30、31)。pcDNA3/Flag−Suv39h1及びpcDNA3/Flag−G9aは、M. Nakao及びY. Shinkaiにより提供された(非特許文献32)。ヒトCD25をコードするcDNAは、A. Iwamaにより提供された(非特許文献33)。CD25−Lyn−HAは、Lyn−HAのN末端でのCD25(1−270)との融合により構築し、配列番号1の配列(I−P−E−F−P−R−D−P−L−C−W−T−R−P−A−A−P−K−L−S−P−R−A−G−N)をCD25及びLyn−HAの間に挿入した。
【0022】
抗体。以下の抗体を使用した:リン酸化チロシン(pTyr)(4G10及びポリクローナル抗体:Upstate Biotechnology, Inc、T. Tamura及びT. Yoshimoto(非特許文献34)により提供された)、HAエピトープ(F−7及びY−11、Santa Cruz Biotechnology、及び12CA5)、Flagエピトープ(M2、Sigma)、Src(GD11、Upstate Biotechnology, Inc.)、Lyn(Lyn44、Santa Cruz Biotechnology)、Yes(Yes1、BD PharMingen)、Fyn(Fyn−3、Santa Cruz Biotechnology)、Src[pY418](リン酸化Src−ファミリー、Cell Signaling Technology)、ラミンB1(L−5、Zymed)、Syk(4D10、Santa Cruz Biotechnology)、ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)((非特許文献35)、M.N. Fukudaにより提供された)、デスモグレイン(クローン62、BD TransductionLaboratories)、アクチン(クローンC4、CHEMICON International)、細胞質ホスホリパーゼAα(cPLAα)(4−4B−3C、Santa Cruz Biotechnology、T. Murayamaにより提供された(非特許文献36))、リジン4がトリメチル化されたヒストンH3(ヒストンH3K4me3)(ab1012及びab8580、Abcam)、ヘテロクロマチンタンパク質−1α(HP1α)(MAB3446、CHEMICONInternational)、リン酸化ATF−2(リン酸化スレオニン69及びリン酸化スレオニン71、ATF−2 pT69/71)(ATF−22P、Sigma)及びリン酸化ヒストンH3(Ser10)(リン酸化ヒストンH3S10)(6G3、Cell Signaling Technology)。セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)−F(ab’)二次抗体は、Amersham Bioscienceから購入した。IgGのFITC−F(ab’)、又はTRITC−IgG二次抗体は、BioSource International及びSigma−Aldrichから入手した。
【0023】
細胞及びトランスフェクション。COS−1、HeLa細胞(Japanese Collection of Research Bioresources、Osaka)、MCF−7(H. Sayaにより提供された)、A431(M.N. Fukudaにより提供された)、HEK293(M. Tagawaにより提供された)、HCT116(T. Tomonagaにより提供された)及びSYF((非特許文献37)、M. Okada及びS. Nadaにより提供された)は、5%ウシ胎児血清(FBS)を含有するイスコブ変法DME中で細胞を培養した。細胞の一過性トランスフェクションは、Trans IT Transfection reagent(Mirus)(非特許文献16)を使用して0.5μgのプラスミドベクターで行うか、又は直鎖ポリエチレンイミン(25kDa)(Polyscience, Inc.)(非特許文献38)を使用して1μgのプラスミドベクターで行った。成長因子刺激のために、COS−1細胞を低血清条件(0.05%FBS)下で24時間飢餓状態にし、血清(5%FBS)で再刺激した。内在性SFKの刺激のために、細胞を3mMのNaVOで3時間処理し、そしてSFKに媒介されるチロシンリン酸化を、NaVO処理の前に10μMのPP2(SFK阻害剤、Calbiochem)、又は100nMのワートマニン(PI3K阻害剤、AlomoneLabs)で21時間処理することにより確認した。NaVOは、使用前に500mMの非緩衝化HEPES中に500mMで溶解した。安定なトランスフェクタントクローンの調製のために、c−Src−wt又はLyn−wtをトランスフェクションしたSYF細胞は333μg/mLのゼオシン(Invitrogen)中で選択し、そしてCOS−1細胞はGFP−タグを付したヒストンH2B((非特許文献39、40)、H. Sayaにより提供された)をコードするBOSH2BGFP−N1ベクターでトランスフェクションして3μg/mLのブラストサイジン中で選択した。
【0024】
核の精製。核を、以前に説明した(非特許文献41)ように調製した。簡潔には、COS−1及びHeLa細胞を、プロテアーゼ阻害剤(2mM フッ化フェニルメチルスルホニル、50μg/mL アプロチニン、100μM ロイペプチン、及び25μM ペプスタチンA)を含有する低張緩衝液(10mM HEPES−KOH、pH7.9、1.5mM MgCl、10mM KCl、0.5mM DTT、及び1mM NaVO)中で4℃にて20分間膨張させ、その後、密着式(tight-fitting)の1ml容のDounceホモジナイザ中で20ストロークを行い均質化した。細胞懸濁液を200×gで5分間遠心分離した後、細胞ペレットをプロテアーゼ阻害剤、10mMのMgCl、及び1mMのNaVOを含有する0.25Mのショ糖中で再懸濁した。得られた懸濁液を、プロテアーゼ阻害剤、0.5mMのMgCl、及び1mMのNaVOを含有する0.35Mのショ糖層の最上部に装荷し、1640×gで5分間、遠心分離した。ペレットを低張緩衝液で洗浄し、200×gで5分間、遠心分離し、SDS−試料緩衝液中で可溶化した。
【0025】
免疫蛍光。共焦点画像及びノマルスキー微分干渉コントラスト画像は、40×1.00NA油浸及び100×1.35NA油浸対物レンズを有するFluoview FV500共焦点レーザー走査式顕微鏡(オリンパス株式会社、東京)と、63×1.40NA油浸対物レンズを有するLSM 510共焦点レーザー走査式顕微鏡(Zeiss)とを使用して、記載のように(非特許文献7、8、16、30、42、43)得た。1枚の平(xy)切断切片(0.6μm厚)を、全ての実験で示す。簡潔には、細胞を4%パラホルムアルデヒドで20分間固定し、0.1%サポニン及び3%ウシ血清アルブミンを含有するリン酸緩衝食塩水(PBS)中で室温にて透過処理した(非特許文献35)。細胞をその後適当な一次抗体と1時間反応させ、0.1%サポニンを含有するPBSで洗浄し、FITC−又はTRITC−結合型二次抗体で1時間染色した。DNA染色に関しては、細胞をその後、200μg/mlのRNase Aで1時間、及び20μg/mlのヨウ化プロピジウム(PI)で30分間処理し、Prolong Antifade(商標)試薬(Molecular Probes)でマウントした。フルオレセインシグナルから赤のチャネルへの漏れ(bleed-through)がないことを確実にするために、フルオレセイン及びローダミンをそれぞれ488nm又は543nmで独立して励起させた。PIは488nm又は543nmで励起させた。発光シグナルは、フルオレセインに関しては505nm〜525nmで、ローダミンに関しては560nm超で、PIに関しては610nm超で、検出した(非特許文献44)。混成図は、Photoshop 5.0及びIllustrator 9.0ソフトウェア(Adobe)を使用して作成した。抗pTyr抗体、抗ATF−2 pT69/71抗体及び抗ヒストンH3K4me3抗体での核染色のために、細胞は、4%パラホルムアルデヒドでの固定の前に、0.5%のTriton X−100を用いてin situで4℃にて3分間抽出した(非特許文献31)。HP1α染色に関しては、細胞を、−20℃で10分間、100%メタノール中で固定し、その後0.1%のTriton X−100を含有するPBS中で、室温で30分間透過処理した。細胞を、抗HP1α抗体と室温で1時間反応させ、PBSで4回洗浄し、二次抗体で1時間染色した(非特許文献45)。抗ヒストンH3K4me3抗体、抗ATF−2 pT69/71抗体及び抗HP1α抗体での染色、並びにPI染色の蛍光強度プロット(それぞれ図18B、図19B及び図20Bを参照されたい)を、Fluoviewバージョン4.3 ソフトウェア(オリンパス株式会社、東京)を使用して生成した。核SFKのキナーゼ活性の検出に関しては、キナーゼ緩衝液(50mM HEPES−NaOH、pH7.4、5mM MgCl、5mM MnCl、及び0.1mM NaVO)中に懸濁した精製核を、10μM PP2と共に又は無しで30℃にて30分間プレインキュベーションし、次いで5μM又は10μMのATPと共に30℃で30分間インキュベーションし、その後200×gで5分間、細胞遠心分離(cytocentrifugation)し、そして4%パラホルムアルデヒドで固定した。DNAは、20μg/mLのPI、及び200μg/mLのRNase Aと共に30分間染色した。核中のチロシン−リン酸化タンパク質の平均蛍光強度は、ImageJソフトウェア(National Institutes of Health)を使用して測定した。
【0026】
クロマチン凝縮レベルの定量。PI染色した核の共焦点画像は、上述のように得た。512×512ピクセルの解像度で表示したプロファイルは、同じ焦点面での5回のスキャンの平均から得た。1つの平(xy)切断切片の厚みは0.6μmであり1個の核は6000ピクセル〜10000ピクセルを含有する。各ピクセルのPI蛍光強度を定量し、そして個々の核に関する1ピクセル当たりの蛍光強度のヒストグラムを、Fluoviewバージョン4.3ソフトウェア(オリンパス株式会社、東京)を使用して生成した。1つの低凝縮度クロマチン領域は、通常、200を超えるピクセルを含む。1ピクセル当たりの蛍光強度のバックグラウンドレベルは、0〜700の範囲内であった。1ピクセル当たりの蛍光強度の平均値及びSD値を、各細胞において核を占有する全ピクセルから算出した。クロマチン凝縮のレベルは、各細胞に関する1ピクセル当たりの蛍光強度の平均値が2400〜3000の範囲である条件下での各細胞に関するS.D.値により表した。PI染色の2次元(2D)等角投影法による強度プロファイル(画像解像度:70×70ピクセル)は、Fluoviewバージョン4.3(オリンパス株式会社、東京)とMicrosoft Excel 2004ソフトウェアとを使用して生成した。核を約3000ピクセルに分割し、1つの表示されたピクセルは、2〜3ピクセルを含み、これらのピクセルを平均値及びS.D.値の定量のために使用した。図1A、図1B、図1Cから図6A、図6B、図6Cまでは、P.I.染色した核の各表示されたピクセルに関する平均値及びS.D.値と、対応するヒストグラムと、P.I.染色の2D等角投影法による強度プロファイルとを示す。PI強度のS.D.値の、個々の核内の抗pTyr染色若しくは抗HA染色又はGFPの平均蛍光強度に対する2D−プロット解析は、図41、図42、図62及び図63に示す。PI強度のS.D.値の2D−プロット解析は、Fluoviewバージョン4.3ソフトウェアを使用して生成し、(a)核中の抗pTyr染色の積分蛍光強度と対応する全細胞中の抗pTyr染色の積分蛍光強度との比(核/全細胞)に対するものは、図57及び図59Aに示し、(b)核中の抗pTyr染色の積分蛍光強度に対するものは、図58に示す。
【0027】
細胞周期分析。S期及びG期の細胞を得るために、5%FBSを含有するイスコブ変法DME中で増殖させたCOS−1細胞を、3mMのチミジンに18時間曝露することによりS期で停止させた(blocked)。細胞を、PBSで洗浄してチミジンを含まないものとし、さらに2時間又は5時間培養した。細胞をトリプシン処理により引き剥し、1.5% パラホルムアルデヒド中で4℃にて1時間固定し、その後70% エタノールで−30℃で1時間以上、透過処理した。固定した細胞を、3%FBSを含有するPBSで2回洗浄し、200μg/ml RNase A及び50μg/ml PIで37℃にて30分間処理しDNAを染色した。細胞周期は、488nmアルゴンレーザー(Beckman Coulter)を備え付けたMoFloセルソーターを使用するフローサイトメトリーにより分析した。Lyn−HA又はNLS−Lyn−HAをトランスフェクションした細胞を、36時間培養し、上述のように固定及び透過処理した。固定した細胞は3%FBSを含有するPBSで洗浄し、抗HA抗体で1時間染色し、PBSで洗浄し、FITC−結合型二次抗体で1時間染色した。上述のようにPIでのDNA染色の後、Lyn−HA又はNLS−Lyn−HAを発現している細胞において、細胞周期を分析した。
【0028】
ウェスタンブロッティング。ウェスタンブロッティングは、化学発光増幅(enhanced chemiluminescence)(AmershamBioscience)で、以前に説明したように(非特許文献5、16、46)行った。全細胞又は精製核の可溶化物をSDS−試料緩衝液中で調製し、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、二フッ化ポリビニリデン膜上への電気的転写を行った。タンパク質バンドを適当な抗体で検出し、Image Analyzer LAS−1000plus(富士フィルム株式会社、東京)を使用してImage Gaugeソフトウェアで分析した。製造業者の取扱説明書に従い、剥離緩衝液中での膜からの一次抗体の完全な除去後、又は0.1%のNaNによるHRPの不活性化後に、様々な抗体での膜の連続的再プローブ(reprobing)を行った。Photoshop 5.0及びIllustrator 9.0ソフトウェア(Adobe)を使用して混成図を作成した。
【0029】
結果
クロマチン構造変化の定量。図1A、図2A、図3A、図4A、図5A及び図6Aは、ヨウ化プロピジウム(PI)染色で得られるDNA蛍光画像を示す。「材料及び方法」で説明したように、画像を多数のピクセルに等しく分割した。各ピクセルの蛍光強度を測定し、平均強度及びS.D.値を各細胞に関して算出した。スケールバーは10μmを示す。図1B、図2B、図3B、図4B、図5B及び図6Bに示すヒストグラムは、低凝縮度のDNA(700≦1ピクセル当たりの蛍光強度<2200、緑色)、中程度の凝縮度のDNA(2200≦1ピクセル当たりの蛍光強度≦3200、黄色)、高凝縮度のDNA(1ピクセル当たりの蛍光強度>3200、赤色)及びバックグラウンド(1ピクセル当たりの蛍光強度<700、青色)の領域を表す。2D等角投影法による強度プロファイルを、図1C、図2C、図3C、図4C、図5C及び図6Cに示す。右に示すPI蛍光強度のスペクトル(0〜4095)は、高凝縮度のDNA(赤色)、中程度の凝縮度のDNA(黄色)、低凝縮度のDNA(緑色)及びバックグラウンド(青色)を表す。図7A〜図7C及び図8は、「材料及び方法」で説明したように、S期又はG期で同期化したCOS−1細胞に関する。DNA含有量は、非同期化した細胞と、S期及びG期が豊富な細胞集団とに関してフローサイトメトリーにより分析し、結果はそれぞれ図7A〜図7Cにヒストグラムとして示す。G期が豊富な細胞集団は、G期に同期化した細胞から得た。ピークは、2N(G期)及び4N(G期)のDNA含有量を表す。図8に示すプロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表し、バー及び値は3回の独立の実験における代表的な実験(細胞数81〜94)に基づく平均±S.D.を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(***p<0.001、NS:有意でない)。図9及び図10は、3mMのチミジンに18時間曝露することによりS期で停止させ、洗浄してチミジンを含まないものとし、さらに9時間培養したCOS−1細胞に関する。細胞を、DNAに関して抗リン酸化ヒストンH3S10抗体及びPIで染色し、有糸分裂の染色体を検出した。PI強度のS.D.値を図9に示す。スケールバーは10μmを示す。図10におけるプロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表し、バー及び値は代表的な実験(細胞数35〜74)に基づく平均±S.D.を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(***p<0.001)。図11A〜図11D及び図12は、表示した濃度のHで1時間処理し、DNAに関してPIで染色したCOS−1細胞に関する。DNA含有量をフローサイトメトリーにより分析し、結果を図11A〜図11Dにヒストグラムとして示す。図12におけるプロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表し、バー及び値は代表的な実験(細胞数61〜78)に基づく平均±S.D.を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(***p<0.001)。図13は、ヒストンH2B−GFPを安定的に発現している、DNAに関してPIで染色したCOS−1細胞に関する。DNA及びヒストンH2B−GFPの染色の蛍光画像を図13に示す。PI強度のS.D.値を、図13に示した画像の上部に示す。スケールバーは10μmを示す。
【0030】
血清成長因子に誘発されるクロマチン構造の変化。COS−1細胞を、低血清条件(0.05%FBS)下で24時間飢餓状態にし、血清(5%FBS)で5時間刺激し、その後DNAに関してPIで染色した。DNA染色の蛍光画像を図14A及び図14Bに示す。PI強度のS.D.値を、図14A及び図14Bに示した画像の上部に示す。スケールバーは10μmを示す。図15及び図16は、S.D.値を使用してクロマチン凝縮レベルを定量するグラフである。図15及び図16では血清刺激を、表示した時間で、10μMのPP2の存在下又は非存在下において示す。DMSO(ジメチルスルホキシド)は溶媒対照である。図15及び図16におけるプロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表し、バー及び値は3回の独立の実験における代表的な実験(細胞数71〜116)に基づく平均±S.D.を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した飢餓と刺激との間の有意差を示す(p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、NS:有意でない)。DNA含有量をフローサイトメトリーにより分析した。図17A及び図17Bは、DNA含有量を示すヒストグラムである。図18A〜図18B、図19A〜図19B及び図20A〜図20Bは、「材料及び方法」で説明したように、血清飢餓状態にしたCOS−1細胞を5%FBSで5時間刺激し、0.5%のTriton X−100でin situで抽出し、その後固定し、PIと抗ヒストンH3K4me3抗体又は抗ATF−2 pT69/71抗体とで二重に染色したもの、並びに、血清飢餓状態にしたCOS−1細胞をメタノール中で固定して、その後抗HP1α抗体とPIとで二重に染色したものに関する。スケールバーは10μmを示す。染色した細胞の蛍光画像を、図18A、図19A及び図20Aに示す。抗ヒストンH3K4me3抗体、抗ATF−2 pT69/71抗体及び抗HP1α抗体の蛍光強度プロットを、それぞれ図18B、図19B及び図20Bに示す。重ね合わせた画像に描いた線に沿った強度プロットを右に示す。赤色はPI強度を示し、緑色は抗体染色強度を示す。図21A及び21Bは、血清飢餓状態にしたCOS−1細胞を5%FBSで30分間刺激する(刺激)か刺激せず(飢餓)、抗Src[pY418]抗体及びPIで二重に染色したものに関する。破線は核の輪郭を示す。PI強度のS.D.値を、図21A及び図21BのDNA画像に示す。正方形の領域の拡大画像を、右に示す。スケールバーは10μmを示す。
【0031】
SFKに媒介されるチロシンリン酸化によるクロマチン構造変化の誘発。図22は、DMSO、10μMのPP2、又は100nMのワートマニンで24時間処理し、抗pTyr抗体及びPIで二重に染色したCOS−1細胞に関する。正方形の領域の拡大画像を右に示す。スケールバーは10μmを示す。図23は、DMSO単独で、又は10μMのPP2で21時間前処理し、その後3mMのオルトバナジン酸ナトリウム(NaVO)で3時間インキュベーションしたCOS−1細胞に関する。チロシン−リン酸化タンパク質及びDNAを、抗pTyr抗体及びPIで染色した。正方形の領域の拡大画像を右に示す。スケールバーは10μmを示す。細胞質のチロシン−リン酸化タンパク質を低減するために、「材料及び方法」で説明したように、細胞を、0.5%のTriton X−100でin situで抽出し、その後固定し、抗pTyr抗体及びPIで二重に染色した。染色した細胞の蛍光画像を図24に示す。正方形の領域の拡大画像を右に示す。破線は核の輪郭を示す。スケールバーは10μmを示す。図25は、図24に関して説明した実験から得られたデータに基づく核中抗pTyr染色の平均蛍光強度を示し、データは、少なくとも3回の独立の実験における代表的な実験(細胞数96〜102)に基づく平均±S.D.を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(***p<0.001)。図26は、図1A〜図8に関して上述した細胞のように処理したCOS−1細胞に関する。クロマチン凝縮のレベルを、1ピクセル当たりのPI強度のS.D.値を使用して評価した。プロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表し、バー及び値は少なくとも3回の独立の実験における代表的な実験(細胞数46〜104)に基づく平均±S.D.を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(***p<0.001、NS:有意でない)。DNA含有量をフローサイトメトリーにより分析し、結果を、図27A〜図27Dに示すヒストグラムとして示す。図28は、「材料及び方法」で説明したように、3mMのNaVOで3時間処理し、PIと、抗ヒストンH3K4me3抗体、抗ATF−2 pT69/71抗体又は抗HP1α抗体とで二重に染色したCOS−1細胞に関する。スケールバーは10μmを示す。
【0032】
SFKの核局在、及び精製核のin vitroでのチロシンリン酸化。図29は、「材料及び方法」で説明したように、COS−1細胞から調製した精製核に関するウェスタンブロッティングの結果を示す。全細胞及び精製核由来の可溶化物のウェスタンブロットを、個々のSFKメンバー、ラミンB1、ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)、デスモグレイン、及び細胞質ホスホリパーゼAα(cPLAα)に対する抗体でプローブした。図30は、DMSO単独で、又は10μMのPP2で30分間前処理し、表示した濃度のATPと共に30℃で30分間インキュベーションしたCOS−1細胞から調製した精製核に関する。チロシン−リン酸化タンパク質及びDNAを、抗pTyr抗体及びPIで染色した。スケールバーは10μmを示す。図30は、精製核中のチロシン−リン酸化(pTyr)の蛍光画像を示す。図31は、精製核中の抗pTyr染色の平均蛍光強度を示し、データは、少なくとも3回の独立の実験における代表的な実験(細胞数72〜81)に基づく平均±S.D.を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(***p<0.001)。
【0033】
核標的化(nuclear-targeted)SFKにより誘発されるクロマチン構造(architecture)の変化。図32は、NLS−Src−HA、NLS−Lyn−HA、NLS−Lyn(KD)−HA及びNLS−Sykの模式図を示す。NLSは核局在シグナルを意味し、SHはSrc相同ドメインを意味し、PTKはタンパク質−チロシンキナーゼドメインを意味し、HAはHA−エピトープタグを意味し、KDはキナーゼ活性のないK275A突然変異を意味する。図33〜図34Bは、表示した構築物をトランスフェクションし、36時間培養して、抗pTyr抗体及び抗HA抗体若しくは抗Syk抗体(図33)で、抗HA抗体及びPI(図35)若しくは抗Syk抗体及びPI(図36)で、又はGFP蛍光及びPI(図36)で二重に染色したCOS−1細胞に関する。モック(Mock)は、ベクター単独でのトランスフェクションを示す。スケールバーは10μmを示す。表示した構築物をトランスフェクションしたCOS−1細胞から得られた全細胞可溶化物(図34A)又は核可溶化物(図34B)を、ウェスタンブロッティングに供し、抗pTyr抗体でプローブし、そして抗HA抗体、抗Syk抗体及び抗アクチン抗体で、並びに抗HA抗体及び抗ラミンB1抗体で順番に再プローブした。図35〜図37は、NLS−Src−HA、NLS−Lyn−HA、Lyn−HA、NLS−Lyn(KD)−HA、NLS−Syk及びNLS−GFPの局在の定量的解析に関する。図37は、核中のタンパク質発現(Nuc)が細胞質中のタンパク質発現(Cyto)よりも高い[Nuc>Cyto]場合と、核中のタンパク質発現が細胞質中のタンパク質発現よりも低いか又は等しい[Nuc≦Cyto]場合とを示すグラフである。図38A〜図38Cは、何もトランスフェクションしなかったCOS−1細胞、Lyn−HA、又はNLS−Lyn−HAをトランスフェクションして36時間培養したCOS−1細胞に関する。DNA含有量をフローサイトメトリーにより分析し、図38A〜図38Cに示すヒストグラムとして結果を示す。クロマチン凝縮のレベルを、1ピクセル当たりのPI強度のS.D.値を使用して評価した。図39に示すプロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表し、バー及び値は3回の独立の実験における代表的な実験(細胞数51〜107)に基づく平均±S.D.を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(***p<0.001、NS:有意でない)。図40A及び図40Bは、Flag−Suv39h1又はFlag−G9aでトランスフェクションし、36時間培養して抗Flag抗体及びPIで二重に染色したCOS−1細胞に関する。スケールバーは10μmを示す。クロマチン凝縮のレベルを、1ピクセル当たりのPI強度のS.D.値を使用して評価し、バー及び値は代表的な実験(細胞数60〜109)に基づく平均±S.D.を表す。図40Bに示すプロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(**p<0.01、***p<0.001)。図41及び図42に示すグラフは、NLS−Lyn−HA又はLyn−HAをトランスフェクションし、24時間培養して抗pTyr抗体及びPIで、並びに抗HA抗体及びPIで二重に染色したCOS−1細胞に関する。図41及び図42では、2D−プロット解析を、核中の抗pTyr染色又は抗HA染色の平均蛍光強度(横軸)に対するPI強度のS.D.値(縦軸)対で示す。「n」は細胞数を示し、「r」は回帰係数を示す。図43は、「材料及び方法」で説明したように、NLS−Lyn−HAをトランスフェクションし、24時間培養して抗HA抗体及びPIで二重に染色したCOS−1細胞と、そして、NLS−Lyn−HAをトランスフェクションし、PIと抗Src[pY418]抗体、抗ヒストンH3K4me3抗体、抗ATF−2 pT69/71抗体又は抗HP1α抗体とで二重に染色した細胞とに関する。スケールバーは10μmを示す。NLS−Lyn−HAをトランスフェクションした、又はトランスフェクションしない様々な種類の細胞を、24時間培養し、抗HA抗体及びPIで染色した。クロマチン凝縮のレベルを、1ピクセル当たりのPI強度のS.D.値を使用して評価し、バー及び値は代表的な実験(細胞数63〜145)に基づく平均±S.D.を表す。図44に示すプロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(***p<0.001)。図45A及び図45Bは、NLS−Lyn−HAをトランスフェクションし36時間培養した、ヒストンH2B−GFPを安定的に発現しているCOS−1細胞に関する。細胞を、GFP蛍光及び抗HA抗体で可視化した。スケールバーは10μmを示す。クロマチン凝縮のレベルを、各細胞に関する1ピクセル当たりの平均蛍光強度の平均値が2100〜2700の範囲にある条件下での1ピクセル当たりのヒストンH2B−GFP蛍光強度のS.D.値を使用して評価し、バー及び値は代表的な実験(細胞数112)に基づく平均±S.D.を表す。図45Bに示すプロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのGFP蛍光強度の各S.D.値を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(***p<0.001)。
【0034】
SYF(c−Src−/− c−Yes−/− Fyn−/−)細胞においてSFKの導入により誘発されるクロマチン構造変化。図46は、何によっても処理せず、又は3mMのNaVOで3時間処理し、抗pTyr抗体及びPIで二重に染色したSYF細胞に関する。染色の蛍光画像を図46に示す。正方形の領域の拡大画像を右に示す。スケールバーは10μmを示す。図47A及び図47Bは、何によっても処理せず、又は3mMのNaVOで3時間処理した、野生型Lyn(Lyn−wt)を安定的に発現しているSYF細胞(図47A)と、NLS−Lyn−HA又はNLS−Lyn(KD)−HAをトランスフェクションし36時間培養したSYF細胞(図47B)とに関する。細胞を、抗Lyn抗体又は抗HA抗体とPIとで二重に染色した。スケールバーは10μmを示す。図48A及び図48Bは、何によっても処理せず、又は3mMのNaVOで3時間処理した、野生型c−Src(c−Src−wt)を安定的に発現しているSYF細胞(図48A)と、36時間培養した、NLS−Src−HAをトランスフェクションしたSYF細胞(図48B)とに関する。細胞を、抗Src抗体又は抗HA抗体とPIとで二重に染色した。スケールバーは10μmを示す。図49は、表示した構築物をトランスフェクションし上述のようにNaVOで処理したSYF細胞に関する。クロマチン凝縮のレベルを、1ピクセル当たりのPI強度のS.D.値を使用して評価し、バー及び値は3回の独立の実験における代表的な実験(細胞数42〜98)に基づく平均±S.D.を表す。プロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(p<0.05、**p<0.01、***p<0.001)。図50A〜図50Cは、36時間培養した、何もトランスフェクションしていない、Lyn−HAをトランスフェクションした、又はNLS−Lyn−HAをトランスフェクションしたSYF細胞に関する。DNA含有量をフローサイトメトリーにより分析し、図50A〜図50Cに示すヒストグラムとして結果を示す。図51A及び51Bは、Flag−Suv39h1及びNLS−Lyn−HAをトランスフェクションしたSYF細胞を、36時間培養して抗Flag抗体又は抗HA抗体とPIとで二重に染色したものに関する。図51Aでは、PI強度のS.D.値を上部に示す。スケールバーは10μmを示す。クロマチン凝縮のレベルを1ピクセル当たりのPI強度のS.D.値を使用して評価し、バー及び値は代表的な実験(細胞数76〜91)に基づく平均±S.D.を表す。図51Bに示すプロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表す。アスタリスクは、スチューデントt検定により算出した有意差を示す(**p<0.01、***p<0.001)。図52は、低血清条件(0.05%FBS)下で24時間飢餓状態にした、及び血清(5%FBS)で表示した時間刺激したSYF細胞に関する。図52に示すプロットは、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI強度の各S.D.値を表し、バー及び値は代表的な実験(細胞数104〜113)に基づく平均±S.D.を表す。スチューデントt検定により算出されるように、飢餓と刺激との間の差異は有意でなかった(NS)。図53は、播種して5%FBS中で1日間培養し、5%又は0.5%FBS中で表示した期間増殖させた、COS−1細胞及びSYF細胞に関する。図示したように、細胞数を計測及びプロットし、値は三連の測定に基づく平均±S.D.を表す。
【0035】
クロマチン構造変化を評価する定量的な方法。間期の間のクロマチン構造(texture)の変化は、クロマチン構造変化を反映する。クロマチン構造の状態を明確にするために、DNA凝縮のレベルを評価する定量的な方法が使用され得る。例えば、各細胞に関する1ピクセル当たりのPI蛍光強度の平均値及びS.D.値は、「材料及び方法」で説明したように、コンピュータで計算され得る。図1A〜図1C、図2A〜図2C、図3A〜図3C、図4A〜図4C、図5A〜図5C及び図6A〜図6Cは、各々コンピュータで計算したPI蛍光強度の平均値及びSD値に対応して、蛍光画像、ヒストグラム及び2D等角投影法による強度プロファイルをそれぞれ示す。全ピクセルを、以下の3群に分類した:(i)低凝縮度のDNA領域(1ピクセル当たりのPI強度<2200)、(ii)中程度の凝縮度のDNA領域(2200≦1ピクセル当たりのPI強度≦3200)、(iii)高凝縮度のDNA領域(1ピクセル当たりのPI強度>3200)。興味深いことに、PI染色のヒストグラム及び2D等角投影法による強度プロファイルにより、図1A〜図1C及び図6A〜図6Cに示すように、S.D.値の増大が、低凝縮度及び高凝縮度のDNAのレベルの増大と高度に相関することが明らかになった。
【0036】
初期の研究では、DNAに関する植物細胞のフォイルゲン染色により、凝縮したクロマチンはG期では減少し、S期では迅速に増大し、G期及び次のG期では減少することが示された(非特許文献47)。ピクセルイメージング法がDNA凝縮の細胞周期依存性変化を検出するのに十分高感度であるかどうかを試験するために、本発明者らは、そのほとんどがG期に入る非同期化した細胞と、S期及びG期が豊富な細胞集団とを調製した。非同期化した細胞と、S期が豊富な細胞集団と、G期が豊富な細胞集団とに関するDNA含有量のヒストグラムを、それぞれ図7A、図7B及び図7Cに示す。DNA含有量のヒストグラムにより、各細胞周期の濃縮化が確認された。S.D.値を利用するDNA凝縮の定量では、S期の間のDNA凝縮のレベルの少しではあるが有意な増大を示した(図8)。M期の進行中にDNA凝縮を分析する際にピクセルイメージング法が有用であるかどうかをさらに試験するために、M期が豊富な細胞を調製し、DNAに関して抗リン酸化ヒストンH3S10抗体及びPIで染色した。ヒストンH3S10のリン酸化が前期の間に開始し中期の間にピークレベルが検出される(非特許文献23)ことを考慮すると、前中期は、核膜破壊と高レベルのリン酸化ヒストンH3S10とにより前期と区別された。図9に示す画像と、図10に示す対応するヒストグラムとに示されるように、S.D.値を利用するDNA凝縮の定量により、有糸分裂の進行時における前期から前中期までのDNA凝縮のレベルの連続的な増大が示された。その後、ピクセルイメージング法がアポトーシス性DNA凝縮を認識することができるかどうかを試験するために、細胞を、1mM、10mM及び20mMの過酸化水素(H)で処理した。DNA含有量のヒストグラムにより、図11A〜図11Dに示すように、アポトーシス性サブG細胞の用量依存的な誘発が確認された。S.D.値を利用するDNA凝縮の定量は、図12に示すように、DNA凝縮のレベルがアポトーシスの程度に対応することを示した。これらの結果は、個々の変動の存在にも関わらず、S.D.値の平均が細胞周期におけるDNA凝縮のレベルとアポトーシス誘発とを忠実に反映することを示唆する。さらに、DNA染色及びヒストンH2B−GFPの蛍光画像は、図13に示すように、完全に重複し、DNAとヒストンとの間の相互作用が保持されることを示した。総合すると、これらの結果は、クロマチン凝縮のレベルを1ピクセル当たりのPI強度のS.D.値で定量することができることを示唆する。したがって、ピクセルイメージングは、本明細書に記載のように、クロマチン構造変化の定量的解析のための有用なツールであり得る。
【0037】
成長因子刺激はクロマチン構造変化を誘発する。成長因子刺激がクロマチン凝縮の状態を変化させるかどうかを検証するために、細胞を、成長因子シグナル伝達の休止のために低血清条件下で24時間飢餓状態にし(飢餓)、血清で5時間刺激した(刺激)。図14A及び図14Bは、飢餓及び刺激の両方の条件に関するPIでのDNA染色の画像を示す。PIでのDNA染色で、血清刺激がクロマチン凝縮レベルの変化を誘発することが示された。S.D.値を利用するクロマチン凝縮レベルの定量により、血清刺激が低凝縮度及び高凝縮度の両方のクロマチン領域を迅速に増大させることが明らかになり、増大したレベルは、図15に示すように、30分までにプラトーに到達し、少なくとも5時間持続し、刺激の24時間後に基礎レベルに戻った。興味深いことに、血清で刺激したクロマチンの低凝縮及び高凝縮は、図16に示すように、SFK阻害剤であるPP2での処理により有意に抑止された。図17A及び図17Bは、飢餓時及び刺激時のDNA含有量のヒストグラムを示す。DNA含有量のヒストグラムは、サブG期、G期、S期及びG期における細胞数の増大を示さず、飢餓及び刺激の処理がアポトーシス、又はS期への移行を誘発しないことが確認された。図18Aは、抗ヒストンH3K4me3抗体に関するPI染色を示し、図18Bは、抗ヒストンH3K4me3抗体の対応する蛍光強度プロットを示す。図19Aは、抗ATF−2 pT69/71抗体に関するPI染色を示し、図19Bは、抗ATF−2 pT69/71抗体の対応する蛍光強度プロットを示す。図20Aは、抗HP1α抗体に関するPI染色を示し、図20Bは、抗HP1α抗体の対応する蛍光強度プロットを示す。リジン4がトリメチル化されたヒストンH3(ヒストンH3K4me3)(非特許文献48)と、スレオニン69及びスレオニン71がリン酸化された転写的に活性なATF−2(ATF−2 pT69/71)(非特許文献49、50)とは、低凝縮度のクロマチンの領域に主に局在したが、一方、ヘテロクロマチンタンパク質−1α(HP1α)は高凝縮度のクロマチンの領域にその多くが局在した。重要なことには、抗Src[pY418]抗体での免疫染色により、血清刺激が細胞質に加えて核内でのSFKの活性化を誘発することが示された。図21Bに示すように、血清で活性化したSFKは、高凝縮度のクロマチンの領域よりも、低凝縮度のクロマチンの領域において、より頻繁に検出された。これらの結果は、成長因子刺激が、SFKの活性化を通じてクロマチン構造変化を誘発し、中程度の凝縮度のクロマチンの領域の減少の代わりに、低凝縮度のユークロマチンと高凝縮度のヘテロクロマチンとの両方の領域を増大させることを示唆する。
【0038】
SFKによるチロシンリン酸化は、クロマチン構造変化に関与する。対照細胞(なし(None)、無処理)のS.D.値は、クロマチン凝縮の基礎レベルが個々の細胞の間で変動することを反映して、450から700まで変動した(図15及び図16)。SFKがチロシンリン酸化のレベルを調節することにより基礎クロマチン凝縮に関して或る役割を果たすかどうかを試験するために、PP2又はワートマニン(ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害剤)で処理したCOS−1細胞を、チロシンリン酸化に関しては抗リン酸化チロシン(pTyr)抗体で、及びDNAに関してはPIで二重に染色した。図22及び図26に示すように、PP2処理によりチロシンリン酸化及びクロマチン凝縮の基礎レベルが有意に低減することが見出された。対照的に、ワートマニン処理は、図22及び図26に示すように、チロシンリン酸化のレベルを増大させたとしても、クロマチン凝縮の基礎レベルを変化させなかった。チロシンリン酸化のこの増大は、ワートマニンがチロシンリン酸化を増強するという報告(非特許文献51)を連想させる。これらの結果は、クロマチン凝縮の基礎レベルがSFKにより媒介されるチロシンリン酸化と関係することを示唆する。
【0039】
免疫蛍光染色によりチロシンリン酸化を明瞭に可視化するために、NaVO(タンパク質−チロシンホスファターゼの阻害剤、(非特許文献52)を使用して、チロシンホスファターゼの活性を阻害することによりチロシンリン酸化を増大させた。NaVOで処理したCOS−1細胞は抗pTyr抗体及びPIで染色した。NaVOでの処理は、図23に示すように、細胞全体のチロシンリン酸化を大きく増大させたが、これはNaVOがチロシン脱リン酸化の阻害を介して異なる細胞内コンパートメントにおける様々なチロシンキナーゼを活性化し得るためである。興味深いことに、NaVOでの処理は、図23及び図26に示すように、低凝縮度及び高凝縮度のクロマチンの状態の劇的な変化を誘発した。同様の結果が、図54に示すように、HeLa細胞において見られた。SFKに媒介されるチロシンリン酸化のクロマチン構造変化に対する寄与をさらに検証するために、細胞を、PP2の存在下又は非存在下でNaVOにより処理した。実際に、PP2処理は、図23及び図26に示すように、クロマチンの低凝縮及び高凝縮の減少と併せて、チロシンリン酸化を低減させた。
【0040】
SFK基質に特異的なものを含むタンパク質−チロシンホスファターゼは核及び細胞質中に存在する(非特許文献11、12)ので、NaVOによるチロシンホスファターゼの阻害が核内でのSFKに媒介されるチロシンリン酸化を増大させることが推測され得る。核のリン酸化を実証するために、細胞質のチロシン−リン酸化タンパク質のほとんどを、固定前に0.5%のTriton X−100で4℃にて3分間in situで抽出した。結果として、NaVOにより誘発されるチロシンリン酸化の増大は核内で明瞭に目視でき、核のチロシンリン酸化の増大は、図24及び図25に示すように、PP2処理により有意に抑止された。DNA含有量のヒストグラムは、サブG期、G期、S期及びG期の細胞数の増加を示さず、図26に示すように、DMSO、PP2、NaVO又はNaVO+PP2での処理が、アポトーシス、又はS期への移行を誘発しないことが確認された。図24及び図28に示すように、NaVO処理した細胞では、チロシン−リン酸化タンパク質並びにヒストンH3K4me3及びATF−2 pT69/71が主に低凝縮度のクロマチンの領域に局在したが、一方、HP1αはその多くが高凝縮度のクロマチンの領域に局在した。これらの結果は、SFKによる核のチロシンリン酸化がクロマチン構造変化を誘発するという興味深い可能性を提起する。
【0041】
核のSFKは、チロシンリン酸化を媒介する。以前の研究により、SFKには核に存在するものがあることが示唆される(非特許文献13、16、53)。SFKの核局在をさらに実証するために、COS−1細胞から調製した高度に精製した核を、ウェスタンブロッティングにより分析した。実際に、図29に示すように、精製核内で、ごく少量の4種類のSFKメンバーが(c−Srcが60kDaで、c−Yesが62kDaで、Fynが59kDaで、並びにLynの2種類のオルタナティブスプライシングアイソフォームが53kDa及び56kDaで)見出された。核ラミナタンパク質であるラミンB1の量は、全細胞可溶化物と核可溶化物との間で同程度であった。細胞膜タンパク質デスモグレインも、ゴルジ酵素β−ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)も、サイトゾルタンパク質細胞質ホスホリパーゼAα(cPLAα)も、図29に示すように、核の可溶化物中に検出されなかった。図30に示すように、ノマルスキー画像により、精製核中に他のオルガネラ膜の混入がほとんどないことが明白に示された。図55に示すように、同様の結果がHeLa細胞において見られた。これらの結果は、SFKが、小量ではあるが、核中に確かに存在することを示す。
【0042】
核SFKのキナーゼ活性を試験するために、精製核を10μMのPP2の存在下又は非存在下で5μM又は10μMのATPと共にin vitroでインキュベーションし、チロシンリン酸化に関しては抗pTyr抗体で、DNAに関してはPIで染色した。図30及び図31に示すように、ATPとのインキュベーションは核のチロシンリン酸化のレベルを増大し、増大はPP2により有意に抑止された。加えて、精製核内のSFKの量は、成長因子刺激と関係なく不変であった(データは示していない)。これらの結果は、SFKが核のチロシンリン酸化に寄与することを示唆し、核SFKのキナーゼ活性が核の構造(architecture)において或る役割を果たすことを示す(implicating)。
【0043】
核へのSFKの導入が、クロマチン構造変化を引き起こす。クロマチン凝縮における核のSFKの関与を実証するために、図32に示すように、核局在シグナル(NLS)と共にタグを付した複数の突然変異体を構築し、これらの構築物をCOS−1細胞にトランスフェクションした。図33及び図35に示すように、NLS−Src−HA(キナーゼ活性がある)、NLS−Lyn−HA(キナーゼ活性がある)、NLS−Lyn(KD)−HA(キナーゼ活性がない)及びNLS−Syk(非関連キナーゼ)が、全て核中に蓄積した。抗pTyr抗体での免疫蛍光染色により、図33に示すように、核中のチロシンリン酸化のレベルの増大が、NLS−Src−HA、NLS−Lyn−HA及びNLS−Sykを発現している細胞の間で同程度であることが示され、抗pTyr抗体でのウェスタンブロッティングにより、図34A及び図34Bに示すように、NLS−Src−HA又はNLS−Lyn−HAをトランスフェクションした細胞から調製した精製核中でのチロシン−リン酸化タンパク質の出現が確認された。S期における細胞集団のほんのわずかな増大にも関わらず、図35及び図36、矢頭(arrowheads)並びに図38A〜図38C及び図39に示すように、クロマチンの低凝縮及び高凝縮が、NaVOの非存在下でさえも、NLS−Src−HA及びNLS−Lyn−HAにより著しく誘発されたことに言及することは興味があることである。他のSFKのメンバー、NLS−Yes−HA(キナーゼ−活性)及びNLS−Fyn−HA(キナーゼ−活性)は、図56A及び図56Bに示すように、クロマチンの低凝縮及び高凝縮を同様に誘発した。しかし、図35、図36及び図39に示すNLS−Sykと、図56A及び図56Bに示すSyk−wtとは、クロマチンの低凝縮及び高凝縮を有意に誘発しなかったが、これはおそらく、SykとSFKとの触媒領域における配列類似性の低さ(40%〜45%にすぎない)が、異なる基質特異性を引き起こす(非特許文献54)ためである。NLS−GFP等の無関連の(irrelevant)タンパク質の核内蓄積は、どういうわけかクロマチンの低凝縮及び高凝縮をもたらし得るので、NLS−Lyn(KD)−HAは、そのキナーゼ活性が非常に弱いにも関わらず、図34A及び図34Bに示すように、NLS−Lyn−HAの良好な対照であり得る。さらに本発明者らは、ヘテロクロマチン形成(非特許文献32)及びユークロマチン領域における転写抑制(非特許文献55)に関与するヒストンH3K9メチルトランスフェラーゼであるFlag−Suv39h1及びFlag−G9aを使用して、補足的な対照実験を行った。クロマチン凝縮は、図40A及び図40Bに示すように、Flag−Suv39h1及びFlag−G9aにより穏やかに誘発された。クロマチン凝縮のレベルが、NLS−Lyn−HAによるものよりずっと低いことに留意されたい(図40A及び図40Bを図39と比較されたい)。
【0044】
核のチロシンリン酸化の強度と個々の核中のPI強度のS.D.値との間の相関を検証するために、NLS−Lyn−HAをトランスフェクションしたCOS−1細胞において、2D−プロット解析を行った。図41は、核のpTyrシグナルのレベルがS.D.値と正の相関を有することを示し、より高レベルの核のチロシンリン酸化が、より強力なクロマチンの低凝縮及び高凝縮をもたらすことを示唆する。一方で、キナーゼ活性があるLyn−HAは、図37に示すようにそのごく一部が核中に局在するが、図39に示すように、NLS−Lyn−HAよりも低レベルのクロマチンの低凝縮及び高凝縮を誘発した。PI強度のS.D.値の相関の2D−プロット解析を、Lyn−HAの核内蓄積のレベル、及びLyn−HAをトランスフェクションしたCOS−1細胞における全細胞pTyrシグナルと比較した核pTyrシグナルのレベルに対して行い、図42及び図57に示すように、S.D.値が核のLyn−HAのタンパク質レベル、及び核のチロシンリン酸化のレベルの両方と正の相関を有することを見出した。核内に移行しないLyn突然変異体を構築することを試みるために、膜貫通ドメインと分泌タンパク質に関するシグナル配列とを含有するCD25−Lyn−HAキメラを生成した。CD25−Lyn−HAは約92kDaのダブレットであり細胞膜に主に局在したが、実際にはCD25−Lyn−HAの一部が核内に検出された(図61、矢印)。しかし、Lyn−HAと同様に、2D−プロット解析により、図59Aに示すように、核のチロシンリン酸化のレベルと、CD25−Lyn−HAを発現しているCOS−1細胞におけるS.D.値との間の相関が示された。換言すれば、細胞質中のCD25−Lyn−HAの高い発現では、クロマチンの低凝縮及び高凝縮の誘発を説明することができなかった。加えて、受容体型チロシンキナーゼErbB3の一部が切断されることなく核中に局在する(非特許文献56)ことを考慮すると、CD25−Lyn−HAの核内移行を回避することは困難であり得る。さらに、2D−プロット解析により、図62、図63及び図39に示すように、NLS−Lyn(KD)−HA及びNLS−GFPのタンパク質レベルと、S.D.値との間に相関がないことが示された。
【0045】
図43、図19A、図19B及び図28に示すように、NLS−Lyn−HA並びにヒストンH3K4me3及びATF−2 pT69/71は低凝縮度のクロマチンの領域に主に局在したが、一方、HP1αはその多くが高凝縮度のクロマチンの領域に局在した。重要なことには、抗Src[pY418]抗体での免疫染色により、図43並びに図21A及び図21Bに示すように、活性化したNLS−Lyn−HAはその多くが低凝縮度のクロマチンの領域に局在することが示された。さらに、図44に示すように、SFKに媒介されるクロマチン構造変化の結果は、サル線維芽細胞COS−1細胞由来のものと同様に、ヒト上皮HeLa細胞、ヒト乳房MCF−7細胞、ヒト上皮A431細胞、ヒト大腸HCT116細胞及びヒト胚腎臓HEK293細胞から得られた。これらの結果は、SFKにより媒介される核のチロシンリン酸化がクロマチン構造変化の原因となることを示唆する。
【0046】
加えて、図13に示すように、DNA染色及びヒストンH2B−GFPの間の蛍光画像の完全な重複のために、さらなる調査を行い、各々の核に関する1ピクセル当たりのGFP蛍光強度のS.D.値を使用してクロマチンの低凝縮及び高凝縮のレベルが定量されるかどうかを判定した。図45Bに示すように、PI蛍光のS.D.値と同様に、NLS−Lyn−HAはGFP蛍光強度のレベルを大きく増大させ、ヒストンH2B−GFP蛍光のS.D.値、及びPI蛍光のS.D.値を使用してクロマチンの低凝縮及び高凝縮が定量され得ることを示した。
【0047】
SFKは、クロマチン構造変化のために必要である。クロマチン凝縮のための内在性SFKの必要性を検証するために、c−Src、c−Yes及びFynの発現が遺伝的に欠損しておりLynを検出可能なレベルで発現しない(非特許文献37)マウス胚線維芽細胞SYF細胞を使用した。SYF細胞のNaVO処理により、チロシンリン酸化がCOS−1細胞のチロシンリン酸化レベルと同レベルに増大したが(図46を図23と比較されたい)、NaVOで処理したSYF細胞におけるクロマチンの低凝縮及び高凝縮のレベルは、NaVOで処理したCOS−1細胞におけるクロマチンの低凝縮及び高凝縮のレベルよりもずっと低かった(図49を図26と比較されたい)。これらの結果は、SFKにより主に媒介されるチロシンリン酸化がクロマチン構造変化に寄与することを示唆する。
【0048】
次に、野生型Lynを発現しているSYF細胞(SYF/Lyn−wt細胞)又は野生型c−Srcを発現しているSYF細胞(SYF/c−Src−wt細胞)のアドバック版(add-back version)を確立した。図47A及び図47Bに示すように、Lynのごく一部の核局在が抗Lyn免疫蛍光により検出されたSYF/Lyn−wt細胞は、クロマチンの低凝縮及び高凝縮のレベルのわずかな増大を示し、図47A、図47B及び図49に示すように、NaVOでのSYF/Lyn−wt細胞の処理は、クロマチンの低凝縮及び高凝縮を増大させることができた。加えて、キナーゼ活性があるLyn−HAのSYF細胞へのトランスフェクションは、クロマチンの低凝縮及び高凝縮のレベルのごくわずかな増大を誘発したが、これはおそらく核中のそのわずかな発現のためである。NaVOで処理しなくても、キナーゼ活性があるNLS−Lyn−HAをトランスフェクションしたSYF細胞は、図47A、図47B及び図49に示すように、クロマチンの低凝縮及び高凝縮のレベルの増大を示したが、キナーゼ不活性NLS−Lyn(KD)−HAで該レベルの増大は示されなかった。とはいえ、そのレベルはCOS−1細胞におけるレベルと比較してSYF細胞では穏やかであった(図49を図39と比較されたい)。同様に、クロマチンの低凝縮及び高凝縮の増大は、NaVOで処理したSYF/c−Src−wt細胞において、及びNLS−Src−HAをトランスフェクションしたSYF細胞において見られた(図48A及び図49)。DNA含有量のヒストグラムは、Lyn−HA又はNLS−Lyn−HAの発現がSYF細胞の細胞周期に影響を及ぼさないことを示した(図50A〜図50C)。Flag−Suv39h1はその多くがヘテロクロマチンの領域に局在したが、クロマチン凝縮を穏やかに誘発しただけであった(図51A、図51B及び図52)。Flag−Suv39h1により誘発されるクロマチン凝縮のレベルは、大部分がユークロマチンの領域に局在するNLS−Lyn−HAにより誘発されるクロマチン凝縮のレベルよりも低かった。これらの結果は、核内におけるSFKに媒介されるチロシンリン酸化が、ユークロマチン化及び付随するヘテロクロマチン化を通じて、クロマチンの低凝縮及び高凝縮に寄与し得ることを示唆する。
【0049】
さらに、血清成長因子でのSYF細胞の刺激がクロマチンの低凝縮及び高凝縮を誘発するかどうかを試験するために、SYF細胞を低血清条件下で24時間飢餓状態にし(飢餓)、5%FBSで30分間、1時間及び5時間刺激した(刺激)。図52は、血清刺激がSYF細胞においていかなるクロマチン構造変化も誘発しなかったことを示す。SYF細胞及びCOS−1細胞はその両方がSV40ラージT抗原を発現するが、それらの間で細胞増殖を比較した。興味深いことに、図53に示すように、SYF細胞は細胞増殖に関して血清成長因子への応答性が乏しいので、SYF細胞はCOS−1細胞よりもずっと緩やかな細胞増殖速度を示した。図29に示すように(非特許文献57)、COS−1細胞がSFKの4種類のメンバー、すなわちc−Src、c−Yes、Fyn及びLynを同時発現するという知見と総合すると、これらの結果は、細胞増殖がSFKのメンバーの発現の欠如により大いに影響されることを示唆する。
【0050】
動的な核の構造変化は、転写、末端細胞分化、老化、腫瘍形成及び細胞周期の間に、頻繁に観察されている(非特許文献21、58、59)。本明細書に記載のように、クロマチン凝縮のレベルを判定及び実証(and demonstrate)する定量的な方法を使用して、SFKによる核のチロシンリン酸化が、ユークロマチンの低凝縮及び付随するヘテロクロマチンの高凝縮の、成長因子刺激による誘発に必要であることを実証した。本明細書に記載した知見に基づき、SFKと、成長因子刺激によるユークロマチン化及びヘテロクロマチン化との関連性が存在すると結論することができる。
【0051】
ピクセルイメージング法により、有糸分裂の進行を含む、細胞周期の間に、またアポトーシス誘発中に、クロマチン凝縮のレベルを定量することが可能である(図1A〜図1C及び図6A〜図6C)。この方法を使用すると、成長因子刺激によるクロマチン凝縮の変化(図15及び図16)を検出することができ、それはクロマチン凝縮の変化と、G期からG期までの細胞周期遷移との間の相関を示唆する。興味深いことに、成長因子に誘発されるクロマチン構造変化は、SFKのチロシンキナーゼ−活性により、その多くが媒介される(図14A、図14B及び図52)。核内で、キナーゼ活性があるSFKはユークロマチンの低凝縮度の領域に大部分が局在するが、一方、キナーゼ活性があるSFKのごく一部がヘテロクロマチンの高凝縮度の領域に局在する(図21A、図21B及び図43)。しかし、クロマチン構造の変化は、ヒストンH3K4me3及びATF−2pT69/71の発現レベルにほとんど影響を有さず(データは示していない)、SFKにより媒介されるクロマチン構造変化が転写活性を直接的に増大させるようには見えないことを示唆する。むしろ、核中のキナーゼ活性があるSFKは、転写因子が遺伝子に接近することを可能にする「開いたクロマチン(open chromatin)」の形成と、領域に局在するSFKは、付随する「閉じたクロマチン(closed chromatin)」の発達とに主に関与し得る。逆に、Suv39h1はヘテロクロマチン形成に関与し、ヘテロクロマチンの領域に大部分が局在し(非特許文献32)、Suv39h1の過剰発現は穏やかなクロマチン凝縮を誘発する(図40A、図40B、図51A及び図51B)。Suv39h1によるクロマチン凝縮のレベルは核SFKによるものよりも低い(図40A及び図39)ので、SFKによる核のチロシンリン酸化は、クロマチンの構造(architecture)において動的な役割を果たす。推測するに、成長因子刺激は、SFKに媒介されるチロシンリン酸化を介して、クロマチンの低凝縮の誘発だけでなく高凝縮の誘発に対してもシグナルを伝達する。
【0052】
キナーゼ活性があるNLS−SFKでのCOS−1細胞のトランスフェクションは、強力なクロマチン凝縮、すなわちユークロマチン化及びヘテロクロマチン化の両方の誘発を誘発し、高レベルの核のチロシンリン酸化はクロマチンのより強力な低凝縮及び高凝縮をもたらす(図41及び図58)。部分的に核中に局在する、キナーゼ活性があるLyn−HAでのCOS−1細胞のトランスフェクションは弱いクロマチン凝縮を誘発する(図39)が、核中のLyn−HAのタンパク質レベル及び核のチロシンリン酸化レベルの両方が、クロマチンの低凝縮及び高凝縮のレベルと正の相関を有する(図42及び図57)。NLS−SykではなくNLS−GFP及びNLS−Lyn(KD)−HAの場合には、タンパク質の核発現は、どういうわけかクロマチン凝縮をもたらし得る(図39。図62及び図63も参照されたい)。それにも関わらず、図39に示すように、クロマチン凝縮に及ぼすNLS−Lyn−HAの効果は、NLS−Lyn(KD)−HAよりも有意に強い。したがって、本発明者らの結果は、SFKによる核のチロシンリン酸化がクロマチンの低凝縮及び高凝縮に重要な役割を果たすことを示唆する。
【0053】
SFKメンバーは、非受容体型チロシンキナーゼの中で最大のサブファミリーを形成し(非特許文献60)、そして4種類のSFKメンバー、c−Src、Fyn、Lyn及びc−Yesは、上皮細胞及び線維芽細胞において広範に同時発現される(図29及び図55、(非特許文献57))。単一の細胞における各SFKメンバーの発現の多数の組合せが、チロシンリン酸化を介するシグナル伝達に関して、特異的且つ重複した機能を提供し得る。検出可能なLynを発現せずc−Src、c−Yes及びFynを欠くSYF細胞が血清成長因子刺激に対してクロマチンの低凝縮及び高凝縮を誘発することができない(図52)ことを考慮すると、SYF細胞の血清成長因子に対する増殖性応答の不良(図53)が、クロマチンの低凝縮及び高凝縮を誘発することができないことと関係する可能性がある。
【0054】
クロマチン凝縮の基礎レベルは、個々のSYF細胞及びPP2で処理したCOS−1細胞において確かに変動し(図15、図16、図26、図39、図40A、図49、図51A及び図52)、クロマチン構造変化はNaVOで処理したSYF細胞において穏やかに誘発される(図49)。これらの結果は、代替的な経路が存在する場合には、SFK以外の幾つかのチロシンキナーゼを含み得ることを示唆する。U0126(MEK1/2の阻害剤)での細胞の処理が、クロマチン凝縮の基礎レベルをわずかに減少させた(データは示していない)ことは、クロマチン凝縮におけるMEK/ERK経路の限定的な関与を示す。最近の研究は、クロマチン構造の動的変化が、ヒートショック、浸透圧ストレス及びATP枯渇により誘発されることを示した(非特許文献61〜63)。とはいえ、その様相は同一ではないようである。高浸透圧条件はチロシンリン酸化に効果を有さず、そしてPP2での処理は高浸透圧ストレスで誘発されるクロマチン構造変化を抑止しなかった(データは示していない)。これらの結果は、クロマチン構造変化が広範な刺激に関連し得ることを示唆する。それにも関わらず、成長因子刺激により、SFKが、核内のチロシンリン酸化を介して、クロマチン構造変化において重要な役割を果たすことを重要視すべきである。
【0055】
ヒトDNAは、518種類のタンパク質キナーゼをコードし、428種類はセリン残基及びスレオニン残基をリン酸化することが既知である又は予測されており、90種類はチロシンキナーゼファミリーに属する(非特許文献64)。核は、セリン残基及び/又はスレオニン残基がリン酸化された多数のタンパク質を含有する。ヒストンのセリン/スレオニンのリン酸化は、有糸分裂の染色体凝縮、アポトーシス、配偶子形成及び遺伝子発現に関与し(非特許文献22、23、65〜67)、そしてセリン/スレオニンのリン酸化及び脱リン酸化の周期は、スプライシングスペックル(speckles)から転写部位へのスプライシング因子の動員に関与する(非特許文献68)。出芽酵母における多くのセリン/スレオニンキナーゼは、それらの標的遺伝子を物理的に占有し、遺伝子発現に影響を及ぼす(非特許文献69)。一方で、核局在と、チロシンキナーゼ及びホスファターゼの機能とを示す研究の数は限られている。例えば、核中に存在するc−Ablチロシンキナーゼは、細胞増殖、DNA損傷及びストレス応答において或る役割を果たし、そして核のPEP−PTPチロシンホスファターゼはSFK及びそれらの基質の脱リン酸化に関与する(非特許文献10〜12)。最近の研究により、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤p27がSFKの核基質として認定されることが示された(非特許文献18、19)。しかし、現在のところ、SFKに媒介されるクロマチン構造変化におけるSFKの核基質については、何も知られていない。
【0056】
SFKは、分化、腫瘍形成、細胞周期及び転写において活性化される(非特許文献2、70)。従前、クロマチン構造変化が、ヘテロクロマチンのきめの細かい(finely textured)外観から粗い外観までの変化を含めて、発癌性のv−Src、及びH−Rasを発現している細胞株において観察された(非特許文献71)。腫瘍の特定の種類が、クロマチンの構造(texture)の特徴的な変化、例えばヘテロクロマチンの粗凝集体、ヘテロクロマチンの非対称凝集体、ヘテロクロマチンの分散、及びヘテロクロマチン凝集体の損失、と関連する(非特許文献21)。ヘテロクロマチン含有量並びにクロマチンの構造(texture)及び形状の変化は、より侵襲性の乳房腫瘍と密接に関連する(非特許文献72)。ピクセルイメージング法は、様々な癌の種類及び臨床ステージにおけるクロマチンの構造(texture)の変化を定量的に分析する際に役立ち得る。
【0057】
本結果に基づくと、クロマチン構造変化におけるSFKに媒介される核のチロシンリン酸化の重要性は明らかである。
【0058】
出願人は、本開示において引用した全ての文献の全内容を具体的に援用する。さらに、量、濃度又は他の値若しくはパラメータが、或る範囲、好ましい範囲、又は好ましい上限値及び好ましい下限値のリストのいずれかとして与えられる場合、範囲が別々に開示されるかどうかに関わらず、これは、任意の上限範囲限界又は好ましい値と、任意の下限範囲限界又は好ましい値との任意の対から成る全ての範囲を具体的に開示するものと理解されるべきである。或る数値範囲が本明細書で言及される場合、他に記載がなければ、その範囲は、その端点(endpoints)と、その範囲内の全ての整数及び分数とを含むことが意図される。本発明の範囲を、或る範囲を規定する際に言及される具体的な値に限定することは意図されない。
【0059】
本発明の他の実施形態は、本明細書の検討と本明細書で開示された本発明の実施とから、当業者に明らかであろう。本明細書及び実施例は、特許請求の範囲とその均等範囲とにより示される本発明の真の範囲及び精神を有する例示的なものにすぎないとみなされることが意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細胞におけるクロマチン構造を評価する方法であって、
1つ又は複数の細胞の試料を用意すること、
該1つ又は複数の細胞を核酸染色剤で処理すること、
該核酸染色剤で処理した細胞のうち1つ又は複数の細胞の核の画像(複数のピクセルを含む)をキャプチャすること、
該複数のピクセルの各ピクセルで染色強度を定量すること、
1ピクセル当たりの染色強度の平均値及び標準偏差(SD)値を算出すること、
該クロマチン構造を判定すること、ここで該SD値がクロマチン凝縮のレベルの指標である、
を含むクロマチン構造を評価する方法。
【請求項2】
該1つ又は複数の細胞が1つ又は複数の生細胞である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
該1つ又は複数の細胞が1つ又は複数の真核細胞である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
該1つ又は複数の細胞が1つ又は複数の哺乳動物細胞である、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
複数の画像を或る期間にわたりキャプチャし、1ピクセル当たりの染色強度の該平均値及び該SD値を各画像に関して算出する、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
該期間にわたるSD値の変化が、該期間にわたる該クロマチン構造の変化と相関する、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
該核酸染色剤が蛍光染色剤である、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
該核酸染色剤がヨウ化プロピジウムである、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
核酸染色剤で処理する前に、該1つ又は複数の細胞をRNaseで処理することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
該画像を、共焦点顕微鏡を利用してキャプチャする、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
該1つ又は複数の細胞の試料が平切断切片を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
該画像を約512×512ピクセルの解像度でキャプチャする、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
該平均値及び該SD値を、各核の少なくとも2つのキャプチャした画像の平均から算出する、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
該核の画像が約6000ピクセル以上を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
1ピクセル当たりの該平均染色強度に基づき、該クロマチン構造を、低凝縮度の、中程度の凝縮度の、又は高凝縮度のものと判定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
該核酸染色剤がヨウ化プロピジウムを含み、1ピクセル当たりの染色強度の該平均値が約2400〜約3000の範囲である、請求項1に記載の方法。
【請求項17】
被験体における病変を診断、予後診断又はモニタリングする方法であって、該被験体由来の1つ又は複数の病変細胞の試料における該クロマチン構造を請求項1に従って評価することを含み、ここで該SD値が疾患状態の指標である、病変を診断、予後診断又はモニタリングする方法。
【請求項18】
該被験体由来の1つ又は複数の非病変細胞の試料における該クロマチン構造を請求項1に従って評価すること、及び該1つ又は複数の病変細胞の該算出したSD値を、該1つ又は複数の非病変細胞の該算出したSD値と比較することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
該1つ又は複数の病変細胞の該算出したSD値を、正常な組織から疾患状態までの進行曲線に沿う範囲である同じ種類の病変の予め算出したSD値の範囲と比較することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
【請求項20】
該工程を、所定の時間の経過後に繰り返し、該病変が疾患状態に進行しているのか、又は疾患状態から退行しているのかを判定する、請求項17に記載の方法。
【請求項21】
該所定の時間の間の該病変の進行を、該病変を治療する方法の有効性を測定するために利用する、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
被験体における癌を診断、予後診断及び/又はモニタリングする方法であって、該被験体由来の1つ又は複数の癌性細胞の試料における該クロマチン構造を請求項1に従って評価することを含み、ここで該SD値が悪性疾患の指標である、癌を診断、予後診断及び/又はモニタリングする方法。
【請求項23】
該被験体由来の1つ又は複数の非癌性細胞の試料における該クロマチン構造を請求項1に従って評価すること、及び該1つ又は複数の癌性細胞の該算出したSD値を、該1つ又は複数の非癌性細胞の該算出したSD値と比較することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
該1つ又は複数の癌性細胞の該算出したSD値を、正常な組織から悪性疾患までの進行曲線に沿う範囲である同じ種類の癌の予め算出したSD値の範囲と比較することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
【請求項25】
該工程を、所定の時間の経過後に繰り返し、該癌が悪性疾患に進行しているのか、又は悪性疾患から退行しているのかを判定する、請求項22に記載の方法。
【請求項26】
1つ又は複数の細胞の該クロマチン構造を調節する化合物をスクリーニングする方法であって、
該1つ又は複数の細胞を該化合物と接触させること、
該1つ又は複数の細胞における該クロマチン構造を請求項1に従って評価すること、及び
該化合物と接触させた該1つ又は複数の細胞の該SD値を、1つ又は複数の対照細胞の該SD値と比較すること、
を含む、化合物をスクリーニングする方法。
【請求項27】
該化合物が該1つ又は複数の細胞の有糸分裂の進行を刺激する、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
該化合物が該1つ又は複数の細胞におけるアポトーシスを誘発する、請求項26に記載の方法。
【請求項29】
該化合物が成長因子を含む、請求項26に記載の方法。
【請求項30】
1つ又は複数の細胞におけるクロマチン構造を評価するシステムであって、
核酸染色剤で処理した1つ又は複数の細胞の核の、少なくとも1つの画像をキャプチャする光学機器と、
該画像の各ピクセルで染色強度を定量する分光計機器であって、該光学機器と光学的に接続されており、計算機器と動作可能に接続されている分光計機器と、
1ピクセル当たりの染色強度の平均値及び標準偏差(SD)値を算出する計算機器と、
該算出した平均値及びSD値を表示する表示機器と、
を含む、評価するシステム。
【請求項31】
該光学機器が共焦点顕微鏡を含む、請求項30に記載のシステム。
【請求項32】
該分光計機器がヨウ化プロピジウムにより放射される光を検出する、請求項30に記載のシステム。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図11C】
image rotate

【図11D】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17A】
image rotate

【図17B】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図19A】
image rotate

【図19B】
image rotate

【図20A】
image rotate

【図20B】
image rotate

【図21A】
image rotate

【図21B】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27A】
image rotate

【図27B】
image rotate

【図27C】
image rotate

【図27D】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34A】
image rotate

【図34B】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38A】
image rotate

【図38B】
image rotate

【図38C】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40A】
image rotate

【図40B】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45A】
image rotate

【図45B】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47A】
image rotate

【図47B】
image rotate

【図48A】
image rotate

【図48B】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50A】
image rotate

【図50B】
image rotate

【図50C】
image rotate

【図51A】
image rotate

【図51B】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56A】
image rotate

【図56B】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59A】
image rotate

【図59B】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate


【公開番号】特開2010−193883(P2010−193883A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2010−32914(P2010−32914)
【出願日】平成22年2月17日(2010.2.17)
【出願人】(304021831)国立大学法人 千葉大学 (601)
【Fターム(参考)】