説明

【課題】扉の下端と床面との間の隙間調整を簡単に行えるようにして、気密性、及び、開閉動作性を担保する。
【解決手段】扉本体と、扉本体の下端部に設けられた垂れ板と、垂れ板を扉本体の下端と対向する床面に近付く方向又は床面より離れる方向に移動可能とし、かつ、垂れ板を床面より離れた所望の位置に固定するための垂れ板調整手段とを備えた構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床面との間の隙間を調整可能な扉に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、扉の下端部に床面と接触する気密材を備え、扉の下端と床面との間の気密材によって炎や煙等の漏れを防止するようにした防火扉のような扉が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−248764号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した扉によれば、気密材と床面とが接触するので気密性は向上するが、扉の開閉動作の際に気密材と床面との接触が抵抗となり、扉の開閉時の動きが悪くなる。
本発明は、上記課題を解決するため、扉の下端と床面との間の隙間調整を簡単に行えるようにして、気密性、及び、開閉動作性を担保することが可能な扉を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る扉は、扉本体と、前記扉本体の下端部に設けられた垂れ板と、前記垂れ板を前記扉本体の下端と対向する床面に近付く方向又は前記床面より離れる方向に移動可能とし、かつ、前記垂れ板を前記床面より離れた所望の位置に固定するための垂れ板調整手段と、を備えたことを特徴とする。
また、前記垂れ板調整手段は、前記扉本体の扉面板と、前記扉面板の内側に前記扉面板と対向するように設けられた可動板と、前記可動板の回り止めと、ねじとを備え、前記ねじが、前記扉面板に形成された貫通孔、前記扉面板と前記可動板との間に設けられた前記垂れ板に形成された貫通孔、前記可動板に形成されたねじ孔を貫通するように設けられ、前記ねじを一方方向に回転させて前記可動板を前記扉面板に近付く方向に移動させることにより、前記垂れ板が前記可動板と前記扉面板との間に挟み込まれて所望の位置に固定され、前記ねじを他方方向に回転させて前記可動板を前記扉面板より離れる方向に移動させることにより、前記垂れ板が前記床面に近付く方向又は前記床面より離れる方向に移動可能に構成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る扉によれば、垂れ板と垂れ板調整手段とを備えたので、扉の下端となる垂れ板の下端面と床面との間の隙間を簡単に調整できるようになり、床面に不陸があったとしても、垂れ板の下端面と床面との間の隙間をできるだけ小さくできる。従って、気密性、及び、開閉動作性の良好な扉を提供できる。
また、垂れ板調整手段は、ねじを操作するだけなので、垂れ板の下端面と床面との間の隙間調整作業を簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】扉を備えた開閉装置の正面図(実施形態1)。
【図2】扉の下端部に設けられた垂れ板を示す図(実施形態1)。
【図3】垂れ板調整手段を示す斜視図(実施形態1)。
【図4】垂れ板調整手段を示す分解斜視図(実施形態1)。
【図5】垂れ板調整手段の動作説明図(実施形態1)。
【図6】隙間調整作業を示す説明図(実施形態1)。
【図7】垂れ板調整手段の構成及び動作説明図(実施形態2)。
【図8】垂れ板調整手段の構成及び動作説明図(実施形態3)。
【図9】垂れ板調整手段の構成及び動作説明図(実施形態4)。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施形態1
図1;図2に示すように、開閉装置1は、扉枠2と扉3とを備える。
扉枠2は、枠部4と、戸当たり部5とを備える。枠部4は、例えば、上枠体4aと左枠体4bと右枠体4cとを備え、これら枠体により囲まれた長方形状の開口を有した三方枠により形成される。戸当たり部5は、例えば、枠部4の内周面6に沿って枠部4の内周面6から枠部4の枠中心(枠部4の開口の中心)方向に突出する三方枠形状に形成される。戸当たり部5の内周面7で囲まれた長方形状の開口が開閉装置1の出入口8を構成する。戸当たり部5は、枠部4と一体に形成されたり、枠部4の内周面6に溶接等の連結手段によって連結される。
【0009】
扉3は、扉本体10と、垂れ板部20と、垂れ板調整手段40とを備える。扉本体10は、例えば、枠部4の内周面6で囲まれた長方形状の開口の寸法よりも小さく、かつ、戸当たり部5の内周面7で囲まれた長方形状の開口の寸法よりも大きい寸法に形成された長方形の扉面を構成する扉外表面板11及び扉内表面板12と、所定間隔を隔てて平行に対向した扉外表面板11及び扉内表面板12の上辺縁同士を繋ぐ上端面板13と、扉外表面板11及び扉内表面板12の左辺縁同士を繋ぐ左端面板14と、扉外表面板11及び扉内表面板12の右辺縁同士を繋ぐ右端面板15と、扉外表面板11及び扉内表面板12の下端部同士を繋ぐ下端部面板16とを備え、鋼板等の各面板の端部同士が溶接等の連結手段で連結されて形成される。
即ち、扉本体10は、枠部4の内側の長方形状の開口に対応する扉外表面板11及び扉内表面板12による長方形状の扉面を有し、扉外表面板11と扉内表面板12との対向間隔に対応する扉厚を有した中空の長方形箱体状に構成される。なお、中空部に芯材が入っていてもよい。
扉本体10の扉外表面板11又は扉内表面板12における左右のいずれか一方の辺縁部と枠部4の左枠体4b又は右枠体4cの一方とがヒンジ17を介して連結されていることにより、扉3が扉枠2の枠部4に片開き可能に取付けられる。
【0010】
図3乃至図5に示すように、垂れ板部20は、垂れ板21と、錘22とを備える。垂れ板部20は、扉本体10の下端部に形成された垂れ板設置部23に設けられる。
垂れ板設置部23は、扉本体10の扉外表面板11の下端面11e及び扉内表面板12の下端面12eから上端面板13の方向に向けて窪む窪み部により形成される。即ち、垂れ板設置部23を形成する窪み部は、扉外表面板11の下端面11e及び扉内表面板12の下端面12eに沿って延長し、かつ、図5に示すように、扉外表面板11及び扉内表面板12と直交する面で切断した断面が凹状の凹部により形成される。
当該窪み部は、例えば、扉外表面板11及び扉内表面板12の下端部同士を繋ぐように扉外表面板11及び扉内表面板12の裏面(扉面の内面)に溶接等の固定手段で固定された下端部面板16により形成される。
下端部面板16としては、例えば、扉外表面板11の下端面11eの位置より扉外表面板11の裏面に沿って立ち上がって当該裏面に固定された一方側立上がり片16aと、扉内表面板12の下端面12eの位置より扉内表面板12の裏面に沿って立ち上がって当該裏面に固定された他方側立上がり片16bと、一方側立上がり片16aの上端部と他方側立上がり片16bの上端部とを連結する連結板16cとを備えた断面凹状の金属長尺板により形成されたものを用いる。
この場合、窪み部は、下端部面板16の一方側立上がり片16aと他方側立上がり片16bと連結板16cとで囲まれて扉外表面板11の下端面11e及び扉内表面板12の下端面12eよりも上方に窪む凹部により形成される。
【0011】
垂れ板21は、扉本体10の扉外表面板11又は扉内表面板12のうちの一方の扉面板50の下端面11eに沿って延長する例えばゴム製の長尺板により形成される。垂れ板21は、扉面板50の下端部51の裏面52と対向する遮蔽面21a;21bを有し、図2に示すように、遮蔽面21a;21bの左右の長さが左端面板14と右端面板15との間の間隔に対応した長さに形成され、図5(a)に示すように、遮蔽面21a;21bの上下の長さが、垂れ板設置部23を形成する窪み部の窪み長よりも小さい長さに形成される。
錘22は、垂れ板21における扉面板50の裏面52に近い側に位置される一方の遮蔽面21aと対向する他方の遮蔽面21bに固定されるものであり、例えば、断面凹形状の金属板により形成される。錘22は、水平板22cと水平板の両端より立ち下がる垂直板22a;22bとを備え、一方の垂直板22aと垂れ板21の他方の遮蔽面21bとが接着剤などで固定され、他方の垂直板22bと後述の可動板41のねじ孔形成板41aとが接触する。
【0012】
図3乃至図5に示すように、垂れ板調整手段40は、扉本体10の一方の扉面板50と、扉面板50の内側に扉面板50と対向するように設けられた可動板41と、可動板41の回り止めと、ねじ43とを備える。
扉面板50の下端部51と、扉面板50の下端部51の裏面52に固定された下端部面板16の一方側立上がり片16aとには、ねじ43が貫通するねじ43の軸径に対応した孔径の貫通孔45が形成され、垂れ板21と錘22とには、上下方向に長く形成されてねじ43が貫通する長孔貫通孔46が形成され、可動板41には、ねじ43が螺着するねじ孔47が形成される。
可動板41は、扉面板50の下端部51の裏面52と平行に位置されるねじ孔形成板41aと、ねじ孔形成板41aの上端よりねじ孔形成板41aの面と直交する方向に延長する水平板(回り防止板)41bとを備えた、例えば、断面L字形の金属板により形成される。
ねじ43は、扉面板50の下端部51及び下端部面板16の一方側立上がり片16aに形成された貫通孔45;45、垂れ板21及び錘22に形成された長孔貫通孔46;46;46を貫通し、かつ、可動板41に形成されたねじ孔47に螺着され、ねじ43の先端には、ねじ抜け止めとしてのナット44が螺着される。
【0013】
図5(a)に示すように、ねじ43を一方方向に回転させて可動板41を扉面板50に近付く方向に移動させることにより、垂れ板21及び錘22が可動板41と扉面板50との間に挟み込まれて所望の位置に固定され、図5(b)に示すように、ねじ43を他方方向に回転させて可動板41を扉面板50より離れる方向に移動させることにより、垂れ板21及び錘22が長孔貫通孔46を介して上下方向に移動可能となる。ねじ43を回転させた場合、可動板41の水平板41bが可動板41の回り止めとしての下端部面板16の連結板16cと接触して可動板41の回転が防止されるので、可動板41が扉面板50に近付く方向又は扉面板50より離れる方向に移動する。
即ち、垂れ板調整手段40は、ねじ43と、ねじ43が貫通する貫通孔45;45を有した一方の扉面板50及び下端部面板16と、ねじ43が貫通する長孔貫通孔46を有した垂れ板部20と、ねじ43が螺着されるねじ孔47を有した可動板41と、可動板41の回り止めとを備えた構成である。
当該垂れ板調整手段40は、例えば図1;2に示すように、垂れ板21の左端面板14側と右端面板15側とに1つずつ設けられる。
【0014】
なお、垂れ板21の下端面21eが最も上方に位置された場合に垂れ板21の下端面21eが扉面板50の下端面11eの位置よりも下方に位置しないように(図5(a)参照)構成され、かつ、ねじ43を他方方向に回転させて緩めることで垂れ板21を落下させた場合、垂れ板21の下端面21eと床面60とが接触可能なように構成される(図5(b)参照)。
また、可動板41の下端面41eは、扉本体10の扉外表面板11の下端面11e及び扉内表面板12の下端面12eよりも下方に突出しないように設けられる。錘22の垂直板22a;22bの下端面は、垂れ板21の下端面21eよりも下方に突出しないように設けられる。
【0015】
例えば、枠部が上枠体と左枠体と右枠体と下枠体とを備えた四方枠である場合には、扉の下端と下枠体の踏面との間の隙間を均等にできるが、開閉装置1の出入口8の床面60に段差が生じる。そこで、出入口8の床面60に段差が生じないようにするために、枠部4として下枠体を備えない上述したような三方枠を用いる。しかしながら、三方枠を用いた場合においては、床面60に不陸があるような場合には、扉の下端と不陸の凸部とが接触して扉の開閉動作が重くなったり、扉の下端と不陸の凹部との間の隙間が大きくなってしまう。
【0016】
実施形態1の扉3では、扉外表面板11の下端面11e及び扉内表面板12の下端面12eと床面60との間の隙間を大きくしておく(例えば10mm〜20mm程度)。そして、まず、扉面板50の下端面11eの下の床面60上に図外の数mmの厚さの隙間設定板55を置き(図6(a)参照)、その後、ねじ43を他方方向に回転させて可動板41を扉面板50より離れる方向に移動させることにより、垂れ板21及び錘22を自重により床面60に近付く方向に移動させて垂れ板21の下端面21eを隙間設定板55上に落とす(図6(b)参照)。その後、ねじ43を一方方向に回転させて可動板41を扉面板50に近付く方向に移動させることにより、垂れ板21及び錘22が可動板41と扉面板50との間に挟み込まれて固定された後に、隙間設定板55を引き抜く(図6(c)参照)。なお、実施形態1では、垂れ板21がゴム板により形成されており、隙間設定板55を引き抜く際に垂れ板21が変形するので、隙間設定板55を容易に引き抜くことができる。
以上により、垂れ板21の下端面21eと床面60との間の隙間hは隙間設定板55の厚さである数mmに設定されることになる。
【0017】
例えば、実施形態1の扉3は防煙扉として用いることができる。防煙扉の下端面と床面60との間の隙間は4mm以下にする必要があるが、この場合、扉面板50の下端面11eの下の床面60上に3.2mmの厚さの隙間設定板55を置いた後に当該3.2mmの隙間設定板55上に垂れ板21の下端面21eを落下させた後にねじ43を操作して垂れ板21を固定する。その後、当該3.2mmの隙間設定板55を引き抜けば、防煙扉の下端面となる垂れ板21の下端面21eと床面60との間の隙間hを4mm以下にすることができる。
【0018】
実施形態1の扉3によれば、垂れ板21と垂れ板調整手段40とを備えたので、垂れ板21の下端面21eと床面60との間の隙間を任意に調整できるようになり、床面60に不陸があったとしても、扉3の下端となる垂れ板21の下端面21eと床面60とが接触してしまったり、垂れ板21の下端面21eと床面60との間の隙間が大きくなってしまうことがないように、垂れ板21の下端面21eと床面60との間の隙間をできるだけ小さくできる。従って、気密性、及び、開閉動作性の良好な扉3を提供できる。
また、垂れ板調整手段40は、ねじ43を操作するだけなので、垂れ板21の下端面21eと床面60との間の隙間調整作業を簡単に行える。
また、垂れ板部20が錘22を備えたので、錘22により垂れ板21が確実に落下し、隙間調整作業を確実に行える。
また、可動板41の回り止めを備えたので、可動板41を扉面板50に近付く方向及び扉面板50より離れる方向に確実に移動させることができ、隙間調整作業を確実に行える。
また、垂れ板調整手段40を、垂れ板21の左端面板14側と右端面板15側とに1つずつ備えたので、垂れ板21の下端面21eを傾斜させた状態に固定することもでき、床面60の不陸に柔軟に対応できる。
なお、垂れ板調整手段40は、垂れ板21の中央側に1つだけ設けるようにしてもよいし、3つ以上設けるようにしてもよい。ただし、垂れ板調整手段40が1つの場合は、ねじ43の締結が弛むと、垂れ板21が回転する可能性があるので、垂れ板21の回転を防止するため、垂れ板調整手段40は2つ以上設けることが好ましい。
【0019】
実施形態2
図7に示すように、互いに接触する錘22と可動板41との接触面65;65同士が傾斜面75に形成された構成とした。
傾斜面75は、下端部面板16の一方側立ち上がり片16a側から他方側立ち上がり片16b側に向けて立ち上がる傾斜面に形成され、可動板41の傾斜面75の上に錘22の傾斜面75が位置するように構成される。
実施形態2によれば、ねじ43を他方方向に回転させて可動板41を扉面板50より離れる方向に移動させた場合、図7(b)に示すように、垂れ板21が下方に一気に落下せずに、錘22の傾斜面75が可動板41の傾斜面75と接触しながら垂れ板21が下方に徐々に移動するので、垂れ板21の下端面21eと床面60との間の隙間調整作業が容易となる。
【0020】
実施形態3
図8に示すように、扉面板50の下端部51と、扉面板50の下端部51の裏面に固定された下端部面板16の一方側立ち上がり片16aとには、上下方向に長く形成されてねじ43が貫通する長孔貫通孔46が形成され、垂れ板21と錘22とには、ねじ43が貫通するねじ43の軸径に対応した孔径の貫通孔45が形成された構成としてもよい。
この場合、ねじ43を他方方向に回転させて可動板41を扉面板50より離れる方向に移動させた後、ねじ43を長孔貫通孔46を介して上下に移動させることにより垂れ板21が上下に移動可能となるので、垂れ板21の下端面21eと床面60との間の隙間調整作業が容易となる。
特に、隙間調整作業において垂れ板21を上方に移動させたい場合に、垂れ板21の下端面21eの下に板などを差し入れて垂れ板21を上方に移動させる面倒な作業の代りに、ねじ43を上方に移動させることで垂れ板21を上方に移動させることができるので、垂れ板21を上方に移動させる作業が容易となる。
なお、実施形態3の場合、可動板41を左端面板14や右端面板15と接触させることで可動板41の回り止めを形成したり、回転して下端部面板16の連結板16cに接触する可動板41を設けて下端部面板16の連結板16cと可動板41とを接触させることで可動板41の回り止めを形成する。
【0021】
実施形態4
各実施形態における垂れ板調整手段40の錘22と、可動板41の水平板41bと、下端部面板16の立ち上がり片16a;16bとを備えない構成としてもいい。つまり、図9に示すように、立ち上がり片16a;16bを備えない下端部面板16の連結板16cの両側端部を扉外表面板11の下端面11e及び扉内表面板12の下端面12eよりも上方に位置する裏面の位置で接続することにより、扉本体10の垂れ板設置部23としての窪み部を形成する。そして、可動板41のねじ孔形成板41aを下端部面板16や図1;2に示した左端面板14や右端面板15と接触させることで可動板41の回り止めを形成する。そして、垂れ板21の他方の遮蔽面21bと可動板41とを接触可能に構成する。また、実施形態2の構成を実現する場合には、互いに接触する垂れ板21の他方の遮蔽面21b及び可動板41の面を傾斜面75に形成すればよい。
【0022】
即ち、実施形態4では、扉本体10の扉面板50と、扉面板50の内側に扉面板50と対向するように設けられた可動板41と、可動板41の回り止めと、ねじ43とを備え、ねじ43が、扉面板50に形成された貫通孔45、扉面板50と可動板41との間に設けられた垂れ板21に形成された貫通孔46、可動板に形成されたねじ孔47を貫通するように設けられた垂れ板調整手段40を備え、ねじ43を一方方向に回転させて可動板41を扉面板50に近付く方向に移動させることにより、垂れ板21が可動板41と扉面板50との間に挟み込まれて所望の位置に固定され、ねじ43を他方方向に回転させて可動板41を扉面板50より離れる方向に移動させることにより、垂れ板21が床面60に近付く方向又は床面60より離れる方向に移動可能に構成された扉3としてもよい。
【0023】
垂れ板21は、ゴム製以外の例えば、金属製、その他の材料により形成されたものを用いてもよい。
また、上記実施形態では、遮蔽面21a;21bの左右の長さが左端面板14と右端面板15との間の間隔に対応した長さに形成された1つの垂れ板21を用いた例を説明したが、2つ以上の垂れ板21を設け、各垂れ板21をそれぞれ個別の垂れ板調整手段で個別に調整する構成としてもよい。この場合、床面60の不陸に細かく対応できるようになる。
【符号の説明】
【0024】
10 扉本体、21 垂れ板、40 垂れ板調整手段、41 可動板、
43 ねじ、45 貫通孔、46 長孔貫通孔、47 ねじ孔。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
扉本体と、
前記扉本体の下端部に設けられた垂れ板と、
前記垂れ板を前記扉本体の下端と対向する床面に近付く方向又は前記床面より離れる方向に移動可能とし、かつ、前記垂れ板を前記床面より離れた所望の位置に固定するための垂れ板調整手段と、
を備えたことを特徴とする扉。
【請求項2】
前記垂れ板調整手段は、前記扉本体の扉面板と、前記扉面板の内側に前記扉面板と対向するように設けられた可動板と、前記可動板の回り止めと、ねじとを備え、
前記ねじが、前記扉面板に形成された貫通孔、前記扉面板と前記可動板との間に設けられた前記垂れ板に形成された貫通孔、前記可動板に形成されたねじ孔を貫通するように設けられ、
前記ねじを一方方向に回転させて前記可動板を前記扉面板に近付く方向に移動させることにより、前記垂れ板が前記可動板と前記扉面板との間に挟み込まれて所望の位置に固定され、
前記ねじを他方方向に回転させて前記可動板を前記扉面板より離れる方向に移動させることにより、前記垂れ板が前記床面に近付く方向又は前記床面より離れる方向に移動可能に構成されたことを特徴とする請求項1に記載の扉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−7154(P2013−7154A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−138285(P2011−138285)
【出願日】平成23年6月22日(2011.6.22)
【出願人】(000239714)文化シヤッター株式会社 (657)
【Fターム(参考)】