説明

抜け止め装置

【課題】円筒体に嵌入した被係止部材を軸方向に移動不能にするための抜け止め装置において、被係止部材を支持する円筒体が大径で、高速で回転した場合でも外れない抜け止め装置を提供する。
【解決手段】上記抜け止め装置は、外周溝を備える円筒体の端部と、内向き嵌合鍔を備えるスラスト受け部材と、スラスト受け部材と円筒体との相対回転を阻止する回り止め部材とからなり、上記円筒体の外周溝は、その一部が平面状切削部によって削除されており、上記スラスト受け部材の嵌合鍔は、上記平面状切削部を通過可能かつ上記外周溝に嵌合可能であり、上記回り止め部材は、スラスト受け部材の嵌合鍔を円筒体の平面状切削部を通過させ、外周溝に嵌合させ、更にスラスト受け部材を若干回転させて軸方向に引き抜き不可能状態にした後、スラスト受け部材と上記円筒体との相対回転を阻止する部材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転円筒体に装着される被係止部材の抜け止め装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、サークリップ(スナップリング)の抜け防止のため、被係止部材の一部に、サークリップの外周側へ向けて突出し接触する凸部を設けて抜け止めとしている。サークリップを外周溝に嵌めるためには、被係止部材を軸方向に押し込んだ状態でサークリップをはめる形式である必要があり、そうでない場合は、凸部を被係止部材と別体にする必要があるので構造が複雑となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−41261号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、被係止部材を支持する円筒体が大径で、高速で回転した場合でも外れず、構造が簡単な抜け止め装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決したものであって、請求項1に記載の発明は、
円筒回転体に嵌入した部材を軸方向に移動不能にするための抜け止め装置において、
上記抜け止め装置は、嵌合溝を備える円筒体の端部と、上記円筒体の嵌合溝と嵌合する嵌合鍔を備えるスラスト受け部材と、スラスト受け部材と円筒体との相対回転を阻止する回り止め部材とからなり、
上記回り止め部材は、上記円筒体の内周溝に嵌合すると共に、一部が上記円筒体の軸方向切欠き部を通過して上記円筒体の外周に突出する突出部を備えた環状部材からなり、上記突出部が上記スラスト受け部材の軸方向突出部に係合することにより、上記スラスト受け部材と上記円筒体との相対回転を阻止する部材であることを特徴とする抜け止め装置に関するものである。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の抜け止め装置において、
上記円筒体の端部の嵌合溝は、その一部が平面状切削部によって削除されており、
上記スラスト受け部材の嵌合鍔は、上記平面状切削部を通過可能かつ上記嵌合溝に嵌合可能であり、
上記回り止め部材は、上記スラスト受け部材の嵌合鍔を上記円筒体の平面状切削部を通過させ、上記嵌合溝に嵌合させ、更に上記スラスト受け部材を若干回転させて軸方向に引き抜き不可能状態にした後、上記スラスト受け部材と上記円筒体との相対回転を阻止する部材であることを特徴とするものである。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の抜け止め装置において、
上記回り止め部材はワイヤー部材からなることを特徴とするものである。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の抜け止め装置において、
上記円筒体の軸方向切欠き部は、円筒体の端部の複数箇所に等間隔に設けられており、上記スラスト受け部材の嵌合鍔は、上記円筒体の軸方向切欠き部と同数のものが、スラスト受け部材の内周の複数箇所に等間隔に配置されていることを特徴とするものである。
【0009】
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の抜け止め装置において、
上記回り止め部材は、一部が切り欠かれ、切りかかれた端部は外方に折り曲げられていることを特徴とするものである。
【0010】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の抜け止め装置において、
上記円筒体の軸方向切欠き部と、円筒体の平面状切削部は、円筒体の周上の同一箇所に設けられていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明において、軽量で、組付けが容易である。特に回り止め部材が、内周溝に内側から嵌装されるので、遠心力がかかっても外れることがない。
回転数が高くなってもスラスト受け部材と回り止め部材とからなる係止具が外れないので、従来用いられていたサークリップのような係止具の場合の大きい緊縛力を必要とせず、組付けの作業性がよい。
【0012】
請求項2の発明において、回転数が高くなってもスラスト受け部材と回り止め部材とからなる係止具が外れないので、従来用いられていたサークリップのような係止具の場合の大きい緊縛力を必要とせず、組付けの作業性がよい。
【0013】
請求項3の発明において、組付け易く軽量である。
【0014】
請求項4の発明において、円筒体の軸方向切欠き部と嵌合鍔を重ね合わせる作業が容易になる。
【0015】
請求項5の発明において、
折り曲げ部を工具で挟み込んで回り止め部材を押し縮めることが容易で、組付け取外しが容易になる。
【0016】
請求項6の発明において、
軸方向延長部が切り欠かれずあるいは切削されずに、軸方向に厚く残るので、軸方向延長部の強度を高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態の抜け止め装置の適用が可能の自動変速機1の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る抜け止め装置35の組立状態の正面図である。
【図3】図2のIII−III断面矢視図である。
【図4】上記円筒体36の端部の図であり、図(a)は正面図、図(b)は図(a)のB矢視図、図(c)は図(a)のC−C断面矢視図である。
【図5】上記スラスト受け部材37の図であり、図(a)は正面図、図(b)は図(a)のB矢視図、図(c)は図(a)のC−C断面矢視図である。
【図6】回り止め部材38の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の一実施形態の抜け止め装置の適用が可能の自動変速機1の断面図である。この自動変速機1は、自動二輪車に搭載される内燃機関・変速機一体型のエンジンの、クランクケース2内に設けられるものである。内燃機関のクランク軸の回転は、入力ギヤ3によって入力軸4に伝達される。クランクケース2の中に変速機ハウジング5が固定されている。自動変速機1の中心を貫通する出力軸6は、クランクケース2と変速機ハウジング5にボールベアリング7A、7Bを介して回転可能に支持されている。出力軸6は、ワンウエイクラッチ8を介して入力軸4に連結されている。出力取出し軸9は、クランクケース2と変速機ハウジング5とに、ボールベアリング10A、10Bを介して回転可能に設けてあり、出力軸6に出力伝達ギヤ11A、11Bを介して接続されている。出力取出し軸9の、クランクケース2から外方へ突出している端部に、後輪駆動スプロケット12が設けてあり、チェーン13が掛け回され、自動二輪車の後輪を駆動するようになっている。
【0019】
上記自動変速機1は、一次変速ユニット15Aと二次変速ユニット15Bを備えている。
以下の説明において、一次変速ユニット15Aに属する部材には符号数字の次にAを付し、二次変速ユニット15Bに属する部材には符号数字の次にBを付して区別している。
【0020】
一次変速ユニット15Aはつぎのように構成されている。
各々がヘリカルギヤからなるサンギヤ16Aと、キャリア17Aに支持される遊星ギヤ18Aと、リングギヤ19Aとからなる一次遊星ギヤ機構20Aが設けてある。リングギヤ19Aはクラッチインナ21Aを兼ねている。リングギヤ19Aはクラッチインナ21Aを介して入力軸4に連結されている。サンギヤ16Aは、ワンウエイクラッチ22Aを介して変速機ハウジング5に連結されている。キャリア17Aは左キャリア17Aaと右キャリア17Abとからなっている。左キャリア17Aaは、クラッチアウタ23Aと一体回転する円筒体24Aを備えている。クラッチインナ21Aと、クラッチアウタ23Aとの間に、第1クラッチ25Aが構成されている。第1クラッチ25Aの締結は、遠心ウエイト26Aの遠心力作用により行われ、その開放はヘリカルギヤのスラスト力により行われる。
【0021】
二次変速ユニット15Bはつぎのように構成されている。
各々がヘリカルギヤからなるサンギヤ16Bと、キャリア17Bに支持される遊星ギヤ18Bと、リングギヤ19Bとからなる二次遊星ギヤ機構20Bが設けてある。リングギヤ19Bはワンウエイクラッチ22Bを介して変速機ハウジング5に連結されている。サンギヤ16Bは、一次変速ユニット15Aの出力回転体である右キャリア17Abに連なる管状軸部27Aに連結されている。キャリア17Bはクラッチアウタ23Bと一体回転する円筒体24Bを備えている。
サンギヤ16Bにクラッチインナ21Bが連結されている。クラッチインナ21Bと、クラッチアウタ23Bとの間に、第2クラッチ25Bが構成されている。第2クラッチ25Bの締結は、遠心ウエイト26Bの遠心力作用により行われ、その開放はヘリカルギヤのスラスト力により行われる。クラッチアウタ23Bの回転は、クラッチアウタ23Bと共に回転する出力回転体28Bを介して出力軸6に伝達される。
【0022】
上記の一次変速ユニット15Aと二次変速ユニット15Bを備えた自動変速機1は、自動的に4段変速が可能である。この自動変速機1の動作に関しては、特願2009-069025「遊星ギヤ機構を備える自動変速機」に述べられている。
【0023】
本発明の一実施形態に係る抜け止め装置35は、図1の一次変速ユニット15Aの円筒体24Aと、二次変速ユニット15Bの円筒体24Bとにそれぞれ装着されている。キャリア17A、17Bは、クラッチ25A、25Bの断接の都度、遠心ウエイト26A、26Bの起伏とヘリカルギヤの作用によって軸方向推力を受ける。この推力の影響を、キャリア17A、17Bに及ぼさないようにするために、円筒体24A、24Bに装着されているスラスト軸受30と、円筒体24A、24Bの段差部31と、円筒体24A、24Bに装着されている抜け止め装置35とを介して、変速機ハウジング5に連結固定されている規制部材29を挟むことによって、円筒体24A、24Bの軸方向移動を規制し、これに連なるキャリア17A、17Bを軸方向に固定している。
【0024】
従来、この種の抜け止め装置としてはサークリップが用いられてきた。しかし、上記自動変速機の円筒体24A、24Bのように、直径が大きく、且つ高速で回転する円筒体に適用した場合には、遠心力で外れる可能性がある。以下に説明する抜け止め装置は、上記自動変速機に限らず、一般の大径高速回転円筒体にも使用可能の抜け止め装置である。
【0025】
図2は、本発明の一実施形態に係る抜け止め装置35の組立状態の正面図、図3は、図2のIII−III断面矢視図である。この抜け止め装置35は、これを取付ける円筒体36の端部36aと、スラスト受け部材37と、円筒体36とスラスト受け部材37との相対回転を防止する回り止め部材38とからなっている。
【0026】
図4は、上記円筒体36の端部の図であり、図(a)は正面図、図(b)は図(a)のB矢視図、図(c)は図(a)のC−C断面矢視図である。円筒体36の端部36aの外周に外周溝39が形成してある。上記外周溝39より端面側へ離れた部分の内周に内周溝40が形成してある。円筒体36の端部36aの複数個所が、円筒体36の端面36bから内周溝40にかけて軸方向切欠き部41となっている。軸方向切欠き部41は、円筒体36の端部36aの複数箇所に等間隔に設けられている。円筒体36の端部36aの切り欠かれなかった部分が、複数の軸方向延長部42として残されている。軸方向切欠き部41によって、内周溝40は複数部分に分断され、内周溝40は軸方向延長部42の内側にのみ残されている。
【0027】
上記軸方向切欠き部41の周辺の外周部は、外周溝39の溝底に若干掛かる程に切削され、平面状切削部43が形成されている。この部分は、軸方向から見ると直線状に見えている。平面状切削部43によって、外周溝39は複数部分に分断され、主として軸方向延長部42の本体側の外周にのみ残されている。
【0028】
図5は、上記スラスト受け部材37の図であり、図(a)は正面図、図(b)は図(a)のB矢視図、図(c)は図(a)のC−C断面矢視図である。スラスト受け部材37は、半径方向に幅広のフランジ45を備えた円環状のものであり、内周の近くに全周にわたり軸方向に突出するリブ部46を備えている。フランジ45の内周部は、交互に配置された内周円弧部47と内周直線部48とによって形成されている。フランジ45の内周部の、内周直線部48を内側の縁とする部分は、嵌合鍔49である。嵌合鍔49は、スラスト受け部材37の内周の複数箇所に等間隔に設けられている。嵌合鍔49の数は、上記円筒体端部36aの軸方向切欠き部41の数と等しい。
【0029】
リブ部46の対向する2箇所に各一対の軸方向突起部50を備えている。一対の軸方向突起部50の間は、空間部51となっている。
【0030】
図6は、1本のワイヤーから形成された回り止め部材38の正面図である。回り止め部材38は、全体としてほぼ円形に形成され、その大部分は円弧状部52である。円弧状部52の2箇所に、外方へ湾曲して突出する湾曲突出部53が形成されている。回り止め部材38のワイヤーの端部54は外方へ折り曲げられている。
【0031】
図4において、
D1:円筒体36の端部36aの外径、
D2:中心に関して対称位置にある平面状切削部43の外面間の距離、
D3:外周溝39の溝底の直径、
図5において、
E1:内周円弧部47の内径、
E2:対向する嵌合鍔49の内縁間の距離、
とすると、この抜け止め装置は、
(1)E1はD1より若干大きい、
(2)E2はD2より若干大きい、
(3)E2はD3より若干大きい、
という条件を充たすよう製作される。
上記の「若干」は、例えば、D1が90mmの場合は、0.1〜0.3mm程度である。
【0032】
上記抜け止め装置35は次のようにして組み立てられる。
(1)スラスト受け部材37を、円筒体36の端部36aに嵌め込む。この時、スラスト受け部材37の嵌合鍔49を、円筒体36の端部36aの平面状切削部43に、周方向で位置合わせすると、嵌合鍔49を平面状切削部43を通過させて、円筒体36に嵌め込むことができる。軸方向から見て両部材の直線状部分が一致している状態である。
(2)この状態から、スラスト受け部材37を若干回転させ、スラスト受け部材37の嵌合鍔49を、円筒体36の端部の軸方向延長部42の位置に合わせる。この時、スラスト受け部材37の嵌合鍔49は、円筒体36の外周溝39に嵌るので、スラスト受け部材37を軸方向に引き抜くことができない状態となる。スラスト受け部材37の2箇所設けられている各一対の軸方向突起部50は、軸方向から見て円筒体の端部の軸方向切欠き部41の外周部に位置している。
(3)上記の状態において、回り止め部材38の円弧状部52を円筒体36の内周溝40にはめ込むと共に、回り止め部材38の湾曲突出部53を、円筒体36の端部36aの軸方向切欠き部41を横断させ、さらにスラスト受け部材37の一対の軸方向突起部50の間の空間部51を横断させて、外方へ突出させると、スラスト受け部材37と円筒体36の相対回転が阻止される。
【0033】
以上の手順によって、抜け止め装置35の円筒体36への組付けを終る。これによって、円筒体36の外周に嵌め込まれた被係止部材の抜けが防止される。抜け止め装置35の、組付けられた状態は、図2、図3に示されている。
【0034】
以上詳述したように、上記実施形態においては次のような効果がもたらされる。
(1)上記回り止め部材38は、上記円筒体36の内周溝40に係合されるとともに、上記円筒体36の軸方向切欠き部41を横断し、上記スラスト受け部材37の一対の軸方向突起部50の間の空間部51を横断して外方へ突出する湾曲突出部53を備えた略円形の部材であるので、軽量で、組付けが容易である。特に回り止め部材38が、内周溝40に内側から嵌装されるので、遠心力がかかっても外れることがない。
(2)上記実施形態の抜け止め装置35は、外周溝39を備える円筒体36の端部36aと、内向き嵌合鍔49を備えるスラスト受け部材37と、スラスト受け部材37と円筒体36との相対回転を阻止する回り止め部材38とからなるので、回転数が高くなってもスラスト受け部材37と回り止め部材38とからなる係止具が外れることがなく、また従来用いられていたサークリップのような係止具の場合の大きい緊縛力を必要としないので、組付けの作業性がよい。
(3)上記回り止め部材38はワイヤー部材からなるので、組付け易く軽量である。尚、実施形態では回り止め部材38はワイヤー部材で形成したものを示したが、サークリップのような板状部材でも形成することができる。
(4)上記円筒体36の軸方向切欠き部41は、円筒体36の端部の複数箇所に等間隔に設けられており、上記スラスト受け部材37の嵌合鍔49は、上記円筒体の軸方向切欠き部と同数のものが、スラスト受け部材37の複数箇所に等間隔に設けられているので、円筒体36の軸方向切欠き部41とスラスト受け部材37の嵌合鍔49を重ね合わせる作業が容易である。
(5)上記回り止め部材38は、一部が切り欠かれ、切りかかれた端部は外方に折り曲げられているので、折り曲げ部を工具で挟み込んで回り止め部材38を押し縮めることが容易で、組付け取外しが容易になる。
(6)上記円筒体36の軸方向切欠き部41と、円筒体の平面状切削部43は、円筒体36の周上の同一箇所に設けられているので、円筒体36の軸方向延長部42は、切り欠かれず或いは切削されずに軸方向に厚く残るので、軸方向延長部42の強度を高く維持することができる。
【符号の説明】
【0035】
1…自動変速機、2…クランクケース、3…入力ギヤ、4…入力軸、5…変速機ハウジング、6…出力軸、7A、7B…ボールベアリング、8…ワンウエイクラッチ、9…出力取出し軸、10A、10B…ボールベアリング、11A、11B…出力伝達ギヤ、12…後輪駆動スプロケット、13…チェーン、14…、15A、15B…一次、二次変速ユニット、16A、16B…サンギヤ、17A、17B…キャリア、17Aa…左キャリア、17Ab…右キャリア、18A、18B…遊星ギヤ、19A、19B…リングギヤ、20A、20B…一次、二次遊星ギヤ機構、21A、21B…クラッチインナ、22A、22B…ワンウエイクラッチ、23A、23B…クラッチアウタ、24A、24B…円筒体、25A、25B…第1、第2クラッチ、26A、26B…遠心ウエイト、27A…管状軸部、28B…出力回転体、29…規制部材、30…スラスト軸受、31…段差部
35…抜け止め装置、36…円筒体、36a…端部、36b…端面、37…スラスト受け部材、38…回り止め部材、39…外周溝、40…内周溝、41…軸方向切欠き部、42…軸方向延長部、43…平面状切削部、44…、45…フランジ、46…リブ部、47…内周円弧部、48…内周直線部、49…嵌合鍔、50…軸方向突起部、51…空間部、52…円弧状部、53…湾曲突出部、54…ワイヤーの端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒回転体36に嵌入した部材を軸方向に移動不能にするための抜け止め装置35において、
上記抜け止め装置35は、嵌合溝39を備える円筒体36の端部と、上記円筒体の嵌合溝39と嵌合する嵌合鍔49を備えるスラスト受け部材37と、スラスト受け部材37と円筒体36との相対回転を阻止する回り止め部材38とからなり、
上記回り止め部材38は、上記円筒体36の内周溝40に嵌合すると共に、一部が上記円筒体36の軸方向切欠き部41を通過して上記円筒体36の外周に突出する突出部53を備えた環状部材からなり、上記突出部53が上記スラスト受け部材37の軸方向突出部50に係合することにより、上記スラスト受け部材37と上記円筒体36との相対回転を阻止する部材であることを特徴とする抜け止め装置35。
【請求項2】
上記円筒体36の端部の嵌合溝39は、その一部が平面状切削部43によって削除されており、
上記スラスト受け部材37の嵌合鍔49は、上記平面状切削部43を通過可能かつ上記嵌合溝39に嵌合可能であり、
上記回り止め部材38は、上記スラスト受け部材37の嵌合鍔49を上記円筒体36の平面状切削部43を通過させ、上記嵌合溝39に嵌合させ、更に上記スラスト受け部材37を若干回転させて軸方向に引き抜き不可能状態にした後、上記スラスト受け部材37と上記円筒体36との相対回転を阻止する部材であることを特徴とする請求項1に記載の抜け止め装置35。
【請求項3】
上記回り止め部材38はワイヤー部材からなることを特徴とする請求項2に記載の抜け止め装置35。
【請求項4】
上記円筒体36の軸方向切欠き部41は、円筒体36の端部の複数箇所に等間隔に設けられており、上記スラスト受け部材37の嵌合鍔49は、上記円筒体36の軸方向切欠き部41と同数のものが、スラスト受け部材37の内周の複数箇所に等間隔に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の抜け止め装置35。
【請求項5】
上記回り止め部材38は、一部が切り欠かれ、切りかかれた端部は外方に折り曲げられていることを特徴とする請求項3に記載の抜け止め装置35。
【請求項6】
上記円筒体36の軸方向切欠き部41と、円筒体36の平面状切削部43は、円筒体の周上の同一箇所に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の抜け止め装置35。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−174549(P2011−174549A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−39530(P2010−39530)
【出願日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】