説明

抜柱装置

【課題】 手動式の牽引機を用いることなく、しかも、搬入作業に係る労力も低減できて、抜柱作業を効率よく短時間に行えるようにする。
【解決手段】 本発明に係る抜柱装置は、地面に立設された柱1の下部に周面に沿って紐状体2を捲回すると共に、該柱1の周囲の地面に油圧シリンダ3を配置し、捲回された状態の紐状体2を締め付け、油圧シリンダ3を、作業現場に搬入される作業車10に搭載されている油圧ユニット11によって駆動する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基端部が地中に埋設され、先端側に例えば電話線や電力ケーブルなどが架設される柱を引き抜く際に用いる抜柱装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の抜柱装置は、例えば地面に設置される直方体形状の中空体と、該中空体に、上下動自在に設けられた支柱と、該支柱の下端部に固着され、進出する支柱が中空体から抜け出ないようするための環状のストッパと、支柱の下端面に設けられた滑車と、支柱の上端部に固着された柱支持部材と、該柱支持部材に設けられ、先端部に柱の周面の一部(円弧面)に当接する当接部が取り付けられたアームと、該アームの両端部に引っ掛けられて、柱の周面に捲回される支持具(チェーン)と、中空体の上部に外付けされた牽引機と、一端部が、該牽引機とは反対側であって、中空体の内部の上部に止着され、中途部が支柱の滑車に掛け渡されて、他端部が牽引機の巻胴に巻き取られる伝動媒体(チェーンやワイヤロープ)とを備えたものが公知になっている(特許文献1参照)。
【0003】
そして、スタンバイ状態においては、伝動媒体はV字形状になっており、この状態から牽引機を駆動させて、伝動媒体の他端部を巻き取ると、伝動媒体が引っ張られて直線状になろうとする。これによって、支柱が押し上げられて上昇すると共に、柱支持部材、支持具も上昇し、これらの上昇に伴って柱が上方に引き抜かれるようになる。
【特許文献1】特開平10−219689号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の抜柱装置は、支柱を昇降させるための伝動媒体を手動式の牽引機で巻き取るようにしているため、多大の労力と時間を要するという問題がある。
【0005】
また、この問題を解消すべく、作業現場に油圧シリンダを搬入して抜柱作業を行うことも考えられるが、油圧シリンダを搬入した場合、油圧シリンダを駆動させるための油圧ユニットも別途搬入しなければならず、搬入作業が大掛かりになるという問題が生じる。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、手動式の牽引機を用いることなく、しかも、搬入作業に係る労力も低減できて、抜柱作業を効率よく短時間に行うことができるようになる抜柱装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
ところで、電話線や電力ケーブルなどが架設されている柱(電柱)を抜柱する際、該電話線や電力ケーブルなどの撤去作業も行うことになるので、この作業現場には、クレーン車や高所作業車などが搬入されている。そして、これら作業車には、作業時の安定性をよくするためのアウトリガーと、該アウトリガーを駆動させるための油圧ユニットとが搭載されている。本願発明は、前記課題を解決するために、作業車に搭載されている油圧ユニットを有効利用して、抜柱作業の効率化を図ろうとするものである。
【0008】
即ち、本発明に係る抜柱装置は、地面に立設された柱1の下部に周面に沿って捲回される紐状体2と、柱1の周囲の地面に配置される油圧シリンダ3とを備え、上記紐状体2は、昇降させようとする油圧シリンダ3のシリンダ本体4又はピストンロッド5に両端部が係着され且つ柱1を締め付け可能であり、上記油圧シリンダ3は、作業現場に搬入される作業車10に搭載されている油圧ユニット11によって駆動されることを特徴とする。
【0009】
この場合、油圧シリンダ3の駆動源として、作業現場に搬入されている作業車10の油圧ユニット11を使用するようにしたので、油圧シリンダ3を柱1の周囲の地面まで運ぶだけでよく、作業者の労力が低減される。また、抜柱作業において、従来のように、手動式の牽引機を使用していないので、作業者の労力及び作業時間が大幅に短縮される。
【0010】
そして、柱1の下部に周面に沿って捲回された紐状体2が締め付けられることで、この紐状体2の捲回位置において、抜柱する際の上向きの力が紐状体2を介して確実に柱1に伝達されるようになり、シリンダ本体4又はピストンロッド5の上昇によって、柱1の基端部が地面から引き抜かれて離脱し、柱1がシリンダ本体4又はピストンロッド5のさらなる上昇に合わせて上方に移動するようになり、柱1の基端部が地面から引き抜かれる、即ち抜柱されるようになる。
【0011】
なお、ここでいう柱1とは、電話線や電力ケーブルが架設された電柱だけではなく、建築構造物の支柱、工事用の仮設支柱であってもよい。この場合も上記と同様に、作業現場に搬入されているクレーン車や高所作業車に搭載されている油圧ユニットを使用できることは言うまでもない。
【0012】
また本発明によれば、昇降させようとするシリンダ本体4又はピストンロッド5は、柱1の周面に沿って捲回された紐状体2の捲回部位が柱1の径内方向に力を生じさせるべく、紐状体2の少なくとも一端部を油圧シリンダ3側に引き込み可能な締め付け手段20を備えるような構成を採用することもできる。
【0013】
例えば、紐状体2の一端部をシリンダ本体4又はピストンロッド5に固定し、もう一端部をシリンダ本体4又はピストンロッド5において巻き取るようにしてもよく、紐状体2の両端部を巻き取るようにしてもよい。何れにしても、紐状体2が油圧シリンダ3側に引き込まれることで、柱1の周面に捲回した紐状体2に緩みが生じることがなく、捲回された位置において抜柱する際の力を集中して掛けることができるようになる。
【0014】
なお、紐状体2の端部を巻き取るものとしては、スプロケットや巻胴を使用するのがよい。また、ここでいう紐状体2とは、チェーン、ベルト、ロープ、ワイヤなどを含むものとする。
【0015】
また本発明によれば、紐状体2が捲回された状態の柱1の下部と、昇降させようとするシリンダ本体4又はピストンロッド5との間であって、紐状体2の捲回位置を上下に跨ぐ位置、或いは紐状体2の捲回位置よりも上方及び下方の位置に、昇降させようとするシリンダ本体4又はピストンロッド5に対する柱1のがたつきを防止するための直立保持部材30が配置されるような構成を採用することもできる。
【0016】
この場合、直立保持部材30は、形状、材質は限定していないが、抜柱開始から最後まで、シリンダ本体4又はピストンロッド5に対する柱1のがたつきを防止でき、且つ柱1が傾倒しないよう、即ち柱1及びシリンダ本体4が共に直立状態になる間隔を維持できる形状、強度を有するものであることが必須要件となる。したがって、例えば断面形状が矩形、台形、柱1の周面に沿うような凹状の円弧面であってもよく、材質としてはゴム製、木製、金属製、硬質樹脂製のいずれであってもよい。
【0017】
さらに、直立保持部材30は、使用個数も限定されるものではなく、例えば単体の直立保持部材30を、紐状体2の捲回位置を上下に跨ぐように配置してもよく、複数の直立保持部材30を紐状体2の捲回位置よりも上方及び下方の位置にそれぞれ配置してもよい。
【0018】
つまり、直立保持部材30によって、抜柱開始から最後まで、シリンダ本体4又はピストンロッド5に対して柱1ががたつくことなく、しかも、直立状態の柱1及びシリンダ本体4との間隔が維持された状態、即ち柱1が略垂直方向に維持された状態(直立状態)で引き抜けるようにする。但し、地面に固定されていた柱1の基端部が地面から引き抜かれるにしたがって、柱1の重心バランスが崩れてしまいがちとなる。そこで、柱1の上端部をクレーンで吊った状態にし、ピストンロッド5又はシリンダ本体4の上昇動作に対応させて、柱1の上端部を上方に吊り上げつつ抜柱するのが好ましい。そうすれば、抜柱開始から最後まで、柱1を円滑且つ確実に引き抜くことができるようになる。
【0019】
また本発明によれば、油圧シリンダ3は、作業車10のアウトリガーとして兼用できるよう、作業車10に設けられるアウトリガー用の張出しフレーム12に着脱可能であるような構成を採用することもできる。
【0020】
この場合、作業現場において所定の作業をする際は、作業車10を安定支持するためのアウトリガーとして使用でき、所定の作業が終了した際は、取り外して抜柱装置の油圧シリンダ3としても使用できる。また、油圧ユニット11が搭載されている作業車10と、安定支持兼抜柱用の油圧シリンダ3とを一体的に現場に搬入できるので、より簡便である。
【発明の効果】
【0021】
以上のように、本発明によれば、油圧シリンダを用いるので、従来のように、手動式の牽引機を用いる必要もない。また、作業現場に搬入される作業車に搭載されている油圧ユニットによって油圧シリンダを駆動させるようにしたので、別途油圧ユニットを作業現場に搬入させる必要もない。したがって、手間を掛けることなく柱を引き抜くことができるため、作業効率を大幅に改善できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の一実施形態に係る抜柱装置の構成について、添付図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の抜柱装置によって抜柱される柱としては、電話線や電力ケーブルなどが架設されている柱(電柱)を例にとって説明することにする。該抜柱装置は、図1及び図2に示すように、基端部が地中に埋設された柱(電柱)1の周面に捲回される紐状体としてのチェーン2と、柱1の周囲の地面に配置された油圧シリンダ3と、電話線や電力ケーブルなどの撤去作業及び抜柱作業を行う作業現場に搬入される作業車10と、油圧シリンダ3に設けられた、チェーン2を締め付けるための締め付け手段20と、柱1と油圧シリンダ3との間に設けられた、がたつき防止用の直立保持部材30とから構成されている。
【0023】
チェーン2は、その一端部に、後述するシリンダ本体4の係止リング6に引っ掛けられるフック2aが設けられ、他端側が後述する締め付け手段20の円筒状のスプロケット21に巻き取られるようになっている。チェーン2の長さは、柱1の下部に3〜5回程度捲回できる長さを有している。
【0024】
油圧シリンダ3は、図3に示すように、略角筒状のシリンダ本体4と、該シリンダ本体4に上下方向に進退自在に設けられた円柱状のピストンロッド5とを備えている。そして、シリンダ本体4の上部の一側に、後述する締め付け手段20のケース24が取り付けられると共に、他側に、チェーン2のフック2aが引っ掛けられる係止リング6が固着されている。一方、ピストンロッド5の先端部に、地面に対してシリンダ本体4を安定支持するための支持台5aが固着されている。つまり、油圧シリンダ3は、柱1の周囲の地面に支持台5aを介して直立した状態に配置され、後述する油圧ユニット11からの圧油供給によって、ピストンロッド5が進退し、シリンダ本体4が昇降することになる。
【0025】
作業車10は、伸縮可能に構成されたアーム、該アームを伸縮させるための油圧シリンダ、アームの先端部に設けられたクレーンや搭乗バケット、車体を安定支持するためのアウトリガーなどが搭載されると共に、アーム伸縮用の油圧シリンダ及びアウトリガーを駆動させるための油圧ユニット11が搭載されている。そして、複数の作業車10によって、柱1に架設されている電話線や電力ケーブルなどが撤去された後、柱1の上端部を吊り下げて支持する作業車10と、油圧シリンダ3に圧油供給するための作業車10とによって抜柱作業が行われる。
【0026】
締め付け手段20は、図3に示すように、チェーン2の環に噛合するスプロケット21と、該スプロケット21の支軸22に、図示しない減速機構を介して噛合した回動軸23aと、該回動軸23aを正逆回転させるモータ23と、ピストンロッド5の他側に取り付けられたケース24とを有している。そして、該ケース24には、スプロケット21及びモータ23が収納されると共に、巻き取られたチェーン2の他側部が収納されるようになっている。
【0027】
そして、柱1の下部に捲回したチェーン2のフック2aを、シリンダ本体4の係止リング6に引っ掛けた状態にして、スプロケット21を回転させてチェーン3の他端側を巻き取るようにすると、チェーン2の両端部が柱1の周面に対して接線方向に且つ油圧シリンダ3側に引き込まれて、チェーン2が緊張状態になり、柱1の径内方向に締付け力が作用するようになり、スタンバイ状態になる。
【0028】
直立保持部材30は、ゴム製で、チェーン2の捲回位置を上下に跨ぐ大きさを有する縦長の直方体形状を呈しており、直立保持部材30の上端部がシリンダ本体4の上端部よりも上方に位置すると共に、下端部がシリンダ本体4の下部に位置している。
【0029】
そして、直立保持部材30はゴム製であるため、チェーン2が締め付けられることで、柱1の周面とシリンダ本体4とに圧接されて少し変形することになるが(図2参照)、柱1及びシリンダ本体4が共に直立状態に維持できる硬さを有している。したがって、抜柱開始から最後まで、シリンダ本体4に対する柱1のがたつきがなく、直立状態の柱1及びシリンダ本体4の直立状態が維持されるようになる。
【0030】
一方、柱1は、上方に引き抜かれるにしたがって、重心バランスが不安定になるため、クレーンによって柱1の上端部を吊った状態にしておく。つまり、柱1は、油圧シリンダ3とクレーンによって2点支持されることになる。これによって、柱1を垂直方向に円滑に引き抜けるようになる。
【0031】
つぎに使用態様について説明する。まず、油圧シリンダ3を柱1の周囲に設置すると共に、柱1が倒れないよう、柱1の上端部をクレーン車によって支持する。そして、柱1と油圧シリンダ3との間に、直立保持部材30がチェーン2の捲回位置を上下に跨ぐよう、その位置を想定して直立保持部材30を配置する。即ち、直立保持部材30の上端部がシリンダ本体4の上端部よりも上方に位置するよう設けると共に、下端部がシリンダ本体4の下部に位置するよう設ける。
【0032】
続いて、締め付け手段20から導出されたチェーン2の一端部を引っ張って、所定の長さ、即ち柱1の周面を捲回できる程度まで引き出し、柱1の下部に3〜5回程度チェーン2を捲回して、チェーン2のフック2aを油圧シリンダ3の係止リング6に引っ掛ける。
【0033】
つぎに、締め付け手段20のモータ23を駆動させて、スプロケット21を回転させてチェーン2の他端側を巻き取り、チェーン2を締め付けて緊張状態にする。この際、図2に示すように、直立保持部材30は、柱1の周面に当接している当接面が、チェーン2の締め付けによって圧接されて凹状に変形することになるが、直立保持部材30によって、シリンダ本体4に対するがたつきを防止できると共に、柱1とシリンダ本体4とを直立状態に維持できる間隔を保持できる。
【0034】
その後、作業車10の油圧ユニット11から油圧シリンダ3に圧油供給を行い、シリンダ本体4を上昇させる一方、これに対応して、クレーンによって柱1の上端部をさらに高位置に吊り上げ、柱1を地面に対して常に略垂直方向になるよう引き抜く。
【0035】
このように、本実施形態に係る抜柱装置によれば、油圧シリンダ3を用いるので、従来のように、手動式の牽引機を用いる必要もなく、また、作業現場に搬入される作業車10に搭載されている油圧ユニット11によって油圧シリンダ3を駆動させるようにしたので、油圧シリンダ3のためだけの油圧ユニットを別途作業現場に搬入させる必要もない。したがって、手間を掛けることなく柱を引き抜くことができるため、作業効率を大幅に改善できる。
【0036】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0037】
例えば、一基の油圧シリンダ3によって抜柱作業を行うようにしたが、図1及び図2の鎖線に示すように、二基の油圧シリンダ3,3を対向位置に設けて抜柱作業するようにしてもよい。この際、各油圧シリンダ3,3と柱1の周面との間に、一対の直立保持部材30を対向位置に設けるようにするのが好ましい。そうすることで、柱1を直立状態に維持しやすくなり、より一層抜柱しやすくなる。もちろん、二基に限定されず、三基等、複数の油圧シリンダ3,…を採用することも可能である。
【0038】
また、図4(イ)に示すように、シリンダ本体4に、作業車10のアウトリガー用の張出しフレーム12が挿通可能な貫通孔7を形成し、該張出しフレーム12に抜け止めピン8を貫設して着脱するようにしたり、或いは、作業車10のアウトリガー用の張出しフレーム12の下面に、シリンダ本体4の基部が挿脱可能な取付孔を形成し、該取付孔の側壁に貫設された複数のボルトを、シリンダ本体4に形成されたねじ孔に螺合させるようにして取り付けることにより、油圧シリンダ3を作業車10のアウトリガーとして兼用することが可能となる。
【0039】
さらに、上記実施形態の場合、略直方体形状の直立保持部材30を設けるようにしたが、柱1の周面に沿うように、柱1のテーパとは逆方向の傾斜面を有する直立保持部材30を設けるようにしてもよい。
【0040】
加えて、上記実施形態の場合、単体の直立保持部材30をチェーン2の捲回位置を跨ぐように設けたが、図5に示すように、複数の直立保持部材30を上下に分割して設けるようにしてもよい。また、シリンダ本体4にチェーン2を係着するのではなく、ピストンロッド5に係着するようにしてもよい。
【0041】
また、柱1は、若干のテーパを有するところ、締め付け力によってチェーン2が柱1の上方へ滑るようではいけないので、そのような懸念がある場合は、図6に示すように、チェーン2が折り返される部位(紐状体2の捲回部位)と柱1との間に、介装部材31を配置するようにしてもよい。即ち、この介装部材31は、直立保持部材30と同様、若干のテーパを有する柱1に当接させた際、少なくとも外面が垂直面(紐状体2の締め付け方向と直交するような面)となるよう、逆テーパ状に形成されているので、締め付け力によってチェーン2が柱1の上方へ滑ることは無くなる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施形態に係る抜柱装置を示し、シリンダ本体を昇降させて抜柱作業を行う装置の図である。
【図2】図1の要部の平断面図である。
【図3】締め付け手段のケースが取り付けられた油圧シリンダを示す側面図である。
【図4】(イ)、(ロ)は、作業車のアウトリガー用の張出しフレームに油圧シリンダを着脱可能に装着した状態を示す図である。
【図5】ピストンロッドを昇降させる抜柱装置の図である。
【図6】(イ)、(ロ)は、チェーンの引き込み方向と反対側に介装部材を配置する状態を示す図である。
【符号の説明】
【0043】
1…柱、2…チェーン(紐状体)、2a…フック、3…油圧シリンダ、4…シリンダ本体、5…ピストンロッド、5a…支持台、6…係止リング、7…貫通孔、8…抜け止めピン、10…作業車、11…油圧ユニット、12…張出しフレーム、20…締め付け手段、21…スプロケット、22…支軸、23…モータ、23a…回動軸、24…ケース、30…直立保持部材、31…介装部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地面に立設された柱(1)の下部に周面に沿って捲回される紐状体(2)と、柱(1)の周囲の地面に配置される油圧シリンダ(3)とを備え、上記紐状体(2)は、昇降させようとする油圧シリンダ(3)のシリンダ本体(4)又はピストンロッド(5)に両端部が係着され且つ柱(1)を締め付け可能であり、上記油圧シリンダ(3)は、作業現場に搬入される作業車(10)に搭載されている油圧ユニット(11)によって駆動されることを特徴とする抜柱装置。
【請求項2】
昇降させようとするシリンダ本体(4)又はピストンロッド(5)は、柱(1)の周面に沿って捲回された紐状体(2)の捲回部位が柱(1)の径内方向に力を生じさせるべく、紐状体(2)の少なくとも一端部を油圧シリンダ(3)側に引き込み可能な締め付け手段(20)を備えることを特徴とする請求項1に記載の抜柱装置。
【請求項3】
紐状体(2)が捲回された状態の柱(1)の下部と、昇降させようとするシリンダ本体(4)又はピストンロッド(5)との間であって、紐状体(2)の捲回位置を上下に跨ぐ位置、或いは紐状体(2)の捲回位置よりも上方及び下方の位置に、昇降させようとするシリンダ本体(4)又はピストンロッド(5)に対する柱(1)のがたつきを防止するための直立保持部材(30)が配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の抜柱装置。
【請求項4】
油圧シリンダ(3)は、作業車(10)のアウトリガーとして兼用できるよう、作業車(10)に設けられるアウトリガー用の張出しフレーム(12)に着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の抜柱装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−44719(P2008−44719A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−221879(P2006−221879)
【出願日】平成18年8月16日(2006.8.16)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】