説明

挿入具及びそれを用いたコンクリート型枠

【課題】 型枠パネル2に対するセパレータ9の固定はもとより、コンクリート壁等に対して、内外装材6等を堅固且つ容易に固定可能な挿入具3及びそれを用いたコンクリート型枠1を提供する。
【解決手段】 金属製薄板を屈曲させて片側面に開口する断面略コ字形のリブ部2aを複数並列に形成し、前記リブ部2aにセパレータ9又は前記挿入具3を挿通するための開口部5を設け、前記開口部5が大開口部5aと該大開口部5aの下方に続く幅の狭い小開口部5bとからなる輪郭形状である型枠パネル2において、該大開口部5aに前記挿入具3を溝部3aが形成された位置まで挿通した後、大開口部5aから小開口部5bへと下方移動させるとともに、前記溝部3aと小開口部5bの縁端部とを嵌合して前記型枠パネル2に固定してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、型枠パネルに対するセパレータの固定はもとより、コンクリート壁等に対して、内外装材等を堅固に固定可能な挿入具及びそれを用いたコンクリート型枠に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コンクリートの打設に用いる型枠パネルにおいて、木材合板製の型枠パネルに代わり、鋼板製の型枠パネルが普及している。該鋼板製の型枠パネルは、基礎型枠としてコンクリートの打設・硬化後に解体撤去されることなく地中に埋没するのが通例であるため、解体の手間、資材の撤去又は建築現場からの運搬による人件費、工期及び運搬費用の削減を図ることができるという点にメリットがある。そんな中、以下のような鋼板製の型枠パネルが提供されている。
【0003】
例えば、薄肉金属板を屈曲させて片面側に開口する断面略コ字状のリブを複数並列に形成し、該リブにセパレータを挿通するためのセパ孔を設けた型枠パネルであって、該セパ孔が円形の主部と該主部のリブ長手方向両側に続く幅の狭い副部とからなる輪郭形状で、輪郭の上端にのみ形成された接続部を介して輪郭内と輪郭外とが接続した状態であり、初期状態では輪郭内部位である盲蓋部によってセパ孔が塞がれており、セパレータを挿通して盲蓋部をリブ非開口面側に押圧することによって開口する型枠パネルが提供されている。該セパレータには、セパ孔よりも若干幅狭な鍔状体が設けられているため、セパレータの挿通後に鍔状体の向きを変えることにより、鍔状体がセパ孔の輪郭に係合するので、セパレータを型枠パネルに固定することができる。(特許文献1)。
【0004】
また、コンクリート壁形成時に埋め殺し状態で排泄された金属板の角波板からなる型枠パネルと内外装材としての発泡合成樹脂成形パネルとを係合片を用いて係合固定するコンクリート壁構造が提供されている。該係合片は、一端が型枠パネルの表面に形成された凹溝の底面に連結する連結部を備えるとともに他端が発泡合成樹脂成形パネルと係合する(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】再表2006/114864号公報
【特許文献2】特開2005−120623号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、セパレータを固定するためには、セパ孔にセパレータを挿通した後、型枠パネルの外側から固定具で締付ける必要があるため、セパ孔にセパレータを挿通したのみの段階では、セパレータが不安定でセパ孔から離脱してしまうという問題があった。また、セパ孔の一部、上端にのみ接続部を設けているため、盲蓋部を押圧してセパ孔を開口させることは容易であるものの、型枠パネルの運搬時の振動により接続部が切断されて意図せず開口してしまうという問題があった。
【0007】
また、コンクリートの打設及び硬化後にセパレータを締付けた固定具を取り外せば、セパレータ先端に設けられた雄ネジ部を介して、内外装材と連結することは可能であるが、型枠パネルにおいてセパレータを固定する箇所は、予めある程度限られているため、内外装材を設置する自由度が制限され、場合によっては内外装材を設置することができないという問題があった。そのため、建築物の基礎部分のコンクリート打設以外で使用する場合には、型枠パネルの撤去が必要となり、費用が掛かるため、基礎部分以外に使用することはなかった。
【0008】
特許文献2に記載の技術では、型枠パネルに所定の間隔で設けられた連結部に係合片を係合することにより、型枠パネルに所定の間隔で設けられた盲蓋部に対応して、ある程度自由に内外装材の設置位置に合わせて係合片を取付けることができる。しかしながら、該係合片は、型枠パネルの凹溝の底面に形成された盲蓋部を打ち抜くことで開口する円形孔に対して、係合片の一端に設けられた弾性部材の連結片を嵌め込むことにより、型枠パネルに固定されるのみであるため、コンクリートを打設した際等、何かしらの圧力が掛かった際に連結片が円形孔から外れ易く、内外装材が壁面から離脱する可能性があるという問題があった。
【0009】
そこで、本発明は、型枠パネルに対するセパレータの固定はもとより、コンクリート壁等に対して、内外装材等を堅固且つ容易に固定可能な挿入具及びそれを用いた汎用性に優れたコンクリート型枠を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成した。すなわち、本発明に係る請求項1に記載の挿入具は、一方に開口する又は貫通するネジ挿入孔を有する長筒状に形成され、前記ネジ挿入孔の挿入方向に対して垂直に切欠いた一対の溝部が前記長筒状の外周面に平行に形成されていることを特徴としている。
【0011】
また、請求項2に記載のコンクリート型枠は、金属製薄板を屈曲させて片側面に開口する断面略コ字形のリブを複数並列に形成し、前記リブにセパレータ又は前記挿入具を挿通するための開口部を所定の間隔で複数設け、前記開口部が大開口部と該大開口部の下方に続く幅の狭い小開口部とからなる輪郭形状である型枠パネルに、前記開口部の大開口部に前記挿入具を溝部が形成された位置まで挿通した後、大開口部から小開口部へと下方移動させるとともに前記溝部と前記型枠パネルの小開口部縁端とを嵌合して、前記挿入具を固定してなることを特徴としている。
【0012】
さらに、請求項3に記載のコンクリート型枠は、前記請求項2に記載の発明において、型枠パネルの所定の位置間隔で形成した開口部が、前記大開口部及び小開口部からなる輪郭形状の周端に沿った形状の切欠き部を、片幅の異なる複数の切残し片を余した状態でリブ部に形成し、前記切欠き部に包囲された部分を盲蓋部として、前記挿入具で該盲蓋部を押圧することにより最も幅広の切残し片以外の切残し片が切断されて開通可能になることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る請求項1に記載の挿入具及び請求項2に記載のコンクリート型枠によれば、挿入具に形成した溝部が型枠パネルの小開口部縁端に嵌り込んで固定されるので、該挿入具のネジ挿入孔にセパレータ及び内外装材を取付けるためのネジを挿入して螺合することにより、容易且つ堅固にセパレータや内外装材を取付けることができる。
【0014】
また、請求項3に記載のコンクリート型枠によれば、型枠パネルに所定の位置間隔で形成した開口部に、該開口部の輪郭形状の周端に沿った切欠きを刻んで盲蓋部を設けたことにより、開口させる必要のない開口部は、そのまま盲蓋部を開口せずにしておけば、コンクリートの流出を最低限に抑えることができ、また、内外装材を取付けるべく挿入具等で押圧して盲蓋部の上端切残し部を維持したまま開口部を形成させた場合には、セパレータ及び挿入具の挿通及び固定が可能になるとともに、挿通及び固定後に盲蓋部を下方のセパレータ又は挿入具に押さえれば、大開口部を覆い隠してコンクリートの流出を防止することができる。
【0015】
さらに、型枠パネルに所定の位置間隔で設けた開口部の輪郭形状の周端に沿った形状の切欠き部を、上端よりも下端の方が幅狭である切残し片を余した状態でリブ上に上下端に形成して盲蓋部を設けたことにより、開口部からのコンクリートの流出を防止することができ、また、複数の切残し片を設けたことにより、運搬時の切残し片の切断を防止することができるとともに、切残し片の一部が他の切残し片に比べて幅狭に形成されているので、挿入具等で盲蓋部を押圧した際には、幅狭の切残し片のみが切断されて、開口部を開口することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係るコンクリート型枠の構成を示す斜視図である。
【図2】型枠パネルに対する挿入具の挿入方法を示す図である。
【図3】コンクリート型枠及び内外装材を示す斜視図である。
【図4】コンクリート型枠に内外装材を設置した状態を示す断面図である。
【図5】コンクリート型枠に内外装材を設置した状態を示す断面図である。
【図6】コンクリート型枠に内外装材を設置した状態を示す断面図である。
【図7】型枠パネルに対してセパレータを固定した状態を示す断面図である。
【図8】挿入具の形状を示す図である。
【図9】合成樹脂製又は木製の挿入具の実施例を示す図である。
【図10】スリットを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づいて本発明を具体的に説明する。まず、図1は、本発明に係るコンクリート型枠1の構成を示す斜視図であり、該コンクリート型枠1は、型枠パネル2と挿入具3とから構成される。
【0018】
型枠パネル2は、金属製薄板を屈曲させて片側面に開口する断面略コ字形のリブ部2aが複数並列に形成されているとともに、コンクリートの打設形状に併せて型枠パネル2を変形するためのスリット2bが、金属製薄板の屈曲を可能にすべく設けられている。該リブ部2aには、上側の切残し片4a及び該上側よりも幅狭な下側の切残し片4bの2箇所の切残しを設けた逆瓢箪型の切欠き4cによって縁取られた盲蓋部4、又は、上側の大開口部5aから下側の幅狭な小開口部5bに続く輪郭形状の開口部5が、所定の位置間隔で複数設けられる。該開口部5は、該盲蓋部4を押圧して開口してなるものであり、その手順は、以下の図2を用いて具体的に説明する。
【0019】
挿入具3は、金属製の六角長ナットであって、長筒状の外周面に切欠いた溝部3aと、内面にネジ溝が刻まれたネジ挿入孔3bが形成されている。該溝部3aは、挿入具3の外周面に、ネジ挿入孔3bの挿入方向に対して垂直に切欠いた溝形状に形成され、外周面の対面側とともに一対の溝部3aが、挿入具3の外周面に平行に設けられている。
【0020】
該挿入具3は、大開口部5aに挿入可能且つ小開口部5bには挿入不可能な径サイズで形成されており、挿入具3を溝部3aの設けられた位置まで大開口部5aに挿入して、そのまま下方に移動させると、溝部3aが小開口部5bの縁端部に嵌合して固定可能な形状に形成されている。なお、該挿入具3は、金属製の六角長ナットに限られるものではなく、合成樹脂製・木製であってもよく、また、断面円形状、その他多角形状であってもよい。
【0021】
図2は、挿入具3を開口部5に嵌合する様子を示す図である。図2(a)、盲蓋部4を押圧して開く。ここで、下側の切残し片4bは上側の切残し片4aよりも幅狭に設定して形成されているため、該盲蓋部4を押圧すると下側の切残し片4bのみが切断されて、盲蓋部4が上側の切残し片4aを軸として上方へと移動する。図2(b)、大開口部5bに挿入具3を挿入し、そのまま下方に移動させて挿入具3の溝部を小開口部縁端に嵌合する。図2(c)、盲蓋部4を開口部5方向に押圧して、開口状態の大開口部5aを閉じ、コンクリートの流出を防止する。
【0022】
上記のようにして、型枠パネル2に複数の挿入具3を嵌合させ、コンクリート型枠1を形成する。図3(a)は、コンクリート型枠1を示す斜視図である。図中、符号6は内外装材、7はネジ、8は硬化したコンクリートを示す。コンクリート型枠1は、建築物の基礎等をコンクリート8で打設する箇所にレール(図示せず。)上に設置され、設置された一対のコンクリート型枠1間にコンクリート8を流入及び硬化させて建築物の基礎を構築する。なお、図3(a)中には、一対のコンクリート型枠1のうち、一方のコンクリート型枠1のみ図示する。このようにコンクリート8が硬化すると、コンクリート型枠1の挿入具3は、型枠パネル2よりも内側に位置する部分がコンクリート8に埋設されるため、堅固に固設することができる。
【0023】
そして、図3(b)に示すように、所定の位置間隔で設けた挿入具3に対して、内外装材6に所定の位置間隔で設けたネジ挿入孔6aを添えるとともに、ネジ7を内外装材6の外側から挿入及び螺合することにより、コンクリート型枠1に内外装材6を容易に付設することができる。なお、図3(a)及び(b)には図示していないが、型枠パネル2の各リブ部2aには、所定の位置間隔で開口部5が複数設けられている。そのため、内外装材6を付設するのに適した箇所にある開口部5に挿入具3を嵌合すれば、様々な形状又はサイズの内外装材6に対応して付設することができ、敢えて内外装材6の形状等に合せた型枠パネル2を製造する必要もないので、本発明に係るコンクリート型枠1は、汎用性に優れている。
【0024】
図4は、コンクリート型枠1に内外装材6を付設した状態を示す断面図である。開口部5の小開口部5bに嵌合した挿入具3は、溝部3aの嵌合箇所より型枠パネル2の内側は、コンクリート8に埋設され、対して外側は、型枠パネル2より外方向に突出した状態で固定される。該外側に突出した挿入具3の先端面に内外装材6に形成したネジ挿入孔6aを添え、ネジ7を挿入及び螺合して、内外装材6をコンクリート型枠1に付設する。コンクリート型枠1と内外装材6との間には、挿入具3が外側に突出した幅だけ空間ができる。該空間は、図5に示すように、断熱材αと外装材6との間の通気層として利用することが可能であり、本発明に係るコンクリート型枠1及び挿入具3によれば、いわゆる通気構法も容易に実現することができる。なお、図5に示す矢印は、通気の状態を表す空気の流れである。
【0025】
また、上記図4に示した付設形態とは異なり、通気層を設ける必要がない場合、或いは、よりコンパクトに内外装材6を付設する必要がある場合には、図6に示すように、リブ部2a側を外側にコンクリート型枠1を固定して、該リブ部2a内に挿入具3の先端部以外を収めるとともに、該挿入具3の先端面にネジ7を介して内外装材6を固設することもできる。
【0026】
図7は、一対のコンクリート型枠1を併設してセパレータを固定した状態を示す断面図である。上記のような内外装材6を付設しない場合には、型枠パネル2の開口部5を利用して、セパレータ9を固定することも可能である。上記実施例と同様に、開口部5の小開口部5bに挿入具3を嵌合及び固定するととともに、挿入具3のネジ挿入孔3bにセパレータ9を挿通する。該セパレータ9の先端部には、ネジ溝が形成されており、挿入具3の外側方向に該ネジ溝を露出させて、固定金具10を該ネジ溝に螺合して固定する。
【0027】
このように、内外装材6を付設しない場合であっても、セパレータ9を介したコンクリート型枠1として利用することができる。したがって、複数ある開口部5に嵌合した夫々の挿入具3に対して、内外装材6を付設するためのネジ7を挿入してもよいし、セパレータ9を挿入してコンクリート型枠1を固定することもできるため、セパレータ9本発明に係るコンクリート型枠1及び挿入具3は、汎用性に優れている。
【0028】
図8(a)及び(b)は、挿入具3の形状を示す図である。以上説明してきたが、上記挿入具3は、ネジ挿入孔3bが貫通して形成されているため、セパレータ9を挿入しない場合には流入させたコンクリート8が、該ネジ挿入孔3bから外側にそこから流出してしまうおそれがある。そのため、挿入具3の内側、すなわちコンクリート8に埋設される側にフランジ3cを設けて、或いは、挿入具3の内側からネジ3dを螺合して、ネジ挿入孔3を非貫通にしてもよい。これにより、ネジ挿入孔3bからのコンクリート8の流出を防止することができる。
【0029】
上記実施例では、挿入具として金属製の六角ナット状を使用したが、上述の通り、合成樹脂製又は木製の挿入具を用いてもよい。図9に示すように、挿入具3を合成樹脂製又は木製で構成した場合には、金属製の挿入具3のようにネジ挿入孔3bの内面に予めネジ溝を刻む必要はなく、ネジ7を挿入する際の押圧により螺合することができる。
【0030】
ネジ挿入孔3bの内面に予めネジ溝を刻む必要がないので、製造コストを削減することができ、また、合成樹脂製の挿入具3であれば、成形型により挿入具3の製造が容易となるため、金属製の挿入具3に比べて製造コストを1/5〜1/10にまで削減することができる。なお、図9に示した断面六角形の挿入具3に限られるものではなく、金属製の挿入具3と同様、断面円形状、その他多角形状であってもよい。
【0031】
上記実施例では、型枠パネルにスリット2bを設けたが、図10に示すように2本のスリット2bを設けてもよい。実際の建築現場においては、コンクリート8を打設する形状に合わせて、型枠パネル2を屈曲させる場合が多々あるが、図10に示すように、スリット2bを2本設けることにより、夫々1本の屈曲角度が小さくなるため、型枠パネル2に対する負担を軽減することができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明に係るコンクリート型枠1によれば、コンクリート型枠1を埋設させる建築基礎工事のみならず、内外装材6を容易に付設することができるので、住宅、マンションやビルなどの外壁や内壁にも利用することができる。
【符号の説明】
【0033】
1 コンクリート型枠
2 型枠パネル
2a リブ部
2b スリット
3 挿入具
3a 溝部
3b ネジ挿入孔
3c フランジ
3d ネジ
4 盲蓋部
4a 切残し片
4b 切残し片
5 開口部
5a 大開口部
5b 小開口部
6 内外装材
6a ネジ挿入孔
7 ネジ
8 コンクリート
9 セパレータ
10 固定金具


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方に開口する又は貫通するネジ挿入孔を有する長筒状に形成され、前記ネジ挿入孔の挿入方向に対して垂直に切欠いた一対の溝部が前記長筒状の外周面に平行に形成されていることを特徴とする挿入具。
【請求項2】
金属製薄板を屈曲させて片側面に開口する断面略コ字形のリブ部を複数並列に形成し、前記リブ部にセパレータ又は前記挿入具を挿通するための開口部を複数設け、前記開口部が大開口部と該大開口部の下方に続く幅の狭い小開口部とからなる輪郭形状である型枠パネルに、前記開口部の大開口部に前記挿入具を前記溝部が形成された位置まで挿通した後、大開口部から小開口部へと下方移動させるとともに前記溝部と小開口部の縁端部とを嵌合して、前記挿入具を固定してなることを特徴とするコンクリート型枠。
【請求項3】
前記型枠パネルの開口部は、前記大開口部及び小開口部からなる輪郭形状の周端に沿った形状の切欠き部を、片幅が異なる複数の切残し片を余した状態でリブ部に形成し、前記切欠き部に包囲された部分を盲蓋部として、前記挿入具で該盲蓋部を押圧することにより最も幅広の切残し片以外の切残し片が切断されて開通可能になることを特徴とする請求項2に記載のコンクリート型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−168974(P2011−168974A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−31424(P2010−31424)
【出願日】平成22年2月16日(2010.2.16)
【出願人】(594135748)
【出願人】(509228488)
【Fターム(参考)】