説明

排ガス浄化用触媒

【課題】トランジェントフェイズ及びコールドスタートフェイズの双方においてNOxエミッションを低減する。
【解決手段】本発明の排ガス浄化用触媒は、平均粒径が1nm乃至1000nmの範囲内にある酸素貯蔵材料を含んだことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化用触媒に係り、特には酸素貯蔵材料を含んだ排ガス浄化用触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車等の排ガスを処理する排ガス浄化用触媒としては、アルミナなどの無機酸化物からなる多孔質担体に貴金属を担持させてなる三元触媒が広く使用されている。この三元触媒では、貴金属は、窒素酸化物(NOx)の還元反応並びに一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)の酸化反応を促進する役割を担っている。また、多孔質担体は、貴金属の比表面積を増大させると共に、反応による発熱を消散させて貴金属のシンタリングを抑制する役割を担っている。
【0003】
特許文献1乃至3には、酸化セリウム又はセリウムと他の金属元素とを含有した酸化物を使用した排ガス浄化用触媒が記載されている。これら酸化物は、酸素貯蔵能を有している酸素貯蔵材料である。酸素貯蔵材料を三元触媒で使用すると、先の還元反応及び酸化反応を最適化し得る。
【0004】
しかしながら、酸素貯蔵材料を使用した三元触媒で、エンジンを始動した直後の状態とエンジンを継続的に稼動した状態との双方において、良好な性能を達成することは難しい。例えば、酸素貯蔵材料の含量を増やすと、連邦テスト方法規則(Federal Test Procedure),FTP75に規定されているエミッションテストサイクルのコールドスタートフェイズ(cold start phase)におけるNOxエミッションを低減できるが、このサイクルのトランジェントフェイズ(transient phase)におけるNOxエミッションが増加する。また、酸素貯蔵材料の含量を減らすと、トランジェントフェイズにおけるNOxエミッションを低減できるが、コールドスタートフェイズにおけるNOxエミッションが増加する。すなわち、トランジェントフェイズ及びコールドスタートフェイズの双方でNOxエミッションを低減することは難しい。
【特許文献1】特開平1−281144号公報
【特許文献2】特開平9−155192号公報
【特許文献3】特開平9−221304号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、トランジェントフェイズ及びコールドスタートフェイズの双方においてNOxエミッションを低減することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面によると、平均粒径が1nm乃至1000nmの範囲内にある酸素貯蔵材料を含んだことを特徴とする排ガス浄化用触媒が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、トランジェントフェイズ及びコールドスタートフェイズの双方においてNOxエミッションを低減することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の態様について説明する。
図1は、本発明の一態様に係る排ガス浄化用触媒を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示す排ガス浄化用触媒の一部を拡大して示す断面図である。
【0009】
図1及び図2に示す排ガス浄化用触媒1は、モノリス触媒である。この排ガス浄化用触媒1は、モノリスハニカム担体などの担体基材2を含んでいる。担体基材2は、典型的には、コージェライトなどのセラミックス製である。担体基材2は、金属製であってもよい。
【0010】
担体基材2の隔壁上には、触媒担体層3が形成されている。触媒担体層3は、多孔質担体31と酸素貯蔵材料32とを含んでいる。
【0011】
多孔質担体31は、酸素貯蔵材料32と比較して熱安定に優れている。多孔質担体31の材料としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、又はチタニアを使用することができる。
【0012】
多孔質担体31の平均粒径は、例えば、1μm乃至30μmの範囲内にあり、典型的には2μm乃至20μmの範囲内にある。
【0013】
多孔質担体31の平均粒径は、以下の方法により得られる値である。すなわち、触媒担体層3の異なる5つの表面を、走査電子顕微鏡(以下、SEMという)で撮影する。倍率は、1000倍乃至10000倍の範囲内とする。そして、各SEM像に写っている多孔質担体31の中から10個を無作為に選択し、それらの面積を求める。なお、選択した多孔質担体31の一部が他の多孔質担体31の陰になって見えない場合、その多孔質担体31の代わりに、他の多孔質担体31を無作為に選択する。以上のようにして、50個の多孔質担体31について各々の面積を求め、それらの平均値を計算する。その後、先の平均値と等しい円の直径を求める。この直径を、多孔質担体31の平均粒径とする。
【0014】
酸素貯蔵材料32は、例えば、セリウム酸化物又はセリウムとセリウム以外の希土類元素とを含んだ酸化物である。セリウムとセリウム以外の希土類元素とを含んだ酸化物は、複合酸化物及び/又は固溶体である。セリウムとセリウム以外の希土類元素とを含んだ酸化物としては、例えば、セリウムとジルコニウムとを含んだ酸化物を使用することができる。酸素貯蔵材料32は、希土類元素以外の金属元素を含有していてもよい。例えば、酸素貯蔵材料32は、セリウムを含んだ酸化物とアルカリ金属酸化物との固溶体であってもよい。但し、触媒担体層3が酸素貯蔵材料32とは別にアルカリ金属及び/又はアルカリ金属化合物を含有していると、多孔質担体31の耐熱性及び後述する貴金属4の活性が低下すると共に、担体基材2にセラミックスを用いた場合にはその割れを生じ易くなる。
【0015】
酸素貯蔵材料32の平均粒径は、1nm乃至1000nmの範囲内にあり、典型的には5nm乃至100nmの範囲内にある。酸素貯蔵材料32の平均粒径が十分に小さい場合、排ガス浄化用触媒1は、コールドスタートフェイズ及びトランジェントフェイズの双方において、優れた性能を発揮する。また、平均粒径が過剰に小さな酸素貯蔵材料は、その製造自体が難しい。
【0016】
酸素貯蔵材料32の平均粒径は、以下の方法により得られる値である。すなわち、触媒担体層3の異なる5つの表面をSEMで撮影する。倍率は、10000倍乃至1000000倍の範囲内とする。そして、各SEM像に写っている酸素貯蔵材料32の中から10個を無作為に選択し、それらの面積を求める。なお、選択した酸素貯蔵材料32の一部が他の酸素貯蔵材料32の陰になって見えない場合、その酸素貯蔵材料32の代わりに、他の酸素貯蔵材料32を無作為に選択する。以上のようにして、50個の酸素貯蔵材料32について各々の面積を求め、それらの平均値を計算する。その後、先の平均値と等しい円の直径を求める。この直径を、酸素貯蔵材料32の平均粒径とする。
【0017】
触媒担体層3に占める酸素貯蔵材料32の割合は、例えば、1質量%乃至80質量%の範囲内とする。排ガス浄化用触媒1の使用条件にもよるが、通常、この割合が上記範囲内にある場合、排ガス浄化用触媒1は、コールドスタートフェイズ及びトランジェントフェイズの双方において、優れた性能を発揮する。
【0018】
触媒担体層3上及び/又は下には、1つの触媒担体層を形成してもよく、或いは、2つ以上の触媒担体層を積層してもよい。このような多層構造を採用した場合、担体基材2に最も近い触媒担体層3が多孔質担体31及び酸素貯蔵材料32に関して上述した規定を満足していれば、他の触媒担体層はこの規定を満足していてもよく、或いは、満足していなくてもよい。
【0019】
触媒担体層3は、貴金属4を担持している。貴金属4は、例えば、白金、パラジウム、ロジウムなどの白金族元素又はそれらの混合物である。触媒担体層3上及び/又は下に1つ以上の触媒担体層を形成する場合、触媒担体層3が担持している貴金属4と他の触媒担体層に担持させる貴金属とは、同じであってもよく、或いは、異なっていてもよい。
【0020】
この排ガス浄化用触媒1は、トランジェントフェイズ及びコールドスタートフェイズの双方において十分に低減されたNOxエミッションを達成可能である。したがって、以下に説明するように、この排ガス浄化用触媒1は、コールドスタートフェイズにおける触媒性能が重要であるスタータコンバータでの使用に特に適している。
【0021】
従来のスタータコンバータでは、低温条件での排ガス浄化性能を重視していたため、高温条件で十分な排ガス浄化性能を達成することができないことがあった。これに対し、上述した排ガス浄化用触媒1を用いたスタータコンバータは、低温条件だけでなく、高温条件でも十分な排ガス浄化性能を達成する。すなわち、このスタータコンバータは、幅広い温度領域で優れた排ガス浄化性能を発揮する。それゆえ、上述した排ガス浄化用触媒1は、コールドスタートフェイズにおける触媒性能が重要であるスタータコンバータでの使用に特に適している。
【実施例】
【0022】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0023】
(触媒Aの製造)
50gのθアルミナと、1gのパラジウムを含有した硝酸パラジウム水溶液と、100gのセリウムジルコニウム酸化物を分散粒子として含有したゾルとを混合して、スラリーを調製した。なお、ここで使用したセリウムジルコニウム酸化物は、酸化セリウムとジルコニウムとの固溶体であり、この固溶体におけるセリウムとジルコニウムとの原子比は50:50である。また、SEMを用いて測定したセリウムジルコニウム酸化物の平均粒径は5nmであった。以下、このスラリーを、スラリーAと呼ぶ。
【0024】
次に、このスラリーAを、コージェライトからなり且つ容積が1Lであるモノリスハニカム担体にコートした。このモノリスハニカム担体は、250℃で1時間乾燥させた。
【0025】
次いで、90gのθアルミナと、0.2gのロジウムを含有した硝酸ロジウム水溶液と、70gのセリウムジルコニウム酸化物とを混合して、スラリーを調製した。なお、ここで使用したセリウムジルコニウム酸化物は、酸化セリウムとジルコニウムとの固溶体であり、この固溶体におけるセリウムとジルコニウムとの原子比は20:80である。また、SEMを用いて測定したセリウムジルコニウム酸化物の平均粒径は5000nmであった。
【0026】
次に、このスラリーを、先のモノリスハニカム担体にコートした。このモノリスハニカム担体は、250℃で1時間乾燥させ、その後、500℃で1時間焼成した。
以上のようにして、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を、触媒Aと呼ぶ。
【0027】
(触媒Bの製造)
50gのθアルミナと、1gのパラジウムを含有した硝酸パラジウム水溶液と、100gのセリウムジルコニウム酸化物を分散粒子として含有したゾルとを混合して、スラリーを調製した。なお、ここで使用したセリウムジルコニウム酸化物は、酸化セリウムとジルコニウムとの固溶体であり、この固溶体におけるセリウムとジルコニウムとの原子比は50:50である。また、SEMを用いて測定したセリウムジルコニウム酸化物の平均粒径は20nmであった。以下、このスラリーを、スラリーBと呼ぶ。
【0028】
スラリーAの代わりにスラリーBを用いたこと以外は触媒Aについて説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を、触媒Bと呼ぶ。
【0029】
(触媒Cの製造)
50gのθアルミナと、1gの白金を含有したジニトロジアミノ白金水溶液と、100gのセリウムジルコニウム酸化物とを混合して、スラリーを調製した。なお、ここで使用したセリウムジルコニウム酸化物は、酸化セリウムとジルコニウムとの固溶体であり、この固溶体におけるセリウムとジルコニウムとの原子比は50:50である。また、SEMを用いて測定したセリウムジルコニウム酸化物の平均粒径は100nmであった。以下、このスラリーを、スラリーCと呼ぶ。
【0030】
スラリーAの代わりにスラリーCを用いたこと以外は触媒Aについて説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を、触媒Cと呼ぶ。
【0031】
(触媒Dの製造)
50gのθアルミナと、1gのパラジウムを含有した硝酸パラジウム水溶液と、100gのセリウムジルコニウム酸化物を分散粒子として含有したゾルとを混合して、スラリーを調製した。なお、ここで使用したセリウムジルコニウム酸化物は、酸化セリウムとジルコニウムとの固溶体であり、この固溶体におけるセリウムとジルコニウムとの原子比は50:50である。また、SEMを用いて測定したセリウムジルコニウム酸化物の平均粒径は300nmであった。以下、このスラリーを、スラリーDと呼ぶ。
【0032】
スラリーAの代わりにスラリーDを用いたこと以外は触媒Aについて説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を、触媒Dと呼ぶ。
【0033】
(触媒Eの製造)
50gのθアルミナと、1gのパラジウムを含有した硝酸パラジウム水溶液と、100gのセリウムジルコニウム酸化物を分散粒子として含有したゾルとを混合して、スラリーを調製した。なお、ここで使用したセリウムジルコニウム酸化物は、酸化セリウムとジルコニウムとの固溶体であり、この固溶体におけるセリウムとジルコニウムとの原子比は50:50である。また、SEMを用いて測定したセリウムジルコニウム酸化物の平均粒径は900nmであった。以下、このスラリーを、スラリーEと呼ぶ。
【0034】
スラリーAの代わりにスラリーEを用いたこと以外は触媒Aについて説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を、触媒Eと呼ぶ。
【0035】
(触媒Fの製造)
50gのθアルミナと、1gのパラジウムを含有した硝酸パラジウム水溶液と、100gのセリウムジルコニウム酸化物を分散粒子として含有したゾルとを混合して、スラリーを調製した。なお、ここで使用したセリウムジルコニウム酸化物は、酸化セリウムとジルコニウムとの固溶体であり、この固溶体におけるセリウムとジルコニウムとの原子比は50:50である。また、SEMを用いて測定したセリウムジルコニウム酸化物の平均粒径は1200nmであった。以下、このスラリーを、スラリーFと呼ぶ。
【0036】
スラリーAの代わりにスラリーFを用いたこと以外は触媒Aについて説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を、触媒Fと呼ぶ。
【0037】
(触媒Gの製造)
50gのθアルミナと、1gのパラジウムを含有した硝酸パラジウム水溶液と、100gのセリウムジルコニウム酸化物とを混合して、スラリーを調製した。なお、ここで使用したセリウムジルコニウム酸化物は、酸化セリウムとジルコニウムとの固溶体であり、この固溶体におけるセリウムとジルコニウムとの原子比は50:50である。また、SEMを用いて測定したセリウムジルコニウム酸化物の平均粒径は5μmであった。以下、このスラリーを、スラリーGと呼ぶ。
【0038】
スラリーAの代わりにスラリーGを用いたこと以外は触媒Aについて説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を、触媒Gと呼ぶ。
【0039】
(触媒Hの製造)
50gのθアルミナと、1gの白金を含有したジニトロジアミノ白金水溶液と、100gのセリウムジルコニウム酸化物とを混合して、スラリーを調製した。なお、ここで使用したセリウムジルコニウム酸化物は、酸化セリウムとジルコニウムとの固溶体であり、この固溶体におけるセリウムとジルコニウムとの原子比は50:50である。また、SEMを用いて測定したセリウムジルコニウム酸化物の平均粒径は5μmであった。以下、このスラリーを、スラリーHと呼ぶ。
【0040】
スラリーAの代わりにスラリーHを用いたこと以外は触媒Aについて説明したのと同様の方法により、排ガス浄化用触媒を製造した。以下、この排ガス浄化用触媒を、触媒Hと呼ぶ。
【0041】
(試験)
触媒A乃至Hの各々を、排気量が2.2Lのエンジンを有する自動車に搭載した。この自動車をLA#4モードで走行させ、NOxエミッションを測定した。具体的には、Bag1乃至3中のNOx濃度を測定した。なお、「LA#4モード」は、FTP75に規定された米国におけるテストモードである。また、「Bag1」は、コールドスタートフェイズにおいて採取した排ガスを示し、「Bag2」は、トランジェントフェイズにおいて採取した排ガスを示し、「Bag3」は、ホットスタートフェイズ(hot start phase)において採取した排ガスを示している。
【0042】
次に、触媒A乃至Hの各々について、酸素貯蔵材料であるセリウムジルコニウム酸化物の平均粒径と多孔質担体であるアルミナの平均粒径とを求めた。これら平均粒径は、先に説明した方法,すなわち、SEMを使用する方法,により求めた。
以上の結果を、以下の表と図3及び図4とに纏める。
【表1】

【0043】
上記表において、「Total」と表記した列には、コールドスタートフェイズ、トランジェントフェイズ、及びホットスタートフェイズにおけるNOxエミッションの和を記載している。
【0044】
図3は、NOxエミッションを示す棒グラフである。図4は、酸素貯蔵材料の平均粒径とコールドスタートフェイズにおけるNOxエミッションとの関係を示すグラフである。図3において、縦軸は、NOxエミッションを示している。また、図4において、横軸は、酸素貯蔵材料の平均粒径を示し、縦軸は、コールドスタートフェイズ、トランジェントフェイズ、及びホットスタートフェイズにおけるNOxエミッションの和を示している。
【0045】
上記表及び図4に示すように、触媒A乃至Eは、触媒F乃至Hと比較して、コールドスタートフェイズ、トランジェントフェイズ、及びホットスタートフェイズにおけるNOxエミッションの和がより小さかった。また、上記表及び図3に示すように、触媒A乃至Eは、触媒F乃至Hと比較して、コールドスタートフェイズにおけるNOxエミッションの和がより小さかった。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の一態様に係る排ガス浄化用触媒を概略的に示す斜視図。
【図2】図1に示す排ガス浄化用触媒の一部を拡大して示す断面図。
【図3】NOxエミッションを示す棒グラフ。
【図4】酸素貯蔵材料の平均粒径とコールドスタートフェイズにおけるNOxエミッションとの関係を示すグラフ。
【符号の説明】
【0047】
1…排ガス浄化用触媒、2…担体基材、3…触媒担体層、4…貴金属、31…多孔質担体、32…酸素貯蔵材料。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平均粒径が1nm乃至1000nmの範囲内にある酸素貯蔵材料を含んだことを特徴とする排ガス浄化用触媒。
【請求項2】
前記酸素貯蔵材料は、セリウム酸化物又はセリウムとセリウム以外の希土類元素とを含んだ酸化物からなることを特徴とする排ガス浄化用触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−100202(P2008−100202A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−286993(P2006−286993)
【出願日】平成18年10月20日(2006.10.20)
【出願人】(000104607)株式会社キャタラー (161)
【Fターム(参考)】