説明

携帯型送信器

【課題】不正な電子認証用素子の取り出し操作が行われた場合、ハウジングを分解することなく確実に知ることのできる携帯型送信器の提供を目的とする。
【解決手段】上下カバー1、2を分離可能に連結したハウジング3内に電子認証用素子4を固定した携帯型施解錠コントローラであって、
前記上記いずれか一方のカバーには、カバー表面に開口する開口部5が開設されるとともに、
前記電子認証用素子4は、前記開口部5から一端をカバー表面に露出させて固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯型送信器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ハウジング内に操作対象装置に対する操作権限を認証するための電子認証用素子を格納した携帯型送信器としては、従来例1に記載のものが知られている。この従来例において、ハウジングはロアハウジングとアッパーハウジングとを積層、連結して形成され、IDコード発生回路(電子認証用素子)は、ロアハウジングの周縁部に形成された有底孔内に収納されて固定される。
【0003】
有底孔は、ロアハウジングの側壁面に開口されており、アッパーハウジングを組み付けた状態でアッパーハウジングから突設された蓋体により閉塞される。
【0004】
蓋体による有底孔の閉塞は、有底孔の開口縁二辺縁が蓋体との境界となって閉塞後においても外部に露出する姿勢でなされており、当該辺縁部に与えられた変形は、閉塞後においても外部から視認できる。この結果、ハウジングを分解した後、不正に電子認証用素子を取り出そうとして上記辺縁部を変形させてしまうと、ハウジングを組み立てた後でも取り出し操作が行われたことが知られてしまうために、間接的に電子認証用素子の取り出し操作を規制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001-140513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述した従来例において、有底孔の他の二辺縁からのアクセスによる電子認証用素子の取り出し操作が行われた場合にはハウジングを分解して見ない限り電子認証用素子が取り外されたことを知ることができないという問題がある。とりわけ、有底孔は、ロアハウジングの周縁部に形成される肉質部をさらに膨隆させて形成されるために、周縁の強度が高く、破壊ターゲットに設定された上記二辺縁以外の箇所への破壊操作によって他の箇所がダメージを受けることがない。このため、当該ターゲット箇所に破壊操作力を集中させることによって外部への痕跡を残すことなく電子認証用素子を取り出すことが可能になるという問題がある。
【0007】
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、不正な電子認証用素子の取り出し操作が行われた場合、ハウジングを分解することなく確実に知ることのできる携帯型送信器の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
携帯型送信器は、ハウジング3内にトランスポンダ等の電子認証用素子4を収容して形成される。電子認証用素子4は、携帯型送信器が例えば車両の所定位置に装着されると、車両側に設置されたリーダからの要求に応じて素子固有のID信号を出力し、イグニッションの始動権限等、自動車の操作権限を判定するために使用される。
【0009】
ハウジング3は、製造工順上の都合、あるいは、バッテリ駆動部品への給電バッテリの交換等に対する配慮のために上下カバー1、2を分離可能に連結して形成され、上記携帯型送信器は、上下いずれか一方のカバーに固定される。携帯型送信器は、カバーへの固定状態において、一端面がカバーに開設した開口部5から露出しており、ハウジング3の外形面を構成する。
【0010】
したがって、この発明において、携帯型送信器が不正に取り外されると、ハウジング3を元の状態に組み立てても開口部5が空洞状になって外部から検出することができるために、携帯型送信器の不正な抜き取りを防止することができる。
【0011】
この場合、開口部5をハウジング3の曲率面に形成し、携帯型送信器の露出面を同一の曲率面により形成すると、携帯型送信器を抜き取った後、開口部5に詰め物をして痕跡を隠すことが困難になる。
【0012】
携帯型送信器は、素子本体6の一側面を直接露出面を形成することも可能であるが、素子本体6の一端部にキャップ部材7を積層、接合し、該キャップ部材7を開口部5から露出させることができる。キャップ部材7を素子本体6と別体に形成することにより、素子本体6の共用化を妨げることがなくなる。
【0013】
キャップ部材7の接合には接着剤等が使用できるが、固定強度を増すために、素子本体6にキャップ部材7を係止するための係止爪、あるいは係止凹部を設けておいたり、あるいは、キャップ部材7の素子本体6からの原形を保持した剥離を困難にするために、キャップ部材7の板厚を薄くして剥離操作が行われた際には、キャップ部材7が損傷してしまうようにすることもできる。
【0014】
さらに、上記キャップ部材7を透明部材により形成した場合には、複製されたキャップ部材7により開口が閉塞された場合であっても、本体が存在しないことを確実に検出することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、電子認証用素子が不正に取り外された場合、痕跡がハウジング外観に残るために、電子認証用素子が抜き取られたことを容易に知ることができ、電子認証素子の悪用を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明を示す図で、(a)は正面図、(b)は裏面図、(c)は(a)の1C-1C線断面図である。
【図2】上カバーを示す図で、(a)は裏面図、(b)は(a)の2B-2B線断面図、(c)は(a)の2C-2C線断面図、(d)は(a)の2D線断面図である。
【図3】偽造したキャップ部材7を取り付けた状態を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は(a)の3C方向矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1に自動車の始動制御装置に対するID送信器として構成された本発明の実施の形態を示す。この実施例に係る携帯型送信器は、上記ID送信機としての機能に加え、車両のドア等に配置されたロック装置に対する施解錠操作機能を有しており、キーブレード8の一端にハウジング3を固定して形成される。
【0018】
キーブレード8には、ドアロック装置、トランクリッドロック装置、あるいはイグニッション用ロック装置等に配置されるキーシリンダに適合した解錠コード(図示せず)が形成される。
【0019】
ハウジング3は中空部内に施解錠操作ユニット9と、電子認証用素子4とを収容して形成される。施解錠操作ユニット9には、操作ボタン10への操作によりユニット毎に設定された固有のID情報を車両側に設置された施解錠コントローラに出力する送信回路、およびこの送信回路を駆動するためのバッテリが組み込まれており、施解錠コントローラにおけるID情報の認証が成立すると、施解錠コントローラは適宜のアクチュエータを施解錠駆動する。
【0020】
この実施の形態において、施解錠操作ユニット9には、ドアロック解錠操作ボタン10a、ドアロック施錠操作ボタン10b、トランクリッド解錠操作ボタン10cが配置されているが、必要ならば、例えば、非常時に警笛を吹鳴させるためのパニック操作ボタン等、適宜の操作ボタン10を配置することができる。また、施解錠操作ユニット9には、施解錠コントローラから出力されるコード出力要求信号に応答して上記ID情報信号を送信するパッシブ送信回路を組み込むことができる。
【0021】
上記ハウジング3は、合成樹脂材を射出成形して形成される上下カバー1、2を連結して形成される。上下カバー1、2は、連結状態において施解錠操作ユニット9を収容するための中空部を形成するために、周縁を立ち上げたトレイ形状に形成され、下カバー2との接合境界を形成する上カバー1の立ち上がり縁1aの内周縁には、下カバー2との連結時に下カバー2に嵌合する嵌合突条1bが立設される。
【0022】
また、上カバー1には、上記キーブレード8の先端部がアウトサート成形され、さらに、上記施解錠操作ユニット9の操作ボタン10をハウジング3外部に露出させるためのボタン露出開口1cが開設される。
【0023】
これら上下カバー1、2は、ハウジング3に形成されるリング装着開口3aの上縁部に形成される一対のフック片11を相互に噛合させるとともに、上カバー1の対向二側縁に形成される係止突条1dを下カバー2の側縁部に形成される係止凹溝2aに弾発嵌合させ、さらに、下端縁部を止着して連結される(図1(c)、図2(d)参照)。上カバー1の表面は、中央部から辺縁部に行くに従って漸次ハウジング3の厚み方向寸法を小さくするようななだらかな曲率面により形成されており、さらに、上カバー1とキーブレード8の連結部には、止着用ビス12を止着するための雌ねじ1eが形成される。
【0024】
また、上カバー1には裏面から下カバー2側に向けて矩形枠形状の筒部13が突設され、電子認証用素子4の収容空間14が形成される。電子認証用素子4は、ほぼ直方体形状の素子本体6(トランスポンダ)と、トランスポンダ6の一側面に連結されるキャップ部材7とから形成される。キャップ部材7は、トランスポンダ6の最長辺と最短辺とにより形成される矩形面に合致する矩形形状を有する取付面7aを一端に有するピース状部材で、透明の合成樹脂材を射出成形して形成される。
【0025】
図2に示すように、キャップ部材7の取付面7aに対向する位置には、短寸方向寸法が取付面7aと同一長で、長寸方向寸法を取付面7aに比してやや短くすることにより基端部に係止肩部7cを形成した露出突部7bが突設され、収容空間14の底壁には露出突部7bが嵌合して露出突部7bの端面を上カバー1の表面に露出させるための開口部5が開設される。上記係止肩部7cは、キャップ部材7を収容空間14に挿入した状態で収容空間14の底壁に係止し、キャップ部材7の開口部5からの脱離を防止するとともに、露出突部7bの先端面が植えカバー1の表面に合致するように、位置決めする。
【0026】
開口部5は、上カバー1表面の曲率面にかかる位置に設けられ、露出突部7bの表面には上記カバー表面の曲率面と同一の曲率面が形成される。
【0027】
電子認証素子は、上記収容空間14内に収容された後、接着剤15を使用して固定される。トランスポンダ6とキャップ部材7との接合は、収容空間14内に挿入する前に予め両者を接着しておくことも、あるいは、まず、キャップ部材7を装着した後、収容空間内に接着剤等を充填し、次いで、トランスポンダ6を積層するように収容空間14内に挿入する等、いずれかの手段によることができる。
【0028】
したがってこの実施の形態において、ドアロック装置を解錠した車両に乗り込んだ後、イグニッション用キーシリンダにキーブレード8を挿入し、あるいはキーシリンダを回転操作すると、イグニッションに装着されたリーダから出力されるID出力要求信号に応答してトランスポンダ6からID信号が送信され、リーダにおいて認証されると車両が始動される。
【0029】
一方、この携帯型送信器のハウジング3を分解して上カバー1からトランスポンダ6を取り出した後、ハウジング3を組み立てても、トランスポンダ6とともにキャップ部材7が取り除かれて開口部5が開放するために、トランスポンダ6の抜き取りを知ることができる。また、キャップ部材7を別途作成して開口部5を埋めても、図3に示すように、露出面の曲率を上カバー1表面の曲率面に一致させることが困難であり、さらに、曲率が一致しないと、上カバー1表面に段差が発生するために、トランスポンダ6の抜き取りを容易に検出することができる。
【0030】
この場合、キャップ部材7の厚さ寸法を小さくすると、トランスポンダ6からのキャップ部材7の剥離が困難となるために、剥離したキャップ部材7の再使用を確実に防止することができる。
【0031】
また、この実施の形態のように、キャップ部材7を透明に形成すると、内部が透視できるためにトランスポンダ6が抜き取られたことを容易に判別することができる。
【符号の説明】
【0032】
1 上カバー
2 下カバー
3 ハウジング
4 電子認証用素子
5 開口部
6 素子本体
7 キャップ部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下カバーを分離可能に連結したハウジング内に電子認証用素子を固定した携帯型施解錠コントローラであって、
前記上記いずれか一方のカバーには、カバー表面に開口する開口部が開設されるとともに、
前記電子認証用素子は、前記開口部から一端をカバー表面に露出させて固定される携帯型送信器。
【請求項2】
前記開口部はカバー表面に形成される曲率面に配置され、電子認証用素子の露出部は、該曲率面に合致する曲率面により形成される請求項1記載の携帯型送信器。
【請求項3】
前記電子認証用素子は、素子本体の一端にハウジング3への固定時におけるカバー表面への露出部を構成するキャップ部材を連結して形成される請求項1または2記載の携帯型送信器。
【請求項4】
前記キャップ部材は透明材料により形成される請求項3記載の携帯型送信器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−26836(P2011−26836A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−173459(P2009−173459)
【出願日】平成21年7月24日(2009.7.24)
【出願人】(000170598)株式会社アルファ (433)
【Fターム(参考)】