説明

携帯電話機と携帯電話機の入力方法

【課題】キー入力の煩わしさを解消して操作性を向上させた携帯電話機と携帯電話機の入力方法を提供する。
【解決手段】本発明のカード型の携帯電話機10において、ディスプレイ3に従来のテンキーのような仮名五十音図の10行5段の配列に対応した「あ」段から「わ」段の複数の文字段キーが表示され、スクロールボタン2が操作されて反転カーソルが所望の文字段キーに移動され、入力キー1が押下されることにより文字段キーが決定される。決定された文字段キーに配列される複数の文字に対応する複数の文字キーがディスプレイ3に表示され、スクロールボタン2が操作されて反転カーソルが所望の文字キーに移動され、入力キー1が押下されることにより当該文字キーに対応する文字が入力される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、文字入力するための携帯電話機と携帯電話機の入力方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話機では12個ほどのキーに、数字、かな文字、英字を設定し、入力モードを切り替えるモードキーを用いてモード変更し、数字入力モード、かな入力モード、英字入力モード等に切り替えて入力している。
このような携帯電話機では、キーが小さい上に何回もキーを押さなければならないので指の疲労が激しく、キーが小さいこともあって例えば高齢者も敬遠するものとなっている。
携帯電話機では特にキー打鍵回数が多くなり入力操作性が悪いということでキー数を少なくして入力するキー入力方法が提案されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、それでも複数のキーを操作しなければならないので煩わしさは解消されず操作性が悪いという課題があった。
【特許文献1】 特許公開2005−4500号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記したように、携帯電話機ではキーが小さい上に複数のキーを複数回打鍵しなければならないので煩わしく操作性が悪いという課題があった。
この発明の目的は、キー入力の煩わしさを解消して操作性を向上させた携帯電話機と携帯電話機の入力方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明によれば、電話機能と通信機能とを有する携帯電話機であって、クレジットカードや名刺などとほぼ同等の縦横寸法の筐体と、この筐体に設けられ、文字情報と画像情報を表示する表示部と、この表示部に表示される文字情報を選択する選択手段と、この選択手段で選択された文字情報を入力する1個の入力キーと、上記電話機能を実行するための送受話手段と接続する接続手段とを具備したことを特徴とする携帯電話機が提供される。
また、本発明によれば、1個の入力キーと表示部と、この表示部に表示される複数のキーのうちの1つを選択する選択手段とを有し、クレジットカードや名刺などとほぼ同等の縦横寸法の携帯電話機の入力方法であって、仮名五十音図の10行5段の配列に対応した「あ」段から「わ」段までの文字段に対応する複数の文字段キーが上記表示部に表示され、この表示部に表示された複数の文字段キーのうちの1つが上記選択手段で選択された際、上記入力キーが押下されることにより当該文字段キーに対応する文字段に配列された複数の文字に対応する複数の文字キーが上記表示部に表示され、この表示部に表示された複数の文字キーのうちの1つが上記選択手段で選択された際、上記入力キーが押下されることにより当該文字キーに対応する文字が入力されることを特徴とする携帯電話機の入力方法が提供される。
【発明の効果】
【0005】
本発明の携帯電話機と携帯電話機の入力方法は、従来のような12個ほどのキーを用いることなく、1個のキーを用いてキー入力の煩わしさを解消して操作性を向上させた文字入力をすることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、この発明に係る携帯電話機10の外観構成を示すものである。すなわち、この携帯電話機10は、クレジットカードや名刺等とほぼ同等の縦横サイズのカード型であり、従来のテンキーに代わる入力キー1が1個だけ設けられている。また、入力キー1の周りには、詳しくは後述するが選択手段として反転表示のカーソルを移動させるスクロールボタン2が設けられている。このスクロールボタン2は、2aの方向に押されるとディスプレイ3に表示された反転表示のカーソルが上方向に移動され、2bの方向に押されるとディスプレイ3に表示された反転表示のカーソルが下方向に移動され、2cの方向に押されるとディスプレイ3に表示された反転表示のカーソルが左方向に移動され、2dの方向に押されるとディスプレイ3に表示された反転表示のカーソルが右方向に移動される。
【0007】
さらに、携帯電話機10は、ディスプレイ3、開始ボタン4、電源/終了ボタン5を有している。
なお、携帯電話機10における入力キー1、スクロールボタン2、開始ボタン4、電源/終了ボタン5を電卓などに使用されているフィルム状のスイッチで構成するようにしても良い。
また、携帯電話機10は、ディスプレイ3が液晶、エレクトロルミネッセンス等の薄型表示部品で構成され、使用される薄型表示部品に応じて限りなくクレジットカードに近い薄型(厚さ)にすることが可能となっている。
さらに、携帯電話機10には本体側面に接続手段としてのイヤホンマイク端子6が設けられている。携帯電話機10は本体側面のイヤホンマイク端子6に送受話手段としてのイヤホンマイクを接続して電話機能としての通話を行う。
また、携帯電話機10は、接続手段としてのイヤホンマイク端子6を設けず通話としての電話機能のない通信機能専用機としても良い。
なお、図1に示す携帯電話機10ではディスプレイ3を横長の構成としたが、従来の携帯電話機のように縦長の構成としても良く、以下の説明では従来の携帯電話機のように縦長のディスプレイ3を用いた構成で説明する。
【0008】
次に、このような構成において携帯電話機10の入力方法について説明する。
例えば、ディスプレイ3には、待ち受け画面の際、入力キー1が押下されることによりメニュー画面が表示される。メニュー画面からスクロールボタン2を操作することにより「文字入力選択」が選択され、入力キー1が押下されることにより「文字入力選択」が決定される。
【0009】
図2は、ディスプレイ3に表示されたメニュー画面例であり、スクロールボタン2の操作により「文字入力選択」が選択された状態を示している。
【0010】
図3は、入力キー1が押下されることにより「文字入力選択」が決定された際のディスプレイ3の表示を示すもので、ここでは「漢字(ひらがな)」が選択されている。ここで、入力キー1が押下されることにより「漢字(ひらがな)」が決定されたものとする。これで本携帯電話機10は、漢字(ひらがな)の入力状態となる。
【0011】
図4は、ディスプレイ3に表示された漢字(ひらがな)の入力画面例である。ディスプレイ3には、従来のテンキーのように仮名五十音図の10行5段の配列に対応した「あ」段から「わ」段の複数の文字段キーが表示される。すなわち、上段の左から「あ」、「か」、「さ」、次段に「た」、「な」、「は」、次々段に「ま」、「や」、「ら」、下段に「点、丸」、「わをん」、「記号」の各キーが表示される。この際、反転カーソルは、「な」キーに置かれている。
そこで、希望する文字が「け」の場合、スクロールボタン2の2aを操作して反転カーソルを「か」段に移動させ、入力キー1を押下して決定する。
【0012】
図5は、「か」段が決定されたディスプレイ3の表示画面例である。この際、反転カーソルは、「か」キーに置かれている。そこで、スクロールボタン2の2dを操作して反転カーソルを「け」キーに移動させ、入力キー1を押下することにより文字「け」が入力される。
【0013】
図6は、文字「け」が入力されたディスプレイ3の表示例を示すもので、上部に文字「け」が表示され、次の文字入力のための仮名五十音図の10行5段の配列に対応した「あ」段から「わ」段の複数の文字段キーが表示される。
このような操作を繰り返すことにより、たった1個の入力キー1により漢字(ひらがな)入力が可能となる。なお、従来のように、ひらがな入力の際、変換候補を表示するようにしても良い。
【0014】
図7は、図3で示した「数字」が選択された際のディスプレイ3の表示例を示すものである。ディスプレイ3には、従来のテンキーのように、上段の左から「1」、「2」、「3」、次段に「4」、「5」、「6」、次々段に「7」、「8」、「9」、下段に「*」、「0」、「#」の各キーが表示される。この際、反転カーソルは、「5」キーに置かれる。反転カーソルがスクロールボタン2で移動されることにより数字が選択され、入力キー1を押下することにより数字が入力される。
【0015】
図8は、図3で示した「英字」が選択された際のディスプレイ3の表示例を示すものである。ディスプレイ3には、従来のテンキーのように、上段の左から「@」、「ABC」、「DEF」、次段に「GHI」、「JKL」、「MNO」、次々段に「PQRS」、「TUV」、「WXYZ」、下段に「*」、「0」、「#」の各キーが表示される。この際、反転カーソルは、「JKL」キーに置かれる。
【0016】
この「JKL」キーが選択決定された場合、図9に示すように「J」、「K」、「L」の各キーが表示され、「J」キーに置かれた反転カーソルがスクロールボタン2で移動されることにより英字が選択され、入力キー1を押下することにより英字が入力される。
【0017】
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、携帯電話機において、たった1個のキーを用いるだけで数字、漢字(ひらがな)、英字を入力することが可能となり、操作性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、スクロールボタンを用いて上下左右に反転カーソルを移動させたが、上下のみ、あるいは左右のみに反転カーソルを移動させるようにしても良い。この場合、図4に示すような表示ではなく上下移動ならば上下に文字段を並べ、左右移動ならば左右に文字段を並べるようにする。
【0018】
また、スクロールボタンは上下左右に反転表示のカーソルが移動されるように4つの方向ボタン、上下のみあるいは左右のみならば2つの方向ボタンを設けるようにしても良い。
さらにスクロールボタンではなく、ダイヤルを用いた選択、あるいはディスプレイ上に設けられた透明電極を押下することにより選択するようにしても良い。要は、ディスプレイ上に表示された複数のキーが選択できれば良い。
【0019】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の形態が適用可能な携帯電話機の一例を示す外観図。
【図2】携帯電話機のディスプレイの表示例を示す図。
【図3】携帯電話機のディスプレイの表示例を示す図。
【図4】携帯電話機のディスプレイの表示例を示す図。
【図5】携帯電話機のディスプレイの表示例を示す図。
【図6】携帯電話機のディスプレイの表示例を示す図。
【図7】携帯電話機のディスプレイの表示例を示す図。
【図8】携帯電話機のディスプレイの表示例を示す図。
【図9】携帯電話機のディスプレイの表示例を示す図。
【符号の説明】
【0021】
1…入力キー、2…スクロールボタン(選択手段)、3…ディスプレイ(表示部)、4…開始ボタン、5…電源/終了ボタン、6…イヤホンマイク端子(接続手段)、10…携帯電話機。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電話機能と通信機能とを有する携帯電話機であって、
クレジットカードや名刺などとほぼ同等の縦横寸法の筐体と、
この筐体に設けられ、文字情報と画像情報を表示する表示部と、
この表示部に表示される文字情報を選択する選択手段と、
この選択手段で選択された文字情報を入力する1個の入力キーと、
上記電話機能を実行するための送受話手段を接続する接続手段と、
を具備したことを特徴とする携帯電話機。
【請求項2】
電話機能を有せず通信機能を有する携帯電話機であって、
クレジットカードや名刺などとほぼ同等の縦横寸法の筐体と、
この筐体に設けられ、文字情報と画像情報を表示する表示部と、
この表示部に表示される文字情報を選択する選択手段と、
この選択手段で選択された文字情報を入力する1個の入力キーと、
を具備したことを特徴とする携帯電話機。
【請求項3】
1個の入力キーと表示部と、この表示部に表示される複数のキーのうちの1つを選択する選択手段とを有し、クレジットカードや名刺などとほぼ同等の縦横寸法の携帯電話機の入力方法であって、
仮名五十音図の10行5段の配列に対応した「あ」段から「わ」段までの文字段に対応する複数の文字段キーが上記表示部に表示され、
この表示部に表示された複数の文字段キーのうちの1つが上記選択手段で選択された際、上記入力キーが押下されることにより当該文字段キーに対応する文字段に配列された複数の文字に対応する複数の文字キーが上記表示部に表示され、
この表示部に表示された複数の文字キーのうちの1つが上記選択手段で選択された際、上記入力キーが押下されることにより当該文字キーに対応する文字が入力されることを特徴とする携帯電話機の入力方法。
【請求項4】
上記文字は、ひらがな、片仮名、英字のいずれか1つであることを特徴とする請求項3に記載の携帯電話機の入力方法。
【請求項5】
1個の入力キーと表示部と、この表示部に表示される複数のキーのうちの1つを選択する選択手段とを有し、クレジットカードや名刺などとほぼ同等の縦横寸法の携帯電話機の入力方法であって、
上記表示部に表示された1から9及び0に対応する数字キーのうちの1つが上記選択手段で選択された際、上記入力キーが押下されることにより当該数字キーの数字が入力されることを特徴とする携帯電話機の入力方法。
【請求項6】
1個の入力キーと表示部と、この表示部に表示される複数のキーのうちの1つを選択する選択手段とを有し、クレジットカードや名刺などとほぼ同等の縦横寸法の携帯電話機の入力方法であって、
全ての英字が複数のグループに分けられて各グループに対応する複数の英字グループキーが上記表示部に表示され、
この表示部に表示された複数の英字グループキーのうちの1つが上記選択手段で選択された際、上記入力キーが押下されることにより当該英字グループキーに対応する英字グループを構成する複数の英字に対応する複数の英字キーが上記表示部に表示され、
この表示部に表示された複数の英字キーのうちの1つが上記選択手段で選択された際、上記入力キーが押下されることにより当該英字キーに対応する英字が入力されることを特徴とする携帯電話機の入力方法。
【請求項7】
上記携帯電話機は、電話機能と通信機能とを有する携帯電話機か、電話機能を有せず通信機能を有する携帯電話機かのいずれかであることを特徴とする請求項3,4,5,6に記載の携帯電話機の入力方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−54262(P2008−54262A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−251676(P2006−251676)
【出願日】平成18年8月22日(2006.8.22)
【出願人】(506296592)
【Fターム(参考)】