説明

放電灯点灯装置および照明装置

【課題】ランプ両端電圧が上昇した場合でも、パルス電圧発生回路が作動することを防止し、もって、トランスの層間短絡やスイッチング装置の破壊を防止すること。
【解決手段】放電灯3が始動すると、保護回路10およびスイッチ704がトランス602の入力巻線602aと直列なスナバ回路7のコンデンサ703を電気回路的に切り離す。これにより、スナバ回路7のインピーダンス値が大きくなり、トランスの入力巻線への入力電圧は小さくなる。その結果、放電灯3が寿命末期に近づいてそのランプ電圧が上昇したとしても、トランスの出力巻線602bの出力電圧によってパルス電圧発生回路8が作動してしまうことを防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電灯に始動用の高電圧を印加するパルス電圧発生回路を備えた放電灯点灯装置およびこの放電灯点灯装置を用いた照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
放電灯例えば水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ等の高圧放電灯を始動、点灯するために安定器およびパルス電圧発生回路を有する放電灯点灯装置が知られている。
【0003】
特開平8-180985号公報(特許文献1)にはそのような放電灯点灯装置の一例が示されている。特許文献1に記載のものは、トランスの入力巻線およびスイッチング装置を直列に含む回路を、安定器の出力側であって放電灯に対して並列的に接続している。そして、前記スイッチング装置のオンオフによりトランスへの入力電圧を制御するとともに、トランスの出力電圧に応じて作動するパルス電圧発生回路によって放電灯始動用のパルス電圧を発生するようにしている。
【0004】
また、特許文献1のものは、放電灯が始動点灯したことを検出して、トランスと直列なスイッチング装置をオフに保持することによって、始動点灯後はパルス電圧の発生を停止させるようにしている。
【0005】
さらに、特許文献1のものは、タイマ手段を有し予め設定された時間内に放電灯が始動点灯しない場合には、パルス電圧の発生を停止させるようにしている。
【特許文献1】特開平8−180985号公報(図1およびその説明)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のものにおいて、トランスへの入力電圧を制御するスイッチング装置を双方向性三端子サイリスタのような半導体スイッチング素子を用いて構成し、かつ、スイッチング装置にスナバ回路を並列接続した場合、スイッチング装置をオフに保持しても、パルス電圧発生回路が作動してしまうことがあった。
【0007】
本発明者は、その原因を追求した結果、スイッチング装置をオフにしても、スナバ回路を介してトランスに電圧が供給されることが関係しているとの結論に至った。すなわち、放電灯が正常であれば、放電灯のランプ電圧は相対的に小さく、スナバ回路を介して供給される電圧に基く出力電圧でパルス電圧発生回路が作動することはない。換言すれば、スナバ回路を介して供給される電圧ではパルス電圧発生回路が作動することがないように設計することができる。
【0008】
しかしながら、放電灯が寿命末期に近づくとそれに伴ってランプ電圧が上昇し、スナバ回路を介してトランスに供給される電圧も大きくなる。したがって、ランプ電圧が上昇する分トランスへの入力電圧ひいては出力電圧が大きくなり、スイッチング装置がオフしているにもかかわらずパルス電圧発生回路が作動することがある。
【0009】
また、放電灯が始動しないときまたは無負荷時には、放電灯の両端にはランプ電圧以上の開放電圧が印加され、同様にパルス電圧発生回路が作動することがある。
【0010】
このような状態になると、パルス電圧発生回路が繰返し作動することになり、トランスにはパルス電流が繰返し流れ、その入力巻線、出力巻線等が層間短絡したり、スイッチング装置が破壊したりすることがある。
【0011】
本発明は、放電灯が寿命に近づいてランプ電圧が上昇した場合や無負荷状態になった場合でも、スイッチング装置がオフされている期間にパルス電圧発生回路が作動することを防止し、もって、トランスの層間短絡やスイッチング装置の破壊を防止することができる放電灯点灯装置およびこの放電灯点灯装置を用いた照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に記載の放電灯点灯装置は、放電灯を点灯維持させるための安定器と;トランスの入力巻線およびスイッチング装置の直列回路を含み、放電灯に対して並列的に接続され、スイッチング装置のオンオフによりトランスへの入力電圧を制御するパルス制御回路と;パルス制御回路のスイッチング装置に並列接続されたスナバ回路と;パルス制御回路のトランスの出力巻線の出力電圧に応じて作動し放電灯始動用のパルス電圧を発生するパルス電圧発生回路と;放電灯の始動に応じてパルス制御回路のスイッチング装置をオフしてパルス電圧の発生を停止させるパルス停止回路と;放電灯の始動に応じて、スナバ回路を含むパルス制御回路のトランスの入力巻線に対して直列なインピーダンス素子のインピーダンス値を変化させてトランスへの入力電圧を低下させる保護装置と;を具備していることを特徴とする。
【0013】
本発明および以下の各発明において、各構成および用語の意味は以下のものとする。
【0014】
対象とする放電灯は、高輝度放電灯に代表される高圧放電灯が好適であるが、蛍光ランプ等の低圧水銀蒸気放電灯やその他の放電灯であってもよい。
【0015】
安定器は、対象とする放電灯に合わせて選択することができ、例えばシングルチョーク形、トランス形のもの、あるいはインバータ等からなる電子式のもの等を使用できる。
【0016】
パルス制御回路が放電灯に対して並列的に接続されるとは、他の部品を介してまたは介さないで並列接続されるもののいずれをも許容することを意味する。但し、他の部品を介する場合であっても、実質的にランプ電圧の変動の影響を受ける位置関係であることを要する。パルス制御回路のスイッチング装置はスナバ回路を並列に接続される必要があるものという点以外は特に種類や構成を限定されない。トランスも単巻形または絶縁形のどちらでもよい。
【0017】
スナバ回路は、抵抗およびコンデンサにて構成されるのが一般的であり、構成も簡単であるが、これに限定されるものではない。
【0018】
パルス電圧発生回路は、特許文献1に示されるような放電ギャップを備えるものの他、他のスイッチング装置を備えて構成されたものであってもよい。要は、パルス制御回路のトランスの出力巻線の出力電圧の大きさに応じて作動し、放電灯に始動用のパルス電圧を印加可能なものであれば、どのようなものでもよい。
【0019】
パルス停止回路は、ランプ電圧、ランプ電流、放電灯からの光出力等放電灯の始動点灯を示す信号を検出してパルス制御回路のスイッチング装置をオフする。パルス電圧の発生を停止させるためだけであれば他の構成も採用し得るが、比較的構成簡単で確実に停止するにはスイッチング装置をオフするのが最適である。スイッチング装置をオフするための具体的回路構成は当業者であれば適宜設計可能であり、本発明はこれらのいずれをも許容する。
【0020】
なお、放電灯の始動点灯によりパルス電圧の発生を停止するのとは別個に、放電灯が所定時間を経過しても始動しないような場合にパルス電圧の発生を停止するようにしてもよい。この場合、パルス停止回路の一部を兼用するように構成すると小形、低価格化に有利である。
【0021】
保護装置は、放電灯の始動に応じてパルス制御回路のトランスの入力巻線への入力電圧を低下できればよく、したがって、トランスの入力巻線と直列関係にあるインピーダンス素子のインピーダンス値を変化すればよい。この場合、インピーダンス素子のインピーダンス値を変化するという意味として、可変インピーダンス素子を用いる他、インピーダンス素子を直列回路に対して挿脱可能にしているものを含むものである。インピーダンス素子としては、抵抗、コンデンサ、インダクタあるいはこれらを組合せたもの等である。そして、インピーダンス値を変化されるインピーダンス素子は、スナバ回路の構成部品であっても、スナバ回路以外のトランスの入力巻線に直列関係に接続される部品であっても、あるいはこれらの両方であってもよい。
【0022】
また、放電灯の始動に応じてとは、パルス停止回路と同様にランプ電圧、ランプ電流、放電灯からの光出力等放電灯の始動点灯を示す信号が発生したことにより作動することを意味し、その具体構成は適宜設計することができる。例えば、前記パルス停止回路の検出信号を兼用することができる。
【0023】
請求項1記載の発明によれば、放電灯の始動時にはパルス制御回路のトランスに所定の電圧を入力してパルス電圧発生回路を作動させて、パルス電圧を放電灯に印加する。放電灯が始動すると、保護装置がトランスの入力巻線と直列なインピーダンス素子のインピーダンス値を変化させる。これにより、トランスの入力巻線への入力電圧は小さくなり、放電灯が寿命末期に近づいてそのランプ電圧が上昇したとしても、トランスの出力巻線の出力電圧によってパルス電圧発生回路が作動してしまうことを防止する。したがって、パルス電圧発生回路が放電灯の点灯中に繰返し作動してトランスの層間短絡やスイッチング装置の破壊といった問題がない。
【0024】
請求項2に記載の放電灯点灯装置は、放電灯を点灯維持させるための安定器と;トランスの入力巻線およびスイッチング装置の直列回路を含み、放電灯に対して並列的に接続され、スイッチング装置のオンオフによりトランスへの入力電圧を制御するパルス制御回路と;パルス制御回路のスイッチング装置に並列接続されたスナバ回路と;パルス制御回路のトランスの出力巻線の出力電圧に応じて作動し放電灯始動用のパルス電圧を発生するパルス電圧発生回路と;放電灯の始動時予め設定された時間が経過しても放電灯が始動しない場合にパルス制御回路のスイッチング装置をオフしてパルス電圧の発生を停止させるパルス停止回路と;パルス停止回路の予め設定された時間が経過した場合に、スナバ回路を含むパルス制御回路のトランスの入力巻線に対して直列なインピーダンス素子のインピーダンス値を変化させてトランスへの入力電圧を低下させる保護装置と;を具備していることを特徴とする。
【0025】
本発明において、パルス停止回路は、計時手段として機械的または電気的タイマを有するものであってもよく、あるいはパルス電圧の発生回数をカウントする等他の手段を有するものであってもよい。
【0026】
また、保護装置は、パルス停止回路と計時手段を兼用することが部品点数の削減、低価格化に有利であるが、これに限定されるものではない。
【0027】
請求項2記載の発明によれば、放電灯の始動時にはパルス制御回路のトランスに所定の電圧を入力してパルス電圧発生回路を作動させて、パルス電圧を放電灯に印加する。放電灯が始動しないまま所定時間が経過すると、保護装置がトランスの入力巻線と直列なインピーダンス素子のインピーダンス値を変化させる。これにより、請求項1記載の発明と同様に、パルス電圧発生回路が放電灯の点灯中に繰返し作動してトランスの層間短絡やスイッチング装置の破壊といった問題がない。
【0028】
請求項3に記載の放電灯点灯装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記スナバ回路は定数を変化可能に形成されており、前記保護装置は、スナバ回路の定数を変化させてトランスへの入力電圧を低下させるものであることを特徴とする。
【0029】
請求項3記載の発明によれば、スナバ回路の定数を変化可能にしたから、スイッチング装置が本来作動しなければならない期間にはスナバ回路として所定の作用を行い、始動点灯後または所定時間内に放電灯が始動しなかった後はトランスの入力電圧低減作用を行う。始動点灯後または所定時間内に放電灯が始動しなかった後は、スイッチング装置はパルス停止回路によってオフされるから、スナバ回路の定数を変化させても問題ない。また、スナバ回路は相対的に小容量の部品でよいので、構成の簡単化に好適である。
【0030】
請求項4に記載の照明装置は、照明器具本体と;照明器具本体に装着された放電灯と;放電灯を始動点灯する請求項1ないし3のいずれか一に記載の放電灯点灯装置と;を具備していることを特徴とする。
【0031】
本発明において照明装置は、屋外照明用、屋内照明用、表示用、投光器、自動車のヘッドランプ等のいずれでもよいし、その形状もどのようなものでもよい。また、放電灯点灯装置は、照明器具本体と一体または別体のいずれでもよい。
【0032】
請求項4記載の発明によれば、請求項1ないし3のいずれか一に記載の発明と同様な作用の放電灯点灯装置を用いることにより、放電灯点灯装置の故障が少なく、保守が有利になる。
【発明の効果】
【0033】
請求項1の発明によれば、放電灯の点灯後はトランスの入力巻線への入力電圧を低下させるから、放電灯のランプ電圧が上昇したとしても、パルス電圧発生回路が作動することを防止でき、パルス電圧発生回路が放電灯の点灯中に繰返し作動してトランスが層間短絡したり、スイッチング装置が破壊したりすることを防止できる。これにより、トランスやスイッチング装置として高耐圧のものを用いる必要がなく放電灯点灯装置を安価に形成することができる。また、トランスの入力巻線と直列なインピーダンス素子について、パルス発生時および保護動作時それぞれにおける好適な値に設計する自由度を向上できる。
【0034】
請求項2の発明によれば、放電灯が所定時間内に始動しなかった後は、トランスの入力巻線への入力電圧を低下させるから、放電灯の両端に無負荷電圧が印加されても、パルス電圧発生回路が作動することを防止でき、パルス電圧発生回路が繰返し作動してトランスが層間短絡したり、スイッチング装置が破壊したりすることを防止できる。
【0035】
請求項3の発明によれば、請求項1または2に記載の発明に加えて、スナバ回路の定数を変化させることによってトランスの入力巻線への入力電圧を低下させるから、スイッチング装置が本来作動しなければならない期間にはスナバ回路として所定の作用を行いながら、スイッチング装置のオフ期間はトランスの入力電圧低減作用を行うことができる。もとより、スイッチング装置のオフ期間には、スナバ回路の定数を変化させても問題ない。また、スナバ回路は相対的に小容量の部品でよいので、構成を一層簡単化できる。
【0036】
請求項4の発明によれば、放電灯点灯装置が請求項1ないし3のいずれか一に記載の発明と同様な効果を奏するので、故障が少なく、保守上有利な照明装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態を示す回路図である。
【0038】
図1において、商用電源1からシングルチョーク形の安定器2を介して放電灯3が付勢されるように構成されている。なお、4は力率改善用のコンデンサ、5は放電用の抵抗である。商用電源1としては出力が420Vのものであり、放電灯3としては定格ランプ電圧が210Vのショートアークメタルハライドランプである。
【0039】
前記放電灯3に対してパルス制御回路6が並列的に接続されている。パルス制御回路6は、サーマルプロテクタ601、トランス602の入力巻線602a、インダクタ603、604およびスイッチング装置605からなる第1の直列回路を有する。また、コンデンサ606および抵抗607、608からなる第2の直列回路を有し、抵抗607、608の中間およびスイッチング装置605の制御極間には抵抗609を設けている。さらに、スイッチング装置605の制御極および商用電源1の一方極との間に抵抗610およびコンデンサ611を互いに並列接続している。
【0040】
前記第2の直列回路、抵抗609、610およびコンデンサ611等はスイッチング装置605のトリガ回路を形成している。
【0041】
したがって、スイッチング装置605はトリガ回路によりオンされ、トランス602の入力巻線602aへの入力電圧を制御する。
【0042】
スイッチング装置605にはスナバ回路7が並列接続されている。本実施形態では、定数を変化可能に形成されている。すなわち、抵抗701およびコンデンサ702、703を有して形成されているとともに、コンデンサ703をスイッチ704および705により、スナバ回路7に対して挿脱可能に形成されている。
【0043】
このように形成されたスナバ回路7は、コンデンサ703をスイッチ704または705により切離す以前のインピーダンス値が切離した際のインピーダンス値より小さい。
【0044】
パルス電圧発生回路8は、パルス制御回路6に関連して設けられている。すなわち、トランス602の出力巻線602bを有し、この出力巻線602bから給電されるコンデンサ801を有している。さらに、スイッチング装置としてのギャップ802、第1および第2のパルストランス803、804を備えている。
【0045】
このような、パルス電圧発生回路8は、コンデンサ801の電圧がギャップ802のブレークオーバー電圧を越えると、ギャップ802が導通する。そして、コンデンサ801の充電電荷が急峻に放電され、パルストランス803、804にパルス電圧を発生させ、放電灯3に印加する。
【0046】
パルス停止回路9は、放電灯3のランプ電流を検出する検出手段901を有するとともに、検出手段901の出力を整流、平滑する整流装置902、コンデンサ903を有している。一方、前記トリガ回路の抵抗607および608の両端に整流装置904の入力端を接続し、この整流装置904の出力端子間にコンデンサ905を接続している。そして、このコンデンサ905に対して抵抗906およびトランジスタ907の直列回路を並列接続している。また、前記整流装置902の負極側を前記整流装置904の負極側に接続するとともに、前記コンデンサ903の正極側を前記トランジスタ907のベースに接続している。
【0047】
ここまで説明のパルス停止回路9は、放電灯3が始動点灯してランプ電流が流れると、検出手段901がこれを検出し、トランジスタ907をオンする。したがって、トリガ回路の抵抗607および608が略短絡されることになり、スイッチング装置605はオンすることがなくなる。したがって、パルス電圧発生回路8は作動しなくなる。
【0048】
さらに、本実施形態のパルス停止回路9は、前記トランジスタ907に対して並列に単方向性の三端子サイリスタ908を接続し、この三端子サイリスタ908には、導通を制御するタイマ手段909が接続されている。このタイマ手段909は、例えば商用電源1の投入から1〜5分後に三端子サイリスタ908に導通信号を出力するように設定される。
【0049】
したがって、本実施形態のパルス停止回路9は、電源投入後であってタイマ手段909に設定された時間が経過しても放電灯3が始動点灯しない場合には、三端子サイリスタ908がオンすることにより、パルス電圧発生回路8の作動を停止する。
【0050】
保護装置は、本実施形態においては2種設けられている。第1の保護装置10は、例えば直流リレーにて形成され、前記パルス停止回路9の検出手段901の出力にて付勢されるようになっている。そして、この保護装置10は非付勢時にはスイッチ704を閉成してコンデンサ703をスナバ回路7に挿入し、付勢時にはスイッチ704を開放してコンデンサ703をスナバ回路7から切離す。
【0051】
第2の保護装置11は、やはり直流リレーにて形成され、前記単方向性の三端子サイリスタ908に直列接続されている。そして、この保護装置11は非付勢時にはスイッチ705を閉成してコンデンサ703をスナバ回路7に挿入し、付勢時にはスイッチ705を開放してコンデンサ703をスナバ回路7から切離す。
【0052】
なお、保護装置は必ずしも2種(10、11)必要ではなく、例えば前記トランジスタ907および三端子サイリスタ908の負極同士を接続し、これら負極側に直流リレーを設けて、放電灯始動後および所定時間経過後のいずれにも作動する共通の保護装置とすることもできる。また、リレーの他、フォトカプラーを用いて構成することもでき、各種の変形が可能である。
【0053】
次に、本発明の第1の実施形態の作用を説明する。放電灯3の始動に際し、電源1を投入すると、パルス制御回路6には安定器2を介した電圧が印加される。パルス制御回路6のスイッチング装置605は、トリガ回路により所定の位相でトリガ信号が与えられてオンする。
【0054】
これにより、トランス602の出力巻線602bにも電圧が発生し、パルス電圧発生回路8が作動する。すなわち、ギャップ802のオン時、コンデンサ801の充電電荷がギャップ802および第1および第2のパルストランス803、804の入力巻線を介して急峻に放電され、各出力巻線に高パルス電圧を発生する。
【0055】
この高パルス電圧を印加されて放電灯3は始動点灯する。放電灯3が始動点灯すると、パルス停止回路9のトランジスタ904がオンするから、スイッチング装置605がオンしなくなり、パルス電圧発生回路8の作動は停止する。
【0056】
また、第1の保護装置10はスイッチ704を開放し、スナバ回路7のコンデンサ703をスナバ回路7から切離す。
【0057】
したがって、それ以降は、放電灯3は安定器3を介して安定点灯を維持される。
【0058】
次に、放電灯3が寿命末期に近づくと、そのランプ電圧値は徐々に上昇する(例えば280〜300Vに至る場合がある。)が、スナバ回路7のインピーダンス値はコンデンサ703が切離されている分、本来のインピーダンス値より大きくなっている。
【0059】
したがって、トランス602の入力巻線602aには、スナバ回路7およびインダクタ603、604を介してランプ電圧が印加されるが、印加される電圧値を小さく抑えることができる。
【0060】
このため、放電灯3が寿命末期に近づいてもパルス電圧発生回路8が作動することがない。これに対して、コンデンサ703がスナバ回路7に接続されたままであり、スナバ回路7が本来のインピーダンス値である場合には、ランプ電圧の上昇によりトランス602の入力巻線602aが上昇して、パルス電圧発生回路8が作動してしまう可能性が大きいことは容易に理解されるところである。
【0061】
一方、放電灯3が寿命または非装着等の理由により、所定時間を経過しても始動点灯しない場合には、パルス停止回路9のタイマ手段909が三端子サイリスタ908をオンする。 これにより、スイッチング装置605がオンしなくなり、パルス電圧発生回路8の作動は停止する。
【0062】
また、第2の保護装置11が作動してスイッチ705を開放し、スナバ回路7のコンデンサ703をスナバ回路7から切離す。
【0063】
このため、放電灯3の両端電圧は安定器2の開放電圧のままであるが、スナバ回路7のインピーダンス値はコンデンサ703が切離されている分、本来のインピーダンス値より大きくなっている。したがって、トランス602には、スナバ回路7およびインダクタ603、604を介して前記開放電圧が印加されるが、印加される電圧値を小さく抑えることができる。
【0064】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は本発明の第2の実施形態を示す要部の回路図である。図2から省略されている部分は図1のものと同じとすることができるし、以上説明してきたような他の構成としてもよい。
【0065】
本実施形態において、スイッチング装置605に並列接続されたスナバ回路7’は、抵抗701、コンデンサ705および706から構成されるものである。そして、前記コンデンサ706に対してスイッチ707および708がそれぞれ並列に接続されている。
【0066】
なお、保護装置の図示を省略したが、前記スイッチ707および708を放電灯の始動点灯前あるいは所定時間の経過前には開放しておき、放電灯の始動点灯に応じてあるいは所定時間の経過後には閉成するようにしている。これにより、パルス制御回路におけるトランスの入力巻線と直列なインピーダンス素子のインピーダンス値を変化させている。
【0067】
本実施形態の作用は、以上の構成および図1に関する説明から容易に理解されるので、説明を省略する。
【0068】
次に、本発明の照明装置の一実施形態を図3を参照して説明する。図3は本発明の照明装置の一実施形態を示す概略斜視図である。
【0069】
図3において、30は照明器具本体であり、本実施形態では道路灯の灯具である。照明器具本体30には、図示しない放電灯たとえばメタルハライドランプが装着されている。31はポールであり、32は路面等に設置された支持部である。前記ポール31内には、放電灯を始動点灯する図1または図2に示した放電灯点灯装置を収納している。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す回路図
【図2】本発明の第2の実施形態を示す要部の回路図
【図3】本発明の照明装置の一実施形態を示す概略斜視図
【符号の説明】
【0071】
2…安定器、3…放電灯、6…パルス制御回路、602…トランス、605…スイッチング装置、7、7’…スナバ回路、8…パルス電圧発生回路、9…パルス停止回路、10…第1の保護装置、11…第2の保護装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放電灯を点灯維持させるための安定器と;
トランスの入力巻線およびスイッチング装置の直列回路を含み、放電灯に対して並列的に接続され、スイッチング装置のオンオフによりトランスへの入力電圧を制御するパルス制御回路と;
パルス制御回路のスイッチング装置に並列接続されたスナバ回路と;
パルス制御回路のトランスの出力巻線の出力電圧に応じて作動し放電灯始動用のパルス電圧を発生するパルス電圧発生回路と;
放電灯の始動に応じてパルス制御回路のスイッチング装置をオフしてパルス電圧の発生を停止させるパルス停止回路と;
放電灯の始動に応じて、スナバ回路を含むパルス制御回路のトランスの入力巻線に対して直列なインピーダンス素子のインピーダンス値を変化させてトランスへの入力電圧を低下させる保護装置と;
を具備していることを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項2】
放電灯を点灯維持させるための安定器と;
トランスの入力巻線およびスイッチング装置の直列回路を含み、放電灯に対して並列的に接続され、スイッチング装置のオンオフによりトランスへの入力電圧を制御するパルス制御回路と;
パルス制御回路のスイッチング装置に並列接続されたスナバ回路と;
パルス制御回路のトランスの出力巻線の出力電圧に応じて作動し放電灯始動用のパルス電圧を発生するパルス電圧発生回路と;
放電灯の始動時予め設定された時間が経過しても放電灯が始動しない場合にパルス制御回路のスイッチング装置をオフしてパルス電圧の発生を停止させるパルス停止回路と;
パルス停止回路の予め設定された時間が経過した場合に、スナバ回路を含むパルス制御回路のトランスの入力巻線に対して直列なインピーダンス素子のインピーダンス値を変化させてトランスへの入力電圧を低下させる保護装置と;
を具備していることを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項3】
前記スナバ回路は定数を変化可能に形成されており、前記保護装置は、スナバ回路の定数を変化させてトランスへの入力電圧を低下させるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の放電灯点灯装置。
【請求項4】
照明器具本体と;
照明器具本体に装着された放電灯と;
放電灯を始動点灯する請求項1ないし3のいずれか一に記載の放電灯点灯装置と;
を具備していることを特徴とする照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−323821(P2007−323821A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−149211(P2006−149211)
【出願日】平成18年5月30日(2006.5.30)
【出願人】(000003757)東芝ライテック株式会社 (2,710)
【Fターム(参考)】