説明

料金収受システムおよび無線通信装置

【課題】停止した車両の位置が当初想定の位置からずれていた場合でも正常に無線通信を行なうことができる料金収受システムおよび無線通信装置を提供することである。
【解決手段】実施形態に係る料金収受システムは、有料道路の料金所あるいは駐車場の出入口に設置された無線通信装置が、当該無線通信装置が形成する無線通信領域内に一時停止した車両に搭載された車載器と路車間無線通信を行なうことにより料金収受処理を実行する料金収受システムにおいて、前記無線通信装置が形成する無線通信領域をアダプディブアレーアンテナの指向性を制御することにより可変させ路車間無線通信を行なうことを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、有料道路の料金所等において利用料金の収受処理を自動的に行なう料金収受システムおよび無線通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、狭域無線通信(DSRC:Dedicated Short−Range Communication)を利用したシステムとして、ETC(ETC:登録商標)システム(ノンストップ自動料金収受システム)と称される料金収受システムや、駐車場での料金自動決済システムと称される料金収受システムなどが実用化されている。
【0003】
ETCシステムでは、料金所の料金収受車線上に車載器との路車間無線通信を行なうアンテナ装置を設置し、料金収受車線の側部に設置された車両検知器により車両の進入を検知すると、進入した車両に搭載された車載器との間で路車間無線通信を開始する。無線通信が正常に終了した場合は、料金収受車線の出口側に設置された発進制御装置の開閉バーを開くことにより、当該車両は通行可能となり、車両はノンストップで料金収受処理を行なうことができる。
【0004】
このようなETCシステムにおいては、路車間の無線通信が失敗した場合に、当該車両を一時停止させ、再度、当該車両の車載器との間で路車間無線通信を試みることにより、無線通信を正常終了させる構成が導入されている。
【0005】
また、別のシステムとして、駐車場などでの料金決済にETCシステムと同等の路車間無線通信により、車両に搭載された車載器と出入口ゲート部分に設置された路側無線装置と路車間無線通信することにより、料金決済を自動的に行なう料金収受システムがある。
【0006】
このように、車両が一時停止の状態で路車間無線通信を行なう料金収受システムにおいては、周辺の無線通信、たとえば、料金所における隣接する料金収受車線や隣接する一般道、また駐車場料金決済システムにおいては、隣接する路車間無線通信領域への電波漏洩による誤通信を回避するため、当該無線通信領域を極力小さく設定して運用を行なっている。
【0007】
しかしながら、上記従来技術によれば、路車間の無線通信領域を小さく設定しているため、車両が一時停止し無線通信を開始する場合に、車両の停止位置によっては無線通信領域の範囲外となり、結果として通信不安定または通信不能となる状態が発生し、所定の料金収受処理が終了できなくなるという問題点がある。
【0008】
また、無線通信対象車両が通信処理に時間を要することにより、後続車両も料金収受待ち状態となり、結果として料金所渋滞や、駐車場においても車両混雑を引き起こすことになる。
【0009】
上記問題を避けるために、無線通信領域を大きく設定すると、料金所においては隣接する料金収受車線の車両との誤通信や、後続車両との誤通信、あるいは、電波干渉による近接する他の無線通信装置への悪影響などが発生する。
【0010】
また、上記問題を避けるために、管理者が該当車両の無線通信失敗を確認した際に、車両が無線通信領域外に停止していることが確認された場合、インターホン等により無線通信領域への誘導を行なう運用方法がある。しかし、本運用方法は管理者が常時監視していなければならず、運用としては好ましくない。また、車両を無線通信領域へ誘導する際、車両が後退しなければならない場合は、後続車両への衝突の発生など事故要因にもなってしまう。
【0011】
さらに、上記問題を避けるため、電波漏洩が予想される場所に電波吸収体を敷設することも考えられるが、電波吸収体は非常に高価であり、また敷設のために発生する工事費用、車線規制など、運用事業者の費用負担増となり、好ましくない状況にある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2002−190041号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明が解決しようとする課題は、停止した車両の位置が当初想定の位置からずれていた場合でも正常に無線通信を行なうことができる料金収受システムおよび無線通信装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
実施形態に係る料金収受システムは、有料道路の料金所あるいは駐車場の出入口に設置された無線通信装置が、当該無線通信装置が形成する無線通信領域内に一時停止した車両に搭載された車載器と路車間無線通信を行なうことにより料金収受処理を実行する料金収受システムにおいて、前記無線通信装置が形成する無線通信領域をアダプディブアレーアンテナの指向性を制御することにより可変させ路車間無線通信を行なうことを特徴としている。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施形態に係る料金収受システムの構成を概略的に示す模式図。
【図2】図1における要部を上方から見た模式図。
【図3】路側無線装置の第1のアンテナ装置に対応する部分の構成を示すブロック図。
【図4】路側無線装置のアダプディブアレーアンテナに対応する部分の構成を示すブロック図。
【図5】第1のアンテナ装置に係る動作を説明するフローチャート。
【図6】アダプディブアレーアンテナに係る動作を説明するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、実施形態の料金収受システムについて図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る料金収受システム(ETCシステム)の構成を模式的に示すものである。
【0017】
図1において、11は料金所の料金収受車線(通行路)で、図示矢印a方向に車両が進入してくるものとする。車両12には、車載器13が搭載されているものとする。車載器13には、料金収受用のETCカードと称されるICカードが装着される。ETCカード内のメモリには、たとえば、車載器情報(ナンバプレート情報、車種情報、車載器ID等)や入口情報、出口情報、課金情報なにどが記録される。
【0018】
料金収受車線11の入口側には、進入してくる車両12を検知する車両検知装置14、この車両検知装置14よりも下流側に所定距離離れて設置され、車両12に搭載された車載器13との間で路車間無線通信を行なう第1のアンテナ装置15がそれぞれ設けられている。第1のアンテナ装置15は、料金収受車線11の所定位置に固定された無線通信領域15aを形成する。
【0019】
料金収受車線11の入口側には、当該車線11から退出する車両12の通行許可、禁止を制御する発進制御装置(通行制御手段)16が設置されている。
【0020】
第1のアンテナ装置15と発進制御装置16との間、たとえば、発進制御装置16の手前には、車両12に搭載された車載器13との間で路車間無線通信を行なう第2のアンテナ装置としてのアダプディブアレーアンテナ17が設置されている。
【0021】
アダプディブアレーアンテナ17は、既に公知の技術であるので、詳細な説明は省略するが、複数のアンテナ素子から構成されていて、各アンテナ素子の位相・振幅を制御することにより、指向性を可変できるものである。本実施形態では、図2に示すように、無線通信の開始を指示すると各アンテナ素子の位相・振幅制御により、第1のアンテナ装置15と発進制御装置16との間に形成する所望の無線通信領域17aを車両12の進行方向aに対する下流側から上流側に向けてサイクリックにビーム制御するようになっている。図2において、矢印bはビーム移動方向を示している。
なお、アダプディブアレーアンテナの詳細については、たとえば、特開2001−160708号公報や特開2008−312197号公報を参照されたい。
【0022】
車両検知装置14、第1のアンテナ装置15、発進制御装置16、および、アダプディブアレーアンテナ17は、路側無線装置18にそれぞれ接続されている。路側無線装置18は、通信回線を介して上位装置(管理装置)19に接続されている。
【0023】
図3は、路側無線装置18の第1のアンテナ装置15に対応する部分の構成を示すものである。図3において、受信系は、ダウンコンバータ21、A/Dコンバータ22、復調部23および制御部24により構成されている。送信系は、制御部24、変調部25、D/Aコンバータ26、およびアップコンバータ27により構成されている。ダウンコンバータ21およびアップコンバータ27と第1のアンテナ装置15との間には、サーキュレータ28が接続されている。
【0024】
送信側の動作は、制御部24からあらかじめ設定された通信フレームのデータが変調部25へ送られて変調され、D/Aコンバータ26でD/A変換された後、アップコンバータ27で所定の無線周波数にアップコンバートされ、サーキュレータ28を経由して第1のアンテナ装置15から無線電波として送出され、車載器13へと送信される。
【0025】
受信側の動作は、車載器13からの無線電波が第1のアンテナ装置15で受信され、サーキュレータ28にてダウンコンバータ21へ送られ、ここで所定の周波数にダウンコンバートされ、A/Dコンバータ22でA/D変換された後、復調部23へ送られる。
【0026】
復調部23では、受信信号に対し包絡線検波処理などを行なうことで受信データが復調される。復調された受信データは制御部24へ送られ、ここで受信データが解読される。
【0027】
図4は、路側無線装置18のアダプディブアレーアンテナ17に対応する部分の構成を示すものである。図4において、アダプディブアレーアンテナ17の各アンテナ素子171〜17Nの受信信号に対し位相および振幅の変更処理を行なう位相・振幅変更手段411〜41N、位相・振幅変更手段411〜41Nで変更された後の信号を加算する加算器42が設けられている。
【0028】
受信系は、ダウンコンバータ31、A/Dコンバータ32、復調部33および制御部34により構成されている。送信系は、制御部34、変調部35、D/Aコンバータ36、およびアップコンバータ37により構成されている。ダウンコンバータ31およびアップコンバータ37と加算器42との間には、サーキュレータ38が接続されている。
【0029】
また、受信信号(A/Dコンバータ32の出力信号)のレベルをモニタし、あらかじめ設定される閾値と比較し、受信信号のレベルが閾値を超えた場合にその旨を通知する受信レベルモニタ部43、位相量・振幅量を制御する位相量・振幅量制御手段44、位相量・振幅量制御手段44からの制御信号に基づき位相・振幅変更手段411〜41Nの各値を決定する位相・振幅決定手段45が設けられている。
【0030】
制御部34は、受信レベルモニタ部43から受信信号のレベルが閾値を超えた旨の通知を受けると、車載器13との路車間無線通信を開始する。位相量・振幅量制御手段44は、受信レベルモニタ部43から受信信号のレベルが閾値を超えた旨の通知を受けると、位相量・振幅量の制御を停止する。
【0031】
なお、送信側の動作および受信側の動作は、図3に示した第1のアンテナ装置15の部分と同様であるので説明は省略する。
【0032】
次に、このような構成において路側無線装置18の動作を説明する。
まず、第1のアンテナ装置15に係る動作を図5に示すフローチャートを参照して説明する。
【0033】
車両12が料金収受車線11に進入し、車両検知装置14が当該車両12を検知すると(ステップS1)、当該車両12に搭載された車載器13に対しフレーム制御信号(以降、FCMC(Frame Control Massage Channel)信号と称す)を送信する(ステップS2)。
【0034】
車両12が第1のアンテナ装置15の無線通信領域15aに進入し、車載器13がFCMC信号を受信すると、車載器13は路側無線装置18に対し接続要求信号(以降、ACTC(Activation Channel)信号と称す)を送信する(ステップS3)。
【0035】
車載器13からのACTC信号を受信すると、車載器13に対しBST(Beacon Service Table)信号を送信する(ステップS4)。
【0036】
車載器13がBST信号を受信すると、車載器13は路側無線装置18に対しVST(Vehicle Service Table)信号を送信する(ステップS5)。
【0037】
車載器13からのVST信号を受信すると(ステップS6)、車載器13との間で料金収受処理を行なうための路車間無線通信を行なうことにより、当該車両12に対する利用料金の収受処理を行なう(ステップS7,S8)。料金収受処理が終了すると、車載器13との路車間無線通信を終了し、FCMC信号の送信を停止する(ステップS9)。
【0038】
次に、アダプディブアレーアンテナ17に係る動作を図6に示すフローチャートを参照して説明する。
【0039】
第1のアンテナ装置15による車載器13との路車間無線通信が失敗した場合、アダプディブアレーアンテナ17の通信開始を指示する(ステップS11)。次に、アダプディブアレーアンテナ17の各アンテナ素子171〜17Nの位相・振幅制御により、図2に示すように、発進制御装置16の手前に形成する所望の無線通信領域17aを車両12の進行方向aに対する下流側から上流側に向けて(矢印b方向に)サイクリックにビーム制御する(ステップS12)。これにより、アダプディブアレーアンテナ17の無線通信領域17aにおいて、その指向性が図示矢印b方向(下流側から上流側に向けて)にサイクリックに変化することになる。
また、同時に、当該車両12に搭載された車載器13に対しFCMC信号を送信する(ステップS12)。
【0040】
路車間無線通信が失敗した場合、一般に図示しない路側表示器により当該車両12に対し一時停止の指示を与えるとともに、発進制御装置16へ「開閉ゲート閉」の指示を送信してゲートを閉じ、当該車両12の退出を禁止する。したがって、当該車両12は、第1のアンテナ装置15と発進制御装置16との間(アダプディブアレーアンテナ17の無線通信領域17a)の任意の位置に一時停止することになる。
【0041】
当該車両12が一時停止し、車両12に搭載された車載器13がFCMC信号を受信すると、車載器13は路側無線装置18に対しACTC信号を送信する(ステップS13)。
【0042】
車載器13からのACTC信号を受信すると、当該ACTC信号の受信レベルが閾値以上か否かをチェックし(ステップS14)、ACTC信号の受信レベルが閾値以上になると、アダプディブアレーアンテナ17の制御を停止し、車載器13に対しBST信号を送信する(ステップS15)。
【0043】
車載器13がBST信号を受信すると、車載器13は路側無線装置18に対しVST信号を送信する(ステップS16)。
【0044】
車載器13からのVST信号を受信すると(ステップS17)、車載器13との間で料金収受処理を行なうための路車間無線通信を行なうことにより、当該車両12に対する利用料金の収受処理を行なう(ステップS18,S19)。料金収受処理が終了すると、車載器13との路車間無線通信を終了し、FCMC信号の送信を停止する(ステップS20)。
【0045】
なお、料金収受処理が終了すると、発進制御装置16へ「開閉ゲート開」の指示を送信してゲートを開け、当該車両12を退出させる。
【0046】
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、発進制御装置16の近傍に新たにアダプディブアレーアンテナ17を設置し、第1のアンテナ装置15による車載器13との路車間無線通信が失敗して一時停止した車両12と再度、路車間無線通信する際に、アダプティブアレーアンテナ17の指向性を車両進行方向に対し下流側から上流側に向けてサイクリックに可変制御し、車載器13からの応答電波(ACTC信号)のレベルがあらかじめ設定された閾値以上になった場合に路車間無線通信を開始するので、一時停止した車両12の位置が当初想定の位置からずれていた場合でも正常に路車間無線通信を行なうことができる。
【0047】
なお、前記実施形態では、有料道路の料金所等において利用料金の収受処理を自動的に行なう料金収受システムに適用した場合について説明したが、これに限らず、たとえば、駐車場での利用料金の決済処理を自動的に行なう料金収受システムにも同様に適用できる。
【0048】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0049】
11…料金収受車線(通行路)、12…車両、13…車載器、14…車両検知装置、15…第1のアンテナ装置、16…発進制御装置(通行制御手段)、17…アダプディブアレーアンテナ(第2のアンテナ装置)、18…路側無線装置、19…上位装置(管理装置)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有料道路の料金所あるいは駐車場の出入口に設置された無線通信装置が、当該無線通信装置が形成する無線通信領域内に一時停止した車両に搭載された車載器と路車間無線通信を行なうことにより料金収受処理を実行する料金収受システムにおいて、前記無線通信装置が形成する無線通信領域をアダプディブアレーアンテナの指向性を制御することにより可変させ路車間無線通信を行なうことを特徴とする料金収受システム。
【請求項2】
前記無線通信装置は、路車間無線通信において、アダプティブアレーアンテナの位相・振幅を制御することにより、当該アダプティブアレーアンテナの指向性を前記車両の進行方向下流側から上流側に向けて変化させ、前記車載器からの応答電波のレベルがあらかじめ設定される所定値以上になった場合に前記位相・振幅制御を停止し、当該車載器との路車間無線通信を開始させることを特徴とする請求項1記載の料金収受システム。
【請求項3】
有料道路の料金所あるいは駐車場の出入口に設置され、当該無線通信装置が形成する無線通信領域内に一時停止した車両に搭載された車載器と路車間無線通信を行なう無線通信装置において、前記無線通信領域をアダプディブアレーアンテナの指向性を制御することにより可変させ路車間無線通信を行なうことを特徴とする無線通信装置。
【請求項4】
前記路車間無線通信において、アダプティブアレーアンテナの位相・振幅を制御することにより、当該アダプティブアレーアンテナの指向性を前記車両の進行方向下流側から上流側に向けて変化させ、前記車載器からの応答電波のレベルがあらかじめ設定される所定値以上になった場合に前記位相・振幅制御を停止し、当該車載器との路車間無線通信を開始させることを特徴とする請求項3記載の無線通信装置。
【請求項5】
料金所の料金収受車線に車両が進入してくると、当該車両に搭載された車載器との間で路車間無線通信を行なう第1のアンテナ装置と、
この第1のアンテナ装置による前記車載器との路車間無線通信に基づき当該車両に対する料金収受処理を行なう第1の料金収受処理手段と、
前記車両の進行方向で、前記第1のアンテナ装置よりも下流側に設置され、前記第1のアンテナ装置による前記車載器との路車間無線通信が失敗した場合、当該車両に搭載された車載器との間で路車間無線通信を行なうアダプティブアレーアンテナと、
このアダプティブアレーアンテナによる路車間無線通信において、当該アダプティブアレーアンテナの位相・振幅を制御することにより、当該アダプティブアレーアンテナの指向性を前記車両の進行方向下流側から上流側に向けて変化させ、前記車載器からの応答電波のレベルがあらかじめ設定される所定値以上になった場合に前記位相・振幅制御を停止し、当該車載器との路車間無線通信を開始させるアンテナ制御手段と、
前記アダプティブアレーアンテナによる前記車載器との路車間無線通信に基づき当該車両に対する料金収受処理を行なう第2の料金収受処理手段と、
前記車両の進行方向で、前記アダプティブアレーアンテナよりも下流側に設置され、前記第1の料金収受処理手段あるいは前記第2の料金収受処理手段による料金収受処理結果に応じて車両の通行を制御する通行制御手段と、
を具備したことを特徴とする料金収受システム。
【請求項6】
料金所の料金収受車線に進入してくる車両に搭載された車載器との間で路車間無線通信を行なう無線通信装置において、
前記料金収受車線に車両が進入してくると、当該車両に搭載された車載器との間で路車間無線通信を行なう第1のアンテナ装置と、
前記車両の進行方向で、前記第1のアンテナ装置よりも下流側に設置され、前記第1のアンテナ装置による前記車載器との路車間無線通信が失敗した場合、当該車両に搭載された車載器との間で路車間無線通信を行なうアダプティブアレーアンテナと、
このアダプティブアレーアンテナによる路車間無線通信において、当該アダプティブアレーアンテナの位相・振幅を制御することにより、当該アダプティブアレーアンテナの指向性を前記車両の進行方向下流側から上流側に向けて変化させ、前記車載器からの応答電波のレベルがあらかじめ設定される所定値以上になった場合に前記位相・振幅制御を停止し、当該車載器との路車間無線通信を開始させるアンテナ制御手段と、
を具備したことを特徴とする無線通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−45387(P2013−45387A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−184516(P2011−184516)
【出願日】平成23年8月26日(2011.8.26)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】