説明

新規脂環式化合物、その製造法、当該化合物の重合体、光学材料、電子材料およびレンズ

【課題】天然物由来原料を用いた電子材料、光学材料等として良好な物性を有する新規な化合物および当該化合物を用いて得られる重合体を提供すること。
【解決手段】特定の一般式で表される二重結合を有する脂環式化合物の二重結合以外の部分にエポキシ基または二重結合を導入した化合物を用いる。該化合物は脂環部の二重結合の付与重合により重合体にできる。該重合体の側鎖のエポキシ基または二重結合は各種化合物の誘導前駆体として利用できる。特に、電子材料、光学材料、好ましくはレンズとして有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規脂環式化合物、その製造法および当該化合物の重合体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子材料、光学材料の分野では、各種性能を向上させるべく、種々の新規材料が検討されている。特に、脂環式化合物については、電子材料、光学材料等の分野で優れた特性が期待できるため、開発が行われている。本願人も先に種々の新規脂環式化合物を提案している(例えば、特許文献1、2参照)が、さらなる高性能を付与しうる材料が求められている。
【0003】
ところで、これらの用途において天然物由来の材料を有効利用できれば、環境負荷を低減することができるものと期待される。
【0004】
【特許文献1】特許第3102282号公報
【特許文献2】特許第3304638号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、天然物由来原料を用いた電子材料、光学材料等として良好な物性を有する新規な化合物および当該化合物を用いて得られる重合体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、テルペン類を原料とする脂環式化合物について鋭意検討したところ、電子材料、光学材料として良好な物性を有することが期待できる化合物および当該化合物を合成する方法を見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は、一般式(1):
【0008】
【化1】

【0009】
(式中、R、R、R1´およびR2´は、一般式(2):
【0010】
【化2】

【0011】
(式中、aは1〜12の整数を表す。)で表される官能基、一般式(3):−COO−(CHCR=CH(式中、Rは水素原子またはメチル基、bは1〜12の整数を表す。)で表される官能基、メチル基または水素原子であって、それぞれ同一でも、異なっていてもよい。ただし、R、R、R1´およびR2´の少なくとも一つは水素原子およびメチル基以外の基である。)で表される脂環式化合物;一般式(4):
【0012】
【化3】

【0013】
(式中、R4、R、R4´およびR5´は、一般式(5):−COR6(式中、R6は水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。)、メチル基または水素原子を表し、それぞれ同一でも、異なっていてもよい。ただし、R、R、R4´およびR5´の少なくとも一つは水素原子およびメチル基以外の基である。)で表される化合物に、一般式(6):
【0014】
【化4】

【0015】
(式中、Xはハロゲン基または水酸基、aは1〜12の整数を表す。)または一般式(7):Y−(CHCR=CH(式中、Rは水素原子またはメチル基、Yはハロゲン基または水酸基、bは1〜12の整数を表す。)を表す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする一般式(1)で表される脂環式化合物の製造方法;前記脂環式化合物を重合させて得られる重合体;前記脂環式化合物または前記重合体を含有する光学材料;前記脂環式化合物または前記重合体を含有する電子材料;前記重合体を成形して得られるレンズに関する。
【発明の効果】
【0016】
本発明の脂環式化合物は、重合性官能基を有するため、従来の電子材料、光学材料に新規な特性を容易に組み込むことができるものである。また、当該化合物の重合体は、電子材料、光学材料として良好な物性を有するものと期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の新規な脂環式化合物は、α−ピネンを、例えば、「渡辺雄一著、α−ピネンおよびp−メンタジエンの硫酸水溶液による異性化、工業化学雑誌、1962年、第65巻、第10号、1572−1573頁」に記載された方法により一般式(8):
【0018】
【化5】

【0019】
で表されるジエン化合物とし、当該ジエン化合物に、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどの不飽和モノカルボン酸類、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸エステルなどの不飽和ジカルボン酸類などの不飽和カルボン酸類をディールスアルダー反応させ、必要により加水分解させることにより得られた前記一般式(4)で表される化合物に一般式(6):
【0020】
【化6】

【0021】
(式中、Xはハロゲン基または水酸基、aは1〜12の整数を表す。)または一般式(7):Y−(CHCR=CH(式中、Rは水素原子またはメチル基、Yはハロゲン基または水酸基、bは1〜12の整数を表す。)を表す。)で表される化合物を反応させることにより得られる。
【0022】
一般式(8)で表される化合物に不飽和カルボン酸類をディールスアルダー反応させる際の反応条件としては、特に限定されず公知の反応条件を採用すれば良い。例えば一般式(8)で表される化合物1モルに対し、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸アルキルエステルを1.0〜20モル程度用い、温度を50〜180℃程度に加熱すればよい。反応圧力は特に限定されないが、通常、1〜20MPa程度とすることが反応を速やかに進行させることができるため好ましい。
【0023】
ディールスアルダー反応によって得られた化合物は必要に応じて蒸留等の方法により精製してもよい。各エステル体を用いる場合には、加水分解を行いカルボン酸とした後にエステル化反応を行ってもよく、直接エステル交換でエステル化してもよい。加水分解は、当該化合物を、酸またはアルカリおよび水の存在下溶媒中で行えばよい。
【0024】
本発明の脂環構造を有する化合物は、前記方法で得られた一般式(4)で表される化合物に、一般式(6)または一般式(7)で表される化合物を反応させるものである。一般式(6)で表される化合物としては、例えば、エピクロロヒドリン、グリシドール等が挙げられる。また、一般式(7)で表される化合物としては、例えば、アリルアルコール、塩化アリル、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール等が挙げられる。
【0025】

一般式(4)で表される化合物として、エステル類(R、R、R4´およびR5´の少なくとも1つが、−CORで表される官能基であって、Rがアルコキシ基のもの)を用い、加水分解を経ずに直接エステル交換を行う場合には、一般式(6)で表される化合物のXまたは一般式(7)で表される化合物のYが水酸基のものを用いる。当該反応は、例えば、溶媒および触媒の存在下で、一般式(4)で表される化合物1モルに対し一般式(6)または(7)で表される化合物1〜20モル程度を、反応温度20℃〜150℃程度で、2〜20時間程度加熱すればよい。反応に用いる溶媒としては、反応に不活性で反応条件にて使用できるものであれば特に制限されるものではないが、副生するアルコールを系外に留去するためには沸点の高い溶媒を用いるのが好ましく、例えば、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族および脂環系の炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒等を例示することができる。触媒としては硫酸、パラトルエンスルホン酸などの酸性触媒、水酸化ナトリウム、カリウムエチラート、トリエチルアミン、などの塩基性触媒を、一般式(4)で表される化合物1モルに対し、0.001〜0.1モル程度用いることが好ましい。
【0026】
一般式(4)で表される化合物として、カルボン酸(R、R、R4´およびR5´の少なくとも1つが、一般式(5)で表される官能基であって、Rが水酸基のもの)を用いる場合、一般式(6)で表される化合物との反応は、例えば、溶媒および触媒の存在下で、一般式(4)で表される化合物1モルに対し一般式(6)で表される化合物1〜20モルを、反応温度20℃〜150℃程度で、2〜20時間程度加熱すればよい。一般式(6)で表される化合物としてハロゲン化物(Xがハロゲン基のもの)を用いる場合、反応に用いる溶媒としては、反応に不活性で反応条件にて使用できるものであれば特に制限されるものではなく、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチルイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒等を例示することができる。触媒としてはテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライドなどの塩基性触媒を、一般式(4)で表される化合物1モルに対し、0.001〜0.1モル程度用いることが好ましい。
【0027】
一般式(6)で表される化合物として、アルコール類(Xが水酸基のもの)を用いる場合には、共沸で水を除去しながら反応を行うことが好ましく、溶媒としては、水と共沸する芳香族系溶媒等を用いることが好ましく、また、触媒としてエステル化触媒を使用することが好ましい。エステル化触媒としては、硫酸、パラトルエンスルホン酸等が挙げられる。触媒を用いる際の使用量は、特に限定されないが、一般式(4)で表される化合物1モルに対し、0.001〜0.1モル程度であることが好ましい。なお、反応が進行しにくい場合には、公知の方法によって、カルボキシル基を酸塩化物とした後に反応させても良い。
【0028】
一般式(4)で表される化合物として、カルボン酸(R、R、R4´およびR5´の少なくとも1つが、一般式(5)で表される官能基であって、Rが水酸基のもの)である場合、一般式(7)で表される化合物との反応は、例えば、溶媒および触媒の存在下で、一般式(4)で表される化合物1モルに対し一般式(7)で表される化合物1〜20モルを、反応温度20℃〜150℃程度で、2〜20時間程度加熱すればよい。一般式(7)で表される化合物としてハロゲン化物(Xがハロゲン基のもの)を用いる場合、反応に用いる溶媒としては、反応に不活性で反応条件にて使用できるものであれば特に制限されるものではなく、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチルイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒等を例示することができる。また、触媒としてはテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライドなどの塩基性触媒を、一般式(4)で表される化合物1モルに対し、0.001〜0.1モル程度用いることが好ましい。
【0029】
一般式(7)で表される化合物として、アルコール類(Yが水酸基のもの)を用いる場合には、共沸で水を除去しながら反応を行うことが好ましい。溶媒としては、水と共沸する芳香族系溶媒等を用いることができ、触媒としてエステル化触媒を使用することが好ましい。エステル化触媒としては、p−トルエンスルホン酸、硫酸等が挙げられる。触媒を用いる際の使用量は、特に限定されないが、一般式(4)で表される化合物1モルに対し、0.001〜0.1モル程度であることが好ましい。なお、反応が進行しにくい場合には、公知の方法によって、カルボキシル基を酸塩化物とした後に反応させても良い。
【0030】
前記方法により得られた反応物は、蒸留、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等の各種公知の精製方法で精製することにより、一般式(1)で表される化合物が得られる。
【0031】
前記方法により得られた一般式(1)で表される脂環式化合物はエポキシ基または重合性二重結合を有するものであるから、エポキシ樹脂原料、ポリウレタン樹脂原料やラジカル重合体原料などとして用いることができる。また、当該化合物は、分子中にシクロオレフィン構造を有するものであるため、Grubbs触媒等により開環重合および付加重合させることも可能であり、例えばエポキシ基を有する当該脂環化合物からはエポキシ基を有するシクロオレフィンポリマーを得ることができる。
【0032】
前記方法により得られた分子内にビニル基を有する脂環式化合物は、単独で重合させてまたは他の公知のモノマーと共重合させることにより、不飽和脂環構造を有する重合体を得ることができる。重合させる場合の重合条件としては、例えば、公知のラジカル重合条件を採用すれば良い。共重合させるモノマーとしては特に制限されないが、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸などが挙げられる。これらの中では、光学材料としては、(メタ)アクリル酸メチルを用いることが好ましい。
【実施例】
【0033】
以下に、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。また、各化合物のスペクトル測定には、次の装置を使用した。
NMR:GEMINI−300(Varian社製)
IR:NEXUS670(サーモエレクトロン社製)
ガスクロマトフィー(GC):GC6890(アジレント社製)
【0034】
合成例1(ディールスアルダー反応)

1リットルのオートクレーブに、α−テルピネン312.0g、アクリル酸メチル187.7gを仕込み気密の後、190℃、反応容器内圧力は290kPaにて、4時間反応させ、蒸留精製することにより目的物であるディールスアルダー付加体Aを得た。得られた目的の付加体Aの純度は、99.0%(GC法)であった。
【0035】
合成例2(加水分解反応)
ジムロート冷却管、温度計、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器に、水酸化ナトリウム24.0gおよび水48mlを仕込み攪拌し、均一な溶液とした。メタノール100ml、製造例1で得られたディールスアルダー付加体A(メチルエステル)66.7g、エタノール100mlを加え、70℃まで加熱・昇温し、22時間反応させた。反応溶液を40℃まで冷却し、イオン交換水100mlを加えトルエン100mlで2回洗浄し、不純物を除去した。その後、氷浴下、水層に30%硫酸水溶液80mlを滴下し、30分間攪拌を継続した。トルエン100mlで2回抽出を行い、有機層をイオン交換水100mlで3回洗浄した。有機層から減圧濃縮で溶媒を留去し、加水分解体Aを得た。得られた加水分解体Aの純度99.8%(GC法)であった。
【0036】
合成例3(エステル化反応)
ディーンスターク分水器(ジムロート冷却管)、温度計、滴下ロート、空気バブリング用導入管、攪拌機を備えた反応容器にエピクロロヒドリン111.0g、炭酸ナトリウム9.04g、フェノチアジン0.093gを仕込み、攪拌開始した。系内に空気をバブリングしながら、110℃まで昇温した。製造例2で得られた加水分解体A31.2gとトルエン16.9gの均一溶液を調整し、系内に滴下した。滴下終了後、テトラメチルアンモニウムクロライド0.046gを添加し、ディーンスターク水分器で系内から水を留出させながら、1時間反応させた後、40℃まで冷却した。系内に3%水酸化ナトリウム水溶液30mlを加え有機層を洗浄した。p−トルエンスルホン酸ナトリウム0.008gを添加し、空気バブリングしながらトルエンと過剰エピクロロヒドリンを減圧留去した。反応溶液を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒n−ヘキサン/酢酸エチル混合系)で分取し、脂環化合物A(一般式(1)において、Rが一般式(2)で表される官能基(aは1)、Rが水素、および一般式(1)において、Rが水素、Rが一般式(2)で表される官能基(aは1)の混合物。)を得た。
【0037】
H−NMR(300MHz、溶媒CDCl3、δ(ppm)):1.15、6.07、0.94、3.85、4.36、3.18、2.64、2.83
【0038】
13C−NMR(300MHz、溶媒CDCl3、δ(ppm))133.18−139.43、175.20、175.32、64.30−64.61
【0039】
IR(neat):1150、1736、1036(cm-1
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明の化合物および重合体は、電子材料、光学材料として有用である。また、不飽和脂環構造および二重結合またはエポキシ基を有するといった特異な構造を有することから、各種化合物の誘導前駆体として使用することもできると考えられる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1):
【化1】

(式中、R、R、R1´およびR2´は、一般式(2):
【化2】

(式中、aは1〜12の整数を表す。)で表される官能基、一般式(3):−COO−(CHCR=CH(式中、Rは水素原子またはメチル基、bは1〜12の整数を表す。)で表される官能基、メチル基または水素原子であって、それぞれ同一でも、異なっていてもよい。ただし、R、R、R1´およびR2´の少なくとも一つは水素原子およびメチル基以外の基である。)で表される脂環式化合物。
【請求項2】
一般式(4):
【化3】


(式中、R4、R、R4´およびR5´は、一般式(5):−COR6(式中、R6は水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。)、メチル基または水素原子を表し、それぞれ同一でも、異なっていてもよい。ただし、R、R、R4´およびR5´の少なくとも一つは水素原子およびメチル基以外の基である。)で表される化合物に、一般式(6):
【化4】

(式中、Xはハロゲン基または水酸基、aは1〜12の整数を表す。)または一般式(7):Y−(CHCR=CH(式中、Rは水素原子またはメチル基、Yはハロゲン基または水酸基、bは1〜12の整数を表す。)を表す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする一般式(1)で表される脂環式化合物の製造方法。
【請求項3】
請求項1に記載された化合物を重合させて得られる重合体。
【請求項4】
請求項1に記載された化合物または請求項3に記載された重合体を含有する光学材料。
【請求項5】
請求項1に記載された化合物または請求項3に記載された重合体を含有する電子材料。
【請求項6】
請求項3に記載された重合体を成形して得られるレンズ。

【公開番号】特開2007−177159(P2007−177159A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−379647(P2005−379647)
【出願日】平成17年12月28日(2005.12.28)
【出願人】(000168414)荒川化学工業株式会社 (301)
【Fターム(参考)】