説明

既設エレベータの改修方法及びエレベータ装置

【課題】かごサイズの変更を伴うことなく、直結式油圧エレベータ装置をロープ式エレベータ装置に改修する。
【解決手段】昇降路1のピット5の底面5aに開口するジャッキ保護管6内から、直結式油圧エレベータ装置で使用されていた油圧ジャッキ22を撤去し、そのジャッキ保護管6の内部空間に、吊り車14が回動自在に設けられたつり合いおもり7を配置する。その後、主ロープ8の一端部をエレベータのかご2に連結するとともに、主ロープ8の中間部を、かご2の側方を通過させて吊り車14に巻き掛け、主ロープ8の他端部を昇降路1の固定体に連結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、既設の油圧エレベータをロープ式エレベータに改修する既設エレベータの改修方法、及び既設の油圧エレベータを改修して得られたエレベータ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図5は直結式油圧エレベータ装置の全体構成を示す側面図、図6は直結式油圧エレベータ装置を示す平面図である。
図5及び図6において、2はエレベータ昇降路1内を昇降するかご、3はかご2の昇降方向を案内する一対のガイドレール、22はかご2を昇降させるための油圧ジャッキである。油圧ジャッキ22の油圧力は、昇降路1に隣接するエレベータ専用の機械室(図示せず)等に設置されたパワーユニット(図示せず)によって制御されている。
【0003】
直結式の油圧エレベータ装置では、図5に示すように、油圧ジャッキ22のシリンダ23がかご2の下方に配置され、かご2は、油圧ジャッキ22のプランジャ24の上端部に連結されている。そして、シリンダ23から突出するプランジャ24の突出量が上記パワーユニットによって制御され、かご2の昇降動作及び停止が適切に行われる。
【0004】
上記方式によって駆動される直結式の油圧エレベータ装置では、油圧ジャッキ22として、かご2の昇降距離に応じた長さのものが必要になる。また、長尺の油圧ジャッキ22を、かご2の下方で縦向きに配置しなければならない。このため、油圧ジャッキ22の全てを昇降路1のピット5内に配置することは難しく、シリンダ23の一部又は全部を、昇降路1の地下に埋設したジャッキ保護管6内に配置している。
なお、上述のジャッキ保護管6は、地下水による浸食を防止して、油圧ジャッキ22を保護するためのものである。上記ジャッキ保護管6は、例えば、一側のみ開口する円筒管からなり、上記開口がピット5の底面5aに配置されるように、昇降路1の地下に縦向きに埋設されている。
【0005】
直結式油圧エレベータ装置は、かご2の直下をプランジャ24で支持して駆動するため、かご2の側面と昇降路壁1aとの間の隙間を極限まで狭められるといった利点がある。即ち、エレベータを設置するために建物に必要な平面積を最小にすることができる。
【0006】
このような利点を備える一方、直結式の油圧エレベータ装置は、油圧エレベータに特有の課題も有している。即ち、油圧エレベータ装置は、エネルギー効率が悪く、更に、多量の潤滑油を必要とするため、環境性能的にも好ましいものではない。そして、近年では、省エネルギー化や環境に対する配慮等の要求への高まりから、直結式油圧エレベータ装置においても、他方式のエレベータ装置、例えば、ロープ(トラクション)式エレベータ装置へのリニューアル化が望まれるようになってきている。
【0007】
このような事情に鑑み、これまでにも、油圧エレベータ装置をロープ式エレベータ装置に改修するための提案がいくつかなされている。
例えば、従来技術として、油圧エレベータ装置で用いられていた油圧ジャッキを、返し車や巻上機等を支持するための部材として改修後も使用し、油圧ジャッキを解体及び撤去することなくロープ式エレベータ装置としてリニューアルさせるものが提案されている(特許文献1及び2参照)。
【0008】
【特許文献1】特開2002−37563号公報
【特許文献2】特開2003−34474号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1及び2は、所謂間接式油圧エレベータ装置をロープ式エレベータ装置に改修するための方法を開示したものである。間接式の油圧エレベータ装置では、かご側面と昇降路壁との間に、油圧ジャッキを配置するための空間が予め形成されている。このため、間接式油圧エレベータ装置をロープ式エレベータ装置に改修する場合は、上記空間等を利用して、つり合いおもりの昇降スペースを容易に確保することができる。即ち、改修前の油圧エレベータ装置が間接式であれば、かごサイズの変更を伴うことなく(既設のかごをそのまま使用して)、ロープ式エレベータ装置へのリニューアルが可能となる。
【0010】
一方、直結式油圧エレベータ装置では、上述したように、かご側面と昇降路壁との間には、極僅かな間隙しか形成されていない。即ち、直結式油圧エレベータ装置では、その利点である昇降路平面積の有効利用が災いして、つり合いおもりを昇降させるためのスペースが存在しない。このため、直結式油圧エレベータ装置をロープ式エレベータ装置に改修する場合は、かごのサイズを小さくしてつり合いおもりの昇降スペースを確保しなければならず、既設のかごを使用できないといった問題や、リニューアル後のエレベータの定員が減少してしまうといった問題があった。
【0011】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、かごサイズの変更を伴うことなく、直結式油圧エレベータ装置をロープ式エレベータ装置に改修することができる既設エレベータの改修方法と、そのような改修方法によって改修されたエレベータ装置とを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明に係る既設エレベータの改修方法は、既設の直結式油圧エレベータ装置をロープ式エレベータ装置に改修する既設エレベータの改修方法であって、昇降路のピット底面に開口するジャッキ保護管内から、直結式油圧エレベータ装置で使用されていた油圧ジャッキを撤去するステップと、油圧ジャッキを撤去したことによってジャッキ保護管内に形成された空間に、吊り車が回動自在に設けられたつり合いおもりを配置するステップと、主ロープの一端部をエレベータのかごに連結するとともに、主ロープの中間部を、かごの側方を通過させて吊り車に巻き掛け、主ロープの他端部を昇降路の固定体に連結するステップと、を備えたものである。
【0013】
この発明に係るエレベータ装置は、エレベータ昇降路内を昇降するかごと、昇降路のピット底面に開口するように昇降路の地下に埋設されたジャッキ保護管と、ジャッキ保護管内に形成された空間を、かごとは互いに逆方向に昇降するつり合いおもりと、つり合いおもりの昇降距離がかごの昇降距離よりも短くなるように、かご及びつり合いおもりを釣瓶式に懸架する主ロープと、主ロープを介してかごを昇降させる巻上機と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0014】
この発明によれば、かごサイズの変更を伴うことなく、直結式油圧エレベータ装置をロープ式エレベータ装置に改修することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0016】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における改修後のエレベータ装置を示す側面図、図2は図1におけるA−A断面図、図3は図1におけるB−B断面図である。この図1乃至図3は、図5及び図6に示す直結式油圧エレベータ装置を改修して得られたロープ(トラクション)式エレベータ装置を示している。以下においては、先ず、図1乃至図3に基づき、リニューアル後のロープ式エレベータ装置の構成について具体的に説明する。
【0017】
図1乃至図3において、1はエレベータの昇降路、2は昇降路1内を昇降するエレベータのかご、3は昇降路1内に立設された一対のガイドレールである。ガイドレール3は、かご2の昇降方向を案内するためのものであり、平面視かご2を間に挟んでその両側に配置されている。4は最下階のエレベータ乗場、5は昇降路1の下部空間を構成するピット、6は昇降路1の地下に埋設されたジャッキ保護管である。ジャッキ保護管6は、上述の通り、直結式油圧エレベータ装置の油圧ジャッキ22を保護するために設けられていたものである。このジャッキ保護管6は、例えば、一側のみ開口する円筒管からなり、上記開口がピット5の底面5aに配置されるように、昇降路1の地下に縦向きに埋設されている。
【0018】
なお、以上の構成は、改修前と同じものである。即ち、かご2やガイドレール3、ジャッキ保護管6等は、直結式油圧エレベータ装置で使用されたものをそのまま使用している。このため、かご2は、四方の側面が周囲の昇降路壁1aと近接して配置されている。
【0019】
次に、ロープ式エレベータ装置へのリニューアルに際して新たに設けられた構成について具体的に説明する。
7はかご2とは互いに逆方向に昇降するつり合いおもり、8はかご2とつり合いおもり7とを釣瓶式に懸架する主ロープ、9は主ロープ8を介してかご2を昇降させるための巻上機である。
【0020】
つり合いおもり7は、全体として略円柱状を呈しており、ジャッキ保護管6内に配置されている。即ち、つり合いおもり7は、油圧ジャッキ22を撤去したことによってジャッキ保護管6内に形成された空間を昇降する。このため、つり合いおもり7は、かご2よりも常に下方に配置され、かご2の直下を昇降する。
【0021】
改修前の直結式油圧エレベータ装置が長期に渡って使用されていた場合、ジャッキ保護管6に錆等が発生していることも考えられる。このため、本実施の形態においては、つり合いおもり7の昇降動作を円滑に行うため、ジャッキ保護管6の内部に、ジャッキ保護管6よりも径の小さいおもりガイド管10を新たに設置している。即ち、つり合いおもり7は、ガイドシュー11がおもりガイド管10の内側面を摺動或いは転動することにより、このおもりガイド管10によってその昇降方向が案内される。
なお、上記おもりガイド管10は、例えば、少なくとも一側が開口する筒状を呈しており、上記開口がピット5の底面5aに配置されるように、ジャッキ保護管6内で鉛直に配置されている。
【0022】
また、主ロープ8は、つり合いおもり7の昇降距離がかご2の昇降距離よりも短くなるように、かご2とつり合いおもり7とを釣瓶式に懸架する。本実施の形態では、かご2を1:1ローピングによって、つり合いおもり7を2:1ローピングによって懸架する場合を一例として示している。かかる場合、つり合いおもり7の昇降距離は、原理的に、かご2の昇降距離の1/2となる。
【0023】
具体的に、主ロープ8は、その一端部が、かご2の上部(例えば、かご枠の上梁2a)に、綱止め具8aを介して弾性的に連結されている。なお、図1には、主ロープ8の一端部を分岐して、かご2を2箇所で懸架する構成が示されているが、可能であれば、かご2の懸架位置を一箇所にしても良い。そして、主ロープ8は、上記一端部側からその中間部が、昇降路1頂部の返し車12、ピット5の返し車13、巻上機9の駆動綱車9a、つり合いおもり7の吊り車14に順次巻き掛けられ、他端部がピット5の固定体に綱止め具8bを介して弾性的に連結されている。
【0024】
上記返し車12は、昇降路1の頂部において、かご2から上方に延びた主ロープ8の一端部側を下方に折り返すためのものである。具体的に、昇降路1の頂部には、対向する昇降路壁1a間(或いは、ガイドレール3の上端部間)に返し車梁15が水平に設置されており、返し車12は、この返し車梁15に回動自在に設けられている。そして、返し車12から下方に延びた主ロープ8は、昇降路1の中間部で、かご2の側面と昇降路壁1aとの間に形成された僅かな間隙を通過するように配置されている。
【0025】
上記返し車13は、返し車12からかご2の側方を通過して昇降路1の下部に至った主ロープ8を、ピット5において上方(斜め上方)に折り返すためのものである。具体的に、返し車13は、取付部材16を介して、ピット5の側壁等(固定体)に回動自在に設けられている。そして、返し車13から上方に延びた主ロープ8は、ピット5内において、駆動綱車9aによって下方に折り返された後、つり合いおもり7の吊り車14によって再度上方に折り返されて、ピット5の固定体に連結されている。ここで、上記吊り車14は、つり合いおもり7の上部に、回動自在に設けられている。
【0026】
なお、吊り車14、並びに、主ロープ8の、駆動綱車9aから吊り車14に至る部分と吊り車14から他端部に至る部分とは、つり合いおもり7の昇降時におもりガイド管10と接触しないような所定の構成を有している。
【0027】
また、巻上機9は、駆動綱車9aを回転及び停止させることによって、主ロープ8を介してかご2を駆動するためのものであり、機械台17と巻上機台18とによってピット5に設置されている。
【0028】
機械台17は、ピット5に配置されたエレベータ機器を支持するためのものであり、例えば、ピット5の対向する壁面間に設けられた2本の平行梁により構成される。巻上機台18は、巻上機9を適切な位置に配置した状態で、巻上機9を機械台17に支持させるためのものである。なお、本実施の形態においては、巻上機台18に主ロープ8の他端部が連結されている。そして、巻上機9は、ピット5において、かご2が下部緩衝器19に衝突した際にかご2と接触しないような所定の高さに配置され、且つ、駆動綱車9aから吊り車14に至る主ロープ8が鉛直方向に配置されるように、駆動綱車9aの位置が設定されている。
【0029】
なお、上記下部緩衝器19は、ピット5の底面5aから立設され、返し車13や機械台17、巻上機台18に干渉しないように配置されている。また、つり合いおもり7が、おもりガイド管10(又は、ジャッキ保護管6)の底面に衝突することを防止するため、昇降路1頂部の返し車梁15には、上部緩衝器20が下向きに設置されている。
【0030】
次に、図5及び図6に示す既設の直結式油圧エレベータ装置を改修して、図1乃至図3に示すロープ式エレベータ装置を完成させる手順について具体的に説明する。
改修工事においては、先ず、既設の直結式油圧エレベータを運転することにより、昇降路1の頂部に設置するための機器を上方に搬送し、これらの機器を適切な位置に設置する。具体的には、かご2上から、返し車12が予め取り付けられた返し車梁15一式を昇降路1の頂部に設置し、返し車梁15に、上部緩衝器20を取り付ける。また、かご2上において、かご枠の上梁2aに、綱止め具8aを取り付ける。
【0031】
昇降路1の頂部に必要な機器を設置した後、油圧ジャッキ22とは異なる他の手段によってかご2を昇降路1内で支持する。具体的には、かご2を吊り上げることができる第1揚重装置(図示せず)を、返し車梁15或いは既設のガイドレール3の上端部に取り付け、この第1揚重装置によってかご2を吊る。また、かご2を上記第1揚重装置によって支持した後、油圧ジャッキ22のプランジャ24の上端部とかご2の下部との締結部を分離して、かご2を油圧ジャッキ22から解放する。更に、かご2を油圧ジャッキ22から解放する前或いは後に、かご2の下部に非常止め装置(図示せず)を取り付ける。そして、第1揚重装置によってかご2を支持し、且つ非常止め装置を取り付けた後、第1揚重装置を動作させて、かご2を最上階まで吊り上げる。
【0032】
かご2と油圧ジャッキ22とを分離してかご2を上方に移動させた後、次に、油圧ジャッキ22を撤去するための作業を行う。
具体的には、先ず、ガイドレール3等の固定体に、油圧ジャッキ22を揚重するための第2揚重装置(図示せず)を取り付ける。そして、この第2揚重装置を使用して、上方が開口するジャッキ保護管6内から油圧ジャッキ22を撤去するとともに、必要に応じて油圧ジャッキ22を切断して短尺化した後、この油圧ジャッキ22を乗場4の出入口等から昇降路1の外部に搬出する。
【0033】
次に、油圧ジャッキ22を撤去したことによってジャッキ保護管6内に形成された空間に、おもりガイド管10を挿入して設置する。なお、この時、必要であれば、おもりガイド管10を短尺の管に予め分割しておき、各管を接続しながらジャッキ保護管6内に挿入する。そして、おもりガイド管10の設置が完了した後、上記第2揚重装置等を利用して、つり合いおもり7をおもりガイド管10内に挿入してその内部に配置し、つり合いおもり7をおもりガイド管10の上部に仮固定する。なお、吊り車14及びガイドシュー11は、つり合いおもり7をおもりガイド管10に挿入する前に、つり合いおもり7の所定の位置に予め取り付けておけば良い。
【0034】
上記つり合いおもり7の仮固定が完了した後、次に、昇降路1のピット5へのエレベータ機器の設置を行う。
具体的には、ピット5の下部に返し車13を設置し、機械台17をピット5の壁面間に渡って取り付ける。また、固定された機械台17に、巻上機9が予め取り付けられた巻上機台18を載置して固定し、ピット5の底面5aに下部緩衝器19を立設する。
【0035】
上記作業によってピット5への機器の設置が完了した後、次に、主ロープ8の引き回し及び連結作業を行う。
具体的には、先ず、主ロープ8の一端部をかご2に取り付けておいた綱止め具8aに締結し、上記一端部をかご2に連結する。次に、昇降路1の頂部に設置した返し車12に主ロープ8を巻き掛けた後、かご2の側方を通過させて、主ロープ8をピット5まで垂らす。そして、ピット5において、主ロープ8を返し車13、巻上機9の駆動綱車9a、吊り車14に順次巻き掛け、他端部を綱止め具8bに締結して主ロープ8(の他端部)を巻上機台18に連結する。
【0036】
上記手順によって主ロープ8の引き回し及び両端部の連結作業が完了した後、つり合いおもり7の仮固定を外してつり合いおもり7を主ロープ8によって支持させ、第2揚重装置を撤去する。また、第1揚重装置を動作させてかご2を下降させることにより、かご2を主ロープ8によって支持させて、第1揚重装置を撤去する。そして、最後に油圧エレベータ装置において使用していた配管(図示せず)や機械室のパワーユニット等を撤去して、ロープ式エレベータ装置へのリニューアルを完了させる。
【0037】
この発明の実施の形態1によれば、かごサイズの変更を伴うことなく、既設の直結式油圧エレベータ装置をロープ(トラクション)式エレベータ装置に改修することができるようになる。このため、リニューアル後のエレベータの定員が減少するといった従来の問題を解消することができ、更に、直結式油圧エレベータ装置において使用されていた既設のかご2を、改修後もそのまま継続して使用することができるようになる。
【0038】
また、つり合いおもり7の昇降距離をかご2の昇降距離よりも短く(本実施の形態においては1/2に)構成しているため、昇降行程に制限のあるジャッキ保護管6の内部空間を、つり合いおもり7の昇降スペースとして活用することができる。また、本実施の形態に示す構成であれば、かご2の昇降距離の半分しかつり合いおもり7が移動しないため、原理的には、ジャッキ保護管6の長さの約半分の寸法までつり合いおもり7の長さを確保することができ、重たいかご2の用途にも対応できる。
【0039】
なお、上記改修方法によって直結式油圧エレベータ装置をロープ式エレベータ装置に改修する場合は、かご2の側面と昇降路壁1aとの間に、少なくとも、主ロープ8が上下に通過するだけのスペースが必要となる。しかし、既設の油圧エレベータ装置が直結式であっても、かご2の側面と昇降路壁1aとの間には、ガイドレール3とその支持部材(図示せず)とを配置するだけの間隙は形成されているため、主ロープ8の配置に際して特に問題が生じることはない。
【0040】
また、本実施の形態1では、つり合いおもり7がジャッキ保護管6の内部空間しか移動しない場合を想定して説明した。しかし、つり合いおもり7の昇降動作はこれに限るものではなく、例えば、ガイドシュー11の取付位置を工夫したり、おもりガイド管10をピット5の底面5aよりも上方位置まで延ばしたりすることにより、かご2が最下階に停止した際につり合いおもり7の上部がピット5の底面5aよりも上方位置に突出するように構成しても良い。
【0041】
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2における改修後のエレベータ装置を示す側面図である。本実施の形態におけるつり合いおもり21は、改修前に使用されていた油圧ジャッキ22の一部を利用して構成されたものである。
その他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0042】
次に、油圧ジャッキ22の一部を利用してつり合いおもり21を構成した場合の改修方法について説明する。
改修工事においては、ガイドレール3等に第2揚重装置を取り付けた後、この第2揚重装置を使用して、上方に開口するジャッキ保護管6内から油圧ジャッキ22を撤去する。そして、ジャッキ保護管6内から引き抜いた油圧ジャッキ22を、所定の重さ或いは長さに切断し、つり合いおもり21として利用可能な大きさにする。
【0043】
油圧ジャッキ22を所定の大きさに切断した後、つり合いおもり21として利用する油圧ジャッキ22の一部に、ガイドシュー11と吊り車14とを取り付ける。その後、上記第2揚重装置等を利用して、ガイドシュー11と吊り車14とが取り付けられた上記油圧ジャッキ22の一部を揚重し、ジャッキ保護管6内に配置する。即ち、上記油圧ジャッキ22の一部をおもりガイド管10内に挿入し、おもりガイド管10の上部に仮固定する。
その他の手順は、実施の形態1と同様である。
【0044】
この発明の実施の形態2によれば、新規に設置するつり合いおもり21として油圧ジャッキ22の一部を利用することができるため、改修工事を省力化でき、更に改修時の廃材の削減が可能となる。
その他は、実施の形態1と同様の効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】この発明の実施の形態1における改修後のエレベータ装置を示す側面図である。
【図2】図1におけるA−A断面図である。
【図3】図1におけるB−B断面図である。
【図4】この発明の実施の形態2における改修後のエレベータ装置を示す側面図である。
【図5】直結式油圧エレベータ装置の全体構成を示す側面図である。
【図6】直結式油圧エレベータ装置を示す平面図である。
【符号の説明】
【0046】
1 昇降路、 1a 昇降路壁、 2 かご、 2a 上梁、 3 ガイドレール、
4 乗場、 5 ピット、 5a 底面、 6 ジャッキ保護管、
7 つり合いおもり、 8 主ロープ、 8a 綱止め具、 8b 綱止め具、
9 巻上機、 9a 駆動綱車、 10 おもりガイド管、 11 ガイドシュー、
12 返し車、 13 返し車、 14 吊り車、 15 返し車梁、
16 取付部材、 17 機械台、 18 巻上機台、 19 下部緩衝器、
20 上部緩衝器、 21 つり合いおもり、 22 油圧ジャッキ、
23 シリンダ、 24 プランジャ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設の直結式油圧エレベータ装置をロープ式エレベータ装置に改修する既設エレベータの改修方法であって、
昇降路のピット底面に開口するジャッキ保護管内から、前記直結式油圧エレベータ装置で使用されていた油圧ジャッキを撤去するステップと、
前記油圧ジャッキを撤去したことによって前記ジャッキ保護管内に形成された空間に、吊り車が回動自在に設けられたつり合いおもりを配置するステップと、
主ロープの一端部をエレベータのかごに連結するとともに、前記主ロープの中間部を、前記かごの側方を通過させて前記吊り車に巻き掛け、前記主ロープの他端部を前記昇降路の固定体に連結するステップと、
を備えたことを特徴とする既設エレベータの改修方法。
【請求項2】
直結式油圧エレベータ装置で使用されていたエレベータのかごを、油圧ジャッキとは異なる他の手段によって昇降路内で支持するステップと、
前記他の手段によって前記かごを支持した後、前記かごと前記油圧ジャッキとの締結部を分離するステップと、
前記かごに非常止め装置を取り付けるステップと、
前記かごに、主ロープの一端部を連結するステップと、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の既設エレベータの改修方法。
【請求項3】
ジャッキ保護管内から撤去した油圧ジャッキを、所定の重さ又は長さとなるように切断するステップと、
前記切断された油圧ジャッキの一部に、ガイドシュー及び吊り車を取り付けるステップと、
前記ガイドシュー及び前記吊り車が取り付けられた前記油圧ジャッキの一部を前記ジャッキ保護管内に配置して、前記油圧ジャッキの一部をつり合いおもりとして利用するステップと、
を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の既設エレベータの改修方法。
【請求項4】
エレベータ昇降路内を昇降するかごと、
前記昇降路のピット底面に開口するように前記昇降路の地下に埋設されたジャッキ保護管と、
前記ジャッキ保護管内に形成された空間を、前記かごとは互いに逆方向に昇降するつり合いおもりと、
前記つり合いおもりの昇降距離が前記かごの昇降距離よりも短くなるように、前記かご及び前記つり合いおもりを釣瓶式に懸架する主ロープと、
前記主ロープを介して前記かごを昇降させる巻上機と、
を備えたことを特徴とするエレベータ装置。
【請求項5】
つり合いおもりは、かごよりも常に下方に配置され、前記かごの直下を昇降することを特徴とする請求項4に記載のエレベータ装置。
【請求項6】
つり合いおもりは、ジャッキ保護管内に設けられていた油圧ジャッキの一部を利用して構成されたことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のエレベータ装置。
【請求項7】
つり合いおもりに回動自在に設けられた吊り車と、
を更に備え、
主ロープは、一端部がかごに連結されるとともに、その中間部が、前記かごの側方を通過して前記吊り車に巻き掛けられ、他端部が昇降路の固定体に連結されたことを特徴とする請求項4から請求項6の何れかに記載のエレベータ装置。
【請求項8】
少なくとも一側が開口する筒状を呈するとともに、ジャッキ保護管内に配置され、その内側面によってつり合いおもりの昇降方向を案内するおもりガイド管と、
を更に備えたことを特徴とする請求項4から請求項7の何れかに記載のエレベータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−105805(P2010−105805A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−281759(P2008−281759)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】