説明

暖房便座装置

【課題】便座が冷えることを抑制できる暖房便座装置を提供することを目的とする。
【解決手段】加熱源を内蔵した便座と、前記便座を覆う便蓋と、便器のボウル内の空気を吸引し脱臭する脱臭装置と、前記便座に着座した人の局部に温風を噴出可能な温風噴出装置と、前記脱臭装置の風路と前記温風噴出装置の風路とを連通させ前記脱臭装置により脱臭された空気を前記温風噴出装置を介して前記ボウル内に噴出可能な第1の状態と、前記脱臭装置の風路と前記温風噴出装置の風路とを連通させず外部から吸引した空気を前記温風噴出装置を介して前記ボウル内に噴出可能な第2の状態と、とを切り替える風路切替部と、前記風路切替部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする暖房便座装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の態様は、一般的に、暖房便座装置に関し、具体的には便器に設けられる便座を暖めることができる暖房便座装置に関する。
【背景技術】
【0002】
暖房便座装置は、例えば、便座を暖めるヒータを有する。ヒータは、通電されることにより発熱し、使用者が着座する便座を暖めることができる。このような暖房便座装置では、省エネルギー化を図るために種々の提案がなされている。
【0003】
例えば、使用者が便座に着座する直前に熱容量の小さな便座表面に温風を当て、その便座を瞬間的に加熱する暖房便座装置がある(特許文献1)。また、便蓋を閉じた状態において、便座と便蓋との間からの放熱によるエネルギーロスを防ぐために、便座と便蓋との双方にヒータを設けた暖房便座装置がある(特許文献2)。さらに、便座や便蓋からの放熱を防ぐために、便座および便蓋の内部に断熱材が設けられた暖房便座装置がある(特許文献3)。
【0004】
しかしながら、使用者が便座から離座した後には、便座の着座面が外気に露出されるため、便座は、主として着座面からの放熱により冷めてしまう。また、例えば座り心地を向上させるために、伝熱抵抗の大きいクッション部などがヒータの上方に設けられた便座では、冷えた着座面の温度を上げるのに時間がかかる。そのため、便座を保温温度にするのに時間がかかるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−65518号公報
【特許文献2】特開2000−279347号公報
【特許文献3】特開2000−83862号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、便座が冷えることを抑制できる暖房便座装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、加熱源を内蔵した便座と、前記便座を覆う便蓋と、便器のボウル内の空気を吸引し脱臭する脱臭装置と、前記便座に着座した人の局部に温風を噴出可能な温風噴出装置と、前記脱臭装置の風路と前記温風噴出装置の風路とを連通させ前記脱臭装置により脱臭された空気を前記温風噴出装置を介して前記ボウル内に噴出可能な第1の状態と、前記脱臭装置の風路と前記温風噴出装置の風路とを連通させず外部から吸引した空気を前記温風噴出装置を介して前記ボウル内に噴出可能な第2の状態と、とを切り替える風路切替部と、前記風路切替部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする暖房便座装置である。
この暖房便座装置によれば、脱臭装置が脱臭した空気をボウル内に排出し、ボウル内の空気を循環させることができる。そのため、ボウルの外部の空気がボウル内に吸引されることを抑制することができる。これにより、便座が冷えることを抑制することができ、省エネルギー化を図ることができる。
【0008】
また、第2の発明は、第1の発明において、前記第2の状態において、前記便座に着座した人の局部を乾燥可能としたことを特徴とする暖房便座装置である。
この暖房便座装置によれば、局部乾燥における風量と、脱臭における風量と、を独立して制御することができる。したがって、局部乾燥における風量にかかわらず脱臭における風量を適正に設定することができるため、使用者は臀部に冷感を感じることなく、好みに応じた風量で局部乾燥を快適に行うことができる。
【0009】
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、前記第1の状態における前記温風噴出装置の風量は、前記第2の状態における前記温風噴出装置の風量よりも小さいことを特徴とする暖房便座装置である。
この暖房便座装置によれば、ボウル内の空気を循環させているときの温風噴出装置の風量は、便座に着座した人の局部を乾燥させるときの温風噴出装置の風量よりも小さい。そのため、便座に着座した人は、便座に着座しているときに臀部に冷感を感じることはなく、快適に暖房便座装置を使用できる。
【0010】
また、前記便座は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記便座は、使用者が着座可能な着座面と、前記加熱源と前記着座面との間に介在するクッション部と、を有することを特徴とする暖房便座装置である。
この暖房便座装置によれば、便座はクッション性を有するため、使用者が便座に座ったときの座り心地を向上させることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の態様によれば、便座が冷えることを抑制できる暖房便座装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態にかかる暖房便座装置を備えたトイレ装置を例示する断面模式図である。
【図2】本実施形態の便座の内部構造を表す断面模式図である。
【図3】局部乾燥を実行していないときのケーシングの内部構造を表す平面模式図である。
【図4】局部乾燥を実行しているときのケーシングの内部構造を表す平面模式図である。
【図5】本実施形態にかかる暖房便座装置の動作の具体例を例示するタイミングチャートである。
【図6】本実施形態にかかる暖房便座装置の動作の他の具体例を例示するタイミングチャートである。
【図7】本実施形態にかかる暖房便座装置の動作のさらに他の具体例を例示するタイミングチャートである。
【図8】本実施形態にかかる暖房便座装置の動作のさらに他の具体例を例示するタイミングチャートである。
【図9】本実施形態にかかる暖房便座装置の動作のさらに他の具体例を例示するタイミングチャートである。
【図10】本実施形態にかかる暖房便座装置の動作のさらに他の具体例を例示するタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる暖房便座装置を備えたトイレ装置を例示する断面模式図である。
また、図2は、本実施形態の便座の内部構造を表す断面模式図である。
【0014】
図1に表したトイレ装置は、洋式腰掛便器(以下説明の便宜上、単に「便器」と称する)500と、その上に設けられた暖房便座装置100と、を備える。暖房便座装置100は、便座200と、便蓋300と、ケーシング400と、を有する。便座200と便蓋300とは、ケーシング400に対して開閉自在にそれぞれ軸支されている。また、便器500は、その内部にボウル510を有する。
【0015】
便座200は、図2に表したように、加熱部(加熱源)210を内蔵する。この加熱部210は、通電されて発熱することにより、便座200を暖めることができる。加熱部210としては、いわゆる「チュービングヒータ」や、「シースヒータ」、「ハロゲンヒータ」、「カーボンヒータ」などを用いることができる。また、加熱部210の形状は、ワイヤ状やシート状やメッシュ状などのいずれであってもよい。
【0016】
また、便座200は、基材230と、弾力性(クッション性)を有するクッション部240と、クッション部240の上面や側面を覆う表面部250と、加熱部210の上に隣接して設けられた熱伝導体260と、基材230の内部に設けられた断熱材220と、を有する。基材230は、上板231と底板233とを有する。但し、基材230は、一体的に形成されていてもよい。また、表面部250の表面は、着座面として機能する。
【0017】
基材230は、例えばPP(polypropylene:ポリプロピレン)等の樹脂から形成されている。熱伝導体260としては、例えばアルミシートやカーボンシートなどが挙げられる。クッション部240は、クッション性を有するため、使用者が便座200に座ったときの座り心地を向上させることができる。また、断熱材220は、便座200の下への放熱を抑制できる。なお、加熱部210は、クッション部240に内蔵されていてもよい。すなわち、加熱部210と着座面との間に、クッション部240が介在していればよい。
【0018】
また、便座200は、図1に表したように、その下部に支持部203を有する。この支持部203は、便座200が閉じた状態において、便器500に当接し、便座200を支持することができる。そして、便座200と便器500との間には、隙間が存在する。また、便蓋300は、閉じた状態において、便座200を覆っている。
【0019】
ケーシング400は、脱臭装置420と、温風噴出装置430と、を内蔵する。脱臭装置420は、ボウル510内の空気を吸引し脱臭して、ケーシング400の外部に排出できる。また、温風噴出装置430は、ボウル510内に温風を噴出でき、ボウル510内や便座200の外部を加熱できる。つまり、温風噴出装置430は、温風によって便座200の外側の空間を暖めることができる。また、温風噴出装置430は、便座200に着座した使用者の局部や臀部に温風を噴出し、その局部や臀部を乾燥させることができる。
【0020】
さらに、ケーシング400は、便座200への使用者の着座を検知する着座検知手段440と、便蓋300が閉止したことを検知する便蓋開閉検知手段450と、トイレ室への使用者の入室を検知する入室検知手段460と、を内蔵する。図1に表したトイレ装置では、ケーシング400の上面に凹設部401が形成され、この凹設部401に一部が埋め込まれるように入室検知手段460が設けられている。入室検知手段460は、便蓋300が閉じた状態では、その基部付近に設けられた透過窓310を介して使用者の入室を検知する。
【0021】
着座検知手段440および入室検知手段460としては、例えば、焦電センサや、測距センサなどの赤外線投光式のセンサ、超音波センサ、またはドップラーセンサなどのマイクロ波センサなどを用いることができる。また、便蓋開閉検知手段450としては、例えば、焦電センサや、測距センサ、ホールIC、またはマイクロスイッチなどを用いることができる。そのため、便蓋開閉検知手段450は、ケーシング400に内蔵されていることに限定されず、便蓋300のヒンジ部やケーシング400の外部に設けられていてもよい。つまり、便蓋開閉検知手段450は、便蓋300が閉止したことを検知できればよい。これは、着座検知手段440および入室検知手段460についても同様であり、着座検知手段440および入室検知手段460は、ケーシング400に内蔵されていることに限定されない。つまり、着座検知手段440は、便座200への使用者の着座を検知できればよく、入室検知手段460は、トイレ室への使用者の入室を検知できればよい。
【0022】
また、ケーシング400は、制御部410を内蔵する。この制御部410は、例えば着座検知手段440や便蓋開閉検知手段450や入室検知手段460などの検知結果に基づいて、加熱部210や脱臭装置420や温風噴出装置430などの動作を制御でき、また脱臭装置420および温風噴出装置430の風路を切り替えることができる。以下、これらの動作の概略について、図面を参照しつつ説明する。
【0023】
図3は、局部乾燥を実行していないときのケーシングの内部構造を表す平面模式図である。
また、図4は、局部乾燥を実行しているときのケーシングの内部構造を表す平面模式図である。
なお、図3および図4は、本実施形態にかかる暖房便座装置を備えたトイレ装置を上方から眺めた平面模式図であり、説明の便宜上、便座200および便蓋300を省略している。
【0024】
脱臭装置420は、図3に表したように、ボウル510内の空気を吸引する脱臭ファン421と、脱臭ファン421が吸引した空気を脱臭可能な脱臭フィルタ423と、を有する。一方、温風噴出装置430は、図3に表したように、脱臭装置420からの空気あるいはケーシング400の外部からの空気を吸引しボウル510内に噴出する温風乾燥ファン431と、温風乾燥ファン431が噴出した空気を加熱可能な温風ヒータ433と、を有する。
【0025】
ケーシング400の内部には、脱臭装置420と、温風噴出装置430と、を連通可能な送風路481が設けられている。そのため、本実施形態にかかる暖房便座装置100は、脱臭装置420が吸引したボウル510内の空気を、送風路481を介して温風噴出装置430に導き、温風噴出装置430によりボウル510内に噴出できる。つまり、暖房便座装置100は、脱臭装置420と、送風路481と、温風噴出装置430と、を介してボウル510内の空気を循環できる。
【0026】
また、送風路481の途上には、送風路481の状態を切り替える風路切替部470が設けられている。より具体的には、風路切替部470は、図3に表したように、脱臭装置420と温風噴出装置430とを連通状態(第1の状態)にすることができ、一方で、図4に表したように、脱臭装置420と温風噴出装置430とを非連通状態(第2の状態)にすることができる。
【0027】
なお、風路切替部470は、制御部410により電気的に切り替えられてもよいし、送風路481に導かれた空気の風圧により機械的に切り替えられてもよい。風路切替部470が制御部410により切り替えられる場合には、その風路切替部470は、送風路481の状態をより確実に切り替えることができる。一方、風路切替部470が送風路481に導かれた空気の風圧により切り替えられる場合には、風路切替部470を駆動させる駆動回路などが不要となるため、暖房便座装置100の構造を簡略化することができる。本実施形態では、制御部410が風路切替部470の動作を制御する場合を例に挙げて説明する。
【0028】
そして、温風噴出装置430が便座200に着座した使用者の局部を乾燥していないとき、すなわち局部乾燥を実行していないときには、制御部410は、図3に表したように、脱臭装置420と温風噴出装置430とを送風路481を介して連通させるように風路切替部470を制御する。そのため、この状態では、暖房便座装置100は、ボウル510内から吸引した空気を脱臭しつつ、脱臭装置420と、送風路481と、温風噴出装置430と、を介してその空気を循環できる。
【0029】
これによれば、暖房便座装置100は、脱臭した空気をボウル510内に排出し、ボウル510内の空気を循環させるため、便座200と便器500との間の隙間を通して、ボウル510の外部の空気(外気)がボウル510内に吸引されることを抑制できる。そのため、本実施形態にかかる暖房便座装置100は、便座200の温度が低下することを抑制でき、さらには省エネルギー化を図ることができる。
【0030】
なお、暖房便座装置100がボウル510内の空気を循環させているときには、制御部410は、必ずしも温風乾燥ファン431を駆動させなくともよい。あるいは、制御部410は、必ずしも脱臭ファン421を駆動させなくともよい。すなわち、制御部410は、脱臭ファン421および温風乾燥ファン431の少なくともいずれかを駆動させればよい。また、暖房便座装置100がボウル510内の空気を循環させているときには、制御部410は、温風ヒータ433を必ずしも駆動させなくともよい。これらにおいても、暖房便座装置100は、便座200と便器500との間の隙間を通してボウル510内に外気が吸引されることを抑制できる。これらの動作については、後に詳述する。
【0031】
一方、温風噴出装置430が便座200に着座した使用者の局部を乾燥しているとき、すなわち局部乾燥を実行しているときには、制御部410は、図4に表したように、脱臭装置420と温風噴出装置430とを送風路481を介して連通させないように風路切替部470を制御する。つまり、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とが非連通となるように風路切替部470を制御する。そのため、この状態では、温風噴出装置430は、脱臭装置420からの空気ではなく、ケーシング400の外部からの空気を吸引する。そして、温風噴出装置430は、ケーシング400の外部から吸引した空気を温風ヒータ433により加熱してボウル510内に噴出する。また、脱臭装置420は、ボウル510内から吸引した空気を脱臭し、ケーシング400の外部に排出する。
【0032】
これによれば、本実施形態にかかる暖房便座装置100は、局部乾燥における風量と、脱臭における風量と、を独立して制御できる。そのため、例えば、脱臭装置420によりボウル510内から吸引される空気の風量よりも、温風噴出装置430によりボウル510内に噴出される温風の風量を大きくすることができる。したがって、局部乾燥を実行するときに、使用者が臀部に冷感を感じたり、便座200が冷えることを抑制することができる。また、使用者は、好みに応じた風量で局部乾燥を行うことができる。
【0033】
これに対して、温風噴出装置430が局部乾燥を実行しているときに、脱臭装置420と温風噴出装置430とが送風路481を介して連通されていると、便座200に着座した使用者は臀部に冷感を感じたり、便座200は冷えるおそれがある。これは、脱臭における風量よりも局部乾燥における風量の方が大きいためである。すなわち、脱臭装置420と温風噴出装置430とが送風路481を介して連通されている状態において、温風噴出装置430が局部乾燥を開始すると、ボウル510内から脱臭装置420に吸引される風量は、局部乾燥を実行せずに脱臭のみを実行しているときよりも大きくなる。これにより、便座200と便器500との間の隙間を通してボウル510内に吸引される外気の風量が大きくなるため、便座200に着座した使用者は臀部に冷感を感じたり、便座200は冷えるおそれがある。
【0034】
本実施形態にかかる暖房便座装置100では、温風噴出装置430が局部乾燥を実行しているときには、制御部410は、前述したように、脱臭装置420と温風噴出装置430とが非連通となるように風路切替部470を制御する。そのため、使用者が臀部に冷感を感じたり、便座200が冷えることを抑制することができる。また、温風噴出装置430は、ケーシング400の外部の空気を吸引するため、脱臭フィルタ423からの圧力損失(抵抗)を受けることなく、負荷がより小さい状態で駆動できる。さらに、脱臭における風量を局部乾燥における風量よりも小さく設定することができるため、脱臭における風量が脱臭フィルタ423の臭気除去能力の限界を超えることを抑制することができる。
【0035】
次に、本実施形態にかかる暖房便座装置100の動作の具体例について、図面を参照しつつ説明する。
図5は、本実施形態にかかる暖房便座装置の動作の具体例を例示するタイミングチャートである。
【0036】
まず、使用者がトイレ室に入室すると、入室検知手段460がトイレ室への使用者の入室を検知する(タイミングT1)。この検知結果に基づいて、制御部410は、便蓋300を開放し、便蓋開閉検知手段450は、便蓋300が開放したことを検知する(タイミングT1)。このとき、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とを送風路481を介して連通させるように風路切替部470を制御している(タイミングT1)。これによれば、待機状態において、脱臭装置420と温風噴出装置430との間の送風路481(図3参照)と、ケーシング400の外部と、を遮断することができる。そのため、ボウル510内の暖かい空気がケーシング400の外部に漏れることを抑制することができる。またこのとき、制御部410は、温風ヒータ433を駆動させていない(タイミングT1)。
【0037】
続いて、使用者が便座200に着座すると、着座検知手段440は、便座200への使用者の着座を検知し、この検知結果に基づいて、制御部410は、脱臭装置420の駆動を風量「小」で開始させる(タイミングT2)。そして、制御部410は、脱臭ファン421の駆動開始と略同時に、温風乾燥ファン431の駆動を風量「小」で開始させる。なお、制御部410は、脱臭ファン421の駆動開始に基づいて温風乾燥ファン431の駆動を開始してもよいし、着座検知手段440が便座200への使用者の着座を検知したことに基づいて温風乾燥ファン431の駆動を開始してもよい。
【0038】
このとき、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とが連通するように風路切替部470を制御しているため、暖房便座装置100は、脱臭装置420と、送風路481と、温風噴出装置430と、を介してボウル510内の空気を循環できる。すなわち、暖房便座装置100は、脱臭した空気をボウル510内に排出し、ボウル510内の空気を循環できる。
【0039】
そのため、図3および図4に関して前述したように、便座200と便器500との間の隙間を通して、ボウル510内に外気が吸引されることを抑制できる。したがって、暖房便座装置100は、便座200の温度が低下することを抑制でき、さらには省エネルギー化を図ることができる。また、ボウル510内の空気を循環させているときの温風乾燥ファン431の風量「小」は、便座200に着座した使用者の局部を乾燥させるときの温風乾燥ファン431の風量「大」よりも小さい。そのため、使用者は、便座200に着座しているときに臀部に冷感を感じることはなく、快適に暖房便座装置100を使用できる。
【0040】
続いて、使用者が「温水洗浄スイッチ」および「止スイッチ」を操作して局部洗浄を実行した後(タイミングT3〜T4)、「温風乾燥スイッチ」を操作すると、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とが非連通となるように風路切替部470を切り替える(タイミングT4)。さらに、制御部410は、温風乾燥ファン431の風量を「小」よりも大きい「大」に設定し、温風ヒータ433の駆動を開始させる(タイミングT4)。これにより、温風噴出装置430は、風量「大」の温風をボウル510内に噴出し、便座200に着座した使用者の局部や臀部を乾燥させることができる。なお、温風乾燥ファン431の風量「大」は、脱臭ファン421の風量「小」および「大」における風量よりも大きい。
【0041】
このとき、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とが非連通となるように風路切替部470を切り替えているため、脱臭ファン421の風量と、温風乾燥ファン431の風量と、を独立して制御できる。そのため、図3および図4に関して前述したように、局部乾燥を実行するときに、使用者が臀部に冷感を感じたり、便座200が冷えることを抑制することができる。また、使用者は、好みに応じた風量で局部乾燥を行うことができる。その他の効果についても、図3および図4に関して前述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0042】
続いて、使用者が「止スイッチ」を操作すると、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とが連通するように風路切替部470を切り替える(タイミングT5)。さらに、制御部410は、温風乾燥ファン431の風量を「小」に設定し、温風ヒータ433の駆動を停止させる(タイミングT5)。続いて、使用者が便座200から立ち上がって離座すると、制御部410は、脱臭ファン421の風量を「小」よりも大きい「大」に設定する(タイミングT6)。これにより、脱臭装置420は、ボウル510内の空気をより強力に吸引し、より早急に脱臭できる。
【0043】
このとき、脱臭装置420に吸引されるボウル510内の空気の風量が大きくなるため、便座200と便器500との間の隙間を通してボウル510内に外気が吸引されるおそれがある。また、使用者が便座200から離座すると、便座200の着座面は、外気に露出される。これらにより、便座200は、冷めるおそれがある。そして、便座200の温度が低下すると、図2に関して前述したように、その便座200はクッション部240を有するため、便座200の温度を上昇させるのに時間がかかる場合がある。
【0044】
そこで、制御部410は、温風乾燥ファン431の風量を「小」よりも大きく且つ「大」よりも小さい「中」に設定し、温風ヒータ433の駆動を開始させる(タイミングT6)。さらに、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とが連通するように風路切替部470を制御している。
【0045】
そのため、暖房便座装置100は、脱臭した空気を温風ヒータ433により加熱しボウル510内に排出して、ボウル510内の空気を循環できる。したがって、ボウル510内に外気が吸引されることを抑制することができ、さらには温風噴出装置430からの温風により便座200の外部およびボウル510内を暖めることができる。これにより、便座200が冷えることを抑制することができる。
【0046】
続いて、使用者がトイレ室から退出すると、入室検知手段460は、トイレ室からの使用者の退室を検知する(タイミングT7)。この検知結果に基づいて、所定時間が経過すると、制御部410は、便蓋300を閉止し、便蓋開閉検知手段450は、便蓋300が閉止したことを検知する(タイミングT8)。続いて、制御部410は、便器洗浄後あるいはしばらくして、脱臭ファン421、温風乾燥ファン431、および温風ヒータ433の駆動を停止させる(タイミングT9)。
【0047】
なお、制御部410は、着座検知手段440が便座200からの使用者の離座を検知したときではなく、便蓋開閉検知手段450が便蓋300の閉止を検知したときに、温風ヒータ433の駆動を開始させてもよい。すなわち、制御部410は、図5に表したタイミングT8において、温風ヒータ433の駆動を開始させてもよい。
【0048】
これによれば、温風ヒータ433により加熱された温風は、便蓋300が閉止した状態でボウル510内に噴出されるため、その温風は、ボウル510の外部に流出しにくい。また、便座200は、便蓋300により覆われる。そのため、この場合の暖房便座装置100は、より効率的に、便座200と便器500との間の隙間を通してボウル510内に外気が吸引されることを抑制することができる。そのため、より効率的に、便座200が冷えることを抑制でき、省エネルギー化を図ることができる。
【0049】
また、便器洗浄中には、洗浄水が排水される際に外気がボウル510内に吸引されるため、制御部410は、便器洗浄が開始されると、温風噴出装置430の風量を上げたり、温風ヒータ433を駆動させてもよい。これによれば、便座200が冷えることをより抑制することができる。
【0050】
図6は、本実施形態にかかる暖房便座装置の動作の他の具体例を例示するタイミングチャートである。
本具体例では、図5に関して前述した具体例の動作と比較して、制御部410は、「温風乾燥スイッチ」を操作したとき(タイミングT4)および使用者が便座200から立ち上がって離座したとき(タイミングT6)ではなく、着座検知手段440が便座200への使用者の着座を検知したときに温風ヒータ433の駆動を開始する(タイミングT2)。なお、制御部410は、脱臭ファン421の駆動開始に基づいて温風ヒータ433の駆動を開始してもよいし、着座検知手段440が便座200への使用者の着座を検知したことに基づいて温風ヒータ433の駆動を開始してもよい。
【0051】
そして、制御部410は、便器洗浄後あるいはしばらくして、脱臭ファン421および温風乾燥ファン431の駆動を停止させるのと略同時に温風ヒータ433の駆動を停止させる(タイミングT9)。その他の動作については、図5に関して前述した具体例の動作と同様である。
【0052】
本具体例の動作によれば、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とを送風路481を介して連通させるように風路切替部470を制御し、脱臭ファン421を風量「小」で駆動させ、温風乾燥ファン431を風量「小」で駆動させているときに、温風ヒータ433を駆動させている(タイミングT2〜T4およびT5〜T6)。つまり、制御部410は、使用者が便座200に着座しているときであって、脱臭した空気をボウル510内に排出してボウル510内の空気を循環させているときには、温風ヒータ433を駆動させている。
【0053】
これによれば、使用者が便座200に着座しているときに、温風噴出装置430からの温風により便座200の外部およびボウル510内を暖めることができる。そのため、使用者が臀部に冷感を感じたり、便座200やボウル510内が冷えることを抑制することができる。また、その他の効果についても、図5に関して前述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0054】
図7は、本実施形態にかかる暖房便座装置の動作のさらに他の具体例を例示するタイミングチャートである。
本具体例では、図5に関して前述した具体例の動作と比較して、制御部410は、脱臭ファン421が駆動開始したとき(タイミングT2)や着座検知手段440が便座200への使用者の着座を検知したとき(タイミングT2)ではなく、使用者が「温風乾燥スイッチ」を操作したときに温風乾燥ファン431の駆動を開始させる(タイミングT4)。このときの温風乾燥ファン431の風量は、局部乾燥を実行するため「大」である。
【0055】
これにおいても、暖房便座装置100は、脱臭ファン421を駆動させているため、脱臭した空気をボウル510内に排出し、ボウル510内の空気を循環できる。そのため、暖房便座装置100は、便座200と便器500との間の隙間を通してボウル510内に外気が吸引されることを抑制できる。これによれば、制御部410は、温風乾燥ファン431を駆動させずにボウル510内の空気を循環するため、より省エネルギー化を図りつつ、便座200が冷えることを抑制することができる。
【0056】
また、制御部410は、便器洗浄後あるいはしばらくして、脱臭ファン421、温風乾燥ファン431、および温風ヒータ433の駆動を停止させるのではなく、脱臭ファン421の風量を「大」から「小」に設定変更し、温風乾燥ファン431の風量を「中」から「小」に設定変更する(タイミングT9)。なお、このとき、制御部410は、温風ヒータ433の駆動を停止させない(タイミングT9)。そして、制御部410は、脱臭ファン421の風量を「大」から「小」に設定変更し、温風乾燥ファン431の風量を「中」から「小」に設定変更した後に、脱臭ファン421、温風乾燥ファン431、および温風ヒータ433の駆動を停止させる(タイミングT10)。その他の動作については、図5に関して前述した具体例の動作と同様である。
【0057】
これによれば、脱臭装置420がボウル510内の空気をより強力に吸引し脱臭した後にも、制御部410は、脱臭ファン421および温風乾燥ファン431を風量「小」で所定時間だけ駆動させているため、ボウル510内の空気を循環できる。また、この所定時間においては、制御部410は、温風ヒータ433を駆動させているため、温風噴出装置430からの温風により便座200の外部およびボウル510内を暖めることができる。これらにより、便座200と便器500との間の隙間を通してボウル510内に外気が吸引されることを抑制でき、便座200が冷えることを抑制することができる。また、便座200が冷えた場合であっても、便座200を早期に保温温度に復帰させることができ、使用準備を早期に完了させることができる。
【0058】
なお、制御部410は、着座検知手段440が便座200からの使用者の離座を検知したとき(タイミングT6)や脱臭ファン421の風量を「小」よりも大きい「大」に設定したとき(タイミングT6)に、温風乾燥ファン431の駆動を開始しなくともよい。すなわち、制御部410は、図7に表したタイミングT6〜T10においては、温風乾燥ファン431の駆動を開始しなくともよい。
【0059】
これにおいても、タイミングT2〜T4のときと同様に、暖房便座装置100は、脱臭ファン421を駆動させているため、ボウル510内の空気を循環できる。そのため、便座200と便器500との間の隙間を通してボウル510内に外気が吸引されることを抑制することができる。また、制御部410は、温風乾燥ファン431の駆動を開始しなくとも、温風ヒータ433を駆動させている。そのため、便座200の外部およびボウル510内を暖めることができる。
【0060】
また、制御部410は、着座検知手段440が便座200からの使用者の離座を検知したときではなく、便蓋開閉検知手段450が便蓋300の閉止を検知したときに、温風ヒータ433の駆動を開始させてもよい。すなわち、制御部410は、図7に表したタイミングT8において、温風ヒータ433の駆動を開始させてもよい。これによれば、図5に関して前述したように、便座200が冷えることをより効率的に抑制することができ、省エネルギー化を図ることができる。
【0061】
図8は、本実施形態にかかる暖房便座装置の動作のさらに他の具体例を例示するタイミングチャートである。
本具体例では、図7に関して前述した具体例の動作と比較して、制御部410は、「温風乾燥スイッチ」を操作したとき(タイミングT4)および使用者が便座200から立ち上がって離座したとき(タイミングT6)ではなく、着座検知手段440が便座200への使用者の着座を検知したときに温風ヒータ433の駆動を開始する(タイミングT2)。この温風ヒータ433の駆動開始のタイミングは、図6に関して前述した具体例の動作における温風ヒータ433の駆動開始のタイミングと同様である。その他の動作については、図7に関して前述した具体例の動作と同様である。
【0062】
つまり、制御部410は、使用者が便座200に着座しているときであって、脱臭した空気をボウル510内に排出してボウル510内の空気を循環させているときには、温風ヒータ433を駆動させている。これによれば、図6に関して前述したように、使用者が便座200に着座しているときに、温風噴出装置430からの温風により便座200の外部およびボウル510内を暖めることができる。そのため、使用者が臀部に冷感を感じたり、便座200やボウル510内が冷えることを抑制することができる。また、その他の効果についても、図7に関して前述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0063】
なお、本具体例においても、制御部410は、着座検知手段440が便座200からの使用者の離座を検知したとき(タイミングT6)ではなく、便蓋開閉検知手段450が便蓋300の閉止を検知したときに(タイミングT8)、温風ヒータ433の駆動を開始させてもよい。これによれば、図5に関して前述したように、便座200が冷えることをより効率的に抑制することができ、省エネルギー化を図ることができる。
【0064】
図9は、本実施形態にかかる暖房便座装置の動作のさらに他の具体例を例示するタイミングチャートである。
本具体例では、図7に関して前述した具体例の動作と比較して、制御部410は、使用者が「温風乾燥スイッチ」を操作したとき(タイミングT4)ではなく、着座検知手段440が便座200への使用者の着座を検知したときに、脱臭装置420と温風噴出装置430とが非連通となるように風路切替部470を切り替える(タイミングT2)。なお、制御部410は、脱臭ファン421の駆動開始に基づいて風路切替部470を切り替えてもよいし、着座検知手段440が便座200への使用者の着座を検知したことに基づいて風路切替部470を切り替えてもよい。
【0065】
そして、制御部410は、着座検知手段440が便座200からの使用者の離座を検知したときに、脱臭装置420と温風噴出装置430とが連通するように風路切替部470を切り替える(タイミングT6)。その他の動作については、図7に関して前述した具体例の動作と同様である。
【0066】
本具体例の動作によれば、使用者が便座200に着座している間(タイミングT2〜T6)では、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とが非連通となるように風路切替部470を制御している。そのため、使用者が便座200に着座している間において、局部乾燥における風量と、脱臭における風量と、を独立して制御できる。そのため、使用者は、局部乾燥および脱臭を好みに応じたそれぞれの風量で行うことができる。また、その他の効果についても、図7に関して前述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0067】
なお、本具体例においても、制御部410は、図9に表したタイミングT6〜T10においては、温風乾燥ファン431の駆動を開始しなくともよい。また、制御部410は、着座検知手段440が便座200からの使用者の離座を検知したとき(タイミングT6)ではなく、便蓋開閉検知手段450が便蓋300の閉止を検知したときに(タイミングT8)、温風ヒータ433の駆動を開始させてもよい。これによれば、図5および図7に関して前述したように、暖房便座装置100は、ボウル510内の空気を循環させることができ、便座200が冷えることをより効率的に抑制することができ、省エネルギー化を図ることができる。
【0068】
図10は、本実施形態にかかる暖房便座装置の動作のさらに他の具体例を例示するタイミングチャートである。
本具体例では、図9に関して前述した具体例の動作と比較して、制御部410は、着座検知手段440が便座200からの使用者の離座を検知したとき(タイミングT6)ではなく、便蓋開閉検知手段450が便蓋300の閉止を検知したときに、脱臭装置420と温風噴出装置430とが連通するように風路切替部470を切り替える(タイミングT8)。その他の動作については、図9に関して前述した具体例の動作と同様である。
【0069】
これによれば、脱臭装置420と、送風路481と、温風噴出装置430と、を介して循環された温風は、便蓋300が閉止した状態でボウル510内に噴出されるため、その温風は、ボウル510の外部に流出しにくい。また、便座200は、便蓋300により覆われる。そのため、この場合の暖房便座装置100は、より効率的に、便座200と便器500との間の隙間を通してボウル510内に外気が吸引されることを抑制することができる。そのため、より効率的に、便座200が冷えることを抑制でき、省エネルギー化を図ることができる。また、その他の効果についても、図9に関して前述した効果と同様に、使用者は、局部乾燥および脱臭を好みに応じたそれぞれの風量で行うことができる。
【0070】
なお、本具体例においても、制御部410は、図10に表したタイミングT6〜T10においては、温風乾燥ファン431の駆動を開始しなくともよい。また、制御部410は、着座検知手段440が便座200からの使用者の離座を検知したとき(タイミングT6)ではなく、便蓋開閉検知手段450が便蓋300の閉止を検知したときに(タイミングT8)、温風ヒータ433の駆動を開始させてもよい。
【0071】
以上説明したように、本実施形態によれば、温風噴出装置430が便座200に着座した使用者の局部を乾燥していないときには、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とを送風路481を介して連通させるように風路切替部470を制御する。そのため、暖房便座装置100は、この状態において、ボウル510内の空気を循環させることができ、外気がボウル510内に吸引されることを抑制できる。したがって、便座200の温度が低下することを抑制することができ、省エネルギー化を図ることができる。 一方、温風噴出装置430が便座200に着座した使用者の局部を乾燥しているときには、制御部410は、脱臭装置420と温風噴出装置430とが非連通となるように風路切替部470を制御する。そのため、暖房便座装置100は、この状態において、局部乾燥における風量と、脱臭における風量と、を独立して制御できる。したがって、局部乾燥における風量にかかわらず脱臭における風量を適正に設定することができるため、使用者は臀部に冷感を感じることなく、好みに応じた風量で局部乾燥を快適に行うことができる。
【0072】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、便座200などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや着座検知手段440や便蓋開閉検知手段450や入室検知手段460の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0073】
100 暖房便座装置、 200 便座、 203 支持部、 210 加熱部、 220 断熱材、 230 基材、 231 上板、 233 底板、 240 クッション部、 250 表面部、 260 熱伝導体、 300 便蓋、 310 透過窓、 400 ケーシング、 401 凹設部、 410 制御部、 420 脱臭装置、 421 脱臭ファン、 423 脱臭フィルタ、 430 温風噴出装置、 431 温風乾燥ファン、 433 温風ヒータ、 440 着座検知手段、 450 便蓋開閉検知手段、 460 入室検知手段、 470 風路切替部、 481 送風路、 500 便器、 510 ボウル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱源を内蔵した便座と、
前記便座を覆う便蓋と、
便器のボウル内の空気を吸引し脱臭する脱臭装置と、
前記便座に着座した人の局部に温風を噴出可能な温風噴出装置と、
前記脱臭装置の風路と前記温風噴出装置の風路とを連通させ前記脱臭装置により脱臭された空気を前記温風噴出装置を介して前記ボウル内に噴出可能な第1の状態と、前記脱臭装置の風路と前記温風噴出装置の風路とを連通させず外部から吸引した空気を前記温風噴出装置を介して前記ボウル内に噴出可能な第2の状態と、とを切り替える風路切替部と、
前記風路切替部を制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする暖房便座装置。
【請求項2】
前記第2の状態において、前記便座に着座した人の局部を乾燥可能としたことを特徴とする請求項1記載の暖房便座装置。
【請求項3】
前記第1の状態における前記温風噴出装置の風量は、前記第2の状態における前記温風噴出装置の風量よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の暖房便座装置。
【請求項4】
前記便座は、使用者が着座可能な着座面と、前記加熱源と前記着座面との間に介在するクッション部と、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の暖房便座装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−227360(P2010−227360A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−79371(P2009−79371)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】