説明

有害生物の防除に有効なスルホニルアミジン誘導体

【課題】 本発明は、優れた殺虫活性、殺ダニ活性及び除草剤活性を有する新規スルホニルアミジン誘導体を提供する。
【解決手段】 次式で示されるスルホニルアミジン誘導体。


(式中、 Aは、例えば、ハロゲン原子やトリフルオロメチル基であり、R1は、例えば、水素原子やC1〜C3アルキル基であり、R2は、水素原子又はトリフルオロメチル基であり、R3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基であり、R4は、例えば、トリフルオロメチル基であり、R5は、例えば、メチル基であり、mは、例えば、1又は2である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スルホニルアミジン誘導体及びその製造法、並びにその用途に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、各種の殺虫剤等の有害生物防除剤が検討されている(例えば、特許文献1〜3)。そして、特許文献1〜3には、アミジン化合物を使用する有害生物防除剤が開示されている。
しかしながら、特許文献1は、農園芸用殺菌剤に関するものであり、カルボニルイミノ基(C=N)の窒素置換基として、パーフルオロアルキルスルホニル基について全く開示していない。
また、特許文献2は、殺虫剤に使用されるアミジン誘導体を開示しているが、アミジン結合のアミノ窒素の置換基として、パーフルオロアルキルスルホニル基は全く言及されていない。
更に、特許文献3は、除草剤に関するものであるが、カルボニルイミノ基の窒素置換基として、パーフルオロアルキルスルホニル基は全く言及されていない。
【0003】
一方、トリフルオロメチルスルホンアミド基を有する有害生物防除剤が開示されている(例えば、特許文献4〜6)。
しかしながら、特許文献4及び特許文献5は、殺虫、殺ダニ剤に関するものであるが、アミジン結合を有するものではなく、単にスルホンアミド化合物を開示するに過ぎない。
また、特許文献6は、屋内塵性ダニ類防除剤に使用される化合物について開示するが、アミジン結合を有するものではなく、単にスルホンアミド化合物を開示するに過ぎない。
一方、トリフルオロメチルスルホニル基を有するアミジン化合物は開示されている(例えば、非特許文献1)。しかしながら、開示されている化合物は、アミジン結合の両方の窒素原子にトリフルオロメチルスルホニル基が入った化合物であり、片方の窒素原子にパーフルオロアルキルスルホニル基の入った化合物は全く言及されておらず、更には用途に関する記載も全くない。
【0004】
【特許文献1】特開昭56−22704号公報
【特許文献2】特開平5−1034号公報
【特許文献3】特開平6−293738号公報
【特許文献4】特開昭57−156407号公報
【特許文献5】特公昭63−24483号公報
【特許文献6】特開平10−218857号公報
【非特許文献1】J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2, 2002,1950-1955
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明は、優れた殺虫活性、殺ダニ活性又は除草剤活性を有する新規トリフルオロメチルスルホニルアミジン誘導体を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、従来公知の化合物について調査検討した結果、アミジン結合のカルボニルイミノ基の窒素置換基として特定のパーフルオロアルキルスルホニル基を有する化合物が、優れた殺虫、殺ダニ活性、及び除草活性を有することを見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、以下の発明に関するものである。
1.次式(I)、
【化1】

(式中、
Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、
1は、水素原子、C1〜C3アルキル基、−CO25基、−CH2CO25基、−CH2OR5基又は−CH2SR5基を表し、
2は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、
3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基を表し、
4は、C1〜C4パーフルオロアルキル基を表し、
5は、C1〜C3アルキル基を表し、
mは、1〜5の任意の整数を表し、
但し、Aが、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、また、2つの基が結合して、-OCF2O-基を形成してもよい。)
で示されるスルホニルアミジン誘導体。
2.次式(II)、
【化2】

(式中、
Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、
4は、C1〜C4パーフルオロアルキル基を表し、
mは、1〜5の任意の整数を表し、
但し、Aが、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、また、2つの基が結合して、-OCF2O-基を形成してもよい。)
で表される化合物と、
次式(III)、
【化3】

(式中、
1は、水素原子、C1〜C3アルキル基、−CO25基、−CH2CO25基、−CH2OR5基、−CH2SR5基を表し、R2は、水素原子、又はトリフルオロメチル基を表し、R3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基を表す。)
で表される化合物と、
を塩基の存在下で反応させることを特徴とする、上記1に記載のスルホニルアミジン誘導体の製造方法。
3.次式(IV)、
【化4】

(式中、
Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、
2は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、
3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基を表し、
mは、1〜5の任意の整数を表し、
但し、Aが、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、また、2つの基が結合して、-OCF2O-基を形成してもよい。)
で表される化合物と、
次式(V)、
【化5】

(式中、
4は、C1〜C4パーフルオロアルキル基を表す。)
で表される化合物と、
を塩基の存在下で反応させることを特徴とする、上記1項に記載のスルホニルアミジン誘導体の製造方法。
4.次式(VI)
【化6】

(式中、
Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、
2は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、
3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基を表し、
4は、C1〜C4パーフルオロアルキル基を表し、
mは、1〜5の任意の整数を表し、
但し、Aが、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、また、2つの基が結合して、-OCF2O-基を形成してもよい。)
で表される化合物と、


次式(VII)
【化7】

(式中、
6は、C1〜C3アルキル基、−CO25基、−CH2CO25基、−CH2OR5基又は−CH2SR5基を表し、
5は、C1〜C3アルキル基を表し、
Xは、脱離基を表す。)
で表される化合物と、
を塩基の存在下で反応させることを特徴とする、
次式(VIII)、
【化8】

(式中、
Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、
6は、C1〜C3アルキル基、−CO25基、−CH2CO25基、−CH2OR5基又は−CH2SR5基を表し、
2は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、
3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基を表し、
4は、C1〜C4パーフルオロアルキル基を表し、
5は、C1〜C3アルキル基を表し、
mは、1〜5の任意の整数を表し、
但し、Aが、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、また、2つの基が結合して、-OCF2O-基を形成してもよい。)
で示されるスルホニルアミジン誘導体の製造方法。
5.上記1に記載のトリフルオロメチルスルホニルアミジン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤、殺ダニ剤、又は除草剤。
【発明の効果】
【0007】
本発明のスルホニルアミジン誘導体は、優れた殺虫効果、殺ダニ効果、及び除草効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のスルホニルアミジン誘導体は、前記式(I)に示される構造を有する化合物である。
ここで、Aとしてのハロゲン原子としては、フッ素原子や、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好適に挙げられる。
AとしてのC1〜C4アルキル基は、直鎖状でも、分岐していてもよく、例えば、メチル基や、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基が好適に挙げられ、好ましくは、メチル基や、エチル基、イソプロピル基等のC1〜C3アルキル基が好適に挙げられる。
1、R5及びR6としてのC1〜C3アルキル基は、直鎖状でも、分岐していてもよく、例えば、メチル基や、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が好適に挙げられ、好ましくはメチル基等が好適に挙げられる。
【0009】
3としてのC1〜C6パーフルオロアルキル基におけるアルキル基は、直鎖状でも、分岐していてもよく、メチル基や、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、ペンチル基、ヘキシル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基が好適に挙げられ、好ましくは、メチル基や、エチル基、イソプロピル基等のC1〜C3アルキル基が好適に挙げられる。従って、R3としてのC1〜C6パーフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基や、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロイソブチル基、パーフルオロ−2−ブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基が挙げられ、好ましくは、トリフルオロメチル基や、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロイソプロピル基等が好適に挙げられる。
【0010】
4としてのC1〜C4パーフルオロアルキル基におけるアルキル基は、直鎖状でも、分岐していてもよく、メチル基や、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基が好適に挙げられ、好ましくは、メチル基や、エチル基、イソプロピル基等のC1〜C3アルキル基が好適に挙げられる。従って、R4としてのC1〜C4パーフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基や、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロブチル基が好適に挙げられ、好ましくは、トリフルオロメチル基や、パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基等が好適に挙げられる。
なお、式(VII)で示される脱離基Xとしては、反応に際して脱離する基であれば特に制限なく、各種の公知の脱離基を使用することができ、例えば、ハロゲン原子や、トシル基等の官能基を好適に挙げることができる。
【0011】
次に本発明のスルホニルアミジン誘導体の製造法について説明する。本発明のアミジン誘導体は、例えば、以下の製造法1、製造法2、又は製造法3に従って製造することができる。なお、特に規定がない場合を除き、式中の記号は、上記の意味を有する。
【0012】
製造法1
化合物(II)を塩基の存在下、化合物(III)と反応させることにより、本発明の化合物(I)を得る。
【0013】
【化9】

【0014】
この反応は、通常不活性溶媒中、塩基の存在下に行われる。
反応に用いられる不活性溶媒としては、反応を阻害するもので無ければ何でもよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドや、N−メチルピロリドン等の酸アミド類や、ジエチルエーテルや、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド等の有機硫黄類、トルエンや、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタンや、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類あるいはそれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば、ピリジンや、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基類、水素化ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基類が挙げられる。
【0015】
塩基の量は、化合物(III)1モルに対して、通常1〜10モルの割合であり、好ましくは、1〜2モルの割合である。
反応に供される化合物(II)の量は、化合物(III)1モルに対して、通常1〜10モルの割合であり、好ましくは、1〜1.5モルの割合である。
反応温度は、通常−20℃〜反応溶媒の沸点の範囲であり、好ましくは、0℃〜室温の範囲である。
反応時間は、通常、1〜72時間であり、好ましくは、1〜24時間である。
反応終了後は、塩をろ過後そのまま濃縮、又は反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出して濃縮する等の後処理操作を行い、目的とする本発明の化合物を単離することができる。必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等で精製することもできる。
【0016】
製造法2
化合物(IV)を塩基の存在下、化合物(V)と反応させることにより、本発明の化合物(I)を得る。
【0017】
【化10】

【0018】
この反応は、通常不活性溶媒中、塩基の存在下に行われる。
反応に用いられる不活性溶媒としては、反応を阻害するもので無ければ何でもよく、例えば、N−メチルピロリドンや、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類や、テトラヒドロフランや、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジメチルスルホキシド等の有機硫黄類、ベンゼンや、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタンや、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類あるいはそれらの混合物が好適に挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば、ピリジンや、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基類、水素化ナトリウムや、炭酸カリウム等の無機塩基類、カリウム−tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
反応に用いられる塩基の量は、化合物(V)1モルに対して、通常2〜10モルの割合であり、好ましくは、2〜3モルの割合である。
反応に供される化合物(IV)の量は、化合物(V)1モルに対して、通常1〜10モルの割合であり、好ましくは、1〜1.5モルの割合である。
反応温度は、通常−20℃〜反応溶媒の沸点の範囲であり、好ましくは、0℃〜室温の範囲である。
反応時間は、例えば、1〜72時間であり、好ましくは、1〜24時間である。
反応終了後は、塩をろ過後そのまま濃縮、又は反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出して濃縮する等の後処理操作を行い、目的とする本発明化合物を単離することができる。
必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等で精製することもできる。
【0019】
製造法3
化合物(VI)を塩基の存在下、化合物(VII)と反応させることにより、化合物(VIII)を得る。
【0020】
【化11】

【0021】
この反応は、通常不活性溶媒中、塩基の存在下に行われる。反応に用いられる不活性溶媒としては、反応を阻害するもので無ければ何でもよく、例えば、N−メチルピロリドンや、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類や、テトラヒドロフランや、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジメチルスルホキシド等の有機硫黄類、ベンゼンや、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタンや、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類あるいはそれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば、ピリジンや、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基類、水素化ナトリウムや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基類、カリウム−tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが好適に挙げられる。
【0022】
反応に用いられる塩基の量は、化合物(VI)1モルに対して、通常1〜10モルの割合であり、好ましくは、1〜2モルの割合である。
反応に供される化合物(VII)の量は、化合物(VI)1モルに対して、通常1〜10モルの割合であり、好ましくは、1〜2モルの割合である。
反応温度は、通常−20℃〜反応溶媒の沸点の範囲であり、好ましくは、0℃〜反応溶媒の沸点の範囲である。
反応時間は、例えば、1〜72時間であり、好ましくは、1〜48時間である。
反応終了後は、塩をろ過後そのまま濃縮、又は反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出して濃縮する等の後処理操作を行い、目的とする本発明化合物を単離することができる。
必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等で精製することもできる。
【0023】
本発明のアミジン誘導体は、以下のように、例えば、カルボニルイミノ基(C=N)の二重結合に基づく幾何異性体、及びN=C−NH−に基づく互変異性体が存在するが、本発明にはこれらの異性体のいずれもが含まれる。










【0024】
【化12】

【0025】
本発明のアミジン誘導体は、殺虫剤、殺ダニ剤、又は除草剤として有用である。従って、本発明のアミジン誘導体を使用する殺虫剤、殺ダニ剤、又は除草剤は、以下の昆虫、ダニ類、又は雑草に効果的に適用できる。
鱗翅目害虫
ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨトウガなどのヨトウ類、タマナヤガなどのヤガ類、ニカメイガ、コブノメイガ、ヨーロピアンコンボーラーなどのメイガ類、モンシロチョウなどのシロチョウ類、ナシヒメシンクイ、コドリングモスなどのハマキガ類、モモシンクイガなどのシンクイガ類、リオネティア属などのハモグリガ類、コナガどのスガ類、ワタアカミムシなどのキバガ類、アメリカシロヒトリなどのヒトリガ類、イガ、コイガなどのヒロズコガ類など。
半翅目害虫
ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカなどのウンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバイなどのヨコバイ類、ワタアブラムシ、モモアカアブラムシなどのアブラムシ類、アオクサカメムシ、ホソヘリカメムシなどのカメムシ類、オンシツコナジラミ、シルバーリーフコナジラミなどのコナジラミ類、アカマルカイガラムシ、ルビーロウムシなどのカイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類など。
【0026】
双翅目害虫
アカイエカ、コガタアカイエカなどのイエカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバエなどのイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ類、タネバエ、タマネギバエなどのハナバエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、ブユ類、アブ類、サシバエ類、ハモグリバエ類など。
鞘翅目害虫
ウエスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワームなどのコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒメコガネなどのコガネムシ類、メイズウィービル、イネミズゾウムシ、アズキゾウムシなどのゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキなどのゴミムシダマシ類、ウリハムシ、キスジノミハムシ、コロラドハムシなどのハムシ類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウなどのエピラクナ類、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシなど。
【0027】
直翅目網翅類害虫
チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ、トウヨウゴキブリなど。
アザミウマ目害虫
ミナミキイロアザミウマ、ネギアザミウマ、ハナアザミウマなど。
膜翅目害虫
アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ等のハバチ類など。
直翅目害虫
ケラ類、バッタ類など。
【0028】
隠翅目害虫
ヒトノミなど。
【0029】
シラミ目害虫
ヒトジラミ、ケジラミなど。
等翅目害虫
ヤマトシロアリ、イエシロアリなど。
【0030】
ダニ目害虫
ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ、リンゴハダニ、オリゴニカス属などのハダニ類、ミカンサビダニ、リンゴサビダニなどのフシダニ類、チャノホコリダニなどのホコリダニ類、ヒメハダに類、ケナガハダニ類、フタトゲチマダニ、ヤマトチマダニ、タイワンカクマダニ、ヤマトマダニ、シュルツマダニ、オウシマダニ、などのマダニ類、ケナガコナダニなどのコナダニ類、コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニなどのヒョウヒダニ類、ホンツメダニ、クワガタツメダニ、ミナミツメダニなどのツメダニ類、ワクモ類など。
クモ類
カバキコマチグモ、セアカゴケグモなど。
【0031】
唇脚網類
ゲジ、トビスムカデなど。
倍脚網類
ヤケヤスデ、アカヤスデなど。
等脚目類
オカダンゴムシなど。
腹足網類
チャコウラナメクジ、キイロコウラナメクジなど。
【0032】
線虫類
ミナミネグサレセンチュウ、キタネグサレセンチュウ、ダイズシストセンチュウ、ジャガイモシストセンチュウ、キタネコブセンチュウ、サツマイモネコブセンチュウなど。
【0033】
ナス科雑草
イヌホウズキ、チョウセンアサガオなど。
アオイ科雑草
イチビ、アメリカキンゴジカ、ベルベットリーフなど。
ヒルガオ科雑草
マルバアサガオなどのアサガオ類、ヒルガオ類など。
ヒユ科雑草
イヌビユ、アオビユなど。
キク科雑草
オナモミ、ブタクサ、ハキダメギク、セイヨウトゲアザミ、ノボロギク、ヒメジヨンなど。
【0034】
アブラナ科雑草
イヌガラシ、ノハラガラシ、ナズナなど。
タデ科雑草
イヌタデ、ソバカズラなど。
スベリヒユ科雑草
スベリヒユなど。
アカザ科雑草
シロザ、コアカザ、ホウキギなど。
ナデシコ科雑草
ハコベなど。
【0035】
ゴマノハグサ科雑草
オオイヌノフグリなど。
ツユクサ科雑草
ツユクサなど。
シソ科雑草
ホトケノザ、ヒメオドリコソウなど。
トウダイグサ科雑草
コニシキソウ、オオニシキソウ
アカネ科雑草
ヤエムグラ、アカネなど。
スミレ科雑草
スミレなど。
マメ科雑草
アメリカツノクサネム、エビスグサなどの広葉雑草。
【0036】
イネ科雑草
野生ソルガム、オオクサキビ、ジョンソングラス、イヌビエ、ヒメイヌビエ、栽培ビエ、メヒシバ 、カラスムギ、オヒシバ、エノコログサ、スズメノテッポウなど。
カヤツリグサ科雑草
ハマスゲなどの各種畑地雑草。
【0037】
更に、本発明のスルホニルアミジン誘導体は、重要作物であるコムギや、オオムギ、ソルゴー、ラッカセイ、トウモロコシ、ダイズ、ビート、ワタ、リンゴ、ナシ、ミカン、ブドウ等に対して高い安全性を有している。
【0038】
本発明のスルホニルアミジン誘導体は、製剤中において、例えば、0.1〜95質量%、好ましくは、0.5〜70質量%の範囲で配合することが好適である。
本発明のスルホニルアミジン誘導体は、更に既存の殺虫剤に対し抵抗性の発達した害虫にも有効である。このようにして得られた本発明のスルホニルアミジン誘導体を実際に施用する際には他成分を加えず純粋な形で使用できるし、また農薬として使用する目的で、一般の農薬の取り得る形態、例えば、水和剤や、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、乳濁剤、可溶化製剤、液剤等の形態で使用することもできる。
本発明のスルホニルアミジン誘導体を散布する場合、例えば、1〜10,000ppm、好ましくは、10〜1000ppmであることが適当である。
添加剤及び担体としては、固形剤を目的とする場合は、大豆殻粒や、小麦粉、くるみ殻粒等の植物性粉末、珪藻土や、石灰石、石こう、炭カル、タルク、べントナイト、パイロフィライト、クレー等の鉱物性微粉末、硫酸塩、燐酸塩、尿素、芒硝、糖類、水溶性高分子粉体等の有機及び無機化合物が使用される。
【0039】
液体の剤型を目的とする場合は、ケロシンや、キレシン、ソルベントナフサ等の石油留分、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、キシリルキシレン鉱物油、植物油、水等を溶剤として使用する。
これらの製剤において均一かつ安全な形態をとるためには、必要ならば界面活性剤や、その他補助剤を添加することが有用である。有効成分量は、それぞれ製剤に調製した場合、その質量に基づいて、一般的には、0.1〜90%、好ましくは、0.5〜70%である。
このようにして得られた水和剤や、乳剤、懸濁剤、乳濁剤等は、水で所定の濃度に希釈して、粉剤又は粒剤等は、そのまま一般的な散布する方法で使用される。
【0040】
このようにして得られる製剤は、そのままで又は水等で希釈して用いることができる。
また、他の市販の殺虫剤や、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等と混合して、又は混合せずに同時に用いることによって、適用範囲を拡大し、省力化を図ることもできる。
【0041】
以下、本発明を実施例、製剤例及び試験例を参照しながら、更に詳しく説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例等によって何ら限定されるものではない。
まず、本発明のアミジン誘導体の調製について示す。
【0042】
実施例1(製造法1)
N−(1H,1H−パーフルオロ−n−ブチル)−N’−(トリフルオロメチルスルホニル)−4−クロロベンゼンカルボキシイミダミド(化合物20)の製造
テトラヒドロフラン300mlに1H,1H−パーフルオロ−n−ブチルアミン21g、トリエチルアミン13gを溶解し、氷冷撹拌下、4−クロロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンズイミドイル クロリド30gを添加した。室温に戻した後、反応終了まで撹拌し、トリエチルアミン塩酸塩をろ別し残渣を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことによって、目的物26gを得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO-d6/TMS):σ(ppm)=4.36(t、2H)、7.57−7.68(m、4H)、10.71(s、1H)
m.p.(95−96℃)
【0043】
実施例2(製造法3)
N−メチル−N−(1H,1H−パーフルオロ−n−ブチル)−N’−(トリフルオロメチルスルホニル)−4−クロロベンゼンカルボキシイミダミド(化合物21)の製造
実施例1で得られたN−(1H,1H−パーフルオロ−n−ブチル)−N’−(トリフルオロメチルスルホニル)−4−クロロベンゼンカルボキシイミダミド1.0g、ヨウ化メチル0.4gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、続いて炭酸カリウム0.44gを添加した。反応液を50℃に加熱し、そのまま2日間撹拌した。室温に冷却した後、冷水に投入し、酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。その後、溶媒を減圧留去することによって目的物を粗精製物として得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことによって、目的物0.5gを得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):σ(ppm)=3.06、3.37(s,s、3H)、3.83、4.46(t,t、2H)、7.26−7.54(m、4H)
m.p.(87−88℃)
【0044】
実施例3(製造法1)
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N’−(パーフルオロ−n−ブチルスルホニル)−4−クロロベンゼンカルボキシイミダミド(化合物32)の製造
テトラヒドロフラン10mlに2,2,2−トリフルオロエチルアミン(CF3CH2NH2)0.24g、トリエチルアミン0.29gを溶解し、氷冷撹拌下、4−クロロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンズイミドイル クロリド1.0gを添加した。室温に戻した後、反応終了まで撹拌し、トリエチルアミン塩酸塩をろ別し残渣を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことによって、目的物0.84gを得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO-d6/TMS):σ(ppm)=4.27(q、2H)、7.56−7.67(m、4H)、10.74(s、1H)
m.p.(113−114℃)
【0045】
実施例4(製造法1)
N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N’−(トリフルオロメチルスルホニル)−3,4−ジクロロベンゼンカルボキシイミダミド(化合物45)の製造
テトラヒドロフラン20mlに2,2,2−トリフルオロエチルアミン0.64g、トリエチルアミン0.71gを溶解し、氷冷撹拌下、3,4−ジクロロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンズイミドイル クロリド2.0gを添加した。室温に戻した後、反応終了まで撹拌し、トリエチルアミン塩酸塩をろ別し残渣を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことによって、目的物1.8gを得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO-d6/TMS):σ(ppm)=4.28(q、2H)、7.54−7.58(m、1H)、7.83−7.87(m、2H)、10.77(s、1H)
m.p.(129−130℃)
【0046】
実施例1〜4、及びそれらと同様にして製造した一般式(I)で表される化合物の例を表に示す。しかし、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、表中に記載のn-は、ノルマル−を、i-は、イソ−を、t−は、ターシャリー−を、Meは、メチルを、Etは、エチルを、Prは、プロピルを、Buは、ブチルの意味を表す。
【0047】
【化13】









【0048】
表1
























【0049】
表1(続き)
















【0050】
表1(続き)

【0051】
1H−NMRデータ
化合物番号14
1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):σ(ppm)=1.26(t、3H)、4.27(q、2H)、4.31(s、2H)、7.58−7.66(m、4H)
化合物番号23
1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):σ(ppm)=3.40(s、3H)、4.50(t、2H)、4.62(s、2H)7.40(dd、2H)、7.54(dd、2H)
化合物番号55
1H−NMR(300MHz,DMSO-d6/TMS):σ(ppm)=4.32(q、2H)、7.85−8.00(m、2H)、8.35(s、1H)、10.94(s、1H)
【0052】
次に、本発明のスルホニルアミジン誘導体の製剤例を示す。尚、部は質量部を表す。
製剤例1(水和剤)
ハンマーミルで平均粒径10μmに微粉砕した化合物20、50部、リグニンスルホン酸ナトリウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、合成含水珪酸10部及びクレー35部をよく混合した後、ジェットミルにより粉砕し各々の水和剤を得た。
製剤例2(乳剤)
化合物21、10部、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル9部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部、N-メチルピロリドン20部及びキシレン55部を均一に溶解して各々の乳剤を得た。
【0053】
製剤例3(粒剤)
ハンマーミルで平均粒径10μmに微粉砕した化合物44、5部にリグニンスルホン酸ナトリウム3部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、ベントナイト30部及びクレー61部を加え、リボンミキサーにより充分撹拌混合した後、これらの混合物に適量の水を加え、更に混練し、押し出し型造粒機(スクリーン孔:0.8mm)で造粒し、通風乾燥した後、整粒及び篩別して各々の粒剤を得る。
製剤例4(粉剤)
ハンマーミルで平均粒径8μmに微粉砕した化合物45、1部、合成含水珪酸5部、PAP 0.3部及びクレー93.7部を加え、ピンミルで撹拌混合して各々の粉剤を得た。
【0054】
製剤例5(フロアブル剤)
ハンマーミルで平均粒径8μmに微粉砕した化合物52、20部、ポリオキシエチレンスチレンスチレン化フェニルエーテルフォスフェートアンモニウム塩7部、シリコン消泡剤0.2部及び水22.8部を加え、ミキサーで撹拌し、分散液を得た。この分散液をビーズミルによって平均粒径1.5μmまで微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.5部及び防腐剤0.2部を含む水溶液40部を加え、更に、プロピレングロコール10部を加えて緩やかに撹拌混合して各々の10%フロアブル剤を得る。
次に、本発明のスルホニルアミジン誘導体が殺虫剤、殺ダニ剤及び除草剤の有効成分として有用であることを試験例により示す。なお、本発明のスルホニルアミジン誘導体は、以下の表2に記載の化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は、下記に示す化合物Aで示す。
【0055】
比較化合物A:特開昭56−26803号公報に記載の化合物番号58
【0056】
【化14】

【0057】
試験例1(ハスモンヨトウに対する殺虫試験)
製剤例2に準じて得られた化合物の各々の乳剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈した。得られた水希釈液を6〜7葉期の白菜葉に散布し、風乾した後、タテ21cm×ヨコ13cm×深さ3cmのプラスチック容器に入れ、その中にハスモンヨトウ(Spodoptera litura)3令幼虫を10頭放飼した。蓋をして26℃の定温室内に静置し、48時間後における生死虫数を調査し死虫率を求めた。その結果を以下の表2に示した。















【0058】
表2

【0059】
試験例2(カンザワハダニに対する殺ダニ試験)
水を入れたスチロールカップ上に穴のあいたガラス円盤(直径12cm)を乗せて、細く切った綿を垂らした上にろ紙(直径11cm)を乗せて湿らせた。湿ったろ紙上に縦5cm×横2.5cmに切ったインゲン初生葉のリーフディスクを乗せ、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)雌成虫を10頭ずつ放飼した。26℃定温器内に1日静置した後、製剤例2に準じて得られた化合物の各々の乳剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈した。得られた水希釈液をリーフディスクに散布し風乾して、26℃定温器内に戻した。散布24時間後における成虫の生死虫数を調査し、成虫死虫率を求めた。
更に、成虫の死虫率を調査後、リーフディスク上のハダニ成虫を小筆で取り除き、26℃定温器内に戻して、静置した。散布7日後に未ふ化卵数・幼若虫の生死虫数を調査し、未ふ化卵率及びふ化幼虫死虫率を求めた。その結果を以下の表3に示した。











【0060】
表3

※表中−は、殺卵率100%を示す。
【0061】
試験例3(土壌処理による雑草に対する効果)
15×10 cmのアルミポットに畑土壌を詰め、イチビ、アオビユ、シロザ、アサガオなどの広葉雑草の種子を一定量播種後、0.5 cmに覆土した。播種翌日に製剤例2に準じて得られた化合物の各々の乳剤を用いて30 g a.i./a(a.i./aは、有効成分/アールの意味)相当量を10L/aの水に希釈して土壌表面に均一に散布した。薬剤処理14日後に除草効果を観察した。効果は、1−無処理同等、10−完全枯死の10段階で評価した。











【0062】
表4

表中、−は試験未実施を、化合物番号横の*は、15g a.i./aでの試験結果を表す。
【0063】
試験例4(茎葉処理による雑草に対する効果)
15×10 cmのアルミポットに畑土壌を詰め、イチビ、アオビユ、シロザ、アサガオなどの広葉雑草の種子を一定量播種後0.5 cmに覆土した。広葉雑草が本葉2〜3葉期になったときに、製剤例2に準じて得られた化合物の各々の乳剤を用いて30 g a.i./a相当量を10L/aの水に希釈して土壌表面に均一に散布した。薬剤処理14日後に颯爽効果を観察した。効果は1−無処理同等、10−完全枯死の10段階で評価した。
【0064】
表5

表中、−は試験未実施を、化合物番号横の*は15g a.i./aでの試験結果を表す。
【0065】
本発明のスルホニルアミジン誘導体は、上記試験例から分かるように、優れた殺虫効果、殺ダニ効果、及び除草効果を有する。従って、本発明のアミジン誘導体を使用して、殺虫剤、殺ダニ剤、又は除草剤を製造することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次式(I)、
【化1】

(式中、
Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、
1は、水素原子、C1〜C3アルキル基、−CO25基、−CH2CO25基、−CH2OR5基、又は−CH2SR5基を表し、
2は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、
3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基を表し、
4は、C1〜C4パーフルオロアルキル基を表し、
5は、C1〜C3アルキル基を表し、
mは、1〜5の任意の整数を表し、
但し、Aが、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、また、2つの基が結合して、-OCF2O-基を形成してもよい。)
で示されるスルホニルアミジン誘導体。
【請求項2】
前記Aが、ハロゲン原子である請求項1に記載のスルホニルアミジン誘導体。
【請求項3】
前記R3が、C1〜C3パーフルオロアルキル基である請求項1に記載のスルホニルアミジン誘導体。
【請求項4】
次式(II)、
【化2】

(式中、
Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、
4は、C1〜C4パーフルオロアルキル基を表し、
mは、1〜5の任意の整数を表し、
但し、Aが、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、また、2つの基が結合して、-OCF2O-基を形成してもよい。)
で表される化合物と、
次式(III)、
【化3】

(式中、
1は、水素原子、C1〜C3アルキル基、−CO25基、−CH2CO25基、−CH2OR5基、−CH2SR5基を表し、
2は、水素原子、又はトリフルオロメチル基を表し、
3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基を表す。)
で表される化合物と、
を塩基の存在下で反応させることを特徴とする、請求項1に記載のスルホニルアミジン誘導体の製造方法。
【請求項5】
次式(IV)、
【化4】

(式中、
Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、
2は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、
3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基を表し、
mは、1〜5の任意の整数を表し、
但し、Aが、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、また、2つの基が結合して、-OCF2O-基を形成してもよい。)
で表される化合物と、
次式(V)、
【化5】

(式中、
4は、C1〜C4パーフルオロアルキル基を表す。)
で表される化合物と、
を塩基の存在下で反応させることを特徴とする、請求項1に記載のスルホニルアミジン誘導体の製造方法。
【請求項6】
次式(VI)、
【化6】

(式中、
Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、
2は、水素原子、又はトリフルオロメチル基を表し、
3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基を表し、
4は、C1〜C4パーフルオロアルキル基を表し、
mは、1〜5の任意の整数を表し、
但し、Aが、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、また、2つの基が結合して、-OCF2O-基を形成してもよい。)
で表される化合物と、
次式(VII)、
【化7】

(式中、
6は、C1〜C3アルキル基、−CO25基、−CH2CO25基、−CH2OR5基又は−CH2SR5基を表し、
5は、C1〜C3アルキル基を表し、
Xは、脱離基を表す。)
で表される化合物と、
を塩基の存在下で反応させることを特徴とする、
次式(VIII)、
【化8】

(式中、
Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、
6は、C1〜C3アルキル基、−CO25基、−CH2CO2R5基、−CH2OR5基又は−CH2SR5基を表し、
2は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、
3は、C1〜C6パーフルオロアルキル基を表し、
4は、C1〜C4パーフルオロアルキル基を表し、
5は、C1〜C3アルキル基を表し、
mは、1〜5の任意の整数を表し、
但し、Aが複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、また、2つの基が結合して、-OCF2O-基を形成してもよい。)
で示されるスルホニルアミジン誘導体の製造方法。
【請求項7】
請求項1に記載のトリフルオロメチルスルホニルアミジン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤、殺ダニ剤、又は除草剤。
【請求項8】
請求項2に記載のトリフルオロメチルスルホニルアミジン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤、殺ダニ剤、又は除草剤。
【請求項9】
請求項3に記載のトリフルオロメチルスルホニルアミジン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤、殺ダニ剤、又は除草剤。

【公開番号】特開2006−321755(P2006−321755A)
【公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−146846(P2005−146846)
【出願日】平成17年5月19日(2005.5.19)
【出願人】(000101123)アグロカネショウ株式会社 (19)
【Fターム(参考)】