説明

有機物含有排水の処理方法及び処理装置

【課題】有機物含有排水をRO膜分離装置を用いて処理・回収する際、RO膜分離装置内での有機物の膜面付着によるフラックスの低下、バイオファウリングを防止すると共に、RO濃縮水のCOD値を効率的に低減して、RO濃縮水の排水処理等への悪影響を防止する。
【解決手段】有機物含有排水に、スケール防止剤を添加すると共に、アルカリを添加してpHを9.5以上に調整してRO膜分離装置2に通水する。RO濃縮水にペルオキシド基を含む硫黄化合物を添加すると共にUV照射して酸化処理する。RO給水のpHを9.5以上にすることによりRO膜分離装置でのバイオファウリングを防止し、非イオン性界面活性剤の膜面付着を防止してフラックスの低下を防止する。スケール防止剤の添加により、高pH条件での炭酸カルシウムスケールによる膜面閉塞を抑制する。硫黄化合物添加とUV照射で酸化力が非常に高い硫酸ラジカルを発生させ、濃縮水中の有機物を炭酸ガスや窒素ガスにまで分解し、水中から除去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子デバイス製造工場等から排出される高濃度ないし低濃度有機物(TOC)含有排水を逆浸透(RO)膜分離装置を用いて処理・回収する際、RO膜分離装置内での有機物の膜面付着によるフラックスの低下や、バイオファウリングを防止して長期にわたり安定な処理を行うと同時に、水中TOC濃度を効率的に低減して高水質の処理水を得、また、RO膜分離装置の濃縮水をも容易かつ効率的に処理する有機物含有排水の処理方法及び処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境基準ないし水質基準は益々厳しくなる傾向にあり、放流水についても高度に浄化することが望まれている。一方で、水不足解消の目的から、各種の排水を回収して再利用するためにも、高度な水処理技術の開発が望まれている。
【0003】
このような状況において、RO膜分離処理は水中の不純物(イオン類、有機物、微粒子など)を効果的に除去することが可能であることから、近年、多くの分野で使用されるようになってきた。例えば、半導体製造プロセスから排出されるアセトン、イソプロピルアルコールなどを含む高濃度TOCあるいは低濃度TOC含有排水を回収して再利用する場合、これをまず生物処理してTOC成分を除去し生物処理水をRO膜処理して浄化する方法が広く採用されている(例えば、特開2002−336886号公報)。
【0004】
しかしながら、近年、生物処理排水をRO膜分離装置に通水した場合、微生物による有機物分解で生成される生物代謝物により、RO膜の膜面が閉塞され、フラックスが低下するという問題が顕在化し始めるようになってきた。
【0005】
一方、生物処理を用いず、これらのTOC含有排水を直接RO膜分離装置に通水した場合には、RO膜分離装置に流入するTOC濃度が高いため、RO膜分離装置内では微生物が繁殖しやすい環境となる。そこでRO膜分離装置内でのバイオファウリングを抑制する目的から、通常はTOC含有排水にスライムコントロール剤を多量に添加することが行われているが、スライムコントロール剤は高価であるため、より安価なバイオファウリング抑制方法が求められている。
【0006】
また、電子デバイス製造工場から排出される排水には、RO膜分離装置の膜面に付着し、フラックスを低下させる恐れのある非イオン性界面活性剤が混入する場合があるため、従来、このような非イオン性界面活性剤含有排水には、RO膜分離処理を適用することはできなかった。
【0007】
このような問題を解決し、電子デバイス製造工場、その他各種の分野から排出される高濃度ないし低濃度有機物含有排水をRO膜分離装置を用いて処理・回収する際、RO膜分離装置内での有機物の膜面付着によるフラックスの低下、バイオファウリングを防止して長期にわたり安定な処理を行うと同時に、水中TOC濃度を効率的に低減して高水質の処理水を得る技術として、本出願人は、先に、有機物含有排水に、該有機物含有排水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加すると共に、スケール防止剤添加の前、後又は同時に有機物含有排水にアルカリを添加してpHを9.5以上に調整し、その後RO分離処理する方法及び装置を提案した(特開2005−169372号公報)。
【0008】
このようにRO膜分離装置に導入する被処理水(以下「RO給水」と称す場合がある。)に所定量のスケール防止剤を添加すると共にpHを9.5以上に調整してRO膜分離装置に通水することにより、次のような作用効果で、RO膜分離装置内での有機物の膜面付着によるフラックスの低下や、バイオファウリングを防止して長期にわたり安定な処理を行うと共に、水中TOC濃度を効率的に低減して高水質の処理水を得ることが可能となる。
【0009】
(1) RO給水のpHを9.5以上に調整することにより、次のような効果が得られる。
微生物はアルカリ性域では生息することができない。そのため、RO給水のpHを9.5以上調整することにより、RO膜分離装置内において、栄養源はあるが微生物が生息できない環境を作り出すことが可能となり、従来のような高価なスライムコントロール剤の添加を必要とすることなく、RO膜分離装置でのバイオファウリングを抑制することができる。
また、フラックスを低下させる恐れのある非イオン性界面活性剤はアルカリ性領域では膜面から脱着することが知られており、RO給水のpHを9.5以上にすることによりRO膜面へのこれらの成分の付着を抑制することが可能となる。
【0010】
(2) RO給水に、RO給水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加することにより、次のような効果が得られる。
電子デバイス製造工場等から排出されるTOC含有排水中には稀にスケールの元となるカルシウムイオンなどが混入する場合がある。RO給水のpHを9.5以上とする高pHのRO運転条件では、極微量のカルシウムイオンの混入でも炭酸カルシウムなどのスケールが生成し、RO膜が直ちに閉塞してしまう。そこで、このようなスケールによる膜面閉塞を抑制する目的から、RO給水に、RO給水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加してスケールの生成を防止する。
【特許文献1】特開2002−336886号公報
【特許文献2】特開2005−169372号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特開2005−169372号公報記載の技術によれば、電子デバイス製造工場、その他各種の分野から排出される高濃度ないし低濃度有機物含有排水、特に非イオン性界面活性剤を含有する排水をRO膜分離装置を用いて処理・回収する際、RO膜分離装置内での有機物の膜面付着によるフラックスの低下、バイオファウリングを防止して長期にわたり安定な処理を行うと同時に、水中TOC濃度を効率的に低減して高水質の処理水を得ることができるが、次のような不具合がある。
【0012】
即ち、特開2005−169372号公報に記載の技術に従って、RO給水にスケール防止剤を添加してRO膜分離処理して得られた濃縮水(以下「RO濃縮水」と称す場合がある。)は、添加されたスケール防止剤が濃縮されることにより、COD成分であるスケール防止剤を多量に含有するものとなる。即ち、スケール防止剤はRO膜を透過しないために濃縮水側に濃縮される。特に、特開2005−169372号公報の技術に従って、RO給水中のカルシウムイオンの5重量倍以上の多量のスケール防止剤を添加してこれをRO膜分離処理して得られるRO濃縮水中には多量のスケール防止剤が含まれるものとなる。
【0013】
通常、RO濃縮水は排水処理工程に移送され、生物処理と凝集沈殿処理を経て放流されるが、一般に、スケール防止剤は凝集沈殿処理並びに生物処理で除去することは困難である上に、スケール防止剤は凝集反応を阻害するものでもある。従って、このように多量のスケール防止剤を含むRO濃縮水が排水処理工程に移送されると、排水処理工程の負荷が増大する上に、放流水中のCOD値を増加させるなど、水質を低減させる恐れがある。
【0014】
従って、本発明は、このRO濃縮水のCOD値を効率的に低減して、RO濃縮水の排水処理等への悪影響を防止する有機物含有排水の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明(請求項1)の有機物含有排水の処理方法は、有機物含有排水に、スケール防止剤を添加するスケール防止剤添加工程と、該スケール防止剤を添加した有機物含有排水を逆浸透膜分離装置に供給して、透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離工程と、該逆浸透膜分離装置に供給する有機物含有排水のpHを9.5以上に調整するpH調整工程とを有する有機物含有排水の処理方法において、前記濃縮水に、ペルオキシド基を含む硫黄化合物を添加すると共に紫外線を照射して、該濃縮水を酸化処理することを特徴とする。
【0016】
請求項2の有機物含有排水の処理方法は、請求項1において、前記硫黄化合物の添加量が、前記濃縮水のTOC濃度の40重量倍以上であることを特徴とする。
【0017】
請求項3の有機物含有排水の処理方法は、請求項1又は2において、前記紫外線の照射量が前記濃縮水1m当たり0.2kwh/m以上であることを特徴とする。
【0018】
請求項4の有機物含有排水の処理方法は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記スケール防止剤添加工程において、前記有機物含有排水に、該有機物含有排水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加することを特徴とする。
【0019】
請求項5の有機物含有排水の処理方法は、請求項4において、前記スケール防止剤添加工程において、前記有機物含有排水に、該有機物含有排水中のカルシウムイオンの5〜50重量倍のスケール防止剤を添加することを特徴とする。
【0020】
請求項6の有機物含有排水の処理方法は、請求項1ないし5のいずれか1項において、前記逆浸透膜分離装置の逆浸透膜が、1500mg/Lの食塩水を1.47MPa、25℃、pH7の条件で逆浸透膜分離処理した時の塩排除率が95%以上の脱塩性能を有するポリビニルアルコール系の低ファウリング用逆浸透膜であることを特徴とする。
【0021】
請求項7の有機物含有排水の処理方法は、請求項1ないし6のいずれか1項において、前記pH調整工程において、前記有機物含有排水のpHを10.5〜12に調整することを特徴とする。
【0022】
請求項8の有機物含有排水の処理方法は、請求項1ないし7のいずれか1項において、前記スケール防止剤の添加に先立ち、前記有機物含有排水をカチオン交換処理することを特徴とする。
【0023】
本発明(請求項9)の有機物含有排水の処理装置は、有機物含有排水に、スケール防止剤を添加するスケール防止剤添加手段と、該スケール防止剤を添加した有機物含有排水を透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離装置と、該逆浸透膜分離装置に供給する有機物含有排水のpHを9.5以上に調整するpH調整手段とを有する有機物含有排水の処理装置において、前記濃縮水に、ペルオキシド基を含む硫黄化合物を添加する硫黄化合物添加手段と、該硫黄化合物の存在下に該濃縮水に紫外線を照射する手段とを有することを特徴とする。
【0024】
請求項10の有機物含有排水の処理装置は、請求項9において、前記硫黄化合物添加手段の硫黄化合物の添加量が、前記濃縮水のTOC濃度の40重量倍以上であることを特徴とする。
【0025】
請求項11の有機物含有排水の処理装置は、請求項9又は10において、前記紫外線照射手段の紫外線照射量が前記濃縮水1m当たり0.2kwh/m以上であることを特徴とする。
【0026】
請求項12の有機物含有排水の処理装置は、請求項9ないし11のいずれか1項において、前記スケール防止剤添加手段において、前記有機物含有排水に、該有機物含有排水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加することを特徴とする。
【0027】
請求項13の有機物含有排水の処理装置は、請求項12において、前記スケール防止剤添加手段において、前記有機物含有排水に、該有機物含有排水中のカルシウムイオンの5〜50重量倍のスケール防止剤を添加することを特徴とする。
【0028】
請求項14の有機物含有排水の処理装置は、請求項9ないし13のいずれか1項において、前記逆浸透膜分離装置の逆浸透膜が、1500mg/Lの食塩水を1.47MPa、25℃、pH7の条件で逆浸透膜分離処理した時の塩排除率が95%以上の脱塩性能を有するポリビニルアルコール系の低ファウリング用逆浸透膜であることを特徴とする。
【0029】
請求項15の有機物含有排水の処理装置は、請求項9ないし14のいずれか1項において、前記pH調整手段において、前記有機物含有排水のpHを10.5〜12に調整することを特徴とする。
【0030】
請求項16の有機物含有排水の処理装置は、請求項9ないし15のいずれか1項において、前記スケール防止剤添加手段に供給される有機物含有排水をカチオン交換処理するカチオン交換塔を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0031】
本発明の有機物含有排水の処理方法及び処理装置によれば、電子デバイス製造工場、その他各種の分野から排出される高濃度ないし低濃度有機物含有排水、特に非イオン性界面活性剤を含有する排水をRO膜分離装置を用いて処理・回収する際、RO膜分離装置内での有機物の膜面付着によるフラックスの低下、バイオファウリングを防止して長期にわたり安定な処理を行うと同時に、水中TOC濃度を効率的に低減して高水質の処理水を得ることができる。しかも、RO濃縮水中のスケール防止剤を含む有機物質をも容易かつ効率的に処理して、後段の排水処理工程への負荷を軽減することができる。
【0032】
即ち、本発明においては、RO給水にスケール防止剤を添加すると共にpHを9.5以上に調整してRO膜分離装置に通水するため、前述の如く、RO膜分離装置でのバイオファウリングを抑制すると共に、スケールによる膜面閉塞を抑制することができる。
【0033】
また、このようにRO給水にスケール防止剤を添加して得られるRO濃縮水に、ペルオキシド基を含む硫黄化合物を添加して紫外線(UV)照射することにより、RO濃縮水中のスケール防止剤に由来するCOD成分を含め、濃縮水中の有機物質を効率的に除去することができる。
【0034】
即ち、RO濃縮水に、ペルオキシド基を含む硫黄化合物の所定量を添加してUVを照射すると、酸化力が非常に高い硫酸ラジカルを発生させ、この硫酸ラジカルにより濃縮水中の有機物を炭酸ガスや窒素ガスにまで酸化分解して水中から除去することができる。この硫酸ラジカルは、酸化剤単独やUV照射だけの場合に比較して格段に酸化力が高く、酸化分解が困難なスケール防止剤をも分解することができる。
【0035】
本発明において、RO濃縮水へのペルオキシド基を含む硫黄化合物の添加量が少な過ぎると上記硫酸ラジカルの生成が不十分であり、十分なCODないしTOC除去効果を得ることができないことから、この硫黄化合物添加量は濃縮水のTOC濃度の40重量倍以上であることが好ましい(請求項2,10)。
【0036】
また、UV照射量が少な過ぎると、硫酸ラジカル生成の基となるOHラジカルの発生が不十分となり、十分なCODないしTOC除去効果を得ることができないことから、単位濃縮水量当たり0.2kwh/m以上であることが好ましい(請求項3,11)。
【0037】
また、有機物含有排水へのスケール防止剤の添加量が少な過ぎると十分なスケール防止効果を得ることができないことから、有機物含有排水へのスケール防止剤の添加量は、RO給水中のカルシウムイオンの5重量倍以上とすることが好ましい(請求項4,12)。
なお、本発明において、スケール防止剤の添加量は、当該スケール防止剤がナトリウム塩等の塩である場合も、酸の形で換算した値である。
【0038】
また、本発明においては、特に、RO膜として、1500mg/Lの食塩水を1.47MPa、25℃、pH7の条件でRO膜分離処理した時の塩排除率(以下、単に「塩排除率」と称す。)が95%以上の脱塩性能を有するポリビニルアルコール系の低ファウリング用RO膜を用いてRO膜分離処理することが好ましい(請求項6,14)。このような低ファウリング用RO膜を用いることが好ましい理由は以下の通りである。
【0039】
即ち、上記低ファウリング用RO膜は通常用いられる芳香族ポリアミド膜と比較して、膜表面の荷電性をなくし、親水性を向上させているため、耐汚染性において非常に優れている。しかしながら、非イオン性界面活性剤を多量に含む水に対してはその耐汚染性効果は低減し、経時によりフラックスは低下してしまう。
【0040】
一方、本発明では、RO給水のpHを9.5以上に調整することにより、RO膜フラックスを低下させる恐れのある非イオン性界面活性剤は膜面から脱着するため、通常用いられる芳香族系ポリアミド膜を使用した場合であっても、極端なフラックスの低下を抑制することは可能である。しかし、RO給水中の非イオン性界面活性剤濃度が高い場合にはその効果も低減し、長期的にはフラックスは低下してしまう。
【0041】
そこで、本発明においては、このような問題点を解決するために、好ましくは、上記特定の脱塩性能を有するポリビニルアルコール系の低ファウリング用RO膜と、RO給水のpHを9.5以上として通水する条件とを組み合わせることにより、高濃度の非イオン性界面活性剤を含むRO給水に対してもフラックス低下を起こすことなく長期にわたり安定した運転を行うことを可能とする。
【0042】
本発明においては、より効率的な処理を行うために、次のような条件を採用することが好ましい。
(1) RO給水pHは好ましくは10.5以上、特に10.5〜12とする(請求項7,15)。
(2) スケール防止剤の添加量はカルシウムイオン濃度の5〜50倍量とする(請求項5,13)。
(3) RO給水のカルシウムイオン濃度が高い場合は、スケール防止剤添加の前処理としてカチオン交換処理を行って、カルシウムを除去する(請求項2,16)。
【発明を実施するための最良の形態】
【0043】
以下に図面を参照して本発明の有機物含有排水の処理方法及び処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0044】
図1は本発明の有機物含有排水の処理方法及び処理装置の実施の形態を示す系統図である。
【0045】
図1では、タンク1を経て導入される原水(有機物含有排水)に、スケール防止剤を添加した後、アルカリを添加してpH9.5以上とし、その後RO膜分離装置2に導入してRO膜分離処理する。
【0046】
原水に添加するスケール防止剤としては、アルカリ領域で解離して金属イオンと錯体を形成し易いエチレンジアミン四酢酸(EDTA)やニトリロ三酢酸(NTA)などキレート系スケール防止剤が好適に用いられるが、その他、(メタ)アクリル酸重合体及びその塩、マレイン酸重合体及びその塩などの低分子量ポリマー、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸及びその塩、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸及びその塩、ニトリロトリメチレンホスホン酸及びその塩、ホスホノブタントリカルボン酸及びその塩などのホスホン酸及びホスホン酸塩、ヘキサメタリン酸及びその塩、トリポリリン酸及びその塩などの無機重合リン酸及び無機重合リン酸塩などを使用することができる。これらのスケール防止剤は1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
【0047】
本発明において、スケール防止剤の添加量は、原水(スケール防止剤が添加される水)中のカルシウムイオン濃度の5重量倍以上とすることが好ましい。スケール防止剤の添加量が原水中のカルシウムイオン濃度の5重量倍未満では、スケール防止剤の添加効果を十分に得ることができない。スケール防止剤は過度に多量に添加しても薬剤コストの面で好ましくないことから、原水中のカルシウムイオン濃度の5〜50重量倍とすることが好ましい。
【0048】
スケール防止剤を添加した原水は、次いでアルカリ剤を添加してpH9.5以上、好ましくは10以上、より好ましくは10.5〜12、例えばpH10.5〜11に調整してRO膜分離装置2に導入する。ここで使用するアルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、原水のpHを9.5以上に調整できる無機物系アルカリ剤であれば良く、特に限定されない。
【0049】
RO膜分離装置2のRO膜としては耐アルカリ性を有するもの、例えば、ポリエーテルアミド複合膜、ポリビニルアルコール複合膜、芳香族ポリアミド膜などが挙げられるが、好ましくは、前述の理由から、塩排除率が95%以上のポリビニルアルコール系の低ファウリング用RO膜を用いる。このRO膜は、スパイラル型、中空糸型、管状型等、いかなる型式のものであっても良い。
【0050】
RO膜分離装置2の透過水は、次いで酸を添加してpH4〜8に調整し、必要に応じて更に活性炭処理等を施した後、再利用又は放流される。ここで使用する酸としては、特に制限はなく、塩酸、硫酸などの鉱酸が挙げられる。
【0051】
一方、RO膜分離装置2の濃縮水は、ペルオキシド基を含む硫黄化合物(以下「ペルオキシド系硫黄化合物」と称す場合がある。)を添加した後、UV酸化装置3に通水し、含有されるCODないしTOCを分解除去した後、系外へ排出される。
【0052】
RO濃縮水に添加するペルオキシド系硫黄化合物としては、ペルオキシ二硫酸ナトリウム、ペルオキシ二硫酸アンモニウム、ペルオキシ二硫酸カリウム等のペルオキシ二硫酸塩などのペルオキシド基を含む硫黄化合物であるならばいずれでも良く、特に限定はしない。これらのペルオキシド系硫黄化合物は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
【0053】
ペルオキシド系硫黄化合物の添加量は、RO濃縮水のTOC濃度に対し40重量倍以上、特に100〜200重量倍が好ましい。ペルオキシド系硫黄化合物の添加量が濃縮水のTOC濃度に対し40重量倍未満では、硫黄ラジカルの生成は十分ではなく、TOC除去率は極端に低下する。ペルオキシド系硫黄化合物の添加量が多過ぎると、ラジカル反応により硫酸イオンが多量に生成し、処理水のpHが極端に低下し、処理水の送り先である排水処理の中和剤量が増大することになって不都合であるため上記範囲とする。
【0054】
また、UV照射量としては、濃縮水の単位量当たり0.2kwh/m以上であることが好ましい。このUV照射量が0.2kwh/m未満では、硫酸ラジカル生成の基となるOHラジカルの発生が十分でないためTOC除去率は極端に低下する。UV照射コストと処理効率の面から、UV照射量は0.5〜2kwh/mであることが好ましい。
【0055】
なお、上記ペルオキシド系硫黄化合物の添加及びUV照射は、濃縮水のpHを特に調整することなく、高いpHのまま行うこともできるが、濃縮水のpHを5〜8の中性付近に調整してから行っても良い。
【0056】
このようにして得られるRO濃縮水の酸化処理水は、十分にTOC濃度が低減されているため、そのまま或いは必要に応じて酸を添加してpH調整した後放流しても良く、他の排水と混合して排水処理工程に送給して処理しても良い。或いは、これを脱イオン装置に通水して脱イオン水として回収することもできる。
【0057】
また、酸化処理水にペルオキシド系硫黄化合物が残留している場合には、後段への悪影響を排除するために、これを除去することが望ましく、残留ペルオキシド系硫黄化合物の除去手段としては、重亜硫酸ナトリウム等の還元剤の添加、或いは活性炭を充填した活性炭塔、又は白金、パラジウム等の触媒を充填した触媒塔への通水がある。
【0058】
図1に示すように、原水に所定量のスケール防止剤を添加すると共に、pH9.5以上に調整した後RO膜分離処理することにより、RO膜分離装置におけるフラックスの低下を引き起こすことなく、長期に亘り安定な処理を行って、TOCが高度に除去された高水質処理水を得ることができる。また、このRO膜分離処理で得られたRO濃縮水にペルオキシド系硫黄化合物を添加してUV照射することにより、濃縮水中の有機物質を高度に酸化分解除去することができる。
【0059】
なお、図1は、本発明の実施の形態の一例を示すものであって、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示のものに限定されるものではない。図1では、原水にスケール防止剤を添加した後、アルカリを添加してpH調整を行うが、原水にアルカリを添加してpH調整を行った後スケール防止剤を添加しても良く、また、pH調整とスケール防止剤の添加とを同時に行っても良い。また、RO膜分離装置による処理は一段処理に限らず、2段以上の多段処理であっても良い。また、電子デバイス製造工場から排出されるTOC含有排水等では、基本的にはスケールの原因となるカルシウムイオンなどが混入するケースは少ないが、原水中にカルシウムイオンなどが混入する場合は、スケール防止剤の添加に先立ちカルシウムイオンを除去するカチオン交換塔を設け、予めカルシウムを除去しても良い。更に、pH調整やスケール防止剤の添加のための混合槽を設けても良い。
【0060】
また、RO濃縮水の処理に当たり、ペルオキシド系硫黄化合物を添加して攪拌する攪拌槽を設けても良い。また、RO膜分離装置により2段以上の多段処理を行う場合、1段目のRO膜分離装置のRO濃縮水のみについてこのような酸化分解処理を行っても良く、その他のRO濃縮水についても同様に処理を行っても良い。
【実施例】
【0061】
以下に実施例、比較例及び参考例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0062】
実施例1
TOC濃度3mg/L、カルシウムイオン濃度10mg/Lの排水を原水として、原水にEDTA系スケール防止剤(エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩)としてを原水のカルシウムイオン濃度の5重量倍添加した後、NaOHを添加してpH10.5とし、RO膜分離装置(日東電工製低圧芳香族ポリアミド型RO膜「ES−10」)で通水量80L/h、回収率75%の条件でRO膜分離処理を行った。
【0063】
このときのRO膜分離装置の膜フラックス(25℃,1.47MPa)の低下率の経時変化を調べ、結果を表1に示した。
また、このRO膜分離処理で得られたRO濃縮水にペルオキシ二硫酸ナトリウム(Na)を濃縮水のTOC濃度の40重量倍となるように添加した後、UV酸化装置に通水して濃縮水単位量当たり0.2kwh/mのUV照射量でUV酸化した。
このペルオキシド系硫黄化合物添加及びUV照射によるRO濃縮水中のTOC除去率を調べ、結果を表1に示した。
【0064】
実施例2
実施例1において、原水にスケール防止剤としてアクリル酸系スケール防止剤(ポリアクリル酸)を添加したこと以外は同様にして原水及びRO濃縮水の処理を行い、結果を表1に示した。
【0065】
比較例1,2
実施例1において、RO給水のpHを7(比較例1)又は5(比較例2)としたこと以外は同様にして原水の処理を行い、結果を表1に示した。
【0066】
参考例1,2
実施例1において、スケール防止剤の添加量を原水のカルシウムイオン濃度の1重量倍(参考例1)、又は3重量倍(参考例2)としたこと以外は同様にして原水の処理を行い、結果を表1に示した。
【0067】
実施例3〜5
実施例1において、ペルオキシ二硫酸ナトリウムの添加量を濃縮水のTOC濃度の10重量倍(実施例3)、30重量倍(実施例4)、又は200重量倍(実施例5)としたこと以外は同様にして原水及びRO濃縮水の処理を行い、結果を表1に示した。
【0068】
実施例6〜8
実施例1において、UV照射量を濃縮水単位量当たり、0.1kwh/m(実施例6)、0.15kwh/m(実施例7)、又は0.3kwh/m(実施例8)としたこと以外は同様にして原水及びRO濃縮水の処理を行い、結果を表1に示した。
【0069】
【表1】

【0070】
表1より次のことが明らかである。
<原水のRO膜分離処理>
いずれの実施例においてもスケール防止剤を添加してRO給水のpHを調整することにより、長期にわたり膜フラックスの低下を防止することができた。これに対して、比較例1,2では運転開始から20日で初期膜フラックスの約20%程度まで膜フラックスが低下することが明らかとなった。この閉塞した膜面からは有機物の吸着が観測された。一方、参考例1,2より、スケール分散剤添加量が多い程膜フラックスの低下は緩やかになるものの、原水のカルシウムイオン濃度に対し5重量倍以上添加しないと膜面が閉塞することが明らかとなった。この閉塞した膜面を分析したところ、CaCOスケールの析出が観測された。
【0071】
<RO濃縮水の酸化処理>
実施例1〜8より、ペルオキシ二硫酸ナトリウム添加量の増加並びに単位濃縮水量当たりのUV照射量の増加に伴いTOC除去率は向上するが、ペルオキシ二硫酸ナトリウム添加量を濃縮水のTOC濃度の40重量倍以上、単位濃縮水当たりのUV照射量を0.2kwh/m以上で除去率は90%以上となることが明らかとなった。
また、このペルオキシド系硫黄化合物添加とUV照射による酸化処理は、EDTA系スケール防止剤にもアクリル酸系スケール防止剤にも有効であることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明は、電子デバイス製造分野、半導体製造分野、その他の各種産業分野で排出される高濃度ないし低濃度TOC含有排水の放流、又は回収・再利用のための水処理に有効に適用される。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の有機物含有排水の処理方法及び処理装置の実施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
【0074】
1 タンク
2 RO膜分離装置
3 UV酸化装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機物含有排水に、スケール防止剤を添加するスケール防止剤添加工程と、
該スケール防止剤を添加した有機物含有排水を逆浸透膜分離装置に供給して、透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離工程と、
該逆浸透膜分離装置に供給する有機物含有排水のpHを9.5以上に調整するpH調整工程と
を有する有機物含有排水の処理方法において、
前記濃縮水に、ペルオキシド基を含む硫黄化合物を添加すると共に、紫外線を照射して、該濃縮水を酸化処理することを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項2】
請求項1において、前記硫黄化合物の添加量が、前記濃縮水のTOC濃度の40重量倍以上であることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記紫外線の照射量が前記濃縮水1m当たり0.2kwh/m以上であることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項において、前記スケール防止剤添加工程において、前記有機物含有排水に、該有機物含有排水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加することを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項5】
請求項4において、前記スケール防止剤添加工程において、前記有機物含有排水に、該有機物含有排水中のカルシウムイオンの5〜50重量倍のスケール防止剤を添加することを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項において、前記逆浸透膜分離装置の逆浸透膜が、1500mg/Lの食塩水を1.47MPa、25℃、pH7の条件で逆浸透膜分離処理した時の塩排除率が95%以上の脱塩性能を有するポリビニルアルコール系の低ファウリング用逆浸透膜であることを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか1項において、前記pH調整工程において、前記有機物含有排水のpHを10.5〜12に調整することを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれか1項において、前記スケール防止剤の添加に先立ち、前記有機物含有排水をカチオン交換処理することを特徴とする有機物含有排水の処理方法。
【請求項9】
有機物含有排水に、スケール防止剤を添加するスケール防止剤添加手段と、
該スケール防止剤を添加した有機物含有排水を透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離装置と、
該逆浸透膜分離装置に供給する有機物含有排水のpHを9.5以上に調整するpH調整手段と
を有する有機物含有排水の処理装置において、
前記濃縮水に、ペルオキシド基を含む硫黄化合物を添加する硫黄化合物添加手段と、該硫黄化合物の存在下に該濃縮水に紫外線を照射する手段とを有することを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項10】
請求項9において、前記硫黄化合物添加手段の硫黄化合物の添加量が、前記濃縮水のTOC濃度の40重量倍以上であることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項11】
請求項9又は10において、前記紫外線照射手段の紫外線照射量が前記濃縮水1m当たり0.2kwh/m以上であることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項12】
請求項9ないし11のいずれか1項において、前記スケール防止剤添加手段において、前記有機物含有排水に、該有機物含有排水中のカルシウムイオンの5重量倍以上のスケール防止剤を添加することを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項13】
請求項12において、前記スケール防止剤添加手段において、前記有機物含有排水に、該有機物含有排水中のカルシウムイオンの5〜50重量倍のスケール防止剤を添加することを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項14】
請求項9ないし13のいずれか1項において、前記逆浸透膜分離装置の逆浸透膜が、1500mg/Lの食塩水を1.47MPa、25℃、pH7の条件で逆浸透膜分離処理した時の塩排除率が95%以上の脱塩性能を有するポリビニルアルコール系の低ファウリング用逆浸透膜であることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項15】
請求項9ないし14のいずれか1項において、前記pH調整手段において、前記有機物含有排水のpHを10.5〜12に調整することを特徴とする有機物含有排水の処理装置。
【請求項16】
請求項9ないし15のいずれか1項において、前記スケール防止剤添加手段に供給される有機物含有排水をカチオン交換処理するカチオン交換塔を備えることを特徴とする有機物含有排水の処理装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−244930(P2007−244930A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−67741(P2006−67741)
【出願日】平成18年3月13日(2006.3.13)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】