説明

有機電界発光素子及びその製造方法

【課題】 RGB画素ごとに最適の共振構造を有する有機電界発光素子及びそれを製造する方法を提供する。
【解決手段】 第1、第2及び第3の画素領域上に形成されている第1の正孔輸送層と、第2の画素領域及び第3の画素領域の前記第1の正孔輸送層の上に形成されている第2の正孔輸送層と、前記第3の画素領域の前記第2の正孔輸送層の上に形成されている第3の正孔輸送層と、前記第1、第2及び第3の正孔輸送層の上に形成されている第1の有機発光層、第2の有機発光層及び第3の有機発光層と、前記第1の有機発光層、第2の有機発光層及び第3の有機発光層の上に形成されている第2の電極層と、を含み、前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であること特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機電界発光素子及びその製造方法に関し、より詳しくは、最適の共振構造を有する有機電界発光素子及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、薄膜トランジスタを具備している有機電界発光素子は、能動発光型表示素子として視野角が広くてコントラストが優秀であるだけでなく応答速度が速い長所を有しているので、次世代表示素子として注目されている。
【0003】
一方、有機電界発光素子は、発光層(emitting layer)形成用物質によって無機EL素子と有機EL素子に区分される。ここで、有機EL素子は無機EL素子に比べて輝度、駆動電圧及び応答速度特性が優秀で多色化が可能である長所を有している。
【0004】
また、有機電界発光素子は、多数のスキャンラインと、それと垂直方向に形成される多数のデータラインにより定義される画素領域が、各々赤色、緑色、青色を具現することによりフルカラー平板表示素子を構成することができる。
【0005】
図3は、一般的なフルカラー有機電界発光素子を示す断面図である。
【0006】
図3に示したように、一般的な有機EL素子は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を具現するように、各々赤色画素領域、緑色画素領域及び青色画素領域を備えている基板10の上部に各々所定パターンの第 1 電極層12が形成されている。前面発光構造の場合には反射電極である金属電極に形成するか反射膜を含む透明電極に形成する。
【0007】
そして、各画素領域を絶縁して画素を定義するために絶縁物質を積層した後パターンして開口部を含む画素定義膜14を形成する。
【0008】
そして、第1の電極層の上には正孔注入層16、正孔輸送層18が共通層として基板全面にかけて形成される。
【0009】
次に、正孔輸送層18の上に各々の画素領域に該当する発光物質を積層してR、G、B発光層を形成する。
【0010】
必要によって、正孔抑制層21、電子輸送層22及び電子注入層23が順次に基板全面にかけて形成され、電子注入層23の上面には所定パターンの第2の電極層24が形成されている。ここで、正孔注入層16、正孔輸送層18、発光層、正孔抑制層21、電子輸送層22、電子注入層23は、有機化合物よりなった有機薄膜である。
【0011】
しかし、フルカラー有機電界発光素子の場合、各画素ごとに、即ち、各色別にその発光効率の差が発生する。即ち、緑色発光物質の場合、赤色及び青色発光物質より発光効率が優秀であり、また、赤色発光物質は青色発光物質より発光効率が優秀である。
【0012】
したがって、従来には有機薄膜の厚さを制御することにより最大の効率と輝度を得ようとしている。従来の方法としては、両極、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、陰極が順次に形成された構成において、電子輸送層の膜厚さを30乃至60nmに設定することにより発光の効率を向上させるための技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0013】
また、従来の他の方法としては、電子輸送層の膜厚さを調節することにより、発光層から発生した光と陰極から反射されて来る光が干渉する場合に光の輝度が実質的に増加されるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0014】
さらに、従来の方法としては、光学的膜厚さを制御することにより、輝度を向上させて、特に、青色発光の色純度を高めた有機電界発光素子について開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0015】
このような有機電界発光素子は、輝度の向上のためにはカラー別に光学的厚さが相異なく形成されるように設定されている。しかし、量産工程においてカラー別に工程を全面的に異にして光学的厚さがカラー別に異なるように形成することは困難であった。
【特許文献1】特開平第4−137485号公報
【特許文献2】特開平第4−328295号公報
【特許文献3】特開平第7−240277号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
したがって、本発明は上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、RGB画素ごとに最適の共振構造を有する有機電界発光素子及びそれを製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記の課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、有機電界発光素子であって、第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域を備えている絶縁基板と、前記基板の上に、前記第1、第2及び第3の画素領域ごとに各々形成されている第1の電極層と、基板全面にかけて前記第1の電極層の上に形成されている正孔注入層と、前記第1の電極層の上に形成されており、前記第1、第2及び第3の画素領域上に形成されている第1の正孔輸送層と、前記第2の画素領域及び第3の画素領域の前記第1の正孔輸送層の上に形成されている第2の正孔輸送層と、前記第3の画素領域の前記第2の正孔輸送層の上に形成されている第3の正孔輸送層と、前記第1、第2及び第3の正孔輸送層の上に形成されている第1の有機発光層、第2の有機発光層及び第3の有機発光層と、前記第1の有機発光層、第2の有機発光層及び第3の有機発光層の上に形成されている第2の電極層と、を含み、前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であること要旨とする。
【0018】
本発明の第2の特徴は、有機電界発光表示であって、下部電極、有機発光層及び上部電極を各々備えている第1の画素領域と、第2の画素領域と、第3の画素領域と、を含み、前記画素領域の中でお互いに隣接する二つの画素領域の前記下部電極及び前記有機発光層の間の距離の差は、前記お互いに隣接する二つの画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であることを要旨とする。
【0019】
本発明の第3の特徴は、基板上に第1の電極層をパターンして形成する工程と、前記第1の電極上に画素定義膜を基板全面にかけて形成し、発光領域が開口されるように前記画素定義膜をパターンして第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域の発光領域を定義する工程と、前記基板全面にかけて正孔注入層を形成する工程と、前記正孔注入層の上に第1の正孔輸送層を形成する工程と、前記第2の画素領域及び第3の画素領域の上にだけ第2の正孔輸送層を形成する工程と、前記第3の画素領域の上にだけ第3の正孔輸送層を形成する工程と、前記各々の画素領域に第1、第2及び第3の発光物質をパターンして第1の発光層、第2の発光層及び第3の発光層を形成する工程と、前記第1、第2及び第3の発光層の上に第2の電極を形成する工程と、を含み、前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であることを要旨とする。
【0020】
本発明の第4の特徴は、基板上に第1の電極層をパターンして形成する工程と、前記第1の電極上に画素定義膜を基板全面にかけて形成し、発光領域が開口されるように前記画素定義膜をパターンして第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域の発光領域を定義する工程と、前記基板全面にかけて正孔注入層を形成する工程と、前記第1の画素領域の正孔輸送層をパターンして形成し、連続して前記第1の発光物質を形成する工程と、前記第2の画素領域の正孔輸送層をパターンして形成し、連続して前記第2の発光物質を形成する工程と、前記第3の画素領域の正孔輸送層をパターンして形成し、連続して前記第3の発光物質を形成する工程と、前記各々の画素領域に第1、第2及び第3の発光物質をパターンして第1の発光層、第2の発光層及び第3の発光層を形成する工程と、第2の電極を形成する工程と、を含み、前記第2の画素領域の正孔輸送層の厚さと前記第1の画素領域の正孔輸送層の厚さの差は、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であり、前記第3の画素領域の正孔輸送層の厚さと前記第2の画素領域の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であることを要旨を要旨とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、各画素ごとにRGB別に正孔輸送層の厚さを相異なくして最適の光学的共振構造を満足する有機電界発光素子を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態に係る有機電界発光素子およびその製造方法の詳細を図面に基づいて説明する。
【0023】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る有機電界発光素子の構造を概略的に示す断面図である。
【0024】
図1に示したように、本発明の第1の実施の形態に係る有機電界発光素子は、第1の画素領域100、第2の画素領域200及び第3の画素領域300を備えている基板10上に、第1、第2及び第3の画素領域100、200、300毎に各々第1の電極層12が形成されている。
【0025】
これら第1の画素領域100、第2の画素領域200及び第3の画素領域300は、各々異なる色を具現し、または、各々の画素領域は、赤色、緑色及び青色の中でいずれの一つの色を具現する。例えば、第1の画素領域が赤色であり、第2の画素領域は緑色である場合、第3の画素領域は青色になり、第1の画素領域が緑色であり、第2の画素領域が青色である場合には、第3の画素領域は赤色を具現する。その以外にもこのような組合により各画素領域が定義できる。
【0026】
好ましくは、第1の画素領域100は青色、第2の画素領域200は緑色、第3の画素領域300は赤色を具現する。
【0027】
一方、基板としては、ガラス基板、プラスチック基板などのように透明絶縁基板を使用する。
【0028】
そして、第1の電極層12は反射電極に形成できる。反射電極としては、Al、Alの合金、Ag上にITO、IZOなどの二重反射膜アノ−ド、又はAgとITOなどの3重膜よりなる群から選択される1種の物質を使用することが好ましい。
【0029】
そして、第1の電極層12の上に画素定義膜14を形成し、発光領域に開口部が形成されるように前記画素定義膜14をパターニングする。画素定義膜14としては、BCB、アクリル樹脂などの有機絶縁膜を使用することができる。
【0030】
続いて、第1の電極層12の上に正孔注入層16が形成されている。正孔注入層16は、基板全面にかけて各画素領域に共通層として形成されている。正孔注入層16としては、銅フタロシアニン(CuPc:copper phthalocyanine)又は4、4'、4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(4、4'、4”−tris(N−(3−methylphenyl)−N−phenylamino)triphenylamine)(MTDATA)などの物質を使用することができる。
【0031】
正孔注入層16の上には、基板全面に亘って第1の正孔輸送層18−1を形成する。第1の正孔輸送層18−1は共通層として形成することができる。第1の正孔輸送層18−1の厚さは、300Å乃至500Åになるか、正孔注入層16と第1の正孔輸送層18−1の合が1300Å乃至1500Åであることが好ましい。
【0032】
続いて、第1の画素領域100を除外して第2の画素領域200及び第3の画素領域300の第1の正孔輸送層18−1の上に第2の正孔輸送層18−2を高精細マスクを使用して形成する。
【0033】
その後、第1及び第2の画素領域100、200を除外して第3の画素領域300にだけ高精細マスクを使用して第3の正孔輸送層18−3を形成する。したがって、第1、第2及び第3の画素領域100、200、300の各々に異なる厚さの正孔輸送層18が形成される。
【0034】
このとき、各赤色、緑色、青色が最大強度(intensity)である際の波長帯は異なる。例えば、青色が最大強度である際の波長帯は460nm、緑色の場合は520nm、赤色の場合は630nmであり、このとき、第1の電極層12と発光層との間の光パス(例えば、第1の画素領域100の場合、a)と、発光層と第1の電極層12のと間の距離、即ち、光学的厚さ(例えば、第1の画素領域100の場合、a/2)が各色相別に同一であれば、波長による光の移動距離に差が発生して最適の光学的特性を得ることができない。
【0035】
したがって、このような各色相が最大強度である際の波長帯の差を考慮して、第1の電極層12と発光層との間の光パス(a)、即ち、光学的厚さ(a/2)を各色相別に差を置くことにより最適の光学的共振構造を得ることができる。
【0036】
本発明では、最適の光学的共振構造を持たせるために、隣接する二つの画素領域の第1の電極層12と発光層20−1、20−2との間の光パスの差、即ち、光学的厚さの差は、二つの画素領域の色相の最大強度を有する際の波長差の1/3乃至2/3になるようにし、好ましくは、1/2になるようにする。
【0037】
例えば、図1に示したように、第1の画素領域100の色相が最大強度を有する際の波長と第2の画素領域200の色相が最大強度を有する際の波長との差を2xと仮定すれば、第1の画素領域100の第1の電極層12と発光層20−1との間の光パスと、第2の画素領域200の第1の電極層12と発光層20−1との間の光パスとの差が2xになる。即ち、第1の画素領域100の光パスがaである場合、第2の画素領域200の光パスはa+2xになる。したがって、第1の画素領域100と第2の画素領域200の光学的厚さ、即ち、発光層20−1、20−2と第1の電極層12との間の厚さの差はxになる。
【0038】
したがって、第2の正孔輸送層18−2の厚さをxになるように形成する場合に最適の光学的共振構造を得ることができる。このxは300Å乃至500Åになるか、正孔注入層16と第1及び第2の正孔輸送層18−1、18−2の膜厚の和が1300Å乃至1500Åであることが好ましい。
【0039】
それと同様に、隣接する第2の画素領域200と第3の画素領域300の各色相が最大強度を有する際の波長差を2yと仮定すれば、二つの画素領域の第1の電極12と発光層20−2、20−3との間の光パスの差は2yになり、光学的厚さの差は2yになる。したがって、第3の正孔輸送層18−3の厚さをyに形成する場合に最適の光学的共振構造を得ることができる。このyは300Å乃至500Åであるか、正孔注入層16と第1、第2及び第3の正孔輸送層18−1、18−2、18−3の合が2100Å乃至2300Åであることが好ましい。
【0040】
以上の例では、一番好ましい実施の形態として光学的厚さの差は二つの画素領域の色相が最大強度を有する際の波長差の1/2になることを例示したが、1/3乃至2/3になっても最適の光学的共振構造を有する有機電界発光素子を製造することができる。
【0041】
そして、第2の正孔輸送層18−2と第3の正孔輸送層18−3は、各々個別的に各画素領域ごとに形成することができるが、工程の単純化のために第2の正孔輸送層18−2は、第2の画素領域200及び第3の画素領域300に共通層として形成する。
【0042】
このとき、第1、第2及び第3の正孔輸送層に使用できる物質には、各々独立的にN、N'−ジ−(1−ナプチル)−N、N'−ジフェニルベンジディン(NPD)又はPEDOT(polyethylene dioxythiophene)などがある。
【0043】
即ち、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3は、各々異なる物質に形成することができ、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3のうちで2つの層は同一な物質で形成することもできる。また、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3は、同一な物質で形成することもできる。
【0044】
第1の正孔輸送層18−1の厚さは、各画素領域の素子特性に合わせて正孔注入層16が1000Åである場合は、第1の正孔輸送層18−1の厚さはおおよそ300Å乃至500Åであり、青色の最適効率、色座標の波長帯が460nm、即ち、4600Åであるので、光パスを考慮してその半分であるおおよそ正孔注入層(HIL)と正孔輸送層(HTL)の厚さの合が1300Å辺りで最適の補強干渉として最適効率及び色座標を有する。
【0045】
続いて、正孔輸送層18の上に各々第1の発光物質、第2の発光物質、第3の発光物質をパターンして第1、第2及び第3の発光層20−1、20−2、20−3を形成する。本発明では、フルカラー有機電界発光素子を具現するため、第1、第2、第3の画素領域が各々赤色、緑色、青色を具現する。素子特性、特に、発光効率を考慮すれば、赤色が一番長い波長であり、その次が緑色、青色の順序なので、正孔輸送層18の全体厚さが薄い領域が青色を具現する領域になり、その次が緑色を具現する領域、赤色を具現する領域の順にになる必要がある。
【0046】
したがって、第1の画素領域100に青色発光層20−1が形成され、第2の画素領域200に緑色発光層20−2が形成され、最後に第3の画素領域300に赤色発光層20−3が形成されることが好ましい。
【0047】
赤色発光層は、ホスト物質としてCBP(carbazole biphenyl)又はmCPを含み、ドーパント物質としてPIQIr(acac)(bis(1−phenylisoquinoline)acetylacetonate iridium)、PQIr(acac)(bis(1−phenylquinoline)acetylacetonate iridium) PQIr(tris(1−phenylquinoline) iridium)及びPtOEP(octaethylporphyrin platinum)の群から選択される一つ以上の物質を含む燐光物質を使用して形成される。また、赤色発光層は、PBD:Eu(DBM)3(Phen)又はペリレン(Perylene)のような蛍光物質を使用して形成することもできる。
【0048】
緑色発光層は、ホスト物質としてCBP又はmCPを含み、ドーパント物質としてIr(ppy)3 (factris(2−phenylpyridine)iridium)を含む燐光物質を使用して形成される。また、緑色発光層は、Alq3(tris(8−hydroxyquinolino)aluminum)のような蛍光物質を使用して形成することもできる。
【0049】
青色発光層は、DPVBi、スピロDPVBi、スピロ−6P、ジスチルベンゼン(DSB)、 ジスチルアリレン(DSA)、PFO系高分子及びPPV系高分子の群から選択される一つの物質を含む蛍光物質を使用して形成される。青色発光層を燐鉱物質に形成する場合、光特性が不安定なので蛍光材料を使用して形成する 。
【0050】
かかる発光層は、LITI(Laser Induced Thermal Imaging)法、インクジェット法、真空蒸着法などの通常の方法により形成できる。
【0051】
第2の電極層24は透過性金属電極に形成され、透過性金属電極としては、Ca、Ca/Ag又はMg/Agの中でいずれの一つの物質により形成することができる。
【0052】
一方、本発明の有機電界発光素子は、発光層の上に共通層として正孔抑制層21、電子輸送層22及び電子注入層23の中で一つ以上の層をさらに含むことができる。
【0053】
正孔抑制層21、電子輸送層22及び電子注入層23としては、一般的に使用される物質を使用し、正孔抑制層21としては、Balq、電子輸送層22としては、ポリサイクリックハイドロカーボン系列誘導体、ヘテロサイクリック化合物、トリス(8−キノリノライト)アルミニウム(Alq3)、電子注入層23としては、LiF、Liq、NaF、Naqなどの物質を使用することができる。
【0054】
また、本発明の実施の形態では、第2の電極層24の上に保護膜層(図示せず)をさらに含むことができる。保護膜層としては、SiNx又はSiO2などを使用することができる。
【0055】
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る有機電界発光素子の構造を概略的に示す断面図である。
【0056】
本発明の第2の実施の形態では、正孔輸送層の以外は第1の実施の形態と全部同一な構成要素を有する。
【0057】
図2に示したように、本発明の第2の実施の形態に係る有機電界発光素子は、第1の画素領域100、第2の画素領域200及び第3の画素領域300を具備している基板10上に、第1、第2及び第3の画素領域100、200、300ごとに各々形成されている第1の電極層12が形成されている。
【0058】
第1の画素領域100、第2の画素領域200及び第3の画素領域300は各々異なる色を具現し、また、各々の画素領域は赤色、緑色及び青色の中でいずれの一つの色を具現する。例えば、第1の画素領域が赤色であり、第2の画素領域は緑色である場合、第3の画素領域は青色になり、第1の画素領域が緑色であり、第2の画素領域が青色である場合には、第3の画素領域は赤色を具現する。その以外にもこのような組合により各画素領域が定義できる。
【0059】
好ましくは、第1の画素領域100は青色、第2の画素領域200は緑色、第3の画素領域300は赤色を具現する。
【0060】
一方、基板としては、ガラス基板、プラスチック基板などのように透明絶縁基板を使用する。
【0061】
そして、第1の電極層12は、反射電極に形成できる。反射電極としては、Al、Alの合金、Agの上にITO、IZOなどの二重反射膜アノ−ド又はAgとITOなどの3重膜よりなる群から選択される1種の物質を使用することが好ましい。
【0062】
そして、第1の電極層12の上に画素定義膜14を形成し、発光領域に開口部が形成されるように画素定義膜14をパターンする。画素定義膜14としては、BCB、アクリル樹脂などの有機絶縁膜を使用することができる。
【0063】
続いて、第1の電極層12の上に正孔注入層16が形成される。正孔注入層16は、基板全面にかけて各画素領域に共通層として形成することができる。正孔注入層16としては、銅フタロシアニン(CuPc:copper phthalocyanine)又は4、4'、4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(4、4'、4”−tris(N−(3−methylphenyl)−N−phenylamino)triphenylamine)(MTDATA)などの通常的な物質を使用することができる。
【0064】
一方、本発明の第2の実施の形態では、正孔注入層16の上に第1の画素領域100にだけ第1の正孔輸送層18−1を形成する。
【0065】
継いて、第1の正孔輸送層18−1を形成した後、第2の画素領域200にだけ第2の正孔輸送層18−2を形成し、その後、第3の画素領域300に第3の正孔輸送層18−3を形成する。
【0066】
本発明の第1の実施の形態では正孔輸送層を複数の層にで構成したが、第2の実施の形態では各該当画素領域にだけ一つの層に正孔輸送層を形成した。
【0067】
このとき、第1、第2及び第3の正孔輸送層18−1、18−2、18−3は、上述のように最適の光学的共振構造を有する有機電界発光素子を製造するために、隣接する二つの画素領域の第1の電極12と発光層20−1、20−2との間の光パスの差、即ち、光学的厚さの差は、二つの画素領域の色相が最大強度を有する際の波長差の1/3乃至2/3になるようにし、好ましくは、1/2になるようにする。
【0068】
即ち、図2に示したように、第1の画素領域100の色相が最大強度を有する際の波長と第2の画素領域200の色相が最大強度を有する際の波長との差を2xと仮定すれば、第1の画素領域100の第1の電極12と発光層20−1との間の光パスと第2の画素領域200の第1の電極層12と発光層20−1との間の光パスの差が2xになる。即ち、第1の画素領域100の光パスがaである場合、第2の画素領域200の光パスはa+2xになる。したがって、第1の画素領域100と第2の画素領域200の光学的厚さ、即ち、発光層20−1、20−2と第1の電極12との間の厚さの差はxになる。
【0069】
したがって、第2の正孔輸送層18−2と第1の正孔輸送層の厚さの差がxになるように形成する場合に最適の光学的共振構造を得ることができる。このxは、300Å乃至500Åになる。
【0070】
それと同様に、隣接する第2の画素領域200と第3の画素領域300の各色相が最大強度を有する際の波長差を2yと仮定すれば、二つの画素領域の第1の電極層12と発光層20−2、20−3との間の光パスの差は2yになり、光学的厚さの差は2yになる。したがって、第3の正孔輸送層18−3の厚さと第2の正孔輸送層18−2の厚さとの差をyに形成する場合に最適の光学的共振構造を得ることができる。このyは、300Å乃至500Åになる。
【0071】
一方、最適の光学的共振構造を考慮すれば、正孔注入層16と第1の正孔輸送層18−1の合が1300Å乃至1500Åであり、正孔注入層16と第2の正孔輸送層18−2の合が1700Å乃至1900Åであり、正孔注入層16と第3の正孔輸送層18−3の合が2100Å乃至2300Åであることが好ましい。
【0072】
以上の例では、一番好ましい実施の形態として光学的厚さの差は二つの画素領域が色相の最大強度を有する際の波長差の1/2になることを例示したが、1/3乃至2/3になっても最適の光学的共振構造を有する有機電界発光素子を製造することができる。
【0073】
このとき、第1、第2及び第3の正孔輸送層に使用できる物質としては、各々独立的にN、N'−ジ−(1−ナプチル)−N、N'−ジフェニルベンジディン(NPD)又はPEDOT(polyethylene dioxythiophene)などがある。
【0074】
即ち、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3は、各々異なる物質に形成することができ、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3の中で2個の層は同一な物質に形成することもできる。また、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3は、同一な物質に形成することもできる。
【0075】
また、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2、第3の正孔輸送層18−3を蒸着した後、高精細マスクを使用してRGB物質を各々蒸着しても良く、第1の正孔輸送層18−1を蒸着した後にすぐ青色発光層を一つの 高精細マスクにより蒸着し、第2の正孔輸送層18−2を蒸着した後にすぐ緑色発光層を、第3の正孔輸送層18−3を蒸着した後に続いてすぐ赤色発光層を蒸着しても関係ない。
【0076】
続いて、正孔輸送層18の上に各々第1の発光物質、第2の発光物質、第3の発光物質をパターンして第1、第2及び第3の発光層20−1、20−2、20−3を形成する。本発明では、フルカラー有機電界発光素子を具現するため、第1、第2、第3の画素領域が各々青色、緑色、赤色を具現する。素子特性、特に、発光効率を考慮すれば、赤色が一番長波長であり、その次が緑色、青色の順序なので、正孔輸送層の全体厚さの薄い領域が青色を具現する領域になり、その次が緑色を具現する領域、そして、赤色を具現する領域の順になる必要がある。
【0077】
したがって、第1の画素領域100に青色発光層20−1が形成され、第2の画素領域200に緑色発光層20−2が形成され、最後に第3の画素領域300に赤色発光層20−3が形成されることが好ましい。
【0078】
赤色発光層は、ホスト物質としてCBP(carbazole biphenyl)又はmCPを含み、ドーパント物質としてPIQIr(acac)(bis(1−phenylisoquinoline)acetylacetonate iridium)、PQIr(acac)(bis(1−phenylquinoline)acetylacetonate iridium) PQIr(tris(1−phenylquinoline) iridium)及びPtOEP(octaethylporphyrin platinum)の群から選択される一つ以上の物質を含む燐光物質を使用して形成される。また、赤色発光層は、PBD:Eu(DBM)3(Phen)又はペリレン(Perylene)のような蛍光物質を使用して形成することもできる。
【0079】
緑色発光層は、ホスト物質としてCBP又はmCPを含み、ドーパント物質としてIr(ppy)3 (fac tris(2−phenylpyridine) iridium)を含む燐光物質を使用して形成される。また、緑色発光層は、Alq3(tris(8−hydroxyquinolino)aluminum)のような蛍光物質を使用して形成することもできる。
【0080】
青色発光層は、DPVBi、スピロDPVBi、スピロ−6P、ジスチルベンゼン(DSB)、ジスチルアリレン(DSA)、PFO系高分子及びPPV系高分子よりなった群から選択される一つの物質を含む蛍光物質を使用して形成される。青色発光層を燐鉱物質に形成する場合、光特性が不安定なので蛍光材料を使用して形成する 。
【0081】
かかる発光層は、LITI(Laser Induced Thermal Imaging)法、インクジェット法、真空蒸着法などの通常の方法により形成できる。
【0082】
第2の電極層24は透過性金属電極に形成され、透過性金属電極としては、Ca、Ca/Ag又はMg/Agの中でいずれの一つの物質により形成することができる。
【0083】
一方、本発明の有機電界発光素子は、発光層の上に共通層として正孔抑制層21、電子輸送層22及び電子注入層23の中で一つ以上の層をさらに含むことができる。
【0084】
正孔抑制層21、電子輸送層22及び電子注入層23としては、一般的に使用される物質を使用し、正孔抑制層21としては、Balq、電子輸送層22としては、ポリサイクリックハイドロカーボン系列誘導体、ヘテロサイクリック化合物、トリス(8−キノリノライト)アルミニウム(Alq3)、電子注入層23としては、LiF、Liq、NaF、Naqなどの物質を使用することができる。
【0085】
また、本発明の実施の形態では、第2の電極層24の上に保護膜層(図示せず)をさらに含むことができる。保護膜層としては、SiNx又はSiO2などを使用することができる。
【0086】
一方、本発明の有機電界発光素子は、図示しなかったが薄膜トランジスターをさらに含むことができる。
【0087】
上述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る有機電界発光素子の構造を概略的に示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る有機電界発光素子の構造を概略的に示す断面図である。
【図3】従来の有機電界発光素子を示す断面図である。
【符号の説明】
【0089】
10 基板
12 第1の電極層
14 画素定義膜
16 正孔注入層
18 正孔輸送層
18−1 第1の正孔輸送層
18−2 第2の正孔輸送層
18−3 第3の正孔輸送層
20−1、20−2、20−3 発光層
21 正孔抑制層
22 電子輸送層
23 電子注入層
24 第2の電極層
100、200、300 画素領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域を備えている基板と、
前記基板の上に、前記第1、第2及び第3の画素領域ごとに各々形成されている第1の電極層と、
前記基板全面に亘って前記第1の電極層の上部に形成されている正孔注入層と、
前記第1、第2及び第3の画素領域上の前記第1の電極層の上に形成されている第1の正孔輸送層と、
前記第2の画素領域及び第3の画素領域の前記第1の正孔輸送層の上部に形成されている第2の正孔輸送層と、
前記第3の画素領域の前記第2の正孔輸送層の上に形成されている第3の正孔輸送層と、
前記第1、第2及び第3の正孔輸送層の上に、順次形成されている第1の有機発光層、第2の有機発光層及び第3の有機発光層と、
前記第1の有機発光層、第2の有機発光層及び第3の有機発光層の上に形成されている第2の電極層と、を含み、
前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であること
を特徴とする有機電界発光素子。
【請求項2】
前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/2であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/2であること
を特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項3】
前記第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域は、各々異なる色を具現し、各々赤色、緑色及び青色の中でいずれの一つの色を具現することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項4】
前記第1の画素領域は青色、第2の画素領域は緑色、第3の画素領域は赤色を具現することを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光素子。
【請求項5】
前記第1の画素領域と前記第2の画素領域は互いに隣接しており、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域が隣接していることを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光素子。
【請求項6】
前記第1の正孔輸送層の厚さは、300Å乃至500Åであるか、又は前記正孔注入層と前記第1の正孔輸送層の厚さの和が1300Å乃至1500Åであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項7】
前記第2の正孔輸送層の厚さは、300Å乃至500Åであるか、又は前記正孔注入層と前記第1の及び第2の正孔輸送層の厚さの和が1700Å乃至1900Åであることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子。
【請求項8】
前記第3の正孔輸送層の厚さは300Å乃至500Åであるか、又は前記正孔注入層と前記第1、第2及び第3の正孔輸送層の厚さの和が2100Å乃至2300Åであることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光素子。
【請求項9】
前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層は、各々異なる物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項10】
前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層のうちの2つの層は、同一の物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項11】
前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層は、同一の物質に形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項12】
前記第1の正孔輸送層は、共通層として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項13】
前記第1の電極層は光反射性を有する反射電極であり、前記第2の電極層は光透過性を有する透明電極であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項14】
前記第1の電極層は反射膜を含む透明電極であり、前記第2の電極層は透過性金属電極であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項15】
前記透過性金属電極は、Ca、Ca/Ag、Mg/Agのうちの一つであることを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子。
【請求項16】
前記発光層の上部に共通層として正孔抑制層、電子輸送層及び電子注入層のうちから選ばれる一つ以上の層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項17】
前記第2の電極層の上に保護膜層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項18】
前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層は、N、N'−ジ−(1−ナプチル)−N、N'−ジフェニルベンジディン(NPD)又はPEDOT(polyethylene dioxythiophene)で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項19】
下部電極、有機発光層及び上部電極を各々備えている、第1の画素領域と、第2の画素領域と、第3の画素領域と、を含み、
前記画素領域の中で互いに隣接する二つの画素領域の前記下部電極及び前記有機発光層の間の距離の差は、前記互いに隣接する二つの画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であることを特徴とする有機電界発光素子。
【請求項20】
前記画素領域の中で互いに隣接する二つの画素領域の前記下部電極及び前記有機発光層の間の距離の差は、前記互いに隣接する二つの画素領域の光波長差の1/2であることを特徴とする請求項19に記載の有機電界発光素子。
【請求項21】
前記第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域は各々異なる色を具現し、各々赤色、緑色及び青色のうちのいずれか一つの色を具現することを特徴とする請求項19に記載の有機電界発光素子。
【請求項22】
前記第1の画素領域は青色、第2の画素領域は緑色、第3の画素領域は赤色を具現することを特徴とする請求項21に記載の有機電界発光素子。
【請求項23】
前記第1の画素領域と前記第2の画素領域は互いに隣接しており、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域が隣接していることを特徴とする請求項22に記載の有機電界発光素子。
【請求項24】
前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の前記下部電極及び前記有機発光層の間の距離の差は、300Å乃至500Åであることを特徴とする請求項23に記載の有機電界発光素子。
【請求項25】
前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の前記下部電極及び前記有機発光層の間の距離の差は、300Å乃至500Åであることを特徴とする請求項23に記載の有機電界発光素子。
【請求項26】
前記有機電界発光素子は、前記下部電極と有機発光層の間に正孔注入層及び正孔輸送層を含むことを特徴とする請求項23に記載の有機電界発光素子。
【請求項27】
前記正孔注入層は、前記第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域に共通層として形成されることを特徴とする請求項26に記載の有機電界発光素子。
【請求項28】
前記第1の画素領域、前記第2の画素領域及び前記第3の画素領域の正孔輸送層の厚さが異なることを特徴とする請求項26に記載の有機電界発光素子。
【請求項29】
前記正孔輸送層の厚さは、第3の画素領域、第2の画素領域、第1の画素領域の順序に厚いことを特徴とする請求項28に記載の有機電界発光素子。
【請求項30】
前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の正孔輸送層の厚さの差は、300Å乃至500Åであることを特徴とする請求項28に記載の有機電界発光素子。
【請求項31】
前記第2の画素領域と前記第3の画素領域との間の正孔輸送層の厚さの差は、300Å乃至500Åであることを特徴とする請求項28に記載の有機電界発光素子。
【請求項32】
前記第2の画素領域の正孔輸送層は2層に形成され、前記第3の画素領域の正孔輸送層は2層又は3層に形成されることを特徴とする請求項29に記載の有機電界発光素子。
【請求項33】
基板上に第1の電極層をパターニングして形成する工程と、
前記第1の電極上に画素定義膜を前記基板全面にかけて形成し、発光領域が開口されるように前記画素定義膜をパターニングして第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域の発光領域を形成する工程と、
前記基板全面にかけて正孔注入層を形成する工程と、
前記正孔注入層の上に第1の正孔輸送層を形成する工程と、
前記第2の画素領域及び第3の画素領域の上にだけ第2の正孔輸送層を形成する工程と、
前記第3の画素領域の上にだけ第3の正孔輸送層を形成する工程と、
前記各々の画素領域に第1、第2及び第3の発光物質をパターニングして第1の発光層、第2の発光層及び第3の発光層を形成する工程と、
前記第1、第2及び第3の発光層の上に第2の電極を形成する工程と、
を備え、
前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3となるように設定することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
【請求項34】
前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/2であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/2であることを特徴とする請求項33に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項35】
前記第2及び第3の正孔輸送層は、高精細マスクを用いてパターニングすることを特徴とする請求項33に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項36】
前記第1の正孔輸送層は、共通層として形成されることを特徴とする請求項35に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項37】
前記第1の画素領域は青色、第2の画素領域は緑色、第3の画素領域は赤色を具現することを特徴とする請求項33に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項38】
前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層は、各々異なる物質で形成されることを特徴とする請求項33に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項39】
前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層の中で2個の層は、同一な物質で形成されることを特徴とする請求項33に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項40】
前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層は、同一な物質で形成されることを特徴とする請求項33に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項41】
基板上に第1の電極層をパターニングして形成する工程と、
前記第1の電極上に画素定義膜を基板全面にかけて形成し、発光領域が開口されるように前記画素定義膜をパターニングして第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域の発光領域を形成する工程と、
前記基板全面にかけて正孔注入層を形成する工程と、
前記第1の画素領域の正孔輸送層をパターニングして形成し、連続して前記第1の発光物質を形成する工程と、
前記第2の画素領域の正孔輸送層をパターニングして形成し、連続して前記第2の発光物質を形成する工程と、
前記第3の画素領域の正孔輸送層をパターニングして形成し、連続して前記第3の発光物質を形成する工程と、
前記各々の画素領域に第1、第2及び第3の発光物質をパターニングして第1の発光層、第2の発光層及び第3の発光層を形成する工程と、
第2の電極を形成する工程と、
を備え、
前記第2の画素領域の正孔輸送層の厚さと前記第1の画素領域の正孔輸送層の厚さの差は、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であり、前記第3の画素領域の正孔輸送層の厚さと前記第2の画素領域の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であることを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
【請求項42】
前記画素領域の中で互いに隣接する二つの画素領域の前記下部電極及び前記有機発光層の間の距離の差は、前記互いに隣接する二つの画素領域の光波長差の1/2であることを特徴とする請求項41に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項43】
前記第1の画素領域は青色、第2の画素領域は緑色、第3の画素領域は赤色を具現することを特徴とする請求項41に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項44】
前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の正孔輸送層の厚さの差は、300Å乃至500Åであることを特徴とする請求項43に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項45】
前記第2の画素領域と前記第3の画素領域との間の正孔輸送層の厚さの差は、300Å乃至500Åであることを特徴とする請求項43に記載の有機電界発光素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−41471(P2006−41471A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−81258(P2005−81258)
【出願日】平成17年3月22日(2005.3.22)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】