説明

有機ELパネル

【課題】 金属配線にショートを生じさせることなくデッドスペースを低減し、狭額縁化することが可能な有機ELパネルを提供する。
【解決手段】 支持基板11上に形成される複数の金属配線15と、支持基板11上に第一電極ライン12a及び金属配線15を部分的に覆うように形成され、第一電極ライン12aを露出させる開口部12b1と金属配線15を露出させるコンタクトホール12b2を有する絶縁膜12bと、第一電極ライン12a上に形成される有機発光層と、第一電極ライン12aと交差するように形成され、コンタクトホール12b2を介して金属配線15と接続される複数の第二電極ライン12fと、少なくとも絶縁膜12b上の金属配線15がコンタクトホール12b2を介して接続されない他の第二電極ライン12fと重なり合う個所に形成される絶縁性の島状部12dと、を備えてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネルに関し、特に1チップ型の有機ELパネルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、有機ELパネルとして、例えば、少なくとも有機発光層を有する有機層をITO(Indium Tin Oxide)等からなる陽極ライン(第一電極ライン)と、アルミニウム(Al)等からなる陰極ライン(第二電極ライン)とで狭持してなる有機EL素子を発光画素としてガラス材料からなる支持基板上に複数形成して発光部を構成するものが知られている(例えば特許文献1参照)。かかる有機EL素子は、陽極から正孔を注入し、また、陰極から電子を注入して正孔及び電子が発光層にて再結合することによって光を発するものである。
【0003】
また、有機EL素子を駆動させるためのドライバーICの実装方法としては、FPC(Flexible Printed Circuit)上にドライバーICを実装するTCP(Tape Career Package)型や、このドライバーICを支持基板上に直接実装するCOG(Chip on Glass)型が知られている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−315981号公報
【特許文献2】特開2000−40585号公報
【特許文献3】特開2009−302083号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
有機ELパネルにおいては、例えば特許文献3に開示されるように支持基板上に形成される金属配線を介して陽極ライン及び陰極ラインをドライバーICに接続する。ここで、単一のドライバーICにて有機EL素子の発光駆動制御を行う1チップ型の有機ELパネルにおいては、ドライバーICの実装個所は一方の電極ラインの端部からは近いが他方の電極ラインの端部からは遠い個所となる。通常は、走査線とされる陽極ラインの端部近傍にドライバーICが実装されることが多く、陰極ラインとドライバーICとを接続する金属配線は支持基板上の引き回しが長くなり、抵抗が大きくなる。また、支持基板上に発光部以外に金属配線を引き回し形成するためのデッドスペースが必要となり有機ELパネルの額縁が大きくなる。これに対し、デッドスペースを小さくするために金属配線を陰極ラインとの接続部近傍で折り曲げることが考えられるが、金属配線の折り曲げ個所によっては複数の金属配線が1つの陰極ラインと重なり合う個所が生じる場合がある。かかる場合においては、金属配線と陰極ラインとの間には絶縁膜が形成されるものの絶縁膜にピンホール等の異常が生じると陰極ラインを介して複数の金属配線がショートする可能性があるという問題点があった。
【0006】
そこで本発明は、前述の問題点に鑑み、特に1チップ型の有機ELパネルにおいて、金属配線にショートを生じさせることなくデッドスペースを低減し、狭額縁化することが可能な有機ELパネルを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決するため、支持基板と、前記支持基板上に形成される複数の第一電極ラインと、前記支持基板上に形成される複数の金属配線と、前記支持基板上に前記第一電極ライン及び前記金属配線を部分的に覆うように形成され、前記第一電極ラインを露出させる開口部と前記金属配線を露出させるコンタクトホールを有する絶縁膜と、前記第一電極ライン上に形成される有機発光層と、前記第一電極ラインと交差するように形成され、前記コンタクトホールを介して前記金属配線と接続される複数の第二電極ラインと、少なくとも前記絶縁膜上の前記金属配線が前記コンタクトホールを介して接続されない他の前記第二電極ラインと重なり合う個所に形成される島状部と、を備えてなることを特徴とする。
【0008】
また、前記絶縁膜上に前記第二電極ラインを互いに分離させるべく前記第一電極ラインと交差するように形成される複数の絶縁性の隔壁を有し、前記島状部は前記隔壁と同一材料からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
以上、本発明によれば、特に1チップ型の有機ELパネルにおいて、金属配線にショートを生じさせることなくデッドスペースを低減し、小型化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態である有機ELパネルを示す上面図。
【図2】同上有機ELパネルの要部拡大図。
【図3】同上有機ELパネルを示す有機EL素子を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態である有機ELパネルを添付図面に基づき説明する。図1は有機ELパネルの全体図であり、図2及び図3は有機ELパネルの要部拡大図である。なお、図中においては、後述する各配線の一部を省略して図示している。
【0012】
支持基板11は、長方形形状の透明ガラス材からなる電気絶縁性の基板である。支持基板11の一方の面上には発光部12とドライバーIC13とが設けられている。また、支持基板11上には、後述する発光部12の各陽極ラインと接続される陽極配線14と後述する発光部12の各陰極ラインと接続される陰極配線(金属配線)15とドライバーIC13を外部回路と電気的に接続するための入力配線16とが形成されている。なお、支持基板11上には発光部12を気密的に覆う封止部材が配設されるが、図1及び図2においては封止部材を省略している。
【0013】
発光部12は、図2及び図3に示すように、複数形成される陽極ライン(第一電極ライン)12aと、絶縁膜12bと、隔壁12cと、島状部12dと、有機層12eと、複数形成される陰極ライン(第二電極ライン)12fと、から主に構成され、各陽極ライン12aと各陰極ライン12fとが交差して有機層12eを挟持する個所からなる複数の発光画素(有機EL素子)を備えるいわゆるパッシブマトリクス型の発光部である。なお、本実施形態は、支持基板1側から発光部2からの発光を出射するいわゆるボトムエミッション型の有機ELパネルとなる。また、発光部12は、図3に示すように、封止部材12gによって気密的に覆われている。
【0014】
陽極ライン12aは、ITO等の透光性の導電材料からなる。陽極ライン12aは、蒸着法やスパッタリング法等の手段によって支持基板11上に前記導電材料を層状に形成した後、フォトリソグラフィー法等によって互いに略平行となるように形成される。各陽極ライン12aは、端部の一方側(図1における下方側)で各陽極配線14と接続される。
【0015】
絶縁膜12bは、例えばポリイミド系の電気絶縁性材料から構成され、支持基板11上に陽極ライン12a及び陰極配線15を部分的に覆うように形成される。絶縁膜12bには、各発光画素を画定するとともに輪郭を明確にする開口部12b1が形成され、開口部12b1が形成されない領域においては両電極ライン12a,12eの短絡を防止する。また、絶縁膜12bは、陰極配線15と陰極ライン12fとの間にも延設されており、各陰極配線15と各陰極ライン12fとを接続させるコンタクトホール12b2を有する。
【0016】
隔壁12cは、例えばフェノール系の電気絶縁性材料からなり、絶縁膜12b上に形成される。隔壁12cは、その断面が絶縁膜12bに対して逆テーパー形状となるようにフォトリソグラフィー法等の手段によって形成されるものである。また、隔壁12cは、陽極ライン12aと直交する方向に等間隔に複数のライン状に形成される。隔壁12cは、その上方から蒸着法やスパッタリング法等によって有機層12e及び陰極ライン12fを形成する場合に有機層12e及び陰極ライン12fがそれぞれ分断される構造を得るものである。
【0017】
島状部12dは、例えば隔壁12cと同一の電気絶縁性材料からなり、隔壁12cと同一工程にて絶縁膜12b上に形成される。島状部12dは、隔壁12c間に隔壁12cとは接触しない状態で形成されるものであり、少なくとも陰極配線15がコンタクトホール12b2を介して接続されない他の第二電極ライン12fと重なり合う個所S(図2における着色個所)に形成される。例えば、陰極ライン12fの第一列目(図2における最上列)とコンタクトホール12b2を介して接続される陰極配線15の第一列目は、折り曲げ形成されることでコンタクトホール12b2を介して接続されない陰極ライン12fの第二列目(他の陰極ライン)と重なり合う個所Sが生じる。これに対し、かかる個所Sにおいては陰極配線15の第一列目と陰極ライン12fの第二列目との間には絶縁膜12bに加えてさらに島状部12dが形成されることとなる。なお、本実施形態においては、陰極配線15のショート防止を確実とするべく、島状部12dは、陰極配線15がコンタクトホール12b2を介して接続されない他の第二電極ライン12fと重なり合う個所Sよりも広く形成されており、陰極配線15間の隙間及びコンタクトホール12b2を介して陰極ライン12fと接続される陰極配線15の一部とも対向し、陰極ライン12fの端部よりも陰極ライン12fと平行方向に延設して形成されている。また、島状部12dは隔壁12cと同等の高さに形成される。
【0018】
有機層12eは、陽極ライン12a上に形成されるものであり、少なくとも有機発光層を含むものである。なお、本実施形態においては、有機層12eは正孔注入層,正孔輸送層,有機発光層及び電子輸送層を蒸着法やスパッタリング法等の手段によって順次積層形成してなるものである。
【0019】
陰極ライン12fは、アルミニウム(Al)やマグネシウム銀(Mg:Ag)等の陽極ライン12aよりも導電率が高い金属性導電材料を蒸着法等の手段により陽極ライン12aと交差するように複数形成してなるものである。また、各陰極ライン12fは、絶縁膜12bに設けられるコンタクトホール12b2を介して各陰極配線15と接続される。
【0020】
封止部材12gは、例えばガラス材料からなり、接着剤12hを介して支持基板1上に配設され発光部12を気密的に収納するものである。
【0021】
ドライバーIC13は、発光部12を発光駆動させる駆動回路を構成し、信号線駆動回路及び走査線駆動回路等を備えるものである。ドライバーIC13は、COG実装技術によって支持基板11上に発光部12に応じて実装され、各陽極配線14及び各陰極配線15を介して各陽極ライン12a及び各陰極ライン12fと電気的に接続され、外部回路からの駆動信号に基づいて各陽極ライン12aと各陰極ライン12fとの間に駆動電流を印加する。
【0022】
陽極配線14は、陽極ライン12aとドライバーIC13と接続する配線であり、例えば陽極ライン12aと同材料であるITO、クロム(Cr)あるいはアルミニウム(Al)等の導電材料またはこれら導電材料の積層体からなる。陽極配線14は、支持基板11上に陽極ライン12aと一体的に形成される、あるいは陽極ライン12aと接続されるように別体に形成される。
【0023】
陰極配線15は、陰極ライン12fとドライバーIC13と接続する配線であり、例えば陽極ライン12aと同材料であるITO、クロム(Cr)あるいはアルミニウム(Al)等の導電材料またはこれら導電材料の積層体からなる。陰極配線15は、支持基板11上の側方に各陰極ライン12fに引き回し形成される配線であり、一端が陰極ライン12fと接続され他端がドライバーIC13と接続される。陰極配線15は、図3に示すように、コンタクトホール12b2を介して陰極ライン12fと接続可能とするべく少なくとも陰極ライン12fとの接続個所となる端部が絶縁膜12bを介して陰極ライン12fの下方に位置するように形成される。また、陰極配線15は、図2に示すように支持基板11上のデッドスペースを低減するべく陰極ライン12fとの接続個所近傍で支持基板11上の下方(ドライバーIC13の実装側)に向かって折り曲げ形成されるものであり、コンタクトホール12b2を介して接続されない他の陰極ライン12fと重なり合う個所Sを有する。
【0024】
入力配線16は、ドライバーIC13と外部回路とを電気的に接続するための配線であり、例えば陽極ライン12aと同材料であるITO、クロム(Cr)あるいはアルミニウム(Al)等の導電材料またはこれら導電材料の積層体からなる。入力配線16は、支持基板11上のドライバーIC13近傍に引き回し形成され、一端がドライバーIC13と接続され他端がACFを介してFPC(図示しない)と接続される。
【0025】
以上の各部によって有機ELパネルが構成されている。
【0026】
かかる有機ELパネルは、少なくとも絶縁膜12b上の陰極配線15がコンタクトホール12b2を介して接続されない他の陰極ライン12fと重なり合う個所Sに形成される絶縁性の島状部12dを備えるものである。これにより、支持基板11上のデッドスペースを低減するために陰極配線15を折り曲げ形成する場合に、絶縁膜12bにピンホール等の異常が生じたとしても陰極配線15のショートを良好に防止することができる。したがって、陰極配線15にショートを生じさせることなくデッドスペースを低減し、狭額縁化することができる。なお、島状部12dは隔壁12cとは接触しないため、隔壁12cによる陰極ライン12fの分断を阻害することもない。また、島状部12dと隔壁12cとの間に隙間が生じることで、陰極配線15がコンタクトホール12b2を介して接続されない他の陰極ライン12fと重なり合う個所Sの全てには島状部12dが形成されない場合も生じうるが、かかる個所Sの大部分に島状部12dが形成されれば十分なショート防止効果を得ることができる。
【0027】
また、島状部12dを隔壁12cと同一材料にて形成することによって、隔壁12cと同一工程で島状部12dを形成することができ、作業工程を増加させることがなく容易に陰極配線15のショートを防止することができる。
【0028】
本実施形態においては第二電極ラインは陰極ライン12fであり、金属配線は陰極配線15であったが、本発明においては第二電極ラインが陽極ラインであり金属配線が陽極配線であってもよい。また、本実施形態はCOG型の有機ELパネルであったが、本発明は支持基板上に金属配線が引き回し形成される有機ELパネルであれば適用可能であり、FPC上にドライバーICが実装されるTCP型の有機ELパネルであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明は、有機ELパネルに好適であり、特に1チップ型の有機ELパネルに好適である。
【符号の説明】
【0030】
11 支持基板
12 発光部
12a 陽極ライン(第一電極ライン)
12b 絶縁膜
12c 隔壁
12d 島状部
12e 有機層
12f 陰極ライン(第二電極ライン)
12g 封止部材
13 ドライバーIC
14 陽極配線
15 陰極配線(金属配線)
16 入力配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持基板と、
前記支持基板上に形成される複数の第一電極ラインと、
前記支持基板上に形成される複数の金属配線と、
前記支持基板上に前記第一電極ライン及び前記金属配線を部分的に覆うように形成され、前記第一電極ラインを露出させる開口部と前記金属配線を露出させるコンタクトホールを有する絶縁膜と、
前記第一電極ライン上に形成される有機発光層と、
前記第一電極ラインと交差するように形成され、前記コンタクトホールを介して前記金属配線と接続される複数の第二電極ラインと、
少なくとも前記絶縁膜上の前記金属配線が前記コンタクトホールを介して接続されない他の前記第二電極ラインと重なり合う個所に形成される絶縁性の島状部と、を備えてなることを特徴とする有機ELパネル。
【請求項2】
前記絶縁膜上に前記第二電極ラインを互いに分離させるべく前記第一電極ラインと交差するように形成される複数の絶縁性の隔壁を有し、前記島状部は前記隔壁と同一材料からなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−203397(P2011−203397A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−69137(P2010−69137)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】