説明

有機EL装置

【課題】 互いに異なる色を発光する第1の有機層2と第2の有機層3と第3の有機層5を有する有機EL装置において、基板に対して並置される有機層間の非発光領域を視認されることを軽減することを目的とする。
【解決手段】 第3の有機層5の発光領域が、基板10に対して並置されている第1の有機層2と第2の有機層3の、それぞれの発光領域の間にある非発光領域200の上又は下に位置している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの電極と、この2つの電極の間にある有機層を有し、2つの電極間に電圧が印加されて有機層が発光する有機EL素子を複数有する有機EL装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は、一般的に透明導電膜(例えばITO)からなる陽極と金属(例えばAl)からなる陰極との間に、有機層として正孔輸送層、有機層、電子輸送層等を構成してなる。そして、有機EL素子は、陽極側から注入された正孔と、陰極側から注入された電子が、それぞれ正孔輸送層、電子輸送層を介して有機層で再結合することにより、発光する電子デバイスである。この有機EL素子を複数有する有機EL装置の製造方法の一つとしては、真空蒸着法が知られている。蒸着材料として有機化合物をルツボに入れ、真空装置内で蒸着材料の気化温度以上にルツボの温度を加熱することで、ルツボから気化した蒸着材料が有機EL装置の基体となる基板に堆積して有機層を形成する。
【0003】
一方、有機EL装置において、複数色の発光を実現する方法として、有機EL素子を並列に配置する構成と、有機EL素子を積層構造とする構成がある。
【0004】
特に、有機EL素子を積層した構造を持つ有機EL装置においては、特許文献1に開示されている。特許文献1では、1つの画素が複数の副画素からなり、各々の複数の副画素は、異なる色を発光する有機EL素子が複数積層された構成を採っている。
【特許文献1】特開2005−174639号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されたような有機EL装置の構造に限らず、有機EL装置ではカラー画像表示をする際の単位である画素は隣接する複数の副画素によって構成されている。有機層の形成時に隣り合う副画素との間で混色を防ぐために、隣り合う2つの副画素の間には、副画素を区画するための隔壁が配置されており、この隔壁部分は非発光領域となる。この隣り合う2つの副画素の間にある隔壁の幅、つまり、非発光領域の幅は、有機EL装置の解像度によっては肉眼で観察され得る程度の幅を持つ。このために、表示する画像によっては、高い解像感が得られないという懸念がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の有機EL装置は、複数の画素を有し、前記画素は、互いに異なる色を発光する第1の有機層と第2の有機層と第3の有機層を有する有機EL装置であって、前記第1の有機層と前記第2の有機層が基板に対して並置され、前記第1の有機層と前記第3の有機層が積層され、前記第2の有機層と前記第3の有機層が積層され、前記第3の有機層の発光領域が、前記第1の有機層の発光領域、前記第2の有機層の発光領域、前記第1の有機層と前記第2の有機層との間にある非発光領域の、上又は下に位置するように、前記第3の有機層は形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の構成によって、各有機層を同時に発光しても、有機層の発光領域の間にある非発光領域が視認されることが軽減され、より高い解像感を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。本明細書で特に図示または記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知または公知技術を適用する。また、基板と反対側に光を取り出すトップエミッション型の有機EL装置を例に挙げて説明するが、本発明の有機EL装置はこれに限らない。
【0009】
なお、有機層の発光領域は、基板に垂直な方向において、2つの電極とこの2つの電極で挟まれた有機層が形成されている領域で且つ、この2つの電極の間に隔壁が形成されていない領域である。一方、非発光領域は、基板に垂直な方向において、2つの電極とこの2つの電極で挟まれた有機層のうち少なくとも1つが形成されていない領域、または、この2つの電極の間に隔壁が形成されている領域である。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る有機EL装置の模式図である。この有機EL装置は、第1電極1上に第1の有機層2と第2の有機層3が形成され、その上に第2電極4、第3の有機層5、第3電極6が配置されている。また、この有機EL装置において、1画素は並列に配置した2つの副画素で構成され、2つの副画素は、各々が異なる色に発光する有機層が複数積層されて構成されている。第1副画素は第1の有機層2、第3の有機層5が積層され、第2副画素は第2の有機層3、第3の有機層5が積層されている。なお、ここで、第1の有機層2、第2の有機層3、第3の有機層5は互いに異なる発光色を発光する。一般的に、各有機層の発光色の組み合わせは、青色、緑色、赤色の3色からなる。
【0011】
また、1つの画素内にある第1の有機層2と第3の有機層5は、共通電極(第2電極4)を介して積層され、また、第2の有機層3と第3の有機層5とは、同じ共通電極(第2電極4)を介して積層されている。そして、この第2電極4は複数の画素に渡って設けられている。共通電極とは、1つの画素内で積層されている2つの有機EL素子の両方に共有され、且つ、複数の画素に渡って設けられることで、複数の画素にある複数の有機EL素子に共有されている電極である。
【0012】
図2は本実施形態に係る有機EL装置における電極のxy平面図、図3は図1のA−A´線に沿って切断した断面図、図4は図2のB−B´線に沿って切断した断面図を示す。基板10には、ゲート絶縁層11、薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す)18、薄膜トランジスタ絶縁層12、平坦化層13、第1電極(1a,1b,1c)が配置されている。第1電極上には、第1の有機層2、第2の有機層3、第2電極4、第3の有機層5、第3電極(6a,6b,6c)、封止手段(不図示)が形成される。第1の有機層2と第2の有機層3との間には隔壁14が設けられている。
【0013】
図2、図3で、画素100には、2個の副画素が並列して配置され、そして基板10上には、画素が複数配列されている。そして、画素100内の2つの副画素に対応して、第1電極は、第1電極1a,1bに、第3電極は第3電極6a,6bにそれぞれパターニングされて形成されている。
【0014】
1つの副画素は、第1電極1a(1b)と第1の有機層2(第2の有機層3)と第2電極4からなる有機EL素子と、第2電極4と第3の有機層5と第3電極6a(6b)からなる有機EL素子とが積層される構成を採っている。第2電極4は、共通電極として、副画素内の積層されている2つの有機EL素子に共有され、さらに画素100と画素101に跨って形成されている。また、第2電極4は複数の画素に渡って設けられている。
【0015】
第1電極は各有機層から発生した光を反射できるよう、Al、Agなどの反射率の高い材料からなることが好ましい。また、第1電極上は第1の有機層2及び第2の有機層3への電荷注入性を良好にするために、ITO、IZOなどの透明導電膜と反射率の高い材料からなる金属膜との積層膜構成としてもよい。また、これらITO、IZOなどの透明導電膜は光透過性を有するので、第2電極4として用いることができる。この他に、第2電極4は、光透過性を有するように薄膜にすることでAlやAgなどの金属を用いることができる。
【0016】
第1の有機層2と第2の有機層3の各層は、マスク蒸着によって画素内の所望の領域にそれぞれ形成される。第3の有機層5は、マスク蒸着によって画素内の所望の領域に形成されてもよいが、マスクの開口部を広くして複数の画素に渡って一体に形成される方が好ましい。さらには、第3の有機層5はマスクを使用せずに全画素に渡って蒸着で形成される方が好ましい。
【0017】
有機層は、単層型(発光層)、2層型(正孔輸送層/発光層)、3層型(正孔輸送層/発光層/電子輸送層)、4層型(正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層)、5層型(正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層)のいずれでもよい。
【0018】
各発光層を構成する有機発光材料は、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリーレン、芳香族縮合多環化合物、芳香族複素環化合物、芳香族複素縮合環化合物、金属錯体化合物等及びこれらの単独オリゴ体あるいは複合オリゴ体を使用できる。しかし、本発明の構成としてこれらの材料に限定されるものではない。なお、発光層の膜厚は0.05μm〜0.3μm程度が良く、好ましくは0.05〜0.15μm程度である。
【0019】
また、正孔輸送層を用いる場合には、その材料として、フタロシアニン化合物、トリアリールアミン化合物、導電性高分子、ペリレン系化合物、Eu錯体等が使用できるが、本発明の構成としてこれらの材料に限定されるものではない。電子輸送層を用いる場合の材料としては、アルミに8−ヒドロキシキノリンの3量体が配位したAlq3、アゾメチン亜鉛錯体、ジスチリルビフェニル誘導体系等を使用できるが、本発明の構成としてこれらの材料に限定されるものではない。
【0020】
画素100において、第1電極1a,1b、第2電極4、第3電極6a,6bは、個別にTFT18と接続されており、各有機EL素子を独立して駆動する事が可能である。特に、図4に示すように、第3電極6aは、第2電極4上に第3の有機層5を成膜した後に形成されるコンタクトホール17により、TFT18と接続されている。より詳しく述べると、第3電極6aは、コンタクトホール17を介して第1電極から切り離された導電性部材15に接続され、この導電性部材15がコンタクトホール16を介してTFT18に接続されている。また、TFT18は、各有機層の配置に従って設けられるが、有機層の下部に設けられている事が望ましい。
【0021】
このコンタクトホールの形成方法としては、レーザー加工が好ましく、YAGレーザー(SHG,THG含む)、エキシマレーザーなど一般に薄膜加工に使用する公知の手法を用いることができる。これらのレーザー光を数μmに絞って走査したり、面状光源にしてコンタクトホール部分を透過するマスクを介したりして、第1の有機層2や第3の有機層5上に所定のパターンで照射することにより所望の位置にコンタクトホールを形成することができる。
【0022】
そして、第3の有機層5上に形成される第3電極は、ベースとなる電極材料を形成した後に、上述したレーザー加工などによりパターニングして形成されてもよいし、メタルマスクを用いて選択的に形成してもよい。この電極材料は、透過性の高い材料が好ましく、ITOやIZOなどの透明導電膜などを用いることができる。また、第2電極4と同様に、第3電極は、AlやAgなどの光透過性を有した金属薄膜で形成してもよい。
【0023】
図3に示したように、画素100において、第1の有機層2と第2の有機層3が基板10に対して並置されている。さらに、第1の有機層2と第3の有機層5、第2の有機層3と第3の有機層5、が積層された構成を採っている。第1の有機層2の発光領域は、第1電極1aと第2電極4と隔壁14で規定され、第2の有機層3の発光領域は、第1電極1bと第2電極4と隔壁14で規定される。言い換えると、この隔壁14の形成されている領域が、第1の有機層2の発光領域と第2の有機層3の発光領域の間にある非発光領域200となる。この非発光領域200の上と、第1の有機層2と第2の有機層3のそれぞれの発光領域の上に第2電極4と第3電極6aで規定される第3の有機層5の発光領域が位置するように、第3の有機層5が形成されている。また、第3電極6aと6bは離間しているので、この第3電極が離間されている領域にある第3の有機層5は発光せず、この第3電極が離間されている領域が第3の有機層5の非発光領域200となる。この第3の有機層5の非発光領域200の下には、第2の有機層3の発光領域が位置している。このため、画素100の各有機層が同時に発光する際に、画素100内の各非発光領域200が目視される恐れが軽減される。
【0024】
画素100に形成された第2の有機層3の発光領域と画素101に形成された第1の有機層2の発光領域との間にある画素間の非発光領域200の上にも、画素100に形成された第3の有機層5の発光領域が位置している。一方で、第3電極6bと6cとが離間されている領域が、画素100,101の間にある第3の有機層5の非発光領域200となり、この非発光領域200の下には、画素101の第1の有機層2の発光領域が位置している。この構成のため、画素100,101の有機層を同時に発光させる際に、画素間の非発光領域200が目視されることを軽減することができる。
【0025】
各有機層、各電極などからなる有機EL素子を保護する為に、封止手段(不図示)が形成されている。一般的には、有機EL素子の最外周部に紫外線硬化樹脂などを塗布し、封止ガラスによって外気と遮断される。
【0026】
また、上述した構成では、副画素で第3の有機層5を独立に発光させるように第3電極をパターニング加工して、第3電極6a,6bとしたが、パターニング加工せず、副画素間で第3電極がつながった構成であってもよい。この場合も、第1の有機層2と第2の有機層3のそれぞれの発光領域の上だけでなく、第1の有機層2の発光領域と第2の有機層3の発光領域との間にある非発光領域200の上にも、第3の有機層5の発光領域が位置するように第3の有機層5が形成される。このため、本発明の効果を奏する。
【0027】
また、第3の有機層5は、第1の有機層2、第2の有機層3に比べて各画素で単純に見積もって2倍の面積を有しているので、青色、緑色、赤色のうち、最も視感度の高い緑色を発光する有機層を配置するのが好ましい。
【0028】
なお、基板10側から光を取り出すボトムエミッション型の有機EL装置とする場合には、第1電極は透過性の高い材料、例えば、ITOやIZOが望ましく、第3電極は、Al、Agなどの反射率の高い材料が望ましい。
【0029】
<本発明の有機EL装置の等価回路>
本発明の有機EL装置の等価回路の一例を図5に示す。各画素は、スイッチング用TFT301a,301b,301c,301dと、駆動用TFT302a,302b,302c,302dと積層された有機EL素子と、コンデンサ303a,303b,303c,303dで構成されている。
【0030】
ここで、スイッチング用TFT301a,301b,301c,301dそれぞれのゲート電極は、ゲート信号線304に接続されている。また、スイッチング用TFT301a,301b,301c,301dそれぞれのソース領域はソース信号線305a,305b,305c,305dに、それぞれのドレイン領域は駆動用TFT302a,302b,302c,302dのゲート電極に接続されている。
【0031】
また、駆動用TFT302a,302b,302c,302dそれぞれのソース領域は電源供給線306に接続され、それぞれのドレイン領域は有機EL素子の一端の電極(第1電極1a、第3電極6a、第1電極1b、第3電極6b)に接続されている。
【0032】
またコンデンサ303a,303b,303c,303dのそれぞれ二つずつある端子の一方は、それぞれ駆動用TFT302a,302b,302c,302dのゲート電極に、他方は全て電源供給線306に接続されている。
【0033】
このように、駆動用TFT302a,302b,302c,302dと有機EL素子が直列に接続されている。そして、有機EL素子に流れる電流をソース信号線305a,305b,305c,305dから供給されるデータ信号に応じて駆動用TFT302a,302b,302c,302dで制御することにより各有機EL素子の発光が独立に制御される。
【0034】
なお、第1電極1a(1b)上に第1の有機層2(第2の有機層3)として正孔輸送層、発光層、電子注入層の順に形成され、第2電極4上に第3の有機層5として電子輸送層、発光層、正孔輸送層の順に形成されている。このため、図5に示すように第1の有機層2(第2の有機層3)と第3の有機層5とで整流特性が逆方向になる。この有機層内の層順はこれに限らず、第1の有機層2(第2の有機層3)と第3の有機層5とで整流特性が同じ方向になるように各層を形成することも可能である。
【0035】
(第2の実施形態)
本実施形態の有機EL装置の模式図を図6に示す。本実施形態の有機EL装置は第1の実施形態の有機EL装置とは、基板に垂直な方向において、第1の有機層2及び第2の有機層3と、第3の有機層5の基板に対して逆の積層順で構成されている点が異なる。つまり、本実施形態の有機EL装置は、基板上に第3の有機層5が設けられ、その上に第2電極4を介して第1の有機層2と第2の有機層3が基板に対して並置された状態で積層された構成を採っている。
【0036】
図6のように、画素において、第3の有機層5の発光領域が、第1の有機層2と第2の有機層3それぞれの発光領域の下と、第1の有機層2の発光領域と第2の有機層3の発光領域の間にある非発光領域200の下に位置するように、第3の有機層5が形成されている。また、第3の有機層5の非発光領域200の上には、第1の有機層2もしくは第2の有機層3の発光領域が位置している。よって、画素内において本発明の効果を奏する。
【0037】
さらに、隣り合う2つの画素のうち、一方の画素に形成された第2の有機層3の発光領域と他方の画素に形成された第1の有機層2の発光領域との間にある画素間の非発光領域200の下にも、第3の有機層5の発光領域が位置している。一方で、隣り合うこの2つの画素の間にある第3の有機層5の非発光領域200の上には、第1の有機層2もしくは第2の有機層3の発光領域が位置している。よって、隣り合う2つの画素間においても本発明の効果を奏する。
【0038】
(第3の実施形態)
本実施形態の有機EL装置の模式図を図7に示す。図7のように、第1の有機層2は、画素102に隣り合う画素(X方向において画素102より負の方向に位置する画素)と共通の層として形成されている。さらに、第2の有機層3は、その隣り合う画素とは反対側において、画素102と隣り合う画素(X方向において画素102より正の方向に位置する画素)と共通の層として形成されている。この構成が第1の実施形態の有機EL装置と異なる。この構成の場合、マスクの開口部を広げられ、開口部と開口部の間のリブ幅も広げられるので、マスクのリブの剛性が低下せずに、蒸着時の熱による変形や成膜精度の低下などが起こりにくくなる。
【0039】
この構成であっても、画素において、第3の有機層5の発光領域が、第1の有機層2の発光領域と第2の有機層3の発光領域の間にある非発光領域200の上にも位置されるように、第3の有機層5が形成されているので、本発明の効果を奏する。
【0040】
さらに、隣り合う2つの画素のうち、一方の画素に形成された第2の有機層3の発光領域と他方の画素に形成された第1の有機層2の発光領域との間にある非発光領域200の上に、第3の有機層5の発光領域が位置している。この非発光領域200とは、隣り合う2つの画素に共通に形成された、第1の有機層2もしくは第2の有機層3の画素間にある非発光領域200も含んだものを指す。よって、隣り合う2つの画素間においても本発明の効果を奏する。
【0041】
なお、図1、図3、図6、図7においては、X方向において、副画素間及び隣り合う2つの画素間にある有機層の発光領域の間にある非発光領域の上又は下に、積層された有機層の発光領域が位置している構成を示したが、この構成に限らない。図1、図3、図6、図7において、例えば、Y方向(紙面に垂直な方向)においても、同様の構成を採ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】第1の実施形態に係る有機EL装置を示す模式図である。
【図2】第1の実施形態に係る有機EL装置の電極のxy平面図である。
【図3】図2のA−A´線に対応した断面図である。
【図4】図2のB−B´線に対応した断面図である。
【図5】第1の実施形態に係る有機EL装置の等価回路図である。
【図6】第2の実施形態の有機EL装置を示す模式図である。
【図7】第3の実施形態に係る有機EL装置の示す模式図である。
【符号の説明】
【0043】
1,1a,1b,1c 第1電極
2 第1の有機層
3 第2の有機層
4 第2電極
5 第3の有機層
6,6a,6b,6c 第3電極
10 基板
11 ゲート絶縁層
12 薄膜トランジスタ絶縁膜
13 平坦化膜
14 隔壁
15 導電性部材
16,17 コンタクトホール
18 薄膜トランジスタ(TFT)
100,101,102 画素
200 非発光領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素を有し、前記画素は、互いに異なる色を発光する第1の有機層と第2の有機層と第3の有機層を有する有機EL装置であって、
前記第1の有機層と前記第2の有機層が基板に対して並置され、
前記第1の有機層と前記第3の有機層が積層され、
前記第2の有機層と前記第3の有機層が積層され、
前記第3の有機層の発光領域が、前記第1の有機層の発光領域、前記第2の有機層の発光領域、前記第1の有機層の発光領域と前記第2の有機層の発光領域の間にある非発光領域、の上又は下に位置していることを特徴とする有機EL装置。
【請求項2】
前記第3の有機層は複数の画素に渡って形成され、隣り合う2つの画素のうち、一方の画素に形成された第2の有機層の発光領域と他方の画素に形成された第1の有機層の発光領域との間にある非発光領域の上又は下に、前記第3の有機層の発光領域が位置していることを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。
【請求項3】
複数の画素に渡って設けられる共通電極を有し、前記第1の有機層と前記第3の有機層は、前記共通電極を介して積層され、且つ、前記第2の有機層と前記第3の有機層は、前記共通電極を介して積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機EL装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−40501(P2010−40501A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−275666(P2008−275666)
【出願日】平成20年10月27日(2008.10.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】