説明

有限ストローク型運動案内装置

【課題】 固定側部材に対する移動側部材のストローク量や荷重の負荷能力を犠牲にすることなく、小型化を達成することが可能な有限ストローク型運動案内装置を提供する。
【解決手段】 転動体の転走面を有する固定側部材と、この固定側部材の転走面と対向する位置に転動体の転走面を有すると共に当該転走面を転走する多数の転動体を介して前記固定側部材に組つけられた移動側部材と、前記固定側部材と移動側部材との間に配置されて前記転動体を整列させる転動体ケージとを備えた有限ストローク型運動案内装置であって、前記転動体ケージには同一の転走面を転走する複数個の転動体が一組となって回転自在に収容される長孔状の転動体保持孔が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定側部材と移動側部材との間にボールやローラといった転動体を配列した転動体ケージが配置され、この転動体ケージの移動に伴って前記移動側部材が固定側部材に対して往復運動する有限ストローク型の運動案内装置に関する。
【背景技術】
【0002】
各種産業機械においてテーブル等の可動体の直線移動を支承する運動案内装置のうち、軽荷重用途向けの装置としては、転動体ケージを用いた有限ストローク型のものが知られている。この有限ストローク型の運動案内装置は、例えば、ボールの転走溝が形成された固定側部材と、この固定側部材の転走溝と対向する位置にボールの転走溝を有する移動側部材と、これら固定側部材と移動側部材との間で荷重を負荷しながら転走する多数のボールと、前記固定側部材と移動側部材との隙間に介在する薄板状の転動体ケージとから構成されている。
【0003】
例えば、特開平11−201158号公報に開示される有限ストローク型の運動案内装置では、固定側部材がチャネル状に形成される一方、移動側部材は固定側部材よりも一回り小さなチャネル状に形成され、これらに固定側部材と移動側部材との間に金属薄板をプレス加工した転動体ケージが配置されている。また、この他にも、固定側部材が筒状に形成される一方、移動側部材が固定側部材を貫通する軸として形成され、これら両者の間に樹脂から成形された円筒状の転動体ケージが配置されている例もある。
【0004】
いずれの場合でも、従来の転動体ケージには個々のボールを回転自在に保持するための保持孔がボール数だけ配列されており、各保持孔には個々のボールが独立して収容されるようになっている。また、各保持孔は該転動体ケージの内周面と外周面との間を貫通している。これにより、各保持孔に保持されたボールが固定側部材及び移動側部材の転走溝に対して接触し得るようになっている。
【0005】
また、前記転動体ケージの移動方向長さは固定側部材及び移動側部材の転走溝の長さよりも短く形成されており、固定側部材に対して移動側部材を移動させると、ボールの転走に伴って転動体ケージが移動側部材と固定側部材の隙間をボールの転走方向へ移動するように構成されている。このため、移動側部材の移動方向における前後両端面にはストッパ部材が夫々設けられており、ボールの転走と共に移動した転動体ケージが移動側部材と固定側部材との隙間から離脱するのを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−201158号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、このような従来の有限ストローク型の運動案内装置では、転動体ケージに対して個々のボールを独立して収容する保持孔が複数設けられており、互いに隣接する保持孔は隔てられているので、ボールとボールとの中心間距離はボール直径以上に大きくならざるを得ない。その一方、転動体ケージの大きさは、固定側部材及び移動側部材における転走溝の長さ、要求される移動側部材のストローク量による制約を受けざるを得ない。このため、ボールを個々に独立して収容する転動体ケージでは、同一の転走溝を転走するボール数をそれほど多く設定することができないといった課題があった。特に、運動案内装置の小型化を図る場合、小型化のためにボールの直径を小さく設定すると、その分だけボール数を増やさなければ同じ程度の大きさの荷重を負荷することができないため、そのような従来の転動体ケージは運動案内装置の小型化に障害となってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、固定側部材に対する移動側部材のストローク量や荷重の負荷能力を犠牲にすることなく、小型化を達成することが可能な有限ストローク型運動案内装置を提供することにある。
【0009】
すなわち、本発明は、転動体の転走面を有する固定側部材と、この固定側部材の転走面と対向する位置に転動体の転走面を有すると共に当該転走面を転走する多数の転動体を介して前記固定側部材に組つけられた移動側部材と、前記固定側部材と移動側部材との間に配置されて前記転動体を整列させる転動体ケージと、を備えた有限ストローク型運動案内装置であって、前記転動体ケージには同一の転走面を転走する複数個の転動体が一組となって回転自在に収容される長孔状の転動体保持孔が設けられている。
【発明の効果】
【0010】
このように構成された本発明によれば、転動体ケージには長孔状の転動体保持孔が設けられており、この転動体保持孔には同一の転走面を転走する複数個の転動体が一組となって回転自在に収容されるので、個々の転動体を独立した状態で転動体保持孔に収容していた従来の転動体ケージと比較すると、転動体ケージの移動方向の長さが同一であれば、かかる転動体ケージに配列する転動体の個数を増やすことが可能となる。これにより、転動体の直径を小さくしつつも、使用する転動体の個数を増強することで荷重の負荷能力の減少を回避することができ、転動体の直径を小さくしたことにより、運動案内装置の小型化を達成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明を適用した有限ストローク型の運動案内装置の第一実施形態を示す半断面側面図である。
【図2】図1に示した運動案内装置の転動体ケージを示す斜視図である。
【図3】ボールのスプライン軸及びナット部材に対する接触状態を示す拡大断面図である。
【図4】本発明を適用した有限ストローク型の運動案内装置の第二実施形態を示す斜視図である。
【図5】図4に示す運動案内装置の正面断面図である。
【図6】図4に示す運動案内装置が備えるボールケージを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照しながら本発明の有限ストローク型運動案内装置を詳細に説明する。
【0013】
図1は本発明を適用した有限ストローク型のボールスプライン装置1を示すものである。このボールスプライン装置1は転動体としてボール2を使用しており、長手方向に沿って前記ボール2の転走溝30が形成されたスプライン軸3と、多数のボール2を介して前記スプライン軸3に組つけられた円筒状のナット部材4と、これらスプライン軸3とナット部材4との間に配置されて前記ボール2を所定の状態に整列させる転動体ケージとしてのボールケージ5とから構成されている。前記ボール2がスプライン軸3とナット部材4との間を転動することで、スプライン軸3に対してナット部材4が軸方向へ自在に移動することが可能となっている。
【0014】
但し、スプライン軸3に対するナット部材4の移動は相対的なものであり、このボールスプライン装置1の使用にあたっては、固定されたスプライン軸3に対してナット部材4を移動させても、あるいは固定されたナット部材4に対してスプライン軸3を移動させても良い。従って、前記スプライン軸3又はナット部材4のいずれか一方が本発明の固定側部材に、他方が本発明の移動側部材に相当する。
【0015】
前記スプライン軸3は断面略円形状に形成されており、その外周面には前記転走溝30が2条形成されている。これら転走溝30はスプライン軸3の外周面を周方向に二分するように等間隔で設けられている。一方、前記ナット部材4は、中空部を有して略円筒状に形成されており、前記スプライン軸3が中空部を貫通している。前記中空部の内周面にはスプライン軸3の転走溝30と対向する位置に前記ボールの転走溝40が形成されており、図3に示すように、ボール2はスプライン軸3の転走溝30とナット部材4の転走溝40との間に挟まれるようにして配置されている。従って、スプライン軸3に対してナット部材4を軸方向へ移動させると、前記ボール2がスプライン軸3の転走溝30及びナット部材4の転走溝40の上を転走することになる。これらスプライン軸3の転走溝30、ナット部材4の転走溝40が本発明における転動体の転走面に相当している。
【0016】
前記スプライン軸3の転走溝30は長手方向に垂直な断面がゴシックアーチ状に形成されている。このゴシックアーチ状の転走溝30は円弧状をなす二つの曲面が略90°の角度で交わって形成されており、ボール2は前記転走溝30に対して2点で接触している。また、前記ナット部材4に形成された転走溝40も同様に長手方向に垂直な断面がゴシックアーチ状に形成されている。尚、スプライン軸3の転走溝30及びナット部材4の転走溝40の形状は必ずしもゴシックアーチ状に形成する必要はなく、例えば単一の円弧状曲面からなるサーキュラーアーク状であっても差し支えない。
【0017】
図2に示すように、前記ボールケージ5は略円筒状に形成され、その内径は前記スプライン軸3の外径よりも僅かに大きく設定される一方、その外径は前記ナット部材4の中空部の内径よりも僅かに小さく設定されている。すなわち、前記ボールケージ5はスプライン軸3とナット部材4の隙間に配置されている。
【0018】
ボールケージ5がスプライン軸3とナット部材4との間から抜け出るのを防止するため、図1に示すように、ナット部材4の軸方向の両端には当該ナット部材4とスプライン軸3との隙間を閉塞するストッパ部材40,41が設けられている。一方のストッパ部材40はナット部材4と一体に設けられる一方、他方のストッパ部材41はナット部材4の中空部に対する前記ボールケージ5の挿入を可能とすべく、かかるボールケージ5の挿入後にナット部材4に固定されるようになっている。また、これらストッパ部材40,41の内周縁はスプライン軸3と僅かな隙間を残して対向し、ナット部材4の内部に対して外部から塵芥が侵入するのを防止する機能も発揮している。
【0019】
図2に示すように、前記ボールケージ5には前記ボール2を収容するための転動体保持孔50が形成されている。かかる転動体保持孔50はスプライン軸3の転走溝30と対向する位置に設けられており、1条の転走溝30に対して二つの転動体保持孔50が直列に配置されている。各転動体保持孔は転走溝30と平行な長孔状に形成されており、同一の転走溝30を転走する複数個のボールが一つの転動体保持孔に対して一緒に収容されるようになっている。
【0020】
ボールケージ5の移動方向に沿った当該転動体保持孔50の長さは、(ボール2の直径)×(収容されるボール2の個数)と略同一、あるいはそれよりも若干大きい程度であり、同じ転動体保持孔50に収容された複数個のボール2は互いに近接し、離散することなくスプライン軸3の転走溝30を転走するようになっている。従って、スプライン軸3又はナット部材4に対するボールケージ5の移動距離は、これらスプライン軸3又はナット部材4に対するボール2の転走距離と略合致している。
【0021】
図1に示す例では、一条の転走溝30に対して8個のボール2が配列されており、これらボール2を二カ所の転動体保持孔50に分割して収容している。従って、一カ所の転動体保持孔50には4個のボール2が収容されている。もっとも、一条の転走溝30に対向する転動体保持孔50の数を一つとし、その転動体保持孔50に対して8個総てのボール2を収容することも可能である。そのように一条の転走溝30に対向する転動体保持孔50の数を一つとし、かかる転動体保持孔50に対して同一の転走溝30を転走する総てのボール2を収容すれば、ボールケージ5に対してより多くのボール2を配列し、ボールスプライン装置1の荷重負荷能力を高めることが可能となる。
【0022】
しかし、その場合には、ボールケージ5の移動方向の長さの略全域にわたって単一の転動体保持孔50が存在することとなり、転動体保持孔50の変形に伴うボールケージ5とボール2との干渉が懸念される。このことから、図2に示すボールケージ5では、1条の転走溝30を転走するボール2を二つのグループに分割し、グループ毎に転動体保持孔50を設けている。このように構成すれば、ボールケージ5の長手方向の略中央に一対の転動体保持孔50を仕切る壁51が存在することになるので、ボールケージ5の変形を抑え、転動体保持孔50の内周壁とボール2との干渉を抑えることが可能となる。
【0023】
また、図3に示すように、前記ボールケージ5の転動体保持孔50はスプライン軸3側の開口幅がボール2の直径よりも僅かに小さく設定されており、スプライン軸3をナット部材4から抜き出してもボール2が転動体保持孔50から抜け出ないように構成されている。
【0024】
従って、このボールスプライン装置1の組み立てに当たっては、先ずは、ボール2を前記転動体保持孔50に配列したボールケージ5をナット部材4の中空部に挿入し、続いてストッパ部材41をナット部材4に固定して前記ボールケージ5を当該ナット部材4の中空部に封じ込める。ボールケージ5はナット部材4の中空部において一方のストッパ部材40と他方のストッパ部材41との間を自由に往復することが可能であるが、ボールケージ5の転動体保持孔50はスプライン軸3側の開口幅がボール2の直径よりも小さく設定されているので、ボール2が転動体保持孔50から抜け落ちることはない。そして、スプライン軸3をボールケージ5の中空部に挿入することにより、ボールスプライン装置1が完成する。
【0025】
ボールケージ5が一方のストッパ部材40に接している状態で、ナット部材4に対してスプライン軸3を軸方向へ移動させると、ボールケージ5に配列されたボール2がナット部材4とスプライン軸3に対して転動し、ボールケージ5が他方のストッパ部材41に向けて移動する。そして、ボールケージ5がストッパ部材41に突き当たるまでスプライン軸3を移動させることが可能である。このときのスプライン軸3の移動距離はボールケージ5の移動距離の2倍である。
【0026】
従って、ナット部材4の軸方向長さが制限されており、しかも必要とされるスプライン軸3の軸方向へのストローク量が決まっている場合、ボールケージ5の軸方向長さは自ずと制限されてしまう。その一方、ナット部材4の小径化に伴ってボール2の直径を小さくしつつも十分な荷重負荷能力を確保しようとすると、ボールケージ5に配列するボール2の数を増やすことが必要となる。
【0027】
本発明を適用した前述のボールスプライン装置1では、ボールケージ5に対して長孔状の転動体保持孔50を形成し、同一の転走溝30を転走する複数個のボール2を当該転動体保持孔50に一緒に配列すように構成したので、ボールケージ5の軸方向長さが同一であれば、個々のボール2に対して独立した転動体保持孔を設けていた従来のボールケージに比べ、より多くのボール2を配列することが可能となる。これにより、従来と同等あるいはそれ以上の荷重負荷能力を確保しつつ、ボール2の小径化、ひいてはナット部材4の小径化を図ることが可能となり、ボールスプライン装置1の小型化を達成することができた。
【0028】
図4及び図5は、本発明を適用した有限ストローク型のスライドレールユニットを示すものである。このスライドレールユニットは、固定側部材としてのアウタレール110と、このアウタレール110内に収納される移動側部材としてのインナレール120と、前記アウタレール110とインナレール120との間を転走する転動体としてのボール130と、アウタレール110とインナレール120との間で多数のボール130を所定間隔で配列させる転動体ケージとしてのボールケージ140とから構成されている。
【0029】
前記アウタレール110は鋼板をロールフォーミング加工により精密成形したものであり、取付け部111の長手方向に沿って一対のボール転走部112,112を曲げ起こすことによりチャネル状に形成されている。また、前記ボール転走部112の内側面には前記ボール130の球面に近似した曲率のボール転走面113が形成されている。
【0030】
一方、前記インナレール120も同様にして鋼板から成形され、取付け部121の長手方向に沿って一対のボール転走部122,122を曲げ起こすことによりチャネル状に形成されている。但し、インナレール120はアウタレール110のボール転走部112,112の間に収納され、該アウタレール110との間にボール130を配列することから、アウタレール110よりも一回り小さく形成されると共に、ボール転走部122の外側面にボール転走面123が形成されている。
【0031】
各レール110,120の取付け部111,121には取付けねじ150が貫通するねじ孔114,124が夫々開設されており、図5に示すように、例えばアウタレール110は取付ねじ150を用いて家具本体200に、インナレール120は取付ねじ150を用いて引き出し201に夫々固定される。
【0032】
図6は、前記ボールケージ140を示す斜視図である。このボールケージ140は鋼板をプレス加工により成形し、あるいは合成樹脂を型内に射出して成形したものであり、アウタレール110とインナレール120との間に挿入されてこれらレール110,120の間を転走する多数のボール130を等間隔で整列させる。尚、図6では前記ボールケージ140の構成を理解しやすくするため、一部を省略して描いている。
【0033】
また、前記ボールケージ140には前記ボール130を収容するための転動体保持孔141が形成されている。この転動体保持孔141は前記アウタレール110のボール転走面113及びインナレール120のボール転走面123に対向する位置に設けられており、これらアウタレール110のボール転走面113及びインナレール120のボール転走面123と平行な長孔状に形成されている。このように構成された転動体保持孔141には、前記アウタレール110のボール転走面113及びインナレール120のボール転走面123を転走する複数個のボール130が一つの転動体保持孔141に対して一緒に収容されるようになっている。
【0034】
ボールケージ140の移動方向に沿った前記転動体保持孔141の長さは、(ボール130の直径)×(収容されるボール130の個数)と略同一、あるいはそれよりも若干大きい程度であり、同じ転動体保持孔141に収容された複数個のボール130は互いに近接し、離散することなく前記アウタレール110のボール転走面113及びインナレール120のボール転走面123を転走するようになっている。従って、アウタレール110又はインナレール120に対するボールケージ140の移動距離は、これらアウタレール110又はインナレール120に対するボール130の転走距離と略合致している。
【0035】
図4に示すスライドレールユニットでは、アウタレール110のボール転走面113及びインナレール120のボール転走面123に対して20個のボール130が配列されており、これらボール130を前記転動体保持孔141に収容している。もっとも、アウタレール110のボール転走面113及びインナレール120の転走面123に対向する転動体保持孔141の数を複数とし、これらアウタレール110のボール転走面113及びインナレール120の転走面123を転走するボール130をグループに分割し、グループ毎に転動体保持孔141を設けることも可能である。
【0036】
このように構成された本発明を適用したスライドレールユニットでは、前記アウタレール110とインナレール120とが前記ボール130を介して嵌合していることから、かかるボール130の転動により、前記アウタレール110内に収納されたインナレール120を該アウタレール110内からスムーズに引っ張りだすことができる。
【0037】
このスライドレールユニットでは、インナレール120がアウタレール110と完全に重なった状態、すなわち、インナレール120をアウタレール110内に完全に引き込んだ状態において、全長がもっとも短くなるように構成されており、例えば前述した引き出し201を家具本体200内に完全に収納した状態がこの状態に相当する。
【0038】
以上のように構成された本発明を適用したスライドレールユニットによれば、ボールケージ140に対して長孔状の転動体保持孔141を形成し、同一の転走面113,123を転走する複数個のボール130を転動体保持孔141に一緒に配列するように構成したので、ボールケージ140の軸方向長さが同一であれば、個々のボール130に対して独立した転動体保持孔を設けていた従来のボールケージに比べ、より多くのボール130を配列することが可能となる。これにより、従来と同等あるいはそれ以上の荷重負荷能力を確保しつつ、ボール130の小径化、ひいてはアウタレール110及びインナレール120の小径化を図ることが可能となり、スライドレールユニットの小型化を達成することが可能となる。
【0039】
尚、前述の第一実施形態では本発明をボールスプライン装置に適用した例を、第二実施形態では本発明をスライドレールユニットに適用した例を説明したが、本発明はこれらに限られるものではなく、例えば、相対的な往復運動を行う一対のベアリングレース間にボールケージを介在させたリニアガイド装置、丸軸とこれに対して相対運動を行うナット部材との間にボールケージを介在させたリニアブッシュ装置等に適用することが可能である。
【0040】
また、転動体はボールに限られるものではなく、ローラを使用しても良い。その場合、転動体の転走面の断面形状は使用するローラの形状に応じ、ボールの場合と同様な曲面状の転走溝としても良いし、単なる平面状の転走面としても良い。
【符号の説明】
【0041】
1…ボールスプライン装置、2…ボール130…スプライン軸、4…ナット部材、5…ボールケージ、50…転動体保持孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
転動体の転走面を有する固定側部材と、この固定側部材の転走面と対向する位置に転動体の転走面を有すると共に当該転走面を転走する多数の転動体を介して前記固定側部材に組つけられた移動側部材と、前記固定側部材と移動側部材との間に配置されて前記転動体を整列させる転動体ケージと、を備えた有限ストローク型運動案内装置において、
前記転動体ケージには同一の転走面を転走する複数個の転動体が一組となって回転自在に収容される長孔状の転動体保持孔が設けられていることを特徴とする有限ストローク型運動案内装置。
【請求項2】
前記転動体保持孔の転走面と平行な方向の長さは当該転動体保持孔に収容した転動体の個数に対応していることを特徴とする請求項1記載の有限ストローク型運動案内装置。
【請求項3】
1条の転走面に対して複数の転動体保持孔が設けられていることを特徴とする請求項2記載の有限ストローク型運動案内装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−117593(P2011−117593A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188495(P2010−188495)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(390029805)THK株式会社 (420)
【Fターム(参考)】