説明

木造建物における柱の接合装置

【課題】 現場施工の作業性の向上を図ることのできる柱の接合装置を提供する。
【解決手段】 アンカーボルト21とこれに螺合するナット22によって基礎コンクリート102に締付ける本体枠1と、該本体枠1上に立設し、しかも、該本体枠1上に立設する柱101の下面に設けたスリット7に嵌挿して前記柱101を止着する接続板2を備えて構成する。そして、接続板2の上端中央に略V字形の切欠5を設け、該切欠5に中央部が係合する前記スリット7の奥壁を正面視略V字形にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造建物の柱を基礎コンクリートに直接固定するために、柱と基礎コンクリートとの間に柱脚金物を介在させて用いる、木造建物における柱の接合装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
基礎コンクリートに突設したアンカーボルトと、該アンカーボルトの先端に螺合したナットで、金物本体を前記基礎コンクリートに締め付け、金物本体に備えた受板に接続板を立設し、該接続板を前記受板に載置した柱に嵌挿してドリフトピンで固定するようにした構造があり(例えば、特許文献1)、この従来例は、金物本体をアンカーボルトとナットで基礎コンクリートに締め付け、金物本体の上端の受板に突設した接続板を下面に設けたスリットに嵌挿しつつ、前記受板上に柱を載せて立設するようにして用いるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−167868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来構造のものは、柱を接続板に接続するに際し、柱側に設けたスリットに接続板が嵌挿するように組合わせるのであるが、特別な目印もないので、その組合わせ作業(芯出し作業)が煩雑である。また、現場の状況に対応させるため現場においてスリット形成作業をすることが望ましいが、接続板の先端(上端)の直縁状に合わせる丸鋸を使ってのスリット奥端の直縁状にする加工に熟練した技術を要し、実際は工場内での加工作業ということになる。
【0005】
本発明は、斯様な従来例の欠点に着目し、現場の施工の作業性の向上を図ることのできる木造建物における柱の接合装置を提供すべく創案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
アンカーボルトとこれに螺合するナットによって基礎コンクリートに締付ける本体枠と、該本体枠上に立設し、しかも、該本体枠上に立設する柱の下面に設けたスリットに嵌挿して前記柱を止着する接続板を備えると共に、該接続板の上端中央に略V字形の切欠を設け、該切欠に中央部が係合する前記スリットの奥壁を正面視略V字形にした構成とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、基礎コンクリート上にアンカーボルトで固着した本体枠上の接続片に柱を組付けるに際し、接続片側に設けた切欠に、柱側に設けたスリットのV字状の奥壁の中央部を成す柱部分が係合して柱の接続片に対する位置決め機能を期待でき、従って、柱の接続片に対する組付け作業の省力化を図ることができる。
【0008】
また、柱に形成される奥壁がV字形のスリットは所謂丸鋸により容易に形成することができるので、前記省力化を期待しても現場施工上不都合のない、作業性の向上を図れる柱の接合装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】一部欠截正面図。
【図2】柱下部の斜視図。
【図3】柱の一部欠截正面図。
【図4】柱脚金物の正面図。
【図5】図4の側面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面は、本発明の木造建物における柱の接合装置の一実施形態を示し、実施形態の柱脚金物Aは、本体枠1と該本体枠1の受板3a上に立設した接続板2とで構成する。
【0011】
本体枠1は、中央に組付け孔4を設けた正方形状の基板3bの上面に、前記組付け孔4を間において一対の脚板3c,3cを相対して立設し、該脚板3c,3cにわたすようにして前記受板3aを載せて固定して構成したもので、受板3a、基板3bおよび脚板3cは互いに溶接して本体枠1を構成する。
【0012】
前記接続板2は、柱101の径内に納まる程度の横幅を備えた縦長の長方形板で成り、その上端中央部に、相対する側縁5a,5aが緩やかな円弧状を成す、V字形の切欠5を設け、下端中央には舌状にして方形部片2aを設けたものである。
【0013】
そして、前記本体枠1の受板3aの中央に前記脚板3c,3cが相対する方向に長い長孔6を設け、該長孔6に接続板2の部片2aを貫通させて前記脚板3c,3c間に介在させて互いに溶接し、本体枠1の受板3a上に接続板2を立設して柱脚金物Aとする。
【0014】
この柱脚金物Aは、基礎コンクリート102に突設したアンカーボルト21を組付け孔4に係合して(アンカーボルト21を組付け孔4に貫通させるようにして)、アンカーボルト21に基板3b部において組合わせ、組付け孔4(基板3b)より突出するアンカーボルト21の先端にナット22を螺合、締付けることにより、基礎コンクリート102に固定される。
【0015】
そして、柱101を、下端に設けたスリット7に金物Aの接続板2を係合するようにして受板3a上に載置し、柱101に設けた貫通孔23および接続板2に設けた透孔24に接続ボルト25を貫通させ、ボルト25先端にナット26を螺合締付けることにより柱101は柱脚金物Aに受支固定される。
【0016】
柱101に設けた前記スリット7は、柱101の上下(長手)方向に沿う一側に丸鋸sで切削溝(上端縁が円弧状)を形成した後、前記一側に相対する他側を、丸鋸sで前記一側の切削溝の奥端側を切削することにより奥壁7aが正面視略V字形になるように形成され、奥壁7aで構成される中央のV字形底部7a´が前記切欠5に係合してこれに案内されて基礎コンクリート102上に立設した前記接続板2とスリット7との組付け作業が比較的円滑に行われるようにしてある。
【符号の説明】
【0017】
1 本体枠
2 接続板
5 切欠
7 スリット
21 ボルト
22 ナット
101 柱
102 基礎コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンカーボルトとこれに螺合するナットによって基礎コンクリートに締付ける本体枠と、該本体枠上に立設し、しかも、該本体枠上に立設する柱の下面に設けたスリットに嵌挿して前記柱を止着する接続板を備えると共に、該接続板の上端中央に略V字形の切欠を設け、該切欠に中央部が係合する前記スリットの奥壁を正面視略V字形にした、木造建物における柱の接合装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−23820(P2013−23820A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−156517(P2011−156517)
【出願日】平成23年7月15日(2011.7.15)
【出願人】(591027499)株式会社カネシン (49)
【Fターム(参考)】