説明

杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド

【課題】第1掘削刃及び螺旋羽根に続き第2掘削刃で土塊を破砕し、土塊の残留を軽減する。掘削腕の揺動を調節して、1つの掘削ヘッドで杭穴の掘削効率を高めることができる。
【解決手段】第1掘削刃6、7を有する第1ヘッド本体1の上方に、掘削ロッド45とのロッド連結部13を有し、かつ第2掘削刃21を有する第2ヘッド本体11を連設して、掘削ヘッド30とする。第1ヘッド本体1は、2枚の螺旋羽根3の下端4aに、第1掘削刃6、7を下方に向けて固定する。第2ヘッド本体11の上端部の揺動軸15に第2掘削刃21を形成した掘削腕17を、揺動自在に取り付ける。掘削ロッド45を正回転して、第1第2掘削刃6、7、21で杭穴40の軸部41(径D)を掘削し(a)(b)、掘削ロッド45を逆回転して、第2掘削刃21で拡大根固め部42(径D)を掘削する(c)(d)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、各種杭穴を掘削する際に使用する杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
地面に略垂直の杭穴を掘削して、杭穴内に鉄筋かごや既製杭を埋設して、杭構造を構築する場合、掘削ロッドを使用していた。掘削ロッドは、下端に地面を掘削する掘削ヘッドを有し、掘削ヘッドは螺旋羽根の下端に掘削刃を有する構造で、錐のように、地盤を掘り進む構造であった(例えば、特許文献1〜4)。
【0003】
しかし、この構造の掘削ヘッドでは、小径の場合には有効であるが、大径の場合には、掘削効率が悪く、また、掘削ヘッドも大型化する問題点があった。さらに、この種の掘削ヘッドでは、1つの掘削ヘッドで1つの径の杭穴しか掘削することができず、また、拡大根固め部を形成する場合には、拡径機構が複雑化する問題点があった。
【0004】
そこで、出願人は、水平軸に揺動自在の掘削腕を取り付けた掘削ヘッドを開発し、このような問題点を解決した(例えば、特許文献5)。
【特許文献1】特開平8−302688
【特許文献2】特開2004−293267
【特許文献3】特開2006−207320
【特許文献4】特開2007−162215
【特許文献5】特開平8−338020
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記揺動自在の掘削腕を設けた掘削ヘッドの場合、比較的小径の杭穴や地盤が固い場合など、地盤条件によっては、充分な掘進速度が得られない場合もあり、掘削刃など様々な工夫を要していた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
然るにこの発明は、螺旋羽根付きの第1掘削刃の上方に、先端に第2掘削刃を形成した揺動腕を設けたので、第2掘削刃を特別な構造などにすることなく、前記問題点を解決した。
【0007】
即ちこの発明は、地上の回転装置に設置する掘削ロッドの先端に取り付ける掘削用のヘッドであって、以下のような条件を総てみたすことを特徴とする杭穴掘削ヘッドである。
(1) 第1掘削ヘッド本体の上方に、前記掘削ロッドとの連結部を上端に有する第2ヘッド本体を連設する。
(2) 前記第1ヘッド本体の下端部に、径Dで杭穴底面の全体を掘削できる第1掘削刃を設ける。
(3) 前記第1ヘッド本体で、前記第1掘削刃の上方に連続して、螺旋羽根を設けた。
(4) 前記第2ヘッド本体に、前記掘削ロッドの軸に対して直径方向に、水平軸を設置し、該水平軸に、夫々先端に第2掘削刃を有する掘削腕を、揺動自在に取り付ける。前記第2ヘッド本体及び前記掘削腕は、揺動のための動力機構を設けない構造とする。
(5) 前記掘削ロッドを回動した際に、第2掘削刃の回動軌跡の径をDとした場合、
<D
とした。
【0008】
また、前記において、掘削ロッドを正回転して掘削腕が揺動して径Dの掘削をする際に、第2掘削刃の高さ位置が、螺旋羽根の上端部付近の高さに位置するように両ヘッド本体及び掘削腕を構成した杭穴掘削ヘッドである。また、掘削腕は、掘削ロッドを正回転した際に、一側に揺動して、第2掘削刃の回動軌跡の径を径Dとし、前記掘削ロッドを逆回転した際に、前記第2掘削刃の回転軌跡を径Dとし、
<D
としたことを特徴とする杭穴掘削ヘッドである。
【0009】
また、掘削方法の発明は、地上の回転装置に設置する掘削ロッドの先端に、掘削ヘッドを取り付けて杭穴を掘削する方法であって、以下のような手順でおこなうことを特徴とする杭穴掘削方法である。
(1) 前記掘削ヘッドは、螺旋羽根の先端に杭穴底を径Dで掘削できる第1掘削刃を有し、前記螺旋羽根の上方に、前記掘削ロッドの軸に直角な方向に設けた支持軸周りに揺動する掘削腕に設け、該掘削腕の先端部に第2掘削刃を設けて構成する。
(2) 先ず、前記揺動腕を第1揺動角度に設定して、前記掘削ロッドを正回転して、前記第1掘削刃及び螺旋羽根で、地盤を掘削する。
(3) この際、前記設定に基づき前記掘削腕が揺動して、前記掘削ヘッドの下降に伴い、前記相位置掘削刃及び螺旋羽根で掘削した高さ位置を、前記第2掘削刃で、杭穴壁を拡大しながらDの杭穴壁を掘削する。
(4) 径Dの杭穴の軸部を掘削したならば、続いて、前記揺動腕を第2揺動角度に設定して、前記掘削ロッドを正回転又は逆回転して、前記杭穴の軸部の下端部に、前記第2掘削刃で径D(D>D)の拡大根固め部を形成する。
(5) 前記拡大根固め部の掘削が完了したならば、前記掘削ロッド及び掘削ヘッドを地上に引き上げる。
【0010】
また、他の掘削方法の発明は、地上の回転装置に設置する掘削ロッドの先端に、掘削ヘッドを取り付けて杭穴を掘削する方法であって、以下のような手順でおこなうことを特徴とする杭穴掘削方法である。
(1) 前記掘削ヘッドは、螺旋羽根の先端に杭穴底を径Dで掘削できる第1掘削刃を有し、前記螺旋羽根の上方に、前記掘削ロッドの軸に直角な方向に設けた支持軸周りに揺動する掘削腕に設け、該掘削腕の先端部に第2掘削刃を設けて構成する。
(2) 先ず、前記揺動腕を第1揺動角度に設定して、前記掘削ロッドを正回転して、前記第1掘削刃及び螺旋羽根で、地盤を掘削する。
(2) この際、前記設定に基づき前記掘削腕が揺動して、前記掘削ヘッドの下降に伴い、前記相位置掘削刃及び螺旋羽根で掘削した高さ位置を、前記第2掘削刃で、杭穴壁を拡大しながらDの杭穴壁を掘削する。
(3) 前記杭穴の掘削が完了したならば、前記掘削ロッド及び掘削ヘッドを地上に引き上げる。
【発明の効果】
【0011】
螺旋羽根付きの第1掘削刃を有する第1ヘッド本体の上方に、先端に第2掘削刃を有する掘削腕を揺動自在に設けた第2ヘッド本体を連設したので、第1掘削刃及び螺旋羽根で破砕しきれなかった土塊を第2掘削刃付きの掘削腕で破砕するので、土塊の残留を極めて軽減でき、地中障害物などがあっても除去できる。
【0012】
また、土質によっては、掘削腕を閉じて第1掘削刃及び螺旋羽根をメインで掘削し、あるいは掘削腕を大きく開いて第2掘削刃をメインで掘削する等、掘削すべき土質の状況や杭穴の構造により使い分けて、1つの掘削ヘッドで杭穴の掘削効率を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(1) この発明の掘削ヘッド30は、地上の杭打ち機の回転装置(オーガ)に連結される掘削ロッド45の下端に接続して使用する。掘削ヘッド30は、第1掘削刃6、6を有する第1ヘッド本体1の上方に、掘削ロッド45とのロッド連結部13を有し、かつ第2掘削刃を有する第2ヘッド本体11を連設して構成する(図1)。
【0014】
(2) 第1ヘッド本体1は、180度位相を代えて、2枚の螺旋羽根3、3を取り付けてあり、螺旋羽根3、3の下端4a、4aに、第1掘削刃6、7を下方に向けて固定する。螺旋羽根3、3又は第1掘削刃6、7の列8の最大外径は径D01で形成される。
【0015】
(3) 第2ヘッド本体11の上端に、掘削ロッド45に連結するロッド連結部13を形成し、第2ヘッド本体11の上端部に、掘削ロッド45の軸46と略直角で、かつ掘削ロッド45の直径方向に、かつ水平方向に、揺動軸(水平軸)15、15を形成する。下端部に第2掘削刃21、21を形成した掘削腕17の上端部18を、揺動軸15に揺動自在に取り付ける。
また、第2掘削刃21の刃先21aの高さは、掘削腕17が下方に垂れた状態で、螺旋羽根3の上端4より、下方に位置している。第2ヘッド本体11、掘削ロッド45が逆回転した際に、掘削腕17が他側に揺動して、径Dの掘削ができるように、掘削腕17の最大揺動角度を規制するストッパー23、23を取り付け、掘削腕17の裏面に、付勢状態のストッパー23を嵌合できるストッパー受け凹部24を形成する。
以上のようにして、この発明の掘削ヘッド30を構成する(図1)。この掘削ヘッド30では、杭穴40の軸部41が径D(図2(a)(b))、拡大根固め部42が径Dで掘削できる(図2(c)(d))。
【0016】
(4) この掘削ヘッド30では、径Dの軸部41、径Dの拡大根固め部42を有する杭穴40を掘削でき(図2)、従来同様に、この杭穴40内に、既製杭や鉄筋かごを埋設して、基礎杭を構築する。この場合、根固め部を拡大せずにDとすることもできる。また、螺旋羽根3、3の最大径D01を、使用する既製杭の内径より小さく設定すれば、中掘工法にも適用できる。
【実施例1】
【0017】
図面に基づいて、この発明の掘削ヘッド30の実施例を説明する。
【0018】
(1) この発明の掘削ヘッド30は、第1掘削刃6、6を有する第1ヘッド本体1の上方に連続して、上端部に掘削ロッド45とのロッド連結部13を有し、かつ第2掘削刃を有する第2ヘッド本体11を連設して構成する。
【0019】
(2) 第1ヘッド本体1は、180度位相を代えて、2枚の螺旋羽根3、3を取り付けてあり、螺旋羽根3、3の下端4a、4aに、第1掘削刃6、7を下方に向けて固定する。螺旋羽根3、3は、第1ヘッド本体1の上端2で径D01とし、第1ヘッド本体1の下端2aで径D02(D02<D01)となるように形成されている。
【0020】
第1掘削刃6、6は、第1ヘッド本体1の下端2a(径D02)に列8に掘削予定の杭穴40(杭穴軸部41)の底をもれなく掘削できるように配列されている。また、第1掘削刃6、7は、列8に沿って中央(ロッド軸46付近)に位置する中央刃7とその外周側の周辺刃6、6とからなる。中央刃7は、列8に沿った厚板状で先を尖らせて、刃先を鉛直方向に向けて形成する。周辺刃6の刃先6aは、螺旋羽根3の螺旋羽根3の下向きに回転する方向に沿って斜め下方に延長した延長線で、かつやや下向きに形成されている。
【0021】
螺旋羽根3の巻き数は、上端4から下端4aまで90度程度(「4分の1」周程度)形成したが、少なくとも「5分の1」周(72度)程度形成してあれば良い。
【0022】
第1ヘッド本体1の上端部に、第2ヘッド本体11との連結凸部を形成してある(図示していない)。
【0023】
(3) 第2ヘッド本体11は、四角柱状で、上端部に、掘削ロッド45の下端部と連結するロッド連結部13を形成し、下部に略水平方向への膨出部12、12を形成し、下端部(膨出部12、12の下端部)に、第1ヘッド本体1の連結凸部と連結する連結凹部(図示していない)を形成する。
【0024】
第2ヘッド本体11の上端部に、第2ヘッド本体11の軸(掘削ロッド45の軸46)と略直角で、軸を通る略水平方向で、かつ掘削ロッド45の直径方向に、揺動軸(水平軸)15、15を形成する。揺動軸15、15は一体又は分割した構造のいずれでも可能である。下端部に第2掘削刃21、21を形成した掘削腕17の上端部18を、揺動軸15に回転自在(揺動自在)に取り付ける。掘削腕17は、中間部18aに両掘削腕17、17が近づき、下端部18b、18bで離れるように外側に向けて屈曲した形状となっている。下端部18b、を斜め下方に延長する方向に沿って、第2掘削刃21、21を取り付けてある。従って、第2掘削刃21は、刃先21aを下方(掘削腕の軸方向の延長側)で、かつ外方(ロッド軸46に対して放射状)に向けて斜めに形成してある。
【0025】
また、第2掘削刃21の刃先21aの高さは、掘削腕17が下方に垂れた状態で、螺旋羽根3の高さと重なり(上端4から下端4aの間に位置する)、第1掘削刃6、6の直上に位置している。従って、掘削ロッド45が正回転して掘削腕17が一側に揺動した際に、第2掘削刃21は、螺旋羽根3、3の上端4付近に重なる高さ位置となっている。
【0026】
また、揺動軸15は、第1ヘッド本体1の第1掘削刃6、7を設けた(即ち、螺旋羽根3の下端4aの方向)列8と同じ方向に形成されている。また、揺動軸は15は、螺旋羽根3の上端4の列9と直交する角度で形成され、即ち、掘削腕17の揺動する円弧(扇形)面と列9とが平行に形成されるので、掘削腕17の先端(第2掘削刃21の先端21a)の高さ位置と螺旋羽根3の上端4の高さ位置とをできるだけ近づけることができる。
【0027】
第2ヘッド本体11の膨出部12に、掘削ロッド45が逆回転した際に、掘削腕17が所定角度揺動して、径Dの掘削ができるように、掘削腕17の最大揺動角度を規制するストッパー23、23を取り付ける。ストッパー23は第2ヘッド本体11の表面から出没する構造で、出状態に付勢されている。掘削腕17の裏面(第2ヘッド本体11に向かい合う面)に、付勢状態のストッパー23を嵌合できるストッパー受け凹部24が形成されている。
【0028】
また、第2ヘッド本体11で、揺動軸15と直交する位置に、撹拌練り付け用の撹拌板25、25を斜めでかつ、両撹拌板25、25の上下の位置をづらして、配置されている。
【0029】
(4) 以上のようにして、この発明の掘削ヘッド30を構成する。この掘削ヘッド30では、杭穴40の軸部41が径D、拡大根固め部42が径Dで掘削できる。
【0030】
また、掘削ヘッド30には、掘削腕17、17を揺動させるための油圧や空気圧などの駆動手段を設けておらず、掘削腕17、17は、自重、遠心力、掘削腕17に掛かる土圧などにより自由に揺動できる構造となっている。
【0031】
(5)他の構成
【0032】
前記実施例において、連結凸部、連結凹部を設けて、第1ヘッド本体1と第2ヘッド本体11とを分解可能としたので、掘削内容に合った組合せでヘッド本体1、11を選択できるが、第1ヘッド本体1と第2ヘッド本体11と分解できにように一体に構成することもできる(図示していない)。
【0033】
また、前記実施例において、掘削ロッド45の正回転時に掘削腕17の揺動角度を規制するストッパーを設けることもできる(図示していない)。この場合には、設定された揺動角度に応じた杭穴40の軸部41の掘削径が設定される。従って、この場合には、掘削腕17の第1掘削刃21での掘削で軸部41の径を規定できるので、螺旋羽根3の径又は第1掘削刃6、6の径を、杭穴40の軸部41径よりも小さな径に設定することもできる(図示していない)。
【0034】
また、前記実施例において、螺旋羽根3、3の径で下端4aの径をD02としたが、上端4の径D01と同じとして、螺旋羽根3、3全長で同じ径とすることもできる(図3)。この場合、螺旋羽根3、3の下端4a、4aに第1掘削刃6、7を形成してあるので、第1掘削刃6、6の全体も径D01で配置される。また、この場合には、中央刃7を省略して、周辺刃6と同程度の構造としてある(図3(b))。
この図3の構造の掘削ヘッド30の場合、前記実施例と同様に、杭穴40の軸部41が径D(図4(a)(b))、拡大根固め部42が径Dで掘削できる(図4(c)(d))。また、この掘削ヘッド30は、比較的堅くない地盤に適する。
【0035】
また、前記実施例において、螺旋羽根3、3の巻き数を「4分の1」回転(90度)の分量としたが、「1」回転(360度)とすることもできる(図5、図6)。
【0036】
また、前記実施例において、正回転時の掘削腕17の揺動を規制するストッパーを設けることもできる。例えば、掘削ロッド45が正回転して一側に掘削腕17が揺動した際に、掘削腕17に当接して掘削径Dの揺動角度を規制するストッパー27、27aを第2ヘッド本体11に設け(図5(a)図6(a))、掘削ロッド45が逆回転して他側に掘削腕17が揺動した際に、掘削腕17に当接して掘削径Dの揺動角度を規制するストッパー28、28aを第2ヘッド本体11に設けることもできる(図5(b)、図6(b))。
【実施例2】
【0037】
次ぎに、掘削ヘッド30の使用、すなわち、この発明の掘削方法の発明について説明する。
【0038】
(1) 所定の杭穴掘削位置で、上端をオーガ(図示していない)に連結した掘削ロッド45の下端に、掘削ヘッド30のロッド連結部13を連結して、掘削ヘッド30を掘削位置に下ろしする(図1)。
【0039】
(2) 第1掘削刃6、7を地面に当てて、オーガを正回転すれば、掘削ロッド30も正回転して、第1掘削刃6、7と螺旋羽根3、3が地面にかみ込みながら、径D01の杭穴を掘削する(図2(a))。この際、杭穴側壁は螺旋羽根に応じて、粗い壁面となっている。
【0040】
(3) オーガが正回転しているので、掘削腕17、17は自重と遠心力で一側に揺動している。更に、螺旋羽根3、3から上方に供給される掘削土の土圧により、第2掘削刃21、21は径D開いて揺動して、粗い杭穴側壁を削りながら均し、さらに撹拌板25、25で杭穴壁が均される。この際、螺旋羽根3、3の上端4、4が通過した直上で、第1掘削刃21、21が杭穴壁を削るので、効率的に杭穴掘削ができる。
【0041】
(4) 所定の深さまで、掘削したならば、一旦オーガの回転を止めて、杭穴40の下端(形成予定の拡大根固め部42の下端)からあるいは掘削予定の拡大根固め部42の上端高さから、オーガを逆回転する。オーガの逆回転により、掘削腕17、17は、反対側に揺動して、杭穴壁を削りながら径Dまで開き、ストッパー23とストッパー受け24が嵌合して、径Dを保ったまま掘削ヘッド30を上下に移動させれば、径Dの拡大根固め部42を形成できる(図2(c)(d))。
【0042】
(5) 所定の拡大根固め部42が形成できたならば、一旦オーガの回転を止めて、掘削ロッド45を押し下げながら正回転すれば、第2ヘッド本体11と掘削腕17の間に隙間が生じて、ストッパー23とストッパー受け24との嵌合が外れるので、掘削腕17、17を垂れた状態にすることができ、掘削ヘッド30を掘削ロッド45と共に地上に引き上げできる(図1)。
【0043】
尚、この状態で、第2ヘッド本体11及び第2掘削刃21付きの掘削腕17、17は、平面で螺旋羽根3、3内に納まっているので、引き上げ時に掘削腕17等が杭穴壁を乱すことはない。
【0044】
(6) 掘削ヘッド30を引き上げる際に、従来の方法に従い、杭穴40内をセメントミルクで満たし、掘削ヘッド30を引き上げた後に、杭穴40内に既製杭を埋設する(図示していない)。
【0045】
尚、従来の方法に従って、杭穴40内に鉄筋かごを挿入して、コンクリートを充填することもできる(図示していない)。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】この発明の杭穴掘削ヘッドの実施例で、(a)は正面図、(b)は右側面図である。
【図2】この発明の杭穴掘削ヘッドの使用状態で、(a)は正回転時の平面図、(b)は正回転時の正面図、(c)は逆回転時の平面図、(d)は逆回転時の正面図である。
【図3】この発明の他の杭穴掘削ヘッドの実施例で。(a)は正面図、(b)は右側面図である。
【図4】この発明の他の杭穴掘削ヘッドの使用状態で、(a)は正回転時の平面図、(b)は正回転時の正面図、(c)は逆回転時の平面図、(d)は逆回転時の正面図である。
【図5】この発明の他の杭穴掘削ヘッドの実施例の正面図で、(a)は正回転時、(b)は逆回転時を夫々表す。
【図6】この発明の他の杭穴掘削ヘッドの実施例の正面図で、(a)は正回転時、(b)は逆回転時を夫々表す。
【符号の説明】
【0047】
1 第1ヘッド本体
2 第1ヘッド本体の上端
2a 第1ヘッド本体の下端
3 螺旋羽根
4 螺旋羽根の上端
4a 螺旋羽根の下端
6 第1掘削刃(周辺刃)
6a 第1掘削刃の刃先
7 中央刃(第1掘削刃)
8 第1掘削刃の列(螺旋羽根の下端4aの列)
9 列(螺旋羽根の上端4)
11 第2ヘッド本体
12 第2ヘッド本体の膨出部
13 ロッド連結部
15 揺動軸
17 掘削腕
18 掘削腕の上端部
18a 掘削腕の中間部
18b 掘削腕の下端部
21 第2掘削刃
21a 第2掘削刃の刃先
23 ストッパー
24 ストッパー受け凹部
27、27a ストッパー
28、28a ストッパー
25 撹拌板
30 杭穴掘削ヘッド
40 杭穴
41 杭穴の軸部
42 杭穴の拡大根固め部
45 掘削ロッド
46 掘削ロッドの軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地上の回転装置に設置する掘削ロッドの先端に取り付ける掘削用のヘッドであって、以下のような条件を総てみたすことを特徴とする杭穴掘削ヘッド。
(1) 第1掘削ヘッド本体の上方に、前記掘削ロッドとの連結部を上端に有する第2ヘッド本体を連設する。
(2) 前記第1ヘッド本体の下端部に、径Dで杭穴底面の全体を掘削できる第1掘削刃を設ける。
(3) 前記第1ヘッド本体で、前記第1掘削刃の上方に連続して、螺旋羽根を設けた。
(4) 前記第2ヘッド本体に、前記掘削ロッドの軸に対して直径方向に、水平軸を設置し、該水平軸に、夫々先端に第2掘削刃を有する掘削腕を、揺動自在に取り付ける。前記第2ヘッド本体及び前記掘削腕は、揺動のための動力機構を設けない構造とする。
(5) 前記掘削ロッドを回動した際に、第2掘削刃の回動軌跡の径をDとした場合、
<D
とした。
【請求項2】
掘削ロッドを正回転して掘削腕が揺動して径Dの掘削をする際に、第2掘削刃の高さ位置が、螺旋羽根の上端部付近の高さに位置するように両ヘッド本体及び掘削腕を構成した請求項1記載の杭穴掘削ヘッド。
【請求項3】
掘削腕は、掘削ロッドを正回転した際に、一側に揺動して、第2掘削刃の回動軌跡の径を径Dとし、前記掘削ロッドを逆回転した際に、前記第2掘削刃の回転軌跡を径Dとし、
<D
としたことを特徴とする請求項1記載の杭穴掘削ヘッド。
【請求項4】
地上の回転装置に設置する掘削ロッドの先端に、掘削ヘッドを取り付けて杭穴を掘削する方法であって、以下のような手順でおこなうことを特徴とする杭穴掘削方法。
(1) 前記掘削ヘッドは、螺旋羽根の先端に杭穴底を径Dで掘削できる第1掘削刃を有し、前記螺旋羽根の上方に、前記掘削ロッドの軸に直角な方向に設けた支持軸周りに揺動する掘削腕に設け、該掘削腕の先端部に第2掘削刃を設けて構成する。
(2) 先ず、前記揺動腕を第1揺動角度に設定して、前記掘削ロッドを正回転して、前記第1掘削刃及び螺旋羽根で、地盤を掘削する。
(3) この際、前記設定に基づき前記掘削腕が揺動して、前記掘削ヘッドの下降に伴い、前記相位置掘削刃及び螺旋羽根で掘削した高さ位置を、前記第2掘削刃で、杭穴壁を拡大しながらDの杭穴壁を掘削する。
(4) 径Dの杭穴の軸部を掘削したならば、続いて、前記揺動腕を第2揺動角度に設定して、前記掘削ロッドを正回転又は逆回転して、前記杭穴の軸部の下端部に、前記第2掘削刃で径D(D>D)の拡大根固め部を形成する。
(5) 前記拡大根固め部の掘削が完了したならば、前記掘削ロッド及び掘削ヘッドを地上に引き上げる。
【請求項5】
地上の回転装置に設置する掘削ロッドの先端に、掘削ヘッドを取り付けて杭穴を掘削する方法であって、以下のような手順でおこなうことを特徴とする杭穴掘削方法。
(1) 前記掘削ヘッドは、螺旋羽根の先端に杭穴底を径Dで掘削できる第1掘削刃を有し、前記螺旋羽根の上方に、前記掘削ロッドの軸に直角な方向に設けた支持軸周りに揺動する掘削腕に設け、該掘削腕の先端部に第2掘削刃を設けて構成する。
(2) 先ず、前記揺動腕を第1揺動角度に設定して、前記掘削ロッドを正回転して、前記第1掘削刃及び螺旋羽根で、地盤を掘削する。
(2) この際、前記設定に基づき前記掘削腕が揺動して、前記掘削ヘッドの下降に伴い、前記相位置掘削刃及び螺旋羽根で掘削した高さ位置を、前記第2掘削刃で、杭穴壁を拡大しながらDの杭穴壁を掘削する。
(3) 前記杭穴の掘削が完了したならば、前記掘削ロッド及び掘削ヘッドを地上に引き上げる。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−150761(P2010−150761A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−327699(P2008−327699)
【出願日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(000176512)三谷セキサン株式会社 (91)
【Fターム(参考)】