説明

杭頭部の接合構造及び施工方法

【課題】杭頭レベルを高さ調整して所定の取付け位置に拡径部材を設置できるうえ、運搬効率を低下させないようにした。
【解決手段】杭頭部2Aの接合構造1は、杭頭部2Aの周囲を取り囲む外鋼管部9及び外鋼管部9の下端9aに固着されて杭頭部2Aを挿通可能に形成した水平ダイアフラム10からなり、杭頭部2Aの外周面に配置されてなる拡径部材3と、拡径部材3の上端部3aに載置される受け筋4と、杭頭部2Aと拡径部材3との間に上下方向に向けて配置される複数のアンカー筋6、6、…及びアンカー筋6、6同士を連結させてなるフープ筋7から形成された鉄筋かご体5と、杭頭部2Aと拡径部材3との間に充填されてなる硬化材8とを備えている。受け筋4にフープ筋7を載置することで、鉄筋かご体5を杭頭部2Aの所定位置に配置させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杭頭部の接合構造及び施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート充填鋼管杭や鋼管杭と基礎梁とを接続する際の杭頭部の接続構造として、例えば杭頭部よりひと回り大きな径を有する円筒状の鋼管を杭頭部の外側に巻いた状態に取り付け、杭頭部と外鋼管部との間にコンクリートを充填するとともに、外鋼管部或いは杭頭部の上端にアンカー筋の一端を溶接する二重管方式(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
特許文献1では、杭頭部と外鋼管部との間の上下端面を閉塞する上ダイアフラムと下ダイアフラムとが設けられ、外鋼管部に複数のアンカー筋の一端を溶接し、その他端側を基礎コンクリートに埋設するようにした杭頭部の接合構造である。
【特許文献1】特開2005−171480号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1の杭頭部の接合構造では以下のような問題がある。
特許文献1では、例えば工場などで予めアンカー筋を外鋼管部に溶接して固着する場合には、アンカー筋を取り付けた状態で拡径部材を搬送することになる。そのため、拡径部材から突出したアンカー筋が変形などしないように重ねたり、傾けた状態でトラックに載せることができず、効率よく運搬できないという欠点があった。
また、拡径部材の取付け位置を変更できないため、杭が高止まりした場合に基礎の配筋の妨げになるという問題があった。
【0004】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、本発明は、杭頭レベルを高さ調整して所定の取付け位置に拡径部材を設置できるうえ、運搬効率を低下させないようにした杭頭部の接合構造及び施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る杭頭部の接合構造では、杭を構造物の基礎に接合するための杭頭部の接合構造であって、杭頭部の周囲を取り囲む外鋼管部、及び外鋼管部の下端に固着されて杭頭部を挿通可能に形成した水平ダイアフラムからなり、杭頭部の外周面に配置されてなる拡径部材と、拡径部材の上端部に載置される受け筋と、杭頭部と拡径部材との間に上下方向に向けて配置される複数のアンカー筋、及び複数のアンカー筋同士を連結させてなる横連結部材から形成された鉄筋かご体と、杭頭部と拡径部材との間に充填されてなる硬化材とを備え、受け筋に鉄筋かご体の横連結部材が載置されていることを特徴としている。
また、本発明に係る杭頭部の施工方法では、杭を構造物の基礎に接合する杭頭部の施工方法であって、杭頭部と、杭頭部の周囲を取り囲む外鋼管部、及び外鋼管部の下端に固着されて杭頭部を挿通可能に形成した水平ダイアフラムからなる拡径部材との間に上下方向に向けて配置される複数のアンカー筋、及び複数のアンカー筋同士を連結させてなる横連結部材から形成された鉄筋かご体を製作する工程と、鉄筋かご体を拡径部材に設置する工程と、拡径部材の上端部に受け筋を載置する工程と、受け筋を拡径部材の上端部に固定手段により固定する工程と、拡径部材を杭頭部の外周面に配置する工程と、杭頭部と拡径部材との間に硬化材を充填する工程とを有していることを特徴としている。
本発明では、鉄筋かご体の横連結部材を受け筋に載せることで、複数のアンカー筋を備えた鉄筋かご体を拡径部材に対して所定位置に位置決めすることができる。これにより、複数のアンカー筋を、溶接作業を行なうことなく拡径部材と杭頭部との間に容易に且つ短時間で配置することができ、その配置後に拡径部材と杭頭部との間に硬化材を充填することで、複数のアンカー筋が杭頭部に強固に固定された杭頭部の接合構造を構築することができる。
【0006】
また、本発明に係る杭頭部の接合構造では、アンカー筋には、アンカー筋の上下端部のうち少なくとも下端部に、突起状に形成された定着部材が設けられていることが好ましい。
本発明では、定着部材は、アンカー筋の軸方向に作用する引抜き力に抵抗することになり、アンカー筋の定着強度を高める働きをなしている。
【0007】
また、本発明に係る杭頭部の接合構造では、横連結部材は第一横連結部材であり、鉄筋かご体には、第一横連結部材の下方に硬化材に定着する第二横連結部材が設けられていることが好ましい。
本発明では、第二横連結部材が硬化材に定着し、鉄筋かご体の定着強度を増強させることができる。
【0008】
また、本発明に係る杭頭部の接合構造では、外鋼管部の内面上端部及び杭頭部の外面上端部の少なくとも一方に突起部材が固定されていることが好ましい。
本発明では、硬化材と拡径部材と杭頭部とのそれぞれの付着力を向上させることができる。さらに、硬化材に埋設されるアンカー筋の下端付近に突起状の定着部材が埋設されている場合には、アンカー筋に引抜力が作用したときに、硬化材内の定着部材よって生じる破壊の影響領域(引抜き破壊線)を小さくすることができる。そして、定着部材から発生する引抜き破壊線を突起部材に当接させることで、その引抜き破壊線が硬化材の上面に達することを抑制し、アンカー筋の定着力が低下すること防止することができる。
【0009】
また、本発明に係る杭頭部の接合構造では、受け筋は、拡径部材の上端部に固定手段により固定されていることが好ましい。
本発明では、受け筋を設けることで、拡径部材を杭頭から所定の位置に容易にセットできるばかりでなく、受け筋上に鉄筋かご体の横連結部材を載せる作業において、受け筋が動いてずれることがないことから、鉄筋かご体を所定箇所に位置合わせする作業が容易となるうえ、受け筋に対して安定した状態で鉄筋かご体を配置することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の杭頭部の接合構造及び施工方法によれば、杭頭レベルが変化しても所定の位置に拡径部材を取り付けることができるため、杭の高止まりに対応することができ、施工が容易となる。つまり、受け筋を拡径部材の上端部に取り付けたことで、杭頭部が高止まりして所定の高さ位置に杭頭レベルがない場合に、杭頭を切断して所定の高さの杭頭レベルに合わせて高さ調整をした後に拡径部材を設置することができる。
また、工場などで製作した拡径部材は、アンカー筋を備えた状態でないためトラック上で重ねたり適宜並べた状態で運搬することができることから、運搬効率の低下をなくすことができる。
さらに、溶接作業を行なうことなく鉄筋かご体の横連結部材を受け筋に載せることで、複数のアンカー筋を備えた鉄筋かご体を所定位置に位置決めすることができ、複数のアンカー筋を拡径部材と杭頭部との間に容易に且つ短時間で配置することができる。そのため、従来のように現場でアンカー筋を溶接する作業をなくすことができ、溶接作業の手間をなくして作業工数を削減できることから工費の低減が図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係る杭頭部の接合構造及び施工方法の実施の形態について、図1乃至図4に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態による杭頭部の接合構造を示す立断面図、図2は硬化材充填前における杭頭部の接合構造を示す平面図、図3は鉄筋かご体の全体概要を示す斜視図、図4は拡径部材内における硬化材の引抜き破壊線を示す図である。
【0012】
図1に示すように、本実施の形態による杭頭部の接合構造では、例えば鋼管杭、SC杭(鋼管で被覆した既成コンクリート杭)、コンクリート充填鋼管杭などの杭体2を対象としている。
図1及び図2に示すように、杭頭部の接合構造1は、杭頭部2Aの周囲の所定位置に設けられる拡径部材3と、拡径部材3の上端部3aに載置される受け筋4と、杭頭部2Aと拡径部材3との間に上下方向に向けて配置される複数のアンカー筋6、6、…及び複数のアンカー筋6、6、…同士を連結させてなるフープ筋7(横連結部材)から形成された鉄筋かご体5と、杭頭部2Aと拡径部材3との間に充填されてなる硬化材8とから概略構成されている。
【0013】
図1に示すように、拡径部材3は、杭頭部2Aの周囲から取り囲む円筒形状の鋼管からなる外鋼管部9と、外鋼管部9の下端9aと杭頭部2Aとの間隙を閉塞する水平ダイアフラム10とから構成されている。外鋼管部9は、その内径が杭体2の外径Dと比較して大きい鋼管からなり、外鋼管部9の部材長はその杭体2の外径Dの約0.5〜1倍程度となっている。
【0014】
図1及び図2に示すように、水平ダイアフラム10は、杭頭部2Aを挿通する円孔10a(図2参照)を有している。その円孔10aは、杭体2の外径Dよりわずかに大きい径に形成されている。そして、水平ダイアフラム10の外周部は、外鋼管部9の下端9aに溶接などの固定手段によって固着されている。一方、その内周部をなす円孔10aに、杭頭部2Aが非固着状態で挿通され、仕切り部材11(後述)に載置した状態となっている。このとき、仕切り部材11と水平ダイアフラム11とは溶接などで固着されない構造となっている。
なお、拡径部材3は、外鋼管部9と水平ダイアフラム10とを溶接などにより固定する作業を、例えば工場などの作業性のよい場所で実施することができる。
【0015】
また、図1に示すように、拡径部材3(杭頭部2A)の周囲には、拡径部材3を取り付けるための作業領域を確保するために所定領域が掘削されている。そして、本実施の形態では、掘削した掘削底盤13に後述する仕切り部材11を載置し、さらにその仕切り部材11上に拡径部材3の水平ダイアフラム10を載せることにより、拡径部材3は杭頭部2Aの周囲の所定位置に位置決めされて配置される。
また、拡径部材3内(外鋼管部9と杭頭部2Aとの間の空間)には、コンクリート、モルタル等からなる硬化材8が充填されている。これにより、拡径部材3と杭頭部2Aとは剛接合となる。
【0016】
図2に示すように、受け筋4は、棒状の鉄筋や鋼材などであって、拡径部材3の上端3aに複数(本実施の形態では二本)が所定間隔をもって略平行に載置されている。さらに具体的には、各受け筋4の両端部4a、4aが拡径部材3の上端部3aに載置した状態となっている。
なお、これらの受け筋4、4は、溶接或いは止め具などの固定手段によってずれないように固定するようにしてもよい。この場合、受け筋4、4上に鉄筋かご体5のフープ筋7を載せる作業において、受け筋4、4が動いてずれることがないことから、鉄筋かご体5を所定箇所に位置合わせをする作業が容易となるうえ、受け筋4、4に対して安定した状態で鉄筋かご体5を配置することができる。
【0017】
図3に示すように、鉄筋かご体5を形成するアンカー筋6、6、…は、それぞれの上下端部6a、6bに側面視でT型、J型などの突起状をなす定着部材6A、6Bを固定又は形成している。そして、本実施の形態では、T型状をなす定着部材6A、6Bとして、例えば高周波誘導加熱法を用いて鉄筋端部に加工したTヘッドバー(登録商標、清水建設社製)を採用している。定着部材6A、6Bは、アンカー筋6の軸方向に作用する引抜き力に抵抗することになり、アンカー筋6の定着強度を高める働きをなしている。
【0018】
図2及び図3に示すように、フープ筋7は、円環状をなし、杭径D(図1参照)より大きく、拡径部材3の外鋼管部9の内径より小さな径寸法をなしている。そして、好ましくは、外鋼管部9の内径に近い径寸法とされる。つまり、拡径部材3内(杭頭部2Aと外鋼管部9とに囲われた空間)に平面視リング状に配置されるアンカー筋6、6、…は、なるべくその径寸法が大きくなるように配置されることが好ましい。
そして、このようなフープ筋7は、アンカー筋6の上下方向の所定箇所に、例えば溶接、結束線、フープクリップ7a(図3参照)などの固定手段によって2段設けられている。ここでは、上段の第一フープ筋を符号7Aとし、下段の第二フープ筋を符号7Bと区別して用いる。
【0019】
第一フープ筋7Aの取り付け位置は、アンカー筋6の定着長(すなわち硬化材8に埋設される長さ寸法)の定着上端6c(図3参照)とされる。つまり、図2に示すように、第一フープ筋7Aを上述した両受け筋4、4に載置させることで、鉄筋かご体5が拡径部材3に対して所定位置に位置決めされる。このときの第一フープ筋7Aより下方部分のアンカー筋6が硬化材8に定着される部分となる。
第二フープ筋7Bの取り付け位置は、アンカー筋6の下端部6bより少し上の位置6d(図3参照)、例えばアンカー筋6の下端部6bからアンカー筋6の径寸法の2倍の長さ寸法だけ上部の位置に取り付けられる。第二フープ筋7Bは、硬化材8に定着して鉄筋かご体5の定着強度を増強させる働きをなしている。
このように構成される鉄筋かご体5は、工場などで予め製作し、施工現場に運搬することができる。なお、この組み立て作業は、現場で行なっても勿論かまわない。
【0020】
また、図1及び図4に示すように、本接合構造1には、杭頭部2Aと拡径部材3との間に充填する硬化材8が、拡径部材3の水平ダイアフラム10と杭頭部2Aとの間の隙間から漏れないように仕切り部材11が設けられている。
この仕切り部材11は、弾性を有する材料からなるリング形状をなし、杭頭部2Aの外周部を囲うように配置され、上述した杭頭部2Aの周囲の所定領域を掘削してなる掘削底盤13上に設置されている。そして、仕切り部材11の上面が所定の高さ位置(拡径部材3が仕切り部材11に載置したときに、その拡径部材3が所定の高さに配置される位置)となるように配置される。そのため、仕切り部材11は、掘削地盤13と拡径部材3の下面との両者に隙間なく密接した状態で配置されることになる。そして、拡径部材3と杭頭部2Aとの間に硬化材8を充填したとき、その硬化材8は仕切り部材11よってそれより外方への流出が阻止されることになる。
【0021】
さらに、図4に示すように、拡径部材3(外鋼管部9)の内面上端部及び杭頭部2Aの外面上端部には、平鋼材などの突起部材12、12が溶接などの固定手段によって固定されている。この突起部材12は、硬化材8と拡径部材3と杭頭部2Aとのそれぞれの付着力を向上させる作用を有する。さらにまた、本実施の形態ではT型状の定着部材6Bが硬化材8に埋設されているため、アンカー筋6に引抜力(図4でアンカー筋6の軸方向で図4の上方に向けて作用する力)が作用したときに、硬化材8内の定着部材6Bよって生じる破壊の影響領域(図4に示す引抜き破壊線S)を小さくすることができる。つまり、定着部材6Bから発生する引抜き破壊線Sを突起部材12に当接させることで、その引抜き破壊線Sが硬化材8の上面に達することを抑制し、アンカー筋6の定着力が低下すること防止することができる。
【0022】
次に、本発明の実施の形態による杭頭部の施工方法について、図面に基づいて説明する。
先ず、工場などで図1及び図2に示す拡径部材3を製作し、同じく工場或いは現場において鉄筋かご体5を製作しておく。
そして、鉄筋かご体5を拡径部材3の内周側に挿入させ、上下部フープ筋7A、7Bの上下方向の間の位置に受け筋4、4を挿通させて拡径部材3の上端部3a上に配置し、拡径部材3と略同軸となるように配置された受け筋4、4上に上部フープ筋7Aを載せ、鉄筋かご体5を位置決めする。これにより、複数のアンカー筋6、6、…が拡径部材3内の所定位置に配置されることになる。さらに、拡径部材3(外鋼管部9)の内面上端部及び杭頭部2Aの外面上端部には、突起部材12、12を固着させる。
【0023】
そして、図1に示すように、施工現場では、地盤に埋設されている既設の杭体2の杭頭部2Aを露出させるため、杭頭部2Aの周囲の所定領域を掘削する。このとき、拡径部材3を所定位置に載置させ得るように、掘削領域における掘削底盤13を形成しておく。続いて、仕切り部材11を、露出した杭頭部2Aの外周部の掘削底盤13上に配置する。最後に、予め製作しておいた拡径部材3を、その水平ダイアフラム10の円孔10aを杭頭部2Aに被せるようにして仕切り部材11上に載置する。その後、拡径部材3と杭頭部2Aとの間の空間に硬化材8を充填する。
このような手順により、複数のアンカー筋6、6、…が杭頭部2Aに強固に固定された杭頭部の接合構造1を構築することができる。
【0024】
上述のように実施の形態による杭頭部の接合構造及び施工方法では、杭頭レベルが変化しても所定の位置に拡径部材3を取り付けることができるため、杭の高止まりに対応することができ、施工が容易となる。つまり、受け筋4、4を拡径部材3の上端部3aに取り付けたことで、杭頭部が高止まりして所定の高さ位置に杭頭レベルがない場合に、杭頭を切断して所定の高さの杭頭レベルに合わせて高さ調整をした後に拡径部材3を設置することができる。
また、工場などで製作した拡径部材3は、アンカー筋6を備えた状態でないためトラック上で重ねたり適宜並べた状態で運搬することができることから、運搬効率の低下をなくすことができる。
さらに、溶接作業を行なうことなく第一フープ筋7Aを受け筋4、4に載せることで、複数のアンカー筋6、6、…を備えた鉄筋かご体5を所定位置に位置決めすることができ、複数のアンカー筋6、6、…を拡径部材3と杭頭部2Aとの間に容易に且つ短時間で配置することができる。そのため、従来のように現場でアンカー筋を溶接する作業をなくすことができ、溶接作業の手間をなくして作業工数を削減できることから工費の低減が図れる。
【0025】
以上、本発明による杭頭部の接合構造及び施工方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では1箇所の第二フープ筋7Bをアンカー筋6の下端部材6b付近に備えているが、これに限定されることはなく、例えば第1フープ筋7Aのみでもよく、第二フープ筋7Bを二本以上設けるようにしてもかまわない。
また、本実施の形態では受け筋4、4を2本平行に配置しているが、数量や平行であることに限定されず、3本以上を設けてもよい。また、配置間隔も適宜設定することができる。
さらに、仕切り部材11、突起部材12等の具体的な構造、形状、数量、設置位置についても、何ら上記のものに限定されることはない。突起部材12は、外鋼管部9の内面上端部及び杭頭部2Aの外面上端部の少なくとも一方に固定されていればよいとされる。
さらにまた、定着部材6A、6Bは、必要に応じて適宜設けることができる。アンカー筋の上端部は、例えば構造物の基礎に埋設される箇所であり、本実施の形態の定着部材6Aであることに限定されない。そのため、定着部材6Bは、例えばアンカー筋6の下端部のみに設けるようにしてもかまわない。
また、アンカー筋は外鋼管の外周或いは内周面に溶接し、受け筋を外鋼管上端部に溶接する方法としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の形態による杭頭部の接合構造を示す立断面図である。
【図2】硬化材充填前における杭頭部の接合構造を示す平面図である。
【図3】鉄筋かご体の全体概要を示す斜視図である。
【図4】拡径部材内における硬化材の引抜き破壊線を示す図である。
【符号の説明】
【0027】
1 接合構造
2A 杭頭部
3 拡径部材
4 受け筋
5 鉄筋かご体
6 アンカー筋
7 フープ筋(横連結部材)
7A 第一フープ筋(第一横連結部材)
7B 第二フープ筋(第二横連結部材)
8 硬化材
9 外鋼管部
10 水平ダイアフラム
11 仕切り部材
12 突起部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
杭を構造物の基礎に接合するための杭頭部の接合構造であって、
前記杭頭部の周囲を取り囲む外鋼管部、及び該外鋼管部の下端に固着されて前記杭頭部を挿通可能に形成した水平ダイアフラムからなり、前記杭頭部の外周面に配置されてなる拡径部材と、
前記拡径部材の上端部に載置される受け筋と、
前記杭頭部と前記拡径部材との間に上下方向に向けて配置される複数のアンカー筋、及び該複数のアンカー筋同士を連結させてなる横連結部材から形成された鉄筋かご体と、
前記杭頭部と前記拡径部材との間に充填されてなる硬化材と、
を備え、
前記受け筋に前記鉄筋かご体の前記横連結部材が載置されていることを特徴とする杭頭部の接合構造。
【請求項2】
前記アンカー筋には、該アンカー筋の上下端部のうち少なくとも下端部に、突起状に形成された定着部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の杭頭部の接合構造。
【請求項3】
前記横連結部材は第一横連結部材であり、
前記鉄筋かご体には、該第一横連結部材の下方に前記硬化材に定着する第二横連結部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の杭頭部の接合構造。
【請求項4】
前記外鋼管部の内面上端部及び前記杭頭部の外面上端部の少なくとも一方に突起部材が固定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の杭頭部の接合構造。
【請求項5】
前記受け筋は、前記拡径部材の上端部に固定手段により固定されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の杭頭部の接合構造。
【請求項6】
杭を構造物の基礎に接合する杭頭部の施工方法であって、
前記杭頭部と、前記杭頭部の周囲を取り囲む外鋼管部、及び該外鋼管部の下端に固着されて前記杭頭部を挿通可能に形成した水平ダイアフラムからなる拡径部材との間に上下方向に向けて配置される複数のアンカー筋、及び該複数のアンカー筋同士を連結させてなる横連結部材から形成された鉄筋かご体を製作する工程と、
前記鉄筋かご体を前記拡径部材に設置する工程と、
前記拡径部材の上端部に受け筋を載置する工程と、
前記受け筋を前記拡径部材の上端部に固定手段により固定する工程と、
前記拡径部材を前記杭頭部の外周面に配置する工程と、
前記杭頭部と前記拡径部材との間に硬化材を充填する工程と、
を有していることを特徴とする杭頭部の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−111256(P2008−111256A)
【公開日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−294181(P2006−294181)
【出願日】平成18年10月30日(2006.10.30)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(000002118)住友金属工業株式会社 (2,544)
【Fターム(参考)】