説明

板材の反り矯正方法及び装置

【課題】従来既知の板材の巻き癖矯正方法及び装置では板材の長手方向での巻き癖のバラツキや板材に残留する内部歪(応力)を一定化できない欠点があった。
【解決手段】本発明の板材の反り矯正方法は、板材のパスラインの上流側において上記板材を押圧して上記板材が有する反りより大きな反りを上記板材に付す第1の工程と、上記板材のパスラインの下流側において、上記第1の工程における押圧方向と同一の方向に上記板材を押圧して上記第1の工程で付された上記板材の反りを小さくする第2の工程とより成ることを特徴とする。また、本発明の板材の反り矯正装置は、板材のパスラインの上流側に配置した、板材を押圧するための曲率半径R1の弧状面を有する冶具と、上記パスラインの下流側に配置した上記板材を上記方向と同一方向に押圧するための上記曲率半径R1より大きい曲率半径R2の弧状面を有する他の治具とより成ることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板材の反り矯正方法及び装置、特に、曲げ治具を用いた板材の反り矯正方法及び装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に銅及び銅基合金の板材は、製造工程における歪により、あるいはコイル状に巻き取られることにより、長手方向の反り(巻き癖)を持っている。この板材の巻き癖が大きいと、例えばプレスなどの部品加工を受ける板材の搬送に不具合が生じ生産性を阻害する、あるいはプレス後の製品が反り変形するなどの問題が生じる。この巻き癖は、材料のバネ性が低い程、かつ板厚が厚いほど顕著となり、特に車載用JBやヒートシンクベース用等の用途において問題となっている。
【0003】
この問題に対して、例えばプレスメーカーではレベラー等による巻き癖矯正や、プレス後の反りを考慮した金型設計により対応している状況である。
【0004】
例えば鋼板コイルを巻き戻して巻き癖を矯正するために通板する平面の送りガイドと、この送りガイドの下面に配置されたシリンダにより鋼板コイルに接触させ、鋼板コイル端末を送りガイドに誘導して通板するためのオープナフラッパーとからなる鋼板コイルの巻き癖矯正装置において、オープナフラッパの先端部に断面がループ状の軟質樹脂を設け、鋼板コイル端末の下面と鋼板コイルの外周面にループ状の軟質樹脂を接触するようにしたものが知られている。(特許文献1)。
【0005】
また、連続焼鈍炉を備えた鋼帯の連続処理ラインにおける鋼帯の形状矯正方法において、連続焼鈍炉よりも下流側のライン内に配置されたロールのうちで、最小径で且つライン最下流側に配置されたロール1dと、該ロールのライン下流側の直近に配置されたロール5との間であって、且つ鋼帯通板ラインを挟んでロール1dの配置側と反対側位置に、ロール1dより小径で且つ鋼帯通板ラインに対して進退可能な形状矯正ロール2を配置し、ロール2により通板中の鋼帯を押さえ込むことにより、鋼帯の反りを矯正することを特徴とする鋼帯の形状矯正方法が知られている。(特許文献2)。
【0006】
更に、レベラーとアンコイラと、コイル材通板機構と、前記アンコイラに配置されたコイル材の外形を検出できる外形検出手段と、前記レベラに設けられた矯正ロール部の矯正量を可変できる矯正量印加機構と、前記検出手段からの検出信号を基に矯正量を求めて前記矯正量印加機構の矯正量を制御する制御手段とから構成されているコイル材巻き癖矯正装置も知られている。(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−334655
【特許文献2】特開2004−209488
【特許文献3】特開2000−51943
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら上記特許文献およびレベラーによる巻き癖矯正や、プレス後の反りを考慮した金型設計では、この巻き癖にはコイル間のバラツキに加えて、コイル内周と外周で異なる長手方向のバラツキも存在し、板材の搬送の不具合について現状の対応では不十分である。
【0009】
また、プレス後の製品の反りは板材の歪(例えば板材に残留する内部応力)が板材の断面あるいは平面において不均一であることが一因と考えられるが、上記既知の巻き癖矯正装置ではその改善は十分ではない。
【0010】
さらに、レベラー等による矯正は、表面品質の悪化(例えばキズや打痕の増加)、構造が複雑で装置が高価になるなど、新たな別の問題を引き起こす恐れがある。本発明の目的は、このような諸問題を解決できる、新たな反り(巻き癖)矯正方法及び装置を得るにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の板材の反り矯正方法は、板材のパスラインの上流側において上記板材を第1の治具に設けた曲率半径R1の弧状面によって押圧して上記板材が有する反りより大きな反りを上記板材に付す第1の工程と、上記板材のパスラインの下流側において、上記板材を第2の治具に設けた上記曲率半径R1より大きい曲率半径R2の弧状面によって押圧する第2の工程とより成ることを特徴とする。
【0012】
本発明の板材の反り矯正方法の好ましい形態においては、上記第2の治具で押圧された板材を巻取りリールで巻き取ることを特徴とする。
【0013】
本発明の板材の反り矯正方法の好ましい形態においては、上記第2の治具による上記板材の曲げ角度θが上記第2の治具の弧状面と板材との上流側接点を通る接線と、同じく下流側接点を通る接線の交わる角度としたときに上記曲げ角度θが0°より大きく90°以下であることを特徴とする。
【0014】
本発明の板材の反り矯正方法の好ましい形態においては、上記第2の工程が、上記第1の工程における押圧方向と同一の方向に上記板材を押圧することを特徴とする。
【0015】
本発明の板材の反り矯正方法の好ましい形態においては、上記第1の工程と上記第2の工程の間に、上記第1の工程における押圧方向と反対の方向に上記板材を第3の治具に設けた弧状面によって押圧して上記第1の工程で付された上記板材の反りの大きさを調節せしめる中間工程を有することを特徴とする。
【0016】
本発明の板材の反り矯正方法の好ましい形態においては、上記第2の工程が、上記第1の工程で付された上記板材の反りを小さくする工程であることを特徴とする。
【0017】
本発明の板材の反り矯正装置においては、板材のパスラインの上流側に配置した、板材を押圧するための曲率半径R1の弧状面を有する第1の治具と、上記パスラインの下流側に配置した上記板材を押圧するための上記曲率半径R1より大きい曲率半径R2の弧状面を有する第2の治具とより成ることを特徴とする。
【0018】
本発明の板材の反り矯正装置の好ましい形態においては、上記第2の治具で処理された板材を巻き取る巻取りリールを有することを特徴とする。
【0019】
本発明の板材の反り矯正装置の好ましい形態においては、上記第2の治具による上記板材の曲げ角度θが上記第2の治具の弧状面と板材との上流側接点を通る接線と、同じく下流側接点を通る接線の交わる角度としたときに、上記曲げ角度θが0°より大きく90°以下であることを特徴とする。
【0020】
本発明の板材の反り矯正装置の好ましい形態においては、上記第2の治具が上記板材を上記第1の治具の押圧方向と同一方向に押圧することを特徴とする。
【0021】
本発明の板材の反り矯正装置の好ましい形態においては、上記第1の治具と第2の治具の間において上記板材のパスラインに配置した上記板材を押圧するための曲率半径R3の弧状面を有する第3の治具を有することを特徴とする。
【0022】
本発明の板材の反り矯正装置の好ましい形態においては、上記曲率半径R3が上記曲率半径R1より大きく、上記曲率半径R2より小さいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明の板材の反り矯正方法及び装置は、従来のレベラーを用いたものに比べて簡易で、低コストで済み、更に表面品質への悪影響リスクが小さい。また、既存設備のパスロールの追加、位置や曲率半径の変更など、最小限の改造で実施できる。また、本発明によれば、板材の材質、板厚、特性に応じてコイル間のバラツキやコイル内周と外周で異なる長手方向のバラツキをもつ巻き癖を所望の巻き癖量(反り量)に容易にコントロール出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1A】本発明の板材の反り矯正方法及び装置の説明図である。
【図1B】本発明の板材の反り矯正方法及び装置の説明図である。
【図1C】本発明の板材の反り矯正方法及び装置の説明図である。
【図1D】本発明の板材の反り矯正方法及び装置の説明図である。
【図1E】本発明の板材の反り矯正方法及び装置の説明図である。
【図1F】本発明の板材の反り矯正方法及び装置の説明図である。
【図2】本発明方法及び装置によって矯正される板材の反りの変化説明図である。
【図3】本発明の板材の反り矯正方法及び装置の第2の実施例説明図である。
【図4】本発明の板材の反り矯正方法及び装置の第3の実施例における巻取りリールと板材の曲げ角度の関係を示す説明図である。
【図5】本発明の板材の反り矯正方法及び装置の第3の実施例における巻取りリールと板材の曲げ角度の関係を示す説明図である。
【図6】板材の曲げ角度と反り量の関係を示すグラフである。
【図7A】板材の反り量説明図である。
【図7B】巻取りリールに巻き取られる板材の反りの説明図である。
【図8】板材の曲げ角度説明図である。
【図9】従来の板材の巻取り装置の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明者等は、板材の反り(巻き癖)を矯正するための反り矯正方法および装置について鋭意検討し、また試験を繰り返した結果、複数の反り矯正治具を組み合わせること、反り矯正治具が弧状面を有しそれぞれの治具の曲率半径Rの関係、さらに好ましくは板材と治具との曲げ角度θについて鋭意試験を繰り返し、適切な曲げ治具の組み合わせを用いて適切に曲げ加工することにより、板材の反り量を制御し、内部応力のばらつきを低減することができることを見出し、また構造が簡単で安価に矯正できる構造の装置を見出し、板材の矯正方法および装置の発明の完成に至った。
【0026】
ここで板材の反り量は図7Aに示すように長さ500mmの板材1の一方の端を垂直な壁20に固定しつるした際の、板材1の遊端の鉛直ラインからのズレ量(反り量)として定義される。
【0027】
また、ここで治具5の曲率半径Rと曲げ角度θの関係は図8に示すとおりである。なお、図面においては曲率半径Rを有する治具としてロール状の治具を例示したが、板材の接触部に曲率半径Rを有するものであればロール状のものでなくても良い。
【0028】
本発明では、特にプレス等に供される金属板材(条材、フープ材、コイル材等を示す)の反りを制御する方法及びその装置であり、主として金属板材加工の最終工程となる仕上げ圧延工程、あるいは低温焼鈍工程の後に行う方法及び装置であることが好ましい。
例えば、一般には仕上げ圧延工程においては、被処理材である板材(条材)を巻きだし装置から巻き出して所定の圧延を行った後、巻き取り装置によって巻き取りリールに巻き取り、板材の製品となる。この圧延を行った後の、巻き取り装置で巻き取る工程において本発明を適用することができる。
また、同様に最終の低温焼鈍工程でも、連続焼鈍ラインの場合は、被処理材である板材(条材)を巻き出し装置から巻き出して所定の焼鈍を行った後、巻き取り装置によって巻き取りリールに巻き取り、板材の製品となる。この焼鈍を行った後の、巻き取り装置で巻き取る工程において本発明を適用することができる。
また、本発明の反り矯正方法及び装置については、独立の工程、装置で実施しても良い。
なお、パスラインとは上記のような連続ラインにおいて、板材が移動する部分(通路、通板部)を指す。
【0029】
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0030】
図1A〜図1Fにおいて1は板材、2はその巻取りリール、3は板材1のパスラインを示す。
【0031】
本発明においては、まず、図1Aに示すようにパスライン3の上流から移動してきた板材1を、第1の治具5に設けられた曲率半径R1の弧状面によって押圧して、上記板材1が圧延後、あるいは低温焼鈍後等に有する板材の反り(−反り、反りなし、+反り)よりも大きな反り(+側にシフト)を板材1に付す第1の工程を有する。
すなわち、第1の工程においては金属の板材が弾性変形を超えて塑性変形が起こる領域で反り付け(曲げ)加工を行うことを特徴とする。塑性変形を起こさせることによって、板材内部にあった内部応力のばらつきを、低減・均一化する作用がある。
【0032】
このとき反り付けの大きさは、図1Eに示す主として第1の治具5の曲率半径R1と第1の治具5による曲げ角度θ1の大きさで定まる。曲率半径R1は小さいほど反りが大きくなり、また曲げ角度θ1が大きいほど反りが大きくなる。曲げ角度θ1は第1の治具5の弧状面と板材1との上流側接点を通る接線と、同じく下流側接点を通る接線の交わる角度で、第1の治具5の入らない側の角度である。
曲げ角度θ1は第1の治具5と第2の治具6との位置関係で決定・固定され、その角度が大きいほど反りが大きくなるが、大きなθ1となるように装置を設計すると、装置の設置場所その他の問題で都合が悪く、大きくとれない場合がある。
よって、後述する図6の結果から、第1の治具5の曲率半径R1を75mm未満、50mm以下、さらには30mm以下とすることが好ましいと考えられる。
【0033】
第2の治具6は、板材に第1の治具5で所定の反り量を付与し均一化した板材の反りを保持したまま、巻き取りリール2に巻き取らせる作用を有する第2の工程を形成する。このとき反り付けの大きさは図1Dに示す主として第2の治具6の曲率半径R2と第2の治具6による曲げ角度θ2の大きさで決まる。曲げ角度θ2は第2の治具6の弧状面と板材1との上流側接点を通る接線と、同じく下流側接点を通る接線の交わる角度で、第2の治具6の位置しない側の角度である。曲げ角度θ2は第1の治具5と第2の治具6と巻取りリール2との位置関係および巻取りリール2に巻かれた板材の長さ(コイルの径)で決定される。
【0034】
図1Aの巻き取りリール2に巻き始める状態から連続して板材を通板してそり付け、巻き取りを進めると、図1Bに示すように巻き取られた板材によってその径が大きくなる。すなわち、図1Cに示すように第2の治具6の曲げ角度θ2がαだけ変化する。巻き取りリール2に巻き取られた板材によってその径が大きくなったときの曲げ角度θ2は図1Fに示すように第2の治具6の弧状面と板材1との上流側接点を通る接線と、同じく下流側接点を通る接線の交わる角度で、第2の治具6の位置しない側の角度である。
よって、前述のとおり巻き取り初期の曲げ角度と巻き取り終了時の曲げ角度の変化は図1Cのαであらわすことができる。
曲げ角度θ1と同様、曲げ角度θ2が大きくなると反り量は大きく変化するので、第2の治具6においては第1の治具5で付与された所定の反りを保持するために曲げ角度θ2が小さいほど好ましい。
装置の場所や様々な板材に対応するなどの問題から、曲げ角度θ2を小さくとることが難しい場合がある。本発明では、上記曲げ角度θ2およびその変化の影響を小さくする目的で、第2の治具6の曲率半径R2を第1の治具5の曲率半径R1よりも大きくすることを特徴とする。実際には、図6の関係より、第2の治具6の曲率半径R2の大きさは、75mm以上、好ましくは100mm以上、さらには150mm以上にするのが良い。また、曲げ角度θ2は、曲率半径が100mm以上、さらには150mm以上のとき0°より大きく90°以下が好ましく、これは0°のとき(或いは接触していないとき)は第2の治具6と第1の治具5から形成される曲げ角度θ1が一定でなくなるので、第1の治具5で形成する反り量の制御ができず、90°より大きいと第2の治具6により大きな反りを付与する恐れがあるからである。5°〜80°、好ましくは5°〜60°、さらに好ましくは5°〜45°、5°〜40°程度が良い。
このように、巻き始めと巻き終わりで曲げ角度θ2が変化しても、板材1の反りのばらつきを抑制する作用を第2の工程は有する。
【0035】
なお、本発明をプレスラインに供給される板材に適用する場合、即ちプレスラインの前に適用する場合には、巻き取りリールは不要であり、プレスラインとの関係で、曲げ角度θ2を上述の考えで設定すればよい。
【0036】
さらには、第2の治具6に第1の治具5で形成した反り量を調整(矯正)する役割を持たせても良い。例えば、第1の治具5で初期の板材よりも大きな反りを形成するが、元々の板材の反りが大きいと第1の治具5でつける反りが大きくなりすぎ、ユーザーで行うプレスなどの使用に不具合が生じる場合がある。このような場合は、第2の治具6の曲率半径が第1の冶具5より大きな曲率半径であることを利用し、また曲げ角度θ2を調整して、第1の治具5で曲げた反り量より小さく適当な反り量になるように調整しても良い。
【0037】
本発明の上記実施例1によれば、送られてきた板材1は、まず、第1の冶具5の小さい曲率半径R1の弧状面によって曲げられ、送られてきた板材1が有する図2に示す上に凸や下に凸の反り1a或いは平坦に近い反りよりも大きい反り1bが付けられ、板材1の巻き癖および残留応力を含む板材1の内部歪(応力)が一定化・均一化され、歪のバラツキが一旦解消されるようになる。その後、第2の冶具6の大きい曲率半径R2の弧状面に接触した後、巻き取りリール2に巻き取られる。このとき、曲率半径R2を大きく、曲げ角度θ2を小さくとることで、第1の治具で取りつけられた反り1bは、ほとんどそのままの状態(、あるいは反り量を小さくした1cの状態)で巻き取られる。なお、巻き取りリール2の径も反りに影響することが考えられるが、調査の結果一般に使用されている半径100mm以上であれば殆んど影響がなかった。なお半径150mm以上さらには半径250mm以上であることが好ましい。また、巻取りリールに板材を巻き取った後(巻取り終了後)のコイルのの半径は特に限定されないが、例えば半径700mm以下である。
【0038】
(比較例1)
【0039】
これに対して従来のものは、図9に示されるように、パスライン上流側からガイドロール4を介して巻き取りリールに巻き取られる。ガイドロール4は前工程の仕上げ圧延や低温焼鈍された板材1を、巻き取りリールの所定の位置に巻き取るためにガイド(案内)する役割を持つ。ガイドロール4の径、またガイドロール4と巻き取りリールから生じる曲げ角度θ4は何等制御されていないので、本発明の第1の治具の作用である曲げによる塑性変形は想定されていない。また、仮に塑性変形が起こっても、巻き取りの初めと終了時に曲げ角度θ4が一定でなく、曲げ角度の変動による反り付け量のばらつきを抑えることができない。特に、ガイドロール4と巻き取りリール間で付与される反りが決定されるため、曲げ角度θ4が変化して付与される反り量が変化し、所定の反り量のコントロールができない。
なお、前述の本発明では曲げ治具5と曲げ治具6との間で曲げ角度θ1が制御されるので、所定の塑性変形をおこす曲げ加工を実施することができ、均一な反りつけが可能である。
【実施例2】
【0040】
本発明の実施例2においては図3に示すようにパスライン3の上流側において上記2つの冶具5、6の間に曲率半径R3の弧状面を下面に有する例えばロール状の第3の冶具8を設け、この治具8の下面により上記パスライン3を通る板材1の上面を下方に押圧せしめ巻き癖を逆方向へ調整せしめる。すなわち、第1の治具5で大きな曲げ(反り量)を付与した後(図2における1b)、第3の治具8で曲げ(反り量)を調整する(図2における1c)工程を有する。
【0041】
曲率半径R3はR1≦R3≦R2の関係としても良く、また板材が接する各冶具の面は滑らかな面とする必要がある。
【0042】
上記本発明の反り矯正装置は、設備の巻取り機の手前に設置するが巻き癖が問題となる工程になるべく近い工程部分に設けるのが効果的である。
【実施例3】
【0043】
本発明の実施例3においては図4に示すように冶具5の曲率半径R1は例えば24mmとし、治具6の曲率半径R2は例えば115mmとする。
【0044】
図4に示すような各治具と巻き取りリールの位置関係では、巻き取りの始めの頃の板材1の曲げ角θ2は図5に示すように巻き終りの頃の角θ2′より大きくなる。したがって、巻き取りリールと第2の治具の位置関係を巻き取りの始めに適正にすれば、巻き取り始め以上に板材に反りが付与されることはない。
【0045】
本発明においては、板材1の曲げ(反り)量は曲げ治具の曲率半径Rと曲げ角度θでコントロールすることができる。図6は曲げ治具の曲率半径Rと曲げ角度θについて、板材1が厚さ0.6mm及び、1.0mmの銅条の場合の反りの変化量の関係の一例を示している。図中直線(折れ線)a〜eは、板材1の厚さが0.6mm、板材1の張力を1kgf/mm2 とし、それぞれの曲率半径Rを直線aでは24mm、直線bでは56.5mm、直線cでは77.5mm、直線dでは115mm、直線eでは160mmとしたものである。図中直線fは板材1の張力を2kgf/mm2 とした以外は直線cと同様の条件である。図中直線gは板厚を1.0mmとした以外は直線cと同様の条件である。
図6から、曲げ半径Rが小さいほど曲げ治具による反り量が大きくなる傾向が確認された。これより一定の反り量を付与する必要のある第1の治具の場合は、曲率半径Rが75mm未満、好ましくは50mm以下、さらには30mm以下であることが好ましく、これにより、容易に所定の反りを形成することができる。曲げ角度が30°を超えると反り量が急に大きくなりそりつけが特に容易となり、曲げ角度は40°以上であることがより好ましい。
反りの付与が不要な前記第2の治具の場合は、曲げ半径Rが75mm以上、好ましくは100mm以上、さらに曲げ半径Rが150mmであることが好ましい。特に曲げ半径Rが150mm以上の場合、曲げ角度が90°以下でほとんど反りが発生しないことがわかってきたので、本発明のそり矯正装置の第2の治具と巻取りリールの位置関係の制約が小さくなり好ましい。また、曲げ角度θを40°未満、好ましくは30°以下とすることで、曲げ半径Rが75mm以上であればもちろん、曲げ半径Rが75mm未満であっても反り量は小さく制御することができるので好ましい。
【0046】
本発明はこの特性を利用し、第1の治具5の曲率半径R1を板材の反りに応じて適当なものとし、第2の治具6は前記曲率半径R1より大きくすることにより、第1の治具5で曲げた反りがさらに大きくならないようにする。
【0047】
すなわち、曲げ治具の曲率半径R1が小さいものを用い、板材の有するそりより大きなそりを強制的につける第1の反りつけ工程で、板材に存在している長手方向の反りや内部の残留応力を強制的に排除する。次に第2の工程で、曲げ治具の曲率半径R2がR1より大きいもので板材を押圧し、曲げ角度θが変わっても板材の反りの変化量が少なくなるようにする。すなわち、第1の工程でつけられた反りの大きさが、第2の工程の曲げ治具の押圧により反りが変化する場合があるが、その変化量が巻き取りリールに巻き取られる板材の外周と内周において、十分に小さくなるように巻き取る。曲げ角度θは巻き取りリールと曲げ治具6との関係で定まる。曲げ角度θを小さくすることで巻取りリールの外周と内周で反りのばらつきの少ない板材を得ることができる。
【0048】
本発明によれば上記角度θ1とθ2間の変化を、板材の反り矯正装置を有しない従来のものに比べ大幅に小さくすることができる。
【0049】
表1は従来の曲率半径Rが24mmのガイドロール4を用い曲げ角度45°とした場合(図9に相当)及び、本発明の曲率半径R1が24mmの第1の治具5と曲率半径R2が115mmの第2の治具6を用い曲げ角度θ1、θ2を30°とした本発明にいた材の反り矯正装置(図4に相当)を用い、板厚0.6mmの銅条材(条1〜条5)の反りの矯正する前、後の反り及びそのバラツキを測定した実験結果A、Bを示す。
なお、反りの符号(±)は便宜上図7Bのように決めたものであり、巻取りリールの半径は150mmであり、巻き取りリールに板材を巻き取った後の半径(コイルの半径)は550mmであった。
【0050】
【表1】

【0051】
表1より、本発明の条3〜5においては、反り矯正後、巻き取られた板材(コイル)の外側(巻き取り終了後)と内側(巻き取り開始時)でほとんど反り量に差がなく(内外バラツキが小さい)、板材の歪も均一化された。従来例の条1、2においては、反り矯正後の板材の外側と内側の反り量の差が大きい。よって、本発明によれば反りを略一定範囲に制御し、そのバラツキも低減できることが明らかである。
【符号の説明】
【0052】
1 板材
2 巻取りリール
3 パスライン
4 ガイドロール
5 治具
6 治具
8 治具
9 台
1a 反り
1b 反り
1c 反り
R1 曲率半径
R2 曲率半径
R3 曲率半径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板材のパスラインの上流側において上記板材を第1の治具に設けた曲率半径R1の弧状面によって押圧して上記板材が有する反りより大きな反りを上記板材に付す第1の工程と、
上記板材のパスラインの下流側において、上記板材を第2の治具に設けた上記曲率半径R1より大きい曲率半径R2の弧状面によって押圧する第2の工程とより成ることを特徴とする板材の反り矯正方法。
【請求項2】
上記第2の治具で押圧された板材を巻取りリールで巻き取ることを特徴とする請求項1記載の板材の反り矯正方法。
【請求項3】
上記第2の治具による上記板材の曲げ角度θ2が上記第2の治具の弧状面と板材との上流側接点を通る接線と、同じく下流側接点を通る接線の交わる角度としたときに上記曲げ角度θ2が0°より大きく90°以下であることを特徴とする請求項1または2記載の板材の反り矯正方法。
【請求項4】
上記第2の工程が、上記第1の工程における押圧方向と同一の方向に上記板材を押圧することを特徴とする請求項1、2または3記載の板材の反り矯正方法。
【請求項5】
上記第1の工程と上記第2の工程の間に、上記第1の工程における押圧方向と反対の方向に上記板材を第3の治具に設けた弧状面によって押圧して上記第1の工程で付された上記板材の反りの大きさを調節せしめる中間工程を有することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の板材の反り矯正方法。
【請求項6】
上記第2の工程が、上記第1の工程で付された上記板材の反りを小さくする工程であることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の板材の反り矯正方法。
【請求項7】
板材のパスラインの上流側に配置した、板材を押圧するための曲率半径R1の弧状面を有する第1の治具と、上記パスラインの下流側に配置した上記板材を押圧するための上記曲率半径R1より大きい曲率半径R2の弧状面を有する第2の治具とより成ることを特徴とする板材の反り矯正装置。
【請求項8】
上記第2の治具で処理された板材を巻き取る巻取りリールを有することを特徴とする請求項7記載の板材の反り矯正装置。
【請求項9】
上記第2の治具による上記板材の曲げ角度θ2が上記第2の治具の弧状面と板材との上流側接点を通る接線と、同じく下流側接点を通る接線の交わる角度としたときに、上記曲げ角度θ2が0°より大きく90°以下であることを特徴とする請求項7または8記載の板材の反り矯正装置。
【請求項10】
上記第2の治具が上記板材を上記第1の治具の押圧方向と同一方向に押圧することを特徴とする請求項7、8または9記載の板材の反り矯正装置。
【請求項11】
上記第1の治具と第2の治具の間において上記板材のパスラインに配置した上記板材を押圧するための曲率半径R3の弧状面を有する第3の治具を有することを特徴とする請求項7、8、9または10記載の板材の反り矯正装置。
【請求項12】
上記曲率半径R3が上記曲率半径R1より大きく、上記曲率半径R2より小さいことを特徴とする請求項11記載の板材の反り矯正装置。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図1E】
image rotate

【図1F】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−274312(P2010−274312A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−130543(P2009−130543)
【出願日】平成21年5月29日(2009.5.29)
【出願人】(506365131)DOWAメタルテック株式会社 (109)
【Fターム(参考)】