説明

椅子

【課題】保形性を保ちつつ背シェルの上縁部分の柔らかさを確保することができる椅子を提供する。
【解決手段】背凭れ支持体に背凭れを支持させてなる椅子であって、前記背凭れが、頂部において略水平になるまで湾曲させてなりほぼ中間部に弾性変形助長用の開口部を有した樹脂製の背シェルと、この背シェルの頂部よりも後方に位置する先端縁を支持する背支持部材とを具備してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフィス等で好適に使用される椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、この種の椅子の一つとして、背支桿に背シェルを支持させてなるものが種々知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
ところが従来のものは、背シェルの背面における一部のみを背支桿で支持するようにしているので、着座面の柔らかさと背凭れ全体の保形性及び剛性を両立させるには、高度な設計技術が要求されている。特に、保形性を損ねることなしに背シェルの上縁部分の柔らかさを実現するのは難しいという問題がある。
【0004】
すなわち、背シェルの柔軟性を高めようとすると背凭れ全体としての保形性が損なわれやすく、逆に背シェルの保形性及び剛性を高めると着座面の柔らかさを確保するのが難しくなる。特に、従来のものは、背シェルの上縁には開口部が設けられておらず、枠状の縁取りが存在しているため、その部分を柔らかくしようとすると全体の保形性が大幅に低下するという設計上の困難さがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−207770号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたもので、保形性を保ちつつ背シェルの上縁部分の柔らかさを確保することができる椅子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以上のような課題を解決するために、次のような構成を採用したものである。すなわち、本発明に係る椅子は、背凭れ支持体に背凭れを支持させてなるものであって、前記背凭れが、頂部において略水平になるまで湾曲させてなりほぼ中間部に弾性変形助長用の開口部を有した樹脂製の背シェルと、この背シェルの頂部よりも後方に位置する先端縁を支持する背支持部材とを具備してなることを特徴とする。
【0008】
ここで、「背支持部材」とは、背シェルの先端縁を支持し得るものであれば、大きさ、形状等は種々変更可能であり、例えば、枠状のもの、背支桿状のもの、板状のもの等を好適に用いることができる。
【0009】
また、「支持する」とは、異なる部材同士において一方の部材を他方の部材で支持する場合に限られず、一体に成型された部材において一部の部分を他の部分で支持する場合も含む概念である。
【0010】
このようなものであれば、保形性を保ちつつ背シェルの上縁部分の柔らかさを確保することができる。すなわち、背シェルの先端縁において前記背支持部材で支持することにより背シェルの保形性を確保するとともに、着座者の首から頭部に対応する背シェルの上縁部分を、荷重に応じて撓ませることができるため、柔らかさも確保することができるものである。
【0011】
背シェルの具体的な一例としては、前記頂部において略水平になるまで湾曲した上湾曲部分と、この上湾曲部分の後縁に連続して設けられ下方に湾曲して垂れ下がる背面部分とを備えているものが挙げられる。このようなものであれば、背シェルの先端部は背シェルの背面側までまわり込んでいるので、背シェルの上縁部分の柔軟性をさらに高めることができる。
【0012】
背シェルの先端縁は、前記背支持部材を介して前記背凭れ支持体に取り付けられたものが好ましい。
【0013】
背シェルが、着座者の背中を受ける前面部分と、この前面部分の上縁に連続して設けられ前記頂部において略水平になるまで湾曲した上湾曲部分を備えている場合において、前記開口部が、前記前面部分から前記上湾曲部分に亘って形成された縦長形状をなすものであれば、上縁部分にまで開口部が亘っていないものと比べて上縁部分の柔軟性をさらに高めることができる。
【0014】
背シェルが、前記上湾曲部分の後縁に連続して設けられ下方に湾曲して垂れ下がる背面部分を備えており、前記開口部が、前記背面部分にまで亘って形成されているものであれば、さらに上縁部分の柔軟性を高めることができる。
【0015】
背シェルを局所的な荷重に対して柔軟に変形可能なものとする具体的な一例としては、上下方向に伸び左右に並ぶ複数の帯状部材を備え、これら帯状部材間に前記開口部が形成されているものが挙げられる。
【0016】
背支持部材の好適な一例としては、上下方向に亘って伸びる複数枚のリブを備えており、隣接するリブ間にナットを回転不能に設けているものが挙げられる。
【0017】
背凭れ支持体が、支持基部から後上方に延出させ前記背凭れの後傾動作に伴わせて後傾する左右の背支持アームを備えてなる場合には、前記背シェルは、その下部を前記背支持アームに取り付けられたものであることが好ましい。
【0018】
背凭れ支持体が、支持基部から後上方に延出させた左右の背支持アームと、着座者の腰部に対応する高さ位置においてこれら左右の背支持アームを連結する上連結材とを備えてなる場合には、前記背支持部材は、その下部を前記上連結材を介して前記背支持アームに取り付けられたものであることが好ましい。
【0019】
着座者の腰部に対応する部分をしっかり支持するとともに、腰部に対応する部分よりも上側は柔軟性を確保するための具体的な一例としては、背支持アームの上端が、着座者の腰部付近に位置し、前記上連結材が、これら左右の背支持アームの上端を連結するものである態様が挙げられる。
【0020】
背シェルが、前記背支持部材と別体である場合には、前記背シェルに設けた溝に前記背支持部材の上端縁を嵌め合わせることによって前記背シェルの後方に湾曲した先端縁と前記背支持部材とが接続される接続部を構成しているものが具体的な一例として挙げられる。
【0021】
接続部の好適な一例としては、前記背シェルに設けた溝に前記背支持部材の上端縁を嵌め合わせ、前記背支持部材に保持させたナットに前記背シェルを貫通させたねじを螺着することにより、前記背シェルと前記背支持部材とを接続するようにしたものが挙げられる。ここで「接続部」とは、異なる部材同士を接続する部分に限られず、一体に成型された部材において異なる性質を連続させる部分も含む概念である。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように本発明によれば、保形性を保ちつつ背シェルの上縁部分の柔らかさを確保することができる椅子を提供することができる椅子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態を示す前方からの斜視図。
【図2】同実施形態の張地を分解して示す前方からの斜視図。
【図3】同実施形態の張地を一部省略して示す正面。
【図4】同実施形態の張地を分解して示す左側面図。
【図5】同実施形態の張地を一部省略して示す背面図。
【図6】同実施形態の脚を省略して示す後方からの斜視図。
【図7】同実施形態の全体を一部省略して示す分解斜視図。
【図8】同実施形態の支持基部及び背支持アームの要部を拡大して示す前方からの斜視図。
【図9】同実施形態の支持基部及び背支持アームの要部を拡大して示す分解斜視図。
【図10】同実施形態の支持基部を一部省略して分解して示す後方からの斜視図。
【図11】同実施形態の支持基部を分解して示す正面図。
【図12】同実施形態の支持基部及び座を示す左側面図。
【図13】同実施形態のロッキング機構を示す図12に相当する作用説明図。
【図14】同実施形態の座と座受を示す分解斜視図。
【図15】図5における要部を示したA−A線断面図。
【図16】図4における要部を示したB−B線断面図。
【図17】図16における要部を示したC−C線断面図。
【図18】同実施形態の背凭れ支持体と背支持部材との取付構造を示した斜視図。
【図19】同実施形態の背シェル及び背支持部材を分解して示す斜視図。
【図20】同実施形態の背シェルの正面図。
【図21】同実施形態の背支持部材の正面図。
【図22】図3における要部を示したD−D線断面図。
【図23】図3における要部を示したE−E線断面図。
【図24】図5におけるF−F線拡大断面図。
【図25】図21におけるG−G線断面図。
【図26】本発明の背凭れの変形例を模式的に示す説明図。
【図27】本発明の背支持部材の変形例を示す後方からの斜視図。
【図28】本発明の背支持部材の他の変形例を示す後方からの斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の一実施形態を、図1ないし図25を参照して説明する。
【0025】
この実施形態は本発明を事務用回転椅子に適用した場合のものである。
【0026】
この椅子は、図1ないし図7に示すように、脚1と、この脚1に支持された支持基部3と、この支持基部3上に配された座受5と、この座受5に支持された座7と、前記支持基部3に回動可能に支持された背凭れ支持体9と、この背凭れ支持体9に取付けた背凭れ11と、この背凭れ11の後傾動作に伴わせて前記座受5及び座7を上動及び傾動させるロッキング機構13と、前記背凭れ支持体9に設けられた肘掛け15とを具備してなる。
【0027】
《脚の構成》
脚1は、図1ないし図7に示すように、脚ベース17と、この脚ベース17の中心部に設けられた脚支柱19を備えてなる。
【0028】
脚ベース17は、図1ないし図5及び図7に示すように、中心部に設けたハブ21から複数本の脚羽根23を放射状に突出させて設けたもので、前記脚羽根23先端にキャスタ25をそれぞれ設けている。
【0029】
前記脚支柱19は、図1ないし図5、図7及び図14に示すように、ガススプリングタイプのもので上下方向に弾性的に伸縮し、所望の位置においてロックすることができるようにした通常のものである。すなわち、この脚支柱19は前記脚ベース17のハブ21に嵌着されたガススプリング本体27と、このガススプリング本体27の上端から突出させたロッド29とを備えたもので、前記ロッド29の上端にロック解除用の操作ボタン31が突出させてある。そして、このロッド29の上端部に支持基部3を装着している。前記ロック解除用操作ボタン31は、後述する肘掛け15に設けられた昇降用の操作レバー295により操作される。
【0030】
《支持基部の構成》
支持基部3は、図7ないし図13に示すように、前記脚支柱19のロッド29に取付けられるメインフレーム33と、このメインフレーム33に取付けられた前リンク軸35及び支軸37を具備してなるものである。前リンク軸35は、前リンク39を介して前記座受5の前端部を支持するためのものである。支軸37は、前記背凭れ支持体9を支持するとともに後リンク41を介して座受5の略中間部を支持するためのものである。
【0031】
メインフレーム33は、図7ないし図13に示すように、前記脚支柱19におけるロッド29の上端部に嵌着されるボス部43と、このボス部43の上端側を囲う平面視半円弧状をなす後フレームメンバ45と、この後フレームメンバ45の左右の前端からそれぞれ前方に延出する一対の側フレームメンバ47と、これら側フレームメンバ47の前端部間を結合し前端に平坦な面を有する前フレームメンバ49とを備えたものである。これらボス部43、後フレームメンバ45、側フレームメンバ47、及び前フレームメンバ49は、アルミダイキャスト等により一体に成型されている。前フレームメンバ49の上面部には、前記前リンク軸35を支持する前の軸受部51が一体に設けられているとともに前記後フレームメンバ45と側フレームメンバ47との境界付近には前記支軸37を支持する後ろの軸受部53が一体に設けられている。なお、2つの軸受部51、53の軸心の床面からの高さが異なっており、前の軸受部51の方が後ろの軸受部53より高い位置に設定されている。
【0032】
そして、このメインフレーム33には、図12に示すように、背凭れ11を前方に付勢する傾動反力発生機構55が組み込まれている。
【0033】
傾動反力発生機構55は、図8ないし図13に示すように、基端部が前記支軸37に支持された左右対をなすトルク伝達用のブラケット57と、これら左右のトルク伝達用のブラケット57の先端部間に架設した可動軸59と、この可動軸59をメインフレーム33に設けたバネ受け61を足場として後方に弾性付勢するスプリング63とを具備してなる。また、符号64は、前記脚支柱19のロッド29に設けられたロック解除用の操作ボタン31を押圧するための昇降用ロック解除アームであり、図8ないし図10に示すように、符号297は、肘掛け15に設けた昇降用の操作レバー295の操作力を前記昇降用ロック解除アーム64に伝達するための昇降用のワイヤである。前記操作レバー295を操作することでワイヤ297を引くと、支軸37に外嵌された基端ボス部66が回動し、基端ボス部66を挟んでワイヤ297と反対側に一体に設けられたロック解除アーム64が下方に回動する。
【0034】
また、支持基部3は、図3ないし図6、図10及び図11に示すように、上カバー65と下カバー67とによって覆われている。
【0035】
上カバー65は、図10及び図11に示すように、支持基部3を上面側から覆うもので、支持基部3に係合するための下向きに突出した上係止爪69が設けられている。下カバー67は、支持基部3を下面側から覆うもので、支持基部3に係合するための上向きに突出した下係止爪71が設けられている。また、これら上カバー65と下カバー67とは、それら開口端縁73、75同士が突き合うように配されている。
【0036】
支持基部3のメインフレーム33の前側の外周面、換言すれば前フレームメンバ49の前端の平坦面には、図8、図10及び図11に示すように、前記上カバー65と下カバー67とを取付けるための上下共用取付部77とが設けられている。
【0037】
詳述すれば、前記支持基部3のメインフレーム33は、図8、図10及び図11に示すように、上カバー65の上係止爪69と下カバー67の下係止爪71とをそれぞれ係わり合わせるための上下共用取付部77を備えたものであり、前記上下共用取付部77が、前記上係止爪69が係わり合う係合端面79と、前記下係止爪71が係わり合う係合端面81と、前記上係止爪69の横ずれを係止する横ずれ防止用の係止端面83と、前記下係止爪71の横ずれを係止する横ずれ防止用の係止端面85とを備えている。
【0038】
前記上下共用取付部77は、図8、図10及び図11に示すように、メインフレーム33における前フレームメンバ49の前端の外周面87に設けられたもので、その前端の外周面87を長方形状に凹陥させたものである。この上下共用取付部77において、上辺が上カバー65の上係止爪69が係わり合う係合端面79であり、下辺が下カバー67の下係止爪71が係わり合う係合端面81である。また、上下共用取付部77において、左右両側辺が上カバー65及び下カバー67の上係止爪69及び下係止爪71に対する横ずれ防止用の係止端面83、85である。
【0039】
なお、メインフレーム33の外周における前後方向中間付近には、図8ないし図10、図12及び図13に示すように、上カバー65を取付けるための上専用取付部89と下カバー67を取付けるための下専用取付部91とが設けられている。上カバー65には上専用取付部89に係わり合う爪93が設けられ、下カバー67には下専用取付部91に係わり合う爪95が設けられている。
【0040】
また、メインフレーム33の外周における後端には、図10に示すように、上カバー65を取付けるための上専用取付部97と下カバー67を取付けるための下専用取付部99とが設けられている。上カバー65には上専用取付部97に係わり合う爪101が設けられ、下カバー67には下専用取付部99に係わり合う爪103が設けられている。換言すれば、メインフレーム33の後フレームメンバ45には、下専用取付部99である略水平な中央突条と、この下専用取付部99の両側に配置した一対の上専用取付部97である側突条とが設けられている。上専用取付部97は、前記下専用取付部99に対して高さを異ならせて配置されている。
【0041】
以上に加えて、上カバー65及び下カバー67の外周同士も突き合わせて嵌合するように、上下カバー65、67の開口端縁73、75には、回転軸の近傍部分を除いて溝、具体的には、上カバー65及び下カバー67の一方には嵌合凹部が外方に露出し、他方には嵌合凹部が内方に露出した互いに嵌合可能なL型溝が形成されている。これによって支持基部3の上下専用取付部89、91に係合するようにした上下カバー65、67の爪93、95を配するべく、支持基部3から一定間隔離れた位置を保ってカバーする構成をなしていても上下カバー65、67同士を確実に嵌合することができる。
【0042】
以上説明した支持基部3の前の軸受部51に前リンク軸35を介して左右の前リンク39を回動可能に取付けている。前リンク39の支持基部3への取付構造は次のようになっている。すなわち、前記支持基部3は、図8ないし図13に示すように、左右にそれぞれ前記前リンク軸35を支持する軸受部51と、軸方向に垂直な対向する一対の平面105とを備えたものであり、前記前リンク39は、椅子本来の機能を発揮し得る使用時回動範囲(U)では前記平面105間に位置し、前記前リンク39を支持基部3に対して挿脱し得る図示しない挿脱時回動範囲では前記平面105外に位置する平面対応部分107を備えたもので、支持基部3に前リンク軸35を介して前リンク39を回動可能に支持させている。
【0043】
換言すれば、前記支持基部3は、図8ないし図13に示すように、前リンク軸35を支持する前の軸受部51と、この軸受部51の軸方向に隣接する位置に前方及び上方に開口したリンクアーム収容部109とを備えている。リンクアーム収容部109は、前リンク軸35と直交する一対の平面105間に形成されたものである。前記前リンク39は、上端部に前連結軸111を保持する軸孔113を有するとともに基端部に前リンク軸35に外装されるボス部115を有しており、このボス部115の外周にリンクアーム117を備えている。このリンクアーム117は、前記リンクアーム収容部109に対応する平面対応部分107を有している。
【0044】
そして、前記使用時回動範囲(U)では、前記リンクアーム117の平面対応部分107が前記リンクアーム収容部109の対向する平面105間に位置する。そのため、左右の前リンク39が、前記前リンク軸35と前連結軸111とから外れることが禁止されている。一方、前記挿脱時回動範囲では、前記リンクアーム117の平面対応部分107が前記リンクアーム収容部109の対向する平面105外に位置する。そのため、左右の前リンク39が、前記前リンク軸35と前連結軸111とから外れ得るようになっている。組立状態においては、前リンク39が前記挿脱時回動範囲にまで回動できないように設定されている。組付け時には、前リンク39を後ろに寝かせて左右から、座受5の前リンク取付部121に通した前連結軸111と、メインフレーム33の前の軸受部51に通した前リンク軸35に嵌め込む。その状態で、前記前リンク39を前に倒してリンクアーム収容部109の対向する平面105間に前リンク39のリンクアーム117を嵌め込む。その後、座受5の略中間部に位置する後リンク取付部127に後連結軸123をそれぞれ嵌め込んで、左右から背支持アーム151を付けることにより、前述した組立状態となる。すなわち、ねじ等の抜け止め部品を用いることなしに、左右の前リンク39をメインフレーム33に取付けることができる。
【0045】
以上のようにしてなる支持基部3に、前リンク39及び後リンク41を介して座受5を支持させている。
【0046】
《座受の構成》
座受5は、図4ないし図6、図12、図13及び図15に示すように、アウターシェルと称し得る形態をなすもので、この実施形態においては合成樹脂により一体に成型されている。座受5の下面には、前連結軸111を介して前リンク39の回動端119を取付けるための前リンク取付部121と、後連結軸123を介して後リンク41の回動端125を取付けるための後リンク取付部127が設けられている。前記前リンク取付部121及び後リンク取付部127は、座受5に一体に設けられている。
【0047】
座受5の上面には、縦横にマス目状にリブ126が形成され、そのリブ126の一部平行な2つのものがそのまま座受5の下方に突出するように伸びて前リンク取付部121及び後リンク取付部127を構成している。前リンク取付部121及び後リンク取付部127の左右は、貫通孔を有した側壁128、130により塞がれている。これらの側壁128、130も前記リブ126の一部を下方に延長して形成してもよい。その他のリブ126はこれらのリブ126と複数箇所でつながるように形成され、座受5自体の強度だけでなく、前リンク取付部121、後リンク取付部127の強度にも寄与するように設計されている。すなわち、前記前リンク取付部121及び後リンク取付部127は、それぞれ前壁118、122と後壁120、124と左右の側壁128、130とを備えた中空体状のもので、前記前壁118、122、後壁120、124及び左右の側壁128、130の少なくとも1枚は、前記リブ126の一部を下方に延長することにより形成されている。
【0048】
《座の構成》
座7は、図7、図14及び図15に示すように、前記座受5の上面に取付けられたインナーシェル129と、このインナーシェル129の上に配設したクッション131と、このクッション131の外面に張設した張地133とを備えたものである。
【0049】
インナーシェル129は、図15に示すように、合成樹脂により一体に成型されたもので、図示しない爪等により、座受5に固定されている。このインナーシェル129は、前側に斜め下方になだらかに垂れ下がる前端垂れ下がり部分135を設けるとともに、前記中間部137と前記周縁部139との境界に中間部137が周縁部139よりも下方に膨出するような環状の段部141が形成されている。
【0050】
クッション131は、図14及び図15に示すように、発泡ウレタン等により作られたもので、前側に前記インナーシェル129の前端垂れ下がり部分135に沿うクッション垂れ下がり部分143を備えている。また座7の芯材であるクッション131の上面には一方向に並ぶ凹凸部、換言すれば、この実施形態では前後方向に並ぶ溝145を複数本設けている。
【0051】
張地133は、図1ないし図7、図14及び図15に示すように、クッション131及びインナーシェル129の周縁部139を覆う袋状のもので、インナーシェル129の下面側に巻き込んだ張地133の縁147は、インナーシェル129の段部141の端面に沿って配してある。この段部141及び張地133の縁147は、前記座受5により隠されるように覆われている。この張地133には、前記クッション131に形成された溝145に関連させて視覚的特徴部分が形成されている。この実施形態において視覚的特徴部分は、前記張地133にエンボス加工を施してなる線条149である。線条149は、この実施形態では前後方向に並ぶように複数本存在しており、張地133をクッション131に被せたときに平面視クッション131の溝145に上方から重なり合う位置に存在している。ただし、線条149が使用者の視覚に認識されることが重要なのであり、クッション131の溝145と張地133の線条149とは、必ずしも平面視重なり合うとは限られない。
【0052】
《背凭れ支持体の構成》
背凭れ支持体9は、図7ないし図9、図16及び図17に示すように、前記支持基部3から後上方に延出させた左右の背支持アーム151と、これら左右の背支持アーム151の上端部169同士を連結する上連結材153と、前記トルク伝達用のブラケット57の基端から一体に後上方に向けて延設され前記背支持アーム151の基端部内側面に添接する左右の背支持ブラケット155と、これら左右の背支持ブラケット155の後端を連結する下連結材157とを具備してなる。
【0053】
左右の背支持アーム151は、図1ないし図9、図13、図16ないし図18に示すように、それぞれ前記支持基部3に回動可能に支持された樹脂製のものであり、前後方向に延びる前後方向延出部159と、この前後方向延出部159の後端から連続して上方に伸びる起立部161とを備えたものである。図示例では、前後方向延出部159と起立部161とは、側面視略くの字状をなしている。各背支持アーム151は、その基端部、すなわち前記前後方向延出部159の前端部163に、前記支持基部3に設けられた支軸37の端部165に外側から嵌め合わせるための軸装部167を備えている。また、各背支持アーム151は、その先端部、すなわち前記起立部161の上端部169に、上連結材153を取付けるためのアーム突出部171を備えている。
【0054】
各背支持アーム151の軸装部167は、図3ないし図9及び図16に示すように、前記支軸37の端部165を嵌合させるべく内方にのみ開口させた軸穴173を備えている。具体的には、この軸穴173にブッシュ175を介して前記支軸37の端部165が相対回転可能に嵌合されるようになっている。ブッシュ175は、支軸37を装着する前に背支持ブラケット155の内側面側から貫装させたものであり、このブッシュ175の内周に前記支軸37が相対回転可能に嵌入される。ブッシュ175の鍔部177は、前記背支持ブラケット155とメインフレーム33との間に位置している。このブッシュ175の外周に前記軸装部167が外嵌されており、この軸装部167によって前記支軸37の端部165がカバーされるようになっている。前記軸穴173は開口端部側が大径となるテーパー状をなしており、前記支軸37は円柱状をなしている。ブッシュ175は、前記軸穴173の内周面と前記軸37の外周面との間を埋める形状をなしている。すなわち、ブッシュ175の外周面はテーパー状をなし、内周面は各部同一断面形状をなす円柱形状をなしている。
【0055】
なお、前記軸装部167の外周には、図3ないし図9、図16及び図17に示すように、前記後リンク41が一体に設けられている。また、この軸装部167の近傍における前記各背支持アーム151の内側面には、前記下連結材157の片半部179をカバーするカバー部材181がそれぞれ一体に突設されている。カバー部材181には、ねじ挿通孔183が設けられており、このねじ挿通孔183に挿通されたねじ187を前記下連結材157に設けられたねじ孔185に螺着することにより、左右の背支持アーム151が下連結材157に取付けられる。
【0056】
この状態では、左右の背支持アーム151が下連結材157を介して相互に結合されるので、軸装部167が支軸37から抜け出ることがなくなる。すなわち、後端を下連結材157により連結された左右の背支持ブラケット155を支軸37を介して支持基部3に支持させ、前記支軸37の前記背支持ブラケット155よりも外側に突出する両端部165に前記背支持ブラケット155と共に回動する左右の背支持アーム151を支持させているので、前記左右の背支持アーム151を前記背支持ブラケット155の左右外方から取付けることで、前記支軸37、背支持ブラケット155及び下連結材157をカバーすることができる。この実施形態においては、左右の背支持アーム151のカバー部材181の端部189同士が組立状態において密に突き合うようになっている。
【0057】
背支持アーム151のアーム突出部171は、図7及び図18に示すように、上連結材153の端部を取付けるためのもので、ねじ挿通孔191とこのねじ挿通孔191に連続するねじ孔を有した図示しないナットとを備えている。
【0058】
上連結材153は、図7及び図18に示すように、チャネル状をなす金属製のもので、左右の背支持アーム151のアーム突出部171間に架設した上で、前記ナットに螺着されるねじ195により前記各背支持アーム151に取付けられる。すなわち、上連結材153は、後方に開口する形状をなし、前記アーム突出部171に前側から嵌め合わせて背支持アーム151の上端部169間に架設される。
【0059】
背支持ブラケット155は、図9、図12、図13、図16及び図17に示すように、金属製のもので、前記トルク伝達用ブラケット57と一体に作られており、前記支軸37を介してメインフレーム33に回動可能に支持されている。
【0060】
下連結材157は、図9、図16及び図17に示すように、金属製のもので、その両端部が、前記背支持ブラケット155の後端に溶接により剛結されている。この下連結材157は、背支持ブラケット155と協働して合成樹脂製の背支持アーム151の骨格的な機能を有している。また、左右から嵌め付けられる背支持アーム151が左右に離脱するのを防止するための土台としての機能も有している。さらに、下連結材157は、背凭れ11に作用する後傾方向の荷重を背支持アーム151を介して受け止め、その荷重を背支持ブラケット155を介して傾動反力発生機構55のトルク伝達用のブラケット57に伝える機能をも有している。
【0061】
以上のようにしてなる背凭れ支持体9に背凭れ11を支持させてなる。
【0062】
《背凭れの構成》
背凭れ11は、図1ないし図7に示すように、頂部201において略水平になるまで湾曲させてなりほぼ中間部に弾性変形助長用の開口部203を有した樹脂製の背シェル205と、この背シェル205の頂部201よりも後方に位置する先端縁207を支持する背支持部材209と、前記背シェル205の表面側に添設された張地206とを具備してなる。
【0063】
背シェル205は、図2ないし図7、図19、図20、図22ないし図24に示すように、背凭れ支持体9に支持された樹脂製のものであり、頂部201において略水平になるまで湾曲させてなりほぼ中間部に弾性変形助長用の開口部203を有したものである。すなわち、この背シェル205は、上部領域211に上下方向に伸びる複数の帯状部材213が左右に並び、それら帯状部材213間に前記開口部203が形成されている。また、背シェル205は、正面視において、着座者の腰部に対応する部分、すなわち腰部対応部分215が左右幅が広く、上に行くほど漸次幅狭となる形状をなしている。
【0064】
上部領域211は、図2ないし図7、図19、図20、図22、図24に示すように、着座者の背中を受ける前面部分217と、この前面部分217の上縁に連続して設けられ頂部201において略水平になるまで湾曲した上湾曲部分219と、この上湾曲部分219の後縁に連続して設けられ下方に湾曲して垂れ下がる背面部分221とを備えている。そして、背面部分221の先端縁207には、下方に開口する溝223が形成されている。
【0065】
この溝223は、前記背支持部材209を嵌合させるための主嵌入部225と、この主嵌入部225に背支持部材209を嵌合させた状態で背支持部材209の背面側に開口する副嵌入部227とを備えたものである。すなわち、背シェル205の先端縁207に設けられた溝223は、主嵌入部225と副嵌入部227を連続的に形成した段付き溝状のものであり、この主嵌入部225に背支持部材209の後述する上取付部251を挿入すると、前記副嵌入部227のみが外方に開口して残ることとなる。この副嵌入部227は、後述する側縁溝235と連続しており、これら副嵌入部227及び側縁溝235を用いて張地206を取り付けることにより、背シェル205の前面から上部背面側に向かって張地206でカバーできるようになっている。なお、背面部分221の帯状部材213には、弾性変形調整用のリブ228が形成されている。
【0066】
また、背シェル205の下部領域229は、図2ないし図7、図19、図20及び図23に示すように、左右両側が左右方向中間よりも前方に突出した凹型をなしている。この下部領域229には、前記帯状部材213に連続した突条231が形成されており、隣接する突条231間に前記開口部203に連続した薄肉部233が形成されている。背シェル205の下部領域229は、着座者の腰部に対応する部分215を側面視前方に隆起させており、平面視中央が凹むように湾曲させている。
【0067】
なお、背シェル205は、図1、図2、図4、図6、図19、図22及び図23に示すように、左右両側縁にそれぞれ外方に開口した側縁溝235を有しており、これら側縁溝235と前記溝223における副嵌入部227とが連続している。また、前記背シェル205の下端には、前記側縁溝235に連続する下縁溝237が設けられている。
【0068】
この背シェル205は、図1ないし図6に示すように、その下部239が前記背支持アーム151の前面に取り付けられるとともに、その上部243が前記背支持部材209に支持される。背シェル205の下部239の取付けについて述べると、左右の背支持アーム151の起立部161の前面側には、上下に離間させて複数のナット孔204が形成されている。他方、背シェル205の下部239の左右両側部には、これらナット孔204に各々対応したビス挿通孔が設けられている。したがって、取付け用のビス241を前記ビス挿通孔に前方から挿し通した上、前記ナット孔204に螺合緊締することにより、背シェル205の下部239の左右両側部を左右の背支持アーム151の起立部161の前面に固定することができる。ビス241は、張地206を張り設けた際に、覆い隠される。
【0069】
背支持部材209は、図1、図2、図4ないし図7、図19、図21、図22、図24及び図25に示すように、前記背シェル205の裏面に左右及び下方に開放された空間245を形成するように対面配置された板状のものであり、前記背凭れ支持体9に支持され前記背シェル205の前後方向へのたわみを制御するものである。背支持部材209は、左右両側が左右方向中間よりも前方に突出した前方から見て凹型をなし前記背シェル205の上部領域211の前面部分217及び下部領域229の幅寸法よりも小さな幅寸法を有した支持部材本体247と、この支持部材本体247の下端に設けられ前記上連結材153に取付けられる下取付部249と、前記支持部材本体247の上端に設けられ前記溝223の主嵌入部225に嵌合する上取付部251と、この上取付部251、前記支持部材本体247及び下取付部249に亘って形成されたリブ253とを有している。なお、背支持部材の左右両端縁は、中間部より厚くなっており、ここが周辺補強材として機能分担している。
【0070】
支持部材本体247は、図4ないし図7、図18、図19、図21、図22、図24及び図25に示すように、板状のもので、左右両側が左右方向中間よりも前方に突出した湾曲形状をなしており、上取付部251の下側に屈曲部255が形成されている。この屈曲部255は、該屈曲部255の上側が下側に対して前方に傾斜するような形状をなしている。換言すれば、この屈曲部255は、側面視くの字状に屈曲している。
【0071】
上取付部251は、図4ないし図7、図19、図21及び図24に示すように、前記主嵌入部225に密に嵌合し得る厚み寸法を有しているもので、嵌合状態においてねじ263を用いて背シェル205に取付けられる。すなわち、この上取付部251は、支持部材本体247の上端から上方に延出された板状のもので、その前面に前記リブ253の上端部が位置している。この上取付部251の前面において、隣接するリブ253間に板ナット257を配した上で、その上端部を溝223の主嵌入部225に嵌合させることによって、前記板ナット257を位置決め保持することができるようになっている。そして、この板ナット257のねじ孔259に背シェル205のねじ孔261を通して背面側から挿通させたねじ263を螺着することによって、この背支持部材209を前記背シェル205に取付けることができるようになっている。この状態では、前記板ナット257が、前記背シェル205及び前記背支持部材209によって隠されている。
【0072】
下取付部249は、図4ないし図7、図19、図21及び図25に示すように、前記支持部材本体247の下端から下方に連続して延出する後壁265と、この後壁265の上端から前方に延出し前記中間に位置するリブ253を相互に連結する天壁267と、この天壁267の前縁から下方に垂下させた前壁269とを備えたもので、前記上連結材153に上側から嵌合し得るように下方に開放された形状をなしている。前記下取付部249の前壁269には、背支持部材209を前記上連結材153に取付けるためのねじ271を挿通させるためのねじ挿通孔273が形成されている。
【0073】
リブ253は、図7、図19、図21、図22、図24及び図25に示すように、上下方向に亘って伸びるもので、背支持部材209の前面に複数枚設けられている。これらのリブ253は、上側に向かって漸次突出寸法が小さくなるような形状をなしている。また、これらのリブ253は、左右に略一定の間隔をあけて配されている。なお、左右両側に位置するリブ275は、支持部材本体247の下端においてとぎれており、下取付部249まで延出しておらず、この左右両側に位置するリブ275の下方には、前記天壁267及び前壁269は設けられていない。一方、中間に位置するリブ277は、下取付部249の前壁269の前面にまで延出している。なお、左右両側に位置するリブ275の突出寸法は、中間に位置するリブ277の突出寸法に比べて小さくなるように設定されている。また、背支持部材209の下方において、左右両側に位置するリブ275の厚み寸法は、中間に位置するリブ277の厚み寸法に比べて大きくしてある。具体的には、中間に位置するリブ277よりも上下方向の長さの短い左右両側に位置するリブ275は、下方において厚み寸法を約6ミリメートルとしており、一方中間に位置するリブ277は下方において厚み寸法を約4ミリメートルとしている。そのため、背支持部材209を背面側から見た際に、左右両側には縦方向に延びるフレームが存在するように見える。
【0074】
張地206は、図1ないし図7、図22ないし図24に示すように、通気性及び透光性を有した布材を主体に構成されたもので、背シェル205のほぼ全域を覆い隠し得る寸法を有したほぼ長方形状をなしており、端部279を背シェル205の外周縁に止着している。詳述すれば、前記張地206の下端部281を前記背シェル205の下縁溝237に押し込んで止着するとともに、左右両側の端部283を前記背シェル205の側縁溝235に押し込んで止着している。また、張地206の上部285を背シェル205の上湾曲部分219及び背面部分221の外面に被せ、その端部279を前記溝223の副嵌入部227に押し込んで止着している。具体的には、前記張地206の端部全周縁には、図示しない押し込み材が縫製されており、この押し込み材とともに前記張地206の端部279、下端部281、及び左右両側の端部283を、背シェル205の溝223の副嵌入部227、下縁溝237、及び側縁溝235にそれぞれ取付けるようにしている。なお、張地206を背シェル205に取付けた状態で、前記背シェル205と背支持部材209とを結合するねじ263の頭をカバーするようになっている。
【0075】
以上説明したような背凭れ11は、背面視において前記背シェル205の両側縁が、前記背支持部材209の両側縁よりも外側にはみ出した状態で視認可能となっている。また、斜め後方からの視線において、前記張地206の裏側が、背シェル205の開口部203を介して視認可能であり、斜め前方からの視線において、前記背支持部材209のリブ253が視認可能である。
【0076】
以上のようにしてなる背凭れ11と前記座7とをロッキング機構13により連動させるようにしている。
【0077】
《ロッキング機構の構成》
このロッキング機構13は、図4ないし図13に示すように、背凭れ11の後傾動作に伴わせて座7を傾動させつつ上動させるようにした体重感知式のものである。
【0078】
詳述すれば、このロッキング機構13は、図4ないし図13に示すように、前側に前リンク軸35を保持するとともに後側に支軸37を保持する支持基部3と、下端部を前記前リンク軸35を介して前記支持基部3に回動可能に支持させた前リンク39と、下端部を前記支軸37に支持された背支持アーム151の軸装部167に一体化させてなる後リンク41と、前リンク取付部121を前連結軸111を介して前記前リンク39の回動端119に連結するとともに後リンク取付部127を後連結軸123を介して後リンク41の回動端125に連結してなる座受5とを主体に構成されたものである。
【0079】
すなわち、このロッキング機構13は、図4ないし図13に示すように、座7を支持する座受5を同一方向に傾斜する前リンク39と後リンク41とによって支持基部3に支持させ、その支持基部3に支持された背支持アーム151の後傾動作に伴わせて、前記前リンク39及び後リンク41を起立方向に回動させて前記座受5を上方に持ち上げるように構成した体重感知式のものであり、前記背凭れ11の後傾時に、前記座7の前部を座7の後部に比べてより多く持ち上げるように構成されたものである。すなわち、通常の背凭れ及び座のシンクロロッキング機構では、背凭れの後傾動作に伴わせて座を下方側にのみ傾動させるものであるが、本実施形態に示すような体重感知式のロッキング機構13は、通常のロッキング機構とは異なり、図13に二点鎖線で示すように、背凭れ11の後傾動作に伴わせて座7を傾動させつつ着座者の荷重に抗して座7を持ち上げるように構成している。
【0080】
具体的に説明すれば、図13に示すように、前記背凭れ11を後傾させていない背起立時において、前リンク39の前傾度合いが後リンク41の前傾度合いよりも大きくなるように設定されている。換言すれば、前記背凭れ11を後傾させていない背起立時において、前リンク39における水平線に対する傾斜角度αが、後リンク41における水平線に対する傾斜角度βよりも小さく設定されている。また、前記前リンク39の支持基部3に対する回転中心を、前記後リンク41の支持基部3に対する回転中心よりも高い位置に設定している。換言すれば、前記前リンク軸35の軸心を前記支軸37の軸心よりも距離h分高い位置に設定している。前記前リンク39の有効長さ寸法、すなわち前記前リンク軸35と前記前連結軸111との軸心間距離L1と、前記後リンク41の有効長さ寸法、すなわち後リンク軸である前記支軸37と前記後連結軸123との軸心間距離L2とは略同じ距離に設定されている。また、前記背支持アーム151が、前記支持基部3における脚支柱19よりも前側の部位に枢支されている。換言すれば、前記背支持アーム151の軸装部167が、側面視において前記脚支柱19よりも前側に位置する支軸37に支持されている。
【0081】
前リンク39の前傾度合いを後リンク41の前傾度合いよりも大きくしている点は、後傾時に座7の前側を後側よりも相対的に大きく持ち上げることを目的としたもので、前リンク39と後リンク41との前傾度合いを相互に大きく異ならせることにより、後傾時の座7の前側の持ち上がりを大きく設定することが可能になる。つまり、前リンク39は座7の前部つまり座面7aの前部7a1を上方に持ち上げる動作が多く、後リンク41は座7を後方に移動させる動作が中心となる。これによって、座面7aは前部7a1を多く持ち上げながら座面7aの後部7a2は後方移動し、後傾する背凭れ11に追従するように後方に移動していくこととなる。その結果、座面7aを相対的に後傾させることで座7の後端部と背凭れ11の下端部との相対的な位置関係の変化が有効に抑えられたものとなっている。
【0082】
前リンク39と後リンク41の回転中心位置を上下方向に異ならせる点は、主に背起立時の座7の水平度合いを調整することを目的としたものであり、前述した前後リンク39、41の前傾度合い差と組み合わせることにより、背凭れ11起立時の座7の姿勢と背凭れ11後傾時の座7の姿勢を共に最適な状態に設定している。前リンク39の有効長さ寸法L1と後リンク41の有効長さ寸法L2とを略同寸法とすることにより、前記設定をより適切なものにすることができる。
【0083】
なお、一般に前記背支持アームが、前記支持基部における脚支柱よりも前側の部位に枢支されている椅子においては、背凭れ後傾時に背凭れが下方に沈みこむ傾向にあるため、背凭れ後傾時に座全体が平均的に上方に持ち上がるようにした通常の体重感知式ロッキング機構を採用した場合には大きな違和感、より具体的には、着座者の予想に反して、座の後側部分を含む座全体が上方に持ち上がる結果、着座者の腰部近傍に、背凭れの沈み込み動作とこの沈み込み動作と相反する座の持ち上がり動作とが同時に発生することによって与えられる違和感が発生するが、本実施形態の構成によればその違和感が緩和されるものとなる。すなわち、本実施形態のものは体重感知式ではあるが背凭れ11後傾時にも座7の後側が大きく持ち上がることがないので大きな違和感を与えにくいものとなる。
【0084】
また本実施形態では、この後リンク41は背支持アーム151の回動中心である支軸37を中心に、背支持アーム151及びトルク伝達用のブラケット57とともに一体的に回動するものとしている。これにより、背凭れ11の後傾動作に伴う座7の連動動作のみならず、後リンク41を介した支持基部3による座7の正確な位置決めを併せて実現している。さらに本実施形態では、背凭れ11の回動範囲を20度に設定しているとともに、背凭れ11を最大限後傾させた状態における座面7aのなす角度は、背凭れ11起立時に比べて4度後傾するように設定している。すなわち本実施形態では、主に後リンク41による背凭れ11後傾時の座受5の略中央部の持ち上げによって起こる座面7aの後部7a2が持ち上がる寸法γ2よりも、前リンク39による背凭れ11後傾時の座面7aの前部7a1が持ち上がる寸法γ1をより大きく設定する結果、背凭れ11の最大後傾時の座面7aの角度を背凭れ11起立時よりも4度後傾するようにしている。加えて本実施形態では、後リンク41を座受5の前後方向における略中央部に接続しているため、背凭れ11の後傾時前後リンク39、41共に座受5を持ち上げるような構成にしても、前リンク39が後リンク41よりも多く座受5を持ち上げるので、相対的に座受5の後端部は前端部よりも下がるように設定でき、座受5の前端部が上昇した際に座受5の後端部の高さ位置を、背凭れ11の起立時と後傾時で殆ど変わらないようにしている。
【0085】
《肘掛けの構成》
肘掛け15は、図1ないし図7及び図18に示すように、前記背凭れ支持体9の背支持アーム151における上端部前面から一体に前方に突出させた肘支持部287と、この肘支持部287の上に設けた肘当て289とを具備してなる。
【0086】
肘支持部287は、図3ないし図6及び図18に示すように、上方に開放した有底舟形をなしている。一方の肘支持部287、本実施形態では着座者から見て右側の肘支持部287の前端部位の底壁291には、貫通した窓293を形成しており、その窓293を介して下方に操作レバー295を突出させている。操作レバー295は、脚支柱のロック解除用の操作ボタン31を操作するためのものである。この操作レバー295と前記操作ボタン31との間はワイヤ297で接続しており、操作レバー295に加えられた操作力をワイヤ297によって操作ボタン31に伝達することで、操作ボタン31の操作、ひいては脚支柱のロック/ロック解除の切換えを行い得る。操作レバー295の基端部及び操作レバー295に接続するワイヤ297の一端部は、前記肘支持部287の内部に収まっている。
【0087】
肘支持部287の内部空間は、前記背支持アーム151の起立部161に形成されたワイヤ案内空間298に連通している。ワイヤ案内空間298は、上下方向に延伸し、かつ、その一部または全部が前方に開口する。ワイヤ案内空間298の下端部は、前後方向延出部159の直上まで到達しており、背シェル205の下部239を起立部161に取付けた状態で背シェル205の下端よりも若干下方に位置して前方に開通している。そのため、操作レバー295に接続されたワイヤ297は、肘支持部287の内部空間からワイヤ案内空間298の下端部へと導き出され、そこから前後方向延出部159に沿って支持基部3へと到る。
【0088】
肘当て289は、図1ないし図5、図7及び図18に示すように、前記肘支持部287に対して着脱可能である。これにより、共通の肘支持部287に取付可能な複数種類の肘当て289の中から任意のものを選んで使用することができる。本実施形態で示している肘当て289は、肘支持部287に対して直接取付けられる取付ベース299と、この取付ベース299に支持され着座者の腕が載せ置かれる肘当て本体301とが一体的に設けられているものである。
【0089】
取付ベース299は、肘支持部287及び背支持アーム151の上端部169に蓋着される基体303と、この基体303の内方端から略水平に延出するスペーサ305とを具備してなる。基体303は、前側が図示しない係止機構により肘支持部287に掛け止めされるとともに、後側がビス307を用いて背支持アーム151の前面側に取付けられる。肘当て289のスペーサ305は、リブ275の直下の天壁267が存在していない空隙を埋めるためのもので、背支持部材209の下取付部249の天壁267にほぼ連続する板状をなしている。このスペーサ305は、前記上連結材153の上面と、背支持部材209の左右両側に位置するリブ275の下端面との間に密に介設される。
【0090】
このように、本実施形態に係る椅子は、背凭れ支持体9に背凭れ11を支持させてなるものであって、前記背凭れ11が、頂部201において略水平になるまで湾曲させてなりほぼ中間部に弾性変形助長用の開口部203を有した樹脂製の背シェル205と、この背シェル205の頂部201よりも後方に位置する先端縁207を支持する背支持部材209とを具備してなるので、背シェル205が湾曲部分も含めて弾性変形するため、上縁部での変形度合いを大きくすることができる。したがって、着座者の首に対応する付近において、ある程度の柔らかさを得ることができる。
【0091】
特に本実施形態の背シェル205は、前記頂部201において略水平になるまで湾曲した上湾曲部分219と、この上湾曲部分219の後縁に連続して設けられ下方に湾曲して垂れ下がる背面部分221とを備えており、背シェル205の先端縁207が下方を向くまで湾曲しているので、背シェル205の上縁部における柔軟性をより高めることができる。
【0092】
また、背シェル205の先端縁207が、前記背支持部材209を介して前記背凭れ支持体9に取り付けられたものであるため、保形性を確保しつつも柔らかくすることができる。詳述すれば、背シェル205の下部239が背凭れ支持体9の背支持アーム151の前面に取り付けられるとともに、背シェル205の上部243が背凭れ支持体9の上連結材153を介して背支持アーム151に取り付けられているため、背シェル205の上部243及び下部239を同じ部材たる背支持アーム151に取り付けることができ、背シェル205を保形性を保ちつつしっかりと支持することができる。また、このように背シェル205が背支持アーム151に対して側面視ループ状の一部を構成するように取り付けられているので、背シェル205の前後方向への柔軟性を高めることができる。
【0093】
また、前記背シェル205は、着座者の背中を受ける前面部分217と、この前面部分217の上縁に連続して設けられ前記頂部201において略水平になるまで湾曲した上湾曲部分219と、この上湾曲部分219の後縁に連続して設けられ下方に湾曲して垂れ下がる背面部分221とを備えており、前記開口部203が、前記前面部分217から前記上湾曲部分219及び背面部分221にまで亘って形成された縦長形状をなすものであるため、背シェル205の上縁部の弾性変形量をより大きくすることができる。
【0094】
また、前記背シェル205が、上下方向に伸び左右に並ぶ複数の帯状部材213を備え、これら帯状部材213間に前記開口部203が形成されているので、その開口部203が縦長形状をなすものであることと相俟って、それぞれの帯状部材213が独立した帯状ヒンジとなり、一本ごとに弾性変形が可能となる。したがって、着座者の荷重のかかり具合に応じて帯状部材213ごとに異なった変形が生じ、背シェル205全体として着座者の動きに細かく対応し得るものとなっている。すなわち、各帯状部材213は、上下両端部で支持されているものであるが、直線状でなく、着座者が体重をかける方向に湾曲しているため、弾性変形しやすい。特に、この弾性変形は、帯状部材213の端部や、頂部201の水平方向への湾曲を含む部分において顕著である。これら各帯状部材213は、この頂部210から下向きにまで曲がっているため、ヒンジ変形をし得るものとなっている。
【0095】
そして、このような各帯状部材209の弾性変形を可能にするような両端における支持の具体的な一態様として、本実施形態の背支持部材209による支持接続構造が挙げられる。
【0096】
さらに、前記背支持部材209が、上下方向に亘って伸びる複数枚のリブ253を備えており、隣接するリブ253間に板ナット257を回転不能に設けているので、背支持部材209と背シェル205との接続作業において、板ナット257を作業者の手等で押さえる必要がなくなり、作業の効率が向上する。
【0097】
前記背凭れ支持体9が、支持基部3から後上方に延出させ前記背凭れ11の後傾動作に伴わせて後傾する左右の背支持アーム151を備えてなり、前記背シェル205が、その下部239を前記背支持アーム151に取り付けられたものであるので、着座面に荷重がかかった際に背凭れ11を後傾させることができ、心地よい着座感を与えることができる。
【0098】
前記背凭れ支持体9が、支持基部3から後上方に延出させた左右の背支持アーム151と、着座者の腰部に対応する高さ位置においてこれら左右の背支持アーム151を連結する上連結材153とを備えてなり、前記背支持部材209が、その下部、すなわち下取付部249を前記上連結材153を介して前記背支持アーム151に取り付けられたものであるので、背凭れ11全体の取付強度を高くすることができる。すなわち、背シェル205が、全体として背支持アーム151に対して側面視ループ状の一部をなすように取り付けられているので、背シェル205の前後方向への柔軟性を高めることができる。
【0099】
前記背支持アーム151の上端が、着座者の腰部付近に位置し、前記上連結材153が、これら左右の背支持アーム151の上端を連結するものであるので、着座者の腰部分をしっかりと支持することができるとともに、腰よりも上の部分においては柔軟性を持たせて柔らかく支持することができる。
【0100】
前記背シェル205が、前記背支持部材209と別体であり、前記背シェル205に設けた溝223に前記背支持部材209の上端縁を嵌め合わせることによって前記背シェル205の後方に湾曲した先端縁207と前記背支持部材209とが接続されるので、着座面を形成する背シェル205には弾性を与え、この背シェル205を強固に支持する背支持部材209には剛性を与える等、背シェル205と背支持部材209とに別々の特性を与えることが容易である。
【0101】
また、前記背シェル205に設けた溝223に前記背支持部材209の上端縁を嵌め合わせ、前記背支持部材209に保持させたナットに前記背シェル205を貫通させたねじ263を螺着することにより、前記背シェル205と前記背支持部材209とを接続するようにしたものであるので、背シェル205と背支持部材209との確実な接続を容易に行うことができる。
【0102】
また、背凭れ11が、開口部203を有し背凭れ支持体9に支持された樹脂製の背シェル205と、この背シェル205の裏面に上下または左右に開放された空間245を介して対面配置された板状の背支持部材209とを具備してなり、この背支持部材209が、前記背凭れ支持体9に支持され前記背シェル205の前後方向へのたわみを制御するものであるので、背シェル205に開口部203を有した柔軟な背シェル205をリブ253を有する高剛性の背支持部材209で支持することができる。そのため、背シェル205が、着座者の荷重に応じて開放空間245側に弾性変形して撓むことができるとともに、背支持部材209が、左右に幅を有する板状であるために、背シェル205を左右に亘ってバランス良く支持することができる。なお、各帯状部材213は、上端部を着座者が体重をかける方向に湾曲させており、背シェル205と背支持部材209との間の空間245は、前記各帯状部材213の湾曲具合に合わせて上方ほど漸次大きくなっている。そのため、撓み変形量が大きい背シェル205の上部243に対応して、背シェル205が大きく変形しても背支持部材209に当たることのないようにしてある。
【0103】
また、背シェル205が、前記背支持部材209と別体であるため、背シェル205と背支持部材209にそれぞれ違う特性を与えることが容易となっている。すなわち、本実施形態の椅子では、背シェル205には弾性を与え、背支持部材209には強度を与えるようにしており、このように異なる特性を有する背シェル205と背支持部材209とをそれぞれ一体成形により作ることを可能としている。そして、背シェル205及び背支持部材209が、それぞれ樹脂により一体成形されたものであるため、比較的容易に大量生産を行うことができる。
【0104】
背凭れ11が、前記背シェル205の後方に湾曲した先端縁207と前記背支持部材209とが凹凸嵌合で接続されるものであり、具体的には、背シェル205に設けた溝223の主嵌入部225に背支持部材209の上縁部たる上取付部251を嵌め合わせるようにしているので、これら背シェル205と背支持部材209とを比較的容易に接合することができる。
【0105】
また、前記背シェル205に設けた溝223に前記背支持部材209の上端縁を嵌め合わせ、前記背支持部材209に保持させた板ナット257に前記背シェル205を貫通させたねじ263を螺着することにより、前記背シェル205と前記背支持部材209とを接続するようにしたものであるので、前記背支持部材209のリブ253間に前記板ナット257を回転不能に保持することができる。したがって、従来のものでは、ねじを螺着する際に板ナット257を裏側から手や工具等で押さえておく必要があったが、このような手間を解消することができる。
【0106】
また、他方の部材たる背シェル205を一方の部材たる背支持部材209に嵌合させたとき、取り付けた板ナット257の背面側を覆う形状になっているので、ねじ止め作業時に、板ナット257の背支持部材209からの脱落を抑制するとともに、背シェル205の表面側からは、板ナット257がカバーされた状態とすることができる。背シェル205が、下向きに開口する溝223を有しており、背支持部材209の前面側に設けられたリブ253の上縁部が前記溝223内に嵌合しているため、上下方向からしっかりと嵌め合わせることができる。
【0107】
また、左右方向に隣接するリブ253間に板ナット257を配置し、この板ナット257がリブ253間に保持された状態で、背支持部材209の上縁部たる上取付部251と、リブ253の上縁部と、前記板ナット257とが、前記溝223内に収まっているため、外観を良くすることができる。
【0108】
さらに、前記背シェル205の背面側から嵌入させたねじ263を前記板ナット257に螺着するようにしたものであり、背面に露出した面に直接ねじ263を嵌入しているため、ねじの着脱作業において邪魔になるものが無く、作業が行いやすい。さらに、前記ねじ263の頭が前記張地206によりカバーされるようになっているので、ねじ263の頭が直接視認されることがなく、見栄えを良くすることができる。換言すれば、本実施形態においては、背シェル205の背面側から板ナット257にねじ止めを施した上に、背シェル205の背面が張地206でカバーされているので、ねじ止めを行った際のねじ263の頭もカバーされ、見た目がよくなる。
【0109】
また、溝223が、前記背支持部材209を嵌合させるための主嵌入部225と、この主嵌入部225に背支持部材209を嵌合させた状態で背支持部材209の背面側に開口する副嵌入部227とを備えたものであるので、この副嵌入部227を利用して、張地206の端部279を押し込むことができる。換言すれば、背シェル205と背支持部材209とを嵌合した際、前記背シェル205の背面側から背支持部材209の主嵌入部225を貫通するようにねじ263を螺着すると、背シェル205と背支持部材209との間には、外方に開口する溝223の副嵌入部227が位置する。この副嵌入部227内には、前記張地206の端部279を押し込んで止着することができる。また、背シェル205に張地206を張設した際、背シェル205の張地206を張る側に、ねじ263の頭が位置することとなる。したがって、背シェル205と背支持部材209との接続のために用いたねじ263の頭をカバーしつつ、背シェル205と背支持部材209とを、張地206の有無によって張り分けすることができる。
【0110】
さらに、前記背シェル205が、左右両側縁にそれぞれ外方に開口した側縁溝235を有したものであり、これら側縁溝235と前記溝223の副嵌入部227とが連続しているので、副嵌入部227に押し込んで止着した張地206の側縁部、すなわち左右両側の端部283も容易に背シェル205に取り付けることができる。詳述すれば、背シェル205の先端縁207以外の他の縁部、すなわち、左右の両側縁部及び下縁部には、前記副嵌入部227となだらかに繋がり外方に開口する側縁溝235、下縁溝237がそれぞれ予め形成されている。そのため、これら副嵌入部227、側縁溝235、及び下縁溝237が、前記背シェル205の周囲を一周し、背シェル205の外面に添設させた張地206を背シェル205の一面に取り付けることが容易になっている。
【0111】
また、上述した背シェル205及び背支持部材209は、それぞれ半透明の樹脂でできており、背支持部材209の裏側からリブ253の存在や張地206の色が透けて見える。そのため、内部構造も椅子のデザインの一部とすることができる。さらに、背凭れ11の背面側において、背支持部材209の裏面からリブ253の有無が色の濃淡となって表れ、濃淡の縦縞模様が左右方向にほぼ均等に表れることとなる。
【0112】
一方、背凭れ11の下部領域229においては、背シェル205の下部領域229の背面側には背支持部材209が配置されない。すなわち、背支持部材209は背シェル205よりも高さ寸法が短く、両者はほぼ上端部近傍で接続されていて、背シェル205の下部には、その背面に背支持部材が存在しない領域がある。そのため、この部分においては、背シェル205の裏面が椅子の背面側に露出する。そして、椅子を背面側から見た際には、背シェル205の裏側から突条231と薄肉部233とが色の濃淡となって表れ、濃淡の縦縞模様が左右方向にほぼ均等に表れる。
【0113】
さらに、前記背凭れ支持体9が、支持基部3から後上方に延出させた左右の背支持アーム151と、これら左右の背支持アーム151の上端を連結する上連結材153とを備えてなり、前記背シェル205が、その下部239を前記背支持アーム151の前面に取り付けたものであるとともに、前記背支持部材209が、その下部、すなわち下取付部249を前記上連結材153に取り付けたものであるので、着座者の腰部に対応する部分である背凭れ11の下部239を強固に支持することができる。
【0114】
背凭れ11が、上部領域211に上下方向に伸びる複数の帯状部材213が左右に並び、左右両側が左右方向中間よりも前方に突出した凹型をなす下部領域229に前記帯状部材213に連続した突条231が形成されている背シェル205を備えたものであるので、上部領域211で背凭れ11の柔軟性を高くすることができると同時に、下部領域229で腰部を中心にホールド性を高くして着座姿勢を安定させることができる。さらに、隣接する帯状部材213間には開口部203が形成されているとともに、これら帯状部材213に連続して下部領域229には突条231が存在し、これらの突条231間には着座者側が凹となった薄肉部233が形成され上下方向に向いた溝となっているので、前記開口部203と薄肉部233とが一本の連続した通路を形成することとなる。そのため、この通路に空気が流れることによって、着座者が長時間座り続けた場合などにも通気性がある程度確保され、快適な状態を保つことができる。
【0115】
前記上部領域211が、着座者の背中を受ける前面部分217と、この前面部分217の上縁に連続して設けられ頂部201において略水平になるまで湾曲した上湾曲部分219と、この上湾曲部分219の後縁に連続して設けられ下方に湾曲して垂れ下がる背面部分221とを備えており、前記帯状部材213の先端が、前記背面部分221に形成されているとともに、前記各帯状部材213の長さ寸法が、背シェル205の中央部から左右に向かって漸次小さくなるように設定されているので、背シェル205の中央部の帯状部材213は、背凭れ11の上縁部にまでわたって柔軟性を確保することができる。さらに、背凭れ11の左右方向に沿っては、ホールド性を高くすることができる。
【0116】
左右に並ぶ複数本の帯状部材213の下端が、背シェル205の中央部から左右に向かって漸次上方に湾曲する仮想湾曲線に沿って位置するので、それぞれの帯状部材213を独立させて変形具合をコントロールできる。すなわち、背シェル205の中央部の帯状部材213は、左右両端の帯状部材213に比べて長さ寸法を大きくしているので、同じ厚み寸法でありながらも、より大きく変形するようになっている。
【0117】
なお、背シェル205の上部領域211における背面部分221に位置する帯状部材213の一部には、弾性変形調整用のリブ228を設けており、前面部分217や上湾曲部分219に位置する帯状部材213の他の部分よりも弾性変形しにくいものとしている。すなわち、背シェル205は、この背面部分221の下側で剛性を有する背支持部材209に接続されているので、背面部分221における帯状部材213の厚み寸法が、前面部分217や上湾曲部分219における帯状部材213の厚み寸法と同じであると、着座者の荷重がかかった際に背面部分221が積極的に撓み変形してしまい、背シェル205の前面部分217側を支持することが難しくなるおそれがある。ところが、このリブ228によって背面部分221の弾性変形量を調整し得るようになっている。なお、リブ228によらず、帯状部材213の厚み寸法を大きくすることで弾性変形量を調整してもよい。
【0118】
前記背シェル205が、腰部に対応する部分の幅が最も広く、この部分から上方に向かって漸次幅狭となっている。具体的には、本実施形態においては、背シェル205の上に行くほど両端の帯状部材213の幅寸法が漸次小さくなっていることによって、上方に向かって漸次幅狭としている。そして、この左右両端の帯状部材213は、他の中央に位置する帯状部材213に比べて厚み寸法を大きく設定している。そのため、腰部対応部分215及び背シェル205の左右両端は比較的高剛性にすることができ、これらの箇所に柔軟性のある上部を支持するための枠機能を与えることができる。
【0119】
前記隣接する帯状部材213同士が、前記背シェル205の頂部201以外の位置、具体的には、背シェル205の後方に湾曲した先端部で相互に接続されているので、上縁部分での柔軟性が確保できる。すなわち、背シェル205の上部243においては、帯状部材213同士が接続されていないため、各帯状部材213が着座者の荷重に応じて個別に撓み変形可能となっている。
【0120】
前記背シェル205が、該背シェル205の裏面に空間245を介して対面配置された背支持部材209により支持されるものであり、前記背支持部材209が、前記上部領域211の幅寸法よりも小さな幅寸法を有しているので、左右方向及び背面方向に開口した空間245によって通気性、柔軟性を確保することができる。すなわち、空間245が、左右側方向に加え、背面方向にも大きく開口しているので、通気性が一層高まるという効果が得られる。また、背支持部材209の幅寸法を背シェル205の前面側よりも小さくしているので、背支持部材209が正面視において視認されにくく、前方からの外観をすっきりさせることができる。
【0121】
背シェル205の下部領域229は、着座者の腰部に対応する腰部対応部分215を備えており、この腰部対応部分215に連続させて前記上部領域211を形成しているので、高剛性な背シェル205の下部239と柔軟な背シェル205の上部243とを滑らかに連続させることができる。
【0122】
前記背シェル205の上部領域211において、前記隣接する帯状部材213間にはスリット状の開口部203が形成されており、前記スリット状の開口部203を有しない背シェル205の下部領域229を背支持アーム151の前面に取り付けたものであるので、背支持アーム151によって背シェル205における上部243の柔軟性を妨げるおそれがない。すなわち、スリット状の開口部203のない場所で背シェル205を背支持アーム151に取り付けているので、背シェル205の強度を保つことができる。
【0123】
背凭れ11が張地206を取付けるべき構造材たる背シェル205及び背支持部材209を備えたものであって、前記背シェル205及び背支持部材209が、張地206の端部279を押し込むための溝223と、この溝223の一方の内側面に連続し当該溝223の開口端よりも外方に延出する案内面とを具備してなる。換言すれば、本実施形態では、構造材が第一の部材たる背シェル205と、この背シェル205を支持する第二の部材たる背支持部材209とを結合したものであり、前記溝223が、背シェル205に形成された内側面と、背支持部材209に形成された内側面とを備えたものであり、前記案内面が、前記背支持部材209に形成されている。そして、前記背シェル205の外面に張設した張地206の端部279を前記溝223に止着しているので、この案内面を利用して高い熟練度や精度の高い組立設備を要することなく、張地206の端部279を溝223に押し込んで、構造材に張地206を止着することができる。すなわち、張地206の端部279が構造材の一部である背支持部材209に形成された案内面によって案内されるため、張地206を溝223の副嵌入部227に押し込みやすくなっている。
【0124】
言い換えれば、本実施形態の椅子においては、背凭れ11の背シェル205に張地206を係止するための外方開口する凹溝である溝223を設ける張地取付構造を備えており、背凭れ11の面内に溝223を設けたものである。そして、溝223内の対向する一方の面は、溝223内から外方に至って背凭れ11の外形輪郭部を形成してなる。
【0125】
前記張地206が、前記構造材の一部である背シェル205の表面を覆うように取り付けられるものであり、この表面に連続する前記溝223の開口端を、構造材の一部である背シェル205の裏面に連続する背支持部材209の外方端よりも内側に位置させ、前記外方端と前記溝223の開口端との間に前記案内面を形成しているので、張地206を張り設けた外周端縁を外方に露出するようにしているにもかかわらず、張地206が直に他の部材にぶつかって破れるおそれを抑制できる。すなわち、開口端に段部を設けて高低差を作り、この段部の立面に外方開口する溝223を形成しているため、張地206を張設した背シェル205の先端縁207よりも外側に背支持部材209の下端が位置し、上下での張地206の張り分けをも可能にしている。
【0126】
また、背支持部材209の背面側にはリブ253等が設けられておらず滑らかな面を形成しており、前記案内面が、前記溝223の内側面と滑らかに連続してなるものであるので、張地206を溝223の副嵌入部227に押し込んで止着する際にも、引っ掛かりを可及的に少なくすることができる。
【0127】
本実施形態の背シェル205及び背支持部材209はそれぞれ背凭れ11を構成する板材であり、前記溝223の開口端が、前記板材の対向する側辺を繋ぐようにして当該板材の中間を横断するように、すなわち背シェル205の先端縁207に沿って形成されているので、背シェル205と背支持部材209との境界部分で張地206を張り分けることができる。
【0128】
また、構造材の一部たる背シェル205が、左右両側縁及び下縁にそれぞれ外方に開口した側縁溝235と下縁溝237とを有したものであり、これら側縁溝235及び下縁溝237と前記溝223とが連続しているので、背シェル205全体を張地206で覆いつつ、背支持部材209は張地206で覆わないように、張地206を背凭れ11に取り付けることができる。
【0129】
本実施形態においては、前記構造材が、背シェル205とこの背シェル205の先端縁207に接続された背支持部材209とからなるものであり、前記背シェル205の先端縁207と前記背支持部材209との間に前記溝223を下方に開口して設けている。詳述すれば、前記背シェル205が、着座者の背中を受ける前面部分217と、この前面部分217の上縁に連続して設けられ頂部201において略水平になるまで湾曲した上湾曲部分219と、この上湾曲部分219の後縁に連続して設けられ下方に湾曲して垂れ下がる背面部分221とを備えており、前記背面部分221の先端縁207に背支持部材209の上端縁を接続することにより前記溝223が形成されており、前記背シェル205の表面に添接させた張地206の端部279を前記溝223に押し込んで止着しているので、張地206を背シェル205のみに張り設けることができる。すなわち、背面視において、張地206の有無の範囲を上下で分けることで、メリハリのある外観を得ることができる。
【0130】
さらに、前記張地206が、その端部に樹脂製の押し込み材を備えたものであり、この押し込み材を備えた端部を前記溝223に押し込んで止着しているので、押し込み材を用いて張地206を容易に溝223に取り付けることができる。
【0131】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0132】
本発明の背シェルの変形例としては、例えば、図26に模式的に示すようなものも含まれる。すなわち、この図26に示す椅子の背凭れA11は、背凭れ支持体A9に背凭れA11を支持させてなるものであって、前記背凭れA11が、頂部A201において略水平になるまで湾曲させてなりほぼ中間部に弾性変形助長用の図示しない開口部を有した樹脂製の背シェルA205と、この背シェルA205の頂部A201よりも後方に位置する先端縁A207を支持する背支持部材A209とを具備してなる。そして、前記背シェルA205は、着座者の背中を受ける前面部分A217と、この前面部分A217の上縁に連続して設けられ前記頂部A201において略水平になるまで湾曲した上湾曲部分A219と、この上湾曲部分A219の後縁に連続して設けられ頂部A201から水平に後方に延出する水平部分A220とを備えているものである。
【0133】
このようなものであっても、上述した実施形態と同様に、従来の椅子に比べて保形性を保ちつつ背シェルA205の上縁部分の柔らかさを確保することができる。なお、本変形例において、背シェルA205の水平部分A220以外の各構成は、上述した実施形態と同一またはそれに準じたものを適用するものとする。
【0134】
また、背支持部材は、上述した実施形態のような板状のものに限られず、例えば、図27に模式的に示すようなほぼT字状をなすもの(背支持部材B209)や、図28に模式的に示すような枠状をなすもの(背支持部材C209)であってもよい。
【0135】
上記実施形態においては、開口部が前記前面部分から上湾曲部分及び背面部分に亘って形成されていたが、開口部が前面部分のみに形成されている場合や、非連続的に形成されている場合であっても、本発明の効果が得られる。
【0136】
本実施形態においては、背シェルと背支持部材が別部材で作られており、それらを接続するものであったが、背シェルと背支持部材とを一体に成形したものであってもよい。また、背シェルと背支持部材とを別部材で作る場合にも、その材料は合成樹脂に限られず、例えば、背支持部材をアルミ等の金属製のものとしてもよい。
【0137】
実施形態においては、背シェルの後方に湾曲した先端縁と前記背支持部材とが接続される部分を接続部としていたが、この接続部の態様は、上述したものに限られないのはもちろんである。すなわち、上記実施形態においては、接続部が、前記背シェルの先端縁に背支持部材を嵌め合わせるために設けた溝と、この溝に嵌り合う背支持部材の上縁部とが凹凸嵌合した部分であったが、背支持部材の上縁部に溝を設け、その溝に背シェルの先端縁を嵌め合わせるようにしてもよい。また、接続の方法は、凹凸嵌合に限られず、例えば、背シェル及び背支持部材の一方に設けたフックを他方に引っ掛けるフック引っ掛け式のものや、背シェル及び背支持部材の端部同士を重ね合わせ、その部分をビス止めするビス止め式のもの等が考えられる。また、この接続部には、背シェルと背支持部材とが別部材でなく、一体に連続的に接続したものも含まれる。
【0138】
背シェルの先端縁に設けられた溝は、主嵌入部と副嵌入部を連続的に形成した段付き溝状のものであったが、これに限られない。すなわち、主嵌入部と副嵌入部とが、幅方向に壁で仕切られたものであってもよい。また、主嵌入部及び副嵌入部は、連続的に設けられたものには限られない。
【0139】
副嵌入部は、上述した実施形態においては、張地の端部を押し込むのに利用していたが、このような利用態様に限られず、例えば、ハンガーのベース部を押し込んで、椅子の背面側にハンガーを取り付けるようにしてもよく、ハンガーの他種々のオプション部材の取付部分として利用することも可能である。
【0140】
背シェルに張り設けられる張地は、シェルの外面に張り設けられる化粧用のものであれば、どのようなものであってもよい。張地として、透光性の高い素材を用いていれば、背シェルの帯状部材や開口部が浮かび上がって見えることとなる。また、透光性の低い素材を用いていれば、背シェルの背面側の接続部、すなわち背シェルと背支持部材とを接続するために用いたねじの頭を覆い隠すことができ、外観を良好にすることができる。
【0141】
背シェルに設けられた開口部は、上述したものに限られず、開口部を設ける位置や、開口部の形状及び寸法等は種々変更可能である。
【0142】
背シェルの背面側に設けられた空間は、左右方向に開放されたものに限られず、上下方向に開放されたものであってもよい。この場合には、背シェルと背支持部材とが、例えば左右方向複数箇所で接続されるようなものが考えられる。
【0143】
本実施形態では、前リンク39の有効長さ寸法L1と後リンク41の有効長さ寸法L2とを略同寸法とすることにより、背凭れ起立時の座の姿勢と背凭れ後傾時の座の姿勢を最適な状態に設定していたが、前リンク39の有効長さ寸法L1を後リンク41の有効長さ寸法L2よりも大きくすることにより、前記設定を行っても良い。
【0144】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0145】
3…支持基部
9…背凭れ支持体
11…背凭れ
151…背支持アーム
201…頂部
203…開口部
205…背シェル
207…先端縁
209…背支持部材
213…帯状部材
217…前面部分
219…上湾曲部分
221…背面部分
223…溝
253…リブ
257…板ナット
263…ねじ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
背凭れ支持体に背凭れを支持させてなる椅子であって、
前記背凭れが、頂部において略水平になるまで湾曲させてなりほぼ中間部に弾性変形助長用の開口部を有した樹脂製の背シェルと、この背シェルの頂部よりも後方に位置する先端縁を支持する背支持部材とを具備してなることを特徴とする椅子。
【請求項2】
前記背シェルが、前記頂部において略水平になるまで湾曲した上湾曲部分と、この上湾曲部分の後縁に連続して設けられ下方に湾曲して垂れ下がる背面部分とを備えている請求項1記載の椅子。
【請求項3】
前記背シェルの先端縁が、前記背支持部材を介して前記背凭れ支持体に取り付けられたものである請求項1または2記載の椅子。
【請求項4】
前記背シェルが、着座者の背中を受ける前面部分と、この前面部分の上縁に連続して設けられ前記頂部において略水平になるまで湾曲した上湾曲部分を備えており、前記開口部が、前記前面部分から前記上湾曲部分に亘って形成された縦長形状をなすものである請求項1、2または3記載の椅子。
【請求項5】
前記背シェルが、前記上湾曲部分の後縁に連続して設けられ下方に湾曲して垂れ下がる背面部分を備えており、前記開口部が、前記背面部分にまで亘って形成されている請求項4記載の椅子。
【請求項6】
前記背シェルが、上下方向に伸び左右に並ぶ複数の帯状部材を備え、これら帯状部材間に前記開口部が形成されている請求項1、2、3、4または5記載の椅子。
【請求項7】
前記背支持部材が、上下方向に亘って伸びる複数枚のリブを備えており、隣接するリブ間にナットを回転不能に設けている請求項1、2、3、4、5または6記載の椅子。
【請求項8】
前記背凭れ支持体が、支持基部から後上方に延出させ前記背凭れの後傾動作に伴わせて後傾する左右の背支持アームを備えてなり、前記背シェルが、その下部を前記背支持アームに取り付けられたものである請求項1、2、3、4、5、6または7記載の椅子。
【請求項9】
前記背凭れ支持体が、支持基部から後上方に延出させた左右の背支持アームと、着座者の腰部に対応する高さ位置においてこれら左右の背支持アームを連結する上連結材とを備えてなり、
前記背支持部材が、その下部を前記上連結材を介して前記背支持アームに取り付けられたものである請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の椅子。
【請求項10】
前記背支持アームの上端が、着座者の腰部付近に位置し、前記上連結材が、これら左右の背支持アームの上端を連結するものである請求項8または9記載の椅子。
【請求項11】
前記背シェルが、前記背支持部材と別体であり、前記背シェルに設けた溝に前記背支持部材の上端縁を嵌め合わせることによって前記背シェルの後方に湾曲した先端縁と前記背支持部材とが接続される接続部を構成している請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載の椅子。
【請求項12】
前記接続部が、前記背シェルに設けた溝に前記背支持部材の上端縁を嵌め合わせ、前記背支持部材に保持させたナットに前記背シェルを貫通させたねじを螺着することにより、前記背シェルと前記背支持部材とを接続するようにしたものである請求項11記載の椅子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2012−10933(P2012−10933A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−149986(P2010−149986)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(000001351)コクヨ株式会社 (961)
【Fターム(参考)】