説明

検体処理方法および検査用キット

【課題】感染性の細菌やウイルスの検査などに用いられる検体のように、衛生上の見地から取り扱い者に触れたり、外部環境に露出することが望ましくないような検体を安全に、かつ効率よく取り扱い、処理することが可能な検査方法および検査キットを提供する。
【解決手段】(a)検体採取部を備えた検体採取治具と、(b)抽出液が内部に収容された容器本体と、(c)容器本体の開口部を封止する開口部封止蓋と、(d)容器本体の底部の薄膜状部分に貫通孔を形成する貫通孔形成用尖端部と、貫通孔を通過した抽出液を通過させて外部に取り出す液通路とを備えた開封治具と、(e)貫通孔から、液通路を経て抽出液を外部に取り出して検査に供した後に液通路を封止する液通路封止蓋とを備えた構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、患者の鼻、咽頭、結膜、尿道、子宮、膣、糞便、尿、喀痰等を検体採取治具で採取した検体の処理方法および検査用キットに関し、詳しくは、衛生上の見地から取り扱い者に触れることなく処理することが望ましい検体を効率よく取り扱い、処理する検体処理方法および検査用キットに関する。
特に、免疫測定法試薬に供するための被検試料を調製するのに好適な検体処理方法および検査用キットに関する。
【背景技術】
【0002】
免疫測定法用の被験試料は、被疑患者の涙液、眼脂、喀痰、唾液、便などの生体試料や患部を清拭したガーゼ、綿棒などを予め試験容器に入れておいた抽出液に浸漬して検体を分散又は溶解して抽出液として調製される。
【0003】
ところで、衛生上の見地から取り扱い者に触れることなく処理することが望ましい検体について所定の検査を行うための検査用キットとして、従来は、例えば、図9,図10,図11(a),(b)に示すような便中の毒素検査のための検査用キットが用いられている。
【0004】
この検査用キットは、図9,図10,図11(a),(b)に示すように、検体を収容し、希釈液で希釈するための容器として機能するとともに、一方側の蓋(すなわち、下記のフィルタ側の蓋)としても機能するキャップ・容器51と、一端側のフィルタ保持部55aには検体を希釈液で薄めた希釈混合液52をろ過するためのフィルタ53が配設され、他端側にはフィルタ53によりろ過された希釈混合液52を滴下するためのノズル部54が設けられた滴下用チューブ55と、滴下用チューブ55のノズル部54側の蓋として機能するノズル側キャップ56とを備えている。
【0005】
そして、この検査用キットを使用するにあたっては、図10に示すように、キャップ・容器51に検体を希釈液で薄めた希釈混合液52が収容された状態で、図11(a)に示すように、滴下用チューブ55のフィルタ53が配設された側をキャップ・容器51の開口部に挿入し、さらに、図11(b)に示すように、滴下用チューブ55をいっぱいにまで押し込んで、希釈混合液52を、フィルタ53を通過させることによりろ過して、滴下用チューブ55内に充填する。
【0006】
その後、図12に示すように、滴下用チューブ55の胴体部分55bを指で押して撓ませる(たわませる)ことにより、滴下用チューブ55内のろ過された希釈混合液52を、試験液を含浸させたプレート61上に滴下して、毒素の有無(あるいは多少)を検査する。
【0007】
上述のようにして検査用キットを用いることにより、便中の毒素検査を効率よく行うことが可能になる。
【0008】
しかしながら、上記従来の検査用キットの場合、滴下用チューブ55のノズル部54が封止されていないため、検査用キットを振ったり、横向きにしたりすると内部の希釈混合液52が漏れ出すおそれがあるため、希釈混合液52を十分に混合しにくく、抽出効率が低下して検査に支障をきたしたり、衛生上の問題を生じたりするおそれがある。
【0009】
また、その他の従来の検体収容用容器として、図13に示すように、インフルエンザウィルスを含む希釈検体71を入れる容器本体72と、希釈検体71を濾過して検査デバイス上に供給できるようにするためのフィルタ73と、フィルタ73を通過した希釈検体71を通過させて、テストデバイス75に供給するノズル74とを備えた検体収容用容器76が提案されている(特許文献1参照)。
【0010】
しかし、この特許文献1の検体収容用容器76の場合も、ノズル74が封止されていないため、検体収容用容器76を振ったり、横向きにしたりすると内部の希釈検体71が漏れ出すおそれがあり、衛生上好ましくないという問題点がある。
【0011】
また、感染力の強いウイルスや微生物が検体に含まれる場合、上記のような被験試料の調製方法では、使用済みの綿棒や抽出液の廃棄管理を適正に行わないと、院内感染などの二次的な感染拡大を招くおそれがある。
【特許文献1】国際公開第2004/081568号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本願発明は、上記課題を解決するものであり、例えば、感染力の強いインフルエンザウィルス、アデノウイルス、さらには、二次感染の危険性が高い結核菌、鳥インフルエンザウイルスなどの感染性の細菌やウイルスの検査などに用いられる検体のように、衛生上の見地から取り扱い者に触れたり、外部環境に露出することが望ましくないような検体を安全に、かつ効率よく取り扱い、処理する検体処理方法および検査用キットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、本願発明(請求項1)の検体処理方法は、
(a)少なくとも一端側に、検体を採取すべき検体採取部を備えた検体採取治具により検体を採取する工程と、
(b)一端側に開口部を備えているとともに、前記開口部が設けられた側とは逆側の他端側に、薄膜状部分を有する底部を備えた容器本体に収容された抽出液に、前記検体採取治具の前記検体採取部を浸漬して、採取された検体を前記抽出液に移行させる工程と、
(c)前記容器本体の前記開口部を開口部封止蓋により封止して、前記検体採取治具を前記抽出液とともに、前記容器本体と前記開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止する工程と、
(d)前記容器本体の前記底部の薄膜状部分に、前記抽出液を通過させる貫通孔を形成する貫通孔形成用尖端部を備えるとともに、前記貫通孔を通過した前記抽出液を通過させて外部に取り出すことができるように配設された液通路とを備えた開封治具を用い、前記容器本体の前記薄膜状部分に貫通孔を形成する工程と、
(e)前記容器本体の前記薄膜状部分に形成された前記貫通孔から、前記液通路を経て前記抽出液の少なくとも一部を外部に取り出して検査に供する工程と、
(f)前記抽出液の取り出し後に、前記液通路を、液通路封止蓋により封止して、前記抽出液が外部に漏出しない状態で全体を廃棄することが可能な状態とする工程と
を具備することを特徴としている。
【0014】
また、請求項2の検体処理方法は、請求項1の発明の構成において、
前記検体採取治具が容器本体中の抽出液に浸漬される前の段階で、前記容器本体の前記開口部が開口部封止蓋により封止されている場合において、
前記検体採取治具の浸漬前の段階で、前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋と、検体採取後の前記検体採取部を前記抽出液に浸漬して検体を前記抽出液に移行させた後の段階で、前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋とでは、異なる開口部封止蓋を用い、
検体を前記抽出液に移行させる前の段階では、前記開口部封止蓋として、前記抽出液を、前記容器本体と前記開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な抽出液封止蓋を用い、
検体を前記抽出液に移行させた後の段階では、前記開口部封止蓋として、前記検体採取治具を前記抽出液とともに、前記容器本体と前記開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な検体採取治具収容機能付き封止蓋を用いることを特徴としている。
【0015】
また、請求項3の検体処理方法は、請求項2の発明の構成において、検体採取治具収容機能付き封止蓋として、前記検体採取治具を折り曲げることなく前記密閉空間内に封止することが可能な寸法を備えた検体採取治具収容機能付き封止蓋を用いることを特徴としている。
【0016】
また、本願発明(請求項4)の検査用キットは、
(a)少なくとも一端側に、検体を採取すべき検体採取部を備えた検体採取治具と、
(b)一端側に開口部を備えているとともに、前記開口部が設けられた側とは逆側の他端側に、薄膜状部分を有する底部を備え、前記検体採取治具の前記検体採取部を浸漬して、採取された検体を移行させるべき抽出液が内部に収容された容器本体と、
(c)前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋と、
(d)前記容器本体に収容された抽出液に、前記検体採取治具の前記検体採取部が浸漬され、採取された検体が前記抽出液に移行し、かつ、前記検体採取治具が収容されたまま前記開口部封止蓋により前記容器本体が封止された段階で、前記容器本体の前記底部の薄膜状部分に、前記抽出液を通過させる貫通孔を形成する貫通孔形成用尖端部を備えるとともに、前記貫通孔を通過した前記抽出液を通過させて外部に取り出すことができるように配設された液通路とを備えた開封治具と、
(e)前記容器本体の前記薄膜状部分に形成された前記貫通孔から、前記液通路を経て前記抽出液の少なくとも一部を外部に取り出して検査に供した後に前記液通路を封止する液通路封止蓋と
を具備することを特徴としている。
【0017】
また、請求項5の検査用キットは、請求項4の発明の構成において、
前記検体採取治具を浸漬する前の段階で、前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋と、検体採取後の前記検体採取部を前記抽出液に浸漬して検体を前記抽出液に移行させた後の段階で、前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋とでは、異なる開口部封止蓋が用意されており、
検体を抽出液に移行させる前の段階で前記容器本体の前記開口部を封止する前記開口部封止蓋として、前記抽出液を、前記容器本体と前記開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な抽出液封止蓋が用意され、
検体を前記抽出液に移行させた後の段階で前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋として、前記検体採取治具を前記抽出液とともに、前記容器本体と前記開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な検体採取治具収容機能付き封止蓋が用意されていること
を特徴としている。
【0018】
また、請求項6の検査用キットは、請求項5の発明の構成において、前記検体採取治具収容機能付き封止蓋が、前記検体採取治具を折り曲げることなく前記密閉空間内に封止することが可能な寸法を備えたものであることを特徴としている。
【0019】
また、請求項7の検査用キットは、請求項4〜6のいずれかの発明の構成において、
(a)前記容器本体の前記底部は、前記容器本体の前記他端側の先端から後退した位置に上げ底状に配設されており、
(b)前記開封治具は、
前記容器本体の内周側の、前記他端側から前記底部までの開封治具収容領域に、前記容器本体の内周面と密着するようにはまり込む筒状部と、
前記筒状部の一端側に配設された前記貫通孔形成用尖端部と、
前記筒状部の内側部分と連通する液取出用流路であって、その端部が前記抽出液の取り出し口として機能し、かつ、前記液通路を封止するための液通路封止蓋が取り付けられる封止蓋取り付け部として機能する、前記筒状部の内側部分ととともに前記液通路を構成する液取出用流路と
を備えており、
前記開封治具を前記開封治具収容領域に押し込むことにより、前記開封治具と前記容器本体の間が密封されるとともに、前記容器本体の前記底部の前記薄膜状部分に貫通孔が形成されるように構成されていること
を特徴としている。
【0020】
また、請求項8の検査用キットは、請求項4〜7のいずれかの発明の構成において、前記開封治具の前記液通路には、固形物を濾過して除去するためのフィルタが配設されていることを特徴としている。
【0021】
また、請求項9の検査用キットは、請求項4〜8のいずれかの発明の構成において、前記開封治具の、前記貫通孔形成用尖端部には、薄膜状部分を貫通する貫通方向に略平行な少なくとも1つのスリットが形成されており、前記容器本体の前記底部の前記薄膜状部分を突き破って貫通孔が形成された状態において、前記容器本体内の抽出液が前記スリットを経て外部に取り出されるように構成されていることを特徴としている。
【0022】
また、請求項10の検査用キットは、請求項4〜9のいずれかの発明の構成において、前記貫通孔形成用尖端部が、先端側の厚みの薄い部分と、基端側の厚みの厚い部分とを備え、前記先端側の厚みの薄い部分と、前記基端側の厚みの厚い部分との間に段差部が形成されていることを特徴としている。
【0023】
また、請求項11の検査用キットは、請求項4〜10のいずれかの発明の構成において、前記容器本体の前記底部を備えた他端側領域付近の側壁部分が、前記開口部が設けられた一端側領域付近の側壁部分よりも柔軟に構成されていることを特徴としている。
【0024】
また、請求項12の検査用キットは、請求項4〜11のいずれかの発明の構成において、前記検体採取治具が、少なくとも一端側に綿球を備えた綿棒であることを特徴としている。
【0025】
また、請求項13の検査用キットは、感染症検査に用いられるものであることを特徴としている。
【0026】
また、請求項14の検査用キットは、インフルエンザウィルスの検査に用いられるものであることを特徴としている。
【発明の効果】
【0027】
本願発明(請求項1)の検体処理方法は、(a)検体採取部を備えた検体採取治具により検体を採取する工程と、(b)容器本体に収容された抽出液に、検体採取治具の検体採取部を浸漬して検体を抽出液に移行させる工程と、(c)容器本体の開口部を開口部封止蓋により封止して、検体採取治具を抽出液とともに、容器本体と開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止する工程と、(d)容器本体の底部の薄膜状部分に貫通孔を形成する貫通孔形成用尖端部を備えるとともに、貫通孔を通過した抽出液を通過させて外部に取り出す液通路とを備えた開封治具を用い、容器本体の薄膜状部分に貫通孔を形成する工程と、(e)液通路を経て抽出液の少なくとも一部を外部に取り出して検査に供する工程と、(f)抽出液の取り出し後に、液通路封止蓋により液通路を封止して、抽出液が外部に漏出しない状態で全体を廃棄することが可能な状態とする工程とを備えているので、検体採取治具による検体の採取から、検査後の検体の廃棄に至る工程で、検体が取り扱い者に触れたり、外部に露出あるいは飛散したりすることを防止して、例えばインフルエンザウィルスの検査を行うべき検体などの、取り扱いが問題になりやすい検体を、衛生的にかつ効率よく取り扱うことが可能になる。
【0028】
なお、本願発明において、抽出液とは、検体から特定の成分を抽出する機能を果たす液に限らず、検体と混ざり合うことにより、検体を検査に適した状態とするための処理液、検体を希釈するための希釈液、検体の一部を分散あるいは溶解させる分散媒体や溶媒などを意味する広い概念である。
【0029】
また、請求項2の検体処理方法のように、請求項1の発明の構成において、検体採取治具の浸漬前の段階で、容器本体の開口部を封止する開口部封止蓋と、検体採取後の検体採取部を抽出液に浸漬して検体を抽出液に移行させた後の段階で、容器本体の開口部を封止する開口部封止蓋とでは、異なる開口部封止蓋を用い、検体を抽出液に移行させる前の段階では、開口部封止蓋として、抽出液を、容器本体と開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な抽出液封止蓋を用い、検体を抽出液に移行させた後の段階では、検体採取治具を抽出液とともに、容器本体と開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な検体採取治具収容機能付き封止蓋を用いることにより、検体採取治具を抽出液とともに密閉空間内に確実に封止することが可能になり、インフルエンザウィルスの検査を行うべき検体などの、取り扱いが問題になりやすい検体を、より衛生的にかつ効率よく取り扱うことが可能になり、本願発明を実効あらしめることができる。
【0030】
また、請求項3の検体処理方法のように、請求項2の発明の構成において、検体採取治具収容機能付き封止蓋として、検体採取治具を折り曲げることなく密閉空間内に封止することが可能な寸法を備えた検体採取治具収容機能付き封止蓋を用いることにより、検体採取治具を変形させたりすることなく、容器本体と検体採取治具収容機能付き封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能になり、本願発明をさらに実効あらしめることができる。
【0031】
また、本願発明(請求項4)の検査用キットは、(a)少なくとも一端側に、検体を採取すべき検体採取部を備えた検体採取治具と、(b)一端側に開口部を備え、他端側に薄膜状部分を有する底部を備え、検体採取治具の検体採取部を浸漬して検体を移行させるべき抽出液が内部に収容された容器本体と、(c)容器本体の開口部を封止する開口部封止蓋と、(d)検体採取治具が収容されたまま開口部封止蓋により容器本体が封止された段階で、容器本体の底部の薄膜状部分に、抽出液を通過させる貫通孔を形成する貫通孔形成用尖端部を備え、貫通孔を通過した抽出液を通過させて外部に取り出す液通路とを備えた開封治具と、(e)液通路を経て抽出液の少なくとも一部を外部に取り出して検査に供した後に液通路を封止する液通路封止蓋とを有しているので、検体採取治具による検体の採取から、検査後の検体の廃棄に至る工程で、検体が取り扱い者に触れたり、外部に露出あるいは飛散したりすることを防止することが可能になる。
【0032】
また、請求項5の検査用キットのように、請求項4の発明の構成において、検体採取治具を浸漬する前の段階で、容器本体の開口部を封止する開口部封止蓋と、検体採取後の検体採取部を抽出液に浸漬して検体を抽出液に移行させた後の段階で、容器本体の開口部を封止する開口部封止蓋とでは、異なる開口部封止蓋を用意し、検体を抽出液に移行させる前の段階で容器本体の開口部を封止する開口部封止蓋として、抽出液を、容器本体と開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な抽出液封止蓋が用意され、検体を抽出液に移行させた後の段階で容器本体の開口部を封止する開口部封止蓋として、検体採取治具を抽出液とともに、容器本体と開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な検体採取治具収容機能付き封止蓋を用意しておくことにより、検体採取治具を抽出液とともに密閉空間内に確実に封止することが可能になり、インフルエンザウィルスの検査を行うべき検体などの、取り扱いが問題になりやすい検体を、より衛生的にかつ効率よく取り扱うことが可能になり、本願発明を実効あらしめることができる。
【0033】
また、請求項6の検査用キットのように、請求項5の発明の構成において、検体採取治具収容機能付き封止蓋として、検体採取治具を折り曲げることなく密閉空間内に封止することが可能な寸法を備えたものを用いるようにした場合、検体採取治具を変形させたりすることなく、容器本体と検体採取治具収容機能付き封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能になり、本願発明をさらに実効あらしめることができる。
【0034】
また、請求項7の検査用キットのように、請求項4〜6のいずれかの発明の構成において、(a)容器本体の底部が、容器本体の他端側の先端から後退した位置に上げ底状に配設されており、(b)開封治具が、容器本体の内周側の開封治具収容領域に、容器本体の内周面と密着するようにはまり込む筒状部と、筒状部の一端側に配設された貫通孔形成用尖端部と、筒状部の内側部分と連通する液取出用流路であって、その端部が抽出液の取り出し口として機能し、かつ、液通路を封止するための液通路封止蓋が取り付けられる封止蓋取り付け部として機能する、筒状部の内側部分ととともに液通路を構成する液取出用流路とを備え、開封治具を開封治具収容領域に押し込むことにより、開封治具と容器本体の間が密封されるとともに、容器本体の底部の薄膜状部分に貫通孔が形成されるように構成した場合、開封治具を容器本体の開封治具収容領域に押し込むことにより、容器本体の底部の薄膜状部分に貫通孔を形成するとともに、開封治具と容器本体の間を密封することが可能になり、液取出用流路のみから抽出液を取り出すことができる状態に確実にすることが可能になり、本願発明をより実効あらしめることが可能になる。
【0035】
また、請求項8の検査用キットのように、請求項4〜7のいずれかの発明の構成において、開封治具の液通路には、固形物を濾過して除去するためのフィルタを配設することにより、検体を含む抽出液を濾過して、固形分が含まれていない状態で検査に供することが可能になる。すなわち、この請求項8の構成を備えた検査用キットは、固形分を含むような検体を取り扱う場合に特に有意義である。
【0036】
また、請求項9の検査用キットのように、請求項4〜8のいずれかの発明の構成において、開封治具の、貫通孔形成用尖端部に、薄膜状部分を貫通する貫通方向に略平行な少なくとも1つのスリットを形成するようにした場合、貫通孔形成用尖端部により容器本体の底部の薄膜状部分を突き破って貫通孔を形成した場合に、容器本体内の抽出液をスリットを経て外部に確実に取り出すことが可能になり、本願発明をより実効あらしめることができる。
【0037】
また、請求項10の検査用キットのように、請求項4〜9のいずれかの発明の構成において、貫通孔形成用尖端部が、先端側の厚みの薄い部分と、基端側の厚みの厚い部分とを備え、先端側の厚みの薄い部分と、基端側の厚みの厚い部分との間に段差部が形成されているような構成とした場合、段差部が容器本体の底部の薄膜状部分の貫通孔近傍に当接して、薄膜状部分に変形を生じさせることから、貫通孔の近傍に隙間が形成されやすくなり、容器本体内の抽出液を、該隙間を経てより確実に外部に取り出しやすくなる。
【0038】
また、請求項11の検査用キットのように、請求項4〜10のいずれかの発明の構成において、容器本体の底部を備えた他端側領域付近の側壁部分を、開口部が設けられた一端側領域付近の側壁部分よりも柔軟に構成した場合、上記他端側領域付近の側壁部分を押圧して、抽出液と検体採取治具の検体採取部とを十分に馴染ませて抽出効率を向上させることが可能になるとともに、抽出液を容器本体から排出する際には、上記他端側領域付近の側壁部分を押圧することにより抽出液を迅速に排出させることができる。
【0039】
また、請求項12の検査用キットのように、請求項4〜11のいずれかの発明の構成において、検体採取治具として、少なくとも一端側に綿球を備えた綿棒を用いることにより、特殊な治具を必要とせずに検体を採取することが可能で、本願発明をさらに実効あらしめることができる。
なお、本願発明においては、検体採取治具として、上述の綿棒に限らず、一端側にブラシなど、検体を採取し、保持することが可能な種々の検体採取部を備えた構成の物を用いることが可能である。
【0040】
また、本願発明の検査用キットは、請求項13の検査キットのように、感染症検査に用いるのに適しており、この検査用キットを用いることにより、感染症検査を、安全にしかも効率よく実施することが可能になる。
【0041】
また、本願発明の検査用キットは、請求項14の検査用キットのように、インフルエンザウィルスの検査に用いるのに適しており、この検査用キットを用いることにより、インフルエンザウィルスの検査を、安全にしかも効率よく実施することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0042】
以下に本願発明の実施例を示して、本願発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
【実施例1】
【0043】
この実施例1では、インフルエンザウィルスの検査に用いられる検査用キットを例にとって説明する。
【0044】
図1は本願発明の一実施例にかかるインフルエンザウィルスの検査用キットの構成を示す分解図(要部断面図)、図2は図1に示す検査用キットを構成する開封治具14を示す図であり、(a)は正面断面図、(b)は側面図である。
【0045】
この実施例の検査用キットAは、図1および図2に示すように、(a)一端側に、検体を採取すべき検体採取部1を備えた検体採取治具2と、(b)一端側に開口部3を備えているとともに、開口部3が設けられた側とは逆側の他端側に、薄膜状部分4を有する底部5を備え、検体採取後の検体採取治具2の検体採取部1を浸漬(図3参照)して、採取された検体を移行させるべき抽出液を内部に収容する容器本体6と、(c)容器本体6の開口部3を封止して抽出液8を、容器本体6とにより形成される密閉空間内に封止する抽出液封止蓋7a(検体を抽出液8に移行させる前の段階で用いる開口部封止蓋7)と、(d)容器本体6に収容された抽出液8に、検体採取治具2の検体採取部1を浸漬し(図3参照)、採取された検体を抽出液8に移行させた後、検体採取治具2を折り曲げることなく、抽出液8とともに、容器本体6とにより形成される密閉空間9(図4,図5参照)に封止する検体採取治具収容機能付き封止蓋7b(検体を抽出液8に移行させた後の段階で用いる開口部封止蓋7)と、検体採取治具収容機能付き封止蓋7bにより容器本体6が封止された段階で、容器本体6の底部5の薄膜状部分4に、抽出液8を通過させる貫通孔11(図6(b),(c)参照)を形成する貫通孔形成用尖端部12を備えるとともに、貫通孔11を通過した抽出液8を通過させて外部に取り出すことができるように配設された液通路13とを備えた開封治具14と、(e)容器本体6の薄膜状部分4に形成された貫通孔11から、液通路13を経て抽出液8の少なくとも一部を外部に取り出して検査に供した後に液通路13を封止する液通路封止蓋15とを備えている。
【0046】
なお、この実施例では、検体を採取するための検体採取治具2として、検体採取部1である綿球を一端側に備えた綿棒が用いられている。
なお、綿棒としては、合成繊維をフロック加工して綿球を形成したものを使用してもよい。
さらに、本願発明においては、検体採取治具として、上述のような綿棒に限らず、一端側にブラシなど、検体を採取し、保持することが可能な検体採取部を備えた種々の構成の物を用いることが可能である。
【0047】
また、この実施例では、検体採取治具2を除いて、検査用キットを構成する各構成部材は、透明または半透明で、かつ可撓性を備えた材料(この実施例では低密度ポリエチレン)から形成されており、内容物の量を目視で確認することができるとともに、貫通孔11(図6(b),(c)参照)を形成した後に、容器本体6を押圧して変形させる(例えば、容器本体6の胴部を軽く押さえる)ことにより、抽出液8を、開封治具14の液通路13の先端の取り出し口18から滴下させて供給することができるように構成されている。
【0048】
また、容器本体6の開口部3と、容器本体6とにより形成される密閉空間内に封止する抽出液封止蓋7a(検体を抽出液8に移行させる前の段階で用いる開口部封止蓋7)にはネジが形成されており、両者が互いに螺合して、開口部3が抽出液封止蓋7aにより封止されるように構成されている。
【0049】
また、容器本体6の開口部3を封止する検体採取治具収容機能付き封止蓋7b(検体を抽出液8に移行させた後の段階で用いる開口部封止蓋7)にもネジが形成されており、両者が互いに螺合して、開口部3が検体採取治具収容機能付き封止蓋7bにより封止されるように構成されている。
【0050】
また、この実施例の検査用キットAにおいては、容器本体6の底部5が、容器本体6の下端から後退した位置に、上げ底状に配設されている。そして、開封治具14は、容器本体6の底部5より下側の、内周側スペースである開封治具収容領域16に、容器本体6の内周面と密着するようにはまり込む筒状部17と、筒状部17の一端側に配設された貫通孔形成用尖端部12と、筒状部17の内側部分と連通し、その端部が抽出液8の取り出し口18として機能し、かつ、液通路を封止するための液通路封止蓋15が取り付けられる封止蓋取り付け部として機能する、筒状部の内側部分ととともに液通路13を構成する液取出用流路19とを備えている。そして、この開封治具14を開封治具収容領域16に押し込むことにより、開封治具14と容器本体6の間が密封されるとともに、容器本体6の底部5の薄膜状部分4に貫通孔11が形成されるように構成されている。
【0051】
これにより、開封治具14を容器本体6の開封治具収容領域16に押し込むことにより、容器本体6の底部5の薄膜状部分4に貫通孔11を形成するとともに、開封治具14と容器本体6の間を密封することが可能になり、抽出液8を他の部分から漏出させることなく、液取出用流路19のみから抽出液8を確実に取り出すことが可能になる。
【0052】
また、図2(a)、(b)に示すように、開封治具14の液通路13には、抽出液8が検体に由来する固形物を含有している場合にも、抽出液8を濾過して、固形分が含まれていない状態で検査に供することができるように、固形物を濾過して除去するためのフィルタ20が配設されている。
なお、フィルタ20は、検体が抽出された抽出液の粘性を低下させる作用を果たす場合もある。
【0053】
また、開封治具14の、貫通孔形成用尖端部12には、容器本体6の底部5の薄膜状部分4を貫通する貫通方向に略平行なスリット21(図2(b)、図6(c)参照)が形成されている。これにより、貫通孔形成用尖端部12により容器本体6の底部5の薄膜状部分4を突き破って貫通孔11を形成した場合に、容器本体6内の抽出液8を、スリット21を経て外部に確実に取り出すことが可能になる。
【0054】
また、容器本体6内の抽出液8を、より確実に外部に取り出しやすくするために、開封治具14の、貫通孔形成用尖端部12は、先端側の厚みの薄い部分12aと、基端側の厚みの厚い部分12bとを備え、先端側の厚みの薄い部分12aと、基端側の厚みの厚い部分12bとの間に段差部12cが形成されている。このような構成とした場合、段差部12cが容器本体6の底部5の薄膜状部分4を押して変形を生じさせることから、貫通孔11の近傍に隙間が形成されやすくなり、容器本体6内の抽出液8を、該隙間を経てより確実に外部に取り出しやすくなる。すなわち、先端側の厚みの薄い部分12aにより底部5の薄膜部分4を突き破るとともに、段差部12cにより、この突き破られた薄膜部分4を確実に上方に押し上げて、貫通孔11の近傍に抽出液8の通路を確実に形成することが可能になり、容器本体6内の抽出液8を該通路を経て確実に外部に取り出すことができる。
【0055】
次に、上記検査用キットの使用方法、すなわち、検査用キットを用いて検体を処理し、インフルエンザウィルスの検査を行う方法について説明する。
【0056】
(1)まず、一端側に、検体を採取すべき検体採取部1を備えた検体採取治具2により検体(例えばのどの粘膜など)を採取する。
【0057】
(2)薄膜状部分4を有する底部5を備えた容器本体6の開口部3から抽出液封止蓋7aを取り外し、図3に示すように、容器本体6に収容された抽出液8に、検体採取治具2の検体採取部1を浸漬して、採取された検体を抽出液8に移行させる。
【0058】
(3)それから、図4に示すように、容器本体6の開口部3を検体採取治具収容機能付き封止蓋7bにより封止して、検体採取治具2を抽出液8とともに、容器本体6と検体採取治具収容機能付き封止蓋7bにより形成される密閉空間9に封止する。
この状態で抽出液8は密閉空間9内に密封された状態となるので、全体を揺動させたり、振盪したりして、検体と抽出液とを十分に混合することが可能になる。
【0059】
また、本発明においては、容器本体6の、底部5を備えた他端側領域付近31(図4)の側壁部分は、開口部3が設けられた一端側領域付近32(図4)の側壁部分よりも柔軟に構成されていることが望ましい。
具体的には、容器本体6の、底部5を備えた他端側領域付近31の側壁部分に、指で押さえることにより変形させることが可能で、押圧力を取り除くと、元の形状に復元する程度の柔軟性を持たせることが好ましい。
このように、容器本体6の、底部5を備えた他端側領域付近31の側壁部分を、開口部3が設けられた一端側領域付近32の側壁部分よりも柔軟にする方法としては、例えば、上記他端側領域付近31の側壁部分の肉厚を、上記一端側領域付近32の側壁部分の肉厚よりも薄くする方法などが例示される。
このようにした場合、他端側領域付近31の側壁部分を押圧して検体採取治具2の検体採取部1を揉み、抽出液8と検体採取部1とを十分に馴染ませて抽出効率を向上させることが可能になり好ましい。また、抽出液8を容器本体6から排出する際には、上記他端側領域付近31の側壁部分を押圧することにより、抽出液8を迅速に排出させることが可能になり好都合である。
【0060】
(4)次に、図5、図6(a),(b),(c)に示すように、容器本体6の底部5の薄膜状部分4に、貫通孔形成用尖端部12を備えた開封治具14を、液通路封止蓋15が取り付けられた状態で容器本体6の底部5の内周側に嵌合させ、さらに、底部5に向かって押し込み、開封治具14の貫通孔形成用尖端部12により、底部5の薄膜状部分4に、抽出液8を通過させる貫通孔11を形成する。
このとき、液通路封止蓋15が取り付けられているので、貫通孔11が形成されても抽出液8が外部に漏出することはない。
【0061】
(5)その後、図7に示すように、液通路封止蓋15を取り外し、容器本体6の薄膜状部分4に形成された貫通孔11から、液通路を経て抽出液8の少なくとも一部を外部に取り出して検査に供する。
【0062】
このとき、開封治具14の、貫通孔形成用尖端部12に、薄膜状部分4を貫通する貫通方向に略平行なスリット21および段差部12cが形成されているので、貫通孔形成用尖端部12により容器本体6の底部5の薄膜状部分4を突き破って貫通孔11を形成した場合に、図6(b),(c)に示すように、段差部12cが容器本体6の底部5の薄膜状部分4の貫通孔近傍に当接して、薄膜状部分4に変形を生じさせることから、貫通孔11の近傍に、抽出液8が通過する隙間が形成されやすくなるとともに、スリット21が抽出液8の流路となるため、抽出液8を外部に確実に取り出して、容易に検査に供することができる。
【0063】
(6)そして、上述のように、抽出液8の取り出し後に、図8に示すように、液通路を、液通路封止蓋15により封止して、抽出液8が外部に漏出しない状態で、検査キット全体を廃棄する(例えば、専用の廃棄用容器などに入れてまとめて廃棄する)ことが可能な状態とする。
【0064】
これにより、インフルエンザウィルスの検査などに用いられる検体のように、衛生上の見地から取り扱い者に触れたり、外部環境に露出することが望ましくないような検体を効率よく取り扱い、処理することが可能になる。
【0065】
なお、上記実施例では、開口部封止蓋7として、抽出液封止蓋7a(検体を抽出液8に移行させる前の段階で用いる開口部封止蓋7)と、検体採取治具収容機能付き封止蓋7b(検体を抽出液8に移行させた後の段階で用いる開口部封止蓋7)とを備えた検査用キットを例にとって説明したが、場合によっては、開口部封止蓋7として、検体を抽出液8に移行させる前と後の、両方の段階で1つの開口部封止蓋7(すなわち、抽出液を封止する機能と、検体採取治具を収容する機能の両方の機能を備えた開口部封止蓋)を用い、部品点数を減らすように構成することも可能である。
【0066】
また、液通路封止蓋15を、例えば、開封治具14の下端部全体を覆うようなキャップ状にすることも可能であり、このように構成した場合、検体抽出後の抽出液を開封治具14の液取出用通路19から滴下させた後の、抽出液が付着している可能性のある部分をより確実に覆うことが可能になり、感染防止の見地から好ましい。
【0067】
本願発明はさらにその他の点においても上記実施例に限定されるものではなく、検体採取部を備えた検体採取治具の具体的な構成、容器本体や開口封止蓋の形状や構造、開封治具の構成、特にスリットや段差部の配設態様などに関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0068】
上述のように、本願発明によれば、感染性の細菌やウイルスの検査などに用いられる検体のように、衛生上の見地から取り扱い者に触れたり、外部環境に露出することが望ましくないような検体を、安全に、かつ効率よく取り扱い、処理することが可能になる。したがって、本願発明は、検体処理の技術分野や、それに用いられる検査用キットの分野に広く適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本願発明の一実施例にかかる、容器本体と、開口部封止蓋である抽出液封止蓋および検体採取治具収容機能付き封止蓋と、開封治具と、液通路封止蓋とを備えた検査用キットの構成を分解図(要部断面図)である。
【図2】本願発明の一実施例にかかる検査用キットを構成する開封治具を示す図であり、(a)は正面断面図、(b)は側面図である。
【図3】本願発明の一実施例にかかる検査用キットを用いる方法の一工程を示す図であり、抽出液に、検体採取治具の検体採取部を浸漬して、採取された検体を抽出液に移行させる工程を示す図である。
【図4】本願発明の一実施例にかかる検査用キットを用いる方法の一工程を示す図であり、抽出液に、検体採取治具の検体採取部を浸漬して、検体採取治具収容機能付き封止蓋により蓋をした状態を示す図である。
【図5】本願発明の一実施例にかかる検査用キットを用いる方法の一工程を示す図であり、容器本体の底部の薄膜状部分に貫通孔を形成する工程を示す図である。
【図6】(a)、(b)、(c)は、本願発明の一実施例にかかる検査用キットを用いる方法の一工程を示す図であり、容器本体の底部の薄膜状部分に貫通孔を形成する工程を示す要部拡大図である。
【図7】本願発明の一実施例にかかる検査用キットを用いる方法の一工程を示す図であり、貫通孔から、液通路を経て抽出液を外部に取り出して検査に供する工程を示す図である。
【図8】本願発明の一実施例にかかる検査用キットを用いる方法の一工程を示す図であり、液通路を、液通路封止蓋により封止して、抽出液が外部に漏出しない状態で検査キット全体を廃棄できるようにする工程を示す図である。
【図9】便中の毒素検査のための検査用キットとして用いられている従来の容器を示す図である。
【図10】図9に示す従来の容器の使用方法を説明する図である。
【図11】(a),(b)はそれぞれ図9に示す従来の容器を使用する方法の一工程を示す図である。
【図12】図9に示す従来の容器を使用する方法の他の工程を示す図である。
【図13】従来の他の従来の検体収容用容器の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0070】
1 検体採取部
2 検体採取治具
3 開口部
4 薄膜状部分
5 底部
6 容器本体
7 開口部封止蓋
7a 抽出液封止蓋
7b 検体採取治具収容機能付き封止蓋
8 抽出液
9 密閉空間
11 貫通孔
12 貫通孔形成用尖端部
12a 先端側の厚みの薄い部分
12b 基端側の厚みの厚い部分
12c 段差部
13 液通路
14 開封治具
15 液通路封止蓋
16 開封治具収容領域
17 筒状部
18 取り出し口
19 液取出用流路
20 フィルタ
21 スリット
31 他端側領域付近
32 一端側領域付近
A 検査用キット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)少なくとも一端側に、検体を採取すべき検体採取部を備えた検体採取治具により検体を採取する工程と、
(b)一端側に開口部を備えているとともに、前記開口部が設けられた側とは逆側の他端側に、薄膜状部分を有する底部を備えた容器本体に収容された抽出液に、前記検体採取治具の前記検体採取部を浸漬して、採取された検体を前記抽出液に移行させる工程と、
(c)前記容器本体の前記開口部を開口部封止蓋により封止して、前記検体採取治具を前記抽出液とともに、前記容器本体と前記開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止する工程と、
(d)前記容器本体の前記底部の薄膜状部分に、前記抽出液を通過させる貫通孔を形成する貫通孔形成用尖端部を備えるとともに、前記貫通孔を通過した前記抽出液を通過させて外部に取り出すことができるように配設された液通路とを備えた開封治具を用い、前記容器本体の前記薄膜状部分に貫通孔を形成する工程と、
(e)前記容器本体の前記薄膜状部分に形成された前記貫通孔から、前記液通路を経て前記抽出液の少なくとも一部を外部に取り出して検査に供する工程と、
(f)前記抽出液の取り出し後に、前記液通路を、液通路封止蓋により封止して、前記抽出液が外部に漏出しない状態で全体を廃棄することが可能な状態とする工程と
を具備することを特徴とする検体処理方法。
【請求項2】
前記検体採取治具が容器本体中の抽出液に浸漬される前の段階で、前記容器本体の前記開口部が開口部封止蓋により封止されている場合において、
前記検体採取治具の浸漬前の段階で、前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋と、検体採取後の前記検体採取部を前記抽出液に浸漬して検体を前記抽出液に移行させた後の段階で、前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋とでは、異なる開口部封止蓋を用い、
検体を前記抽出液に移行させる前の段階では、前記開口部封止蓋として、前記抽出液を、前記容器本体と前記開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な抽出液封止蓋を用い、
検体を前記抽出液に移行させた後の段階では、前記開口部封止蓋として、前記検体採取治具を前記抽出液とともに、前記容器本体と前記開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な検体採取治具収容機能付き封止蓋を用いること
を特徴とする請求項1記載の検体処理方法。
【請求項3】
前記検体採取治具収容機能付き封止蓋として、前記検体採取治具を折り曲げることなく前記密閉空間内に封止することが可能な寸法を備えた検体採取治具収容機能付き封止蓋を用いることを特徴とする請求項2記載の検体処理方法。
【請求項4】
(a)少なくとも一端側に、検体を採取すべき検体採取部を備えた検体採取治具と、
(b)一端側に開口部を備えているとともに、前記開口部が設けられた側とは逆側の他端側に、薄膜状部分を有する底部を備え、前記検体採取治具の前記検体採取部を浸漬して、採取された検体を移行させるべき抽出液が内部に収容された容器本体と、
(c)前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋と、
(d)前記容器本体に収容された抽出液に、前記検体採取治具の前記検体採取部が浸漬され、採取された検体が前記抽出液に移行し、かつ、前記検体採取治具が収容されたまま前記開口部封止蓋により前記容器本体が封止された段階で、前記容器本体の前記底部の薄膜状部分に、前記抽出液を通過させる貫通孔を形成する貫通孔形成用尖端部を備えるとともに、前記貫通孔を通過した前記抽出液を通過させて外部に取り出すことができるように配設された液通路とを備えた開封治具と、
(e)前記容器本体の前記薄膜状部分に形成された前記貫通孔から、前記液通路を経て前記抽出液の少なくとも一部を外部に取り出して検査に供した後に前記液通路を封止する液通路封止蓋と
を具備することを特徴とする検査用キット。
【請求項5】
前記検体採取治具を浸漬する前の段階で、前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋と、検体採取後の前記検体採取部を前記抽出液に浸漬して検体を前記抽出液に移行させた後の段階で、前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋とでは、異なる開口部封止蓋が用意されており、
検体を抽出液に移行させる前の段階で前記容器本体の前記開口部を封止する前記開口部封止蓋として、前記抽出液を、前記容器本体と前記開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な抽出液封止蓋が用意され、
検体を前記抽出液に移行させた後の段階で前記容器本体の前記開口部を封止する開口部封止蓋として、前記検体採取治具を前記抽出液とともに、前記容器本体と前記開口部封止蓋により形成される密閉空間内に封止することが可能な検体採取治具収容機能付き封止蓋が用意されていること
を特徴とする請求項4記載の検査用キット。
【請求項6】
前記検体採取治具収容機能付き封止蓋が、前記検体採取治具を折り曲げることなく前記密閉空間内に封止することが可能な寸法を備えたものであることを特徴とする請求項5記載の検査用キット。
【請求項7】
(a)前記容器本体の前記底部は、前記容器本体の前記他端側の先端から後退した位置に上げ底状に配設されており、
(b)前記開封治具は、
前記容器本体の内周側の、前記他端側から前記底部までの開封治具収容領域に、前記容器本体の内周面と密着するようにはまり込む筒状部と、
前記筒状部の一端側に配設された前記貫通孔形成用尖端部と、
前記筒状部の内側部分と連通する液取出用流路であって、その端部が前記抽出液の取り出し口として機能し、かつ、前記液通路を封止するための液通路封止蓋が取り付けられる封止蓋取り付け部として機能する、前記筒状部の内側部分ととともに前記液通路を構成する液取出用流路と
を備えており、
前記開封治具を前記開封治具収容領域に押し込むことにより、前記開封治具と前記容器本体の間が密封されるとともに、前記容器本体の前記底部の前記薄膜状部分に貫通孔が形成されるように構成されていること
を特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の検査用キット。
【請求項8】
前記開封治具の前記液通路には、固形物を濾過して除去するためのフィルタが配設されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の検査用キット。
【請求項9】
前記開封治具の、前記貫通孔形成用尖端部には、薄膜状部分を貫通する貫通方向に略平行な少なくとも1つのスリットが形成されており、前記容器本体の前記底部の前記薄膜状部分を突き破って貫通孔が形成された状態において、前記容器本体内の抽出液が前記スリットを経て外部に取り出されるように構成されていることを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載の検査用キット。
【請求項10】
前記貫通孔形成用尖端部が、先端側の厚みの薄い部分と、基端側の厚みの厚い部分とを備え、前記先端側の厚みの薄い部分と、前記基端側の厚みの厚い部分との間に段差部が形成されていることを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載の検査用キット。
【請求項11】
前記容器本体の前記底部を備えた他端側領域付近の側壁部分が、前記開口部が設けられた一端側領域付近の側壁部分よりも柔軟に構成されていることを特徴とする請求項4〜10のいずれかに記載の検査用キット。
【請求項12】
前記検体採取治具が、少なくとも一端側に綿球を備えた綿棒であることを特徴とする請求項4〜10のいずれかに記載の検査用キット。
【請求項13】
感染症検査に用いられるものであることを特徴とする請求項4〜12のいずれかに記載の検査用キット。
【請求項14】
インフルエンザウィルスの検査に用いられるものであることを特徴とする請求項4〜12のいずれかに記載の検査用キット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−107332(P2008−107332A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−248444(P2007−248444)
【出願日】平成19年9月26日(2007.9.26)
【出願人】(500016039)株式会社シン・コーポレイション (7)
【Fターム(参考)】