説明

検体分析装置及び検体搬送方法

【課題】 複数の測定ユニットを有効に利用し、検体分析装置全体の処理効率を向上させることが可能な検体分析装置及び検体搬送方法を提供する。
【解決手段】
検体分析装置1は、第1測定ユニット2と、第2測定ユニット3と、検体が収容された検体容器Tを複数保持する検体ラックLを第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3へ搬送する検体搬送ユニット4と、情報処理ユニット5とを備える。情報処理ユニット5は、検体の測定項目を示す測定オーダ並びに第1及び第2測定ユニット2,3それぞれの動作状態を示す動作状態データを取得し、先に搬送対象とした検体容器に対する搬送動作を実行した後に、前記測定オーダ及び動作状態データに基づいて、次に搬送対象となる検体容器を決定し、当該検体容器を前記第1及び第2測定ユニット2,3の何れかへ搬送するよう検体搬送ユニットを制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体が収容された複数の検体容器を搬送する搬送ユニットと、検体容器に収容された検体を測定する測定ユニットとを備える検体分析装置及び当該検体分析装置による検体搬送方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、血液又は尿等の検体を測定する複数の測定装置と、これら複数の測定装置に複数の検体容器を分配する検体搬送装置とを備えた検体分析装置が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
特許文献1には、第1測定ユニットと、第1測定ユニットが測定する測定項目に加えて他の測定項目についても検体を測定する第2測定ユニットと、複数の検体容器が収容されたラックを第1測定ユニット及び第2測定ユニットに搬送する検体搬送装置とを備えた検体分析装置が開示されている。この検体分析装置では、ユーザにより測定開始指示がなされると、ラックに収容された複数の検体容器が、ラックの前方に位置する検体容器から順番に一つずつ、当該検体容器内の検体の測定項目を測定可能な状態にある測定ユニットに検体搬送装置によって搬送される。これにより、ラックの前方に位置する検体容器内の検体から順に測定が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−216439号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ラック内には、第1及び第2測定ユニットの両方で測定可能な測定項目のみを測定オーダに含む検体(第1検体)と、第2測定ユニットのみで測定可能な測定項目を測定オーダに含む検体(第2検体)とが混在している場合がある。例えば、ラック内に並んだn本の検体容器のうち、先頭からm本目(mは複数であり、n−m≧2)までの検体容器が上記第1検体を収容し、(m+1)本目からn本目までの検体容器が上記第2検体を収容している場合がある。このような場合に、上記特許文献1に記載の検体搬送装置のように、ラックに収容されたn本の検体容器をラックの前方に位置する検体容器から順番に第1及び第2測定ユニットに搬送すると、先頭からm本目までの検体容器は第1及び第2測定ユニットに順に分配されて測定され、その後、(m+1)本目からn本目までの検体容器が順に第2測定ユニットに搬送されて測定される。(m+1)本目からn本目までの検体容器内の第2検体が連続して第2測定ユニットによって測定されている間、第1測定ユニットへは検体容器が搬送されない。従って、このような場合には、第1測定ユニットを有効に利用することができず、検体分析装置全体の処理効率が低下するおそれがある。
【0006】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、複数の測定ユニットを有効に利用し、検体分析装置全体の処理効率を向上させることが可能な検体分析装置及び検体搬送方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の検体分析装置は、検体容器に収容された検体を測定する第1測定ユニットと、検体容器に収容された検体を測定する第2測定ユニットと、検体ラックに保持された複数の検体容器を前記第1及び第2測定ユニットの何れかへ搬送する搬送ユニットと、前記検体ラックに保持された複数の検体容器に収容された各検体の測定項目を示す測定項目情報を取得し、取得された複数の測定項目情報に基づいて、搬送対象となる検体容器及びその搬送先となる測定ユニットを前記第1及び第2測定ユニットから決定し、搬送対象として決定された検体容器を搬送先として決定された測定ユニットへ搬送するように前記搬送ユニットを制御する制御部と、を備える。
【0008】
この態様においては、前記制御部が、前記第1及び第2測定ユニットのそれぞれの動作状態を示す動作状態情報を取得し、取得された動作状態情報及び前記複数の測定項目情報に基づいて、前記搬送対象となる検体容器を決定するように構成されていることが好ましい。
【0009】
また、上記態様においては、前記制御部が、前記第1及び第2測定ユニットの何れかへ検体容器が搬送された後に、前記搬送対象となる検体容器の決定に用いられる前記動作状態情報を取得するように構成されていることが好ましい。
【0010】
また、上記態様においては、前記第1測定ユニットの動作状態情報が、前記第1測定ユニットが検体容器を取り込むことが可能か否かを示す情報であり、前記第2測定ユニットの動作状態情報が、前記第2測定ユニットが検体容器を取り込むことが可能か否かを示す情報であることが好ましい。
【0011】
また、上記態様においては、前記制御部が、前記複数の測定項目情報に基づいて、前記検体ラックに保持された複数の検体容器の搬送の優先順位を決定し、決定された優先順位に基づいて前記搬送対象となる検体容器を決定するように構成されていることが好ましい。
【0012】
また、上記態様においては、前記制御部が、前記第1及び第2測定ユニットの一方でのみ測定可能な検体を収容した検体容器の搬送の優先順位を、前記第1及び第2測定ユニットの何れもが測定可能な検体を収容した検体容器の搬送の優先順位よりも高く決定するように構成されていることが好ましい。
【0013】
また、上記態様においては、前記搬送ユニットが、複数の検体容器を保持する検体ラックがユーザにより載置される載置部と、前記載置部に載置された検体ラックを前記第1及び第2測定ユニットのそれぞれに搬送可能な搬送路と、前記搬送路から搬出された検体ラックを貯留する貯留部と、を具備し、前記制御部が、前記搬送路上の前記検体ラックに保持された複数の検体容器のうち、前記貯留部側に位置する検体容器の搬送の優先順位を、前記載置部側に位置する検体容器の搬送の優先順位よりも高く決定するように構成されていることが好ましい。
【0014】
また、上記態様においては、前記制御部が、前記第1及び第2測定ユニットのそれぞれの動作状態を示す動作状態情報を取得し、取得された動作状態情報に基づいて、第1の優先順位の検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットの少なくとも一方が測定可能な状態にあるか否かを判定し、前記第1の優先順位の検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットの少なくとも一方が測定可能な状態にある場合には、前記第1の優先順位の検体容器を前記搬送対象となる検体容器として決定し、前記第1の優先順位の検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットが測定不能な状態にある場合には、前記第1の優先順位の次に優先順位の高い第2の優先順位の検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットの少なくとも一方が測定可能な状態にあるか否かを判定するように構成されていることが好ましい。
【0015】
また、上記態様においては、前記制御部が、前記搬送対象となる検体容器に収容された検体の測定項目情報及び前記動作状態情報に基づいて、前記搬送先となる測定ユニットを決定するように構成されていることが好ましい。
【0016】
また、上記態様においては、前記制御部が、前記搬送対象となる検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットの何れもが測定可能な状態にある場合には、当該第1及び第2測定ユニットのうち、測定可能な測定項目の数が少ない測定ユニットを前記搬送先として決定するように構成されていることが好ましい。
【0017】
また、上記態様においては、前記搬送ユニットが、検体容器を前記第1及び第2測定ユニットのそれぞれに搬送可能な搬送路と、前記搬送路から搬出された検体容器を貯留する貯留部と、を具備し、前記制御部が、前記搬送対象となる検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットのいずれもが測定可能な状態にある場合には、当該第1及び第2測定ユニットのうち、前記貯留部側の測定ユニットを前記搬送先として決定するように構成されていることが好ましい。
【0018】
また、上記態様においては、前記制御部が、前記検体ラックの先頭に保持された第1検体容器に収容された第1検体の測定項目を示す測定項目情報を取得し、当該測定項目情報に基づいて前記第1検体容器を前記第1及び第2測定ユニットの何れか一方に搬送するよう前記搬送ユニットを制御し、続いて、他方の測定ユニットで測定可能な第2検体を収容した第2検体容器を、前記検体ラックの前記第1検体容器の次の位置に保持された検体容器から順番に検体の測定項目情報を取得することにより決定し、決定された前記第2検体容器を前記他方の測定ユニットに搬送するよう前記搬送ユニットを制御し、前記第1及び第2検体を前記第1及び第2測定ユニットが測定している間に、前記検体ラックに保持された残りの複数の検体容器に収容された各検体の測定項目を示す測定項目情報を取得するように構成されていることが好ましい。
【0019】
また、本発明の一の態様の検体搬送方法は、検体ラックに保持された複数の検体容器を、第1測定ユニット及び第2測定ユニットへ搬送ユニットにより搬送する検体搬送方法であって、検体ラックに保持された複数の検体容器に収容された各検体の測定項目を示す測定項目情報を取得するステップと、取得された複数の測定項目情報に基づいて、搬送対象となる検体容器及びその搬送先となる測定ユニットを前記第1及び第2測定ユニットから決定するステップと、搬送対象として決定された検体容器を、搬送先として決定された測定ユニットへ前記搬送ユニットにより搬送するステップと、を有する。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る検体分析装置及び検体搬送方法によれば、複数の測定ユニットを有効に利用し、検体分析装置全体の処理効率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1A】実施の形態に係る検体分析装置の全体構成を示す斜視図。
【図1B】実施の形態に係る検体分析装置の全体構成を示す斜視図。
【図2】検体容器の外観を示す斜視図。
【図3】検体ラックの外観を示す斜視図。
【図4】実施の形態に係る検体分析装置の構成を示す模式図。
【図5】実施の形態に係る検体分析装置が備える情報処理ユニットの構成を示すブロック図。
【図6】実施の形態に係る検体分析装置の情報処理ユニットによる検体搬送制御処理の流れを示すフローチャート。
【図7】実施の形態に係る検体分析装置の情報処理ユニットによるコマンドの実行判定処理の流れを示すフローチャート。
【図8】実施の形態に係る検体分析装置の情報処理ユニットによる検体容器の搬送先決定処理の流れを示すフローチャート。
【図9】実施の形態に係る検体分析装置の情報処理ユニットによるコマンド予約処理の流れを示すフローチャート。
【図10】コマンドの優先度を説明するための模式図。
【図11A】コマンドリストの状態を示す模式図。
【図11B】コマンドリストの状態を示す模式図。
【図11C】コマンドリストの状態を示す模式図。
【図11D】コマンドリストの状態を示す模式図。
【図11E】コマンドリストの状態を示す模式図。
【図11F】コマンドリストの状態を示す模式図。
【図11G】コマンドリストの状態を示す模式図。
【図12】第1測定ユニット及び第2測定ユニットへの検体容器の分配の様子を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
【0023】
[検体分析装置の構成]
図1A及び図1Bは、本実施の形態に係る検体分析装置の全体構成を示す斜視図である。本実施の形態に係る検体分析装置1は、血液検体に含まれる血球を白血球、赤血球、血小板等に分類し、各血球を計数する多項目血球分析装置である。図1A及び図1Bに示すように、検体分析装置1は、第1測定ユニット2と、第2測定ユニット3と、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の前面側に配置された検体搬送ユニット4と、第1測定ユニット2、第2測定ユニット3、及び検体搬送ユニット4を制御可能な情報処理ユニット5とを備えている。
【0024】
図2は、検体を収容する検体容器の外観を示す斜視図であり、図3は、複数の検体容器を保持する検体ラックの外観を示す斜視図である。図2に示すように、検体容器Tは、管状をなしており、上端が開口している。内部には患者から採取された血液検体が収容され、上端の開口は蓋部CPにより密封されている。検体容器Tは、透光性を有するガラス又は合成樹脂により構成されており、内部の血液検体が視認可能となっている。また、検体容器Tの側面には、バーコードラベルBLが貼付されている。このバーコードラベルBLには、検体IDを示すバーコードが印刷されている。図3に移り、検体ラックLは、10本の検体容器Tを並べて保持することが可能である。検体ラックLでは、各検体容器Tが垂直状態(立位状態)で保持される。また、検体ラックLの側面には、ラックIDを示すバーコードが印刷されたバーコードラベルが貼付されている(図示せず)。
【0025】
<測定ユニットの構成>
図4は、本実施の形態に係る検体分析装置1の構成を示す模式図である。第1測定ユニット2は、検体搬送ユニット4の検体の搬送方向(図4に示すX方向)上流側(分析前ラック保持部41側)に配置され、第2測定ユニット3は、前記搬送方向下流側(分析後ラック保持部42側)に配置されている。図4に示すように、第1測定ユニット2は、検体である血液を検体容器(採血管)Tから吸引する検体吸引部21と、検体吸引部21により吸引した血液から血球等の血液成分の測定に用いられる測定試料を調製する試料調製部22と、試料調製部22により調製された測定試料から血球を検出(測定)する検出部23とを有している。また、第1測定ユニット2は、検体搬送ユニット4のラック搬送部43によって搬送された検体ラックLに収容された検体容器Tを第1測定ユニット2の内部に取り込むための取込口24(図1A及び図1B参照)と、検体ラックLから検体容器Tを第1測定ユニット2の内部に取り込み、検体吸引部21による吸引位置まで検体容器Tを搬送する検体容器搬送部25とをさらに有している。
【0026】
図4に示すように、検体吸引部21の先端部には、吸引管(図示せず)が設けられている。また、検体吸引部21は、鉛直方向に移動可能であり、下方に移動されることにより、吸引位置まで搬送された検体容器Tの蓋部CPを前記吸引管が貫通し、内部の血液を吸引するように構成されている。
【0027】
試料調製部22は、複数の反応チャンバ(図示せず)を備えている。また、試料調製部22は、図示しない試薬容器に接続されており、染色試薬、溶血剤、及び希釈液等の試薬を反応チャンバに供給することが可能である。試料調製部22は、検体吸引部21の吸引管とも接続されており、吸引管により吸引された血液検体を反応チャンバに供給することが可能である。かかる試料調製部22は、反応チャンバ内で検体と試薬とを混合撹拌し、検出部23による測定用の試料(測定試料)を調製する。
【0028】
検出部23は、RBC(赤血球)検出及びPLT(血小板)検出をシースフローDC検出法により行うことが可能である。このシースフローDC検出法によるRBC及びPLTの検出においては、検体と希釈液とが混合された測定試料の測定が行われ、これにより得られた測定データを情報処理ユニット5が解析処理することによりRBC及びPLTの数値データの取得が行われる。また、検出部23は、HGB(ヘモグロビン)検出をSLS−ヘモグロビン法により行うことが可能であり、WBC(白血球)、NEUT(好中球)、LYMPH(リンパ球)、EO(好酸球)、BASO(好塩基球)、及びMONO(単球)の検出を、半導体レーザを使用したフローサイトメトリー法により行うことが可能であるように構成されている。この検出部23では、白血球の5分類、すなわち、NEUT、LYMPH、EO、BASO、MONOの検出を伴わないWBCの検出と、白血球の5分類を伴うWBCの検出とでは、検出方法が異なっている。白血球5分類を伴わないWBCの検出では、検体と、溶血剤と、希釈液とが混合された測定試料の測定が行われ、これにより得られた測定データを情報処理ユニット5が解析処理することによりWBCの数値データの取得が行われる。一方、白血球5分類を伴うWBCの検出では、検体と、白血球5分類用染色試薬と、溶血剤と、希釈液とが混合された測定試料の測定が行われ、これにより得られた測定データを情報処理ユニット5が解析処理することによりNEUT、LYMPH、EO、BASO、MONO、及びWBCの数値データの取得が行われる。
【0029】
上記のWBC、RBC、PLT、及びHGBは、CBC項目と呼ばれる測定項目に含まれており、WBC、RBC、PLT、HGB、NEUT、LYMPH、EO、BASO、及びMONOは、CBC+DIFF項目と呼ばれる測定項目に含まれている。本実施の形態においては、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の両方が、CBC+DIFF項目の測定可能な構成とされている。
【0030】
上記の検出部23は、図示しないフローセルを有しており、フローセルに測定試料を送り込むことでフローセル中に液流を発生させ、フローセル内を通過する液流に含まれる血球に半導体レーザ光を照射して、前方散乱光、側方散乱光及び側方蛍光を検出する構成である。
【0031】
光散乱は、血球のような粒子が光の進行方向に障害物として存在し、光がその進行方向を変えることによって生じる現象である。この散乱光を検出することによって、粒子の大きさや材質に関する情報を得ることができる。特に、前方散乱光からは、粒子(血球)の大きさに関する情報を得ることができる。また、側方散乱光からは、粒子内部の情報を得ることができる。血球粒子にレーザ光が照射された場合、側方散乱光強度は細胞内部の複雑さ(核の形状、大きさ、密度や顆粒の量)に依存する。したがって、側方散乱光強度のこの特性を利用することで、白血球の分類の測定その他の測定を行うことができる。
【0032】
染色された血球のような蛍光物質に光を照射すると、照射した光の波長より長い波長の光を発する。蛍光の強度はよく染色されていれば強くなり、この蛍光強度を測定することによって血球の染色度合いに関する情報を得ることができる。したがって、(側方)蛍光強度の差によって、白血球の分類の測定その他の測定を行うことができる。
【0033】
検体容器搬送部25の構成について説明する。検体容器搬送部25は、検体容器Tを把持可能なハンド部25aを備えている。ハンド部25aは、互いに対向して配置された一対の把持部材を備えており、この把持部材を互いに近接及び離反させることが可能である。かかる把持部材を、検体容器Tを挟んだ状態で近接させることにより、検体容器Tを把持することができる。また、検体容器搬送部25は、ハンド部25aを上下方向及び前後方向(Y方向)に移動させることができ、さらに、ハンド部25aを揺動させることができる。これにより、検体ラックLに収容され、第1検体供給位置43aに位置した検体容器Tをハンド部25aにより把持し、その状態でハンド部25aを上方に移動させることにより検体ラックLから検体容器Tを抜き出し、ハンド部25aを揺動させることにより、検体容器T内の検体を撹拌することができる。
【0034】
また、検体容器搬送部25は、検体容器Tを挿入可能な穴部を有する検体容器セット部25bを備えている。上述したハンド部25aによって把持された検体容器Tは、撹拌完了後移動され、把持した検体容器Tを検体容器セット部25bの穴部に挿入する。その後、把持部材を離反させることにより、ハンド部25aから検体容器Tが開放され、検体容器セット部25bに検体容器Tがセットされる。かかる検体容器セット部25bは、図示しないステッピングモータの動力によって、Y方向へ水平移動可能である。
【0035】
検体容器セット部25bは、検体吸引部21による吸引位置21aへ移動可能である。検体容器セット部25bが吸引位置へ移動したときには、検体吸引部21により、セットされた検体容器Tから検体が吸引される。
【0036】
次に、第2測定ユニット3の構成について説明する。第2測定ユニット3の構成は、第1測定ユニット2の構成と同一であり、第2測定ユニット3は、検体吸引部31と、検体吸引部31により吸引した血液から血球等の血液成分の測定に用いられる測定試料を調製する試料調製部32と、試料調製部32により調製された測定試料から血球を検出する検出部33とを有している。また、第2測定ユニット3は、検体搬送ユニット4のラック搬送部43によって搬送された検体ラックLに収容された検体容器Tを第2測定ユニット3の内部に取り込むための取込口34(図1A及び図1B参照)と、検体ラックLから検体容器Tを第2測定ユニット3の内部に取り込み、検体吸引部31による吸引位置まで検体容器Tを搬送する検体容器搬送部35とをさらに有している。検体吸引部31、試料調製部32、検出部33、取込口34、及び検体容器搬送部35の構成は、それぞれ検体吸引部21、試料調製部22、検出部23、取込口24、及び検体容器搬送部25の構成と同様であるので、その説明を省略する。
【0037】
かかる第2測定ユニット3は、第1測定ユニット2と同様に、上記のCBC+DIFF項目であるWBC、RBC、PLT、HGB、NEUT、LYMPH、EO、BASO、及びMONOの各測定項目について検体の測定が可能となっている。第2測定ユニット3の構成は、第1測定ユニットの構成と同様であるので、その説明を省略する。
【0038】
かかる第2測定ユニット3には、第1測定ユニット2が測定可能な上記のCBC+DIFF項目であるWBC、RBC、PLT、HGB、NEUT、LYMPH、EO、BASO、及びMONOの各測定項目についての測定用試薬に加えて、網赤血球(RET)及び有核赤血球(NRBC)についての測定用試薬が搭載されている。また、第1測定ユニット2の測定動作が、後述のコンピュータプログラム54aの実行によって起動されるプロセスに含まれるCBC+DIFF項目の測定に対応したスレッドによって制御されるのに対し、第2測定ユニット3の測定動作は、上述のCBC+DIFF項目の測定に対応したスレッドに加えて、RET及びNRBCの測定項目の測定に対応したスレッドにより制御される。これにより、第2測定ユニット3は、第1測定ユニット2が測定可能なCBC+DIFF項目に加えて、RET及びNRBCの測定項目について検体の測定が可能となっている。第2測定ユニット3においては、RETの測定は、RET測定用の試薬と検体とを混合して測定試料を調製し、検出部33のWBC/DIFF(白血球5分類)検出用の光学検出部に前記測定試料を供給することで行われる。また、NRBCの測定は、NRBC測定用の試薬と検体とを混合して測定試料を調製し、検出部33のWBC/DIFF(白血球5分類)検出用の光学検出部に前記測定試料を供給することで行われる。
【0039】
このような第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3は、1つの検体から調製された測定試料を検出部23,33にて測定している間に、他の検体を収容する検体容器Tを内部に取り込むことが可能である。
【0040】
<検体搬送ユニットの構成>
次に、検体搬送ユニット4の構成について説明する。図1A及び図1Bに示すように、検体分析装置1の第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の前方には、検体搬送ユニット4が配置されている。かかる検体搬送ユニット4は、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3へ検体を供給するために、検体ラックLを搬送することが可能である。
【0041】
図4に示すように、検体搬送ユニット4は、分析が行われる前の検体を収容する検体容器Tを保持する複数の検体ラックLを一時的に保持することが可能な分析前ラック保持部41と、第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3によって検体が吸引された検体容器Tを保持する複数の検体ラックLを一時的に保持することが可能な分析後ラック保持部42と、検体を第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3に供給するために、検体ラックLを図中矢印X方向へ水平に直線移動させ、分析前ラック保持部41から受け取った検体ラックLを分析後ラック保持部42へ搬送するためのラック搬送路43と、バーコード読取部44と、検体容器Tの有無を検知する検体容器センサ45とを備えている。
【0042】
分析前ラック保持部41は、平面視において四角形をなしており、その幅は検体ラックLの幅より若干大きくなっている。この分析前ラック保持部41は、周囲の面よりも一段低く形成されており、その上面に分析前の検体ラックLが載置される。また、分析前ラック保持部41の両側面からは、内側へ向けてラック送込部41bが突出可能に設けられている。このラック送込部41bが突出することにより検体ラックLと係合し、この状態で後方(ラック搬送路43に近接する方向)へ移動することにより、検体ラックLが後方へと移送される。かかるラック送込部41bは、分析前ラック保持部41の下方に設けられた図示しないステッピングモータによって駆動可能に構成されている。
【0043】
ラック搬送路43は、図4に示すように、分析前ラック保持部41によって移送された検体ラックLを、前記X方向へと移送するための搬送路である。このラック搬送路43上には、図4に示す第1測定ユニット2へ検体を供給するための第1検体供給位置43a、及び第2測定ユニット3へ検体を供給するための第2検体供給位置43bが存在する。検体搬送ユニット4は、ベルトコンベヤからなる搬送機構431を有しており、この搬送機構431によって検体ラックをラック搬送路43に沿って搬送可能となっている。検体搬送ユニット4は、情報処理ユニット5によって制御される。第1検体供給位置43a又は第2検体供給位置43bに検体が搬送された場合には、対応する測定ユニットのハンド部25a又は35aが搬送された検体容器Tを把持し、検体ラックLから検体容器Tを取り出す。これにより第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3へ検体が供給される。このようにして検体容器Tを把持したハンド部25a又は35aが前述したように第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3の筐体内へと進入し、これによって第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3内に検体容器Tが取り込まれる。検体搬送ユニット4は、第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3に検体容器Tが取り込まれている間もラック搬送路43上において検体ラックLを搬送することが可能である。したがって、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の一方が検体容器Tを取り込み中の間は、この測定ユニットにはさらに検体容器Tを取り込ませることはできないので、他方の測定ユニットへ検体ラックLを搬送し、検体容器Tを取り込ませる。また、検体容器Tから検体の吸引が完了した後は、当該検体容器Tが第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3から排出され、取り込み前に保持されていた検体ラックLの保持位置に戻される。
【0044】
バーコード読取部44は、検体容器TのバーコードラベルBLに印刷されたバーコードを読み取り、また検体ラックLに貼付されたバーコードラベルに印刷されたバーコードを読み取るように構成されている。また、検体ラックLのバーコードラベルに印刷されたバーコードは、各ラックに固有に付されたものであり、検体の分析結果の管理などに使用される。ラック搬送路43上には、上述した第1検体供給位置43aと第2検体供給位置43bとの間にバーコード読取位置43dが設けられており、上記のようなバーコード読取部44は、このバーコード読取位置43dの近傍に配置されている。これにより、バーコード読取部44がバーコード読取位置43dに位置した検体容器Tの検体バーコードを読み取ることができる。
【0045】
検体容器センサ45は、接触型のセンサであり、のれん形状の接触片、光を出射する発光素子、及び受光素子(図示せず)を有している。検体容器センサ45は、接触片が検出対象の被検出物に当接することにより屈曲され、その結果、発光素子から出射された光が接触片により反射されて受光素子に入射するように構成されている。これにより検体容器センサ45の下方を検体ラックLに収容された検出対象の検体容器Tが通過する際に、接触片が検体容器Tにより屈曲されて、検体容器Tを検出することが可能である。検体容器センサ45は、バーコード読取位置43dに設けられている。これにより、バーコード読取位置43dにおける検体容器Tの有無を検体容器センサ45で検出することができる。
【0046】
ラック搬送路43の搬送方向下流側端には、後述する分析後ラック保持部42が設けられており、この分析後ラック保持部42の後方にラック送出部46が設けられている。かかるラック送出部46は、図示しないステッピングモータの駆動力により矢印Y方向に水平に直線移動するように構成されている。これにより、分析後ラック保持部42とラック送出部46との間の位置461(以下、「分析後ラック送出位置」という。)に検体ラックLが搬送された場合に、ラック送出部46を分析後ラック保持部42側に移動することによって、検体ラックLを押動させて分析後ラック保持部42内に移動することが可能である。
【0047】
分析後ラック保持部42は、平面視において四角形をなしており、その幅は検体ラックLの幅より若干大きくなっている。この分析後ラック保持部42は、周囲の面よりも一段低く形成されており、その上面に分析が完了した検体ラックLが載置される。分析後ラック保持部42は、上記のラック搬送路43に連なっており、上述したように、ラック送出部46によって、ラック搬送路43から検体ラックLが送り込まれるようになっている。
【0048】
上記のような構成とすることにより、検体搬送ユニット4は、分析前ラック保持部41に載置された検体ラックLをラック搬送路43へと移送し、さらに搬送機構431がラック搬送路43上に沿って検体をバーコード読取位置43dへと搬送し、検体容器の有無の検出及び検体IDの読み取りを行い、さらに検体IDを読み取った検体を第1検体供給位置43a又は第2検体供給位置43bへと搬送して、第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3に供給することができる。また、検体の吸引が完了した検体容器を収容する検体ラックLは、ラック搬送部43により、分析後ラック送出位置461へと移送され、ラック送出部46により分析後ラック保持部42へ送出される。複数の検体ラックLが分析前ラック保持部41に載置された場合では、分析が完了した検体を収容する検体ラックLが次々にラック送出部46により分析後ラック保持部42へと送出され、これらの複数の検体ラックLが分析後ラック保持部42に貯留されることとなる。
【0049】
<情報処理ユニットの構成>
次に、情報処理ユニット5の構成について説明する。情報処理ユニット5は、コンピュータにより構成されている。図5は、情報処理ユニット5の構成を示すブロック図である。情報処理ユニット5は、コンピュータ5aによって実現される。図5に示すように、コンピュータ5aは、本体51と、画像表示部52と、入力部53とを備えている。本体51は、CPU51a、ROM51b、RAM51c、ハードディスク51d、読出装置51e、入出力インタフェース51f、通信インタフェース51g、及び画像出力インタフェース51hを備えており、CPU51a、ROM51b、RAM51c、ハードディスク51d、読出装置51e、入出力インタフェース51f、通信インタフェース51g、及び画像出力インタフェース51hは、バス51jによって接続されている。
【0050】
読出装置51eは、コンピュータを情報処理ユニット5として機能させるためのコンピュータプログラム54aを可搬型記録媒体54から読み出し、当該コンピュータプログラム54aをハードディスク51dにインストールすることが可能である。
【0051】
RAM51cには、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の状態をそれぞれ示す測定ユニット状態データ領域S1及びS2が設けられている。かかる測定ユニット状態データ領域S1,S2には、「検体容器取込可」、「検体容器取込/返却不可」、及び「検体容器返却可」の何れかのデータが保持される。ここで、測定ユニットが検体容器Tの取込及び検体の測定を行っておらず、検体容器の取込を待機しているスタンバイ状態のときには、その測定ユニットの状態は「検体容器取込可」とされる。また、測定ユニットが検体容器の取込を行っているときには、その測定ユニットの状態は「検体容器取込/返却不可」とされる。さらに、測定ユニットが取り込んだ検体容器Tから検体の吸引を終了し、検体容器Tの検体ラックLへの返却を待機している状態のときには、その測定ユニットの状態は「検体容器返却可」とされる。測定ユニットが検出部23,33によって測定試料を測定しており(つまり、血球を検出しており)、検体容器Tの返却が完了した後には、その測定ユニットの状態は新たな検体容器の取込が可能な「検体容器取込可」とされる。このような動作状態を示す動作状態データは、CPU51aによってリアルタイムに取得され、最新の動作状態データが測定ユニット状態データ領域S1,S2に格納される。
【0052】
また、RAM51cには、検体の搬送に関するコマンドを格納するためのコマンドリストCLの領域が設けられている。本実施の形態に係る検体分析装置1の情報処理ユニット5は、検体の搬送に関するコマンドとして、「ラック送り込みコマンド」、「ラックID読取コマンド」、「検体情報割り当てコマンド」、「検体容器取り出しコマンド」、「検体容器返却コマンド」、及び「ラック排出コマンド」のそれぞれを実行可能である。「ラック送り込みコマンド」、「ラックID読取コマンド」、及び「ラック排出コマンド」は、検体ラックを対象とするコマンドであり、1つの検体ラックに対して「ラック送り込みコマンド」、「ラックID読取コマンド」、及び「ラック排出コマンド」のそれぞれが1つずつ生成される。一方、「検体情報割り当てコマンド」、「検体容器取り出しコマンド」、及び「検体容器返却コマンド」は、検体容器を対象とするコマンドであり、1つの検体容器に対して「検体情報割り当てコマンド」、「検体容器取り出しコマンド」、及び「検体容器返却コマンド」のそれぞれが1つずつ生成される。
【0053】
「ラック送り込みコマンド」は、分析前ラック保持部41に保持されている検体ラックLを、ラック搬送路43へ送出する動作を指示するためのコマンドである。「ラックID読取コマンド」は、ラック搬送路43に送り込まれた検体ラックLをラック搬送路43に沿ってバーコード読取部44がラックバーコードを読み取れる位置まで搬送し、バーコード読取部44によってラックIDを読み取る動作を指示するためのコマンドである。「検体情報割り当てコマンド」は、対象となる検体容器(保持位置)がバーコード読取位置43dに位置するまで検体ラックをラック搬送路43に沿って搬送し、検体容器センサ45によって検体容器の有無を判定し、バーコード読取部44によって検体IDを読み取り、読み取った検体IDによって測定オーダを取得する動作を指示するためのコマンドである。「検体容器取り出しコマンド」は、対象となる検体容器(保持位置)が第1検体供給位置43a又は第2検体供給位置43bに位置するまで検体ラックLをラック搬送路43に沿って搬送し、第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3が当該検体容器Tを取り込む動作を指示するためのコマンドである。「検体容器返却コマンド」は、対象となる検体容器が保持されていた保持位置が第1検体供給位置43a又は第2検体供給位置43bに位置するまで検体ラックLをラック搬送路43に沿って搬送し、第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3が取り込んだ検体容器を前記保持位置に返却する動作を指示するためのコマンドである。「ラック排出コマンド」は、ラック送出位置461まで検体ラックLをラック搬送路43に沿って搬送し、ラック送出位置461から分析後ラック保持部42へ検体ラックLを送出する動作を指示するためのコマンドである。
【0054】
かかるコマンドのそれぞれには所定の優先度が割り当てられている。検体の測定においては、情報処理ユニット5のCPU51aが、実行すべきコマンドをコマンドリストCLに登録し、コマンドリストCLにおいて優先度順にコマンドを並び替え、コマンドリストCLに登録されている実行可能なコマンドのうち優先度が最も高いものを実行するようになっている。かかるコマンドの実行については後述する。
【0055】
またハードディスク51dには、検体の測定オーダが格納される測定オーダテーブルOTが設けられている。情報処理ユニット51は、通信インタフェース51fを介して通信可能に接続されたホストコンピュータに対して検体ID等をキーとした測定オーダの要求データを送信し、これに応じてホストコンピュータから送信された測定オーダを受信する。このようにして受信された測定オーダが測定オーダテーブルOTに格納される。
【0056】
[検体分析装置1の動作]
以下、本実施の形態に係る検体分析装置1の動作について説明する。
【0057】
<検体搬送制御処理>
図6は、検体分析装置1の情報処理ユニット5による検体搬送制御処理の流れを示すフローチャートである。オペレータは、検体を収容した検体容器Tを複数保持する検体ラックLを分析前ラック保持部41に載置する。この状態で、オペレータは入力部53を操作し、情報処理ユニット5に検体測定の実行を指示する。これにより、情報処理ユニット5のCPU51aは、以下の検体搬送制御処理及びコマンド予約処理を実行する。
【0058】
情報処理ユニット5のCPU51aは、検体測定の実行指示を受け付けた後、以下の検体搬送制御処理を実行する。まずCPU51aは、図示しないセンサにより分析前ラック保持部41に載置された検体ラックLが検出されたか否かを判定する(ステップS101)。検体ラックLが分析前ラック保持部41にセットされたことが検出されなければ(ステップS101においてNO)、CPU51aはステップS101の処理を繰り返す。一方、検体ラックLが分析前ラック保持部41にセットされたことが検出された場合には(ステップS101においてYES)、CPU51aは、動作状態・測定オーダ監視処理を実行する(ステップS102)。動作状態・測定オーダ監視処理においては、CPU51aが測定ユニット状態データ領域S1,S2を参照して、その時点における第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の動作状態を示す動作状態データを取得し、また測定オーダテーブルOTを参照して、その時点において登録されている測定オーダを取得する。
【0059】
次にCPU51aは、後述するコマンド予約処理においてコマンドが予約されているか否か、即ち、コマンドリストCLにコマンドが登録されているか否かを判定する(ステップS103)。コマンドが予約されていない場合には(ステップS103においてNO)、CPU51aは処理をステップS102へ戻す。一方、コマンドが予約されている場合には(ステップS103においてYES)、CPU51aはコマンドリストCLに登録されているコマンドのうち、最も優先度の高いものを選択し(ステップS104)、コマンドの実行判定処理を実行する(ステップS105)。
【0060】
図7は、コマンドの実行判定処理の流れを示すフローチャートである。コマンドの実行判定処理において、まずCPU51aは、選択されたコマンドが何かを判定する(ステップS201)。ここで、選択されたコマンドに応じて、そのコマンドが実行可能か否かが判定される。以下は、説明を簡単にするために、検体容器取り出しコマンドの実行可否判定について説明し、他のコマンドについては省略する。ステップS201において、選択されたコマンドが検体容器取り出しコマンドである場合(ステップS201において「検体容器取り出しコマンド」)、CPU51aは、そのコマンドの対象である検体容器T(検体)について、測定オーダが取得されており、しかも当該検体が未測定であるか否かを判定する(ステップS202)。この処理においては、ステップS102において監視された測定オーダにより、測定オーダが取得済みであるか否かが判定される。ステップS202において、測定オーダが取得されておらず、又は検体が測定済みである場合には(ステップS202においてNO)、CPU51aは当該コマンドを実行不可と判定し(ステップS203)、メインルーチンにおけるコマンドの実行判定処理の呼び出しアドレスへ処理を戻す。
【0061】
一方、ステップS202において、測定オーダが取得されており、しかも検体が未測定である場合には(ステップS202においてYES)、CPU51aは、当該測定オーダに含まれる測定項目を測定可能な測定ユニットが「検体容器取込可」の状態か否かを判定する(ステップS204)。この処理においては、CPU51aが測定オーダに含まれる測定項目を確認し、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット2のうちその測定項目を測定可能な測定ユニットを特定する。例えば、測定項目がCBC+DIFF項目である場合には、当該測定項目を測定可能な測定ユニットとして第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の両方が特定され、測定項目がCBC+DIFF項目及びRETである場合には、当該測定項目を測定可能な測定ユニットとして第2測定ユニット3が特定される。さらにCPU51aは、このようにして特定された測定ユニットの状態が「検体容器取込可」であるか否かを判定する。これはステップS102において取得された動作状態データが用いられ、例えば特定された測定ユニットが第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3である場合には、測定ユニット状態データ領域S1,S2から読み出された第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3のそれぞれの動作状態データが「検体容器取込可」であるか否かが判定され、特定された測定ユニットが第2測定ユニット3である場合には、測定ユニット状態データ領域S2から読み出された第2測定ユニット3の動作状態データが「検体容器取込可」であるか否かが判定される。
【0062】
ステップS204において、測定オーダに含まれる測定項目を測定可能な測定ユニットの動作状態が「検体容器取込/返却不可」及び「検体容器返却可」である場合には(ステップS204においてNO)、CPU51aは当該コマンドを実行不可と判定し(ステップS203)、メインルーチンにおけるコマンドの実行判定処理の呼び出しアドレスへ処理を戻す。
【0063】
一方、ステップS204において、測定オーダに含まれる測定項目を測定可能な測定ユニットの動作状態が「検体容器取込可」である場合には(ステップS204においてYES)、CPU51aは選択されている「検体容器取り出しコマンド」を実行可能と判定し(ステップS205)、検体容器の搬送先決定処理を実行する(ステップS206)。検体容器の搬送先決定処理が終了した後には、CPU51aはメインルーチンにおけるコマンドの実行判定処理の呼び出しアドレスへ処理を戻す。
【0064】
図8は、検体容器の搬送先決定処理の流れを示すフローチャートである。検体容器の搬送先決定処理において、まずCPU51aは、当該コマンドの対象である検体容器を取り込み可能な測定ユニットの数が1つか否かを判定する(ステップS301)。この処理では、当該検体の測定オーダに含まれる測定項目の全てを測定可能な測定ユニットであって、動作状態が「検体容器取込可」である測定ユニットの数が特定され、その数が1であるか否かが判定される。例えば、測定項目がCBC+DIFF項目である場合には、当該測定項目を測定可能な測定ユニットは第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3であり、したがって、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の動作状態データが共に「検体容器取込可」であれば、その数は「2」となり、一方の動作状態データのみが「検体容器取込可」であれば、その数は「1」となる。また、測定項目がCBC+DIFF項目及びRETである場合には、当該測定項目を測定可能な測定ユニットは第2測定ユニット3であり、したがって、第2測定ユニット3の動作状態データが「検体容器取込可」であれば、その数は「1」となる。
【0065】
ステップS301において、選択されているコマンドの対象である検体容器を取込可能な測定ユニットの数が1つである場合には(ステップS301においてYES)、CPU51aは当該測定ユニットを搬送先に決定し(ステップS302)、コマンドの実行判定処理における検体容器の搬送先決定処理の呼び出しアドレスに処理を戻す。
【0066】
一方、ステップS301において、選択されているコマンドの対象である検体容器を取込可能な測定ユニットの数が1つでない場合には(ステップS301においてNO)、CPU51aは、各測定ユニットが測定可能な測定項目数と、当該検体の測定オーダに含まれる測定項目数との差のそれぞれを算出する(ステップS303)。例えば、測定オーダに含まれる測定項目がCBC+DIFF項目である場合には、第1測定ユニット2の測定項目数が「2」であり、測定オーダに含まれる測定項目数が「2」であるため、その差(第1測定ユニット2についての差)は「0」となる。一方、第2測定ユニット3の測定項目数は「4」であるため、差(第2測定ユニット3についての差)は「2」となる。なお、ここではCBC項目及びDIFF項目をそれぞれ1項目として説明している。
【0067】
次にCPU51aは、このようにして得られた第1測定ユニット2についての差と、第2測定ユニット3についての差とが同一であるか否かを判定する(ステップS304)。差が同一である場合には(ステップS304においてYES)、CPU51aはラック搬送路43の搬送方向下流側(分析後ラック保持部42側)の測定ユニットである第2測定ユニット3を搬送先として決定し(ステップS305)、検体容器の搬送先決定処理の呼び出しアドレスに処理を戻す。これにより、分析前ラック保持部41側のラック搬送路43上のスペースを空けることができるので、第2測定ユニット3側に搬送された検体ラックLを後に第1測定ユニット2側に搬送する必要がないのであれば、後続の検体ラックLをより早いタイミングでラック搬送路43に移送することが可能となる。一方、差が同一でない場合には(ステップS304においてNO)、CPU51aは差が最小の測定ユニットを搬送先として決定し(ステップS306)、検体容器の搬送先決定処理の呼び出しアドレスに処理を戻す。例えば、第1測定ユニット2についての差が「0」であり、第2測定ユニット3についての差が「2」である場合には、差が最小の第1測定ユニット2が搬送先として決定される。これにより、測定可能な測定項目数が多い測定ユニットを空き状態にしておくことができるので、当該測定ユニットでしか測定できない検体が現れた場合に、その検体の測定待ち時間を減らすことが可能となる。
【0068】
図6に戻り、CPU51aは、上記のコマンドの実行判定処理において、選択されたコマンドが実行可能と判定されたか否かを判断し(ステップS106)、当該コマンドが実行不可である場合には(ステップS106においてNO)、予約されている全てのコマンド(つまり、コマンドリストCLに登録されている全コマンド)について実行可否判定が済んでいるか否かを判定する(ステップS107)。まだ実行可否判定が済んでいないコマンドが存在する場合には(ステップS107においてNO)、CPU51aはその時点において選択しているコマンドの次に優先度が高いコマンドを選択し(ステップS108)、ステップS105へ処理を移す。また、予約されている全コマンドについて実行可否判定が済んでいる場合には(ステップS107においてYES)、CPU51aは処理をステップS102へ移す。
【0069】
ステップS106において、選択されているコマンドが実行可能である場合には(ステップS106においてYES)、CPU51aは当該コマンドを実行する(ステップS109)。この処理において、CPU51aはコマンドの実行と共に、当該コマンドをコマンドリストCLから削除する。次にCPU51aは、当該コマンドにより指示された動作が完了したか否かを判定する(ステップS110)。例えば、「検体容器取り出しコマンド」が選択されている場合には、対象となる検体容器(保持位置)が第1検体供給位置43a又は第2検体供給位置43bに位置するまで検体ラックLをラック搬送路43に沿って搬送し、第1測定ユニット2又は第2測定ユニット3が当該検体容器Tを取り込む動作が完了したか否かが判定される。動作が完了していない場合には(ステップS110においてNO)、動作が完了するまでステップS110の処理が繰り返される。
【0070】
ステップS110において動作が完了した場合には(ステップS110においてYES)、CPU51aは検体測定終了条件が成立したか否かを判定する(ステップS111)。ここで、検体測定終了条件とは、分析前ラック保持部41に検体ラックがなく、しかもラック搬送路43上に検体ラックがないことである。検体測定終了条件が成立していない場合には(ステップS111においてNO)、CPU51aは処理をステップS102へ戻す。一方、検体測定終了条件が成立した場合には(ステップS111においてYES)、CPU51aは処理を終了する。
【0071】
<コマンド予約処理>
次に、情報処理ユニット5によるコマンド予約処理について説明する。図9は、検体分析装置1の情報処理ユニット5によるコマンド予約処理の流れを示すフローチャートである。CPU51aは、まず予約実行の条件が成立したか否かを判定し(ステップS401)、予約実行の条件が成立している場合には(ステップS401においてYES)、コマンドの予約、即ち、コマンドリストCLへのコマンドの登録を行う(ステップS402)。
【0072】
ここで、コマンドの予約実行条件について説明する。かかるコマンドの予約実行条件は、コマンド毎に異なっている。「ラック送り込みコマンド」の予約実行条件は、検体測定の実行指示が与えられてから最初にラック送り込みコマンドが予約される場合と、2回目以降にラック送り込みコマンドが予約される場合とで異なる。最初のラック送り込みコマンドの予約実行条件は、検体測定の実行指示を受けたことである。したがって、検体測定の実行指示を受け付けると、即座に最初のラック送り込みコマンドが予約される。2回目以降のラック送り込みコマンドの予約実行条件は、先行する検体ラックが分析前ラック保持部41からラック搬送路43へ送り込まれたことである。「ラックID読取コマンド」、「検体情報割り当てコマンド」、及び「ラック排出コマンド」の予約実行条件は、2回目以降の「ラック送り込みコマンド」と同じく、検体ラックが分析前ラック保持部41からラック搬送路43へ送り込まれたことである。したがって、先行する検体ラックが分析前ラック保持部41からラック搬送路43へ送り込まれると、当該検体ラックについての「ラックID読取コマンド」、当該検体ラックの全保持位置についての「検体情報割り当てコマンド」、当該検体ラックについての「ラック排出コマンド」、及び次の検体ラックについての「ラック送り込みコマンド」が予約される。「検体容器取り出しコマンド」の予約実行条件は、対象となる検体容器(保持位置)について検体ID及び測定オーダが確定したことである。「検体容器返却コマンド」の予約実行条件は、対象となる検体容器が測定ユニットに取り込まれたことである。
【0073】
上述したように、「ラック送り込みコマンド」、「ラックID読取コマンド」、及び「ラック排出コマンド」は、検体ラックを対象とするコマンドであり、1つの検体ラックに対して「ラック送り込みコマンド」、「ラックID読取コマンド」、及び「ラック排出コマンド」のそれぞれが1つずつ予約される。例えば、「ラック送り込みコマンド」の予約実行条件が成立すると、1つの「ラック送り込みコマンド」がコマンドリストCLに登録される。一方、「検体情報割り当てコマンド」、「検体容器取り出しコマンド」、及び「検体容器返却コマンド」は、検体容器(保持位置)を対象とするコマンドであり、1つの検体容器に対して「検体情報割り当てコマンド」、「検体容器取り出しコマンド」、及び「検体容器返却コマンド」のそれぞれが1つずつ予約される。例えば、「検体情報割り当てコマンド」の予約実行条件である「検体ラックが分析前ラック保持部41からラック搬送路43へ送り込まれたこと」が成立すると、当該検体ラックLの全ての保持位置のそれぞれに対応する10個の「検体情報割り当てコマンド」がコマンドリストCLに登録される。各「検体情報割り当てコマンド」には、属性情報として保持位置を示す情報が含まれている。例えば、保持位置1に対応する「検体情報割り当てコマンド」には、属性情報として保持位置「1」を示す情報が含まれる。同様に、「検体容器取り出しコマンド」及び「検体容器返却コマンド」にも、対応する保持位置を示す情報が属性情報として含まれる。
【0074】
上述したように、「検体情報割り当てコマンド」、「検体容器取り出しコマンド」及び「検体容器返却コマンド」には対象となる検体容器(保持位置)を示す属性情報が含まれているため、検体搬送制御処理において、「検体情報割り当てコマンド」、「検体容器取り出しコマンド」、及び「検体容器返却コマンド」の何れかを選択すると、その動作指示が選択されるのと同時に、そのコマンドに対応する検体容器(保持位置)が選択されることとなる。
【0075】
上述したようにコマンドの予約が行われた後、CPU51aはコマンドリストCLにおいてコマンドの並び替えを行う(ステップS403)。この処理では、それぞれのコマンドが優先度順に並び替えられる。図10は、コマンドの優先度を説明するための模式図である。図10に示すように、「ラック排出コマンド」が優先度1位、「ラック送り込みコマンド」が優先度2位、「ラックID読取コマンド」が優先度3位、「検体容器取り出しコマンド」が優先度4位、「検体容器返却コマンド」が優先度5位、「検体情報割り当てコマンド」が優先度6位である。
【0076】
また、複数の「検体容器取り出しコマンド」がコマンドリストCLに登録されている場合には、各「検体容器取り出しコマンド」間において、対象となる検体容器に収容された検体を測定可能な(つまり、当該検体の測定オーダに含まれる測定項目の全てを測定可能な)測定ユニットの数が少ないコマンドが優先される。例えば、保持位置1及び2の「検体容器取り出しコマンド」がコマンドリストCLに登録されている場合において、保持位置1の検体の測定オーダがCBC+DIFF項目を含み、保持位置2の検体の測定オーダがCBC+DIFF項目及びRETを含んでいるときには、保持位置1の検体については第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3のそれぞれが測定可能であり、保持位置2の検体については第2測定ユニット3のみが測定可能であるため、保持位置2の検体容器を対象とする「検体容器取り出しコマンド」が優先される。また、これでも「検体容器取り出しコマンド」間の優先順位が決定できない場合には、保持位置の番号が小さい検体容器、つまりラック搬送路43において搬送方向下流側(分析後ラック保持部42側)に位置する検体容器を対象とする「検体容器取り出しコマンド」が優先される。例えば、保持位置1及び3の「検体容器取り出しコマンド」がコマンドリストCLに登録されている場合において、保持位置1及び3の検体の測定オーダのそれぞれがCBC+DIFF項目を含んでいるときには、保持位置1及び3の何れの検体も第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3のそれぞれが測定可能であり、これだけでは優先順位が決まらない。このとき、保持位置番号が小さい保持位置1の検体容器を対象とする「検体容器取り出しコマンド」が優先される。
【0077】
上記のようなルールによりコマンドリストCL内のコマンドを並び替えた後、CPU51aはコマンド予約処理を終了する。またステップS401において、予約実行の条件が成立していない場合にも(ステップS401においてNO)、CPU51aはコマンド予約処理を終了する。
【0078】
<動作例>
以下に、検体分析装置1の検体容器の搬送動作を例を用いて具体的に説明する。以下では、保持位置1〜5のそれぞれにCBC+DIFF項目を測定オーダに含む検体を保持し、保持位置6〜10のそれぞれにCBC+DIFF項目、RET及びNRBCを測定オーダに含む検体を保持している検体ラックLが検体分析装置1に投入された場合における検体分析装置1の動作を説明する。なお、以下では、説明を簡略化するために、「ラック排出コマンド」、「ラックID読取コマンド」、「検体容器返却コマンド」についての説明は省略する。
【0079】
まず、ユーザによって情報処理ユニット5に検体測定の実行指示が入力される。これにより、「ラック送り込みコマンド」の予約実行条件が成立するため(図9のステップS401においてYES)、図11Aに示すように、コマンドリストCLに「ラック送り込みコマンド」が登録される(ステップS402)。ここでコマンドの並び替えが行われるが、コマンドリストCLに登録されているコマンドは1つだけであるので、その並び順は変更されない(ステップS403)。
【0080】
次に、「ラック送り込みコマンド」が実行される(ステップS109)。これにより、ラック送込部41bにより検体ラックLがラック搬送路43へ送り込まれる。「ラック送り込みコマンド」が実行されると、「ラック送り込みコマンド」がコマンドリストCLから削除される。
【0081】
ラック送り込み動作が完了すると(ステップS110においてYES)、図11Bに示すように、10本分の「検体情報割り当てコマンド」がコマンドリストCLに登録される。「検体情報割り当てコマンド」は、保持位置(検体容器)を対象とするコマンドであるため、保持位置1〜10のそれぞれについて1つずつ、合計10個の「検体情報割り当てコマンド」がコマンドリストCLに登録される。図11Bにおいて、()内の数字はそのコマンドが対象とする保持位置番号を示している。なお、10個の「検体情報割り当てコマンド」間においては、保持位置番号が小さい程優先度が高い。このため、コマンドリストCL内のコマンドは保持位置番号が小さい順に並び替えられている。
【0082】
次に、最も優先度の高い保持位置1を対象とする「検体情報割り当てコマンド(1)」が実行される(ステップS109)。具体的には、保持位置1の検体容器がバーコード読取位置43dに位置するまで検体ラックがラック搬送路43に沿って搬送され、まず検体容器センサ45によって検体容器の有無が判定される。検体容器Tが検出されると、バーコード読取部44によって検体IDが読み取られる。さらに、読み取られた検体IDによってホストコンピュータ6へ測定オーダが要求され、測定オーダが取得される。上述したように保持位置1の検体の測定オーダは、CBC+DIFF項目を含んでいる。取得された測定オーダは、測定オーダテーブルOTに格納される。「検体情報割り当てコマンド(1)」が実行されると、コマンドリストCLから「検体情報割り当てコマンド(1)」が削除される。
【0083】
検体情報割り当て動作が完了すると(ステップS110においてYES)、コマンドリストCLに「検体容器取り出しコマンド(1)」が追加登録される。このときのコマンドリストCLの状態を図11Cに示す。
【0084】
次にコマンドの並び替えが行われる。図11Dは、図11Cに示す状態からコマンドの並び替えが行われた後のコマンドリストCLの状態を示す模式図である。「検体容器取り出しコマンド」の優先順位の方が「検体情報割り当てコマンド」の優先順位よりも高いため、「検体容器取り出しコマンド(1)」は「検体情報割り当てコマンド」よりも前側(図中下側)に移動される。
【0085】
次に、最も優先度の高い保持位置1の検体容器を対象とする「検体容器取り出しコマンド(1)」が選択される(ステップS108)。
【0086】
保持位置1の検体の測定オーダにはCBC+DIFF項目が含まれており、これらの項目を測定可能な測定ユニットは第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3である。また、この時点においては第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の両方が「検体容器取込可」の状態にある(ステップS204においてYES)。したがって、当該「検体容器取り出しコマンド(1)」が実行可能と判定され(ステップS205)、検体容器の搬送先決定処理が実行される(ステップS206)。
【0087】
検体容器の搬送先決定処理において、対象の検体容器を取込可能な測定ユニットの数は「2」である(ステップS301においてNO)。したがって、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の測定可能な測定項目数のそれぞれと、当該測定オーダに含まれる測定項目数との差が算出される(ステップS303)。ここで、第1測定ユニット2の測定項目(CBC+DIFF項目)の数が「2」であり、測定オーダに含まれる測定項目(CBC+DIFF項目)の数が「2」であるため、その差は「0」となる。一方、第2測定ユニット3の測定項目数は「4」であるため、差は「2」となる。このように、差が同一でないため(ステップS304においてNO)、差が最小の測定ユニットである第1測定ユニット2が搬送先に決定される(ステップS306)。
【0088】
「検体容器取り出しコマンド(1)」が実行され(ステップS109)、保持位置1の検体容器が第1検体供給位置43aに位置するまで検体ラックLがラック搬送路43に沿って搬送され、第1測定ユニット2によって当該検体容器Tが検体ラックLから取り出される。その後は、検体容器Tの中の検体が撹拌され、検体容器Tから検体が吸引され、検体の測定が行われる。「検体容器取り出しコマンド(1)」が実行されると、コマンドリストCLから「検体容器取り出しコマンド(1)」が削除される。
【0089】
検体容器取り出し動作が完了すると(ステップS110においてYES)、コマンドリストCLに登録されている保持位置2を対象とする「検体情報割り当てコマンド(2)」が実行される(ステップS109)。これにより、保持位置2の検体容器に収容されている検体の測定オーダが取得される。上述したように保持位置2の検体の測定オーダは、CBC+DIFF項目を含んでいる。取得された測定オーダは、測定オーダテーブルOTに格納される。「検体情報割り当てコマンド(2)」が実行されると、コマンドリストCLから「検体情報割り当てコマンド(2)」が削除される。
【0090】
検体情報割り当て動作が完了すると(ステップS110においてYES)、コマンドリストCLに「検体容器取り出しコマンド(2)」が追加登録され、コマンドの並び替えが行われる。図11Eは、並び替えられた後のコマンドリストCLを示す。「検体容器取り出しコマンド」の優先順位の方が「検体情報割り当てコマンド」の優先順位よりも高いため、「検体容器取り出しコマンド(2)」は「検体情報割り当てコマンド」よりも前側(図中下側)に移動されている。
【0091】
次に、最も優先度の高い保持位置2の検体容器を対象とする「検体容器取り出しコマンド(2)」の実行判定処理が行われ、実行可能と判定されると、「検体容器取り出しコマンド(2)」が実行される。「検体容器取り出しコマンド(2)」が実行されると、コマンドリストCLから「検体容器取り出しコマンド(2)」が削除される。この時点において第1測定ユニット2は「検体容器取込/返却不可」の状態にあり、第2測定ユニット3は「検体容器取込可」の状態にあるため、保持位置2の検体容器は第2測定ユニット3に搬送される。
【0092】
第2測定ユニット3による検体容器取り出し動作が完了すると(ステップS110においてYES)、この時点において、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の両方が「検体容器取込/返却不可」の状態にある。また、測定オーダテーブルOTには保持位置1及び2の検体の測定オーダが格納されている。
【0093】
その後、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の動作状態が「検体容器取込/返却不可」の状態を維持する限り、コマンドリストCLに登録されている「検体情報割り当てコマンド」が保持位置番号の小さいものから順次実行される。なお、本例においては、保持位置3〜10を対象とする「検体情報割り当てコマンド」の実行が完了するまで、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の動作状態が「検体容器取込/返却不可」の状態のままであるとする。
【0094】
図11Fは、保持位置3〜10の検体容器を対象とする「検体情報割り当てコマンド」を実行した直後のコマンドリストCLの状態を示す模式図である。
【0095】
次に、コマンドの並び替えが行われる。複数の「検体容器取り出しコマンド」がコマンドリストCLに登録されている場合には、各「検体容器取り出しコマンド」間において、対象となる検体容器に収容された検体を測定可能な(つまり、当該検体の測定オーダに含まれる測定項目の全てを測定可能な)測定ユニットの数が少ないコマンドが優先される。また、これでも「検体容器取り出しコマンド」間の優先順位が決定できない場合には、保持位置の番号が小さい検体容器を対象とする「検体容器取り出しコマンド」が優先される。図11Gは、このルールにより図11FのコマンドリストCLの「検体容器取り出しコマンド」が並び替えられた後のコマンドリストCLを示す。
【0096】
この時点で、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3内の検体容器が検体ラックLに返却され、第1測定ユニット及び第2測定ユニット3の動作状態が「検体容器取込可」に遷移しているとすると、次に、最も優先度の高い保持位置6の検体容器を対象とする「検体容器取り出しコマンド(6)」が実行される。保持位置6の検体容器に収容された検体の測定項目(CBC+DIFF項目、RET及びNRBC)は第2測定ユニット3のみが測定可能であるため、保持位置6の検体容器は第2測定ユニット3に搬送される。「検体容器取り出しコマンド(6)」が実行されると、コマンドリストCLから「検体容器取り出しコマンド(6)」が削除される。
【0097】
次に、最も優先度の高い保持位置7の検体容器を対象とする「検体容器取り出しコマンド(7)」の実行判定処理が行われる。保持位置7の検体容器に収容された検体の測定項目(CBC+DIFF項目、RET及びNRBC)は第2測定ユニット3のみが測定可能であるが、この時点では、第2測定ユニット3は「検体容器取込/返却不可」の状態にある。そのため、「検体容器取り出しコマンド(7)」は実行不可と判定され、次に優先度の高い保持位置8の検体容器を対象とする「検体容器取り出しコマンド(8)」の実行判定処理が行われる。
【0098】
保持位置8〜10の検体容器内の検体の測定項目(CBC+DIFF項目、RET及びNRBC)は第2測定ユニット3のみが測定可能であるため、上記と同様にして、「検体容器取り出しコマンド(8)」、「検体容器取り出しコマンド(9)」、「検体容器取り出しコマンド(10)」は実行不可と判定される。
【0099】
そこで、次に優先度の高い保持位置3の検体容器を対象とする「検体容器取り出しコマンド(3)」の実行判定処理が行われる。保持位置3の検体容器に収容された検体の測定項目(CBC+DIFF項目)を測定可能な第1測定ユニット2は「検体容器取込可」の状態であるため、「検体容器取り出しコマンド(3)」が実行され、保持位置3の検体容器が第1測定ユニット2に搬送される。「検体容器取り出しコマンド(3)」が実行されると、コマンドリストCLから「検体容器取り出しコマンド(3)」が削除される。
【0100】
保持位置6及び保持位置3の検体容器が検体ラックLに返却されて、第1測定ユニット及び第2測定ユニット3の動作状態が「検体容器取込可」に遷移した後、上記と同様の処理を繰り返すことにより、保持位置7の検体容器が第2測定ユニット3に搬送され、続いて、保持位置4の検体容器が第1測定ユニット2に搬送される。「検体容器取り出しコマンド(7)」及び「検体容器取り出しコマンド(4)」が実行されたので、コマンドリストCLから「検体容器取り出しコマンド(7)」及び「検体容器取り出しコマンド(4)」が削除される。
【0101】
同様に、保持位置7及び保持位置4の検体容器が検体ラックLに返却されて、第1測定ユニット及び第2測定ユニット3の動作状態が「検体容器取込可」に遷移した後、保持位置8の検体容器が第2測定ユニット3に搬送され、続いて、保持位置5の検体容器が第1測定ユニット2に搬送される。「検体容器取り出しコマンド(8)」及び「検体容器取り出しコマンド(5)」が実行されたので、コマンドリストCLから「検体容器取り出しコマンド(8)」及び「検体容器取り出しコマンド(5)」が削除される。
【0102】
この時点においては、コマンドリストCLには「検体容器取り出しコマンド(9)」及び「検体容器取り出しコマンド(10)」が残っている。保持位置8の検体容器が第2測定ユニット3から検体ラックLに返却されて、第2測定ユニット3の動作状態が「検体容器取込可」に遷移した後、「検体容器取り出しコマンド(9)」が実行されて、保持位置9の検体容器が第2測定ユニット3に搬送される。その後、保持位置9の検体容器が第2測定ユニット3から検体ラックLに返却されて、第2測定ユニット3の動作状態が「検体容器取込可」に遷移した後、「検体容器取り出しコマンド(10)」が実行されて、保持位置10の検体容器が第2測定ユニット3に搬送される。
【0103】
全ての検体容器Tの返却が完了すると、検体ラックLがラック搬送路43から分析後ラック保持部42へと送出される。その後、分析前ラック保持部41に載置された次の検体ラックLが分析前ラック保持部41からラック搬送路43へと送り込まれ、上記と同様の動作が繰り返し行われる。
【0104】
上記のような構成とすることにより、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の両方を有効に利用し、検体分析装置1全体の処理効率を向上させることが可能となる。
【0105】
図12は、本動作例により検体ラックL内の検体容器を第1及び第2測定ユニットに分配した場合と、従来のように検体ラック内の検体容器を検体ラックの前方に位置する検体容器から順番に第1及び第2測定ユニットに分配した場合とを対比した模式図である。図12に示すように、従来の方法では、1本目から5本目までは第1及び第2測定ユニットに順に分配されるが、6本目から10本目までは第2測定ユニットのみに連続して搬送されて測定が行われる。そのため、第1測定ユニットは、5本目の検体の測定が第1測定ユニットで終了した後、10本目の検体の測定が第2測定ユニットで終了するまでの期間は、検体の測定に全く利用されないことになる。そのため、第1測定ユニット及び第2測定ユニットの両方を有効に利用できておらず、検体分析装置全体の処理効率が低下してしまう。
【0106】
一方、本動作例によれば、1本目と2本目の検体のそれぞれを第1測定ユニット及び第2測定ユニットのそれぞれに搬送した後、3本目から10本目の検体の測定オーダを取得し、RET及びNRBCを測定オーダに含む6本目から10本目の検体を優先的に第2測定ユニットに搬送し、空いている第1測定ユニットでCBC+DIFF項目のみを測定オーダに含む3本目から5本目の検体を測定している。これにより、図12に示すように、従来の方法では第1測定ユニットには3本の検体容器しか分配できていなかったのに対して、本動作例では第1測定ユニットに4本の検体容器を分配できている。そのため、第1測定ユニット及び第2測定ユニットの両方をできるだけ有効に利用することができ、検体分析装置全体の処理効率を向上させることが可能となる。
【0107】
また、本実施形態によれば、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3のそれぞれの動作状態データに基づいて、次の搬送対象の検体容器及びその搬送先が決定されるので、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3のそれぞれの動作状況に応じて、検体ラックLに収容された検体容器をより効率的に分配することができる。
【0108】
また、先の検体容器を搬送した後に、測定オーダ及び動作状態データを監視し、これらに応じて次の搬送対象の検体容器及びその搬送先の決定が行われるため、最新の測定オーダ及び動作状態データに基づいて、効率的に搬送することができる検体容器及びその搬送先を適切に決定することができる。
【0109】
また、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3が動作を行い、「検体容器取込可」の状態ではないときに、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の動作を伴わない検体情報割り当て動作が実行されるため、効率的に検体処理を行うことができる。
【0110】
また、第1検体供給位置43aと第2検体供給位置43bとの間にバーコード読取位置43dが設けられているため、バーコード読取位置43dから第1検体供給位置43a及び第2検体供給位置43bのそれぞれへの距離を短くすることができる。したがって、搬送先が第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3のどちらであっても、検体バーコードを読み取り、測定オーダを取得した後に、効率的に検体容器を搬送先へ搬送することができる。
【0111】
また、各検体容器の検体バーコード読み取りを順次行う構成であるため、同時に複数の検体容器Tの検体バーコードの読み取りが可能な複雑な構成のバーコード読取部を必要としない。
【0112】
(その他の実施の形態)
なお、上述した実施の形態においては、ラック搬送路43上において検体ラックを1つずつ搬送可能な構成について述べたが、これに限定されるものではない。ラック搬送路43上において同時に2つの検体ラックを搬送可能であり、それぞれの検体ラックに保持されている検体容器を第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3へ搬送する構成としてもよい。
【0113】
また、上述した実施の形態においては、第1検体供給位置43aと第2検体供給位置43bとの間にバーコード読取位置43dが設けられているが、バーコード読取位置を第1検体供給位置及び第2検体供給位置の間の領域の外に設けてもよい。
【0114】
また、上述した実施の形態においては、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3が、それぞれ検体容器Tをユニット内部に取り込み、ユニット内部において検体容器Tから検体を吸引する構成について述べたが、これに限定されるものではない。第1測定ユニットが第1検体供給位置にある検体容器Tから直接検体を吸引する構成としてもよいし、第2測定ユニットが第2検体供給位置にある検体容器Tから直接検体を吸引する構成としてもよい。
【0115】
また、上述した実施の形態においては、検体分析装置1が第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の2つの測定ユニットを備える構成としたが、これに限定されるものではない。検体分析装置が3つ以上の測定ユニットを備え、検体ラックLに保持されている複数の検体容器Tのうちの一の検体容器Tの搬送動作を行った後、測定オーダ及び動作状態データに基づいて、次の搬送対象の検体容器を選択し、その検体容器を前記3つ以上の測定ユニットの何れかに搬送する構成としてもよい。
【0116】
また、上述した実施の形態においては、多項目血球分析装置に本発明を適用した例を示したが、これに限定されるものではない。血液凝固測定装置、免疫分析装置、尿中有形成分分析装置、又は尿定性分析装置のような多項目血球分析装置以外の検体分析装置に本発明を適用してもよい。
【0117】
また、上述した実施の形態においては、単一のコンピュータ5aによりコンピュータプログラム54aの全ての処理を実行する構成について述べたが、これに限定されるものではなく、上述したコンピュータプログラム54aと同様の処理を、複数の装置(コンピュータ)により分散して実行する分散システムとすることも可能である。
【0118】
また、上述した実施の形態においては、単一の検体分析装置1内に設けられた2つの測定ユニット2,3に、検体搬送ユニット4により検体を搬送する構成について述べたが、これに限定されるものではない。それぞれに検体搬送ユニットが設けられた複数の独立した測定装置を設け、検体搬送ユニット同士を接続して一つの搬送ラインを形成し、搬送ラインに沿って各測定装置に検体ラックを搬送可能とした検体分析システムに本発明を適用してもよい。すなわち、検体ラックLに保持されている複数の検体容器Tのうちの一の検体容器Tの搬送動作を行った後、測定オーダ及び動作状態データに基づいて、次の搬送対象の検体容器を選択し、その検体容器を前記複数の測定装置の何れかに搬送する構成としてもよい。
【0119】
また、上述した実施の形態においては、検体ラックLの保持位置1及び2のそれぞれにCBC+DIFF項目のみを測定オーダに含む検体が保持され、それらの検体を第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3が測定している間に、検体ラックLの保持位置3〜10の検体に対応する検体ID及び測定オーダをCPU51aが取得しているが、本発明はこれに限られない。例えば、検体ラックLの保持位置1〜3のそれぞれにCBC+DIFF項目、RET及びNRBCを測定オーダに含む検体が保持され、保持位置4にCBC+DIFF項目のみを測定オーダに含む検体が保持されている場合には、CPU51aは以下のような処理を実行してもよい。まず、検体ラックの搬送開始時は、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3の両方が検体容器を取り込み可能な状態であるため、保持位置1の検体に対応する検体ID及び測定オーダを取得した後、当該検体容器を第2測定ユニット3に搬送する。続いて、保持位置2の検体に対応する検体ID及び測定オーダを取得する。当該検体を測定可能な第2測定ユニット3は測定動作中であるため、続いて、保持位置3の検体に対応する検体ID及び測定オーダを取得する。この検体を測定可能な第2測定ユニット3は依然として測定動作中であるため、続いて、保持位置4の検体に対応する検体ID及び測定オーダを取得する。保持位置4に保持された検体を測定可能な第1測定ユニット2は検体容器を取り込み可能な状態であるため、当該検体容器を第1測定ユニット2に搬送する。そして、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3が測定動作を行っている間に、残り保持位置5〜10の検体容器に収容された検体の測定オーダを取得する。このような処理によって、第1測定ユニット2及び第2測定ユニット3が検体の測定を行っていない時間を減らし、検体分析装置1の検体処理能力を向上させることが可能となる。
【0120】
また、検体ラックLに保持された全ての検体に対応する検体ID及び測定オーダを予め取得した後に、各測定ユニットへの検体の搬送を開始してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0121】
本発明の検体分析装置及び検体搬送方法は、検体が収容された複数の検体容器を搬送する搬送ユニットと、検体容器に収容された検体を測定する測定ユニットとを備える検体分析装置及び当該検体分析装置を使用した検体搬送方法として有用である。
【符号の説明】
【0122】
1 検体分析装置
2 第1測定ユニット
21 検体吸引部
22 試料調製部
23 検出部
3 第2測定ユニット
31 検体吸引部
32 試料調製部
33 検出部
4 検体搬送ユニット
41 分析前ラック保持部
42 分析後ラック保持部
43 ラック搬送部
5 情報処理ユニット
5a コンピュータ
51a CPU
51b ROM
51c RAM
51d ハードディスク
51e 読出装置
52 画像表示部
53 入力部
54 可搬型記録媒体
54a コンピュータプログラム
T 検体容器
L 検体ラック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体容器に収容された検体を測定する第1測定ユニットと、
検体容器に収容された検体を測定する第2測定ユニットと、
検体ラックに保持された複数の検体容器を前記第1及び第2測定ユニットの何れかへ搬送する搬送ユニットと、
前記検体ラックに保持された複数の検体容器に収容された各検体の測定項目を示す測定項目情報を取得し、取得された複数の測定項目情報に基づいて、搬送対象となる検体容器及びその搬送先となる測定ユニットを前記第1及び第2測定ユニットから決定し、搬送対象として決定された検体容器を搬送先として決定された測定ユニットへ搬送するように前記搬送ユニットを制御する制御部と、
を備える、検体分析装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記第1及び第2測定ユニットのそれぞれの動作状態を示す動作状態情報を取得し、取得された動作状態情報及び前記複数の測定項目情報に基づいて、前記搬送対象となる検体容器を決定するように構成されている、
請求項1に記載の検体分析装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1及び第2測定ユニットの何れかへ検体容器が搬送された後に、前記搬送対象となる検体容器の決定に用いられる前記動作状態情報を取得するように構成されている、
請求項2に記載の検体分析装置。
【請求項4】
前記第1測定ユニットの動作状態情報は、前記第1測定ユニットが検体容器を取り込むことが可能か否かを示す情報であり、
前記第2測定ユニットの動作状態情報は、前記第2測定ユニットが検体容器を取り込むことが可能か否かを示す情報である、
請求項2又は3に記載の検体分析装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記複数の測定項目情報に基づいて、前記検体ラックに保持された複数の検体容器の搬送の優先順位を決定し、決定された優先順位に基づいて前記搬送対象となる検体容器を決定するように構成されている、
請求項1乃至4の何れかに記載の検体分析装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記第1及び第2測定ユニットの一方でのみ測定可能な検体を収容した検体容器の搬送の優先順位を、前記第1及び第2測定ユニットの何れもが測定可能な検体を収容した検体容器の搬送の優先順位よりも高く決定するように構成されている、
請求項5に記載の検体分析装置。
【請求項7】
前記搬送ユニットは、
複数の検体容器を保持する検体ラックがユーザにより載置される載置部と、
前記載置部に載置された検体ラックを前記第1及び第2測定ユニットのそれぞれに搬送可能な搬送路と、
前記搬送路から搬出された検体ラックを貯留する貯留部と、を具備し、
前記制御部は、前記搬送路上の前記検体ラックに保持された複数の検体容器のうち、前記貯留部側に位置する検体容器の搬送の優先順位を、前記載置部側に位置する検体容器の搬送の優先順位よりも高く決定するように構成されている、
請求項5又は6に記載の検体分析装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記第1及び第2測定ユニットのそれぞれの動作状態を示す動作状態情報を取得し、取得された動作状態情報に基づいて、第1の優先順位の検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットの少なくとも一方が測定可能な状態にあるか否かを判定し、前記第1の優先順位の検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットの少なくとも一方が測定可能な状態にある場合には、前記第1の優先順位の検体容器を前記搬送対象となる検体容器として決定し、前記第1の優先順位の検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットが測定不能な状態にある場合には、前記第1の優先順位の次に優先順位の高い第2の優先順位の検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットの少なくとも一方が測定可能な状態にあるか否かを判定するように構成されている、
請求項5乃至7の何れかに記載の検体分析装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記搬送対象となる検体容器に収容された検体の測定項目情報及び前記動作状態情報に基づいて、前記搬送先となる測定ユニットを決定するように構成されている、
請求項1乃至8の何れかに記載の検体分析装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記搬送対象となる検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットの何れもが測定可能な状態にある場合には、当該第1及び第2測定ユニットのうち、測定可能な測定項目の数が少ない測定ユニットを前記搬送先として決定するように構成されている、
請求項9に記載の検体分析装置。
【請求項11】
前記搬送ユニットは、
検体容器を前記第1及び第2測定ユニットのそれぞれに搬送可能な搬送路と、
前記搬送路から搬出された検体容器を貯留する貯留部と、を含み、
前記制御部は、前記搬送対象となる検体容器に収容された検体を前記第1及び第2測定ユニットのいずれもが測定可能な状態にある場合には、当該第1及び第2測定ユニットのうち、前記貯留部側の測定ユニットを前記搬送先として決定するように構成されている、
請求項9又は10に記載の検体分析装置。
【請求項12】
前記制御部は、前記検体ラックの先頭に保持された第1検体容器に収容された第1検体の測定項目を示す測定項目情報を取得し、当該測定項目情報に基づいて前記第1検体容器を前記第1及び第2測定ユニットの何れか一方に搬送するよう前記搬送ユニットを制御し、続いて、他方の測定ユニットで測定可能な第2検体を収容した第2検体容器を、前記検体ラックの前記第1検体容器の次の位置に保持された検体容器から順番に検体の測定項目情報を取得することにより決定し、決定された前記第2検体容器を前記他方の測定ユニットに搬送するよう前記搬送ユニットを制御し、前記第1及び第2検体を前記第1及び第2測定ユニットが測定している間に、前記検体ラックに保持された残りの複数の検体容器に収容された各検体の測定項目を示す測定項目情報を取得するように構成されている、
請求項1乃至11の何れかに記載の検体分析装置。
【請求項13】
検体ラックに保持された複数の検体容器を、第1測定ユニット及び第2測定ユニットへ搬送ユニットにより搬送する検体搬送方法であって、
検体ラックに保持された複数の検体容器に収容された各検体の測定項目を示す測定項目情報を取得するステップと、
取得された複数の測定項目情報に基づいて、搬送対象となる検体容器及びその搬送先となる測定ユニットを前記第1及び第2測定ユニットから決定するステップと、
搬送対象として決定された検体容器を、搬送先として決定された測定ユニットへ前記搬送ユニットにより搬送するステップと、
を有する、検体搬送方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図11C】
image rotate

【図11D】
image rotate

【図11E】
image rotate

【図11F】
image rotate

【図11G】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−185821(P2011−185821A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52836(P2010−52836)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【出願人】(390014960)シスメックス株式会社 (810)
【Fターム(参考)】