説明

検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム

【課題】 ジョブ処理で綴じ処理が指定されていても、検品処理で正常でないと判定されるシートに対する綴じ処理を実行することなく排紙して、再出力されるシートで差し替えできる。
【解決手段】 搬送されるシート上の画像を読み取って前記シート上に出力された画像が正常な画像であるかどうかを検品する検品手段を備える検品システムであって、ジョブの指定に従い画像出力された複数枚のシートをスタックして綴じ処理を行う後処理手段と、前記検品手段が前記シート上の画像が正常な画像でないと検品したシートの搬送位置を検出する検出手段と、前記検出手段が検出するシートの搬送位置に従い、正常な画像でないと検品したシートおよび当該シートよりも先にスタックされたシート束に対して指定された前記後処理手段による綴じ処理を実行することなく第1の排紙先に排紙し、かつ、前記正常な画像でないと検品したシートより後に給紙するシートを第2の排紙先に排紙する制御手段とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷された画像を読み取って検品する検品システム、検品システムの制御方法及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、印刷装置において、用紙等の印刷媒体(シート)の搬送中に、印刷媒体の印刷面上に汚れが付着したり、印刷媒体の搬送不良による画像の印字位置のずれが発生したりすることがある。これら汚れや印字位置のずれを容易に発見するために、印刷媒体の印刷面をスキャナ等の画像読み取り装置で読み取り、入力された画像データと差異がないことを確認する検品装置の検討が進められている。これらの検品装置は、特許文献1、特許文献2にて開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−31548号公報
【特許文献2】特開2003−16259号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来例では、印刷装置にステイプル装置や製本処理装置のような印刷媒体の後処理を行うための装置が接続されている構成については言及されていない。このため、印刷後にステイプルや製本処理のような後処理を行う場合、後処理された印刷成果物には不良画像を含む印刷媒体が含まれた状態で綴じられてしまう。
【0005】
この結果、ユーザは不良画像を含む印刷成果物に綴じ処理された不良画像を正常に印刷された印刷媒体と差し替えるためには、必ず綴じ処理された綴じ針を手作業で取り外す作業を行うこととなる。
つまり、従来の検品システムでは、検品処理に対して、不要画像を含む複数枚の印刷媒体に綴じ処理を行うかどうかを適切に制御されていなかった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ジョブ処理で綴じ処理が指定されていても、検品処理で正常でないと判定されるシートに対する綴じ処理を実行することなく排紙できる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する本発明の検品システムは以下に示す構成を備える。
搬送されるシート上の画像を読み取って前記シート上に出力された画像が正常な画像であるかどうかを検品する検品手段を備える検品システムであって、ジョブの指定に従い画像出力された複数枚のシートをスタックして綴じ処理を行う後処理手段と、前記検品手段が前記シート上の画像が正常な画像でないと検品したシートの搬送位置を検出する検出手段と、前記検出手段が検出するシートの搬送位置に従い、正常な画像でないと検品したシートおよび当該シートよりも先にスタックされたシート束に対して指定された前記後処理手段による綴じ処理を実行することなく第1の排紙先に排紙し、かつ、前記正常な画像でないと検品したシートより後に給紙するシートを第2の排紙先に排紙する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ジョブ処理で綴じ処理が指定されていても、検品処理で正常でないと判定されるシートに対する綴じ処理を実行することなく排紙して、再出力されるシートで差し替えできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】検品システムを適用する印刷システムの構成を示す図である。
【図2】図1に示した画像形成装置の構成を示す断面図である。
【図3】図2に示した制御装置の構成を示すブロック図である。
【図4】図2に示した後処理装置の構造を示す断面図である。
【図5】検品システムに接続可能な大容量排紙装置の一例を示す図である。
【図6】本実施形態を示す検品システムのシート搬送路の概略を示す図である。
【図7】検品システムの制御方法を説明するフローチャートである。
【図8】検品システムの制御方法を説明するフローチャートである。
【図9】検品システムの制御方法を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す検品システムを適用する印刷システムの構成を示す図である。本実施形態では、搬送されるシート上の画像を読み取って前記シート上に出力された画像が正常な画像であるかどうかを検品する検品手段を備える検品システムの例である。
図1において、101は画像形成装置で、図2に示すように印刷された印刷媒体の画像の状態を検品する検品処理部と、印刷媒体に綴じ処理を行う後処理部を備えている。102はホストコンピュータで、ネットワーク103を介して画像形成装置101に印刷データを送信する。なお、ネットワーク103上には、画像形成装置101は、各種のOSに対応したホストコンピュータ102と通信可能に構成され、印刷ジョブを受信して設定された印刷処理を行う。
【0010】
本発明の印刷システムでは、画像形成装置101はホストコンピュータ102から受信した印刷ジョブから生成される印刷データを用いて給紙される印刷媒体(シート)上に画像の形成を行う。
【0011】
図2は、図1に示した画像形成装置101の構成を示す断面図である。
図2において、201は給紙装置で、シートを印刷処理装置に供給する。給紙装置201には、各種サイズ、各種媒体(厚紙、普通紙等)を給紙可能に構成されている。202は印刷処理装置で、例えば電子写真プロセスを実行して給紙されるシートに画像を形成する。なお、本実施形態では、モノクロ系のプリントエンジンを備える場合を示すが、カラー画像形成を行う4連タンデム型のプリントエンジンを備える印刷処理装置であっても、本発明を適用可能である。また、本実施形態では、図示しないフラッパ等の給送先切り替え部材と各種搬送ローラの駆動を制御することで、シート材の両面に画像を形成可能である。また、印刷ジョブでNin1等のレイアウト指定がある場合には、複数ページの画像データを指定される用紙サイズに合わせて縮小レイアウトして画像を形成することができるように構成されている。
203はスキャナ装置で、印刷処理装置202から出力されるシートの画像を読み取る。ここで、スキャナ装置203は搬送されるシートの両面の画像の読み取り処理可能に構成されている。
【0012】
204はインサータで、印刷中に任意のタイミングで特定の仕切処理を行うためのシートを挿入する処理を行う。インサータ204には複数の種類の用紙(合紙、タブ紙等を含む)を格納することが可能であり、印刷データの設定によって挿入する用紙を選択することが可能である。
【0013】
205はスタッカで、印刷されたシートを排出する。スタッカ205は大容量の用紙を格納するスタック部と、操作者が容易に出力用紙を確認することが可能な構成となっている排紙トレイ部とを備えている。206は後処理装置で、印刷されたシートにステイプルや、折り処理等を行う。
【0014】
207は制御装置で、上記201〜206の各装置を制御する。制御装置と各装置とは電気的な信号線で接続されている。なお、本実施形態では、制御装置207を外部装置として構成する場合を示すが、印刷処理装置202に設けるシステムコントローラがその機能処理を代替する構成としてもよい。この場合には、印刷処理装置202に設けるシステムコントローラが上記203〜206の各装置が備えるコントローラと通信して各部各機能を制御する。
【0015】
図3は、図2に示した制御装置207の構成を示すブロック図である。
図3において、302は操作部で、画像形成装置101の操作を行うためのユーザインタフェースとして機能し、図示しないユーザインタフェース画面を表示する。なお、操作部302は、印刷処理装置202に設けられる。303はネットワークケーブルで、外部機器と通信可能に接続する。304は回線(公衆回線)ケーブルで、外部機器としてのファクシミリ装置と所定のプロトコルで通信する。305はCPUで、CPUバス312や、イメージバス326に接続される各デバイスを総括的に制御する。
【0016】
306はRAMで、CPU305上で動作するプログラムを保持するワークメモリとして使用される。RAM306は、外部から受信したデータを一時的に蓄えるための受信バッファやRIPによってラスタライズされた画像データを一時的に蓄えるための画像データバッファ等の目的としても使用される。
【0017】
307は操作部インタフェースで、操作部302と制御装置207とを接続する。308はネットワークインターフェース(ネットワークI/F)で、制御装置207とネットワークケーブル303とを接続する。309はモデム(MODEM)で、公衆回線と接続する。310はROMで、CPU305上で動作するプログラムやデータ等を格納する。
【0018】
311はるハードディスク(HDD)で、印刷ジョブ、アプリケーション等を含むさまざまなデータを長期的に保存することが可能に構成されている。326は画像処理を行うためのハードウェア群に接続されたイメージバスである。313はイメージバスインタフェース(ImageBusI/F)で、CPUバス312とイメージバス326を接続する。322はラスタライズボード(RIP)で、RIPインタフェース314を介してイメージバス326に接続され、外部から入力されるページ記述言語に基づく印刷データをビットマップイメージデータに変換する。
【0019】
318は画像転送バスで、RIP322で変換されたビットマップイメージデータをRIPインタフェース314に出力する。315はデータ圧縮装置で、データを圧縮する。316はデバイスインタフェース(デバイスI/F)で、インタフェース319を介して給紙装置201と後処理装置206と接続される。また、デバイスインタフェース316は、インタフェース320を介して印刷処理装置202と接続される。また、デバイスインタフェース316は、インタフェース321を介してスキャナ装置203と接続される。
【0020】
317は画像処理装置で、RIP322によって生成されたビットマップイメージデータに各種画像処理を施す。画像処理装置317では、2ページのビットマップイメージデータを1ページのビットマップイメージデータに合成する機能等のビットマップイメージデータをデジタル的に処理する機能を備える。
【0021】
CPU305は、操作部302もしくは外部機器からネットワークケーブル303を介して指示される信号に従い、インタフェースを介して印刷処理装置202及び給紙装置201、後処理装置206を制御する。
【0022】
図4は、図2に示した後処理装置の構造を示す断面図である。以下、ジョブの指定に従い画像出力された複数枚のシートをスタックしたシート束に対して綴じ処理を行う後処理について説明する。
図4において、401は後処理装置本体である。402は第1の排紙トレイで、用紙を排出し保持しておく。403は第2の排紙トレイで、用紙を排出し保持しておく。404は入り口で、後処理装置本体401に用紙を投入する。405は第1の排紙部で、第1の排紙トレイ402へ用紙を排出する。
【0023】
406は第2の排紙部で、第2の排紙トレイ403へ用紙を排出する。第2の排紙部406にはステイプルを行う際に用紙を一時的に蓄えておく後処理用待機バッファが装備されている。407はステイプル処理部で、第2の排紙部406へ排出するシートにステイプル処理を行う。408は搬送パス切り替え装置で、入り口404から投入されたシートを第1の排紙部405もしくは第2の排紙部406へ導く。
【0024】
入り口404から投入されたシートは制御装置207からの指示に従って搬送パス切り替え装置408の切り替えとステイプル処理部407の制御を行い、後処理されたシートを第2の排紙部406へ排出する。第2の排紙部406では、ステイプルを行うシートが全てそろうまで、ステイプル処理を行わずにシートを第2の排紙部406の後処理用待機バッファに蓄えるように制御される。
【0025】
図5は、本実施形態を示す検品システムに接続可能な大容量排紙装置の一例を示す図である。本例は、排紙された用紙をスタックするスタッカとして機能する。
図5において、501は大容量排紙装置本体である。502はスタック部で、印刷された大量のシートを格納する。503はスタッカ排紙トレイで、少量のシートを操作者に容易に取り出せるように構成されている。
【0026】
504は運搬装置で、スタック部502に格納されているシートをスタッカ501の外部へ運搬する。運搬装置504にはタイヤやもち手が装備されており、操作者が容易に印刷物を移動させることが可能となる。505は入り口で、スタッカ501にシートを投入する。
【0027】
506は第1の切り替え装置で、入り口505から投入されたシートを排紙トレイ503へ導く。507は切り替え装置で、入り口505から投入されたシートをスタック部502へ導く。508は排出部で、入り口505から投入されたシートをスタック部502および排紙トレイ503へ格納することなく後段の装置へ排出する。
【0028】
切り替え装置506及び切り替え装置507は、制御装置207からの指示に従って、各切り替え装置よりも前に位置しているシートに対してその搬送方向を制御することが可能となるように構成されている。
【0029】
図6は、本実施形態を示す検品システムのシート搬送路の概略を示す図である。
図6において、601は給紙用搬送路で、給紙装置201から供給されるシートを搬送する。602は印刷用搬送路で、給紙装置201から給紙されたシートを印刷処理装置202内を搬送させるために使用される。603はシート反転用搬送路で、印刷処理装置202内でシートの搬送向きを反転させるために使用される。604はスキャナ用搬送路で、スキャナ装置203でスキャンさせるためのシートを通過させる。
【0030】
605はスタッカ用搬送路で、スタッカ205において、スタック部502、排紙トレイ503もしくは後段の装置へシートを送り出すために使用される。607は後処理装置用搬送路で、後処理装置206において、ステイプル処理や排紙トレイへの排出を行うために使用される。608は第1のシート搬送位置で、スキャナ装置203でシートの読み取り処理が行われる際に使用される。609は第2のシート搬送位置で印刷されたシートを排紙トレイ503へ搬送するための切り替え処理が行われる際に使用される。610は第3のシート搬送位置で、ステイプルするシート群を後処理用待機バッファに一時的に待機させておく際に使用される。なお、S1,S2,S3はセンサで、搬送路を搬送されるシートを検出し、その検出情報を画像処理装置300のCPUに通知する構成となっている。このため、画像処理装置300のCPUは、センサS3で検出したシートの有無を検出した後、シート上の画像と対象となる画像データとの比較処理で正常でないと判定した場合、センサS2がシートを検出しているかどうかで搬送先を切り替える。これにより、画像処理装置300のCPUは、各センサS1,S2,S3のセンサ出力の組み合わせを判定して、画像読取が完了して下流側に搬送されているシートの搬送位置を検出して特定することができる。
具体的には、画像処理装置300のCPUは、センサS1がオンで、センサS2がオフ状態であれば、シートはスタッカ排紙トレイの前を搬送されていると特定することができる。また、画像処理装置300のCPUは、センサS2がオンで、センサS3がオフ状態であれば、シートはスタッカ排紙トレイと後処理待機バッファ部との間を搬送されていると特定することができる。さらに、画像処理装置300のCPUは、センサS2がオフで、センサS3がオン状態であれば、シートは既に排紙トレイに排紙されていると特定することができる。このようにセンサS1〜3は、シート上の画像が正常な画像でないと検品したシートの搬送位置を検出するために使用される。
【0031】
本実施形態に示す検品システムでは、第3のシート搬送位置610以外ではシートを待機させておくことはできない。
【0032】
図7及び図8は本発明の実施例1における画像形成装置101の制御方法を説明するためのフローチャートである。制御装置207は、図7、図8に示される制御手順に従って、画像形成装置101を構成している各種装置の制御を行う。
以下、図7、図8で示されるフローチャートを用いて、本発明における画像形成装置101の制御方法を説明する。
【0033】
図7は、本実施形態を示す検品システムの制御方法を説明するフローチャートである。本例は、ホストコンピュータ102からネットワークケーブル303を介して受信する印刷ジョブや操作者による操作部302の操作によって生成されたコピージョブを処理するための制御手順に対応する。各ステップは、CPU305がROM310、HDD311に記憶される制御プログラムをRAM306にロードして実行することで実現される。
また、本実施形態において、CPU305は生成された各種のジョブはジョブが生成された時点でRAM306にデジタルデータとして保存するように制御している。
【0034】
S701では、CPU305がRAM306のバッファ領域に格納されているジョブのデータの解析を行う。次に、S702で、CPU305がS701のジョブを解析した結果、解析されたジョブがプリント処理を行う必要があるジョブであるかどうかを判断する。ここで、当該ジョブがプリント処理を行う必要がないジョブであるとCPU305が判断した場合はS709へ移行してプリント以外の処理を実行して、本処理を終了する。
一方、S702で、CPU305が、解析されたジョブがプリント処理を行う必要があるジョブであると判断した場合はS703へ移行する。
【0035】
一方、S702で、CPU305が、解析されたジョブがプリント処理を行う必要があるジョブであると判断した場合はS703へ進む。そして、S703で、CPU305がジョブの設定値およびデータに基づいてプリントを行う画像データの生成を行い、生成された画像データをRAM306へ格納する。次に、S704で、CPU305がS703で生成された画像データをRAM306内の画像検品を行うための専用領域へ転送する。
【0036】
そして、S705で、CPU305がS701で解析された情報に従ってプリント処理と画像検品処理とを独立に並行して動作させるように制御する。
【0037】
ここでのプリント処理では、CPU305の指示に従い、給紙装置201から給紙を行い、印刷処理装置202で画像形成処理を行い、インサータ204からのシートの挿入処理やスタッカ205のスタック部への排出や後処理装置206による後処理を行う。
【0038】
また、S705では、印刷処理装置202において給紙されたシートに形成された画像をスキャナ装置203で読み取り、CPU305がスキャナ装置203で読み取られた画像とRAM306の画像検品領域に格納されている画像データとの比較処理を行う。
次に、S706で、CPU305は、S705の画像データとの比較結果において差異が発生しているか否かの判断を行う。ここでは、画像形成されたシート上にオリジナル画像に含まれていない画像の汚れやかすれ等を検出することが可能である。
【0039】
ここで、CPU305が、スキャナで読み取られた画像とRAM306の画像検品領域に格納されている画像データとの間に差異があると判断した場合は、該画像が不良画像であるとみなして、S707へ移行してエラー検出時の処理を実行する。なお、エラー検出時の処理については、図8を用いて後述する。
【0040】
次に、S708で、CPU305がジョブに含まれる全てのページの処理が完了したか否かの判別を行い、処理が完了していないページが存在していると判断した場合は、残りのページに対する処理を行うためにS703へ移行する。
一方、S708で、CPU305がジョブに含まれる全てのページの処理が完了していると判断した場合は、本処理を終了する。
【0041】
図8は、本実施形態を示す検品システムの制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図7に示すS707に示すエラー検出時の処理を行う際の制御手順に対応する。各ステップは、CPU305がROM310、HDD311に記憶される制御プログラムをRAM306にロードして実行することで実現される。
S801では、CPU305がS706で比較した画像データが印刷されているシートを特定する。
【0042】
S802で、CPU305がS801で特定したシート情報に基づいて、該シートがインサータ204、スタッカ205、後処理装置206のシート搬送路上のどこに位置しているかの特定処理を行う。なお、搬送路上には、搬送されるシートを監視するセンサが設けられ、そのセンサ情報がCPU305に通知されている。
【0043】
S803において、CPU305がS801で画像が正常でないと特定されたエラーシートがスタッカ排紙トレイの切り替え装置506がある位置609より前に位置しているとセンサS1、S2との出力から判断した場合は、S804へ処理を移行する。
そして、S804で、CPU305はスタッカ205の切り替え装置506の切り替え処理を行い、エラーシート移行の給紙済みのシートを第2の排紙先として機能する排紙トレイ503へ排紙するように制御して、本処理を終了する。ここで、排紙トレイ503は、スタッカ排紙トレイとして機能する。
【0044】
一方、S803で、CPU305がS801で特定されたエラーシートがスタッカ排紙トレイの切り替え装置506がある位置609(図6参照)より前に位置していないとセンサS2、S3との出力から判断した場合は、S805へ処理を移行する。
そして、S805で、CPU305がS801で特定されたエラーシートが位置609から第3のシート搬送位置610までの間に位置しているかどうかをセンサS2、S3の出力状態から判断する。ここで、CPU305がS801で特定されたエラーシートが位置609から第3のシート搬送位置610までの間に位置しているとセンサS2、S3の出力状態から判断した場合は、S806へ移行する。
【0045】
そして、S806で、CPU305は後処理指示されたジョブであっても後処理をせずにエラーシートと後処理用待機バッファに蓄えられているシート束に後処理を行わずに、第1の排紙先として第1の排紙トレイ402へ排紙するように制御し、本処理を終了する。なお、第1の排紙先としてまたは第2の排紙トレイ403に排紙するように制御してもよい。
一方、S805で、CPU305がS801で特定されたエラーシートが位置609から第3のシート搬送位置610までの間に位置していないとセンサS2、S3の出力状態から判断した場合は、本処理を終了する。
【0046】
以上説明した通り、本実施形態では画像検品処理によって検出されたエラーシートとともに後処理される印刷成果物の生成を抑制するので、追加印刷における差し替えページとなるシートを綴じ処理する際に、ステイプルを外して綴じ直しする必要がなくなる。
〔第2実施形態〕
【0047】
上記第1実施形態では、画像データと画像形成後のスキャンされた画像データとの比較することにより、印刷されたシートの画像に不良があると判断された場合は、該画像を含むシートの搬送路上の位置に応じてシートの排紙先を制御する例を説明した。
本実施形態では、上述したシートの排紙制御に加えて、不良画像を含むシートの再印刷を行うための再出力制御方法について説明する。
図9は、本実施形態を示す検品システムの制御方法を説明するフローチャートである。本例は、S707に示したエラー検出時の処理の他の制御手順であって、再出力処理を伴う処理に対応する。各ステップは、CPU305がROM310、HDD311に記憶される制御プログラムをRAM306にロードして実行することで実現される。なお、本実施形態において、CPU305は生成された各種のジョブはジョブが生成された時点でRAM306にデジタルデータとして保存するように制御している。
【0048】
また、本実施形態では、第1実施形態におけるエラー検出時の処理であるS707以外の処理は第1実施形態の処理に準拠するものとして説明を省略する。
S901では、CPU305がS706のエラー検出処理で、正常でない画像が印字されているシートを特定する。
【0049】
S902では、CPU305がS901で特定したシートに基づいて、該シートがインサータ204、スタッカ205、後処理装置206のシート搬送路上のどこに位置しているかの特定処理を行う。なお、搬送路上には、搬送されるシートを監視するセンサS1〜S3が設けられ、そのセンサ情報がCPU305に通知されている。
次に、S903で、CPU305がS901で特定されたシートがスタッカ排紙トレイの切り替え装置506がある位置609より前に位置しているかどうかをセンサS1,S2との出力状態から判断する。ここで、CPU305が特定されたシートがスタッカ排紙トレイの切り替え装置506がある位置609より前に位置していると判断した場合は、S904へ処理を移行する。
【0050】
そして、S904で、CPU305はスタッカ205の切り替え装置506の切り替え処理を行い、S901で特定したシートと給紙装置201から給紙されているシートを排紙トレイ503へ搬送するように制御する。そして、第2の再出力処理としてS905で、CPU305はS904において排紙トレイ503へ排出されたシートを再出力するように制御して、本処理を終了する。
【0051】
一方、S903で、CPU305が特定されたシートがスタッカ排紙トレイの切り替え装置506がある位置609より前に位置していないとセンサS1,S2との出力状態から判断した場合は、S906へ進む。そして、S906において、CPU305がS901で特定されたシートが位置609から第3のシート搬送位置610までの間に位置しているかどうかをセンサS2,S3との出力状態から判断する。ここで、CPU305がS901で特定されたシートがスタッカ排紙トレイの切り替え装置506がある位置609から後処理用待機バッファ409がある第3のシート搬送位置610までの間に位置していると判断した場合はS907へ移行する。
【0052】
そして、S907で、CPU305は後処理指示が行われているジョブであっても後処理をせずに該シートと後処理用待機バッファに蓄えられているシートを後処理装置206の第1及び第2の排紙部へ排出するように制御する。
【0053】
そして、第1の再出力処理としてS908で、CPU305はS901で特定されたシートを再出力するように制御して、本処理を終了する。
一方、S906で、CPU305がS901で特定されたシートが位置609から第3のシート搬送位置610までの間に位置していないとセンサS2,S3との出力状態から判断した場合は、S909へ移行する。そして、S909で、CPU305がS901で特定されたシートが後処理装置の排紙トレイに排出されているかどうかをセンサS3の出力状態から判断する。ここで、CPU305がS901で特定されたシートが後処理装置の排紙トレイに排出されていると判断した場合はS910へ移行する。
そして、S910で、S901で特定されたシートとともに後処理されているシートの全てを再出力するように制御して、本処理を終了する。
一方、S909で、CPU305がS901で特定されたシートが後処理装置の排紙トレイに排出されていないとセンサS3の出力状態から判断した場合は、本処理を終了する。
【0054】
以上説明した通り、本実施形態によれば、画像検品処理で画像が正常でない場合に、搬送されるエラーシートの搬送位置に適応してシートを搬送した後における追加印刷方法を切り替えて適切な印刷結果を得ることが可能となる。そして、ユーザは、再出力されたシートをエラーシートに差し替えることで、何らステイプル外し等の作業を行うことなく、適切な印刷されたシート束にステイプル処理を行うことができる。
【0055】
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
【0056】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
【符号の説明】
【0057】
101 画像形成装置
102 ホストコンピュータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送されるシート上の画像を読み取って前記シート上に出力された画像が正常な画像であるかどうかを検品する検品手段を備える検品システムであって、
ジョブの指定に従い画像出力された複数枚のシートをスタックして綴じ処理を行う後処理手段と、
前記検品手段が前記シート上の画像が正常な画像でないと検品したシートの搬送位置を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出するシートの搬送位置に従い、正常な画像でないと検品したシートおよび当該シートよりも先にスタックされたシート束に対して指定された前記後処理手段による綴じ処理を実行することなく第1の排紙先に排紙し、かつ、前記正常な画像でないと検品したシートより後に給紙するシートを第2の排紙先に排紙する制御手段と、
を備えることを特徴とする検品システム。
【請求項2】
前記検出手段が検出するシートの搬送位置に従い、正常な画像でないと検品したシートを再出力する第1の再出力と、正常な画像でないと検品したシートを含むスタックされたシート束を再出力する第2の再出力とを制御する再出力制御手段を備えることを特徴とする請求項1記載の検品システム。
【請求項3】
前記検品手段は、前記ジョブから生成される画像データと、前記シート上から読み取る画像データとを比較して前記シート上に出力された画像が正常な画像であるかどうかを検品することを特徴とする請求項1記載の検品システム。
【請求項4】
搬送されるシート上の画像を読み取って前記シート上に出力された画像が正常な画像であるかどうかを検品する検品手段を備える検品システムの制御方法であって、
ジョブの指定に従い画像出力された複数枚のシートをスタックして綴じ処理を行う後処理工程と、
前記検品手段が前記シート上の画像が正常な画像でないと検品したシートの搬送位置を検出する検出工程と、
前記検出工程が検出するシートの搬送位置に従い、正常な画像でないと検品したシートおよび当該シートよりも先にスタックされたシート束に対して指定された前記後処理工程による綴じ処理を実行することなく第1の排紙先に排紙し、かつ、前記正常な画像でないと検品したシートより後に給紙するシートを第2の排紙先に排紙する制御工程と、
を備えることを特徴とする検品システムの制御方法。
【請求項5】
請求項4に記載の検品システムの制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−236281(P2012−236281A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−105075(P2011−105075)
【出願日】平成23年5月10日(2011.5.10)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】