説明

検測棒

【課題】 コンクリートを打設するときの床版の高さを設定できる検測棒であり、操作の手間が簡単でコストの安いものを提供する。
【解決手段】 コンクリートの打設厚みを検出して設定した面である床版を決定する検測棒であり、この検測棒が基準面上に起立して打設コンクリート内に埋没する下部検測棒と、下部検測棒の上端に下部検測棒よりも径大なワッシャを介して下部検測棒にねじ込まれて接続され、上端が床版の上方に突出する上部検測棒と、ワッシャ上に載置されて少なくとも床版よりも突出した状態で上部検測棒を内挿する可撓性のパイプとで構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基準面に一定厚さのコンクリートを打設するとき、当該コンクリートの厚みを測定して床版を決定する検測棒に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンクリートを打設するとき、その厚みが設定された厚み(その上面を床版という)になったどうかを検証する必要がある。このため、打設域の基準面に目盛りや印を付した棒(検測棒)を立て、コンクリートを床版の高さになるまで打設している。このためには、検測棒の長さを床版よりも長いものにしておかなければならず、打設後はこれを切断する必要がある。しかし、単に床版と面一で切断しただけでは、切断面が露出するとともに、錆が発生して腐食を起こす。
【0003】
このため、検測棒の周囲のコンクリートをハツってポケットを形成し、ポケットの底面で検測棒を切断してその後にコンクリートを充填する等をしていた。また、ハツリの手間を省くために、検測棒の周囲に予めコンクリートが入り込まないような枠を形成し、打設後、検測棒を切断するとともに、枠を外し、枠の中にコンクリートを充填する等をしていた。しかし、いずれの方法をとるにしても、ハツリや枠の形成、解体及び検測棒の切断の手間を要していた。
【0004】
そこで、特許文献1には、検測棒の床版位置に合成樹脂等の弾性体を介在させ、打設後は床版位置と面一で切断する案件が提案されている。しかし、切断は容易であっても、切断跡は依然として残っており、体裁を害すとともに、打設時の圧力によって変形の虞もある。一方、特許文献2には、検測棒を下部と上部に分け、上部を下部に横から嵌め込んだり、上方からねじ込んで接続したりする案件が示されている。しかし、取り外す部分が直接コンクリートに接触していたり、接続部にコンクリートが入り込んだりして容易に外せないといったことが想定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−025893号公報
【特許文献2】特開平10−196116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、検測棒を下部検測棒と上部検測棒に分けたものであるが、その接続及び分離をきわめて簡単に、かつ、省力的に行えるようにして、コストを低減できるようにしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、コンクリートの打設厚みを検出して設定した面である床版を決定する検測棒であり、この検測棒が基準面上に起立して打設コンクリート内に埋没する下部検測棒と、下部検測棒の上端に下部検測棒よりも径大なワッシャを介して下部検測棒にねじ込まれて接続され、上端が床版の上方に突出する上部検測棒と、ワッシャ上に載置されて少なくとも床版よりも突出した状態で上部検測棒を内挿する可撓性のパイプとで構成されることを特徴とする検測棒を提供したものである。
【0008】
そして、この検測棒において、請求項2に記載した、下部及び上部検測棒がズン切りされたねじ棒である手段、請求項3に記載した、上部検測棒のネジ部の長さがワッシャから床版までの長さと同じ程度である手段、請求項4に記載した、パイプがビニール製又はゴム製である手段を提供する。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の手段によると、上部検測棒は下部検測棒にねじ込むだけでよい。また、打設後に上部検測棒を分離するときには、ねじを外すだけでよく、このとき、可撓性のパイプはねじの螺合部にコンクリートが入り込むのを防いでいるから、軽い力で外せる。なお、パイプもコンクリートから剥がして外さなければならないが、上部検測棒は既に引き抜かれており、しかも、可撓性であるから、容易に剥離、引抜きができる。
【0010】
請求項2の手段によれば、下部検測棒はその表面積が大きくなってコンクリートとの付着性が向上するし、上部検測棒はパイプから回転させて外すことができ、引抜きが容易になる。請求項3の手段によれば、ねじを外したときには上部検測棒は床版から引き抜かれており、作業が楽である。請求項4の手段によれは、パイプが軟らかく、引抜きが容易であるし,安価でもある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】コンクリートを打設したときの検測棒の状態を示す断面図である。
【図2】上部検測棒を外した場合の断面図である。
【図3】上部検測棒の跡にコンクリートを充填した場合の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、図1はコンクリートを打設したときの検測棒の状態を示す断面図、図2は上部検測棒を引き抜いた状態の断面図、図3は引抜き後にコンクリートを充填したときの状態の断面図である。本発明に係る検測棒は、下部検測棒1、上部検測棒2、ワッシャ3及び可撓性のパイプ4からなる。
【0013】
下部検測棒1は、直径22mm程度のズン切りのねじ棒を主体としており、下端を基準面5を構成するI型鋼等の上面に固着されたナット6等にねじ込まれて起立させられているものである。この下部検測棒1は、コンクリート7を打設したとき、床版8の下に埋没するものであり、その上端から下方に12mm程度のねじ穴9が形成されている。ねじ穴9の深さは、安定性を考慮して床版8の高さにかかわらず50mm程度が適し(施工主の意向によっては変わることがある)、下部検測棒1の埋没深さも同じ程度に設定される。この場合、ねじ棒を使用するのは、ナット6にねじ込むねじ部の形成を省略してコストを安くできるからであり、丸棒を使用してねじを形成したものであってもよい。
【0014】
上部検測棒2は、下部検測棒1と同じ程度の太さの同じくズン切りのねじ棒であり、下端に下部検測棒1のねじ穴9にねじ込みできるねじ10が形成されたものである。そして、上端には二面切りされてスパナ等の工具等が嵌合できる係合部11が形成されている。なお、丸棒であってもよいのは、下部検測棒1と同じである。以上の下部検測棒1と上部検測棒2とは、ねじ穴9にねじ10をねじ込んで接続するが、上部検測棒2は床版8上に突出する長さに設定されている。
【0015】
下部検測棒1と上部検測棒2を接続するときには、境界面にワッシャ3を介装する。このワッシャ3は普通品でよいが、上部検測棒2のねじ10が挿通でき、外径が上部検測棒2の直径より大きい必要がある(本例では、外径24mmのものを使用している)。なお、以上の寸法は例示であって、これに限定されるものではない。
【0016】
可撓性のパイプ4は、ワッシャ3の上に載置され、上部検測棒2を内挿しているものである。そして、パイプ4の長さは床版8より上方に突出する必要はあるが、上部検測棒2と同じ長さである必要はない(むしろ、わずかに覗く程度がよい)。また、内径は上部検測棒2の外径よりある程度余裕があるものが適する。パイプ4は柔軟性があって自由に変形できる必要があり、例えば、ビニール製やゴム製のものが適する。
【0017】
次に、以上の構成からなる検測棒の使用方法について説明すると、まず、基準面5のナット6に下部検測棒1をねじ込み、次いで、その上端にワッシャ3を置いて或いは上部検測棒2のねじ10に嵌めて予めパイプ4を外挿しておいた上部検測棒2をその係合部11に工具を係合してねじ10をねじ穴9にねじ込む。以上が終了すると、コンクリート7を上部検測棒2の目盛り等を基にして床版8まで打設する(パイプ4が不透明であれば、その外周に目盛りや印を付しておく)。
【0018】
このとき、上部検測棒2はパイプ4で覆われているから、その表面にコンクリート7は付着しない。同様に、ねじ10とねじ穴9の部分もパイプ4やワッシャ3で遮断されてコンクリート7が侵入しないようになっている(このとき、ねじ10を一杯に締めてワッシャ3が下部検測棒1の上面に密着するようにするのが適する)。なお、このことの利点については後述する。
【0019】
コンクリート7が乾いたなら、まず、上部検測棒2の係合部11に工具を係合して回転させ、そのねじ10を下部検測棒1のねじ穴9から外す。このとき、上部検測棒2はパイプ4で遮られてコンクリート7と接触していないから、軽い力で回転できる。次いで、上部検測棒2をパイプ4から引き抜くが、このとき、パイプ4は周囲のコンクリート4に付着してその位置に留まっている。
【0020】
このため、引抜きには多少の抵抗がある場合もあるが、パイプ4の内径を上部検測棒2の外径に対して余裕のあるものにしておけば、容易に引き抜けるし、余裕がない場合であっても、上部検測棒2の外周に形成されたねじは上部検測棒2を回転させながら引き抜くことができ、引抜きを容易にする。また、このとき、上部検測棒2の底面から床版8までの長さとねじ10の長さが同じ程度であれば、ねじ10が外れると同時にその下端が床版8から外れ、引抜きが容易になる。
【0021】
上部検測棒2のパイプ4からの引抜きが完了すると、パイプ4を引き抜く。このとき、パイプ4は周囲のコンクリート7とある程度付着しているが、内部の上部検測棒2は既に引き抜かれており、かつ、可撓性であることから、変形させながら引き剥がせば,容易に引き抜ける。以上の作業が終了すると、下部検測棒1のねじ穴9と上部検測棒2及びパイプ4の抜け跡にコンクリート(モルタル)を打設すると、打設作業は完了する。なお、コンクリートに代えてアスファルトであっても同様である。
【0022】
ところで、以上のコンクリートの打設は橋梁や高架の道路の場合が多いが、山奥等で交通の便の悪い場所では、資材や人員を運搬するために地上架設式の軌条運搬車を使用することがある。このような場合、この検測棒を軌条敷設に利用することができるとともに、敷設の際のマーカーにも利用できる。すなわち、上部検測棒に軌条を仮止めし、支柱等によって本止めした後に上部検測棒2を取り外せばよく、軌条の敷設コストを安くできる利点がある。
【符号の説明】
【0023】
1 下部検測棒
2 上部検測棒
3 ワッシャ
4 可撓性のパイプ
5 基準面
6 ナット
7 コンクリート
8 床版
9 ねじ穴
10 ねじ
11 係合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートの打設厚みを検出して設定した面である床版を決定する検測棒であり、この検測棒が基準面上に起立して打設コンクリート内に埋没する下部検測棒と、下部検測棒の上端に下部検測棒よりも径大なワッシャを介して下部検測棒にねじ込まれて接続され、上端が床版の上方に突出する上部検測棒と、ワッシャ上に載置されて少なくとも床版よりも突出した状態で上部検測棒を内挿する可撓性のパイプとで構成されることを特徴とする検測棒。
【請求項2】
下部及び上部検測棒がズン切りされたねじ棒である請求項1の検測棒。
【請求項3】
上部検測棒のネジ部の長さがワッシャから床版までの長さと同じ程度である請求項1又は2の検測棒。
【請求項4】
パイプがビニール製又はゴム製である請求項1〜3いずれかの検測棒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate