説明

検索機能を有する通話録音装置および電話機

【課題】内線電話の一般ユーザがだれでも利用でき、かつ通話に関連した文字データを付加することができる通話録音装置を提供する。
【解決手段】内線電話機に具備されている複数のファンクションキーのそれぞれに対し、1つのキーワードを対応させて、通話録音中に内線電話機にて、このファンクションキーを押下すると、ファンクションキーに対応したキーワードデータを通話録音装置101に対し送信する。通話録音装置101は、該キーワードデータと録音日付、相手電話番号、自電話番号などで録音管理データを作成し、録音する音声データと関連付けして記録することを特徴とする通話記録装置101と内線電話機。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
電話の通話を録音し、所望の録音内容を再生する通話録音装置の技術に関するものである。

【背景技術】
【0002】
コールセンタ等の通話録音システムでは、オペレータがパソコンからキーボード入力したオペレータ識別番号に関連付けして通話音声を録音保存し、該オペレータ識別番号を検索キーとして対象の録音通話音声を取り出す方法が開示されている(特許文献1)。
【0003】
さらにオペレータが会話の概要を文字データとして入力し、録音通話音声と関連付けて記憶する技術も開示されている(特許文献2)。
しかしながら、特許文献1および2の技術は、コールセンタのオペレータが使用する通話録音装置であって、内線電話の一般ユーザが使用できるものではなかった。
【0004】
これを解決する方法として、内線電話機のダイヤルキーを用いて識別コードを入力し、通話録音と関連付けする方法が開示されている(特許文献3)。 しかし、この技術では、通話録音された音声に関連した文字データを入力する方法がないので、保存にあたり録音音声の属性により詳細な分類や意味を持たせた分類を行うことができないため、迅速な検索ができないという問題がある。
【特許文献1】特許公開2006−94260
【特許文献2】特許公開2005−12339
【特許文献3】特許公開2002−77417
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かかる問題に鑑み、本発明は、内線電話の一般ユーザがだれでも使用でき、かつ通話に関連した文字データを付加することのできる通話録音装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は1以上の電話機の通話音声を録音する通話録音装置であって、前記電話機が送話または受話する通話音声を自動的または当該内線電話機からの要求に応じて記憶する音声データ蓄積手段と、当該通話録音に係る検索情報として前記電話機からキー操作情報または検索データを受信し、前記音声データ蓄積部が蓄積した音声データと該キー操作情報または検索データ含む録音管理データとを関連付けて記憶する録音管理データ蓄積手段を有し、前記または他の電話機から前記音声データ蓄積手段に蓄積された音声データの再生または削除の要求があった場合に、前記電話機から送られてくる検索データに従って前記録音管理データ蓄積手段を検索し、ヒットしたすべての音声管理データまたは音声データを内線電話機に送信または削除することを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
内線電話機に具備されている複数のファンクションキーのそれぞれに対し1つのキーワード(ジャンルまたはタイトルまたはインデックスなど)を内線電話機の決められたボタン操作により設定する機能を内線電話機に具備させる。例えば、ファンクションキー1に「A社開発部」、ファンクションキー2に「B株式会社営業部」、ファンクションキー3に「(株)C通信機第5設計部」等のキーワードを設定する。
【0008】
通話録音中に内線電話機にて、このファンクションキーを押下すると、ファンクションキーに対応したキーワードデータを内線電話機は、通話録音装置に対し送信する。通話録音装置は、該キーワードデータと録音日付、相手電話番号、自電話番号などで録音管理データを作成し、録音すべき音声データと関連付けして記録する。
【0009】
例えば、A社の相手と通話中に通話を録音開始する場合、内線電話機のファンクションキー1を押下すると通話録音装置に「A社開発部」のキーワードデータが送信され、通話録音装置は、これより録音管理データを作成し、録音すべき音声データと関連付けして通話録音を開始し、これらを蓄積する。
【0010】
このようにキーワードを含む録音管理データは、録音した音声データと関連付けして蓄積されているので、再生時にはこのキーワードを検索キーとして、録音管理データを検索、ソートすることにより、録音した膨大な音声データ中から所望の音声データの存在を内線電話機の表示器に一覧表示することができ、内線電話機のボタン操作によりその中の1つないし複数を選択し、再生を要求することで所望の音声データを迅速に取り出し再生することができる。
【0011】
また、通話中に、ファンクションキーを複数回押すことができる。1つの通話の中で話題が変わった時に、所望のファンクションキーを押下するとその度に、キーワードワードデータが通話録音装置に送付され、そのキーワードを含む新たな録音管理データが作成され、その後の通話の音声データは該新たな録音管理データと関連付けられて別に蓄積される。
【0012】
また、蓄積した音声データを削除する場合も同様にこのキーワードを検索キーとして、録音管理データを検索、ソートし、関連する音声データの存在を内線電話機の表示器に一覧表示させ、内線電話機のボタン操作により、1つないし複数を選択することで該当の音声データおよび録音管理データを適格に消去することができる。
【0013】
通話録音装置は、単独電話やボタン電話の主装置やPBX、IP電話機のSIPサーバと一体であっても良く、その場合、発着信、通話、終話などの呼制御も行う。
【0014】
通話録音を行った内線電話機と録音を再生聴取する電話機は、同一でなくてもよく、録音時とは異なる他の電話機からも、同じキーワードが設定されたファンクションキーを押すことで該当する音声データの一覧表が表示されるので、その中から選択することで再生が可能である。
【0015】
また、電話機と通話録音装置の間で認証を行い、本機能を利用できる電話機を限定してもよい。通話録音装置に収容される回線は、アナログ回線、ISDN回線、IP回線、無線LAN等いずれでもよい。
【実施例】
【0016】
以下図面を用いて、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本システムの全体構成図である。
本システムは、外線104を収容する通話録音装置101と通信録音装置101に収容される複数の内線電話機102から構成される。通信録音装置101は内線・外線の発着信制御を行う主装置機能を具備している。尚、本実施例では、外線104をアナログ回線として説明するが、ISDN回線、IP回線、無線LANなどであってもよい。同様に、内線電話機102を接続するメディア103は、アナログ電話線として説明するがLAN(Local Area Network)ケーブルであってもよい。
【0017】
図2は、通話録音装置101の機能ブロック図である。
通話録音装置101は、制御部201と、カレンダ時刻管理部202と、録音管理データ蓄積部203と、音声データ蓄積部204と、通話録音/再生部205と、データ受信部206と、データ送信部207と、発着信通話制御部208とから構成される。
【0018】
図3は、内線電話機102の機能ブロック図である。
内線電話機102は、データ送受信制御部301と、表示部302と、録音管理データ読出部303と、音声処理部304と、キー入力部305と、スピーカ306と、ハンドセット307と、ファンクションキー308と、キーワード保存部309と、制御部310とから構成される。
【0019】
外線104から着信を受けると、発着信通話制御部208にて着信を検出し、データ送信部207から内線電話機102に対し着信の通知を行う。発信においては、内線電話機102からの発信要求をデータ受信部206にて受信し、発着信通話制御部208にて外線104に発信を行う。
【0020】
尚、本実施例では、通話録音装置101は主装置機能を有し内線電話機102の呼制御を行っているが、本願はこれに限定されない。電話装置の音声データまたはキー操作情報またはキーワードを受信できればよい。
【0021】
通話録音装置101から着信の通知を受けると、内線電話機102で応答後、内線電話機102にて所望のファンクションキー308を押下すると通話録音を開始する。図6にファンクションキー308に対応するキーワードデータの保存の様子を示す。内線電話機102のキー入力部305から、キー操作する(詳細の説明は省略する)ことによって、漢字、ひらがな、カタカナ、記号等のキーワードを作成し、任意のファンクションキー308に対応させてキーワード保存部309に保存することができる。
【0022】
内線電話機102は、ファンクションキー308の押下を制御部310で検出し、キーワード保存部309より該当するキーワードを読み出し、図7に示す制御フレームを作成して、通話録音装置101へ送付する。制御フレームには内線番号、コマンド、ファンクションキー番号/管理番号、キーワードが含まれる。図11にコマンドの構成例を示す。録音開始の指示は、録音開始コマンドで行われる。また、制御部310は、押下されたファンクションキー308に録音中を表示する。表示方法は、例えば、ランプ付きファンクションキーの場合には、ランプの点灯等で行う。
【0023】
データ受信部206は、内線電話機102から録音開始コマンドとキーワードの含まれる制御フレームを受信すると、これを制御部201に転送する。制御部201は該制御フレームを分析し、録音開始指示と解釈すると、通話音声データを音声データ蓄積部204への蓄積を開始し、同時にカレンダ時刻管理部202から現在の年月日時刻を読み出し、相手電話番号と受信したキーワード等と合わせて、録音管理データ(図5)を作成し、これを録音管理データ蓄積部203に保存する。この時、録音管理データと音声データは関連付けされて保存される。
【0024】
なお、音声データ蓄積部204に蓄積される音声データの符号は、音声録音/再生部205において、標準の符号形式、例えばGSM−AMR符号に変換され、蓄積される。再生のため読み出されたときには、同じく音声録音/再生部205において、標準の符号化形式より、再生先の機器の符号化形式,例えばG.711に変換される。
【0025】
図5は、録音管理データの内容および録音管理データと音声データとの関連付けを示したものである。録音管理データとしては、管理番号、内線番号、相手電話番号、録音開始年月日時刻、録音終了年月日時刻、キーワードデータを記憶し、さらに音声データとの関連付けのために音声データ蓄積メモリの先頭アドレス、同末尾アドレスを記憶する。
内線電話機102からの発信の場合も同様の手順で通話録音が行われる。
【0026】
通話録音装置101は予めデータ設定することにより、応答と同時に通話録音を開始させることができる。この場合はファンクションキー308を押下する必要はなく、したがって、キーワードデータは内線電話機102から送信されて来ないため、キーワードなしの録音管理データが作成される。音声データはこのキーワードデータなしの録音管理データに関連付けされて音声データ蓄積部204に蓄積される。その後、ファンクションキー308を押した時に該録音管理データにキーワードが追記され、キーワードデータとこれまで録音した音声データが関連付けされて、音声データ蓄積部204に保存される。
【0027】
この機能は、通話の途中で通話録音の必要性に気がつき、その時点でファンクションキーの押下を行ったときでも、通話の最初からの通話録音を可能とし、通話の録音漏れを防止するためのものである。したがって、実際にファンクションキーが押下されることなく通話が終了した場合には、通話録音の必要性がないと考えられるので、キーワードデータが無い録音管理データおよび対応する音声データは一定期間が経過した後に自動消去または古い順に新しいデータで上書きするようにしてもよい。
【0028】
録音を終了したいときには、内線電話機102の録音中を表示するファンクションキー308をやや長めに再度押下することでおこなわれる。すなわち、通話中にファンクションキー308の長めの押下を制御部310が検出し、録音終了要求であると解釈し、録音終了コマンドを含む制御フレーム(図7)を通話録音装置101へ送付する。同時に該ファンクションキー308の録音中表示を停止する。
【0029】
該制御フレームを受信した通話録音装置101は、制御部201で該制御フレームを分析し、終了コマンドの指示にしたがって、終了処理として、音声データ蓄積部204への音声の蓄積を停止し、録音管理データに録音終了年月日時刻を記載する。
また、内線電話機102からの終話、通話相手からの終話によっても、同様の終了処理を行う。
【0030】
さらに、通話録音中に録音中表示のあるファンクションキー308を短めに押下すると制御部310はこれを検出し、現在の通話録音を終了し、且つ同一キーワードでの新規の通話録音の開始要求と解釈し、録音終了開始コマンドを含む制御フレーム(図7)を通話録音装置101へ送付する。同時に該ファンクションキー308の録音中表示を継続する。
【0031】
該制御フレームを受信した通話録音装置101は、制御部201で該制御フレームを分析する。終了開始コマンドは、現在の通話録音を終了し、且つ制御フレームに含まれるキーワードで新たな通話録音を開始することを指示するものである。そこで、現在の通話録音に対して上述の終了処理を行い、同時に、音声データ蓄積部204に新たな音声データ領域を確保し、該同一キーワードおよびこの時の時刻をスタートとする新たな録音管理データ(図5)を作成し、音声データの音声データ蓄積部204への蓄積を開始する。
【0032】
また、通話録音中に録音中表示のあるファンクションキー308とは異なるファンクションキー308を押下すると制御部310はこれを検出し、現在の通話録音を終了し、異なるキーワードでの新規通話録音の開始要求と解釈し、録音終了開始コマンドを含む制御フレーム(図7)を通話録音装置101へ送付する。同時に旧のファンクションキーの通話中表示を停止し、新たなファンクションキーに通話中表示を行う。
【0033】
該フレームを受信した通話録音装置101の動作は同一ファンクションキー308を再度押下した場合と新たに作成する録音管理データのキーワードが旧のキーワードと異なる点を除いて同じであるので省略する。
【0034】
通話録音の再生を行う場合には、内線電話機102にて、オフフックの直後に所望のファンクションキー308を押下する。内線電話機102の制御部310は通話録音の再生要求と解釈し、通話録音装置101に再生要求コマンド(図11)を含む制御フレーム(図7)を送付する。送信された該制御フレームをデータ受信部206にて受信し、制御部201に転送し、制御部201では該制御フレームに含まれるキーワードデータを基に録音管理データ蓄積部203の録音管理データを検索し、検索の結果、該キーワードに対応する録音管理データがあった場合、データ送信部207から、内線電話機102に対し対応するすべての通話録音管理データを送信する。
【0035】
録音管理データを受信した内線電話機102は、録音管理データ読出部303で録音管理データの内容(図5)を読み出し、表示部302に一覧表示(図4)する。一覧表示の中からユーザが再生したい1ないし複数の録音管理データを選択すると、選択された録音管理データの内から時間的に最も古い録音管理データの管理番号を抽出し、該管理番号を記載した再生開始コマンドを有する制御フレームを作成し、内線電話機102から通話録音装置101へ送信する。管理番号は制御フレームのファンクションキー番号/管理番号のエリアに格納される。
【0036】
再生開始コマンドの制御フレームを受信した通話録音装置101は、該制御フレームに記載された管理番号を手がかりに対応する録音管理データを検索し、該録音管理データに記載されている音声データの先頭アドレスより音声データ蓄積部204に蓄積された音声データを取り出し、図12に示すデータフレームに該音声データを格納して内線電話機102へ送付する。
【0037】
データフレームは、制御フレームとはコマンドによって、区別して定義される。コマンド割り付けは、図11に一例を示す。
内線電話機102はデータ送受信制御部301で受信し、音声処理部304でアナログ音声に変換し、スピーカ306またはハンドセット307によって音声として出力され、ユーザは所望の通話録音を聴くことができる。
【0038】
ひとつの通話録音が終了すると内線電話機102は選択されて複数の録音管理データのうち次に古い録音管理データの管理番号を抽出し、再生開始コマンドを通話録音装置101に送付する。このことを繰り返し、選択されたすべての録音管理データに対応する音声データの再生が行われる。
【0039】
図8は、通話録音装置101が内線電話102より録音開始コマンドを受信した時の動作フローチャートを示す。また、本フローは通話録音装置101が内線電話機102宛の着信または内線電話機102からの発信を検出して外線104を介して通話相手と通話を確立した状態から開始される。
通話中(S601)に制御フレームを受信するとコマンドを解析し、録音開始コマンドであると内線電話102からの録音要求の操作がなされたと判定し(S602、YES)、制御フレームのキーワードデータを内線電話機102からキーワードデータの受信と判断し(S603,YES)、録音開始処理(S604、S605、S606)を行い、通話録音中(S701)に移行する。
【0040】
図9は、通話録音装置101が内線電話102より録音終了コマンド等を受信した時の動作フローチャートを示す。
通話録音中(S701)に、内線電話102から録音終了コマンドを受信した場合(S710、YES)、録音終了処理(S711、S712,S713)を行い、通話中(S601)に戻る。
【0041】
通話録音中(S701)に録音終了開始コマンドを受信した場合(S720,YES)、図9の内線電話からの終了処理(S721、S722,S723)を実行し、通話録音処理(S604、S605、S606)を経て、通話録音中(S701)に戻る。
通話録音中(S701)に内線電話または相手からの終話の通知を受けた場合(S730、YES)には、終話処理(S731,S732,S733)を行い、本フローを終了する(S801)。

【0042】
図10は、内線電話機102から通話録音の内容を再生するときのフローチャートを示す。
内線電話機にある図示されていない録音データ再生ボタンが操作され(S901、Yes)、しかる後に所望のファンクションキー308が押下された場合(S902、Yes)、該ファンクションキー308に対応するキーワードをキーワード保存部309より読み出し、録音再生コマンドとともに通話録音装置101に送信する。
【0043】
通話録音装置101は、録音管理データ蓄積部203を内線電話機102より受信したキーワードをもとに検索し、蓄積されていた対応する録音管理データのすべてを内線電話機102へ送ってくるので、それをデータ送受信制御部301で受信し(S905)、録音管理データ読出部303で読み取り(S906)、一覧表として表示部302に表示する(S907)。
【0044】
一覧表より、ユーザが再生したい録音管理データを選択する(S908)と該当の録音管理データの管理番号を抽出し、再生開始コマンドを含む制御フレームを作成し 通話録音装置101に再生開始コマンドを送付する(S909)。それに対応する音声データを通話録音装置101が送付して来るので、音声処理部304でアナログ音声に変換しスピーカ306またはハンドセット307に出力する(S910)。一の録音再生が終了すると選択された他の録音管理データより管理番号を抽出し、同じような処理を繰り返し、選択されたすべての録音管理データについて処理が終了するまで行う。

【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の全体のシステム構成
【図2】本発明の通話録音装置の機能ブロック図
【図3】本発明の内線電話機の機能ブロック図
【図4】内線電話機による録音管理データの表示例
【図5】録音管理データの内容および音声データとの関連付け
【図6】キーワード保存部の保存例
【図7】制御フレームの構成例
【図8】通話録音装置の録音開始コマンド受信時の動作フローチャート
【図9】通話録音装置の録音終了コマンド等受信時の動作フローチャート
【図10】内線電話機の通話録音の再生時の動作フローチャート
【図11】制御フレーム内のコマンド一覧例
【図12】データフレームの構成例
【符号の説明】
【0046】
101 通話録音装置
102 内線電話機
103 メディア
104 外線
201 制御部
202 カレンダ時刻管理部
203 録音管理データ蓄積部
204 音声データ蓄積部
205 通話録音/再生部
206 データ受信部
207 データ送信部
208 発着信通話制御部
301 データ送受信制御部
302 表示部
303 録音管理データ読出部
304 音声処理部
305 キー入力部
306 スピーカ
307 ハンドセット
308 ファンクションキー
309 キーワード保存部
310 制御部





【特許請求の範囲】
【請求項1】
1以上の電話機からの音声を通話録音する通話録音装置であって、
前記電話機が送話または受話する通話音声を自動的または当該電話機からの要求に応じて記憶する音声データ蓄積手段と、
当該通話録音に係る検索情報として前記電話機からキー操作情報または検索データを受信し、前記音声データ蓄積部が蓄積した音声データと該キー操作情報または検索データ含む録音管理データとを関連付けて記憶する録音管理データ蓄積手段を有し、
前記電話機または他の電話機から前記音声データ蓄積手段に蓄積された音声データの再生または削除の要求があった場合に、当該電話機から送られてくる検索データに従って前記録音管理データ蓄積手段を検索し、ヒットした録音管理データまたは音声データを当該電話機に送信または削除することを特徴とする検索機能を有する通話録音装置。

【請求項2】
請求項1に記載の通話録音装置において、
通話録音実施中に前記電話機から録音終了開始コマンドを受信すると、
実施中の通話録音を終了処理すると同時に新たな録音管理データを作成し、新たな音声データの蓄積を開始することを特徴とする検索機能を有する通話録音装置。

【請求項3】
請求項1または2に記載の通話録音装置と連携する電話機であって、
予め定められたキー操作に対応してジャンルまたはタイトルまたはインデックスまたはキーワードを検索データとして保存するキーワード保存手段と、
前記通話録音装置との間で該検索データおよび音声データの送受信を行うデータ送受信制御手段と
前記通話録音装置から送られてくる1以上の録音管理データの内容を表示する表示手段とを有し、
前記表示手段が該録音管理データの内容を表示している間に、一または複数の録音管理データが選択された場合に、選択された録音管理データに対応する音声データの送信または削除を要求するコマンドを前記通話録音装置へ送信することを特徴とする電話機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−219969(P2010−219969A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−65321(P2009−65321)
【出願日】平成21年3月17日(2009.3.17)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.GSM
【出願人】(000134707)株式会社ナカヨ通信機 (522)
【Fターム(参考)】