説明

樹状細胞のレクチン様酸化LDL受容体−1(LOX−1)を介したヒト抗原提示細胞の活性化

本発明は、免疫細胞上のLOX−1受容体を標的とする組成物及び方法、抗LOX−1抗体のための使用を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に免疫細胞活性化の分野、より具体的には、LOX−1受容体を介して免疫細胞を活性化する組成物及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明の範囲を限定せずに、その背景を樹状細胞活性化に関連して説明する。
【0003】
樹状細胞は、可溶性の細胞内シグナルを出した後、病原体を認識することにより、先天性及び後天性免疫の境界を制御する上で枢要な役割を果たす。DCのこうした機能は、最も顕著にはトール様受容体(TLR)及びC型レクチン又はレクチン様受容体(LLR)によって代表される、特殊表面受容体である「パターン認識受容体」(PRR)の発現に依存するところが大きい(Figdor, C. G., Y. van Kooyk, and G. J. Adema. 2002. C-type lectin receptors on dendritic cells and Langerhans cells. Nat Rev Immunol 2:77-84、Pyz, E., A. S. Marshall, S. Gordon, and G. D. Brown. 2006. C-type lectin-like receptors on myeloid cells. Ann Med 38:242-251、Brown, G. D. 2006. Dectin-1: a signalling non-TLR pattern-recognition receptor. Nat Rev Immunol 6:33-43)。
【0004】
現在のパラダイムでは、TLRの主たる役割は、免疫応答を開始するためにインターロイキン12(IL−12)及び他の炎症性サイトカインを産生するように、DCに警報を発することである。C型LLRは、マクロファージ及びDCの強力な抗原捕捉・取込機構の成分として作動する(Figdor, C. G., Y. van Kooyk, and G. J. Adema. 2002. C-type lectin receptors on dendritic cells and Langerhans cells. Nat Rev Immunol 2:77-84)。しかし、LLRは、TLRと比較して、細胞移動(Geijtenbeek, T. B., D. J. Krooshoop, D. A. Bleijs, S. J. van Vliet, G. C. van Duijnhoven, V. Grabovsky, R. Alon, C. G. Figdor, and Y. van Kooyk. 2000. DC-SIGN-ICAM-2 interaction mediates dendritic cell trafficking. Nat Immunol 1:353-357)及び細胞内相互作用(Geijtenbeek, T. B., R. Torensma, S. J. van Vliet, G. C. van Duijnhoven, G. J. Adema, Y. van Kooyk, and C. G. Figdor. 2000. Identification of DC-SIGN, a novel dendritic cell-specific ICAM-3 receptor that supports primary immune responses. Cell 100:575-585)を含めた広範囲の生物学的機能を有するものとも思われる。LLRのこうした多重機能は、TLRと異なり、LLRが自己、非自己の双方を認識できるという事実によるものとも思われる。しかし、免疫細胞中に発現される多数のLLRの重複性を含め、LLRの複雑さが、個々のLLRの詳細な機能を理解する際の主要な障害の1つとなっている。それに加え、こうした受容体の大多数に対する天然リガンドは、未だ同定されていないままである。とは言え、最近の研究からの証拠によって、LLRは、TLRと協力して、細菌感染中に免疫細胞の活性化に寄与し得ることが示唆されている(d'Ostiani, C. F., G. Del Sero, A. Bacci, C. Montagnoli, A. Spreca, A. Mencacci, P. Ricciardi-Castagnoli, and L. Romani. 2000. Dendritic cells discriminate between yeasts and hyphae of the fungus Candida albicans. Implications for initiation of T helper cell immunity in vitro and in vivo. J Exp Med 191:1661-1674、Fradin, C., D. Poulain, and T. Jouault. 2000. beta-1,2-linked oligomannosides from Candida albicans bind to a 32-kilodalton macrophage membrane protein homologous to the mammalian lectin galectin-3. Infect Immun 68:4391-4398、Cambi, A., K. Gijzen, J. M. de Vries, R. Torensma, B. Joosten, G. J. Adema, M. G. Netea, B. J. Kullberg, L. Romani, and C. G. Figdor. 2003. The C-type lectin DC-SIGN (CD209) is an antigen-uptake receptor for Candida albicans on dendritic cells. Eur J Immunol 33:532-538、Netea, M. G., J. W. Meer, I. Verschueren, and B. J. Kullberg. 2002. CD40/CD40 ligand interactions in the host defense against disseminated Candida albicans infection: the role of macrophage-derived nitric oxide. Eur J Immunol 32:1455-1463、Lee, S. J., S. Evers, D. Roeder, A. F. Parlow, J. Risteli, L. Risteli, Y. C. Lee, T. Feizi, H. Langen, and M. C. Nussenzweig. 2002. Mannose receptor-mediated regulation of serum glycoprotein homeostasis. Science 295:1898-1901、Maeda, N., J. Nigou, J. L. Herrmann, M. Jackson, A. Amara, P. H. Lagrange, G. Puzo, B. Gicquel, and O. Neyrolles. 2003. The cell surface receptor DC-SIGN discriminates between Mycobacterium species through selective recognition of the mannose caps on lipoarabinomannan. J Biol Chem 278:5513-5516、Tailleux, L., O. Schwartz, J. L. Herrmann, E. Pivert, M. Jackson, A. Amara, L. Legres, D. Dreher, L. P. Nicod, J. C. Gluckman, P. H. Lagrange, B. Gicquel, and O. Neyrolles. 2003. DC-SIGN is the major Mycobacterium tuberculosis receptor on human dendritic cells. J Exp Med 197:121-127、Geijtenbeek, T. B., S. J. Van Vliet, E. A. Koppel, M. Sanchez-Hernandez, C. M. Vandenbroucke-Grauls, B. Appelmelk, and Y. Van Kooyk. 2003. Mycobacteria target DC-SIGN to suppress dendritic cell function. J Exp Med 197:7-17、Cooper, A. M., A. Kipnis, J. Turner, J. Magram, J. Ferrante, and I. M. Orme. 2002. Mice lacking bioactive IL-12 can generate protective, antigen-specific cellular responses to mycobacterial infection only if the IL-12 p40 subunit is present. J Immunol 168:1322-1327)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Figdor, C. G., Y. van Kooyk, and G. J. Adema. 2002. C-type lectin receptors on dendritic cells and Langerhans cells. Nat Rev Immunol 2:77-84
【非特許文献2】Pyz, E., A. S. Marshall, S. Gordon, and G. D. Brown. 2006. C-type lectin-like receptors on myeloid cells. Ann Med 38:242-251
【非特許文献3】Brown, G. D. 2006. Dectin-1: a signalling non-TLR pattern-recognition receptor. Nat Rev Immunol 6:33-43
【非特許文献4】Geijtenbeek, T. B., D. J. Krooshoop, D. A. Bleijs, S. J. van Vliet, G. C. van Duijnhoven, V. Grabovsky, R. Alon, C. G. Figdor, and Y. van Kooyk. 2000. DC-SIGN-ICAM-2 interaction mediates dendritic cell trafficking. Nat Immunol 1:353-357
【非特許文献5】Geijtenbeek, T. B., R. Torensma, S. J. van Vliet, G. C. van Duijnhoven, G. J. Adema, Y. van Kooyk, and C. G. Figdor. 2000. Identification of DC-SIGN, a novel dendritic cell-specific ICAM-3 receptor that supports primary immune responses. Cell 100:575-585
【非特許文献6】d'Ostiani, C. F., G. Del Sero, A. Bacci, C. Montagnoli, A. Spreca, A. Mencacci, P. Ricciardi-Castagnoli, and L. Romani. 2000. Dendritic cells discriminate between yeasts and hyphae of the fungus Candida albicans. Implications for initiation of T helper cell immunity in vitro and in vivo. J Exp Med 191:1661-1674
【非特許文献7】Fradin, C., D. Poulain, and T. Jouault. 2000. beta-1,2-linked oligomannosides from Candida albicans bind to a 32-kilodalton macrophage membrane protein homologous to the mammalian lectin galectin-3. Infect Immun 68:4391-4398
【非特許文献8】Cambi, A., K. Gijzen, J. M. de Vries, R. Torensma, B. Joosten, G. J. Adema, M. G. Netea, B. J. Kullberg, L. Romani, and C. G. Figdor. 2003. The C-type lectin DC-SIGN (CD209) is an antigen-uptake receptor for Candida albicans on dendritic cells. Eur J Immunol 33:532-538
【非特許文献9】Netea, M. G., J. W. Meer, I. Verschueren, and B. J. Kullberg. 2002. CD40/CD40 ligand interactions in the host defense against disseminated Candida albicans infection: the role of macrophage-derived nitric oxide. Eur J Immunol 32:1455-1463
【非特許文献10】Lee, S. J., S. Evers, D. Roeder, A. F. Parlow, J. Risteli, L. Risteli, Y. C. Lee, T. Feizi, H. Langen, and M. C. Nussenzweig. 2002. Mannose receptor-mediated regulation of serum glycoprotein homeostasis. Science 295:1898-1901
【非特許文献11】Maeda, N., J. Nigou, J. L. Herrmann, M. Jackson, A. Amara, P. H. Lagrange, G. Puzo, B. Gicquel, and O. Neyrolles. 2003. The cell surface receptor DC-SIGN discriminates between Mycobacterium species through selective recognition of the mannose caps on lipoarabinomannan. J Biol Chem 278:5513-5516
【非特許文献12】Tailleux, L., O. Schwartz, J. L. Herrmann, E. Pivert, M. Jackson, A. Amara, L. Legres, D. Dreher, L. P. Nicod, J. C. Gluckman, P. H. Lagrange, B. Gicquel, and O. Neyrolles. 2003. DC-SIGN is the major Mycobacterium tuberculosis receptor on human dendritic cells. J Exp Med 197:121-127
【非特許文献13】Geijtenbeek, T. B., S. J. Van Vliet, E. A. Koppel, M. Sanchez-Hernandez, C. M. Vandenbroucke-Grauls, B. Appelmelk, and Y. Van Kooyk. 2003. Mycobacteria target DC-SIGN to suppress dendritic cell function. J Exp Med 197:7-17
【非特許文献14】Cooper, A. M., A. Kipnis, J. Turner, J. Magram, J. Ferrante, and I. M. Orme. 2002. Mice lacking bioactive IL-12 can generate protective, antigen-specific cellular responses to mycobacterial infection only if the IL-12 p40 subunit is present. J Immunol 168:1322-1327
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、抗ヒトLOX−1モノクローナル抗体(mAb)を標的とし、使用する新規な組成物及び方法を包含し、該抗体の生物学的機能の特性を決定した。抗LOX−1 mAb及びその断片は、免疫細胞のターゲティング、特性決定及び活性化に有用であることが示されている。本発明者等は、LOX−1は代替抗原のヒトDC内への細胞内取込みを指示できるが、本発明では、免疫系における特に望ましい変化を起こすLOX−1の新規な生物活性、その幾つかは抗原取込みに関する活性(例えば、ワクチン接種)、その他は、DC、B細胞及び単球上のこの受容体によるシグナル伝達を誘発できるLOX−1エフェクター(単独で、又は他の免疫調節分子と協調して)の独特な作用を介する活性が特定され、使用されることを認識した。本発明の開示は、LOX−1保持細胞を活性化できる独特な作用剤を開発する手段、並びにこうしたシグナルを受ける細胞に起こる変化が及ぼす、免疫系の他の細胞に対する作用に関する効果を明らかにしている。こうした効果[単独で、若しくは他のシグナル(即ち、副刺激)と協調して]は、ある種の疾患状態に対する治療結果に関し、又はワクチン接種に関する防御結果の増強に対して予測性が高い。
【0007】
LOX−1は、内皮細胞上にある酸化低密度リポタンパク質(OxLDL)の受容体として当初特定されたものであり、アテローム性動脈硬化症との関連で大々的に研究されてきた。OxLDL媒介性の内皮細胞の活性化、機能不全及び傷害は、アテローム性動脈硬化症の超初期における進行において重要な役割を演じる。報告によれば、LOX−1は、OxLDLのシグナルを媒介し、反応性酸素種の産生、NF−kB活性化が媒介するエンドセリン−1、MCP−1及び接着分子の上方調節発現、並びにアポトーシスを誘発する。LOX−1はD型スカベンジャー受容体と分類されるが、マクロファージによるOxLDLのエンドサイトーシスと、その結果起こる泡沫細胞の形成は、他のスカベンジャー受容体によって主に媒介されることが示された。報告によれば、LOX−1は、アポトーシス/老化細胞を細胞内に取り込むことができる。LOX−1は、細菌成分を認識することもできる。LOX−1の発現は、未成熟の骨髄性DC、並びに単球由来DC、単球、マクロファージ及びB細胞中に認められてきた。
【0008】
DCは、タンパク質抗原を交差提示することができる(Rock KL Immunol Rev. 2005 Oct;207:166-83)。インビボでは、DCは幾種もの受容体によって抗原を取り込み、クラスI及びIIの両方において抗原ペプチドを提示する。特に、LOX−1は、抗原を効率的に取り込み、抗原ペプチドを交差提示する「パターン認識」受容体である(Delneste, Y Immunity 2002 17:353)。実際マウスモデルにおいて、抗LOX−1抗体とコンジュゲートした抗原は、投与された腫瘍に対して免疫応答を誘導するのに十分であった。しかし、細菌成分による活性化は、LOX−1(Delneste, Y., G. Magistrelli, J. Gauchat, J. Haeuw, J. Aubry, K. Nakamura, N. Kawakami-Honda, L. Goetsch, T. Sawamura, J. Bonnefoy, and P. Jeannin. 2002. Involvement of LOX-1 in dendritic cell-mediated antigen cross-presentation. Immunity 17:353-362)単独では認めることができず、TLR2の同時局在が、活性化シグナル伝達に関与することが示された。LOX−1においては、細胞質チロシン残基も膜貫通陽イオン性アミノ酸も、シグナル伝達機能を有していないことが知られている。
【0009】
本発明は、抗原提示細胞を活性化できるLOX−1特異的抗体又はその断片を単離し、抗原提示細胞を抗LOX−1特異的抗体又はその断片と接触させることによって、抗原提示細胞を活性化させることにより、そのLOX−1発現性抗原提示細胞による抗原提示の有効性を高める組成物及び方法を包含する。抗原提示細胞は、単離した樹状細胞、末梢血単核細胞、単球、骨髄性樹状細胞、及びそれらの組合せでもよい。抗原提示細胞は、GM−CSF及びIL−4、インターフェロンα、抗原、並びにそれらの組合せとインビトロで培養した、単離した樹状細胞、末梢血単核細胞、単球、B細胞、骨髄性樹状細胞、及びそれらの組合せでもよい。この方法は、GM−CSF及びIL−4又はインターフェロンαと接触させた抗原提示細胞を活性化するステップであって、LOX−1特異的抗体又はその断片との接触が、抗原提示細胞上にCD86及びHLA−DRの表面発現を増加させるステップも含み得る。例えば、抗原提示細胞は、LOX−1特異的抗体又はその断片、GM−CSF及びIL−4又はインターフェロンαと接触させたことにより、樹状細胞を活性化させ、活性化樹状細胞が、CD86、CD80及びHLA−DRの表面発現を増加させる樹状細胞でもよい。別の例では、抗原提示細胞は、LOX−1特異的抗体又はその断片、GM−CSF及びIL−4又はインターフェロンαと接触させたことにより、樹状細胞を活性化させ、活性化樹状細胞が、IL−12p40、MCP−1、IL−8、TNFa、IL−6、MIP−1a及びIL−1b、並びにそれらの組合せの分泌を増加させ、及び/又はCD40を介したシグナル伝達との共同でその活性化を高め得る樹状細胞でもよい。抗原提示細胞は、GM−CSF及びIL−4又はインターフェロンαと接触させた樹状細胞を包含し、LOX−1特異的抗体又はその断片が、樹状細胞の副刺激活性を増加させたことも判明した。本発明のLOX−1特異的抗体又はその断片に曝した際に、発現プロファイルの変化を示す遺伝子の具体例には、図4に示すような1又は複数の遺伝子が含まれる。LOX−1特異的抗体又はその断片の非限定的な例は、クローンの9D7−10−4、8B4−10−2、11C8−B7、13B11−A8、及びそれらの組合せから選択し得る。LOX−1特異的抗体又はその断片によりLOX−1を介して活性化される樹状細胞は、B細胞、T細胞及びそれらの組合せを活性化することができる。
【0010】
本発明は、LOX−1特異的抗体又はその断片が、コヘシン/ドッケリン(Cohesin/Dockerin)対の半分に結合しているリコンビナント抗体(rAb)も含む。rAbの一部をなすLOX−1特異的抗体又はその断片は、コヘシン/ドッケリン対の半分に結合していることもあり、その対の他の半分は、インターロイキン、形質転換成長因子(TGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、上皮成長因子(EGF)、結合組織活性化ペプチド(CTAP)、造骨因子、並びにこのような成長因子の生物活性な類縁体、断片及び誘導体、B/T細胞分化因子、B/T細胞増殖因子、マイトジェンサイトカイン、走化性サイトカイン及びケモカイン、コロニー刺激因子、血管形成因子、IFN−α、IFN−β、IFN−γ、IL1、IL2、IL3、IL4、IL5、IL6、IL7、IL8、IL9、IL10、IL11、IL12、IL13、IL14、IL15、IL16、IL17、IL18など、レプチン、ミオスタチン、マクロファージ刺激タンパク質、血小板由来成長因子、TNF−α、TNF−β、NGF、CD40L、CD137L/4−1BBL、ヒトリンホトキシンβ、G−CSF、M−CSF、GM−CSF、PDGF、IL−1α、IL1−β、IP−10、PF4、GRO、9E3、エリスロポエチン、エンドスタチン、アンジオスタチン、VEGF、β形質転換成長因子(例えば、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3)、骨形成タンパク質(例えば、BMP−1、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、BMP−8、BMP−9)、ヘパリン結合成長因子(線維芽細胞成長因子(FGF)、上皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、インスリン様成長因子(IGF))、インヒビン(例えば、インヒビンA、インヒビンB)、増殖分化因子(例えば、GDF−1)、及びアクチビン(例えば、アクチビンA、アクチビンB、アクチビンAB)を含めた形質転換成長因子(TGF)スーパー遺伝子ファミリーから選択される、1又は複数のサイトカインに結合していることもある。
【0011】
本発明は、LOX−1特異的抗体又はその断片を発現したハイブリドーマであって、該LOX−1特異的抗体又はその断片が、抗原提示細胞を活性化することにより、新たな表面マーカーを発現するか、1若しくは複数のサイトカインを分泌するか、又はその双方を行うハイブリドーマも包含する。ハイブリドーマの非限定的な例には、クローンの9D7−10−4、8B4−10−2、11C8−B7、13B11−A8、及びそれらの組合せが含まれる。
【0012】
本発明は、抗原の存在下にLOX−1特異的抗体又はその断片により樹状細胞上でLOX−1受容体をトリガー(trigger)することにより、B細胞免疫応答を増強する方法であって、LOX−1活性化樹状細胞と接触しているB細胞が、抗体産生を増加させ、サイトカインを分泌し、B細胞活性化表面マーカーの発現を増加させ、及びそれらの組合せを行う方法も含む。本発明を用いて活性化されるB細胞は、IL−8、MIP−1a、IL−6、TNFa及びそれらの組合せを分泌することもあり、形質細胞の場合もあり、B細胞を活性化してLOX−1を発現し、並びに/又はB細胞をトリガーしてIgG、IgM、IgA及びそれらの組合せの産生を増加させることもある。
【0013】
別の方法では、本発明は、LOX−1特異的抗体又はその断片によりB細胞上でLOX−1受容体をトリガーすることによる、B細胞免疫応答の増強を含み、その場合、B細胞が、抗体産生、分泌されたIL−8、MIP−1a、IL−6、TNFa及びそれらの組合せを増加させ、並びに/又はIgG、IgM、IgA及びそれらの組合せの産生を増加させる。
【0014】
本発明は、LOX−1特異的抗体又は断片により樹状細胞上でLOX−1受容体をトリガーし、LOX−1活性化樹状細胞にT細胞を接触させることにより、T細胞活性化を増強することによって、T細胞活性化を増強する方法も含む。樹状細胞は、GM−CSF及びIL−4、インターフェロンα、抗原、並びにそれらの組合せと接触させ、CD8+T細胞の活性化を起こし得る。一実施形態では、T細胞は、抗LOX−1抗体又はその断片により活性化された樹状細胞に曝されると、増殖する。
【0015】
本発明は、哺乳動物細胞から分泌される抗LOX−1免疫グロブリン又はその部分と、免疫グロブリンに結合した抗原も包含し、免疫グロブリンは、抗原を標的とする抗原提示細胞へ向ける。免疫グロブリンは、全長抗体、抗体可変領域ドメイン、Fab断片、Fab’断片、F(ab)2断片及びFv断片、並びにFabc断片及び/又はFcドメインの複数部分を伴うFab断片から選択される、1又は複数の抗原特異的ドメインを含み得る。抗体又はその断片は、LOX−1特異的抗体又はその断片により活性化された樹状細胞を含むワクチンを製造するために、使用し得る。
【0016】
本発明はまた、単独で、又は共活性化剤と共に、免疫細胞上のLOX−1受容体と会合する作用剤であって、前記組合せでは、治療用途のために抗原提示細胞を活性化させる作用剤の使用;活性化剤の有無にかかわらない、免疫細胞上における、1又は複数の抗原にリンクされたLOX−1結合剤のワクチン作製を目的とした使用;LOX−1以外の免疫細胞上に発現される細胞表面受容体を介して指示される、免疫応答の増強を目的とした、免疫細胞の共活性化剤としての抗LOX−1剤の使用;LOX−1受容体を介した免疫細胞への結合及びその活性化が可能な、抗LOX−1抗体V領域配列の使用、並びに/或いは、LOX−1を介した免疫細胞の不適当な活性化から生じることが知られている、若しくは疑われている疾患に関する、又はLOX−1を発現する病原性細胞若しくは組織に関する、治療用の1又は複数の毒性剤にリンクされたDC−LOX−1結合剤の使用も含む。
【0017】
本発明は、コヘシン−ドッケリン結合対の半分を含む1又は複数の抗原担体ドメインに連結した、LOX−1特異的抗体結合ドメインを含むモジュール構成rAb担体も包含する。rAbの抗原特異的結合ドメインは、抗体の少なくとも一部分を含むことになろうが、例えば、抗原特異的結合ドメインは、コヘシン−ドッケリン結合対の半分との融合タンパク質中に、抗体の少なくとも一部分を含み得る。該rAbは、モジュール構成rAb担体と複合体を形成する抗原に結合した、コヘシン−ドッケリン結合対の相補的半分、又は抗原との融合タンパク質である、コヘシン−ドッケリン結合対の相補的半分を含み得る。該抗原特異的ドメインは、全長抗体、抗体可変領域ドメイン、Fab断片、Fab’断片、F(ab)2断片及びFv断片、並びにFabc断片及び/又はFcドメインの複数部分を伴うFab断片でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
本発明の特徴及び利点に関するより完全な理解のために、添付の図と共に、本発明の詳細な説明に以下に言及する。
【0019】
【図1】(図1A、1B及び1C)インビボ、インビトロの双方で培養したDCがLOX−1の発現を示す図である。(図1A)健常ドナーのPBMCを抗LOX−1 mAbと共に、抗CD11c、CD14、CD19及びCD3抗体で染色した。個々の抗体で染色した細胞は、LOX−1の発現量を測定するためにゲート選別した。(図1B)健常ドナーの単球をGM−CSFの存在下、IL−4(IL−4DC)又はIFNa(IFNDC)と共に培養し、細胞を抗LOX−1 mAbで染色した。(C)骨髄性DC(Lin−HLA−DR+CD11c+CD123−)をFACS分取器により血液から精製し、抗LOX−1 mAbで染色した。図1Cは、溶液中でのLOX−1外部ドメインの捕捉における結合序列、15C4>10F9>1G6>>市販抗LOX−1抗体を示す。15C4−10−1及び15C4.1は、元の15C4ハイブリドーマのサブクローン2種からの独立した抗体調製物2種である。
【図2】(図2A及び2B)抗LOX−1 mAbがDCを活性化することを示す図である。IFNDCを異なるmAbクローンで被覆したプレート中、18時間培養した。(図2A)細胞を抗CD86抗体で染色した。(図2B)培養上清の分析で、Luminexによりサイトカイン及びケモカインを測定した。
【図3】(図3A及び3B)抗LOX−1 mAbがDCを活性化することを示す図である。(図3A)IL−4DCを抗LOX−1抗体で24時間刺激した後、細胞を抗CD86及びHLA−DR抗体で染色した。(図3B)骨髄性DCをFACS分取により血液から精製し、細胞を抗CD86、CD80及びHLA−DR抗体で染色した。
【図4】IL−4DCを抗LOX−1抗体又は対照mAbのいずれかで10時間刺激した、遺伝子発現プロファイルを示す図である。総RNAは、RNeasyカラム(Qiagen)で抽出し、2100 Bioanalyser(Agilent)で分析した。ビオチン標識cRNA標的は、Illumina totalprep標識キット(Ambion)を用いて調製し、Sentrix Human6 BeadChip(46K転写物)にハイブリッドを形成した。こうしたマイクロアレイは、シリコンウェーハの表面にエッチングしたマイクロウェル中に留置した、3μmのビーズに結合した50量体のオリゴヌクレオチドプローブからなる。ストレプトアビジン−Cy3で染色後、アレイ表面を、Illumina製造のサブミクロン分解能スキャナー(Beadstation 500X)を用いて結像させた。遺伝子発現分析用ソフトウェアプログラムのGeneSpring, Version 7.1(Agilent)を用いてデータ解析を行った。
【図5】(図5A及び5B)抗LOX−1抗体で活性化したDCが、増加量のサイトカイン及びケモカインを産生することを示す図である。図1A及び1Bに各々表示したようなインビトロ培養IL−4DC及び精製mDC(1×10個/200μl)を、抗LOX−1 mAb(2μg/ウェル)で被覆したプレート中、18時間培養した。培養上清の分析で、Luminexによりサイトカイン及びケモカインを測定した。
【図6】(図6A及び6B)抗LOX−1抗体及びCD40リガンドが、相乗的に作用してDCを活性化することを示す図である。IL−4DC(2×10個/200μl/ウェル)を、可溶性CD40L(20ng/ml)の存在下又は非存在下、抗LOX−1抗体(2μg/ウェル)で被覆した96ウェルプレート中、18時間培養した。対照mAbも試験した。18時間後、細胞を抗CD83抗体で染色し、培養上清の分析で、Luminexによりサイトカイン及びケモカインを測定した。
【図7】(図7A〜7F)DC上に発現したLOX−1が、体液性免疫応答の増強に寄与することを示す図である。6日目のGM/IL−4 DC(5×10個/ウェル)を抗LOX−1抗体又は対照mAbで被覆した96ウェルプレート中、16〜18時間培養した後、CFSEで染色した自己CD19B細胞1×10個を、20単位/mlのIL−2及び50nMのCpGの存在下で共培養した。図7Aは、蛍光標識抗体で染色した細胞の6日目の染色を示す。CD3及び7−AADの細胞には、ゲート排除を行った。CD38及びCFSEの細胞は、FACS分取器で精製し、ギームザ染色を行った。図7Bは、サンドイッチELISAにより総IgMを分析した13日目の培養上清を示す。図7Cは、熱不活化インフルエンザウイルス(PR8)5モイ(moi)をパルス接種し、B細胞と共に培養したDCを示す。培養上清を13日目にインフルエンザ特異的免疫グロブリン(Ig)について分析した。図7Dは、軟膜由来のCFSE標識PBMC(5×10個)を、50nMのCpGを含む(下方パネル)又は含まない(上方パネル)mAb被覆プレート中で培養した結果を示す。細胞は、7日目に抗CD38抗体で染色した。CD3及び7−AADの細胞には、ゲート排除を行った。図7Eは、PBMC培養の培養上清を13日目にELISAによる総Igの測定で分析したことを示す。図7Fは、6日目のGM/IL−4 DCをmAb被覆プレート中、48時間培養した結果であり、APRILの発現量を細胞の細胞内染色で決定した。点線は、対照抗体で染色した細胞である。細線及び太線は、抗LOX−1抗体又は対照mAbで各々被覆したプレート中でインキュベートした細胞を表す。データは、各回異なる健常ドナー3人の細胞を用いた別々の2実験を表している。
【図8】(図8A〜8C)B細胞上に発現したLOX−1が、B細胞の活性化及び免疫グロブリン産生に寄与することを示す図である。図8Aは、軟膜由来のPBMCが、抗CD19抗体、抗CD3抗体及び抗LOX−1抗体、又は対照mAbで染色されたことを示す。CD19細胞をゲート選別し、CD19B細胞上のその分子の発現量をフローサイトメトリーで測定した。図8Bは、mAbで被覆したプレート中、16〜18時間培養したCD19B細胞を示し、次いで、培養上清をLuminexによりサイトカイン及びケモカインについて分析した。図8Cは、CD19B細胞1×10個が、mAbで被覆したプレート中、13日間培養されたことを示す。総Ig量をELISAで測定した。データは、異なる健常ドナー3人の細胞を用いた2回の反復実験を表している。
【図9】(図9A〜9D)DC上に発現したLOX−1が、細胞免疫応答の増強に寄与することを示す図である。図9Aは、6日目のGM/IL−4 DC(5×103個)を抗LOX−1抗体又は対照mAbで被覆したプレート中、16〜18時間培養した後、精製した同種T細胞を共培養したことを示す。細胞に3[H]チミジン1μCi/ウェルを18時間パルス投与した後、採集した。3[H]チミジンの取込みは、bカウンターで測定した。図9B及び9Cは、6日目のGM/IL−4 DC(5×103個/ウェル)を、Mart−1ペプチド(A)20μM又はMart−1の組換え融合タンパク質(B)27μg/mlの存在下、mAbで被覆したプレート中、16時間インキュベートしたことを示す。精製した自己CD8 T細胞(2×106個)を10日間、共培養した。2日目に、IL−2を20単位/ml及びIL−7を10単位/ml、培養物へ添加した。細胞を抗CD8抗体及びMart−1四量体で染色した。図9Cは、mAbで被覆したプレート中、Flu M1ペプチド0.1μMと共に1週間培養した、軟膜由来のPBMC(5×105個)を示す。細胞を抗CD8抗体及びFlu M1四量体で染色した。(D)IL−4DCに、抗LOX−1−Flu M1又は対照Ig−Flu M1融合タンパク質の10又は1nMを2時間投与した。精製した自己CD8 T細胞(2×106個)を7日間、共培養した。細胞を抗CD8抗体及びFlu M1特異的四量体で染色した。
【図10】人間外霊長類(カニクイザル)のPBMCを抗LOX−1 mAb及び細胞表面マーカーに対する抗体で染色したことを示す図である。
【図11】前立腺癌に対するワクチン接種のために、前立腺特異的抗原(灰色で強調)を抗原提示細胞の表面へ誘導できる抗LOX−1.15C4.PSAを含めた、典型的なrAb.抗原融合タンパク質の還元SDS.PAGE分析を示す図である。
【図12】抗LOX−1.Doc:Coh.Flu M1複合体が、LOX−1 cDNAをトランスフェクトしたCHO細胞の表面へFlu M1を送達することを示す図である。抗LOX−1.Doc rAb(赤色塗潰しプロット)又は対照hIgG4.Doc rAb(緑色プロット)1μg/mlを、ビオチニル化Coh.Flu M1(2μg/ml)と共に室温で1時間インキュベートした。トランスフェクト済みCHO細胞を添加し、インキュベーションを氷上で20分間継続した。次いで、細胞を洗浄し、PE標識ストレプトアビジンで染色した。次いで、細胞をPE蛍光について分析した(X軸は強度である)。非トランスフェクトCHO細胞に対する抗LOX−1.Doc複合体のプロットは、黄色で示されている。
【図13】ヒト扁桃腺の切片の抗LOX−1 mAb染色を示す図である。赤染色細胞は、胚中心を囲む領域にあるLOX−1保持細胞の特異的集団である。抗LOX−1 mAbによる本例及び他組織の染色は、人体中の非常に特異的な組織細胞がLOX−1を発現することを明らかにしている。このような方法を用いて、例えば抗原ターゲティングのために開発したmAbが特異的であり、LOX−1を保持する細胞が、体内に存在し、抗LOX−1治療剤の標的に直ちになることを示すことができる。
【図14】(図14A〜14B)抗LOX−1 mAbで活性化されたDCによるB細胞の粘膜ホーミングを示す図である。
【図15】抗LOX−1 mAbが、IgA1及びIgA2の産生増加に寄与することを示す図である。
【図18】抗LOX−1抗体ワクチンが、DCサブセット特異的な免疫応答を誘発できることを示す図である。
【図19】マカクザルLOX−1に対する抗LOX−1抗体の交差反応性を示す図である。
【図20】マカクザル由来の4種の配列変異体(5U1〜5U4)のヒトLOX−1とのClustal W整列を示す図である。
【図21】(図21A〜21D)LOX−1を介して送達された抗原が、CD4 T細胞の抗原特異的応答を生じることを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の各種実施形態の作成及び使用を以下に詳細に考察するが、本発明は、多種多様な特定の関係において具体化できる適用可能な多くの発明概念を提供することを理解されたい。本明細書に考察する特定の実施形態は、本発明を作成し、使用する特定の方法を例示しているに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
【0021】
本発明の理解を容易にするために、幾つもの用語を以下に定義する。本明細書に定義する用語は、本発明関連の分野の当業者が通常理解している意味を有する。「a」、「an」、「the」などの用語は、単一体だけを指すことを意図しているのではなく、例示のために具体例で使用し得る部類一般を包含する。本発明における専門用語は、本発明の特定の実施形態を説明するために使用するが、その用法は、特許請求の範囲で概説される場合を除き、本発明を限定するものではない。
【0022】
本明細書で使用する場合、用語「モジュール構成リコンビナント抗体(rAb)担体」とは、単一の組換えモノクローナル抗体(mAb)、本例では抗LOX−1モノクローナル抗体に対して、多様な抗原、活性化タンパク質又は他の抗体の制御されたモジュール式付加を行うように操作・作製された、組換え抗体系を記述するために使用される。該rAbは、標準的なハイブリドーマ技法、組換え抗体ディスプレーを用いて作製したモノクローナル抗体、ヒト化モノクローナル抗体などでよい。モジュール構成rAb担体は、例えば、多重抗原、及び/又は抗原と活性化サイトカインを、(細胞内取込性受容体、例えばヒト樹状細胞受容体に対する1つの一次組換え抗体を介して)標的とする樹状細胞(DC)に向けるために使用することができる。モジュール構成rAb担体は、異なる2種の組換えmAbを制御し、規定した様式で末端間で結合するためにも使用し得る。
【0023】
「モジュール構成リコンビナント抗体(rAb)担体」の抗原結合部分は、1又は複数の可変ドメイン、1又は複数の可変ドメインと第1定常ドメイン、Fab断片、Fab’断片、F(ab)断片及びFv断片、並びにFabc断片及び/又はFcドメインの複数部分を伴うFab断片でもよく、Fcドメインの前記数部分に対しては、同族性のモジュール構成結合部分が、アミノ酸配列に付加しており、及び/又は結合している。モジュール構成rAb担体に使用する抗体は、任意のイソ型若しくはクラス、サブクラスでもよく、又は任意の供給源からでもよい(動物及び/又は組換え)。
【0024】
非限定的な一例では、モジュール構成rAb担体は、操作組換えmAbに関し、特異的で規定されたタンパク質複合体を作製するために、1又は複数のモジュール構成コヘシン−ドッケリンタンパク質ドメインを有するように操作されている。該mAbは、該mAbの抗原結合ドメインからのカルボキシと共に、1又は複数のモジュール構成コヘシン−ドッケリンタンパク質ドメインを含む融合タンパク質の一部分である。コヘシン−ドッケリンタンパク質ドメインは、翻訳後に、例えば、化学的な架橋剤及び/又はジスルフィド結合の使用によってさえ、結合してもよい。
【0025】
本明細書で使用する場合の用語「抗原」とは、抗原の受容者において体液性及び/又は細胞性の免疫応答を開始できる分子を指す。抗原は、本発明を用いた異なる2つの状況で、即ち、抗体又はrAbの他の抗原認識ドメインに対する標的として、或いはモジュール構成rAb担体に対するドッケリン/コヘシン−分子相補体の一部として、rAbにより細胞又は標的へ及び/又はその中へ運搬される当該分子として、使用し得る。抗原は、普通、ワクチン接種が有利な治療になると思われる疾患を起こす作用剤である。抗原がMHC上に提示されるとき、そのペプチドはしばしば約8〜約25アミノ酸である。抗原には、例えば、単純な中間代謝物、糖類、脂質及びホルモン、並びに複合炭水化物、リン脂質、核酸、タンパク質などの高分子を含めた、任意種の生体分子が含まれる。抗原の一般的種類には、それだけに限らないが、ウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原、原虫及び他の寄生虫抗原、腫瘍抗原、自己免疫疾患、アレルギー及び移植片拒絶に関わる抗原、並びに他の種々の抗原が挙げられる。
【0026】
モジュール構成rAb担体は、任意数の活性剤、例えば、抗生物質、感染症治療剤、抗ウイルス剤、抗腫瘍剤、解熱剤、鎮痛剤、抗炎症剤、骨粗鬆症用治療剤、酵素、サイトカイン、抗凝固剤、多糖類、コラーゲン、細胞、及び前記活性剤の2種以上の組合せを運搬することができる。本発明を用いて送達する抗生物質の例には、限定はしないが、テトラサイクリン、アミノ糖、ペニシリン、セファロスポリン、スルホンアミド薬、コハク酸クロラムフェニコールナトリウム、エリスロマイシン、バンコマイシン、リンコマイシン、クリンダマイシン、ナイスタチン、アンホテリシンB、アマンチジン、イドクスウリジン、p−アミノサリチル酸、イソニアジド、リファンピン、アクチノマイシンD、ミトラマイシン、ダウノマイシン、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、プロカルバジン、イミダゾールカルボキサミドなどが挙げられる。
【0027】
本発明を用いて送達する抗腫瘍剤の例には、限定はしないが、ドキソルビシン、ダウノルビシン、タキソール、メソトレキセートなどが挙げられる。解熱剤及び鎮痛剤の例には、アスピリン、Motrin(登録商標)、Ibuprofen(登録商標)、ナプロシン、アセトアミノフェンなどが挙げられる。
【0028】
本発明を用いて送達する抗炎症剤の例には、限定はしないが、NSAID、アスピリン、ステロイド、デキサメタゾン、ヒドロコーチゾン、プレドニゾロン、ジクロフェナックNaなどが挙げられる。
【0029】
本発明を用いて送達する、骨粗鬆症治療の治療剤並びに骨及び骨格に作用する他の因子の例には、限定はしないが、カルシウム、アレンドロネート、骨GLaペプチド、甲状腺ホルモン及びその活性断片、ヒストンH4関連骨形成増殖ペプチド、並びにそれらの変異体、誘導体及び類縁体が挙げられる。
【0030】
本発明を用いて送達する酵素及び酵素補因子の例には、限定はしないが、パンクレアーゼ、L−アスパラギナーゼ、ヒアルロニダーゼ、キモトリプシン、トリプシン、tPA、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、パンクレアチン、コラゲナーゼ、トリプシノーゲン、キモトリプシノーゲン、プラスミノーゲン、ストレプトキナーゼ、アデニルシクラーゼ、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)などが挙げられる。
【0031】
本発明を用いて送達するサイトカインの例には、限定はしないが、インターロイキン、形質転換成長因子(TGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、上皮成長因子(EGF)、結合組織活性化ペプチド(CTAP)、造骨因子、並びにこのような成長因子の生物活性なアナログ、断片及び誘導体が挙げられる。サイトカインは、B/T細胞分化因子、B/T細胞増殖因子、マイトジェンサイトカイン、走化性サイトカイン、コロニー刺激因子、血管形成因子、IFN−α、IFN−β、IFN−γ、IL1、IL2、IL3、IL4、IL5、IL6、IL7、IL8、IL9、IL10、IL11、IL12、IL13、IL14、IL15、IL16、IL17、IL18など、レプチン、ミオスタチン、マクロファージ刺激タンパク質、血小板由来成長因子、TNF−α、TNF−β、NGF、CD40L、CD137L/4−1BBL、ヒトリンホトキシンβ、G−CSF、M−CSF、GM−CSF、PDGF、IL−1α、IL1−β、IP−10、PF4、GRO、9E3、エリスロポエチン、エンドスタチン、アンジオスタチン、VEGF、又はそれらの任意の断片若しくは組合せでもよい。他のサイトカインには、β形質転換成長因子(例えば、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3)、骨形成タンパク質(例えば、BMP−1、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、BMP−8、BMP−9)、ヘパリン結合成長因子(例えば、線維芽細胞成長因子(FGF)、上皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、インスリン様成長因子(IGF))、インヒビン(例えば、インヒビンA、インヒビンB)、増殖分化因子(例えば、GDF−1)、及びアクチビン(例えば、アクチビンA、アクチビンB、アクチビンAB)を含めた、形質転換成長因子(TGF)スーパー遺伝子ファミリーの構成員が挙げられる。
【0032】
本発明を用いて送達する成長因子の例には、限定はしないが、哺乳動物細胞などの自然源若しくは天然源から単離できる成長因子、又は組換えDNA技法若しくは各種化学法などにより合成で調製できる成長因子が挙げられる。それに加え、こうした因子の類縁体、断片又は誘導体も、その自然分子の生物活性の少なくとも一部を示す限り、使用することができる。例えば、部位特異的変異誘発又は他の遺伝子工学技法で改変した遺伝子の発現により、類縁体を調製することができる。
【0033】
本発明を用いて送達する抗凝固剤の例には、限定はしないが、ワルファリン、ヘパリン、ヒルジンなどが挙げられる。本発明を用いて送達する、免疫系に作用する因子の例には、限定はしないが、化学走性ペプチド、ブラジキニンなど、炎症及び悪性新生物を抑制する因子、並びに感染性微生物を攻撃する因子が挙げられる。
【0034】
ウイルス抗原の例には、それだけに限らないが、例えば、gag、pol及びenv遺伝子の遺伝子産物、Nefタンパク質、逆転写酵素、並びに他のHIV成分などのヒト免疫不全ウイルス(HIV)抗原由来レトロウイルス抗原などのレトロウイルス抗原;B型肝炎ウイルスのS、M及びLプロテイン、B型肝炎ウイルスのプレS抗原、並びにC型肝炎ウイルスRNAなどの他の肝炎、例えばA型、B型及びC型肝炎のウイルス成分などの肝炎ウイルス抗原;ヘマグルチニン及びノイラミニダーゼ並びに他のインフルエンザウイルス成分などのインフルエンザウイルス抗原;麻疹ウイルス融合タンパク質及び他の麻疹ウイルス成分などの麻疹ウイルス抗原;プロテインE1及びE2並びに他の風疹ウイルス成分などの風疹ウイルス抗原;VP7sc及び他のロタウイルス成分などのロタウイルス抗原;エンベロープ糖タンパク質B及び他のサイトメガロウイルス抗原成分などのサイトメガロウイルス抗原;RSV融合タンパク質、M2プロテイン、及び他の呼吸器合胞体ウイルス抗原成分などの呼吸器合胞体ウイルス抗原;前初期タンパク質、糖タンパク質D、及び他の単純疱疹ウイルス抗原成分などの単純疱疹ウイルス抗原;gpI、gpII及び他の水疱瘡ウイルス抗原成分などの水疱瘡ウイルス抗原;プロテインE、M−E、M−E−NS1、NS1、NS1−NS2A、80%E及び他の日本脳炎ウイルス抗原成分などの日本脳炎ウイルス抗原;狂犬病糖タンパク質、狂犬病核タンパク質及び他の狂犬病ウイルス抗原成分などの狂犬病ウイルス抗原が挙げられる。ウイルス抗原の追加例については、Fundamental Virology, Second Edition, eds. Fields, B. N. and Knipe, D. M. (Raven Press, New York, 1991) を参照されたい。
【0035】
本発明のrAb−DC/DC−抗原ワクチンを用いて送達し得る抗原性標的には、ウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原又は寄生虫抗原などの抗原をコードする遺伝子が含まれる。ウイルスには、ピコルナウイルス、コロナウイルス、トガウイルス、フラビルウイルス、ラブドウイルス、パラミクソウイルス、オルトミクソウイルス、ブンヤウイルス、アレナウイルス、レオウイルス、レトロウイルス、パピローマウイルス、パルボウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、ヘパドナウイルス、及び海綿状ウイルスが挙げられる。他のウイルス標的には、インフルエンザ、1型及び2型単純疱疹ウイルス、麻疹、デング熱、天然痘、ポリオ又はHIVが挙げられる。病原体には、トリパノゾーマ、サナダムシ、回虫、蠕虫、マラリアが挙げられる。胎児性抗原や前立腺特異的抗原などの腫瘍マーカーは、このようにして標的とし得る。他の例には、HIVのenvタンパク質及びB型肝炎表面抗原が含まれる。ワクチン接種用に本発明によるベクターを投与するには、強い免疫応答が望ましいと思われる移入遺伝子の長期発現を可能とするに十分に、ベクター関連抗原が非免疫原性である必要があろう。幾つかの事例では、個人へのワクチン接種は、毎年又は2年毎など、まれにしか必要とされず、感染体から長期の免疫防御を与え得る。本発明と共にベクター中に使用し、最終的には抗原として使用する微生物、アレルゲン、並びに核酸及びアミノ酸の配列の具体例は、米国特許第6,541,011号明細書に見出し得るが、その関連部分、特に、本発明と共に使用し得る微生物及び特定の配列に適合する各表が、参照により本明細書に組み込まれる。
【0036】
本明細書で開示するrAbワクチンと共に使用する細菌抗原には、それだけに限らないが、例えば、百日咳毒素、線維状ヘマグルチニン、パータクチン、FIM2、FIM3、アデニル酸サイクラーゼ、及び他の百日咳菌抗原成分などの細菌抗原;ジフテリア毒素又はトキソイド、及び他のジフテリア細菌抗原成分などのジフテリア細菌抗原;破傷風毒素又はトキソイド、及び他の破傷風菌抗原成分などの破傷風菌抗原;Mプロテイン及び他の連鎖球菌抗原成分などの連鎖球菌抗原;リポ多糖類及び他のグラム陰性細菌抗原成分などのグラム陰性バチルス菌抗原;ミコール酸、熱ショックタンパク質65(HSP65)、30kDa主要分泌タンパク質、抗原85A、及び他のマイコバクテリア抗原成分などの結核菌(Mycobacterium tuberculosis)抗原;ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)細菌抗原成分;ニューモリシン、肺炎球菌莢膜多糖類、及び他の肺炎球菌抗原成分などの肺炎球菌抗原;莢膜多糖類、及び他のインフルエンザ菌(haemophilus influenza)抗原成分などのインフルエンザ菌抗原;炭疽菌防御抗原、及び他の炭疽菌抗原成分などの炭疽菌抗原;ロンプA及び他のリケッチア細菌抗原成分などのリケッチア細菌抗原が挙げられる。他の任意の細菌、マイコバクテリア、マイコプラズマ、リケッチア又はクラミジアの抗原も、本明細書に記載の細菌抗原と共に含まれる。部分又は完全病原体としては、インフルエンザ菌、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、髄膜炎菌(neisseria meningitidis)、肺炎連鎖球菌(streptococcus pneumoniae)、淋菌(neisseria gonorrhoeae)、サルモネラ血清型チフス菌(salmonella serotype typhi)、赤痢菌(shigella)、コレラ菌(vibrio cholerae)、デング熱、脳炎、日本脳炎、ライム病、ペスト菌(Yersinia pestis)、西ナイルウイルス、黄熱病、野兎病(tularemia)、肝炎(ウイルス性、細菌性)、RSV(呼吸器合胞体ウイルス)、HPIV1及びHPIV3、アデノウイルス、天然痘、アレルギー並びに癌も該当し得る。
【0037】
本発明の組成物及び方法と共に使用する真菌抗原には、それだけに限らないが、例えば、カンジダ真菌抗原成分;熱ショックタンパク質60(HSP60)及び他のヒストプラズマ真菌抗原成分などのヒストプラズマ真菌抗原;莢膜多糖類及び他のクリプトコッカス真菌抗原成分などのクリプトコッカス真菌抗原;小球抗原及び他のコクシジオデス(coccidiodes)真菌抗原成分などのコクシジオデス真菌抗原;並びにトリコフィチン及び他のコクシジオデス真菌抗原成分などの白癬真菌抗原が挙げられる。
【0038】
原虫抗原及び他の寄生虫抗原の例には、それだけに限らないが、例えば、メロゾイト表面抗原、スポロゾイト表面抗原、スポロゾイト周囲抗原、生殖母細胞/配偶子表面抗原、血液期抗原pf155/RESA、及び他のプラスモジウム抗原成分などの熱帯熱マラリア原虫抗原;SAG−1、p30及び他のトキソプラズマ抗原成分などのトキソプラズマ抗原;グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、パラミオシン、及び他の住血吸虫抗原成分などの住血吸虫抗原;gp63、リン脂質グリカン及びその付随タンパク質、並びに他のリーシュマニア抗原成分などのリーシュマニア主要抗原及び他のリーシュマニア抗原;さらに75〜77kDa抗原、56kDa抗原及び他のトリパノソーマ抗原成分などのトリパノゾーマ・クルージ(trypanosoma cruzi)抗原が挙げられる。
【0039】
本発明のrAbを用いて標的にできる抗原は、細胞内取込みの見込み、免疫細胞の特異性レベル、標的とする免疫細胞の型、免疫細胞の成熟度及び/又は活性化度などを含めた多数の要因に基づいて、一般に選択されよう。樹状細胞にとっての細胞表面マーカーの例には、それだけに限らないが、MHCクラスI、MHCクラスII、B7−2、CD18、CD29、CD31、CD43、CD44、CD45、CD54、CD58、CD83、CD86、CMRF−44、CMRF−56、DCIR及び/又はDECTIN−1などが挙げられるが、同時に幾つかの事例では、CD2、CD3、CD4、CD8、CD14、CD15、CD16、CD19、CD20、CD56及び/又はCD57が存在しないこともある。抗原提示細胞にとっての細胞表面マーカーの例には、それだけに限らないが、MHCクラスI、MHCクラスII、CD40、CD45、B7−1、B7−2、IFN−γ受容体及びIL−2受容体、ICAM−1、及び/又はFcγ受容体が挙げられる。T細胞にとっての細胞表面マーカーの例には、それだけに限らないが、CD3、CD4、CD8、CD14、CD20、CD11b、CD16、CD45及びHLA−DRが挙げられる。
【0040】
腫瘍抗原に特徴的な標的抗原を含めた、送達対象となる細胞表面上の標的抗原は、腫瘍組織細胞の細胞表面、細胞質、核、細胞小器官などに由来することになろう。本発明の抗体部分に対する腫瘍標的の例には、限定はしないが、白血病、リンパ腫などの血液癌、星状細胞種やグリア芽腫などの神経腫瘍、メラノーマ、乳癌、肺癌、頭頚部癌、胃癌や結腸癌などの消化器癌、肝癌、膵臓癌、子宮頚部癌、子宮癌、卵巣癌、膣癌、睾丸癌、前立腺癌若しくは陰茎癌などの泌尿生殖器腫瘍、骨腫瘍、血管腫瘍、又は口唇、鼻咽頭、咽頭及び口腔、食道、直腸、胆嚢、胆道系、喉頭、肺及び気管支、膀胱、腎臓、脳及び他の神経系部分、甲状腺の癌、ホジキン病、非ホジキン病リンパ腫、多発性骨髄腫及び白血病が挙げられる。
【0041】
本発明を用いた抗原提示のために免疫細胞へ、単独又は組み合わせて送達し得る抗原の例には、腫瘍タンパク質、例えば変異した癌遺伝子;腫瘍に付随するウイルスタンパク質;並びに腫瘍のムチン及び糖脂質が挙げられる。腫瘍に付随するウイルスタンパク質とし得る抗原は、上記した部類のウイルスに由来するものとなろう。ある種の抗原は、腫瘍に特徴的なこともあり(腫瘍前駆細胞が普通発現しないタンパク質の1サブセット)、又は、腫瘍前駆細胞中で通常発現するが、腫瘍に特徴的な変異を有するタンパク質のこともある。他の抗原には、変化した活性又は細胞内分布、例えば、腫瘍抗原を生じる遺伝子の変異を有する、正常タンパク質の変異体(複数も)が含まれる。
【0042】
腫瘍抗原の非限定的な具体例には、CEA、前立腺特異的抗原(PSA)、HER−2/neu、BAGE、GAGE、MAGE1〜4、6及び12、MUC(ムチン)(例えば、MUC−1、MUC−2など)、GM2及びGD2ガングリオシド、ras、myc、チロシナーゼ、MART(メラノーマ抗原)、Pmel17(gp100)、GnT−VのイントロンV配列(N−アセチルグルコアミニルトランスフェラーゼVのイントロンV配列)、前立腺Ca psm、PRAME(メラノーマ抗原)、β−カテニン、MUM−1−B(メラノーマの遍在性変異遺伝子産物)、GAGE(メラノーマ抗原)1、BAGE(メラノーマ抗原)2〜10、c−ERB2(Her2/neu)、EBNA(エプスタイン・バーウイルス核抗原)1〜6、gp75、ヒトパピローマウイルス(HPV)E6及びE7、p53、肺耐性タンパク質(LRP)、Bcl−2、並びにKi−67が挙げられる。それに加え、免疫原性分子には、自己免疫疾患の開始及び/又は展開に関与する自己抗原がなることができ、その病状は、関連する標的の器官、組織又は細胞、例えばSLE若しくはMGが発現する分子に特異的な抗体の活性に起因するところが大きい。このような疾患では、当該自己抗原に対する進行中の抗体媒介(即ち、Th2型)免疫応答を、細胞性(即ち、Th1型)免疫応答へ誘導することが望ましいこともある。或いは、当該自己免疫疾患に罹ってはいないが、罹り易いと疑われる対象において、適当な自己抗原に対してTh1応答を予防的に誘導することにより、自己抗原に対するTh2応答の開始を予防し、又はその応答レベルを低下させることが望ましいこともある。所望の自己抗原には、限定はしないが、(a)SLEに関しては、Smithタンパク質、RNPリボ核タンパク質、並びにSS−A及びSS−Bタンパク質と、(b)MGに関しては、アセチルコリン受容体とが挙げられる。1又は複数種の自己免疫応答に関与する他の種々の抗原の例には、例えば、黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン、テストステロン、成長ホルモン、プロラクチン及び他のホルモンなどの内因性ホルモンが挙げられる。
【0043】
自己免疫疾患、アレルギー及び移植片拒絶に関与する抗原は、本発明の組成物及び方法において使用することができる。例えば、以下の自己免疫疾患又は障害のいずれか1又は複数に関与する抗原は、本発明において使用することができる。即ち、糖尿病、真性糖尿病、関節炎(関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、乾癬性関節炎を含む)、多発性硬化症、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎(アトピー性皮膚炎及び湿疹性皮膚炎を含む)、乾癬症、ショーグレン症候群に続発する乾性角結膜炎を含むショーグレン症候群、円形脱毛症、節足動物虫刺され反応によるアレルギー応答、クローン病、アフター性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギー性喘息、皮膚エリテマトーデス、強皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、ハンセン病反転反応、癩性結節性紅斑、自己免疫性ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、急性壊死性出血性脳症、特発性両側性進行性感音難聴、再生不良性貧血、真正赤血球性貧血、特発性血小板減少、多発軟骨炎、ウェゲナー肉芽腫症、慢性活動性肝炎、スティーブンス・ジョンソン症候群、特発性スプルー、扁平苔癬、クローン病、グレーブス眼球症、サルコイドーシス、原発性胆汁性肝硬変、後部ブドウ膜炎、及び間質性肺線維症である。自己免疫疾患に関与する抗原の例には、グルタミン酸デカルボキシラーゼ65(GAD65)、自然DNA、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリンプロテオリピドタンパク質、アセチルコリン受容体成分、サイログロブリン、及び甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体が挙げられる。アレルギーに関与する抗原の例には、杉花粉抗原、ブタクサ花粉抗原、ホソムギ花粉抗原などの花粉抗原、チリダニ抗原及びネコ抗原などの動物由来抗原、組織適合性抗原、並びにペニシリン及び他の治療薬が挙げられる。移植片拒絶に関与する抗原の例には、心臓、肺、肝臓、膵臓、腎臓、及び神経の移植片成分などの、移植片受容者に移植される移植片の抗原性成分が挙げられる。この抗原は、自己免疫疾患の治療に有用な改変ペプチドリガンドの場合もある。
【0044】
本明細書で使用する場合、用語「エピトープ(複数も)」とは、病原性DNA又はRNAがコードする多数の病原性ポリペプチドのいずれか内にあるエピトープに類似の一次、二次又は三次構造を含む、ペプチド又はタンパク質の抗原を指す。その類似度は、このようなポリペプチドに差し向けられたモノクローナル又はポリクローナル抗体も、そのペプチド又はタンパク質抗原に結合し、その抗原と反応し、又はそれ以外の方法でその抗原を認識する程度に、一般にはなろう。各種の免疫アッセイ法、例えば、全て当業者に公知のウェスタンブロット、ELISA、RIAなどが、このような抗体と共に使用し得る。ワクチンでの使用に適した病原性エピトープ及び/又はそれらの機能的等価物の同定は、本発明の一部である。単離し、同定してしまえば、機能的等価物を容易に取得し得る。例えば、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,554,101号明細書中で教示され、親水性に基づいてアミノ酸配列からのエピトープの同定及び調製を教示するHoppの方法を採用してもよい。エピトープコア配列を同定するために、他の数件の論文に記載の方法、及びそれらに基づくソフトウェアプログラムも使用することができる(例えば、Jameson and Wolf, 1988; Wolf et al., 1988; 米国特許第4,554,101号明細書を参照されたい)。次いで、こうした「エピトープコア配列」のアミノ酸配列は、ペプチド合成、組換え技術のいずれかを適用することにより、ペプチド中に容易に取り込み得る。
【0045】
活性成分として本発明の抗原をコードする核酸を含んだワクチン組成物の製剤は、溶液、懸濁液いずれかの注射剤として調製し得るが、感染前の液中溶解又は懸濁に適した固形も、調製することができる。該製剤は、乳化してもよく、リポソーム中に封入してもよい。免疫原性活性成分は、薬学的に許容され、その活性成分と適合する担体と混合することがしばしばある。
【0046】
用語「薬学的に許容される担体」とは、投与される対象においてアレルギー反応又は他の有害作用を起こさない担体を指す。薬学的に許容される適切な担体には、例えば、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、及びそれらの組合せの1又は複数が挙げられる。それに加え、所望であれば、ワクチンは、湿潤剤若しくは乳化剤、pH緩衝剤、及び/又はワクチンの有効性を高めるアジュバントなどの少量の補助物質を含有することができる。有効になり得るアジュバントの例には、それだけに限らないが、水酸化アルミニウム、N−アセチルムラミル−L−スレオニル−D−イソグルタミン(thr−MDP)、N−アセチルノルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミン、MTP−PE、並びに細菌から抽出した3成分、モノホスホリルリピドA、トレハロースジミコレート及び細胞壁骨格(MPL+TDM+CWS)を2%スクワレン/Tween80乳濁液中に含有するRIBIが挙げられる。アジュバントの他の例には、DDA(臭化ジメチルジオクタデシルアンモニウム)、フロイントの完全及び不完全アジュバント、並びにQuilAが挙げられる。それに加え、リンホカイン(例えば、IFN−γ、IL−2及びIL−12)又はポリI:Cなどの合成IFN−γ誘導因子などの免疫調節物質も、本明細書に記載のアジュバントと併用することができる。
【0047】
医薬品は、本発明中に記載するように、血漿リポタンパク質上に存在するアポリポタンパク質の特異的なDNA結合部位に結合する、特定のヌクレオチド配列を単一又は多数コピーで有する裸のポリヌクレオチドを含み得る。このポリヌクレオチドは、生物活性ペプチド、アンチセンスRNA又はリボザイムをコードすることもあり、生理学的に許容される投与形態で与えられよう。本発明から生じ得る別の医薬品は、本明細書に記載の手順に従って、患者の血液又は他の供給源から単離した高精製度の血漿リポタンパク質分画と、血漿リポタンパク質上に存在するアポリポタンパク質の特異的なDNA結合部位に結合する、特定のヌクレオチド配列を単一又は多数コピーで含有し、該精製リポタンパク質分画に予め結合させたポリヌクレオチドとを生理学的に許容される投与形態で含み得る。
【0048】
さらに別の医薬品は、特定のヌクレオチド配列を単一又は多数コピーで含有するポリヌクレオチドに予め結合させた、特異的なDNA結合モチーフを単一又は多数コピーで含有する組換えアポリポタンパク質断片を含んだ、高精製度の血漿リポタンパク質分画を生理学的に許容される投与形態で含み得る。さらに別の医薬品は、特定のヌクレオチド配列を単一又は多数コピーで含有するポリヌクレオチドに予め結合させた、特異的なDNA結合モチーフを単一又は多数コピーで含有する組換えアポリポタンパク質断片を含んだ、高精製度の血漿リポタンパク質分画を生理学的に許容される投与形態で含み得る。
【0049】
投与すべき用量は、治療する対象の体重及び健康状態、並びに投与経路及び治療頻度に大いに依存する。高精製度のリポタンパク質分画に予め結合させた裸の該ポリヌクレオチドを含む医薬組成物は、ポリヌクレオチド1μg〜1mg及びタンパク質1μg〜100mgの範囲の量で投与し得る。
【0050】
患者に対するrAb及びrAb複合体の投与は、ベクターの毒性が仮にあればそれを考慮して、化学療法剤を投与するための一般手順に従うことになろう。必要な場合、治療サイクルを繰り返すことになると予想される。各種の標準療法並びに外科的介入を、上記遺伝子療法と組み合わせて適用し得ることも想定される。
【0051】
遺伝子療法の臨床的適用を想定する場合、意図した適用に適当な医薬組成物として、該複合体を調製することが必要となろう。一般に、これには、発熱物質、並びに人間や動物に有害な恐れがある他の任意の不純物を本質的に含まない医薬組成物の調製が伴われよう。複合体を安定化させ、複合体の標的細胞による取込みを可能とするために、適当な塩及び緩衝剤を使用することも一般に望まれよう。
【0052】
本発明の水性組成物は、薬学的に許容される担体又は水性媒体中に溶解又は分散された有効量の化合物を含み得る。このような組成物は、接種液と呼ぶこともできる。医薬活性物質に対するこのような媒体及び作用剤の使用は、当技術分野で周知である。従来の任意の媒体又は作用剤が、活性成分と適合しない場合を除き、治療組成物におけるその使用が想定される。補助的な活性成分も、組成物中に取り込むことができる。本発明の組成物は、古典的な医薬製剤を包含し得る。分散液は、グリセロール、液状ポリエチレングリコール及びそれらの混合物、並びに油中でも調製することができる。保存及び使用の通常の条件下で、これらの製剤は、微生物の増殖を防止するために防腐剤を含有している。
【0053】
疾患状態。治療する特定の疾患に応じて、本発明による治療組成物の投与は、最大の(又は、幾つかの症例では最小の)免疫応答を受ける部位へ抗原の送達量を最大化させるために、標的組織がその経路を介して利用できる限り、任意の経路を介することになろう。投与は、一般に、同所的な皮内、皮下、筋肉内、腹腔内又は静脈内の注射によるものとなろう。他の送達域には、経口、鼻腔、口腔、直腸、膣又は局所が挙げられる。局所投与は、皮膚癌の治療には特に有利となろう。このような組成物は、生理学的に許容される担体、緩衝剤又は他の賦形剤を含んだ、薬学的に許容される組成物として通常投与されよう。
【0054】
本発明のワクチン又は治療組成物は、非経口的に、例えば、皮下又は筋肉内いずれかの注射により投与し得る。他の投与方式に適した追加の製剤には、坐剤、及び一部の症例では、経口製剤、又はエアロゾルとしての分配に適した製剤が含まれる。経口製剤の場合、アジュバントを用いたT細胞サブセットの操作、抗原パッケージング、又は個々のサイトカインの各種製剤への添加により、免疫応答が最適化された改良型経口ワクチンを生じる。坐剤の場合、従来の結合剤及び担体には、例えば、ポリアルキレングリコール又はトリグリセリドを含み得る。このような坐剤は、活性成分を0.5%〜10%、好ましくは1%〜2%の範囲で含有する混合物から形成し得る。経口製剤は、例えば、各医薬等級のマンニトール、ラクトース、澱粉ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの通常使用される賦形剤を含む。こうした組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、丸薬、カプセル、徐放製剤又は散剤の形態を取り、活性成分を10%〜95%、好ましくは25%〜70%含有する。
【0055】
本発明の抗原コード核酸は、中性又は塩形態としてワクチン又は治療組成物に製剤化し得る。薬学的に許容される塩には、酸付加塩(ペプチドの遊離アミノ基と形成される)が含まれ、それらは、例えば塩酸やリン酸などの無機酸、又は酢酸、蓚酸、酒石酸、マレイン酸などの有機酸で形成される。遊離カルボキシル基と形成される塩も、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム又は第二鉄の水酸化物などの無機塩基、及びイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から誘導することができる。
【0056】
ワクチン又は治療組成物は、投与製剤に合致した様式、並びに予防的及び/又は治療的に有効と見込まれるような量で投与される。投与すべき量は、例えば、対象の免疫系の抗体合成能を含めた治療される対象、及び所望する防御又は治療の程度に依存する。適切な用量範囲は、約1mg〜300mgの範囲、好ましくは約10mg〜50mgの範囲などの約0.1mg〜1000mgの範囲のワクチン接種当たり、活性成分がほぼ数百μg程度である。初回投与及び追加抗原注射に対する適切な投与計画も変化し得るが、初回投与に続き、後続の接種又は他の投与を行うのが代表的である。投与が必要な活性成分の厳密な量は、担当医の判断次第であり、対象毎に特異的な量となり得る。本発明の核酸分子又は融合ポリペプチドの有効量が、とりわけ、投与スケジュール、投与する抗原の単位用量、核酸分子又は融合ポリペプチドを他の治療剤と組み合わせて投与するか否か、受容者の免疫状態及び健康状態、並びに特定の核酸分子又は融合ポリペプチドの治療活性に依存すると見込まれることは、当業者には明らかであろう。
【0057】
該組成物は、単回用量スケジュール又は多回用量スケジュールで投与することができる。多回用量スケジュールは、ワクチン接種の一次クールが、例えば1〜10回の個別用量を含み、続いて免疫応答の維持及び/又は強化に必要なその後の間隔で、例えば第2用量に対して1〜4カ月に、必要であれば数カ月後にその後の用量(複数も)に対して、他の用量を投与し得るスケジュールである。1〜5年、普通は3年の間隔での周期的な追加抗原注射が、防御免疫の所望レベルを維持するために望ましい。免疫接種の期間後、末梢血リンパ球(PBL)をESAT6又はST−CFと共培養するインビトロ増殖アッセイ、及び抗原刺激を受けたリンパ球から放出されるIFN−γ量の測定を行うことができる。該アッセイは、放射性核種、酵素、蛍光標識などの従来の標識を用いて行い得る。こうした技法は、当業者に公知であり、関連部分が参照により組み込まれる米国特許第3,791,932号、第4,174,384号及び第3,949,064号の各明細書に見出すことができる。
【0058】
モジュール構成rAb担体、並びに/或いはコンジュゲートrAb担体−(コヘション/ドッケリン及び/又はドッケリン−コヘシン)−抗原複合体(rAb−DC/DC−抗原ワクチン)は、核酸ベクターが使用されるか否か、最終的な精製済みタンパク質又は最終的なワクチン形態が使用されるか否かに応じて、1又は複数の「単位用量」で与え得る。単位用量は、投与、即ち適当な経路及び治療計画に伴って所望の応答を生じると計算された、治療組成物の所定量を含有するものと定義される。投与すべき量、並びに特定の経路及び製剤は、臨床技術者の技術に含まれる。治療を受ける対象も、特に、対象の免疫系の状態及び所望の防御について評価を受け得る。単位用量は、単回注射として投与する必要はなく、設定した期間に亘る連続注入を包含し得る。本発明の単位用量は、DNA/kg(又はタンパク質/Kg)体重に換算して都合よく表現し得るが、DNA又はタンパク質/kg体重で約0.05、0.10、0.15、0.20、0.25、0.5、1、10、50、100、1000mg、又はそれより多量の間の範囲が投与される。同様に、rAb−DC/DC−抗原ワクチンの送達量は、約0.2〜約8.0mg/kg体重で変化することができる。したがって、特定の実施形態では、ワクチン0.4mg、0.5mg、0.8mg、1.0mg、1.5mg、2.0mg、2.5mg、3.0mg、4.0mg、5.0mg、5.5mg、6.0mg、6.5mg、7.0mg及び7.5mgをインビボで個体へ送達し得る。投与すべきrAb−DC/DC−抗原ワクチンの用量は、治療される対象の体重及び体調、並びに投与経路及び治療頻度に大いに左右される。リポソーム又はウイルス送達ベクターに予め結合した裸のポリヌクレオチドを含む医薬組成物は、ポリヌクレオチド1μg〜1mg乃至タンパク質1μg〜100mgの範囲の量で投与し得る。したがって、特定の組成物は、ポリヌクレオチド又はタンパク質約1μg、5μg、10μg、20μg、30μg、40μg、50μg、60μg、70μg、80μg、100μg、150μg、200μg、250μg、500μg、600μg、700μg、800μg、900μg又は1000μgの間を、ベクター1μg、5μg、10μg、20μg、3.0μg、40μg、50μg、60μg、70μg、80μg、100μg、150μg、200μg、250μg、500μg、600μg、700μg、800μg、900μg、1mg、1.5mg、5mg、10mg、20mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg又は100mgに独立に結合した状態で含み得る。
【0059】
本発明は、Flu抗原の標的となった樹状細胞によるヒトFlu特異的T細胞の免疫刺激を測定するインビトロ細胞系で試験した。本明細書に示す結果は、この系でそれ自体は無効である抗原の用量における、このような抗原特異的細胞の特異的増殖を示している。
【0060】
本発明は、例えば、リシン、炭疽毒素及びブドウ球菌B型エンテロトキシン由来の防御抗原と複合した組換えヒト化mAb(ヒト樹状細胞の特異的受容体へ導かれる)である、モジュール構成rAb担体を作製するためにも使用し得る。この構成体の潜在的市場は、全軍人のワクチン接種、及びこうした作用剤に関わる任意の生物的脅威に応じて大きな人口中核へ投与するために蓄えられる貯蔵ワクチンである。本発明は、人間、動物双方で使用するためのワクチン一般の設計に対して、広い用途を有する。所望の産業には、製薬産業及び生物工学産業が含まれる。
【0061】
本発明は、抗原に対する効力ある広範な免疫応答を誘発するために、抗原を抗原提示細胞(APC)に特異的に差し向ける(送達する)組成物及び方法を、ワクチンを含めて包含する。こうした組成物は、抗原が由来した作用剤(病原体又は癌)に対する防御的又は治療的な免疫応答を誘発する。それに加え、本発明は、抗原提示細胞上に発現したLOX−1受容体への特異的な会合を介して、直接的に又は他の作用剤と協調して、治療性を示す作用剤も創出する。
【0062】
材料及び方法
抗体及び四量体:イソタイプ対照Abを含め、DC及びB細胞を表面染色する抗体(Ab)は、BD Biosciences(CA)から購入した。ELISA用Abは、Bethyl(TX)から購入した。抗BLyS抗体及び抗APRIL抗体は、PeproTech(NJ)から得た。四量体のHLA−A0201−GILGFVFTL(Flu M1)及びHLA−A0201−ELAGIGILTV(Mart−1)は、Beckman Coulter(CA)から購入した。
【0063】
細胞及び培養物:健常ドナーの単球(1×10個/ml)を、GM−CSF(100ng/ml)及びIL−4(50ng/ml)(R & D, CA)を含有するCellgenics(フランス)培地中で培養した。3日目及び6日目のために、DC、同量の各サイトカインをそれぞれ1日目及び3日目に培地中に補給した。B細胞はネガティブ単離キット(BD)で精製した。CD4及びCD8 T細胞は、抗CD4又はCD8抗体(Milteniy, CA)で被覆した磁気ビーズで精製した。PBMCは、密度勾配遠心分離によりPercoll(商標)勾配(GE Healthcare UK Ltd, Buckinghamshire, UK)を用いて軟膜から単離した。DC活性化のために、1×10個のDCをmAb被覆96ウェルプレート中で16〜18時間培養した。炭酸塩緩衝液pH9.4中のmAb(1〜2μg/ウェル)を少なくとも3時間、37℃でインキュベートした。培養上清を採集し、サイトカイン/ケモカインをLuminex(Biorad, CA)で測定した。遺伝子分析のために、DCをmAbで被覆したプレート中で8時間培養した。幾つかの実験では、可溶性のCD40L(R & D, CA)50ng/ml又はCpG(InVivogen, CA)50nMを培養物中に添加した。DC及びB細胞の共培養では、10%FCS及び抗体(Biosource, CA)入りのRPMI1640に再浮遊した5×10個のDCを、mAbで被覆したプレート中で少なくとも6時間先ず培養し、次いでCFSE(Molecular Probes, OR)で標識した精製自己B細胞1×10個を添加した。幾つかの実験では、DCに熱不活化インフルエンザウイルス(A/PR/8H1N1)を5モイ(感染多重度)、2時間でパルス接種した後、B細胞と混合した。DC及びT細胞の共培養では、5×10個のDCを、1×10個の精製自己CD8 T細胞又は混合同種T細胞と共に培養した。同種T細胞には、インキュベーションの最後18時間に1μCi/ウェルの[H]−チミジンをパルス投与した後、cpmをγ線カウンター(Wallac, MN)で測定した。5×10個のPBMC/ウェルを、mAbで被覆したプレート中で培養した。Mart−1及びFlu M1特異的CD8 T細胞の頻度は、それぞれ培養の10日目及び7日目に抗CD8抗体及び四量体で細胞を染色することにより、測定した。Mart−1ペプチド(ELAGIGILTV)10μM、及びMart−1ペプチドを含有する組換えタンパク質(下記を参照)20nMを、DC及びCD8 T細胞培養物に添加した。精製組換えFlu M1タンパク質(下記を参照)20nMをPBMC培養物に添加した。
【0064】
モノクローナル抗体:マウスmAbを従来技術により生成した。手短に言うと、6週齢のBALB/cマウスを、受容体外部ドメイン.hIgGFc融合タンパク質20μgでRibiアジュバントと共に腹腔内で免疫した後、10日後及び15日後に抗原20μgで追加免疫する。3カ月後に、マウスを再び追加免疫した後、脾臓を取り出した。代替として、マウスの足蹠に、Ribiアジュバント中の抗原1〜10μgを30〜40日の期間に亘り3〜4日毎に注射した。最終の追加免疫から3〜4日後、流入領域リンパ節を採集した。脾臓のB細胞又はリンパ節細胞をSP2/O−Ag 14細胞と融合した。ハイブリドーマ上清のスクリーニングによって、受容体外部ドメイン融合タンパク質に対するAbを、その融合相手単独、又はアルカリホスファターゼに融合した受容体外部ドメインと比較して分析した(Bates, E. E., N. Fournier, E. Garcia, J. Valladeau, I. Durand, J. J. Pin, S. M. Zurawski, S. Patel, J. S. Abrams, S. Lebecque, P. Garrone, and S. Saeland. 1999. APCs express DCIR, a novel C-type lectin surface receptor containing an immunoreceptor tyrosine-based inhibitory motif. J Immunol 163:1973-1983)。次いで、全長受容体cDNAをコードする発現プラスミドを一過性にトランスフェクトした293F細胞を用いたFACSにおいて、陽性ウェルをスクリーニングした。選択したハイブリドーマに単細胞クローニングを行い、CELLineフラスコ(Integra, CA)中で増殖させた。ハイブリドーマ上清を1.5Mグリシン、3M NaCl、1×PBS、pH7.8の同容量と混合し、それをMabSelect樹脂と共に回転させた。その樹脂を結合緩衝液で洗浄し、0.1Mグリシン、pH2.7で溶出した。2Mトリスで中和後、mAbをPBSに対して透析した。
【0065】
ELISA:IgM、IgG及びIgAの総量、並びにフル(flu)特異的免疫グロブリン(Ig)を測定するために、サンドイッチELISAを行った。既知量のIgを含有する標準ヒト血清(Bethyl)及びヒトAB血清を、それぞれ総Ig及びフル特異的Igの標準として使用した。試料中のフル特異的Ab力価(単位)は、同一の光学密度を示すAB血清の希釈倍率と定義した。BAFF及びBLySの量は、ELISAキット(Bender MedSystem, CA)で測定した。
【0066】
RNAの精製及び遺伝子分析:総RNAは、RNeasyカラム(Qiagen)で抽出し、2100 Bioanalyzer(Agilent)で分析した。ビオチン標識cRNA標的は、Illumina totalprep標識キット(Ambion)を用いて調製し、Sentrix Human6 BeadChip(46K転写物)とハイブリッドを形成させた。これらのマイクロアレイは、シリコンウェーハの表面にエッチングしたマイクロウェル中に留置した、3μmビーズに結合した50量体オリゴヌクレオチドプローブからなる。ストレプトアビジン−Cy3で染色後、Illuminaにより製造されたサブミクロン分解能スキャナー(Beadstation 500X)を用いてアレイ表面を結像させる。遺伝子発現分析用ソフトウェアプログラムのGeneSpring, Version 7.1(Agilent)を用いてデータ解析を行った。
【0067】
組換えFlu M1及びMART−1タンパク質の発現及び精製:開始コドンに対して遠位にあるNhe I部位、及び終止コドンに対して遠位にあるNot I部位を取り込みながら、PCRを用いてInfluenza A/Puerto Rico/8/34/Mount Sinai(H1N1)M1遺伝子のORFを増幅させた。切断したその断片をpET28b(+)(Novagen)中にクローニングする際に、M1 ORFをHis6タグとインフレームに配置し、したがってHis.Flu M1タンパク質をコードした。Nco I及びNhe I部位の間に挿入した、C.サーモセラム(C. thermocellum)由来のN末端169残基のコヘシンドメインをコードするpET28b(+)誘導体(未公表)は、Coh.Hisを発現した。コヘシン−Flex−hMART−1−ペプチドA−Hisを発現させるために、上記ベクターのNhe I及びXho I部位の間に、配列GACACCACCGAGGCCCGCCACCCCCACCCCCCCGTGACCACCCCCACCACCACCGACCGGAAGGGCACCACCGCCGAGGAGCTGGCCGGCATCGGCATCCTGACCGTGATCCTGGGCGGCAAGCGGACCAACAACAGCACCCCCACCAAGGGCGAATTCTGCAGATATCCATCACACTGGCGGCCG(配列番号1)(DTTEARHPHPPVTTPTTDRKGTTAEELAGIGILTVILGGKRTNNSTPTKGEFCRYPSHWRP(配列番号2)をコードし、陰影付き残基は免疫支配的なHLA−A2制限ペプチドであり、そのペプチドを囲む下線付き残基はMART−1由来である)を挿入した。該タンパク質は、カナマイシン耐性(40μg/ml)により選択し、IPTG120mg/Lを添加した対数増殖期中期まで200回/分で振とうすることにより、LB中37℃で増殖させた大腸菌(E. coli)BL21株(DE3)(Novagen)又はT7 Express株(NEB)中に発現させた。3時間後、細胞を遠心分離により採集し、−80℃で保存した。各1Lの発酵で得た大腸菌細胞を、プロテアーゼ阻害剤Cocktail II(Calbiochem, CA)0.1ml入りの氷冷した50mMトリス、1mM EDTA pH8.0(バッファーB)30ml中に再浮遊させた。その細胞を設定18(Fisher Sonic Dismembrator 60)で休止期間5分を入れて、氷上2×5分超音波処理し、次いで17000rpmで4℃、20分間遠心した(Sorvall SA-600)。His.Flu M1精製のために、細胞溶解上清50ml分画をQ Sepharoseビーズ5ml中に通し、160mMトリス、40mMイミダゾール、4M NaCl pH7.9の6.25mlをQ Sepharoseに添加して、流し通した。この液を、Ni++を投入した5mlのHiTrapキレートHPカラム上へ4ml/分で添加した。カラム結合タンパク質を20mM NaPO、300mM NaCl pH7.6(バッファーD)で洗浄した後、100mM HCOONa pH4.0でもう1回洗浄した。結合タンパク質を100mM HCOONa pH4.0で溶出した。ピーク分画をプールし、100mM HCOONa pH5.5で平衡化した5mlのHiTrap Sカラム上へ4ml/分で添加し、平衡緩衝液で洗浄後、50mM NaPO pH5.5中の勾配0〜1M NaClで溶出した。約500mM NaClで溶出するピーク分画をプールした。Coh.Flu M1.His精製のために、培養物2Lの細胞を上記のように溶解した。遠心分離後、2.5mlのTriton X114を上清へ添加し、氷上で5分間インキュベーションを行った。25℃で5分間さらにインキュベートした後、25℃での遠心分離後、上清をTriton X114から分離した。この抽出を繰り返し、上清をQ Sepharoseビーズ5ml中に通し、160mMトリス、40mMイミダゾール、4M NaCl pH7.9の6.25mlをQ Sepharoseに添加して、流し通した。次いで、そのタンパク質を上記のようにNi++キレートクロマトグラフィーで精製し、バッファーD中の0〜500mMイミダゾールで溶出した。
【0068】
抗LOX−1 mAb:本発明は、治療又は防御製品の望ましい成分(例えば、ヒト化組換え抗体に関して)である抗LOX−1モノクローナル抗体に対応する、以下に示す特定のアミノ酸配列を包含する。以下の配列は、マウスV領域(下線)ヒトC領域の組換えキメラ抗体に関するそのような配列である。これらのマウスV領域は、熟練した当業者なら誰にも容易に「ヒト化」することができる、即ち、そのLOX−1結合領域は、ヒトのV領域枠組み構造配列上にグラフトすることができる。さらに、該配列は、抗体機能性を保持しているが、所望の治療用途のために、例えば抗原、サイトカイン又は毒素を付加している融合タンパク質に関しても、発現することができる。
【0069】
[m抗LOX−1_11C8H−LV−hIgG4H−C]
EVQLQQSGTVLARPGASVKMSCKASGYTFTSYWMHWVKQRPGQGLEWIGAIYPGNSDTTYNQKFKGKAKLTAVTSTSTAYMELSSLTNEDSAVYYCTPTYYFDYWGQGTSLTVSSAKTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFEGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGKAS(配列番号3)
[m抗LOX−1_11C8K−LV−hIgGK−C]
DVVMTQTPLTLSVTIGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWFLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFTGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCWQGTHFPWTFGGGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号4)
[m抗LOX_1_10F9H−LV−hIgG4H−C]
QVQLQQSGAELMKPGASVKISCKATGYTFGSYWIEWVKQRPGHGLEWIGEILPGSGNTNYNENFKGKATFTADTSSNTAYMQLTSLTSEDSAVYYCARAGIYWGQGTLVTVSAAKTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFEGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGKAS(配列番号5)
[m抗LOX_1_10F9K−LV−hIgGK−C]
DIVLTQSPAFLAVSLGQRATISCRASESVDNYGISFMNWFQQKPGQPPKLLIYVASKQGSGVPARFSGSGSGTDFSLNIHPMEEDDTAMYFCQQSKEVPRTFGGGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号6)
[m抗LOX−1_15C4H−LV−hIgG4H−C]
EIQLQQTGPELVKPGASVKISCKASGYPFTDYIMVWVKQSHGKSLEWIGNISPYYGTTNYNLKFKGKATLTVDKSSSTAYMQLNSLTSEDSAVYYCARSPNWDGAWFAHWGQGALVTVSAAKTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFEGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGKAS(配列番号7)
[m抗LOX−1_15C4K−LV−hIgGK−C]
DIVLTQSPASLAVSLGQRATISCKASQSVDYDGDSYMNWFQQKPGQPPKLLIYAASNLESGIPARFSGSGSGTDFTLNIHPVEEEDAATYYCQQSNEDPFTFGSGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号8)
【0070】
本発明は、例えば、LOX−1に対する親和性を高めるために、熟練した当業者により修飾される、及び/又は抗原提示細胞上のLOX−1に結合できるタンパク質形態の発現を指示するために、発現ベクター中へ操作するようにヒトV領域枠組み構造配列中に組み込まれる、V領域配列及び関連配列を包含する。さらに、本発明に開示される(又は、本明細書に開示される独特な生物学のための同様な方法及び篩を用いて誘導される)その他のmAbは、同様な手段を介して(始めに、マウスハイブリドーマV領域のPCRクローニング及び配列決定を介して)、同様な組換え抗体(rAb)をコードする発現構築物にすることができる。このような抗LOX−1 V領域は、治療用rAbの潜在的な免疫反応性を最小限とするように、熟練した当業者によりさらに「ヒト化」することができる(即ち、マウス特異的結合配列をヒトV領域枠組み構造配列上にグラフトすることができる)。
【0071】
作製した組換え抗LOX−1組換え抗体−抗原融合タンパク質((rAb.抗原)は、インビトロで有効な試作ワクチンであり、発現ベクターは、例えばH鎖コード配列にインフレームで融合した、多様なタンパク質コード配列で構築することができる。例えば、インフルエンザHA5、インフルエンザM1、HIV gag若しくは癌抗原由来の免疫支配的ペプチドなどの抗原、又はサイトカインは、rAb.抗原又はrAb.サイトカインの融合タンパク質として後に発現できるが、こうしたものは、本発明に関しては、抗LOX−1 V領域配列の使用により、LOX−1を保持する抗原提示細胞へ抗原又はサイトカイン(又は毒素)を直接連れ込むことから得られる有用性をもつことができる。これにより、受容体の活性化を時々伴う、例えば抗原の細胞内取込み、及び治療又は防御作用のそれに続く開始(例えば、有効な免疫応答の開始、又は標的細胞の殺滅を介して)が可能となる。この概念に基づく例示的な試作ワクチンは、マウスmAb H鎖V領域(下線)−ヒトIgG4 C領域−Flu HA5−1(太字)融合タンパク質の合成を指示する、rAB−pIRES2[m抗LOX−1_15C4H−LV−hIgG4H−C−Flex−FluHA5−1−6xHis]などのH鎖ベクターを使用することができよう。類似の軽鎖発現プラスミド(上記に示す配列をコードする)と同時発現すると、これは、LOX−1に結合し、細胞表面へFlu HA5−1抗原を送達することにより、DCの活性化、抗原の細胞内取込み、抗原のプロセシング、抗原の提示、並びに特異的な抗Flu HA5−1性B及びT細胞の馴化及び増殖を起こす、多機能組換え抗体(rAb)を産生する。
【0072】
【表1】

【0073】
同様に、rAB−pIRES2[m抗LOX−1_15C4H−LV−hIgG4H−C−ドッケリン]は、ドッケリンと融合した抗LOX−1 H鎖(下記に示す配列)をコードする。ドッケリンは、コヘシン−抗原(coh.抗原)融合タンパク質との強力で特異的な非共有結合性相互作用を可能にし、したがってDC及び他の抗原提示細胞へ抗原を送達する代替手段を提供する。
【0074】
【表2】

【0075】
組換え抗体(rAb)及びrAb.抗原のクローニング及び発現に関する方法
マウス/ヒトキメラmAbのcDNAクローニング及び発現:総RNAをハイブリドーマ細胞(RNeasy kit, Qiagen)から調製し、cDNA合成、並びに受給5’プライマー及び遺伝子特異的3’プライマー:
mIgGκ、5'ggatggtgggaagatggatacagttggtgcagcatc3'(配列番号12)、
mIgGλ、5'ctaggaacagtcagcacgggacaaactcttctccacagtgtgaccttc3'(配列番号13)、
mIgG1、5'gtcactggctcagggaaatagcccttgaccaggcatc3'(配列番号14)、
mIgG2a、5'ccaggcatcctagagtcaccgaggagccagt3'(配列番号15)、及び
mIgG2b、5'ggtgctggaggggacagtcactgagctgctcatagtgt3'(配列番号16)
を用いたPCR(SMART RACE kit, BD Biosciences)のために使用した。
【0076】
PCR産物をクローニング(pCR2.1 TA kit, Invitrogen)し、DNAの配列決定で特徴付けた。マウスH及びL鎖V領域のcDNAに対する誘導配列を用いて、特異的プライマーの使用により、下流のヒトIgGκ又はIgG4H領域をコードする発現ベクター中にクローニングするための隣接制限酵素部位を取り込みながら、シグナルペプチド及びV領域のPCR増幅を行った。キメラmVκ−hIgκの発現用ベクターは、Xho I及びNot I部位に挟まれた401〜731残基(gi|63101937|)を増幅し、pIRES2-DsRed2(BD Biosciences)のXho I−Not I間隔中にこれを挿入することにより、構築した。PCRを用いて開始コドンからmAb Vk領域を増幅し、Nhe I又はSpe I部位、次いでCACCを(例えば、gi|76779294|の126残基)をコードする領域に付け足し、Xho I部位を付け足した。次いで、そのPCR断片を上記ベクターのNhe I−Not I間隔中にクローニングした。mSLAMリーダー配列を用いたキメラmVκ−hIgκ用ベクターは、配列5'ctagttgctggctaatggaccccaaaggctccctttcctggagaatacttctgtttctctccctggcttttgagttgtcgtacggattaattaagggcccactcgag3'(配列番号17)を上記ベクターのNhe I− Xho I間隔中に挿入することにより、構築した。PCRを用いて、予測される成熟N末端コドン(SignalP3.0 Serverを用いて確定した)(Bendtsen, J. D., H. Nielsen, G. von Heijne, and S. Brunak. 2004. Improved prediction of signal peptides: SignalP 3.0. J Mol Biol 340:783-795)とmVκ領域の末端(上記で確定したもの)との間隔を、5'tcgtacgga3'を付け足しながら増幅した。Bsi WI及びXho Iで切断した断片を上記ベクターの対応部位中に挿入した。対照hIgκ配列は、gi|49257887|の26〜85残基及びgi|21669402|の67〜709残基に対応する。対照hIgG4Hベクターは、ジスルフィド結合を安定化し、残存FcR結合性を廃棄した(Reddy, Kinney et al. 2000)S229P及びL236Eの置換を有する、gi|19684072|の12〜1473残基であって、pIRES−DsRed2ベクターのBg1 II及びNot I部位の間に、終止コドンの代わりに配列5'gctagctgattaattaa3'を付加しながら挿入したものに対応する。PCRを用いて開始コドンからmAb VH領域を増幅し、gi|19684072|の473残基をコードする領域にCACCを、次いでBg1 II部位を付け足した。次いで、PCR断片を上記ベクターのBg1 II−Apa I間隔中にクローニングした。mSLAMリーダー配列を用いたキメラmVH−hIgG4用ベクターは、配列5'ctagttgctggctaatggaccccaaaggctccctttcctggagaatacttctgtttctctccctggcttttgagttgtcgtacggattaattaag ggccc3'(配列番号18)を上記ベクターのNhe I−Apa I間隔中に挿入することにより、構築した。PCRを用いて、予測される成熟N末端コドンとmVH領域の末端との間隔を、5'tcgtacgga3'を付け足しながら増幅した。Bsi WI及びApa Iで切断した断片を上記ベクターの対応部位中に挿入した。補遺2は、本研究に用いた各種のmVκ及びmVH領域のヌクレオチド配列を詳述している。
【0077】
近位Nhe I部位及び遠位Not I部位に挟まれ、終止コドンに続く各種の抗原コード配列を、H鎖ベクターのNhe I−Pac I−Not I間隔中に挿入した。Flu HA1−1は、近位配列5'gctagcgatacaacagaacctgcaacacctacaacacctgtaacaa3'(cipAコヘシン−コヘシンリンカー残基をコードする配列が後続するNhe I部位)、並びに遠位配列5'caccatcaccatcaccattgagcggccgc3'(His6、終止コドン及びNot I部位をコードする)を有する、A型インフルエンザウイルス(A/Puerto Rico/8/34(H1N1))ヘマグルチニンgi|21693168|の82〜1025残基(C982Tの変換あり)によりコードされていた。Flu HA5−1は、Flu HA1−1と同じ各配列が結合した、gi|50296052|A型インフルエンザウイルス(A/Viet Nam/1203/2004(H5N1))のヘマグルチニンの49〜990残基によりコードされていた。Docは、近位Nhe I及び遠位Not I部位を有するgi|40671|celDの1923〜2150残基によりコードされていた。PSAは、近位配列5'gctagcgatacaacagaacctgcaacacctacaacacctgtaacaacaccgacaacaacacttctagcgc3'(配列番号19)(Nhe I部位及びcipAスペーサー)、並びに遠位Not I部位を有する、前立腺特異的抗原gi|34784812|の101〜832残基によりコードされていた。Flu M1−PEPは、5'gctagccccattctgagccccctgaccaaaggcattctgggctttgtgtttaccctgaccgtgcccagcgaacgcaagggtatacttggattcgttttcacacttacttaagcggccgc3'(配列番号20)によりコードされていた。これ及び他の全てのペプチドコード配列は、Nhe I及びNot I制限H鎖ベクター、又はNhe I−Xho I制限Coh.Hisベクター中へのクローニングに末端が適合する、相補的な合成DNA断片の混合物を介して創製された。制限酵素部位を組み込む必要がある場合、又はCipAスペーサー配列中を除いて、好ましいヒトコドンを常に使用した。
【0078】
rAb発現構築物の産生量は、L鎖及びH鎖構築物を各々約2.5μg並びに上記の手順を用いた、一過性トランスフェクション体5ml中で試験した。上清は、抗hIgG抗体ELISA(AffiniPureヤギ抗ヒトIgG(H+L)、Jackson ImmunoResearch)で分析した。この手順の試験では、分泌rAbの産生量は、H鎖及びL鎖ベクター濃度に対して、各DNA濃度の約2倍範囲に亘り依存性がなかった(即ち、この系はDNA飽和をしていた)。
【0079】
本発明者等は、LLRの1種であるLOX−1が、細胞(DCを含む)の活性化から観て、単独又は他の細胞シグナルとの共同のいずれかで機能的であることを本明細書で実証している。LOX−1媒介細胞活性化は、特定の抗LOX−1抗体により誘導され、したがってこのような抗ヒトLOX−1抗体は、疾患に対処する試薬の開発に有用となろう。
【0080】
本発明は、新規な抗ヒトLOX−1抗体試薬、並びに本発明及びその応用の基礎となる新規な生物学を発見するためのその使用を包含する。要約すれば、新規な抗LOX−1モノクローナル抗体(mAb)は、抗原提示細胞上に見出されるこの細胞表面受容体に関連するこれまで未知の生物学を明らかにするために、開発され、使用された。この新規な生物学は、多様な治療及び防御用途のために、この受容体を活性化する抗LOX−1抗体作用剤の応用を高度に予測する。以下に提示するデータは、当初の予測を強く支持し、この場での発見を臨床的応用に変換する道筋を示した。
【0081】
ヒトLOX−1に対する高親和性モノクローナル抗体の開発:受容体外部ドメイン.hIgG(ヒトIgG1Fc)及びAP(ヒト胎盤アルカリホスファターゼ)の融合タンパク質を、それぞれマウスの免疫及びmAbのスクリーニングのために生成した。DCIR外部ドメイン.IgGのための発現構築物は、以前に記載されており(Bates, E. E., N. Fournier, E. Garcia, J. Valladeau, I. Durand, J. J. Pin, S. M. Zurawski, S. Patel, J. S. Abrams, S. Lebecque, P. Garrone, and S. Saeland. 1999. APCs express DCIR, a novel C-type lectin surface receptor containing an immunoreceptor tyrosine-based inhibitory motif. J Immunol 163:1973-1983)、マウスSLAM(mSLAM)シグナルペプチドを用いて分泌を誘導した(Bendtsen, J. D., H. Nielsen, G. von Heijne, and S. Brunak. 2004. Improved prediction of signal peptides: SignalP 3.0. J Mol Biol 340:783-795)。DCIR外部ドメイン.APのための発現構築物も、APの133〜1581残基(gb|BC009647|)を増幅すると同時に、近位のインフレームXho I部位、並びに遠位のTGA終止コドン及びNot I部位を付加するために、PCRを用いて生成した。このXho I −Not I断片は、上記のDCIR外部ドメイン.IgGベクターにおけるIgGコード配列を置き換えた。同じIg及びAPベクターシリーズ中のLOX−1外部ドメイン構築物は、(bp224〜874、gi|18490152|)をコードする挿入配列を含有していた。LOX−1融合タンパク質は、FreeStyle(商標)293 Expression System(Invitrogen)を用い、製造業者の手順書(トランスフェクション1L当たり総プラスミドDNA1mgを293 Fectin試薬1.3mlと共用)に従って生成した。rAb産生のために、H及びL鎖をコードするベクターを同量、同時にトランスフェクトした。トランスフェクト済み細胞を3日間培養し、培養上清を採集し、新鮮培地を添加してインキュベーションを2日間継続した。プールした上清はろ過により清澄化した。受容体外部ドメイン.hIgGは、HiTrapプロテインAアフィニティクロマトグラフイーにより、0.1Mグリシン、pH2.7による溶出を用いて精製し、次いでPBSに対して透析した。rAb(後述する組換え抗体)は、HiTrap MabSelect(商標)カラムを使用して同様に精製した。マウスmAbは、従来の細胞融合技術によって生成した。手短に言うと、6週齢のマウスの腹腔内に、受容体外部ドメイン.hIgGFc融合タンパク質20μgをRibiアジュバントと共に免疫接種し、次いで10日後及び15日後に抗原20μgで追加免疫した。3カ月後、マウスを再度追加免疫してから3日後に脾臓を取り出した。代替として、マウスの足蹠に、Ribiアジュバント中の抗原1〜10μgを30〜40日の期間に亘り3〜4日毎に注射した。最終の追加免疫から3〜4日後、流入領域リンパ節を採集した。脾臓のB細胞又はリンパ節細胞をSP2/O−Ag 14細胞(Shulman, M., C. D. Wilde, G. Kohler, M. J. Shulman, N. S. Rees, D. Atefi, J. T. Horney, S. B. Eaton, W. Whaley, J. T. Galambos, H. Hengartner, L. R. Shapiro, and L. Zemek. 1978.)と従来技法を用いて融合した。ELISAを用いて、当該融合相手単独と比較して、又はアルカリホスファターゼに融合した受容体外部ドメインに比して、受容体外部ドメイン融合タンパク質に対するハイブリドーマ上清をスクリーニングした(Bates, E. E., N. Fournier, E. Garcia, J. Valladeau, I. Durand, J. J. Pin, S. M. Zurawski, S. Patel, J. S. Abrams, S. Lebecque, P. Garrone, and S. Saeland. 1999. APCs express DCIR, a novel C-type lectin surface receptor containing an immunoreceptor tyrosine-based inhibitory motif. J Immunol 163:1973-1983)。次いで、全長受容体cDNAをコードする発現プラスミドを一過性にトランスフェクトした293F細胞を用いたFACSにおいて、陽性のウェルをスクリーニングした。選択したハイブリドーマに単細胞クローニングを行い、無血清培地に適応させ、CELLineフラスコ(Integra)中で増殖させた。ハイブリドーマ上清を1.5Mグリシン、3M NaCl、1×PBS、pH7.8の同容量と混合し、それをMabSelect樹脂と共に回転させた。その樹脂を結合緩衝液で洗浄し、0.1Mグリシン、pH2.7で溶出した。2Mトリスで中和後、mAbをPBSに対して透析した。
【0082】
精製抗LOX−1モノクローナル抗体の直接ELISAによる特性決定:以下の各図は、数種の抗LOX−1mAbの相対的親和性をELISAにより試験した例を示す(即ち、LOX−1.Igタンパク質をマイクロタイタープレート表面上に固定化し、LOX−1.Igに対する結合能(抗マウスIgG.HRPコンジュゲート試薬で検出した場合)について用量滴定系列において、該抗体を試験する)。各パネルは、(左)LOX−1.Igタンパク質に対するmAb反応性、(右)hIgGFcタンパク質に対するmAb反応性、及び(下側)LOX−1.アルカリホスファターゼ融合タンパク質に対するmAb反応性である。後者の場合、mAbは、プレート結合しており(抗マウスIgG抗体試薬を介して)、溶液中の一定量のLOX−1.APと結合する。抗LOX−1mAbは、商業的に入手した抗LOX−1mAbより優れた親和性で、LOX−1外部ドメインに特異的に反応する。
【0083】
インビボのDC及びインビトロ培養のDCは共にLOX−1を発現する:図1は、健常ドナーのPBMC上におけるLOX−1の発現量を示す。下図1aに示すように、CD11c+DC、CD14+単球、及びCD19+B細胞を含めた抗原提示細胞は、LOX−1を発現する。CD3+T細胞は、検出可能な表面LOX−1を発現しない。インビトロ培養のDC及び精製した血中骨髄細胞(mDC)上におけるLOX−1の発現量は、図1bに示されている。IL−4及びIFNDCは共に、有意量のLOX−1を発現する。mDCは多量のLOX−1を発現するが、pDCはLOX−1を発現せず(示していない)、これらのDCサブセットはインビボで異なる機能を有するので、LOX−1を介したDCの操作により、独特な応答が誘発されるはずであることを示唆している。
【0084】
LOX−1を介したシグナル伝達は、DCを活性化し、DCを刺激してサイトカイン及びケモカインを産生する:樹状細胞は、その活性化に応じて、誘導又は耐性のいずれかの免疫応答の結果を決定する一次免疫細胞である(Banchereau, J., F. Briere, C. Caux, J. Davoust, S. Lebecque, Y. J. Liu, B. Pulendran, and K. Palucka. 2000. Immunobiology of dendritic cells. Annu Rev Immunol 18:767-811)。DC活性化におけるLOX−1の役割は不明である。本発明者等は、マウス抗hLOX−1mAbを産生する異なる8種のクローンを生成し、DC表現型と、DCが分泌するサイトカイン及びケモカインとを測定することにより、個別のmAbがDCを活性化するか否かを試験した。図2Aにおけるデータでは、PAB1、4、5、8及び10はDCを活性化できたが、他の抗LOX−1 mAb又は対照mAbはDCを活性化しなかった(データは示していない)ことが示されている。それに加え、各mAbは、DCを刺激して様々な量のサイトカイン及びケモカインを産生するが、図2に提示した全てのmAbは、DCの成熟化を誘導することができる。
【0085】
図3は、LOX−1を介したシグナル伝達がDCの活性化を起こすことができることを示す。IL−4DCは、LOX−1に特異的なmAbで刺激されており、図3aのデータは、LOX−1を介したシグナルが、IL−4DCを活性化した結果、CD86及びHLA−DRの発現量を増加させることができたことを示す。LOX−1は、IFNDCも活性化することができた(示していない)。LOX−1がインビボでDCを活性化できるか否かを試験するために、精製mDCを24時間抗LOX−1抗体で刺激した後、細胞を抗CD86、CD80及びHLA−DR(これらはDC活性化のマーカーである)抗体で染色した。図3bに示すように、LOX−1は、インビボ由来のmDCを活性化することにより、CD86、CD80及びHLA−DRの発現量も増加させることができる。後者のデータは、ある種の抗LOX−1 mAbのエクスビボ細胞(血中から直接単離)に対する直接的生物作用を表すので、とりわけ重要である。
【0086】
LOX−1を介したシグナル伝達はDCの独特な活性化を誘導する:LOX−1を介したDC活性化をより詳細に特徴付けるために、マイクロアレイによる遺伝子発現分析を行った。図4は、抗LOX−1 mAbが、DCを刺激することにより、異なる種類の遺伝子を上方又は下方調節し、LOX−1を介したシグナルが独特なパターンのDC活性化を起こすことを示す。このデータは、DC−ASGPR及びCLEC−6を介したシグナル伝達(示していない)と比較した場合、各細胞表面DCレクチンが、独特なシグナルを送達してDCを活性化することを明らかにしている。したがって、本発明者等は、異なるDCにより活性化されたDCは異なる免疫応答を起こすものと予想している。
【0087】
LOX−1を介したシグナル伝達はDCを活性化して、サイトカイン及びケモカインを分泌する:LOX−1特異的mAbで刺激されたDCは、副刺激性分子並びにケモカイン及びサイトカイン関連遺伝子を含め、多数の遺伝子の発現量を増加させる(図5a及びb)。インビトロ培養のIL−4DC及びmDCは共に、抗LOX−1 mAbで刺激された際、分泌されるIL−12p40、MCP−1及びIL−8の有意に増加した量を産生した。TNFα、IL−6、MIP−1a及びIL−1bを含む、他のサイトカイン及びケモカインの増加量も、抗LOX−1抗体で刺激されたDCの培養上清に認められた。TLR2及びTLR4が媒介する免疫細胞活性化におけるLLRの考え得る寄与については、以前に記載されていた(Geijtenbeek, T. B., S. J. Van Vliet, E. A. Koppel, M. Sanchez-Hernandez, C. M. Vandenbroucke-Grauls, B. Appelmelk, and Y. Van Kooyk. 2003. Mycobacteria target DC-SIGN to suppress dendritic cell function. J Exp Med 197:7-17、Jeannin, P., B. Bottazzi, M. Sironi, A. Doni, M. Rusnati, M. Presta, V. Maina, G. Magistrelli, J. F. Haeuw, G. Hoeffel, N. Thieblemont, N. Corvaia, C. Garlanda, Y. Delneste, and A. Mantovani. 2005. Complexity and complementarity of outer membrane protein A recognition by cellular and humoral innate immunity receptors. Immunity 22:551-560)。
【0088】
LOX−1を介したシグナル伝達は、CD40 DCを介したシグナル伝達を増強する:LOX−1を介したシグナルは、DC活性化を増強するためにCD40を介したシグナルと相乗的に働くことができる(図5)。CD40−CD40L相互作用中のLOX−1の関与は、活性化マーカーCD83の細胞表面発現量を激増させ(図6a)、IL−12p70及びIL−12p40の分泌量を増加させる(図6b)。これは、LOX−1が、インビボでのDC活性化中に副刺激性分子として働くことができ、LOX−1を介して活性化する作用剤(本明細書に記載するようなmAb、又は天然若しくは代替LOX−1リガンドのいずれか)の治療有用性に広く関わっていることを示す。まとめると、図1〜図6に提示したデータは、LOX−1を介したシグナル伝達がDCを活性化することができ、LOX−1がDCの活性化をする新規な副刺激性分子であることを示している。
【0089】
LOX−1を介して刺激されたDCは有効な体液性免疫応答を誘導する:DCは、T依存性、T非依存性双方のB細胞応答のためにシグナルを与えること(Wykes, M., and G. MacPherson. 2000. Dendritic cell-B-cell interaction: dendritic cells provide B cells with CD40-independent proliferation signals and CD40-dependent survival signals. Immunology 100:1-3、Balazs, M., F. Martin, T. Zhou, and J. Kearney. 2002. Blood dendritic cells interact with splenic marginal zone B cells to initiate T-independent immune responses. Immunity 17:341-352、Kikuchi, T., S. Worgall, R. Singh, M. A. Moore, and R. G. Crystal. 2000. Dendritic cells genetically modified to express CD40 ligand and pulsed with antigen can initiate antigen-specific humoral immunity independent of CD4+ T cells. Nat Med 6:1154-1159、Dubois, B., J. M. Bridon, J. Fayette, C. Barthelemy, J. Banchereau, C. Caux, and F. Briere. 1999. Dendritic cells directly modulate B cell growth and differentiation. J Leukoc Biol 66:224-230)、及びB細胞へ抗原を移すこと(Qi, H., J. G. Egen, A. Y. Huang, and R. N. Germain. 2006. Extrafollicular activation of lymph node B cells by antigen-bearing dendritic cells. Science 312:1672-1676、Bergtold, A., D. D. Desai, A. Gavhane, and R. Clynes. 2005. Cell surface recycling of internalized antigen permits dendritic cell priming of B cells. Immunity 23:503-514)により、体液性免疫応答において重要な役割を演じる。DC以外に、第3シグナルとしてのTLR9を介したシグナル伝達が、効率的なB細胞応答のために必要である(Ruprecht, C. R., and A. Lanzavecchia. 2006. Toll-like receptor stimulation as a third signal required for activation of human naive B cells. Eur J Immunol 36:810-816、Bernasconi, N. L., E. Traggiai, and A. Lanzavecchia. 2002. Maintenance of serological memory by polyclonal activation of human memory B cells. Science 298:2199-2202)。LOX−1は、TLR9リガンドのCpGの存在下で、DC媒介体液性免疫応答に影響することができる。6日目のIL−4 DCを抗LOX−1 mAbで刺激した後、精製B細胞を共培養した。図6aに示すように、抗LOX−1 mAbで活性化したDCは、対照mAbで刺激したDCと比較して、著しく高められたB細胞の増殖(CFSE希釈を経て見られる)及び形質細胞の分化(CD38CD20の増加)を起こす。CD38CD20B細胞は、形質細胞に典型的な形態を有するが、CD138を発現しない。増殖細胞の大半は、CCR2、CCR4、CCR6又はCCR7を発現しなかった。
【0090】
総免疫グロブリン(Ig)の産生量は、ELISAで測定した(図7b)。図7aのデータと一致して、抗LOX−1抗体刺激DCと共に培養したB細胞は、総IgMの有意に増加した産生を生じた。総Igの増加に加え、LOX−1のトリガーで活性化したDCは、B細胞によるインフルエンザウイルス特異的なIgM、IgG及びIgAの産生(図7c)について、対照mAbで刺激されたDCより有効であり、この結果は、LOX−1媒介DC活性化が、総合的、抗原特異的双方の体液性免疫応答に寄与することを示す。
【0091】
DC由来Bリンパ球刺激タンパク質(BLyS、BAFF)及び増殖誘導リガンド(APRIL)は、DCがヒトB細胞の増殖及び機能を直接調節できるようにする重要な分子である(Moore, P. A., O. Belvedere, A. Orr, K. Pieri, D. W. LaFleur, P. Feng, D. Soppet, M. Charters, R. Gentz, D. Parmelee, Y. Li, O. Galperina, J. Giri, V. Roschke, B. Nardelli, J. Carrell, S. Sosnovtseva, W. Greenfield, S. M. Ruben, H. S. Olsen, J. Fikes, and D. M. Hilbert. 1999. BLyS: member of the tumor necrosis factor family and B lymphocyte stimulator. Science 285:260-263、Gross, J. A., J. Johnston, S. Mudri, R. Enselman, S. R. Dillon, K. Madden, W. Xu, J. Parrish-Novak, D. Foster, C. Lofton-Day, M. Moore, A. Littau, A. Grossman, H. Haugen, K. Foley, H. Blumberg, K. Harrison, W. Kindsvogel, and C. H. Clegg. 2000. TACI and BCMA are receptors for a TNF homologue implicated in B-cell autoimmune disease. Nature 404:995-999、Craxton, A., D. Magaletti, E. J. Ryan, and E. A. Clark. 2003. Macrophage- and dendritic cell--dependent regulation of human B-cell proliferation requires the TNF family ligand BAFF. Blood 101:4464-4471、MacLennan, I., and C. Vinuesa. 2002. Dendritic cells, BAFF, and APRIL: innate players in adaptive antibody responses. Immunity 17:235-238)。図6のデータは、LOX−1を介して刺激されたDCが、細胞内APRIL並びに分泌APRILの増加量を発現するが、BLyS(示していない)は発現しないことを示している。混合培養におけるB細胞上のBLyS及びAPRIL受容体の発現量を測定したが、有意な変化はなかった(示していない)。これは、図7eのデータにより確認された。DC及びB細胞の共培養中に、BAFF受容体(BAFFR)、TACI及びBCMAの組合せは、可溶性受容体−Fc融合タンパク質で阻止された。IgM、IgA両者の産生は、TACI又はBCMAが阻止されると有意に減少した。これは、BAFFR−Fcを培養物中に添加した際には認められず、抗LOX−1抗体で刺激されたDCから産生するAPRILが、免疫グロブリンの産生増加に重要な役割を演じていることを示す。
【0092】
上記の発見は、LOX−1を介して特異的に活性化する作用剤の、例えば、ワクチン接種におけるアジュバントとして、又は免疫低下した個体に対する免疫系刺激剤としての治療用途に大いに関わる。また、この発見は、LOX−1を介する自然な又は異常調節された活性化の阻止が、適用性を有する(例えば、移植状況における耐性の惹起、又は自己免疫疾患の改善のため)ことができることも予測している。
【0093】
抗LOX−1 mAbはB細胞を活性化する:CD19+B細胞はLOX−1を発現し(図1及び図8a)、このためB細胞上に発現したLOX−1の役割が予測される。図8bのデータは、B細胞上でのLOX−1のトリガーが、分泌されるIL−8及びMIP−1aの産生増加を起こすことを示しており、LOX−1がB細胞活性化に直接寄与できることを示唆している。IL−8及びMIP−1aに加えて、B細胞を抗LOX−1mAbで刺激したとき、対照mAbと比較して、IL−6及びTNFaの若干の増加も認められた。図8cは、抗LOX−1 mAbで活性化されたB細胞が、IgG、IgM及びIgAの増加した総量を分泌することを示している。
【0094】
LOX−1の関与によるB細胞に対する直接効果に関する上記発見は、LOX−1を介して又はそれに対抗して作用する作用剤のこれまで概説した治療用途の範囲を強化する。
【0095】
T細胞の応答におけるLOX−1の役割:LOX−1を介して刺激されたDCは、副刺激性分子の増強量を発現し、サイトカイン及びケモカインの増加量を産生する(図1及び3)が、このことは、LOX−1が、体液性免疫応答だけでなく細胞性免疫応答にも寄与することを示唆している。混合リンパ球反応(MLR)でこれを試験した。精製した同種T細胞の増殖は、LOX−1に特異的なmAbで刺激したDCにより有意に強化された(図9a)。LOX−1を介して活性化されたDCは、対照mAbで刺激されたDCより効率的にMart−1特異的CD8 T細胞の初回抗原刺激もする(図9bの上側パネル)。より重要なことには、LOX−1を介したシグナル伝達は、DCがCD8 T細胞のMart−1ペプチドによる交差初回抗原刺激をすることを可能にする(図9cの下側パネル)。図9b及び9c双方の右側パネルは、それぞれ5名及び4名の異なるドナー由来の細胞で生成したデータを示す。これは、LOX−1が、DC機能の増強に重要な役割を演じており、CD8 T細胞の抗原による初回刺激及び交差初回刺激を改善することを示している。抗LOX−1 mAb及び抗原融合タンパク質も、対照mAb融合タンパク質より頑健な、抗原特異的なCD8 T細胞応答を誘導する。IL−4DCにFlu M1タンパク質とのmAbコンジュゲートを10又は1nM負荷し、自家CD8+T細胞を7日間共培養した。細胞は、抗CD8抗体及びFlu M1四量体で染色した。図9dのデータは、抗LOX−1融合タンパク質が、有意に増強されたFlu M1特異的なCD8 T細胞応答を誘導したことを示す。
【0096】
DCのLOX−1活性化は、隣接するT細胞に影響し、増殖量を増加させるようにT細胞に指示することが判明した。さらに、この相互作用中に抗原が存在する場合、LOX−1活性化DCは、抗原特異的T細胞の増殖を強化する。これは、例えばワクチン環境におけるLOX−1活性化が、抗原特異的なナイーブT細胞の選択的増殖を指示できることを示しており、したがって、これと、B細胞に対するLOX−1活性化の上記直接及び間接効果とが相俟って、抗原特異的B細胞の増殖、そのため抗原特異的抗体の産生が明白に予測される。抗LOX−1抗体の有用性に関するさらなる証拠は、抗LOX−1 mAbコンジュゲートを介して抗原をDCへ直接集中させた場合、DCが、抗原特異的CD8+記憶細胞の増殖を指示することである。
【0097】
非ヒト霊長類におけるインビボDCはLOX−1を発現する:非ヒト霊長類(カニクイザル)の血中DCが、抗ヒトLOX−1 mAbにより認識されるか否かを試験するために、サルのPBMCを、抗LOX−1 mAb、並びに他の細胞マーカーCD3、CD14、CD11c、CD27、CD56及びCD16に対する抗体で染色した。図10のデータは、CD14及びCD11c+細胞が共に、抗ヒトLOX−1 mAbで染色されたことを示す。CD14+及びCD11c+細胞と異なり、CD3+、CD16+、CD27+及びCD56+細胞はLOX−1を発現しなかった。このデータは、サル抗原提示細胞に対するある種の抗ヒトLOX−1 mAbの交差反応性を実証している。サルは、想定される人間治療に関する有効性、安全性双方の試験用の妥当なモデルとして、使用できるので、これは、本明細書に記載の発明の実用化を大いに促進する。
【0098】
図11は、前立腺癌に対するワクチン接種のために、前立腺特異的抗原(灰色で強調)を抗原提示細胞の表面へ誘導できる抗LOX−1_15C4.PSAを含む、典型的なrAb.抗原融合タンパク質の還元SDS.PAGE分析を示す。
【0099】
図12及び13は、LOX−1保持細胞の表面へ連結抗原を送達する抗LOX−1 rAbの能力を直接示している。
【0100】
図14A及び14Bは、抗LOX−1 mAbで活性化されたDCによるB細胞の粘膜ホーミングを示す。図14Bは、B細胞上の粘膜相同受容体の発現量を測定したことを示す。抗LOX−1抗体で活性化されたDCと共培養したナイーブB細胞は、対照免疫グロブリン(Ig)で刺激したDCと培養したB細胞より良好に増殖する(図14Aの上側2パネル)。増殖の強化及び形質細胞の分化と共に、抗LOX−1 mAbで刺激したDCと共培養したナイーブB細胞は、CCR10を発現する。そうしたB細胞は、CCL28に応答して移動することができる。CCR10は遠位腸ホーミング受容体として知られていたが、最近の研究では、呼吸器粘膜も有意な量のCCL28を発現することが示されている。したがって、CCR10は、今では粘膜ホーミング受容体であることが実証されている。
【0101】
図14Bは、LOX−1を介して活性化されたDCと相互作用するB細胞が、粘膜にホーミングするようにプログラムされていることを示す。このようなDCが、B細胞の増殖、類形質細胞への分化、及び免疫グロブリン(LOX−1活性化が、LOX−1を介した抗原ターゲティングに関連している場合の抗原特異的Igを含める)の分泌増強を活性化することを示すデータと併せて考えると、B細胞CCR10のこの発現増加は、LOX−1活性化の高い能力、及び抗原特異的な粘膜免疫を向上させるための抗原ターゲティングを示している。
【0102】
図15は、抗LOX−1 mAbがIgA1及びIgA2の産生増強に寄与することを示す。次に、抗LOX−1 mAbで活性化されたDCが、IgA1及びIgA2を産生するようにナイーブB細胞を誘導できるか否かを決定した。ナイーブB細胞(IgD+CD27−)は、FACS分取で精製した。図15は、抗LOX−1抗体で活性化されたDCと培養したナイーブB細胞が、IgA1及びIgA2産生の有意な増強を起こすことを示している。IgM、IgG両者の量も、抗LOX−1抗体で刺激されたDCにより増強された。まとめると、DC−レクチン、殊にLOX−1を介したDCの活性化は、体液性免疫応答の増強を起こし得る。特に、DCで誘導されたB細胞は、粘膜ホーミング受容体のCCR10を発現し、IgA1及びIgA2を産生することができる。したがって、抗LOX−1抗体で作製したワクチンは、効力ある粘膜免疫応答を誘導することになろう。
【0103】
図16は、抗LOX−1抗体及びインフルエンザウイルスのヘマグルチニン(HA1、H1N1、PR8)の組換え融合タンパク質を負荷したDCが、フル特異的IgMを分泌するようにナイーブB細胞を誘導することを示す。抗LOX−1抗体と比較して、抗ASGPR抗体、抗CLEC−6抗体両者のHA1融合タンパク質は弱い応答を起こした。抗LOX−1−HA5を負荷したDCと共培養したナイーブB細胞も、HA1特異的IgMを産生した。まとめると、抗レクチンmAb及び抗原で作製したワクチンは、ウイルス感染を予防する、効力あるIgA1及びIgA2粘膜応答を誘導し得る。
【0104】
図17は、抗LOX−1−HA5の標的となったDCも、HA5特異的CD4+T細胞を増殖させる能力を有し、効力あるワクチンとして本発明の有用性をさらに実証することを示している。
【0105】
図18は、抗LOX−1抗体ワクチンが、DCサブセット特異的な免疫応答を誘発することを示している。抗LOX−1−HA5ワクチンの標的となった異なるDCサブセットが、HA5ペプチドでの刺激により規定するようなHA5特異的T細胞の増殖で示した場合、異なる範囲の免疫応答を誘発するか否かを決定した。したがって、抗LOX−1抗体系ワクチンは、異なるDCサブセットへ同じ抗原を差し向けることにより、その抗原に対して広範な免疫応答を生じる。こうしたデータは、IFNγの産生を特徴とするようなエフェクター細胞であると高度に予測される、抗原特異的なT細胞応答を誘発する際の抗LOX−1抗体ターゲティングワクチンの所望の性質も強調している。
【0106】
図19は、マカクザルLOX−1に対する抗LOX−1抗体の交差反応性を示す。4種の変異LOX−1 cDNAに対応するcDNAクローンをマカクザルから単離し、哺乳動物発現ベクター中に配置した。図19は、ヒトLOX−1発現ベクターをトランスフェクトした293F細胞と比較した、これらの発現ベクターをトランスフェクトした293F細胞に対する特に好ましい3種の抗ヒトLOX−1抗体のFACS分析を示す。この結果は、試験したmAbの全2種(15C4及び11C8)が、試験した全3種のマカクザルLOX−1変異体に交差反応するのに対し、10F9は該変異体の1種と交差反応したことを示している。このような交差反応性は、人間の臨床試験の前に、NHPモデルにおける機構に基づく毒性及び有効性試験を可能にするので望ましい。
【0107】
図20は、マカクザル由来の4種の配列変異体(5U1〜5U4)のヒトLOX−1とのClustal W整列を示す。
【0108】
図21A〜21Dは、LOX−1を介して送達された抗原が、CD4 T細胞の抗原特異的応答を生じることを示す。抗LOX−1−HA1及び対照IG−HA1の結合親和性を試験した(図21A)。抗LOX−1−HA1及び対照Ig−HA1は共に、単球由来のIFNDCに結合できるが、抗LOX−1−HA1は、対照Ig−HA1より若干良好にDCに結合する。抗LOX−1−HA1又は対照Ig−HA1を負荷したDCが誘導するCD4 T細胞の増殖を測定した。図21Bは、抗LOX−1−HA1を負荷したIFNDCが、対照Ig−HA1(7%)よりCD4 T細胞の大きな増殖(69%)を誘導したことを示している。
【0109】
増殖中のCD4 T細胞が抗原(HA1)特異的であるか否かを決定するために、抗LOX−1−HA1を負荷したDCで増殖したCD4 T細胞を、HA1のペプチドプールを負荷したIFNDCで再刺激した。図21Cは、ペプチドプール37〜48が、IFNγ産生CD4 T細胞の相対的に高い頻度を生じたことを示している。ペプチドプール37〜48の個々のペプチドに対するCD4 T細胞の応答性も決定した。図21Dは、CD4 T細胞が、3種のペプチドであるペプチド43、ペプチド44及びペプチド45に応答して細胞内IFNγを産生することを示している。まとめると、これらのデータは、抗LOX−1−HA1でヒトDCを標的にすると、CD4 T細胞の抗原特異的な応答を誘導できることを実証している。
【0110】
本明細書で考察した任意の実施形態は、本発明の任意の方法、キット、試薬又は組成物に関して実施することができ、その逆もできることを企図している。さらに、本発明の組成物は、本発明の方法を実現するために使用することができる。
【0111】
本明細書に記載の特定の実施形態は、例示のために示しており、本発明の限定として示しているのでないことは理解されよう。本発明の主要な特徴は、本発明の範囲から逸脱せずに多様な実施形態で使用することができる。当業者であれば、本明細書に記載の特定の手順に等価な多数の手順を認識し、又は単なる日常的実験を用いて確認することができよう。このような等価な手順は、本発明の範囲に入ると考えられ、特許請求の範囲で網羅されている。
【0112】
本明細書で言及した全ての刊行物及び特許出願は、本発明が関係する技術分野における技術者の技術水準を示している。全ての刊行物及び特許出願は、個々の刊行物又は特許出願の各々が、参照により組み込まれると明確に個別に示されている場合と同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
【0113】
特許請求の範囲及び/又は本明細書において、用語「含む(comprising)」と共に使用される場合の単語「a」又は「an」の使用は、「1」を意味し得るが、「1又は複数」、「少なくとも1つ」及び「1又は2以上」の意味とも合致する。特許請求の範囲における用語「又は」の使用は、代替物だけを指すことを明確に示していない限り、又は代替物が相互に排他的でない限り、「及び/又は」を意味するために使用されるが、本開示は、代替物だけ及び「及び/又は」を指す定義を支持する。本出願を通して、用語「約」は、ある値が、その値を決定するために使用されている装置、方法の固有の誤差変化、又は試験対象の間に存在する変動を包含することを示すために、使用される。
【0114】
本明細書及び請求項(複数も)で使用する場合、単語「含む(comprising)」(及び「comprise」、「comprises」などのcomprisingの任意の形態)、「有する(having)」(及び「have」、「has」などのhavingの任意の形態)、「含む(including)」(及び「includes」、「include」などのincludingの任意の形態)、又は「含有する(containing)」(及び「contains」、「contain」などのcontainingの任意の形態)は、包括的又は非制限的であり、挙げられていない追加の要素又は方法ステップを排除しない。
【0115】
本明細書で使用する場合の用語「又はそれらの組合せ」は、その用語に先立つ列挙項目のあらゆる順列及び組合せを指す。例えば、「A、B、C又はそれらの組合せ」は、A、B、C、AB、AC、BC又はABCの少なくとも1つを含み、特定の文脈において順序が重要な場合、BA、CA、CB、CBA、BCA、ACB、BAC又はCABの少なくとも1つを含むことも意図している。この例を続ければ、1又は複数の項目又は用語の繰返しを含有する、BB、AAA、MB、BBC、AAABCCCC、CBBAAA、CABABBなどの組合せも、明らかに含まれる。当業者であれば、文脈からそうではないことが明らかでない限り、任意の組合せにおいて項目又は用語の数に制限が通常ないことは理解されよう。
【0116】
本明細書に開示し、主張する組成物及び/又は方法は全て、本開示に照らせば過度の実験をせずに作製し、実行することができる。本発明の組成物及び方法は、好ましい実施形態に関して説明してきたが、組成物及び/又は方法に対して、並びに本明細書に記載の方法のステップ又は一連のステップにおいて、本発明の概念、趣旨及び範囲から逸脱せずに変更を加え得ることは、当業者には明らかとなろう。当業者には明らかなそのような全ての類似した代用及び改変は、付随する特許請求の範囲に規定するような本発明の趣旨、範囲及び概念に入ると見なされる。
【0117】
(参考文献)
1. Delneste, Y., G. Magistrelli, J. Gauchat, J. Haeuw, J. Aubry, K. Nakamura, N. Kawakami-Honda, L. Goetsch, T. Sawamura, J. Bonnefoy, and P. Jeannin. 2002. Involvement of LOX-1 in dendritic cell-mediated antigen cross-presentation. Immunity 17:353-362
2. Figdor, C. G., Y. van Kooyk, and G. J. Adema. 2002. C-type lectin receptors on dendritic cells and Langerhans cells. Nat Rev Immunol 2:77-84
3. Pyz, E., A. S. Marshall, S. Gordon, and G. D. Brown. 2006. C-type lectin-like receptors on myeloid cells. Ann Med 38:242-251
4. Brown, G. D. 2006. Dectin-1: a signalling non-TLR pattern-recognition receptor. Nat Rev Immunol 6:33-43
5. Geijtenbeek, T. B., D. J. Krooshoop, D. A. Bleijs, S. J. van Vliet, G. C. van Duijnhoven, V. Grabovsky, R. Alon, C. G. Figdor, and Y. van Kooyk. 2000. DC-SIGN-ICAM-2 interaction mediates dendritic cell trafficking. Nat Immunol 1:353-357
6. Geijtenbeek, T. B., R. Torensma, S. J. van Vliet, G. C. van Duijnhoven, G. J. Adema, Y. van Kooyk, and C. G. Figdor. 2000. Identification of DC-SIGN, a novel dendritic cell-specific ICAM-3 receptor that supports primary immune responses. Cell 100:575-585
7. d'Ostiani, C. F., G. Del Sero, A. Bacci, C. Montagnoli, A. Spreca, A. Mencacci, P. Ricciardi-Castagnoli, and L. Romani. 2000. Dendritic cells discriminate between yeasts and hyphae of the fungus Candida albicans. Implications for initiation of T helper cell immunity in vitro and in vivo. J Exp Med 191:1661-1674
8. Fradin, C., D. Poulain, and T. Jouault. 2000. beta-1,2-linked oligomannosides from Candida albicans bind to a 32-kilodalton macrophage membrane protein homologous to the mammalian lectin galectin-3. Infect Immun 68:4391-4398
9. Cambi, A., K. Gijzen, J. M. de Vries, R. Torensma, B. Joosten, G. J. Adema, M. G. Netea, B. J. Kullberg, L. Romani, and C. G. Figdor. 2003. The C-type lectin DC-SIGN (CD209) is an antigen-uptake receptor for Candida albicans on dendritic cells. Eur J Immunol 33:532-538
10. Netea, M. G., J. W. Meer, I.Verschueren, and B. J. Kullberg. 2002. CD40/CD40 ligand interactions in the host defense against disseminated Candida albicans infection: the role of macrophage-derived nitric oxide. Eur J Immunol 32:1455-1463
11. Lee, S. J., S. Evers, D. Roeder, A. F. Parlow, J. Risteli, L. Risteli, Y. C. Lee, T. Feizi, H. Langen, and M. C. Nussenzweig. 2002. Mannose receptor-mediated regulation of serum glycoprotein homeostasis. Science 295:1898-1901
12. Maeda, N., J. Nigou, J. L. Herrmann, M. Jackson, A. Amara, P. H. Lagrange, G. Puzo, B. Gicquel, and O. Neyrolles. 2003. The cell surface receptor DC-SIGN discriminates between Mycobacterium species through selective recognition of the mannose caps on lipoarabinomannan. J Biol Chem 278:5513-5516
13. Tailleux, L., O. Schwartz, J. L. Herrmann, E. Pivert, M. Jackson, A. Amara, L. Legres, D. Dreher, L. P. Nicod, J. C. Gluckman, P. H. Lagrange, B. Gicquel, and O. Neyrolles. 2003. DC-SIGN is the major Mycobacterium tuberculosis receptor on human dendritic cells. J Exp Med 197:121-127
14. Geijtenbeek, T. B., S. J. Van Vliet, E. A. Koppel, M. Sanchez-Hernandez, C. M. Vandenbroucke-Grauls, B. Appelmelk, and Y. Van Kooyk. 2003. Mycobacteria target DC-SIGN to suppress dendritic cell function. J Exp Med 197:7-17
15. Cooper, A. M., A. Kipnis, J. Turner, J. Magram, J. Ferrante, and I. M. Orme. 2002. Mice lacking bioactive IL-12 can generate protective, antigen-specific cellular responses to mycobacterial infection only if the IL-12 p40 subunit is present. J Immunol 168:1322-1327
16. Bates, E. E., N. Fournier, E. Garcia, J. Valladeau, I. Durand, J. J. Pin, S. M. Zurawski, S. Patel, J. S. Abrams, S. Lebecque, P. Garrone, and S. Saeland. 1999. APCs express DCIR, a novel C-type lectin surface receptor containing an immunoreceptor tyrosine-based inhibitory motif. J Immunol 163:1973-1983
17. Bendtsen, J. D., H. Nielsen, G. von Heijne, and S. Brunak. 2004. Improved prediction of signal peptides: SignalP 3.0. J Mol Biol 340:783-795
18. Shulman, M., C. D. Wilde, G. Kohler, M. J. Shulman, N. S. Rees, D. Atefi, J. T. Horney, S. B. Eaton, W. Whaley, J. T. Galambos, H. Hengartner, L. R. Shapiro, and L. Zemek. 1978.
19. Banchereau, J., F. Briere, C. Caux, J. Davoust, S. Lebecque, Y. J. Liu, B. Pulendran, and K. Palucka. 2000. Immunobiology of dendritic cells. Annu Rev Immunol 18:767-811
20. Jeannin, P., B. Bottazzi, M. Sironi, A. Doni, M. Rusnati, M. Presta, V. Maina, G. Magistrelli, J. F. Haeuw, G. Hoeffel, N. Thieblemont, N. Corvaia, C. Garlanda, Y. Delneste, and A. Mantovani. 2005. Complexity and complementarity of outer membrane protein A recognition by cellular and humoral innate immunity receptors. Immunity 22:551-560
21. Wykes, M., and G. MacPherson. 2000. Dendritic cell-B-cell interaction: dendritic cells provide B cells with CD40-independent proliferation signals and CD40-dependent survival signals. Immunology 100:1-3
22. Balazs, M., F. Martin, T. Zhou, and J. Kearney. 2002. Blood dendritic cells interact with splenic marginal zone B cells to initiate T-independent immune responses. Immunity 17:341-352
23. Kikuchi, T., S. Worgall, R. Singh, M. A. Moore, and R. G. Crystal. 2000. Dendritic cells genetically modified to express CD40 ligand and pulsed with antigen can initiate antigen-specific humoral immunity independent of CD4+ T cells. Nat Med 6:1154-1159
24. Dubois, B., J. M. Bridon, J. Fayette, C. Barthelemy, J. Banchereau, C. Caux, and F. Briere. 1999. Dendritic cells directly modulate B cell growth and differentiation. J Leukoc Biol 66:224-230
25. Qi, H., J. G. Egen, A. Y. Huang, and R. N. Germain. 2006. Extrafollicular activation of lymph node B cells by antigen-bearing dendritic cells. Science 312:1672-1676
26. Bergtold, A., D. D. Desai, A. Gavhane, and R. Clynes. 2005. Cell surface recycling of internalized antigen permits dendritic cell priming of B cells. Immunity 23:503-514
27. Ruprecht, C. R., and A. Lanzavecchia. 2006. Toll-like receptor stimulation as a third signal required for activation of human naive B cells. Eur J Immunol 36:810-816
28. Bernasconi, N. L., E. Traggiai, and A. Lanzavecchia. 2002. Maintenance of serological memory by polyclonal activation of human memory B cells. Science 298:2199-2202
29. Moore, P. A., O. Belvedere, A. Orr, K. Pieri, D. W. LaFleur, P. Feng, D. Soppet, M. Charters, R. Gentz, D. Parmelee, Y. Li, O. Galperina, J. Giri, V. Roschke, B. Nardelli, J. Carrell, S. Sosnovtseva, W. Greenfield, S. M. Ruben, H. S. Olsen, J. Fikes, and D. M. Hilbert. 1999. BLyS: member of the tumor necrosis factor family and B lymphocyte stimulator. Science 285:260-263
30. Gross, J. A., J. Johnston, S. Mudri, R. Enselman, S. R. Dillon, K. Madden, W. Xu, J. Parrish-Novak, D. Foster, C. Lofton-Day, M. Moore, A. Littau, A. Grossman, H. Haugen, K. Foley, H. Blumberg, K. Harrison, W. Kindsvogel, and C. H. Clegg. 2000. TACI and BCMA are receptors for a TNF homologue implicated in B-cell autoimmune disease. Nature 404:995-999
31. Craxton, A., D. Magaletti, E. J. Ryan, and E. A. Clark. 2003. Macrophage- and dendritic cell--dependent regulation of human B-cell proliferation requires the TNF family ligand BAFF. Blood 101:4464-4471
32. MacLennan, I., and C. Vinuesa. 2002. Dendritic cells, BAFF, and APRIL: innate players in adaptive antibody responses. Immunity 17:235-238

【特許請求の範囲】
【請求項1】
抗原提示細胞を抗LOX−1特異的抗体又はその断片と接触させるステップを含む、LOX−1発現性抗原提示細胞による抗原提示の有効性を高める方法であって、前記抗原提示細胞が活性化される方法。
【請求項2】
抗原提示細胞が、単離した樹状細胞、末梢血単核細胞、単球、骨髄性樹状細胞、及びそれらの組合せを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
抗原提示細胞が、GM−CSF及びIL−4、インターフェロンα、抗原、並びにそれらの組合せとインビトロで培養された単離した樹状細胞、末梢血単核細胞、単球、B細胞、骨髄性樹状細胞、及びそれらの組合せを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
GM−CSF及びIL−4又はインターフェロンαと接触させた抗原提示細胞を活性化するステップであって、LOX−1特異的抗体又はその断片との接触が、抗原提示細胞上にCD86及びHLA−DRの表面発現を増加させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
抗原提示細胞が、樹状細胞を含み、前記樹状細胞はGM−CSF及びIL−4又はインターフェロンαと接触されることにより活性化され、前記活性化された樹状細胞が、CD86、CD80及びHLA−DRの表面発現を増加させる、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
抗原提示細胞が、樹状細胞を含み、前記樹状細胞はGM−CSF及びIL−4又はインターフェロンαと接触させることにより活性化され、前記活性化された樹状細胞が、IL−12p40、MCP−1、IL−8、TNFa、IL−6、MIP−1a及びIL−1b、並びにそれらの組合せの分泌を増加させる、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
抗原提示細胞が、GM−CSF及びIL−4又はインターフェロンαと接触させた樹状細胞を含み、LOX−1特異的抗体又はその断片が、CD40を介したシグナル伝達との共同で活性化を高める、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
抗原提示細胞が、GM−CSF及びIL−4又はインターフェロンαと接触させた樹状細胞を含み、LOX−1特異的抗体又はその断片が、樹状細胞の副刺激活性を増加させた、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
LOX−1特異的抗体又はその断片と接触した樹状細胞が、図4の遺伝子から選択される1又は複数の遺伝子における発現プロファイルの変化を示す、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
LOX−1特異的抗体又はその断片が、クローンの9D7−10−4、8B4−10−2、11C8−B7、13B11−A8、及びそれらの組合せから選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
LOX−1特異的抗体又はその断片によりLOX−1受容体を介して活性化された樹状細胞が、B細胞、T細胞及びそれらの組合せを活性化する、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
LOX−1特異的抗体又はその断片が、コヘシン/ドッケリン対の1つの半分に結合している、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
LOX−1特異的抗体又はその断片が、コヘシン/ドッケリン対の1つの半分に結合しており、その対の他方の半分が、インターロイキン、形質転換成長因子(TGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、上皮成長因子(EGF)、結合組織活性化ペプチド(CTAP)、造骨因子、並びに前記成長因子の生物活性なアナログ、断片及び誘導体、B/T細胞分化因子、B/T細胞増殖因子、マイトジェンサイトカイン、走化性サイトカイン及びケモカイン、コロニー刺激因子、血管形成因子、IFN−α、IFN−β、IFN−γ、IL1、IL2、IL3、IL4、IL5、IL6、IL7、IL8、IL9、IL10、IL11、IL12、IL13、IL14、IL15、IL16、IL17、IL18など、レプチン、ミオスタチン、マクロファージ刺激タンパク質、血小板由来成長因子、TNF−α、TNF−β、NGF、CD40L、CD137L/4−1BBL、ヒトリンホトキシンβ、G−CSF、M−CSF、GM−CSF、PDGF、IL−1α、IL1−β、IP−10、PF4、GRO、9E3、エリスロポエチン、エンドスタチン、アンジオスタチン、VEGF、β形質転換成長因子(例えば、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3)、骨形成タンパク質(例えば、BMP−1、BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、BMP−8、BMP−9)、ヘパリン結合成長因子(線維芽細胞成長因子(FGF)、上皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、インスリン様成長因子(IGF))、インヒビン(例えば、インヒビンA、インヒビンB)、増殖分化因子(例えば、GDF−1)、及びアクチビン(例えば、アクチビンA、アクチビンB、アクチビンAB)を含めた形質転換成長因子(TGF)スーパー遺伝子ファミリーから選択される、1又は複数のサイトカインに結合している、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
LOX−1特異的抗体又はその断片を発現したハイブリドーマであって、LOX−1特異的抗体又はその断片が、抗原提示細胞を活性化することにより、新たな表面マーカーを発現するか、1若しくは複数のサイトカインを分泌するか、又はその双方を行う、ハイブリドーマ。
【請求項15】
クローンの9D7−10−4、8B4−10−2、11C8−B7、13B11−A8、及びそれらの組合せから選択される、請求項14に記載のハイブリドーマ。
【請求項16】
抗原の存在下にLOX−1特異的抗体又はその断片により樹状細胞上でLOX−1受容体をトリガーするステップを含む、B細胞免疫応答を増強する方法であって、LOX−1活性化樹状細胞と接触しているB細胞が、抗体産生を増加させ、サイトカインを分泌し、B細胞活性化表面マーカーの発現を増加させ、及びそれらの組合せを行う方法。
【請求項17】
B細胞が、IL−8、MIP−1a、IL−6、TNFa及びそれらの組合せを分泌する、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
B細胞が形質細胞を含む、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
抗LOX−1抗体により活性化されたB細胞が、粘膜にホーミングする、請求項16に記載の方法。
【請求項20】
活性化されたB細胞がLOX−1を発現する、請求項16に記載の方法。
【請求項21】
B細胞が、IgG、IgM、IgA及びそれらの組合せの産生を増加させる、請求項16に記載の方法。
【請求項22】
LOX−1特異的抗体又はその断片によりB細胞上でLOX−1受容体をトリガーするステップを含み、B細胞が抗体産生を増加させる、B細胞免疫応答を増強する方法。
【請求項23】
B細胞が、分泌したIL−8、MIP−1a、IL−6、TNFa及びそれらの組合せの産生を増加させる、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
B細胞が、IgG、IgM、IgA及びそれらの組合せの産生を増加させる、請求項22に記載の方法。
【請求項25】
B細胞が、IgA1及びIgA2の産生を増加させる、請求項22に記載の方法。
【請求項26】
LOX−1特異的抗体又は断片により樹状細胞上でLOX−1受容体をトリガーするステップと、LOX−1活性化樹状細胞にT細胞を接触させるステップとを含むT細胞活性化を増強する方法であって、T細胞活性化が増強される方法。
【請求項27】
樹状細胞と、GM−CSF及びIL−4、インターフェロンα、抗原、並びにそれらの組合せとさらに接触させる、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
CD8T細胞の活性化を高める、請求項26に記載の方法。
【請求項29】
T細胞が、抗LOX−1特異的抗体又はその断片により活性化された樹状細胞に曝されると増殖する、請求項26に記載の方法。
【請求項30】
免疫グロブリンが、抗原を抗原提示細胞にターゲティングさせ、前記抗原提示細胞が、CD4細胞の増殖を刺激する、哺乳動物細胞から分泌される抗LOX−1免疫グロブリン又はその一部分及び前記免疫グロブリンに結合した抗原。
【請求項31】
抗原特異的ドメインが、全長抗体、抗体可変領域ドメイン、Fab断片、Fab’断片、F(ab)断片及びFv断片、並びにFabc断片及び/又はFcドメインの複数部分を伴うFab断片を含む、請求項30に記載の免疫グロブリン。
【請求項32】
免疫グロブリン又はその一部分が、配列番号1〜11の少なくとも1つを含む、請求項30に記載の免疫グロブリン。
【請求項33】
LOX−1特異的抗体又はその断片により活性化された樹状細胞を含むワクチン。
【請求項34】
コヘシン−ドッケリン結合対の1つの半分を含む1又は複数の抗原担体ドメインに連結した、LOX−1特異的抗体結合ドメインを含むモジュール構成リコンビナント抗体(rAb)担体。
【請求項35】
抗原特異的結合ドメインが抗体の少なくとも一部分を含む、請求項34に記載のrAb。
【請求項36】
抗原特異的結合ドメインが、コヘシン−ドッケリン結合対の1つの半分との融合タンパク質中に、抗体の少なくとも一部分を含む、請求項34に記載のリコンビナント抗体。
【請求項37】
モジュール構成rAb担体と複合体を形成する抗原に結合した、コヘシン−ドッケリン結合対の相補的半分をさらに含む、請求項34に記載のリコンビナント抗体。
【請求項38】
抗原との融合タンパク質であるコヘシン−ドッケリン結合対の相補的半分をさらに含む、請求項34に記載のリコンビナント抗体。
【請求項39】
抗原特異的ドメインが、全長抗体、抗体可変領域ドメイン、Fab断片、Fab’断片、F(ab)断片及びFv断片、並びにFabc断片及び/又はFcドメインの複数部分を伴うFab断片を含む、請求項34に記載のリコンビナント抗体。
【請求項40】
単独で、又は共活性化剤と共に、免疫細胞上のLOX−1受容体と会合する作用剤の使用であって、前記組合せが、治療用途のために抗原提示細胞を活性化させる使用。
【請求項41】
免疫細胞上における、活性化剤と共に、又は活性化剤なしに、1又は複数の抗原にリンクされたLOX−1結合剤のワクチン作製を目的とした使用。
【請求項42】
LOX−1以外の免疫細胞上に発現される細胞表面受容体を介して指示される、免疫応答の増強を目的とした、免疫細胞の共活性化剤としての抗LOX−1剤の使用。
【請求項43】
LOX−1受容体を介した免疫細胞への結合及びその活性化が可能な、抗LOX−1抗体V領域配列の使用。
【請求項44】
LOX−1を介した免疫細胞の不適当な活性化から生じることが知られている、若しくは疑われている疾患に関する、又はLOX−1を発現する病原性細胞若しくは組織に関する、治療用の1又は複数の毒性剤にリンクされたDC−LOX−1結合剤の使用。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公表番号】特表2010−518834(P2010−518834A)
【公表日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−550629(P2009−550629)
【出願日】平成20年2月22日(2008.2.22)
【国際出願番号】PCT/US2008/054792
【国際公開番号】WO2008/103953
【国際公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(509004712)ベイラー リサーチ インスティテュート (38)
【氏名又は名称原語表記】BAYLOR RESEARCH INSTITUTE
【Fターム(参考)】