説明

樹脂ケースの製造方法及び射出成形装置

【課題】 本発明は、樹脂ケースの対向する側壁の各外面にフィルムを良好に一体形成することが可能な樹脂ケースの製造方法及びそれを実現する射出成形装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 上記課題を解決するため、本発明の樹脂ケース1の製造方法(射出成形装置)は、
有底矩形筒形状で、少なくとも一対の対向する側壁21の各外面にフィルム3が一体形成された樹脂ケース1の製造方法(射出成形装置)であって、
射出成形用金型のキャビティ内に配されたフィルムを該キャビティの内壁に向けて吸引する吸引工程(吸引手段)と、
フィルムを吸引した状態でキャビティ内を加圧する加圧工程(加圧手段)と、
キャビティ内に溶融樹脂を注入する射出工程(射出手段)と、
をこの順に行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂ケースの製造方法及び射出成形装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車の駆動電源として用いられるニッケル水素電池などの二次電池は、高いエネルギー密度が必要とされ、かつ軽量であること、搭載スペースは極力小さくすることなどが求められている。そのため電極及び電解溶液を収納するケースは、軽量の樹脂から形成し、それぞれのケースから単電池を形成して、それを複数個集合させた集合型二次電池とするのが一般的である。
【0003】
かかる樹脂ケースでは、小型軽量化のために壁厚を薄くすると、ケース中から発生した水蒸気や水素分子が、ケース壁を通り抜けて外部に漏れ出すことがある。その結果、ケース中の電解溶液の組成や濃度が変化してしまい、電池性能や電池寿命の低下を招く場合がある。そのため、本出願人は以前、水蒸気等の漏れ出しを防止するための金属箔等を含むフィルムを側壁外面に形成した電池ケースの開示を行った(下記特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2004−022455号公報
【特許文献2】特開2002−219733号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
樹脂ケースの側壁外面へのフィルムの形成には、例えばインサート成形を用いることができる。インサート成形に際しては、フィルムを金型のキャビティ内壁に十分に密着させる必要があるため、例えば、バキューム等の吸引手段を用いてフィルムを内壁に向かって吸引することが考えられる。しかしながら、特許文献1の図1にもあるように、通常、フィルムは樹脂ケースの対向する側壁のそれぞれに形成されるのであるが、インサート成形時に、金型のキャビティ内で2つのフィルムを個別に吸引すると、負圧の干渉などが生じてフィルムの一体形成が良好になされないことがある。
【0006】
すなわち、図9に示すように、キャビティCV内で対向して配されたフィルム3をそれぞれの内壁182a、182bに向かって吸引した場合、フィルム3は両側に引っ張られた状態となり、内壁182a、182bへの密着力が十分に得られないことがある。そして、例えば、図10のように一方が弱まる等して吸引のバランスが崩れた場合、フィルム3がキャビティCVの内壁182aからめくれ上がり、その後に注入される溶融樹脂がその位置からフィルム3と内壁182aとの間にもぐりこんでしまうということがある。これによって、成形後の樹脂ケースの性能低下や外観不良を招いてしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、樹脂ケースの対向する側壁の各外面にフィルムを良好に一体形成することが可能な樹脂ケースの製造方法及びそれを実現する射出成形装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段・発明の効果】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の樹脂ケースの製造方法は、
有底矩形筒形状で、少なくとも一対の対向する側壁の各外面にフィルムが一体形成された樹脂ケースの製造方法であって、
射出成形用金型のキャビティ内に配されたフィルムを該キャビティの内壁に向けて吸引する吸引工程と、
フィルムを吸引した状態でキャビティ内を加圧する加圧工程と、
キャビティ内に溶融樹脂を注入する射出工程と、
をこの順に行うことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の射出成形装置は、
有底矩形筒形状で、少なくとも一対の対向する側壁の各外面にフィルムが一体形成された樹脂ケースを製造するための射出成形装置であって、
射出成形用金型と、
射出成形用金型のキャビティ内に配されたフィルムを該キャビティの内壁に向けて吸引する吸引手段と、
フィルムを吸引した状態でキャビティ内を加圧する加圧手段と、
キャビティ内に溶融樹脂を注入する射出手段と、
を備えることを特徴とする。
【0010】
かかる本発明では、フィルムを吸引した状態でキャビティ内を加圧する加圧工程(加圧手段)を備えている。これによって、フィルムは、内側からもキャビティの内壁に向けて押し付けられることになるので(図6参照)、キャビティの内壁への密着力をより強固なものとすることができる。それに加え、上述のように吸引のバランスが崩れた場合でも、キャビティ内が加圧されているためにフィルムがめくれ上がることはない。その結果、樹脂ケースの対向する側壁の各外面にフィルムを良好に一体形成することが可能となるのである。
【0011】
なお、上述の問題は、本発明のごとく対向する側壁の各外面にフィルムが一体形成された樹脂ケースを製造する際に特有の問題と言える。すなわち、上記特許文献2のように、一体形成するフィルムが1枚であって、それを一方向に単独で吸引している場合には、そもそもこのような問題は生じないのである。
【0012】
本発明の樹脂ケースの製造方法及び射出成形装置は、樹脂ケースの一対の対向する側壁の間隔が40mm以下である場合に、特に有効である。すなわち、上述の問題は、フィルムが形成される側壁の間隔が狭ければ狭いほど深刻となるので、本発明は、樹脂ケースの側壁の間隔が狭い場合、例えば40mm以下程度である場合に好適である。
【0013】
本発明の樹脂ケースの製造方法及び射出成形装置は、フィルムが、射出工程における(射出手段による)溶融樹脂の注入方向に沿ってキャビティ内に配される場合に、特に有効である。すなわち、溶融樹脂がフィルムに沿って流れていく場合、フィルムにめくれやシワが生じやすくなるが、本発明は加圧工程(加圧手段)を備えており、フィルムのキャビティ内壁への密着力が強固であるので、フィルムのめくれやシワの発生を低減することが可能となる。
【0014】
また、かかる場合、フィルムは、射出工程における(射出手段による)溶融樹脂の注入口から最も離隔した辺の縁部を除いた周縁部を吸引するように構成することができる。このように構成することで溶融樹脂は、フィルムの縁をめくり上げることなく、シワを伸ばしながら流れていくことになるので、フィルムがより良好に一体形成された樹脂ケースを得ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の樹脂ケースの製造方法及び射出成形装置により得られる樹脂ケース1の一態様を示す斜視概略図であり、図2はその断面概略図である。樹脂ケース1は、有底矩形筒形状とされ、内部の空間は隔壁11によりそれぞれ仕切られて複数の収納部10が形成されている。当該樹脂ケース1は、例えば、ニッケル水素電池などの二次電池用樹脂ケースとして用いることができる。具体的には、収納部10に電解溶液を充填して所定の電極等とともに密閉することで、それぞれが一つのニッケル水素電池として供され、これらを直列に接続することによって所望の起電力を得ることができる。また、図1の破線部が示すように、当該樹脂ケース1を複数連ねて使用することにより、必要な電力を得ることができる。なお、樹脂ケース1の材料には、例えば、軽量で耐薬品性の観点から、ポリプロピレン(以下、「PP」と記載する。)/ポリフェニレンエーテル(以下、「PPE」と記載する。)複合材を用いることができる。
【0016】
樹脂ケース1は、一対の対向する側壁21の各外面にフィルム3が一体形成されている。当該フィルム3は、アルミニウム等からなる金属層を含むフィルムとすることができ、ニッケル水素電池としたときにケース内より漏れ出そうとする水蒸気や水素分子を塞き止めるガスバリアとして働く。これにより、電解溶液の濃度や組成の変化が抑制され、電池性能の低下を防止することが可能となるのである。また、金属層を保護する観点から、フィルム3は、例えば金属層の両主面をPPなどで覆ったものとすることができる。なお、側壁21に形成されるフィルム3は、側壁の一部又は全部を覆うものとすることができ、目的に応じて適宜選択しうる。
【0017】
フィルム3が一体形成された側壁21は、対向する側壁21の間隔Sが40mm以下程度(例えば20mm程度)とされている。また、隔壁11と平行で、フィルム3が形成されていない側壁22には、底部4側に、座りを良くするため又はケース連結のためなどに用いられる幅広部5が設けられている。なお、以下、樹脂ケース1の側壁のうち、フィルム3が形成された側壁21を「フィルム形成側壁21」、フィルム3が形成されない側壁22を「フィルム非形成側壁22」と称する。
【0018】
次に、以上の樹脂ケース1を製造することが可能な、本発明の樹脂ケースの製造方法及びそれを実現可能な射出成形装置の実施態様について説明する。
図3は、射出成形装置の射出成形用金型8(以下、単に金型8ともいう)の断面構造を表す概略図である。射出成形用金型8は、樹脂ケース1のフィルム形成側壁21を形成する側壁構成部82A、82Bと、フィルム非形成側壁22を形成する側壁構成部85と、底部4を形成する底部構成部84と、が組み合わさってキャビティCVを構成した状態で、収納部10を形成するためのコア部80が挿入されることで型締めされる。
【0019】
側壁構成部82A、82Bには、後述の製造工程で示すように、キャビティCV内に配されたフィルム3を該キャビティCVの内壁に向けて吸引するための吸引手段(図示せず)に接続された吸引孔6が設けられている。また、その他の構成部84、85には、フィルム3を吸引した状態でキャビティCV内を加圧する加圧手段(図示せず)に接続された加圧孔7と、キャビティCV内に溶融樹脂を注入する射出手段(図示せず)に接続された射出ゲート9(先端が注入口9a)とが設けられている。本実施形態では、側壁構成部85に加圧孔7が、底部構成部84に射出ゲート9がある。
【0020】
以下、樹脂ケース1の製造工程を、上記射出成形装置の各構成の機能とともに説明する。
工程1を示す図4は、図3の金型8のL−L断面図であり、キャビティCV内にフィルム3が配された状態を表すものである。金型8の底部構成部84には射出ゲート9が設けられているが、フィルム3は、溶融樹脂の注入方向Kに沿ってキャビティCV内に配されている。すなわち、それぞれのフィルム3は、金型8のキャビティCVを構成する側壁構成部82A、82Bの内壁82a、82bに沿って配されている。
【0021】
次に、かかる状態で図5の吸引工程(工程2)を行う。図5は、図3の金型のB−B断面図である。該工程では、図示しない吸引手段によって吸引孔6からフィルム3をキャビティCVの内壁82a、82bに向けてそれぞれ吸引して固定する。なお、フィルム3の吸引は、金型8の型締め前に行うか後に行うかは特には限定されず、少なくとも次の加圧工程を行うまでに型締めされていればよい。ここで、キャビティCV内は、内壁82a、82bの間隔は狭く(樹脂ケース1の間隔Sと同程度)、密閉された状態で吸引されると上述のように一方のフィルム3がめくれ上がってしまうおそれがある。そのため、次の加圧工程を行うことが必要となる。
【0022】
図6に示す加圧工程(工程3)は、本発明を最も特徴付けるものである。型締めされた金型8のキャビティCV内に対し、図示しない加圧手段によって加圧孔7から加圧を行う。具体的には、加圧孔7からエアー等のガスをキャビティCV内に送り込むことで行うことができる。これにより、フィルム3は、内側からも内壁82a、82bに向かって押し付けられるので、密着力がより強固なものとなる。それに加え、吸引のバランスが崩れた場合でも、キャビティCV内が加圧されているため、フィルム3がめくれ上がることもない。従来の場合を示す図9と比較するとその効果は明らかである。なお、かかる加圧の効果は、キャビティCV内の負圧を多少なりとも相殺するものであれば得ることができるが、加圧の程度は、キャビティCV内を少なくとも正圧にすることが好ましい。さらに好ましくは30kPa以上とする。
【0023】
その後、図7に示すように、キャビティCV内が加圧された状態で、キャビティCV内に溶融樹脂FRを注入する射出工程(工程4)を行う。溶融樹脂FRは、金型8の底部構成部84に設けられた射出ゲート9から注入される。射出ゲート9は、成形後にはランナー部分となる。なお、該射出工程を行う際は、上述の加圧手段による加圧(エアーの送り込み)を行ったままでも、止めていてもどちらでもよい。
【0024】
その後、金型8を冷却することで、溶融樹脂FRを固化させる。また、樹脂ケース1の取り出しは、金型8の型開きに際し、例えばコア部80から抜く方向に樹脂ケース1の開口縁を押し出すことにより行うことができる。以上により、樹脂ケース1が完成する。
【0025】
次に、上記吸引工程(工程2)にて、フィルム3を吸引するための吸引孔6の形成位置について説明する。吸引孔6は側壁構成部82A、82Bに形成されていることは上述の通りであるが、図7の射出工程(工程4)の図に示すようにフィルム3は溶融樹脂FRの注入方向Kに沿ってキャビティCV内に配されているので、吸引孔6の形成位置によっては、溶融樹脂FRの流れによる力で、フィルム3が横滑りしてシワが生じたり、めくれてその隙間に溶融樹脂FRが入り込んだりしてしまうことがある。この場合、樹脂ケース1の性能低下や外観不良を招いてしまうことになる。
【0026】
そこで、図8の平面図に示すように、フィルム3のうち、溶融樹脂FRの注入口9a(図4及び7参照、図8には注入方向Kを表している)から最も離隔した辺の縁部30を除いた周縁部32、33、34(領域SA)を吸引手段により吸引する。言い換えると、フィルム3のうち、注入口9aに最も近接した辺の縁部34と、それに隣接する(交わる、接続する)辺の縁部32、33を吸引する。すなわち、金型8の側壁構成部82A、82Bにおいて、図8に示すフィルム3の領域SAに相当する位置に吸引孔6を設けるのである。また、領域SAに相当する位置に形成される吸引孔6の個数及び形成間隔については、フィルムと内壁との間に隙間が生じないことを主要観点に適宜選択しうる。なお、ここで「縁部」とは、フィルム3の縁(辺)を含む一定の部分(領域)のことを指している。例えば、フィルム3の縁から内側15mm程度までの範囲とすることができる。
【0027】
以上の吸引孔6の構成により、フィルム3のシワやめくれを生じさせずに樹脂ケース1を形成することが可能となる。すなわち、溶融樹脂FRはフィルム3に沿って流れる(図7参照)ので、注入口9aに最も近接した辺の縁部34を吸引しておけば、溶融樹脂FRはフィルム3をめくらずにシワを伸ばしながら流れていくこととなる。また、横側から溶融樹脂FRが入り込む場合もあるので、縁部34に隣接する縁部32、33を吸引することも必要である。逆に、フィルム3の中心付近や注入口9aから最も離隔した辺の縁部30を吸引した場合は、溶融樹脂FRの流れによるフィルム3のシワの伸びを途中で阻害してしまうこととなるので好ましくない。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明により得られる樹脂ケースの一態様を示す斜視概略図
【図2】図1の樹脂ケースの断面概略図
【図3】本発明の射出成形装置の射出成形用金型の断面構造を表す概略図
【図4】本発明の樹脂ケースの製造方法の工程を示す図
【図5】図4に続く図
【図6】図5に続く図
【図7】図6に続く図
【図8】フィルムの吸引位置を示す図
【図9】従来の樹脂ケースの製造方法及び射出成形装置を表す図
【図10】図9の樹脂ケースの製造方法及び射出成形装置に不具合が生じた状態を表す図
【符号の説明】
【0029】
1 樹脂ケース
3 フィルム
6 吸引孔
7 噴出孔
8 射出成形用金型
9 注入ゲート
10 収納部
21 フィルム形成側壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底矩形筒形状で、少なくとも一対の対向する側壁の各外面にフィルムが一体形成された樹脂ケースの製造方法であって、
射出成形用金型のキャビティ内に配されたフィルムを該キャビティの内壁に向けて吸引する吸引工程と、
前記フィルムを吸引した状態で前記キャビティ内を加圧する加圧工程と、
前記キャビティ内に溶融樹脂を注入する射出工程と、
をこの順に行うことを特徴とする樹脂ケースの製造方法。
【請求項2】
前記樹脂ケースは、前記一対の対向する側壁の間隔が40mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂ケースの製造方法。
【請求項3】
前記吸引工程において、前記フィルムは、前記射出工程における溶融樹脂の注入方向に沿って前記キャビティ内に配されることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂ケースの製造方法。
【請求項4】
前記吸引工程において、前記フィルムは、前記射出工程における溶融樹脂の注入口から最も離隔した辺の縁部を除いた周縁部が吸引されることを特徴とする請求項3に記載の樹脂ケースの製造方法。
【請求項5】
有底矩形筒形状で、少なくとも一対の対向する側壁の各外面にフィルムが一体形成された樹脂ケースを製造するための射出成形装置であって、
射出成形用金型と、
前記射出成形用金型のキャビティ内に配されたフィルムを該キャビティの内壁に向けて吸引する吸引手段と、
前記フィルムを吸引した状態で前記キャビティ内を加圧する加圧手段と、
前記キャビティ内に溶融樹脂を注入する射出手段と、
を備えることを特徴とする射出成形装置。
【請求項6】
前記樹脂ケースは、前記一対の対向する側壁の間隔が40mm以下であることを特徴とする請求項5に記載の射出成形装置。
【請求項7】
前記フィルムは、前記射出手段による溶融樹脂の注入方向に沿って前記キャビティ内に配されることを特徴とする請求項5または6に記載の射出成形装置。
【請求項8】
前記フィルムは、前記射出手段による溶融樹脂の注入口から最も離隔した辺の縁部を除いた周縁部が前記吸引手段により吸引されることを特徴とする請求項7に記載の射出成形装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−51620(P2006−51620A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−233060(P2004−233060)
【出願日】平成16年8月10日(2004.8.10)
【出願人】(000208293)大和化成工業株式会社 (174)
【出願人】(504305359)ハマプロト株式会社 (6)
【Fターム(参考)】