説明

樹脂組成物

【課題】 結晶化の遅い生分解性を有するポリエステル樹脂の結晶化速度を向上させ、射出成形、フィルム成形、ブロー成形、繊維の紡糸、押出発泡、ビーズ発泡などの加工における加工性、加工速度を改善すること。
【解決手段】 生分解性を有するポリエステルと、1種以上のアミノ酸が2個以上結合してなるペプチドとを含有する樹脂組成物を用いて成形体を作製すること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生分解性を有するポリエステル樹脂を含む樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年廃棄プラスチックが引き起こす環境問題がクローズアップされ、地球規模での循環型社会の実現が切望される中で、使用後微生物の働きによって分解される生分解性樹脂が注目を集めている。これまでに、生分解性を有する熱可塑性樹脂として、乳酸や多価アルコール、多価カルボン酸あるいはヒドロキシカルボン酸などを繰り返し単位とする重合体あるいは共重合体等のポリエステル樹脂が開発されている。しかし、これらポリエステル樹脂には、結晶化速度が遅いという欠点があり、なかでも脂肪族ヒドロキシカルボン酸の重合体であるポリヒドロキシアルカノエート(以下、PHAと記す)は結晶化速度が特に遅いことが知られている(非特許文献1)。PHAはガラス転移温度も低いため、結晶化速度が遅いと成形加工時に溶融状態からの固化が遅くて加工が困難になり、加工できても、ラインスピードなどが遅くなり、成形加工の生産性が悪いという、工業生産において非常に重大な問題を抱えている。
【0003】
従来より、ポリエステルの結晶化速度を改善する方法として種々の結晶核剤を添加することが検討されている。従来知られている結晶核剤として、例えば特許文献1には、生分解性樹脂に用いる結晶核剤として、天然または合成珪酸塩化合物、酸化チタン、硫酸バリウム、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸ソーダなどが挙げられ、珪酸塩化合物としては、カオリナイト、ハロイサイト、タルク、スメクタイト、バーミュライト、マイカなどが例示されている。また、PHAの結晶核剤として、タルク、微粒化雲母、窒化ホウ素、炭酸カルシウムが挙げられ、より効果的なものとして、有機ホスホン酸もしくは有機ホスフィン酸、またはそれらのエステル、あるいはそれらの酸もしくはエステルの誘導体、及び周期律表の第I〜V族の金属の酸化物、水酸化物、及び飽和または不飽和カルボン酸塩からなる群より選択される金属化合物(特許文献2)、ポリビニルアルコール、キチンおよびキトサン(特許文献3)、チロシン、フェニルアラニン等の芳香族アミノ酸からなる化合物(特許文献4)などが開示されている。特許文献5には、熱可塑性ポリエステルの結晶核剤として、窒素含有ヘテロ芳香族核を含む化合物が開示されている。特許文献6には、熱可塑性樹脂の結晶核剤として、アミノ酸の金属塩が開示されている。しかしながら、実質的に効果の高い結晶核剤は未だ見出されていないのが現状である。
【特許文献1】特開2005−336448号公報
【特許文献2】特開平3−24151号公報
【特許文献3】特開2007−77232号公報
【特許文献4】米国特許第5,516,565号明細書
【特許文献5】特表2007−517126号公報
【特許文献6】米国特許第6,555,603号明細書
【非特許文献1】“Biopolymers” Volume 4, Polyesters III Applications and Commercial Products, WILEY-VCH, p67
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、これら結晶化の遅い生分解性を有するポリエステル樹脂の結晶化速度を向上させ、射出成形、フィルム成形、ブロー成形、繊維の紡糸、押出発泡、ビーズ発泡などの加工における加工性、加工速度を改善することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の化合物を結晶核剤として添加することにより、結晶化の遅い生分解性を有するポリエステル樹脂の結晶化速度が著しく向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明の第一は、
(1)生分解性を有するポリエステルと、1種以上のアミノ酸が2個以上結合してなるペプチドとを含有する樹脂組成物、
(2)生分解性を有するポリエステルが、ブチレンサクシネート、カプロラクトン、ヒドロキシアルカノエート、グリコール酸、乳酸から選ばれる少なくとも1種の単位を重合してなるポリマーであることを特徴とする上記記載の樹脂組成物、
(3)生分解性を有するポリエステルが、3−ヒドロキシプロピオネート、3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート、3−ヒドロキシヘプタノエート、3−ヒドロキシオクタノエート、3−ヒドロキシナノエート、3−ヒドロキシデカノエート、3−ヒドロキシドデカノエート、3−ヒドロキシドデセノエート、3−ヒドロキシテトラデカノエート、3−ヒドロキシヘキサデカノエート、3−ヒドロキシオクタデカノエート、3−ヒドロキシ−4−ペンテノエート、4−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキシバレレート、5−ヒドロキシバレレート及び6−ヒドロキシヘキサノエートからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位と、3−ヒドロキシブチレート単位とを重合してなるコポリマーである上記記載の樹脂組成物、
(4)生分解性を有するポリエステルが、3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート、3−ヒドロキシオクタノエートからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位と、3−ヒドロキシブチレート単位とを重合してなるコポリマーである上記記載の樹脂組成物、
(5)生分解性を有するポリエステルが、重量平均分子量30万〜300万であることを特徴とする上記記載の樹脂組成物、
(6)3−ヒドロキシブチレートの組成比が、コポリマー中に約70〜99モル%である上記記載の樹脂組成物、
(7)ペプチドの含有量が、生分解性を有するポリエステル100重量部に対して0.05重量部〜10重量部である上記記載の樹脂組成物、
(8)ペプチドがグリシンを含むことを特徴とする上記記載の樹脂組成物、
(9)ペプチドがグリシル−L−ロイシンである上記記載の樹脂組成物、
に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、結晶化の遅い生分解性を有するポリエステル樹脂の結晶化速度を著しく向上でき、射出成形、フィルム成形、ブロー成形、繊維の紡糸、押出発泡、ビーズ発泡などの加工におけるポリエステル樹脂の加工性、加工速度を改善することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。本発明の樹脂組成物は、生分解性を有するポリエステルと、1種以上のアミノ酸が2個以上結合してなるペプチドとを含有する。
【0009】
本発明の生分解性を有するポリエステル樹脂としては、自然界において微生物により分解されるものであれば特に限定されない。例えばポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート(略称:PHA)、ポリグリコール酸、ポリ乳酸などが挙げられるが、このうちガラス転移点が低く、結晶化速度の遅いPHAにおいて、本発明の樹脂組成物は特に加工性、加工速度を好適に改善することができる。なお前記ポリエステル樹脂には、本発明の効果を阻害しない限り、共重合可能な成分を含んでいても良い。
【0010】
前記PHAとしては、3−ヒドロキシプロピオネート、3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート、3−ヒドロキシヘプタノエート、3−ヒドロキシオクタノエート、3−ヒドロキシノナノエート、3−ヒドロキシデカノエート、3−ヒドロキシドデカノエート、3−ヒドロキシドデセノエート、3−ヒドロキシテトラデカノエート、3−ヒドロキシヘキサドデカノエート、3−ヒドロキシオクタドデカノエート、3−ヒドロキシ−4−ペンテノエート、4−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキシバレレート、5−ヒドロキシバレレート及び6−ヒドロキシヘキサノエートからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーと、3−ヒドロキシブチレートとのコポリマーが挙げられ、好ましくは3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート及び3−ヒドロキシオクタノエートの群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位と、3−ヒドロキシブチレート単位とのコポリマーである。これらPHAにおける3−ヒドロキシブチレートの組成比は、コポリマー中70〜99モル%が好ましい。70モル%より少ないと成形が困難になる場合があり、99モル%より多いと樹脂が硬く、脆くなって品質上の問題を生じる場合がある。
【0011】
前記PHAの分子量は特に限定されないが、加工性の観点から重量平均分子量で30万〜300万であることが好ましく、より好ましくは40万〜250万、さらに好ましくは50万〜200万である。PHAの重量平均分子量が30万未満では、強度などの機械的特性が不十分である場合があり、300万を超えると、成形性が劣る場合がある。
【0012】
なお、PHAの重量平均分子量の測定方法は特に限定されないが、一例としては、クロロホルムを移動相として、システムとして、ウオーターズ(Waters)社製GPCシステムを用い、カラムに、昭和電工(株)製Shodex K−804(ポリスチレンゲル)を用いることにより、ポリスチレン換算での分子量として求めることができる。
【0013】
本発明の樹脂組成物は前記生分解性を有するポリエステル樹脂のほか、デンプン、セルロースなどの天然高分子などを配合することもできる。また、上記以外の熱可塑性樹脂を必要に応じて配合することもできる。
【0014】
本発明の樹脂組成物は、1種以上のアミノ酸が2個以上結合してなるペプチドを結晶核剤として含有する。アミノ酸には天然、あるいは非天然の化合物が数多く存在するが、天然由来であることが好ましい。その理由は、タンパク質を構成するような天然アミノ酸は、本樹脂組成物が土壌中などで微生物による分解される際に、環境汚染等の問題を全く発生させないからである。
【0015】
前記タンパク質を構成するような天然のアミノ酸とは、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、セレノシステイン、ピロリシンの22種類を指す。そして、これらタンパク質を構成するような天然のアミノ酸から選ばれる少なくとも1種以上が2個以上結合してなるペプチドとは、例えばグリシルグリシン、グリシル−L−ロイシンのようなジペプチド、グリシルグリシルグリシン、L−ロイシルグリシルグリシンのようなトリペプチド、シクロ−DL−アラニルグリシルのような環状ペプチドなどが挙げられる。また、シスチンのようなアミノ酸の一部が修飾あるいは分解された化合物や、タンパク質を構成しないが天然に存在するアミノ酸、例えばサルコシン(N−メチルグリシン)を含むシクロトリサルコシルなども本発明のペプチドに含まれる。
【0016】
また、タンパク質を構成するアミノ酸から選ばれる少なくとも1種以上のアミノ酸が2個以上結合してなるペプチドとしてはグリシンを含むことが好ましく、より好ましいのはグリシル−L−ロイシンである。その理由は、これらのペプチドは、上述した通り樹脂組成物が土壌中などで微生物により分解される際に樹脂とともに分解されるため、環境汚染等の問題が全く発生しないからである。
【0017】
上記ペプチドは、予め粉砕等により粒径を小さくしてから添加することにより、結晶核剤としての効果をより高めることができる。粒径としては500μm以下が好ましく、より好ましくは100μm以下である。該粒径は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置により測定できる。
【0018】
粒径を小さくする方法としては、乳鉢による粉砕のほか、衝突板式または粉体衝突式のジェットミル、ビーズミル、ハンマーミル等従来公知の方法が使用できる。また、粉砕によらず、例えば結晶核剤の溶液とポリエステル樹脂を混合し、その後溶媒を除去することによって、結晶核剤をポリエステル樹脂表面に析出させることもできる。
【0019】
本発明における樹脂組成物中のペプチドの含有量は、結晶化速度向上および得られる樹脂組成物の物理的性質のバランスの観点から、生分解性を有するポリエステル樹脂100重量部に対し、通常、0.05重量部〜20重量部以下であり、好ましくは0.1重量部〜10重量部であり、より好ましくは0.1重量部〜5重量部である。
【0020】
本発明の樹脂組成物は上記ペプチドを含有してなり、これによって結晶化速度を改善できるが、その他の添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料・顔料などの着色剤、可塑剤、滑剤、無機充填剤、帯電防止剤、防カビ剤、抗菌剤、発泡剤、難燃剤等を必要に応じて配合、含有することができる。また、他の結晶核剤を含有してもよい。
【0021】
以上のようにして得られる樹脂組成物を成形処理することにより成形体を製造することができる。成形処理方法としては従来公知の方法でよく、例えば射出成形、フィルム成形、ブロー成形、繊維の紡糸、押出発泡、ビーズ発泡などが挙げられる。
【0022】
前記成形体は、例えば各種容器、包装材、農園芸用のフィルム、医療材料等に用いることが出来る。
【実施例】
【0023】
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、結晶化の評価は下記の通り行った。
【0024】
<結晶化の評価方法>
DSC(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製DSC220)を用い、25℃から用いた樹脂の融点より十分に高い温度まで10℃/minで昇温して樹脂を融解させたあと、10℃/分で25℃まで冷却した。その後再び10℃/分で昇温し、この過程において見られる、結晶化を示すピークの温度と大きさ(結晶化熱量)により評価した。なお、昇温した温度の具体的な値については、各実施例中に示す。
【0025】
(製造例1) 3−ヒドロキシヘキサノエート(3HH)含有率12mol%のポリ−3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート(PHBH)の作製
【0026】
<遺伝子挿入用プラスミドベクターの作製>
挿入用DNAとしてA. caviaeのphaCのプロモーターおよびリボソーム結合部位を含む塩基配列からなるDNAを次のように作製した。A. caviaeのゲノムDNAをテンプレートとして配列番号1および配列番号2で示されるプライマーを用いて、PCRを行った。PCRは(1)98℃で2分、(2)98℃で15秒、60℃で30秒、68℃で20秒を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD−plus−(TOYOBO製)を用いた。PCRで得たDNA断片を末端リン酸化およびEcoRI消化した。このDNA断片をPAc−5P+Ecoとした。
【0027】
次に、特開2008-029218号公報[0038]に記載のKNK−005AS株の染色体DNAのbktB遺伝子の開始コドン直前をDNA挿入部位と設定し、以下の手順で該遺伝子の開始コドンより上流側の塩基配列からなるDNAを作製した。
【0028】
特開2008-029218号公報[0036]に記載のKNK−005株のゲノムDNAを鋳型DNAの供給源として、配列番号3および配列番号4で示されるプライマーを用いてPCRを行い、bktB遺伝子の開始コドンより上流の塩基配列からなるDNAを得た。PCRは(1)98℃で2分、(2)98℃で15秒、64℃で30秒、68℃で30秒を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD−plus−を用いた。PCRで得たDNA断片を制限酵素BamHIおよびEcoRIで2酵素同時消化した。このDNA断片をPbktB−Bam+Ecoとした。
【0029】
PAc−5P+EcoおよびPbktB−Bam+Ecoをライゲーションし、ライゲート液中に生成したDNAを鋳型DNAとして配列番号3および配列番号2で示されるプライマーを用いてPCRを行った。PCRは(1)98℃で2分、98℃で15秒、60℃で30秒、68℃で50秒を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD−plus−を用いた。PCRで得たDNA断片を末端リン酸化およびBamHI消化した。このDNA断片をbPac−5P+Bamとした。
【0030】
次に、該遺伝子の開始コドンより下流側の塩基配列からなるDNAを作製した。KNK−005株のゲノムDNAを鋳型DNAの供給源として、配列番号5および配列番号6で示されるプライマーを用いてPCRを行い、bktB遺伝子の開始コドンより下流側の塩基配列からなるDNAを得た。PCRは(1)98℃で2分、(2)98℃で15秒、64℃で30秒、68℃で30秒を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD−plus−を用いた。PCRで得たDNA断片を末端リン酸化およびClaI消化した。このDNA断片をORF−5P+Claとした。
【0031】
bPac−5P+BamとORF−5P+Claをライゲーションし、ライゲート液中に生成したDNAを鋳型DNAとして配列番号3および配列番号6で示されるプライマーを用いてPCRを行った。PCRは(1)98℃で2分、(2)98℃で15秒、60℃で30秒、68℃で1分30秒、を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD−plus−を用いた。PCRで得たDNA断片をBamHIおよびClaIで2酵素同時消化した。このDNA断片を、ベクターpBluescript II KS(−)(TOYOBO製)の同制限酵素で消化した部位にサブクローニングした。得られたベクターをbAO/pBluとした。APPLIED BIOSYSTEMS社製のDNAシークエンサー3130xl Genetic Analyzerを用いて塩基配列を決定し、鋳型としたDNAの塩基配列と同一であることを確認した。
【0032】
続いて、特開2008-029218号公報[0037]に記載のpSACKmを制限酵素NotIで処理することによってカナマイシン耐性遺伝子およびsacB遺伝子を含む約5.7kbのDNA断片を切り出した。これを、bAO/pBluの同酵素で切断した部位に挿入して遺伝子破壊・挿入用プラスミドbAO/pBlu/SacB−Kmを作製した。
【0033】
<遺伝子挿入株Pac−bktB/AS株の作製>
次に、KNK−005AS株を親株としてbAO/pBlu/SacB−Kmを用いてbktB遺伝子の開始コドン直前にphaCのプロモーターおよびリボソーム結合部位を含む塩基配列からなるDNAが挿入された菌株を作製した。遺伝子挿入用プラスミドbAO/pBlu/SacB−Kmで大腸菌S17−1株(ATCC47005)を形質転換した。得られた形質転換体をKNK−005AS株とNutrient Agar培地(Difco社製)上で混合培養して接合伝達を行った。250mg/Lのカナマイシンを含むシモンズ寒天培地(クエン酸ナトリウム2g/L、塩化ナトリウム5g/L、硫酸マグネシウム・7水和物0.2g/L、リン酸二水素アンモニウム1g/L、リン酸水素二カリウム1g/L、寒天15g/L、pH6.8)上で生育してきた菌株を選択して、プラスミドがKNK−005AS株の染色体上に組み込まれた株を取得した。この株をNutrient Broth培地(Difco社製)で2世代培養した後、15%のシュークロースを含むNutrient Agar培地上に希釈して塗布し、生育してきた菌株を選択して2回目の組換えが生じた株を取得した。さらにPCRによる解析により所望の遺伝子挿入株を単離した。
【0034】
この遺伝子挿入株をPac−bktB/AS株と命名し、DNAシークエンサー3130xl Genetic Analyzerを用いて塩基配列を決定し、bktB遺伝子の開始コドン直前にphaCのプロモーターおよびリボソーム結合部位を含む塩基配列からなるDNAが挿入された株であることを確認した。
【0035】
<ccr遺伝子のクローニング及び発現ユニット構築>
クロトニル−CoAを、3HHモノマーの前駆体であるブチリル−CoAに変換する酵素をコードするccr遺伝子を、ストレプトマイセス・シンナモネンシス(Streptomyces cinnamonensis)Okami株(DSM 1042)の染色体DNAからクローニングした。配列番号7及び配列番号8記載のDNAをプライマーとしPCRを行った。その条件は(1)98℃で2分、(2)94℃で10秒、55℃で20秒、68℃で90秒を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD−plus−を用いた。PCRで増幅した断片を精製後、制限酵素BamHI及びAflIIで切断した。EE32d13断片(J. Bacteriol., 179, 4821 (1997))を、pUC19ベクターのEcoRI部位にサブクローニングし、このプラスミドをBglIIとAflIIで切断し、BamHI及びAflII断片としたccr遺伝子と断片を置換することによってccr発現ユニットを構築した。
【0036】
<phaC遺伝子のクローニング及び発現ユニット調製>
配列番号11を含むphaC発現ユニットをSpeI断片として調製した。特開2007-228894号公報[0031]に記載のHG::PRe−N149S/D171G−T/pBluを鋳型とし、配列番号9と配列番号10に示すプライマーとしてPCRを行った。その条件は(1)98℃で2分、(2)94℃で10秒、55℃で30秒、68℃で2分を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD−plus−を用いた。PCRで増幅した断片を精製後、制限酵素SpeIで切断して発現ユニットを調製した。
発現ベクターpCUP2−631は以下のようにして構築した。
【0037】
C. necatorにおける発現ベクター構築用のプラスミドベクターとしては、国際公開公報WO/2007/049716号公報[0041]に記載のpCUP2を用いた。まず実施例7で構築したccr遺伝子発現ユニットをEcoRI処理により切り出し、この断片をMunIで切断したpCUP2と連結した。次に実施例8で作製したphaC発現ユニットをSpeI断片として調製し、ccr遺伝子発現ユニットを含むpCUP2のSpeI部位に挿入してpCUP2−631ベクターを構築した。
【0038】
<形質転換体の作製>
pCUP2−631ベクターの種々の細胞への導入は以下のように電気導入によって行った。遺伝子導入装置はBiorad社製のジーンパルサーを用い、キュベットは同じくBiorad社製のgap0.2cmを用いた。キュベットに、コンピテント細胞400μlと発現ベクター20μlを注入してパルス装置にセットし、静電容量25μF、電圧1.5kV、抵抗値800Ωの条件で電気パルスをかけた。パルス後、キュベット内の菌液をNutrientBroth培地(DIFCO社製)で30℃、3時間振とう培養し、選択プレート(NutrientAgar培地(DIFCO社製)、カナマイシン100mg/L)で、30℃にて2日間培養して、生育してきた形質転換体を取得した。
【0039】
<形質転換体の培養>
上記で作製した形質転換体の培養を行った。前培地の組成は1%(w/v)Meat−extract、1%(w/v)Bacto−Trypton、0.2%(w/v)Yeast−extract、0.9%(w/v)Na2HPO4・12H2O、および、0.15%(w/v)KH2PO4で、pH6.7に調整した。
【0040】
ポリエステル生産培地の組成は1.1%(w/v)Na2HPO4・12H2O、0.19%(w/v)KH2PO4、0.6%(w/v)(NH4)2SO4、0.1%(w/v)MgSO4・7H2O、0.5%(v/v)微量金属塩溶液(0.1N塩酸に1.6%(w/v)FeCl3・6H2O、1%(w/v)CaCl2・2H2O、0.02%(w/v)CoCl2・6H2O、0.016%(w/v)CuSO4・5H2O、0.012%(w/v)NiCl2・6H2O、0.01%(w/v)CrCl3・6H2Oを溶かしたもの。)とした。炭素源としてPKOO(Palm kernel olein、パーム核油オレイン画分)を流加する流加培養にて行った。
【0041】
それぞれの形質転換体のグリセロールストックを前培地に接種して20時間培養し、2.5Lのポリエステル生産培地を入れた5Lジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ製MD−500型)に10%(v/v)接種した。運転条件は、培養温度28℃、攪拌速度420rpm、通気量0.6vvmとし、pHは6.6から6.8の間でコントロールした。コントロールには14%のアンモニア水を使用した。培養は65時間まで行った。培養後遠心分離によって菌体を回収し、メタノールで洗浄後、凍結乾燥し、PHBHを得た。
【0042】
生産されたポリエステルの3HH組成分析は以下のようにガスクロマトグラフィーによって測定した。乾燥PHBHの約20mgに2mlの硫酸−メタノール混液(15:85)と2mlのクロロホルムを添加して密栓し、100℃で140分間加熱して、PHBH分解物のメチルエステルを得た。冷却後、これに1.5gの炭酸水素ナトリウムを少しずつ加えて中和し、炭酸ガスの発生がとまるまで放置した。4mlのジイソプロピルエーテルを添加してよく混合した後、遠心して、上清中のPHBH分解物のモノマーユニット組成をキャピラリーガスクロマトグラフィーにより分析した。ガスクロマトグラフは島津製作所GC−17A、キャピラリーカラムはGLサイエンス社製NEUTRA BOND−1(カラム長25m、カラム内径0.25mm、液膜厚0.4μm)を用いた。キャリアガスとしてHeを用い、カラム入口圧100kPaとし、サンプルは1μlを注入した。温度条件は、初発温度100から200℃まで8℃/分の速度で昇温、さらに200から290℃まで30℃/分の速度で昇温した。上記条件にて分析した結果、3HH比率が12%のPHBHであった。
【0043】
(実施例1)
3−ヒドロキシブチレートの繰り返し単位中に3−ヒドロキシヘキサノエート繰り返し単位を含有する共重合体(以下、この共重合体をPHBHと記す)を用いて、結晶化の評価をおこなった。PHBHは、製造例1に示した方法で生産されたもので、共重合体中の3−ヒドロキシヘキサノエート繰り返し単位の含有率は12mol%であり、Mw(重量平均分子量)が約66万のものを使用した。PHBHの塩化メチレン溶液(PHBH含量2.5%w/v)に、グリシル−L−ロイシン(和光純薬製特級試薬)を乳鉢ですりつぶした上、PHBH100重量部に対して2重量部添加し、超音波をかけて分散させた後、ガラス上にキャストしてフィルムを作製した。このフィルムの一部をサンプリングして、DSCにより180℃まで昇温して結晶化の評価をおこなったところ、再昇温過程の63℃において結晶化ピークが観察された。その際の結晶化熱量は31J/gであった。
【0044】
(比較例1)
PHBHにグリシル−L−ロイシンを添加しなかった以外は、実施例1と同様にDSCにより180℃まで昇温して評価をおこなったところ、いずれの過程においても結晶化ピークは全く観察されなかった。
【0045】
(比較例2)
グリシル−L−ロイシンの代わりに、米国特許第6,555,603号明細書記載の結晶核剤であるL−(−)−フェニルアラニン(ナカライテスク製特級試薬)をPHBH100重量部に対して2重量部添加した以外は、実施例1と同様にして、DSCにより180℃まで昇温して結晶化の評価をおこなったところ、いずれの過程においても結晶化ピークは全く観察されなかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生分解性を有するポリエステルと、1種以上のアミノ酸が2個以上結合してなるペプチドとを含有する樹脂組成物。
【請求項2】
生分解性を有するポリエステルが、ブチレンサクシネート、カプロラクトン、ヒドロキシアルカノエート、グリコール酸、乳酸から選ばれる少なくとも1種の単位を重合してなるポリマーであることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
【請求項3】
生分解性を有するポリエステルが、3−ヒドロキシプロピオネート、3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート、3−ヒドロキシヘプタノエート、3−ヒドロキシオクタノエート、3−ヒドロキシナノエート、3−ヒドロキシデカノエート、3−ヒドロキシドデカノエート、3−ヒドロキシドデセノエート、3−ヒドロキシテトラデカノエート、3−ヒドロキシヘキサデカノエート、3−ヒドロキシオクタデカノエート、3−ヒドロキシ−4−ペンテノエート、4−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキシバレレート、5−ヒドロキシバレレート及び6−ヒドロキシヘキサノエートからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位と、3−ヒドロキシブチレート単位とを重合してなるコポリマーである請求項2記載の樹脂組成物。
【請求項4】
生分解性を有するポリエステルが、3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート、3−ヒドロキシオクタノエートからなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマー単位と、3−ヒドロキシブチレート単位とを重合してなるコポリマーである請求項3記載の樹脂組成物。
【請求項5】
生分解性を有するポリエステルが、重量平均分子量30万〜300万であることを特徴とする請求項4記載の樹脂組成物。
【請求項6】
3−ヒドロキシブチレートの組成比が、コポリマー中に約70〜99モル%である請求項3〜5の何れかに記載の樹脂組成物。
【請求項7】
ペプチドの含有量が、生分解性を有するポリエステル100重量部に対して0.05重量部〜10重量部である請求項1〜6の何れかに記載の樹脂組成物。
【請求項8】
ペプチドがグリシンを含むことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の樹脂組成物。
【請求項9】
ペプチドがグリシル−L−ロイシンである請求項1〜7の何れかに記載の樹脂組成物。

【公開番号】特開2010−47732(P2010−47732A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−215482(P2008−215482)
【出願日】平成20年8月25日(2008.8.25)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【Fターム(参考)】