説明

橋台付近に構築される道路の構造および施工法

【課題】 底版、該底版に対して移動可能な延長床版および可動床版の少なくとも1つを現場打ちコンクリートにより形成することにより、PCa板の製作費を低減し、橋台付近に構築される道路の経済的な施工を可能にすること。
【解決手段】 橋台付近に構築される道路の構造は、前記橋台および該橋台近傍の地盤の上に構築された底版と、橋梁部側から前記底版上に伸びる延長床版と、前記底版上にあって前記延長床版に隣接して構築された可動床版とを含む。前記底版、前記延長床版および前記可動床版の少なくとも1つの版が現場打ちコンクリートにより形成され、他の版がPCa板により形成され、現場打ちコンクリートにより形成された版と該版の上または下にある版との間にスライディング材が介在する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋台付近に構築される道路の構造および施工法に関する。
【背景技術】
【0002】
橋台付近に構築される道路には、橋梁の温度伸縮等を吸収するために、橋梁と一体をなしかつ該橋梁から前記橋台上に伸びる延長床版が、前記橋台近傍の地盤上に配置された底版に対して移動可能な構造が採用されている。
【0003】
上記道路構造の従来の施工法には、第1のプレキャスト鉄筋コンクリート板(以下「PCa板」という。)を、その端部を橋台に受けさせて前記橋台近傍の地盤上に配置し、橋梁から前記第1のPCa板上に伸びる第2のPCa板を配置するものがある(例えば、特許文献1または2参照。)。前記第1のPCa板と前記第2のPCa板との間に生じる摩擦抵抗は小さいため、前記第2のPCa板は前記第1のPCa板に対して移動可能である。
【特許文献1】特開2002−339315号公報
【特許文献2】特開2002−84280号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
PCa板の仕様は現場毎に異なるため、PCa板の型枠を全て個々に設計、製作しなければならない上記の施工法では、PCa板の製作が高価となる場合がある。また、PCa板による施工の代わりに現場打ちコンクリートによる施工を採用するとき、現場打ちコンクリートにより形成された版と該版の上または下にある版との間に生じる摩擦抵抗は大きくなり、両者は相対移動が円滑でなくなる。
【0005】
本発明の目的は、前記底版、該底版に対して移動可能な前記延長床版および前記底版上にあって前記延長床版に隣接して構築される可動床版の少なくとも1つを現場打ちコンクリートにより形成することにより、PCa板の製作費を低減し、橋台付近に構築される道路の経済的な施工を可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る、橋台付近に構築される道路の構造は、前記橋台および該橋台近傍の地盤の上に構築される底版と、橋梁部側から前記底版上に伸びる延長床版と、前記底版上にあって前記延長床版に隣接して構築される可動床版とを含む。前記底版、前記延長床版および前記可動床版の少なくとも1つが現場打ちコンクリートにより形成され、現場打ちコンクリートにより形成される版と該版の上または下にある版との間にスライディング材が介在する。
【0007】
前記底版は現場打ちコンクリートにより形成することができ、この場合に前記延長床版および前記可動床版はPCa板により形成する。
【0008】
前記底版および前記可動床版は現場打ちコンクリートにより形成することができ、この場合に前記延長床版はPCa板により形成する。
【0009】
前記底版および前記延長床版は現場打ちコンクリートにより形成することができ、この場合に前記可動床版はPCa板により形成する。
【0010】
前記底版、前記延長床版および前記可動床版は全てを現場打ちコンクリートにより形成することができる。
【0011】
前記底版および前記延長床版はPCa板により形成することができ、この場合に前記可動床版は現場打ちコンクリートにより形成する。
【0012】
前記底版および前記可動床版はPCa板により形成することができ、この場合に前記延長床版は現場打ちコンクリートにより形成する。
【0013】
前記底版はPCa板により形成することができ、この場合に前記延長床版および前記可動床版は現場打ちコンクリートにより形成する。
【0014】
前記スライディング材は、その表面が前記スライディング材が設けられた版の上または下に構築された版の表面と接触するように設置することができる。
【0015】
前記スライディング材は、その一部を前記底版、前記延長床版または前記可動床版の内部に設けることができる。
【0016】
前記スライディング材は、前記底版、前記延長床版または前記可動床版の表面に設けることができる。
【0017】
前記スライディング材は、前記底版、前記延長床版または前記可動床版の表面に接着することができる。
【0018】
前記スライディング材は、その一部を前記底版、前記延長床版または前記可動床版の内部に設けることができ、この場合に前記スライディング材の表面を前記各版の表面とほぼ一致させることができる。
【0019】
前記スライディング材は、その一部を前記底版、前記延長床版または前記可動床版の内部に設けることができ、この場合に前記スライディング材を前記各版の表面から突出させることができる。
【0020】
前記スライディング材は、前記底版、前記延長床版または前記可動床版の表面全体に設置することができる。
【0021】
前記スライディング材は、前記底版、前記延長床版または前記可動床版の表面の一部に設置することができる。
【0022】
前記スライディング材には、ステンレス鋼、フッ素樹脂もしくはFRPの板材、ポリエステルフィルムにアルミ箔を固着させたシート、または砂を使用することができる。
【0023】
本発明に係る、橋台付近に構築する道路の施工法は、前記橋台および該橋台近傍の地盤の上に現場打ちコンクリートにより底版を構築する第1のステップと、橋梁部の床版と一体をなす延長床版を前記底版上に構築する第2のステップと、第2のステップの前または後に前記延長床版に隣接する可動床版を前記底版上に構築する第3のステップとを含む。前記延長床版および前記可動床版の少なくとも1つをPCa板により形成し、前記延長床版および前記可動床版は前記底版に対して移動可能である。
【0024】
本発明に係る、橋台付近に構築する道路の施工法は、前記橋台および該橋台近傍の地盤の上にPCa板により底版を構築する第1のステップと、橋梁部の床版と一体をなす延長床版を前記底版上に構築する第2のステップと、第2のステップの前または後に前記延長床版に隣接する可動床版を前記底版上に構築する第3のステップとを含む。前記延長床版および前記可動床版の一方をPCa板により形成し、他方を現場打ちコンクリートにより形成し、前記延長床版および前記可動床版は前記底版に対して移動可能である。
【0025】
本発明に係る、橋台付近に構築する道路の他の施工法は、前記橋台および該橋台近傍の地盤の上に現場打ちコンクリートまたはPCa板により底版を構築すること、橋梁部の床版と一体をなす延長床版および該延長床版と一体をなす可動床版を、前記底版上に現場打ちコンクリートにより構築することを含む。前記延長床版および前記可動床版は前記底版に対して移動可能である。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、前記底版、該底版に対して移動可能な前記延長床版および前記可動床版の少なくとも1つを現場打ちコンクリートにより構築する。これにより、本発明は、従来技術に比較してPCa板の製作費を低減し、橋台付近に構築される道路の経済的な施工を可能にする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
図1、2を参照すると、橋台付近に構築された道路10が示されており、橋桁端部遊間11までの橋梁部12において、橋桁20が橋台16上に支承18を介して載せられ、橋桁20上には床版22が設けられている。一方、橋梁部12に隣接する土工部14において、橋台16および該橋台近傍の地盤24の上に底版26が設けられており、該底版上に、床版22から伸びる延長床版28が設けられ、該延長床版に隣接して可動床版30が設けられている。底版26上には床版42がアンカーボルト40により固定されており、固定床版42と可動床版30との間には伸縮装置44が設置されている。
【0028】
また、橋梁部12の床版22、土工部14の延長床版28および可動床版30上にアスファルト舗装38が施され、土工部14の固定床版42および該固定床版近傍の地盤46の上にアスファルト舗装48が施されている。
【0029】
図2に示す例では、底版26が現場打ちコンクリートにより形成され、延長床版28および可動床版30がPCa板により形成されている。延長床版28は延長床版接続アンカー34により橋梁部12の床版22に接続されており、可動床版30は継手36により延長床版28に接続されている。また、底版26と延長床版28および可動床版30との間にスライディング材32が配置されている。
【0030】
図2に示す例の施工時、まず、橋台16および該橋台近傍の地盤24の上に現場打ちコンクリートにより底版26を形成し、該底版のコンクリートが固化した後、その上面全体にステンレス鋼、フッ素樹脂もしくはFRPの板材、またはポリエステルフィルムにアルミ箔を固着させたシートであるスライディング材32を接着剤により接着する(図3、4)。その後、スライディング材32上に、PCa板である延長床版28を橋梁部12の床版22に隣接させて配置し、延長床版28を配置した後に、延長床版28に隣接するPCa板である可動床版30を配置する。可動床版30は、延長床版28の配置に先立って配置してもよい。
【0031】
また、接着剤に代え、スライディング材32をボルト、ビスまたは釘により固定することができる。さらに、板状またはシート状のスライディング材32を底版26に固定する上記の例に代え、スライディング材32として砂を用い、これを底版26上に散布することができる。
【0032】
図5から図11に示す例では、スライディング材32を底版26の上面全体に配置する上記の例に代え、それぞれが板状の小片である多数のスライディング材32を等しい間隔をおいて配置する。ただし、スライディング材32が偏在しない限り、等間隔で配置しなくてもよい。また、スライディング材32の形状は正方形、長方形、三角形、他の多角形、円形または楕円でもよい。
【0033】
図6に示す例では、正方形のスライディング材32が道路の長さ方向および横断方向に等間隔で配置されている。図7に示す例では、等間隔で配置する図6に示した例に代え、スライディング材32は道路の横断方向に等間隔で配置された第1の列60と該第1の列を道路の横断方向に移動させたことに相当する第2の列62とが、道路の長さ方向に交互に等間隔で配置されている。図8に示す例では、上記の例に代え、スライディング材32は道路の長さ方向に等間隔で配置された第1の列64と該第1の列を道路の長さ方向に移動させたことに相当する第2の列66とが、道路の横断方向に交互に等間隔で配置されている。図9から図11に示す例では、スライディング材32は正方形である図6から図8に示した例に代え、円形である。
【0034】
図12に示す例では、スライディング材32は複数の正方形の開口68を有する穿孔板である。開口68は道路の長さ方向および横断方向に等間隔で配置されている。図示しないが、開口の68の形状は正方形以外の形状でもよく、開口の68の配置は等間隔でなくてもよい。また、スライディング材32は、穿孔板に代え、板材を格子状に組み合わせた板でもよい。また、図13,14に示す例では、スライディング材32は帯状の細長い長方形である。図13に示す例では、スライディング材32は道路の長さ方向に等間隔に配置されており、図14に示す例では、スライディング材32は道路の横断方向に等間隔に配置されている。
【0035】
また、図15に示す例では、スライディング材32の表面は底版26の表面とほぼ一致し、それを除く部分は底版26中にある。この場合、スライディング材32は、図4、図6から図14に示す例におけるように配置する。まず、底版26に埋設される鉄筋70に、1または2枚以上のスライディング材32が固定されたベース部材74を、スライディング材32の高さ調整が可能なボルト72により固定し、スライディング材32の高さを調整する。次に、スライディング材32の表面と底版26の表面がほぼ一致するようにコンクリートを打設し、底版26を形成する。これにより、スライディング材32の表面を底版26の表面とほぼ一致させ、それを除く部分を底版26中に埋めることができる。
【0036】
さらに、図16に示す例では、スライディング材32の表面を底版26の表面とほぼ一致させる上記の例に代え、スライディング材32を底版26の表面から突出させる。この場合、突出したスライディング材32の角が延長床版28または可動床版30に当たることにより、両床版28,30の底版26に対する移動の妨げとならないように、スライディング材32間を砂で満たし、その砂の表面とスライディング材32の表面とをほぼ一致させるか、予めスライディング材32の角を面取りしておくことが好ましい。
【0037】
さらに、スライディング材32を底版26に設置する上記の例に代え、PCa板である延長床版28または可動床版30に設置することができる。この場合、各床版28,30の成形時に各床版28,30の表面とスライディング材32の表面とが一致するように各床版28,30にスライディング材32を設置する。
【0038】
さらに、図17に示す例では、底版26、延長床版28および可動床版30の全てを現場打ちコンクリートにより形成する。まず、橋台16および該橋台近傍の地盤24の上に現場打ちコンクリートにより底版26を形成し、次に、橋梁部12の床版22と一体をなす延長床版28および該延長床版と一体をなす可動床版30を、底版26上に現場打ちコンクリートにより形成する。底版26には上記の方法によりスライディング材32を設置する。
【0039】
また、図示しないが、延長床版28および可動床版30を現場打ちコンクリートにより形成する上記の例に代え、両床版28,30の一方をPCa板、他方を現場打ちコンクリートにより形成することができる。底版26と延長床版28および可動床版30との間には上記の方法によりスライディング材32を設置する。
【0040】
さらに、図示しないが、底版26を現場打ちコンクリートにより形成する上記の例に代え、底版26をPCa板により形成することができ、この場合に延長床版28または可動床版30の少なくとも一方を現場打ちコンクリートにより形成する。底版26をPCa板で形成するときは、その成形時に底版26の表面とスライディング材32の表面とが一致するようにスライディング材32を底版26に設置する。
【0041】
上記したいずれの例によっても、底版26と延長床版28および可動床版30との間のスライディング材32により、底版26と延長床版28および可動床版30との間に生じる摩擦抵抗は軽減される。したがって、橋梁が熱により伸縮するとき、橋梁と一体をなす延長床版28および可動床版30は底版26に対して移動し、この移動は伸縮装置の伸縮に変換される。すなわち、底版26、該底版に対して移動可能な延長床版28および可動床版30の少なくとも1つを現場打ちコンクリートにより形成することにより、従来技術に比較してPCa板の製作費を低減し、橋台付近に構築される道路の経済的な施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】橋台付近に構築された道路の平面図。
【図2】橋台付近に構築された道路の断面図。
【図3】スライディング材が表面全体に設置された底版、延長床版または可動床版の断面図。
【図4】スライディング材が表面全体に設置された底版、延長床版または可動床版の平面図。
【図5】板状の小片である多数のスライディング材が設置された底版、延長床版または可動床版の断面図。
【図6】正方形のスライディング材が等間隔で配置された底版、延長床版または可動床版の平面図。
【図7】正方形のスライディング材が道路の横断方向に等間隔で配置された第1の列と該第1の列を道路の横断方向に移動させたことに相当する第2の列とが、道路の長さ方向に交互に等間隔に配置された底版、延長床版または可動床版の平面図。
【図8】正方形のスライディング材が道路の長さ方向に等間隔で配置された第1の列と該第1の列を道路の長さ方向に移動させたことに相当する第2の列とが、道路の横断方向に交互に等間隔に配置された底版、延長床版または可動床版の平面図。
【図9】円形のスライディング材が配置された底版、延長床版または可動床版の、図6と同様の平面図。
【図10】円形のスライディング材が配置された底版、延長床版または可動床版の、図7と同様の平面図。
【図11】円形のスライディング材が配置された底版、延長床版または可動床版の、図8と同様の平面図。
【図12】複数の開口を有する穿孔板であるスライディング材が配置された底版、延長床版または可動床版の平面図。
【図13】長方形のスライディング材が道路の長さ方向に間隔をおいて配置された底版、延長床版または可動床版の平面図。
【図14】長方形のスライディング材が道路の横断方向に間隔をおいて配置された底版、延長床版または可動床版の平面図。
【図15】スライディング材の表面が底版の表面とほぼ一致し、それを除く部分が中に埋められた底版の断面図。
【図16】スライディング材が底版の表面から突出し、それを除く部分が中に埋られた底版の断面図。
【図17】橋台付近に構築された道路の断面図。
【符号の説明】
【0043】
10 道路
11 橋桁端部遊間
12 橋梁部
14 土工部
16 橋台
18 支承
20 橋桁
22 床版
24、46 地盤
26 底版
28 延長床版
30 可動床版
32 スライディング材
34 延長床版接続アンカー
36 継手
38、48 アスファルト舗装
40 アンカーボルト
42 固定床版
44 伸縮装置
60,64、 第1の列
62、66、 第2の列
68 開口
70 鉄筋
72 高さ調整ボルト
74 ベース部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
橋台付近に構築される道路の構造であって、
前記橋台および該橋台近傍の地盤の上に構築された底版と、橋梁部側から前記底版上に伸びる延長床版と、前記底版上にあって前記延長床版に隣接して構築された可動床版とを含み、
前記底版、前記延長床版および前記可動床版の少なくとも1つが現場打ちコンクリートにより形成され、現場打ちコンクリートにより形成された版と該版の上または下にある版との間にスライディング材が介在する、道路の構造。
【請求項2】
前記底版は現場打ちコンクリートにより形成され、前記延長床版および前記可動床版はPCa板により形成された、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項3】
前記底版および前記可動床版は現場打ちコンクリートにより形成され、前記延長床版はPCa板により形成された、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項4】
前記底版および前記延長床版は現場打ちコンクリートにより形成され、前記可動床版はPCa板により形成された、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項5】
前記底版、前記延長床版および前記可動床版は全て現場打ちコンクリートにより形成された、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項6】
前記底版および前記延長床版はPCa板により形成され、前記可動床版は現場打ちコンクリートにより形成された、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項7】
前記底版および前記可動床版はPCa板により形成され、前記延長床版は現場打ちコンクリートにより形成された、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項8】
前記底版はPCa板により形成され、前記延長床版および前記可動床版は現場打ちコンクリートにより形成された、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項9】
前記スライディング材は、その表面が前記スライディング材が設けられた版の上または下に構築された版の表面と接触するように設置されている、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項10】
前記スライディング材は、その一部が前記底版、前記延長床版または前記可動床版の内部にある、請求項9に記載の道路の構造。
【請求項11】
前記スライディング材は、前記底版、前記延長床版または前記可動床版の表面にある、請求項9に記載の道路の構造。
【請求項12】
前記スライディング材は、前記底版、前記延長床版または前記可動床版の表面に接着されている、請求項9に記載の道路の構造。
【請求項13】
前記スライディング材の表面は、前記底版、前記延長床版または前記可動床版の表面とほぼ一致している、請求項10に記載の道路の構造。
【請求項14】
前記スライディング材は、前記底版、前記延長床版または前記可動床版の表面から突出している、請求項10に記載の道路の構造。
【請求項15】
前記スライディング材は、前記底版、前記延長床版または前記可動床版の表面全体に設置されている、請求項11に記載の道路の構造。
【請求項16】
前記スライディング材は、前記底版、前記延長床版または前記可動床版の表面の一部に設置されている、請求項11に記載の道路の構造。
【請求項17】
前記スライディング材は、ステンレス鋼、フッ素樹脂またはFRPの板材である、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項18】
前記スライディング材はポリエステルフィルムにアルミ箔を固着させたシートである、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項19】
前記スライディング材は砂である、請求項1に記載の道路の構造。
【請求項20】
橋台付近に構築する道路の施工法であって、
前記橋台および該橋台近傍の地盤の上に現場打ちコンクリートにより底版を構築する第1のステップと、
橋梁部の床版と一体をなす延長床版を前記底版上に構築する第2のステップと、
第2のステップの前または後に前記延長床版に隣接する可動床版を前記底版上に構築する第3のステップとを含み、
前記延長床版および前記可動床版の少なくとも1つをPCa板により形成し、前記延長床版および前記可動床版は前記底版に対して移動可能である、道路の施工法。
【請求項21】
橋台付近に構築する道路の施工法であって、
前記橋台および該橋台近傍の地盤の上にPCa板により底版を構築する第1のステップと、
橋梁部の床版と一体をなす延長床版を前記底版上に構築する第2のステップと、
第2のステップの前または後に前記延長床版に隣接する可動床版を前記底版上に構築する第3のステップとを含み、
前記延長床版および前記可動床版の一方をPCa板により形成し、他方を現場打ちコンクリートにより形成し、前記延長床版および前記可動床版は前記底版に対して移動可能である、道路の施工法。
【請求項22】
橋台付近に構築する道路の施工法であって、
前記橋台および該橋台近傍の地盤の上に現場打ちコンクリートまたはPCa板により底版を構築すること、
橋梁部の床版と一体をなす延長床版および該延長床版と一体をなす可動床版を、前記底版上に現場打ちコンクリートにより構築することを含み、
前記延長床版および前記可動床版は前記底版に対して移動可能である、道路の施工法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2006−328867(P2006−328867A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−156259(P2005−156259)
【出願日】平成17年5月27日(2005.5.27)
【出願人】(592179067)株式会社ガイアートT・K (25)
【出願人】(000230010)ジオスター株式会社 (77)
【Fターム(参考)】